JP2011207795A - ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207795A
JP2011207795A JP2010075883A JP2010075883A JP2011207795A JP 2011207795 A JP2011207795 A JP 2011207795A JP 2010075883 A JP2010075883 A JP 2010075883A JP 2010075883 A JP2010075883 A JP 2010075883A JP 2011207795 A JP2011207795 A JP 2011207795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate polyol
compound
carbon atoms
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552866B2 (ja
Inventor
Yoichi Yoshida
洋一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010075883A priority Critical patent/JP5552866B2/ja
Publication of JP2011207795A publication Critical patent/JP2011207795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552866B2 publication Critical patent/JP5552866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】副生アルコールの留去操作を必要としない簡便なポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物を製造する方法の提供。
【解決手段】ポリカーボネートポリオールと、アクリル酸ビニル化合物とを、エステル交換能を有する触媒の存在下で反応させることにより、副生物として生成するビニルアルコールは、即座にケト型であるカルボニル化合物へと異性化し、反応系からアルコールは除去され、副反応は抑制され、アクリレートへの高い変換率が達成される。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物(ポリカーボネートポリオールの水酸基がアクリル酸エステル化合物でアクリレート化された化合物)の製造方法に関する。より詳しくは、ポリカーボネートポリオールとアクリル酸ビニル化合物から、触媒存在下ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物を製造する方法に関する。
ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物は、インキ、塗料、コーティング材料、接着剤、光硬化性樹脂、架橋剤、電解質材料、その他の樹脂などの原料として有用な化合物である。例えば、特許文献1には、ポリカーボネートポリオールポリアクリレートを用いたフィルム状光導波路が開示されている。
ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物を製造する方法としては、ポリカーボネートポリオールとアクリル酸をp−トルエンスルホン酸等のプロトン酸触媒の存在下で反応させる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、この方法では、得られるポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物が茶色に着色するという製品の品質に係る大きな問題があった。更に、この方法では、原料のアクリル酸を過剰に用いるため、合成後、それらを中和して水洗することにより除去しても、得られる生成物中に、酸触媒、原料に起因する硫黄分、不純物が残存し、品質の悪化(悪臭、金属腐食)が起こりやすいという課題がある。
また、ポリカーボネートポリオールとアクリル酸アルキルエステル化合物を、有機金属触媒存在下、生成するアルコールを抜き出しながら反応させることによるポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の製造方法(例えば、特許文献3参照)が知られている。しかし、この方法では、副生アルコールを留去する際に原料アクリル酸アルキルエステルが共沸し、反応系外に出てしまうことがあるという問題があり、これを回避するために煩雑な操作が求められることが課題となっていた。
特開2009−157125号公報 特開2002−25335号公報 特開2001−151730号公報
本発明の目的は、従来技術における上記のような課題を解決した方法を提供することにある。具体的には、副生アルコールの留去操作を必要としない簡便なポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、触媒の存在下、ポリカーボネートポリオールとアクリル酸ビニル化合物とのエステル交換反応により、反応中の煩雑な副生物留去操作を必要とせず、ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物を得る新規な工業的製造プロセスを見出し本発明に至った。
即ち、本発明の課題は、直鎖状又は分岐状ポリカーボネートポリオールと、アクリル酸ビニル化合物を触媒存在下、反応させることを特徴とするポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の製造方法によって解決される。
本発明により、煩雑な副生物の留去操作を必要としないポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物を製造する方法が提供できる。
なお、アクリル酸ビニルエステルの分子構造を有する化合物を、ポリカーボネートポリオールとの反応に用いることによって、副生物としてビニルアルコールが生成する。この化合物は、即座にケト型であるカルボニル化合物へと異性化するため、該反応の平衡を生成系にシフトする効果があると考えられる。また、副生物であるアルコールによる副反応が抑制されるという効果もある。これによって、アクリレートへの高い変換率が達成される。さらに、副生アルコールが即座に異性化することで、反応系からアルコールが除去される。したがって、反応原料であるアクリレートを共沸させず、かつアルコールを系外に除去しながら反応を行うという、煩雑な操作を行うことなく、ポリカーボネートポリオールの変換反応を行うことが可能となる。
(ポリオール範囲)
本発明で使用されるポリカーボネートポリオールは、分子構造中に炭酸エステル構造を有し、末端に2個以上の複数の水酸基を有するものをいい、直鎖状であっても、枝分かれ構造を有していてもよい。例えば、ポリカーボネートポリオールは、式(I):
(式中、
は、同一又は異なっており、直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキレン基の1つ以上で構成された2価基であり、該2価基は、置換基を有していてもよく、かつ/又は非末端の1つ以上の炭素原子が2価の芳香族基、2価のヘテロ環式基、酸素原子若しくは硫黄原子で置き換えられていてもよいか、あるいは、架橋炭素環の2価の基であり、nは、平均重合度を表し、1〜50の数である)で表されるものを使用することができる。
直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキレン基の1つ以上で構成された2価基としては、例えば、直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基−環状のアルキレン基からなる2価基、直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基−環状のアルキレン基−直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基からなる2価基、環状のアルキレン基−直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基−環状のアルキレンからなる2価基が挙げられる。
直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基の炭素原子数は、好ましくは1〜25個であり、より好ましくは、2〜10個であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンテン基、ヘキセン基、ヘプテン基、オクテン基、デセン基等が挙げられ、好ましくはブチレン基、ヘキセン基である。
環状のアルキレン基の炭素原子数は、好ましくは3〜25個であり、より好ましくは5〜10個である。環状のアルキレン基としては、炭素原子数3〜12のシクロアルキレンが好ましく、例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基等が挙げられ、好ましくはシクロへキシレン基である。
上記の2価基は、置換基を有していてもよく、かつ/又は末端以外の1つ以上の炭素原子が2価の芳香族基(例えば、フェニレン基、ナフチレン基)、2価のヘテロ環式基(例えば、ピリダニル基)、酸素原子若しくは硫黄原子で置き換えられていてもよい(例えば、ベンゼン−1,4−ジメチレン基)。
置換基としては、炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)、炭素原子数3〜12のシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基)、炭素原子数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)、炭素原子数6〜12のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基)、炭素原子数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子)、水酸基などが挙げられる。
は、架橋炭素環の2価の基であってもよい。ここで、「架橋炭素環」とは、隣り合わない2つの炭素が架橋基又は直接結合によって架橋された炭素環を指す。架橋炭素環の2価基としては、炭素原子数6〜10の架橋炭素環の2価基が好ましく、例えば、ビシクロ−[2.1.1]−ヘキサン−ジイル、ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン−ジイル、ビシクロ−[2.2.2]−オクタン−ジイル、ビシクロ−[3.3.0]−オクタン−ジイル、ビシクロ−[4.3.0]−ノナン−ジイル、ビシクロ−[4.4.0]−オクタン−ジイル、アダマンタン−ジイルが挙げられる。
は、好ましくは、プロピレン基、ブチレン基、ペンテン基、ヘキセン基、3−メチルペンテン基、1,4−シクロヘキセン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基、1,4−ベンゼンジメチレン基である。
式(I)において、nは、平均重合度を表し、1〜50の数であり、好ましくは3〜20である。平均重合度は、平均重合度は、H−NMRによる末端基定量によって測定することができる。
このポリカーボネートポリオールとしては、公知の方法であればどのような方法で製造されたものでも使用することができる。例えば、式(I)のRに相当する炭素原子数4〜25(好ましくは炭素原子数4〜15)のアルキレン基を有する脂肪族2価アルコール(HO−R−OH)と炭酸エステル(例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジブチル、炭酸ジフェニル等)とのエステル交換反応、炭素原子数2〜25(好ましくは炭素原子数2〜15)のアルキレン基を有する環状炭酸エステルの開環重合、或いは前記脂肪族2価アルコールとクロロギ酸エステル又はホスゲンとの反応などにより製造されたものを使用することができる。これらの製造方法の中では、前記の炭素原子数4〜25(好ましくは炭素原子数4〜15)のアルキレン基を有する脂肪族2価アルコールと炭酸エステルとのエステル交換反応が好ましい。
前記2価アルコールの非限定例としては、例えば、次のような化合物を挙げることができる。即ち、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等のトリメチレン部分を有するものや、1,4−ブタンジオール等のテトラメチレン部分を有するものや、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール等のペンタメチレン部分を有するものや、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール等のヘキサメチレン部分を有するものや、1,7−ヘプタンジオール等のヘプタメチレン部分を有するものや1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオールのオクタメチレン部分を有するものや、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,20−エイコサンジオール等が挙げられる。また、Rが炭素原子数4〜15のシクロアルキレン基に相当する2価アルコールが挙げられ、具体的には、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、シクロヘキサン−1,4−ジエタノールである。また、Rがシクロアルキレン−直鎖状又は分岐鎖状アルキレン−シクロアルキレンに相当する2価アルコールである2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等も使用することができる。また、Rがシクロアルキレン−直鎖状又は分岐鎖状アルキレン−シクロアルキレンに相当する2価アルコールである2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等も使用することができる。
ただし、上記以外の2価アルコールも使用することができ、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のRが酸素原子で置き換えられているアルキレン基であるものや、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン等のRが酸素原子で置き換えられている、直鎖状又は分岐鎖状アルキレン−シクロアルキレン−直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基であるものや、2,5−テトラヒドロフランジメタノール等の、Rが直鎖状又は分岐鎖状アルキレン−酸素原子で置き換えられているシクロアルキレン−直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基であるものも使用することができる。加えて、架橋炭素環の2価アルコールである2,7−ノルボルナンジオール等も使用することができる。
また、枝分かれ構造を有するポリカーボネートポリオールを製造する目的で、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の、R上の1つ以上の水素原子が水酸基によって置換された、3つ以上の水酸基を有する多価アルコールも使用することができる。
更に、p−キシリレンジオール、p−テトラクロロキシリレンジオール等の、Rが非置換か又はハロゲン原子で置換されている、2価の芳香族基で置き換えられたアルキレン基であるものも使用することができる。また、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス[(4−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン等の、Rが1つ以上の酸素原子及び1つ以上の2価の芳香族基で置き換えられたアルキレン基であるものも使用することができる。Rが2価の芳香族基を有する2価アルコールは、2価アルコール全体に対して25重量%以下であることが好ましく、好ましくは20重量%以下、更に好ましくは15重量%以下である。
本発明で使用されるポリカーボネートポリオールにおいて、各々のRは異なる単位構造間で同一であっても異なっていてもよい。即ち、ポリカーボネートポリオールを、2価アルコールと炭酸エステルとのエステル交換反応や、2価アルコールとクロロギ酸エステル又はホスゲンとの反応で得る場合、2価アルコールは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。また、ポリカーボネートポリオールを環状炭酸エステルの開環重合で得る場合、環状炭酸エステルは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。
(アクリル酸ビニル範囲)
本発明で使用されるアクリル酸ビニル化合物としては、式(II):
(式中、
は、水素原子又は炭素原子数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、
は、水素原子又は炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基である)で表される化合物を用いることができる。
式(II)において、Rの非限定的例としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基等であり、Rの非限定的例としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
は、好ましくは、水素原子又はメチル基である。Rは、好ましくは、水素原子又はメチル基である。
式(II)のアクリル酸ビニル化合物の非限定例としては、例えば、次のような化合物を挙げることができる。即ち、アクリル酸ビニルや、アクリル酸イソプロペニル等のアクリル酸アルケニルエステルや、メタクリル酸ビニルや、メタクリル酸イソプロペニル等のメタクリル酸アルケニルエステルなどが挙げられる。この中では、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビニルが好ましい。
式(II)のアクリル酸ビニル化合物は、1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。
アクリル酸ビニル化合物の使用量は、水酸基のアクリレート化率を調整する点から、ポリカーボネートポリオール中の遊離水酸基1モルに対して0.5〜60モル、更には1.2〜10モルであることが好ましい。なお、ポリカーボネートポリオールのモル数は、H−NMR(末端水酸基価)より求めた平均分子量より計算される(例えば、高分子実験学 18巻(高分子の磁気共鳴)283頁、共立出版(1975年刊)参照)。
(触媒範囲)
本発明で使用される触媒はエステル交換触媒であれば特に制限されない。エステル交換触媒としては、例えば、チタン、スズ、アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケル、鉄等の金属の化合物や、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、カチオン性イオン交換樹脂等のプロトン酸や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の有機塩基などを挙げることができる。
前記金属の化合物の非限定例としては、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラフェノキシチタン等の炭素原子数4〜40のアルコキシ基又はアリールオキシ基を有する有機チタン化合物や、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジブチルスズアセテート、ジブチルスズラウレート、2−エチルヘキサン酸スズ等の炭素原子数2〜40のアルキル基、アリール基、又はアシルオキシ基を有する有機スズ化合物や、トリイソプロポキシアルミニウム等の炭素原子数3〜30のアルコキシ基を有する有機アルミニウム化合物や、塩化亜鉛、酢酸亜鉛等の亜鉛の無機酸塩又は有機酸塩や、塩化第二銅、酢酸銅等の銅の無機酸塩又は有機酸塩や、塩化ニッケル、酢酸ニッケル等のニッケルの無機酸塩又は有機酸塩や、塩化第二鉄等の鉄の無機酸塩などが挙げられる。
これら触媒の中では、前記の有機チタン化合物、有機スズ化合物、有機アルミニウム化合物が好ましいが、前記有機チタン化合物が更に好ましい。有機チタン化合物の例としては、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラフェノキシチタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
触媒の使用量は触媒種や反応条件等により異なるが、ポリカーボネートポリオール1モルに対して、触媒が0.00001〜0.3モル、更には0.0001〜0.2モル、特に0.001〜0.1モルの割合であることが好ましい。なお、触媒は単独でも複数でも使用できる。
(反応温度)
反応温度は反応が進行し原料や生成物が分解しない範囲であればよく、通常は40〜250℃、好ましくは50〜200℃、更に好ましくは60〜180℃ である。反応圧力は反応が進行する条件であれば特に制限されず、常圧、加圧、減圧、いずれの条件でもよい。反応雰囲気は大気下であってもよいが、ヘリウム、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下又は気流下であることが好ましい。なお、反応時間は反応条件等により異なるが、通常は0.1〜100時間の範囲である。
(重合防止剤)
アクリレート部位の重合を防ぐため、前記反応は重合防止剤を共存させて行うことが好ましい。重合防止剤は通常に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、フェノール、クレゾール、ヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、p−メトキシフェノール(メトキノン)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、フェノチアジンなどが使用できる。重合防止剤の使用量は、ポリカーボネートポリオール1モルに対して0.000001〜0.05モル、更には0.000002〜0.03モルであることが好ましい。
(溶媒)
また、前記反応は必要に応じて溶媒を使用して行うことが好ましい。溶媒は前記反応温度を達成し、反応物を溶解し、反応を阻害しない溶媒であれば特に制限されない。溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロドデカン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素や、ジクロロエタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン等の芳香族炭化水素や、クロロベンゼン、クロロトルエン等の芳香族ハロゲン化炭化水素などが使用される。これら溶媒では、芳香族炭化水素、芳香族ハロゲン化炭化水素が好ましく、中でもトルエン、キシレンが更に好ましい。
溶媒の使用量は、ポリカーボネートポリオール1gに対して50g以下、更には0.01〜40g、特に0.05〜30gであることが好ましい。
(触媒失活)
反応終了後、本発明では、触媒を失活させることが好ましい。この触媒失活は、塩基、水、リン酸エステル(リン酸ジブチル等)、リン酸等の少なくとも一種の失活剤を反応液に添加することにより行われる。触媒として、前記の有機チタン化合物、有機スズ化合物、又は有機アルミニウム化合物を使用した場合、水、リン酸エステル、リン酸のうち少なくとも一種の失活剤で失活させることが好ましいが、中でも水で失活させることが特に好ましい。失活剤のうち、塩基は、前記プロトン酸を失活させる場合に使用することが好ましい。
前記失活剤の添加量は、触媒1モルに対して1〜5000モル、更には2〜2000モルであることが好ましい。また、触媒を失活させる際の温度は20〜130℃、更には30〜120℃、特に50〜110℃であることが好ましい。その際の時間は他の条件により異なるが、通常0.01〜20時間程度である。
触媒失活の後、不溶物は濾過又は遠心分離等により除去することが好ましい。その後、生成したポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物(ポリカーボネートポリオールの水酸基がアクリル酸エステル化合物でアクリレート化された化合物)は、反応液中の低沸点成分(アクリル酸エステル化合物や溶媒等)を常圧又は減圧蒸留により除去して得ることができる。なお、低沸点成分の除去は触媒失活の前であってもよい。
低沸点成分を蒸留で除去する際の温度はアクリル酸エステル化合物や溶媒等により異なるが、通常、バス温が20〜120℃であればよい。必要であれば、微量の残存低沸点成分や、ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の低分子量成分を除去するため、減圧下、120〜250℃、好ましくは120〜200℃の高温で蒸留を行ってよい。回収された溶媒やアクリル酸エステル化合物は、必要に応じて精製して再使用することができる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、ポリカーボネートポリオール及びポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の平均分子量及び平均重合度はH−NMRより求めた。
実施例1
還流装置を取り付けた内容積200mlのガラス製フラスコに、ポリカーボネートジオール(UH−100:平均分子量1000、平均重合度7.0:宇部興産製:1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール)10.0g(0.01モル)、メタクリル酸ビニル5.6g(0.05モル) 、p−メトキシフェノール0.02g 、テトラブトキシチタン0.034g(0.10ミリモル)、及びトルエン50mlを入れ、常圧下、窒素気流中、バス温120℃で9時間加熱攪拌した。この間、還流装置には10℃の冷却水を流し、全還流した。
反応後、反応液に水0.6gを添加してバス温90℃で2時間攪拌した。次いで、不溶物を吸引濾過で除去し、濾液をロータリーエバポレーターにて、溶媒を減圧溜去後、残渣を60℃デシケーター中、2時間減圧乾燥し、透明のポリカーボネートジオールアクリレート化合物13.09gを得た。このものは、H−NMRより、末端アクリレート化率(原料ポリカーボネートジオールの末端水酸基がアクリレート化された割合)が89.7%で、平均重合度が7.2であった。
比較例1
還流装置を取り付けた内容積200mlのガラス製フラスコに、ポリカーボネートジオール(UH−100:平均分子量1000、平均重合度7.0:宇部興産製:1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール)10 .0g(0.01モル)、メタクリル酸メチル5.0g(0.05モル)、p−メトキシフェノール0.02g、テトラブトキシチタン0.034g(0.10ミリモル)、及びトルエン50mlを入れ、常圧下、窒素気流中、バス温120℃で9時間加熱攪拌した。この間、還流装置には10℃の冷却水を流し、全還流した。
反応後、反応液に水0.6gを添加してバス温90℃で2時間攪拌した。次いで、不溶物を吸引濾過で除去し、濾液をロータリーエバポレーターにて、溶媒を減圧溜去後、残渣を60℃デシケーター中、2時間減圧乾燥し、色透明のポリカーボネートジオールアクリレート化合物13.50gを得た。このものは、H−NMRより、末端アクリレート化率(原料ポリカーボネートジオールの末端水酸基がアクリレート化された割合)が31.2%で、平均重合度が7.0であった。
以上の結果から明らかなように、メタクリル酸ビニルを用いたアクリレート化反応は、メタクリル酸メチルを用いたアクリレート化反応と較べて、ポリカーボネートポリオールの水酸基のアクリレート化率が高い。更に、反応は副生アルコールの留去を必要としない還流条件のみでよく、濾過と減圧乾燥のみで十分な精製が達成される点でも、ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の簡便な合成方法として優れている。
本発明により、煩雑な副生物の留去操作を必要としないポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物(ポリカーボネートポリオールの水酸基がアクリレート化された化合物)を製造する方法を提供できる。即ち、本発明により、入手しやすい原料を使用して、高品質のポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物を簡便な操作で製造することができる。

Claims (5)

  1. ポリカーボネートポリオールと、式(II):

    (式中、
    は、水素原子又は炭素原子数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であり、
    は、水素原子又は炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である)
    で表されるアクリル酸ビニル化合物とを、エステル交換能を有する金属触媒の存在下で反応させることを特徴とする、ポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の製造方法。
  2. ポリカーボネートポリオールが、式(I):

    (式中、
    は、同一又は異なっており、直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキレン基の1つ以上で構成された2価基であり、該2価基は、置換基を有していてもよく、かつ/又は非末端の1つ以上の炭素原子が2価の芳香族基、2価のヘテロ環式基、酸素原子若しくは硫黄原子で置き換えられていてもよいか、あるいは、架橋炭素環の2価の基であり、
    nは、平均重合度を表し、1〜50の数である)
    で表されるポリカーボネートポリオール化合物である、請求項1記載のポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の製造方法。
  3. ポリカーボネートポリオールが、3つ以上の水酸基を有するポリオール及び炭酸エステルから得られる枝分かれ構造を有するポリカーボネートポリオールである、請求項1記載のポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の製造方法。
  4. 触媒が、アルコキシ基若しくはアリールオキシ基を有する有機チタン化合物、アルキル基、アリール基、若しくはアシルオキシ基を有する有機スズ化合物、又はアルコキシ基を有する有機アルミニウム化合物から選ばれる1種以上である、請求項1〜3のいずれか一項記載のポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の製造方法。
  5. 反応終了後に触媒を失活剤で失活させる、請求項1〜4のいずれか一項記載のポリカーボネートポリオールポリアクリレート化合物の製造方法。
JP2010075883A 2010-03-29 2010-03-29 ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法 Expired - Fee Related JP5552866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075883A JP5552866B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075883A JP5552866B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207795A true JP2011207795A (ja) 2011-10-20
JP5552866B2 JP5552866B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44939248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075883A Expired - Fee Related JP5552866B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552866B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109107207A (zh) * 2018-07-18 2019-01-01 万华化学集团股份有限公司 一种带有外循环系统的反应精馏装置及其应用
CN111253563A (zh) * 2020-01-14 2020-06-09 浙江大学 一种聚碳酸酯作为紫外光刻胶材料的应用
JP2020152722A (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 アルキルアリールカーボネートの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181517A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
JPH04208251A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Techno Sunstar Kk ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体
JPH06269294A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性1−アリール−3−クロロ−1−プロパノール又はそのカルボン酸エステルの製造法
JPH1135522A (ja) * 1997-05-23 1999-02-09 Daicel Chem Ind Ltd 重合性アダマンタン誘導体及びその製造方法
JPH11144524A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Mitsui Chem Inc 高分子固体電解質
JP2000154166A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Daicel Chem Ind Ltd 重合性脂環式エステル及びその製造方法
JP2000319381A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Mitsui Chemicals Inc ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびジ(メタ)アクリレート重合体
JP2001151730A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールアクリレート化合物の製造方法
JP2006160646A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Honshu Chem Ind Co Ltd 脂環式第3級(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2008504831A (ja) * 2004-07-09 2008-02-21 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸エステルの酵素的製造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181517A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
JPH04208251A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Techno Sunstar Kk ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体
JPH06269294A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性1−アリール−3−クロロ−1−プロパノール又はそのカルボン酸エステルの製造法
JPH1135522A (ja) * 1997-05-23 1999-02-09 Daicel Chem Ind Ltd 重合性アダマンタン誘導体及びその製造方法
JPH11144524A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Mitsui Chem Inc 高分子固体電解質
JP2000154166A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Daicel Chem Ind Ltd 重合性脂環式エステル及びその製造方法
JP2000319381A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Mitsui Chemicals Inc ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびジ(メタ)アクリレート重合体
JP2001151730A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Ube Ind Ltd ポリカーボネートジオールアクリレート化合物の製造方法
JP2008504831A (ja) * 2004-07-09 2008-02-21 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸エステルの酵素的製造
JP2006160646A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Honshu Chem Ind Co Ltd 脂環式第3級(メタ)アクリレート類の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109107207A (zh) * 2018-07-18 2019-01-01 万华化学集团股份有限公司 一种带有外循环系统的反应精馏装置及其应用
CN109107207B (zh) * 2018-07-18 2021-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种带有外循环系统的反应精馏装置及其应用
JP2020152722A (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 アルキルアリールカーボネートの製造方法
CN111253563A (zh) * 2020-01-14 2020-06-09 浙江大学 一种聚碳酸酯作为紫外光刻胶材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5552866B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080473B2 (ja) 四価または多価アルコールの(メタ)アクリレートを製造する方法
JP5399915B2 (ja) ポリオールチタネートによって触媒される(メタ)アクリルエステルの合成方法
US9546147B2 (en) Method for producing cyclic carbonates
JP4029535B2 (ja) ポリカーボネートジオールアクリレート化合物の製造方法
JP5552866B2 (ja) ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法
JP2013010842A (ja) 10−アシルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノアントラセン−9−イル−(メタ)アクリレート化合物、その製造法及びその重合物
JPH10152455A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
KR20130040193A (ko) 폴리카보네이트디올디아크릴레이트의 제조 방법 및 고순도의 폴리카보네이트디올디아크릴레이트
JP2008231003A (ja) 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
EP2714769B1 (en) Process for the polymerization of cyclic carbonates
JP2013216582A (ja) ビスフェノール類のビスヒドロキシエチルエーテルの製造方法
CN110382453A (zh) (甲基)丙烯酸酯的制造方法
JPS5822108B2 (ja) 芳香族ジウレタンの製造方法
JP2010126481A (ja) 有機スズ触媒を用いたエステル交換反応物の製造方法
JP6378103B2 (ja) ラクトン重合体の製造方法
WO2014178061A2 (en) A novel process for the preparation of 2-cyano- 3,3- diarylacrylates
TW201319032A (zh) 二羥基化合物之製造方法
JP2011001330A (ja) 4−ニトロフェニルクロロフォーメートの製造方法
JP7141219B2 (ja) 脂環式カーボネートの製造方法
JP5037901B2 (ja) 不飽和カルボン酸フェニルの製造方法
JP2011006337A (ja) 高純度1,1−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロドデカンおよびその製造法
JP2012224761A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO2013133377A1 (ja) ラクチドの製造方法
JP2014091787A (ja) 環状アルキレン基を有するポリアルキレンカーボネートジオール及びその製造方法
JP6269361B2 (ja) シュウ酸ジフェニルの製造方法、炭酸ジフェニルの製造方法およびポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees