JPH04208251A - ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体 - Google Patents

ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体

Info

Publication number
JPH04208251A
JPH04208251A JP33757990A JP33757990A JPH04208251A JP H04208251 A JPH04208251 A JP H04208251A JP 33757990 A JP33757990 A JP 33757990A JP 33757990 A JP33757990 A JP 33757990A JP H04208251 A JPH04208251 A JP H04208251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
expressed
acrylate derivative
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33757990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Bessho
別所 信次
Takashi Nishikawa
俊 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO SUNSTAR KK
Original Assignee
TECHNO SUNSTAR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO SUNSTAR KK filed Critical TECHNO SUNSTAR KK
Priority to JP33757990A priority Critical patent/JPH04208251A/ja
Publication of JPH04208251A publication Critical patent/JPH04208251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリカーボネートジオールアクリレート誘導体
、更に詳しくは、UV硬化性オリゴマーとして使用でき
、優れた耐湿耐熱性を具備しかつ低粘度であるためコー
テイング性に良好なポリカーボネートジオールアクリレ
−1・誘導体に関する。
従来技術と発明が解決しようとする課題従来より、UV
硬化性オリゴマーとして、たとえばポリカーボネートジ
オールの両末端ヒドロキシル基にジイソシアネート化合
物を付加反応せしめ、さらに得られる両端のNGO基に
ヒドロキシル基を有するアクリル酸エステルを付加反応
させることにより得られる液状のウレタンアクリレート
系不飽和オリゴマーが知られている。しかしながら、こ
のオリゴマーは、通常8万cps/ 25°C以上の高
粘度を有するため、UV硬化性のコーティング剤、接着
剤等として使用するには、多量の反応性希釈剤で低粘度
にして塗布、注入を容易にする必要があった。そのため
混合物には、カーボネート骨格が少なくなり、カーボネ
ート結合の優れた物性(耐湿耐熱性等)を充分に発揮さ
せることができないという問題があった。
課題を解決するための手段 本発明は、下記式[+]て示される、UV硬化性オリコ
マ−のポリカーホイートジオールアクリレ−1・誘導体
(以下、本発明オリコマ−と称す)を提供するものであ
る。
R100 1II        ll CH3−C−C−0−(−R2−OCO←、咲R3−0
0R。
II        11 1 0 COhR30CC= Cl(2[1]11式中R,
はI」またはCH3;R3およびR3は同一もしくは異
なって、炭素数5〜8の炭化水素基(たとえば云C11
,:)−T−1仔CH7升丁、 R3 −(、CH、)8−等)。
m+nは5〜50の整数、但し、m+nのいずれか一方
はOであってもよい] 本発明オリコマ−[+1は、たとえば式;%式% [] [式中、R2+ R3+ mおよびnは前記と同意義]
のポリカーポ不−トンオール1モルに対し、2モルの式 %式%] F式中、R1は前記と同意義] の(メタ)アクリル酸またはカルポキ/ル基含有(メタ
)アクリレート(たとえば2−アクリロイルオキシエチ
ルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸な
と)を、脱水共沸溶媒(たとえばヘンセン、トルエン、
n−ヘキサン、シクロへ牛サン、キ/レンなと)中、酸
触媒(たとえばp−トルエンスルポン酸、過硫酸アンモ
ニウト、硫酸、塩酸、リン酸、カチオン型イオン交換樹
脂なと)および重合禁止剤(たとえばハイドロキノン、
ハイド狛キノンモノメチルエーテル、フェノチアンンな
ど)の存在下、還流2n!+度に−C5〜12時間脱水
反応させることにより製造することができ、分子量50
0〜3000、粘度[25°C,B型粘度計]lX50
0X]03cpsを有する淡褐色透明の液体である。
また、反応時の重合を防くために、反応液中に空気を吹
き込むことが望ましい。
本発明オリコマ−[]は、UV硬化性オリゴマーとして
有用で、優れた耐湿耐熱性を具備し、かつ低粘度である
ためコーテイング性が良好である。
かかる本発明オリゴマー11]に光重合開始剤および要
すれば反応性希釈剤を配合することにより、UV硬化性
樹脂組成物とすることかでき、塗料、接着剤、封止剤(
防湿膜形成)等への用途か可能である。
上記必要に応して使用される反応性希釈剤としでは、た
とえばスチレン、2−エチルヘキンル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、 シエチレングリコールン(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコール/メタクリレ−1・、!・リメチロー
ルプロパントす(メタ)アクリレート、テトラメチロー
ルメタンテ!・ラアクリレーi・、インボルニルアクリ
レート、トリンク口[5,2,1,02’ G]テカン
(メタ)アクリレート、1. lノンクt−II5,2
,1゜02°6]テカン−3,8(または4.9)/メ
チルンアクリレー1・なとのビニルモノマーか挙けられ
る。
」−配光重合開始剤としては、たとえばペンツフェノン
、ヘンジイン、ヘンシル、ヘンジインエーテル類なとの
カルボニル系、その他アブ系、/フェニル/サルファイ
ド系、有機過酸化物系、有機色素系等か挙けられる。配
合量は通常、組成物全量中05〜10.0重量%の範囲
で選定すればよい。
次に実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的
に説明する。
実施例1 ポリカーボネート/オーツ喧エニケム(Enichem
)社製、ラブカーブ(RΔ■CΔRB)101、分子量
的750)375ffに、アクリル酸72g、トルエン
400g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.49
および触媒としてp−)ルエンスルホン酸9gを加え、
115°Cで加熱還流下8時間脱水反応を行って、分子
量900.粘度[25°C,B型粘度計]13 X 1
0’cpsの淡褐色透明のポリカーボネートジオールア
クリレート誘導体を得る。
この反応物をゲルパーミェーションクロマトグラフィー
(GPC)によって分析すると、添付図面第1図に示す
ように分子量が約140増加していることが確認され、
また、この反応物のIRスペ −クトル(第2図)の1
6200cm”付近、810cm〜1の二重結合の吸収
があること、および3500cm”のOH基に起因する
吸収のないことからエステル化が終了して目的とするポ
リカーボネートジオールアクリレート誘導体であること
か確認できる。
実施例2 ポリカーボネートポリオール(エニケム社製、ラブカー
ブ107、分子間約1800)4.5017に、アクリ
ル酸18g、トルエン430g、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル0.39および触媒としてドトルエンスル
ポン酸4.59を加え、115°Cで加熱還流下7.5
時間脱水反応を行って、分子量2000.粘度[25°
C,B型粘度計]14×]03cpsの淡褐色透明のポ
リカーボネートジオールアクリレート誘導体を得る。こ
の反応物についてのGPCチャートおよびIRスペクト
ルをそれぞれ、第3図および第4図に示す。
実施例3〜6および比較例1〜4 下記表1に示す部数の各種成分を配合して、U■硬化性
樹脂組成物を調製し、性能試験に供する。
結果を表1に示す。
=7− 表中、 ■)実施例2で用いたポリカーボネートジオール450
gに、ジイソシアネート化合物(トリレンジイソシアネ
ート)87gおよび2−ヒドロキシエチルアクリレ−1
−58gを、反応温度70°Cで順次付加反応させて得
られるウレタンアクリレート系オリゴマー(分子量18
00、粘度90 X 103cps) ■)ポリエステルポリオール(旭電化工業(株)製、ニ
ューエースRB−35、分子量11000)500に、
上記■と同様にトリレンジイソシアネ−F′174gと
2−ヒドロキシエチルアクリレ−)116gを順次付加
反応させたオリゴマー ■)日立化成(株)製の (商品名:FA513A) の11混合物(チバカイキー(株)製、イルカキュアー
500)
【図面の簡単な説明】
第1および2同曲ひに第3および4図はそれぞれ、実施
例1並ひに実施例2て得た本発明オリコマ−のGPCチ
ャートおよびI Rスペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はHまたはCH_3;R_2およびR_
    3は同一もしくは異なって、炭素数5〜8の炭化水素基
    ;m+nは5〜50の整数、但し、mとnのいずれか一
    方は0であってもよい] で示されるポリカーボネートジオールアクリレート誘導
    体。 2、請求項第1項記載のポリカーボネートジオールアク
    リレート誘導体および光重合開始剤から成ることを特徴
    とするUV硬化性樹脂組成物。
JP33757990A 1990-11-30 1990-11-30 ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体 Pending JPH04208251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33757990A JPH04208251A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33757990A JPH04208251A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208251A true JPH04208251A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18309982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33757990A Pending JPH04208251A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208251A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234842A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
WO2008108390A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Ube Industries, Ltd. 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
JP2011207795A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ube Industries Ltd ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法
JP2014034639A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリレート及びその製造方法、並びにそれを用いた活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化物
JP2014052424A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Jsr Corp 感光性樹脂組成物
JP2014196453A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Jsr株式会社 光学的立体造形用放射線硬化性液状樹脂組成物、及びそれを光硬化させて得られる光造形物
CN110894288A (zh) * 2019-12-09 2020-03-20 东莞市竤穗实业投资有限公司 一种紫外光固化聚碳酸酯丙烯酸酯及其制备方法
JP2020117640A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレートの製造方法
US11578169B2 (en) 2017-12-22 2023-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234842A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
WO2008108390A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Ube Industries, Ltd. 光硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
JP2011207795A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ube Industries Ltd ポリカーボネートポリオールポリアクリレートの製造方法
JP2014034639A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリレート及びその製造方法、並びにそれを用いた活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化物
JP2014052424A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Jsr Corp 感光性樹脂組成物
JP2014196453A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Jsr株式会社 光学的立体造形用放射線硬化性液状樹脂組成物、及びそれを光硬化させて得られる光造形物
US11578169B2 (en) 2017-12-22 2023-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition
JP2020117640A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 東亞合成株式会社 (メタ)アクリレートの製造方法
CN110894288A (zh) * 2019-12-09 2020-03-20 东莞市竤穗实业投资有限公司 一种紫外光固化聚碳酸酯丙烯酸酯及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI655175B (zh) 胺基光反應性黏結劑
JPS63227553A (ja) アクリラート及びアミンから形成される付加生成物ならびに照射線硬可能の材料におけるその用途
BRPI0510100B1 (pt) resina de adição de michael, curável por uv, não reticulada, líquida, doador ou receptor de michael modificado, revestimento, e, artigo
JPH04208251A (ja) ポリカーボネートジオールアクリレート誘導体
JP4010547B2 (ja) 自己重合型光重合開始剤及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2764324B2 (ja) ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
JPH06145276A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2004359843A (ja) 活性エネルギー線硬化用組成物
JPS63284272A (ja) 放射線架橋による塗料の製造方法
JPH1121470A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JP3606260B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JP2004051905A (ja) 光ファイバーコーティング用樹脂組成物及びその硬化物
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP2884003B2 (ja) 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
JPS61145268A (ja) 湿気硬化型粘着剤組成物
JP3428145B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2005097373A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH06136354A (ja) 帯電防止材料
JPH0570523A (ja) トリ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JPH10507480A (ja) リグニン誘導体をベースとする放射線硬化性被覆
JPH0569096B2 (ja)
JPS62241925A (ja) ポリエン−ポリチオ−ル系硬化性樹脂組成物
JPH10259202A (ja) サイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステルの製法及びサイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステル
JPS62241924A (ja) ポリエン−ポリチオ−ル系硬化性組成物