JP2011201431A - 不整地走行車両 - Google Patents

不整地走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201431A
JP2011201431A JP2010070822A JP2010070822A JP2011201431A JP 2011201431 A JP2011201431 A JP 2011201431A JP 2010070822 A JP2010070822 A JP 2010070822A JP 2010070822 A JP2010070822 A JP 2010070822A JP 2011201431 A JP2011201431 A JP 2011201431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
body side
body frame
side cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634091B2 (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
Naoki Kuwabara
Bunzo Seki
文三 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010070822A priority Critical patent/JP5634091B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to BR112012024368A priority patent/BR112012024368A2/pt
Priority to US13/635,990 priority patent/US8967318B2/en
Priority to PCT/JP2011/056180 priority patent/WO2011118465A1/ja
Priority to CA2791176A priority patent/CA2791176C/en
Priority to MX2012010993A priority patent/MX2012010993A/es
Priority to AU2011230694A priority patent/AU2011230694B2/en
Priority to ARP110100980A priority patent/AR080804A1/es
Publication of JP2011201431A publication Critical patent/JP2011201431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634091B2 publication Critical patent/JP5634091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • B60K17/303Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable with a gearwheel on the steering knuckle or kingpin axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/124Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】安価なドライブシャフトを装備することができる不整地走行車両を提供することを課題とする。
【解決手段】車体フレーム11には、ストラットダンパ31の上端に連結する第1連結部107と、ロアアーム33の車体側端部に連結する第2連結部108とが設けられており、これらの連結部107、108を結ぶ線を連結部通過線109とする。本発明では、連結部通過線109上に、車体側カップ103が配置されている。
【効果】この構造を採用することにより、軸受部102の軸方向移動量は、ほぼゼロにすることができ、溝106の長さを短縮することができるため、車体側カップ103の小型化が可能となる。
【選択図】図9

Description

本発明は、不整地走行車両の改良技術に関する。
不整地走行車両は、荒れ地などの不整地を走行することを想定し、車輪の懸架装置に含まれるクッションのストロークは、大きく設定される。
ストロークが大きいため、車輪に動力を伝える等速ボールジョイントの上下揺動角は、大きくなる。
そのため、不整地走行車両に適用するように、構造を配慮した等速ボールジョイントが提案されてきた(例えば、特許文献1(図4、図5)参照。)。
特許文献1の図4に示されるように、デフ(24)(括弧付き数字は、特許文献1に記載された符号を示す。以下同様)と前輪(28)とはドライブシャフト(26)で連結されている。
ドライブシャフト(26)は、特許文献1の図5に示されるように、デフ側(インボード側)に摺動式等速自在継手(30)を備えている。この摺動式等速自在継手(30)は、図から明らかなように、カップに軸受部が収納されている。そして、軸受部はカップ内の溝に沿って軸方向に移動可能とされると共にカップに揺動可能に収納されている。
固定式等速自在継手(31)が、摺動式等速自在継手(30)に対して図面表裏方向(軸直角方向)へ移動すること及び左右方向(軸方向)へ移動することが、許容される。
要求される軸方向の移動量に応じて、溝の長さが決められる。移動量が大きいほど、インボード側カップを大きくする必要があり、ドライブシャフト(26)は高価になる。
不整地走行車両の低コスト化が求められるため、ドライブシャフトの低コスト化を図る必要がある。
特開2005−337300公報
本発明は、安価なドライブシャフトを装備することができる不整地走行車両を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体フレームと、この車体フレームに取付けられ動力を発生する動力発生機関と、この動力発生機関で発生した出力を伝達する動力伝達装置と、前記車体フレームに取付けられ前記動力伝達装置で伝達される動力を減速する最終減速装置と、車幅方向に延びて前記最終減速装置からの動力を車輪へ伝達するドライブシャフトと、前記車体フレームに上端が連結され下方へ延びるストラットダンパと、このストラットダンパの下部から下方へ延びるナックル支持部材と、車幅方向に延び前記ナックル支持部材の下部を前記車体フレームに連結するロアアームと、前記ナックル支持部材にキングピン軸廻りに回転自在に取付けられ前記車輪を支えるナックルとを有する不整地走行車両において、
前記ドライブシャフトは、中間軸と、この中間軸の車体側端部に取付けられる軸受部と、この軸受部を揺動自在に収納する車体側カップと、前記中間軸の車輪側端部に取付けられる軸受部と、この軸受部を揺動自在に収納する車輪側カップとからなる等速ボールジョイントであって、前記ロアアームとほぼ平行に配置され、
前記中間軸の車体側端部に取付けられる前記軸受部は、車両正面視で、前記ロアアームの車体側連結部を通る鉛直線上に略位置するように配置されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、車体側カップは、車体フレームに設けられストラットダンパの上端に連結する第1連結部と、車体フレームに設けられロアアームの車体側端部に連結する第2連結部とを結ぶ連結部通過線上に配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、車体側カップと、この車体側カップの下に配置されている第2連結部とは、車両平面視で、車体側カップの車幅方向長さ内に、第2連結部の少なくとも一部が重なっていることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、ロアアームにナックル支持部材を連結する第3連結部は、ナックル支持部材の下部にナックルの下部を連結する第4連結部より、車幅中心側に設けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、車体フレームの前部は、車両長手方向に延びるロアフレーム部と、このロアフレーム部から車両前方へ延びる板状ブラケットと、この板状ブラケットから上に延びるアッパパイプ部からなり、
板状ブラケットの上に最終減速装置を配置し、車両側面視で、最終減速装置に設けられている車体側カップを挟むようにして、板状ブラケットの前後に一対の第2連結部が設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、等速ボールジョイントはロアアームとほぼ平行に配置される。そして、中間軸の車体側端部に取付けられる軸受部は、車両正面視で、ロアアームの車体側連結部を通る鉛直線上に略位置するように配置されている。
等速ボールジョイントはロアアームとほぼ平行に配置されているため、車体側端部に取付けられる軸受部の軸方向の移動量はごく小さくなる。
すなわち、ドライブシャフトに要求される軸方向の移動量はごく僅かである。そのため、車体側カップの小型化が可能となり、結果、等速ボールジョイントの低コスト化を図ることができる。
請求項2に係る発明では、車体側カップは、車体フレームに設けられストラットダンパの上端に連結する第1連結部と、車体フレームに設けられロアアームの車体側端部に連結する第2連結部とを結ぶ連結部通過線上に配置されている。
車体側カップの軸方向(車幅方向)の移動量はごく小さくなる。
すなわち、ドライブシャフトに要求される軸方向の移動量はごく僅かである。そのため、車体側カップの小型化が可能となり、結果、等速ボールジョイントのさらなる低コスト化を図ることができる。
請求項3に係る発明では、車体側カップと、この車体側カップの下に配置されている第2連結部とは、車両平面視で、車体側カップの車幅方向長さ内に、第2連結部の少なくとも一部が重なっている。仮に、第2連結部が車体側カップより車幅外側に配置されると、上下動する中間軸に当たらないように、第2連結部を等速ボールジョイントから離すようにしなければならない。この点、本発明では第2連結部と車体側カップとをラップさせたので、干渉の心配が無く、中間軸にロアアームを、より接近させることができる。
請求項4に係る発明では、ロアアームにナックル支持部材を連結する第3連結部は、ナックル支持部材の下部にナックルの下部を連結する第4連結部より、車幅中心側に設けられている。第4連結部に干渉することなく、第3連結部を上げることができる。結果、中間軸にロアアームを、より接近させることができる。
請求項5に係る発明は、ロアフレーム部から車両前方へ板状ブラケットを延ばし、この板状ブラケットの上に最終減速装置を配置した。
仮に、ロアフレーム部をパイプにすると、最終減速装置の取付位置が上がり、この最終減速装置に設けらる車体側カップが高位置に配置される。
この点、本発明では板状ブラケットの上に最終減速装置を配置した。板状ブラケットであればパイプより高さ寸法が小さくなり、車体側カップを低位置に配置することができる。
本発明に係る車両の左側面図である。 車輪の懸架装置を示す図である。 車輪の懸架装置の正面図である。 車輪の懸架装置の分解斜視図である。 車輪の懸架装置の背面図である。 車輪の懸架装置の側面図である。 図6の作用説明図である。 図7の補足説明図である。 図7とは別の作用説明図である。 最終減速装置の配置を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、車両10は、車体フレーム11の中央にガソリンエンジン等の動力発生機関12を備え、車体フレーム11の上に備えたエアクリーナ13で吸入した空気に燃料を混合させて動力発生機関12で燃焼させ、排気ガスは動力発生機関12から延びる排気管14及びこの排気管14の後端に接続されているマフラー15を介して外へ排出し、得られた動力で車体フレーム11の前部下部に回転自在に取付けられる前輪16及び/又は車体フレーム11の後部下部に回転自在に取付けられる後輪17に伝達して走行し、車体フレーム11の前部上部に回転自在に取付けられているステアリング軸18及びこのステアリング軸18を回転させるハンドル19により転舵させることができる小型車両である。
動力発生機関12は、ガソリンエンジン、ジーゼルエンジン、電動モータなどの駆動源であれば、種類は問わない。
前輪16及び後輪17が、バルーンタイヤと称する広幅で低圧の特殊タイヤであるときには、路面の凹凸を低圧のタイヤが変形して吸収し、路面が軟弱であっても広幅のタイヤで沈み込みを抑えることができるため、このような車両10は、不整地走行車両と呼ばれる。
なお、動力発生機関12で発生した動力は、図2に示すように、プロペラシャフトなどの動力伝達装置21で最終減速装置22へ伝達される。
そして、図3に示すように、動力は、最終減速装置22から車幅方向に延びるドライブシャフト23を介して前輪16に伝達され、前輪16が回転駆動される。
車輪の懸架装置30は、図3に示すように、車体フレーム11に上端が連結され下方へ延びるストラットダンパ31と、このストラットダンパ31の下部から下方へ延びるナックル支持部材32と、車幅方向に延びナックル支持部材32の下部を車体フレーム11に連結するロアアーム33と、ナックル支持部材32にキングピン軸34廻りに回転自在に取付けられ前輪16を支えるナックル35と、車幅方向に延びナックル35をキングピン軸34廻りに回転させるタイロッド36とからなる。以下、各構成要素の詳細を説明する。
なお、前輪16の上下動に伴って、ドライブシャフト23は、揺動範囲θ1の範囲で上下に揺動する。
また、タイロッド36の先端に球面ジョイント53(詳細後述)が取付けられており、この球面ジョイント53は、ナックル36から図面表裏方向(車両前後方向)へ延びているタイロッド支持部48(詳細後述)に連結される。
前輪16の内側面を通る測線37と、キングピン軸34とで挟まれる領域θ2に、タイロッド支持部48が設けられている。
図4に示されるように、ストラットダンパ31は、衝撃力を減衰させるダンパ部38と、このダンパ部38を囲うように設けられ縮んだダンパ部38を元の長さに復帰させるスプリング39とからなり、ダンパ部38の上端部41が車体フレーム11に取り外し可能に連結される。また、ダンパ部38の下部に、複数個(この例では2個)のボルト穴42、42を有する、縦長の接続部43、43が設けられている。
ナックル35は、中央穴45を有するボス部46から上方へ上部アーム47及び延長部44が延び、下方に下部アーム49が延び、横方向にブレーキキャリパ51を支えるキャリパ支持部52、52が延ばされている、一体部品である。
延長部44は車両前後方向に延びており、タイロッド支持部48を有する。このタイロッド支持部48に、タイロッド36先端の球面ジョイント53が連結される。また、上部アーム47から車両前方へストッパ片54が延ばされている。このストッパ片54の作用は後述する。
ロアアーム33は、例えば、平面視でA字形状を呈するパイプ部品である。
ナックル支持部材32は、ナックル35の上部(上部アーム47)を支える上部軸支部56と、ナックル35の下部(下部アーム49)を支える下部軸支部57と、上部軸支部56と下部軸支部57とを繋ぐブリッジ部58とからなるコ字状の部材である。ブリッジ部58の上部には、車両前後方向に貫通するボルト穴59、59が設けられ、下部には、ロアアーム33にボルト61及びナット62で接続されるボルト穴63が設けられている。
ナックル支持部材32の上部を、ダンパ部38の下部の接続部43、43で挟み、ボルト64、64をボルト穴42、42及びボルト穴59、59に挿通し、ナット65、65を締め付けることで、ダンパ部38の下部にナックル支持部材32の上部を連結することができる。
ナックル支持部材32とナックル35との連結について、図5(車両後方から見た要部断面図)に基づいて説明する。
図5に示すように、上部軸支部56に、L字断面のブッシュ66、67を取付け、下部軸支部57にL字断面のブッシュ68を取付け、シール部材69を取付ける。そして、ブッシュ66にシール材付き抑え蓋71を上から取付け、ブッシュ67にシール材付き抑え蓋72を下から取付ける。
この時点では、ナックル35にドライブシャフト23が取付けられていない。想像線で示すナックル35の下部アーム49に、頭付きピン形状のダボ73を下から上へ挿入し、ダボ73の途中に止め輪74を嵌める。これで、ダボ73が下部アーム49から抜け落ちる心配はなくなる。そして、矢印(1)のように、ナックル支持部材32を全体的に上昇させる。この上昇により、ダボ73を下部軸支部57のダボ穴75に挿入すると共に上部アーム47を上部軸支部56に下から当てる。
ボルト76をL字断面のブッシュ66、67に上から差し込み、更に上部アーム47を貫通させる。そして、ボルト76にナット77を締め付ける。
ナックル35の中央穴45にベアリング78を嵌合し、このベアリング78に、ハブ部材79を嵌合し、このハブ部材79にドライブシャフト23の軸端部81を挿入し、この軸端部81にナット82を取付ける。これで、ナックル35でハブ部材79を回転自在に支持させることができる。
前輪16はスポーク部84と、このスポーク部84の外周に固定したリム部85と、このリム部85に取付けるタイヤ86とからなる。
ハブ部材79から車幅方向外側にボルト87が延びている。このボルト87にハブ部材79を取付け、ナット88を締めることで、ハブ部材79に前輪16を取付けることができる。
次に、安価なドライブシャフト23が使用可能であることを、図面に基づいて説明する。
図6に示すように、ドライブシャフト23は、中間軸101と、この中間軸101の車体側端部に取付けられる軸受部102と、この軸受部102を揺動自在に収納する車体側カップ103と、中間軸101の車輪側端部に取付けられる軸受部104と、この軸受部104を揺動自在に収納する車輪側カップ105とからなる等速ボールジョイントであって、ロアアーム33とほぼ平行に配置されている。
車体側カップ103は、従来の技術で述べた摺動式等速自在継手に相当し、摺動用の溝106が設けられている。
そして、中間軸101は、ロアアーム33とほぼ平行に配置されている。
加えて、中間軸101の車体側端部に取付けられる軸受部102は、車両正面視で、ロアアーム33の車体側連結部33aを通る鉛直線111上に略位置するように配置されている。
このような配置が有利であることを、詳しく説明する。
車体フレーム11には、ストラットダンパ31の上端に連結する第1連結部107が設けられている。
図中、第1連結部107の中心をP5aとする。この中心P5aは車体フレーム11の構造が変われば、必然的に、P5b、P5c、P5d又はP5eのごとく位置が変わる。
第1連結部107の位置が変化しても、軸受部102の車幅方向における移動が少ないことがこの発明の長所である。
ロアアーム33の車体側揺動中心をP1、ロアアーム33の車輪側枢着点をP2、中間軸101の車輪側端部に取付けられる軸受部104の中心点をP6と呼ぶ。
ストラットダンパ31が伸縮すると、ロアアーム33はP1を中心に上へ回転して、P2が円弧上を移動する。この移動の際に、P6も円弧を描いて移動する。
このP6の軌跡を、図7に示す。描かれた円弧の中心点P6aは、幾何学的に一義的に定まる。
図面は省略するが、図6の点P5aが、上のP5bに移動した場合にも図7と同様の図を描くことができる。このときの円弧の中心点をP6bとする。
同様に、図6の点P5aが、P5cに移動した場合にも図7と同様の図を描くことができ、このときの円弧の中心点をP6cとし、点P5aが、P5dに移動した場合にも図7と同様の図を描くことができ、このときの円弧の中心点をP6dとし、点P5aが、P5eに移動した場合にも図7と同様の図を描くことができ、このときの円弧の中心点をP6eとする。
これらの点P6a〜P6eは、図8に示すように、車両正面視で、車体側カップ103内に分布することが分かった。しかも、分布は、比較的集中している。
図6において、第1連結部107の位置が変化しても、車体側カップ103を大きくする必要がないことが判明した。すなわち、本発明によれば、車体側カップ103を小さくすることができる。
以上の構造では、軸受部102は、車両正面視で、ロアアーム33の車体側連結部33aを通る鉛直線111上に略位置するように配置したが、更には第1連結部107と、次に述べる第2連結部とに関連した位置に、車体側カップ103を配置することが、推奨される。
図9に示すように、車体フレーム11には、ストラットダンパ31の上端に連結する第1連結部107と、ロアアーム33の車体側端部に連結する第2連結部108とが設けられており、これらの連結部107、108を結ぶ線を連結部通過線109とする。
本発明では、連結部通過線109上に、車体側カップ103が配置されている。
この構造を採用することにより、軸受部102の軸方向移動量(車幅方向移動量)は、ほぼゼロにすることができ、溝106の長さを短縮することができるため、車体側カップ103の小型化が可能となる。
さらには、車体側カップ103と、この車体側カップ103の下に配置されている第2連結部108とにおいて、車体側カップ103の車幅方向長さをLとすると、この長さL内に第2連結部108が配置されている。
言い換えると、車両平面視で、車体側カップ103の車幅方向長さ内に、第2連結部108の前部又は少なくとも一部が重なっていることとなる。
仮に、第2連結部108が車体側カップ103より車幅外側に配置されると、上下動する中間軸101に当たらないように、第2連結部108を等速ボールジョイントから離すようにしなければならない。この点、本例では第2連結部108と車体側カップ103とをラップさせたので、干渉の心配が無く、中間軸101にロアアーム33を、より接近させることができる。
また、ロアアーム33にナックル支持部材32が連結される部位を第3連結部112と呼び、ナックル支持部材32の下部にナックル35の下部が連結される部位を第4連結部113と呼ぶ。第3連結部112は、第4連結部113より、車幅中心側に配置されている。
第4連結部113に干渉することなく、第3連結部112を上げることができる。結果、中間軸101にロアアーム33を、より接近させることができる。
次に、車体フレーム11に最終減速装置(図2、符号22)を配置する形態について説明する。
図10(a)は本発明の車体フレーム11の詳細を示し、図10(b)は比較例での車体フレーム211を示す。
(a)に示すように、車体フレーム11の前部は、車両長手方向に延びるロアフレーム部115と、このロアフレーム部115から車両前方へ延びる板状ブラケット116と、この板状ブラケット116から上に延びるアッパパイプ部117からなる。
板状ブラケット116の上に最終減速装置22を配置し、車両側面視で、最終減速装置22に設けられている車体側カップ105を挟むようにして、板状ブラケット116の前後に一対の第2連結部108、108が設けられている。
板状ブラケット116を採用したため、一対の第2連結部108、108の間は十分に下げることができ、そこに最終減速装置22を載せる。ロアフレーム115の下面から車体側カップ105の中心までの高さをH1とする。
一方、比較例では、(b)に示すように、車体フレーム211の前部は、車両長手方向に延びるロアフレーム部215と、このロアフレーム部215から上に延びるアッパパイプ部217からなる。ロアフレーム部215もパイプである。
ロアアーム部215の上に最終減速装置222を配置し、車両側面視で、最終減速装置222に設けられている車体側カップ205を挟むようにして、ロアアーム部215に一対の第2連結部208、208が設けられている。
ロアフレーム215の下面から車体側カップ205の中心までの高さをH2とする。
(a)に示す高さH1は、(b)に示す高さH2より格段に小さくなる。(a)の方が(b)よりも、車体側カップ105を低位置に配置することができる。車体側カップ105を低位置にすることができれば、低重心化が容易に達成できるなど、構造上有利になる。
本発明の懸架装置は、実施の形態では不整地走行車両に好適である。
10…車両(不整地走行車両)、11…車体フレーム、12…動力発生機関、16…車輪(前輪)、21…動力伝達装置、22…最終減速装置、23…ドライブシャフト、30…車輪の懸架装置、31…ストラットダンパ、32…ナックル支持部材、33…ロアアーム、34…キングピン軸、101…中間軸、102、104…軸受部、103…車体側カップ、105…車輪側カップ、106…溝、107…第1連結部、108…第2連結部、109…連結部通過線。

Claims (5)

  1. 車体フレーム(11)と、この車体フレーム(11)に取付けられ動力を発生する動力発生機関(12)と、この動力発生機関(12)で発生した出力を伝達する動力伝達装置(21)と、前記車体フレーム(11)に取付けられ前記動力伝達装置(21)で伝達される動力を減速する最終減速装置(22)と、車幅方向に延びて前記最終減速装置(22)からの動力を車輪(16)へ伝達するドライブシャフト(23)と、前記車体フレーム(11)に上端が連結され下方へ延びるストラットダンパ(31)と、このストラットダンパ(31)の下部から下方へ延びるナックル支持部材(32)と、車幅方向に延び前記ナックル支持部材(32)の下部を前記車体フレーム(11)に連結するロアアーム(33)と、前記ナックル支持部材(32)にキングピン軸(34)廻りに回転自在に取付けられ前記車輪(16)を支えるナックル(35)とを有する不整地走行車両(10)において、
    前記ドライブシャフト(23)は、中間軸(101)と、この中間軸(101)の車体側端部に取付けられる軸受部(102)と、この軸受部(102)を揺動自在に収納する車体側カップ(103)と、前記中間軸(101)の車輪側端部に取付けられる軸受部(104)と、この軸受部(104)を揺動自在に収納する車輪側カップ(105)とからなる等速ボールジョイントであって、前記ロアアーム(33)とほぼ平行に配置され、
    前記中間軸(101)の車体側端部に取付けられる前記軸受部(102)は、車両正面視で、前記ロアアーム(33)の車体側連結部(33a)を通る鉛直線上に略位置するように配置されていることを特徴とする不整地走行車両。
  2. 前記車体側カップ(103)は、前記車体フレーム(11)に設けられ前記ストラットダンパ(31)の上端に連結する第1連結部と、前記車体フレーム(11)に設けられ前記ロアアームの車体側端部に連結する第2連結部(108)とを結ぶ連結部通過線(109)上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の不整地走行車両。
  3. 前記車体側カップ(103)と、この車体側カップ(103)の下に配置されている前記第2連結部(108)とは、車両平面視で、前記車体側カップ(103)の車幅方向長さ内に、前記第2連結部(108)の少なくとも一部が重なっていることを特徴とする請求項2記載の不整地走行車両。
  4. 前記ロアアーム(33)に前記ナックル支持部材(32)を連結する第3連結部(112)は、前記ナックル支持部材(32)の下部に前記ナックル(35)の下部を連結する第4連結部(113)より、車幅中心側に設けられていることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の不整地走行車両。
  5. 前記車体フレーム(11)の前部は、車両長手方向に延びるロアフレーム部(115)と、このロアフレーム部(115)から車両前方へ延びる板状ブラケット(116)と、この板状ブラケット(116)から上に延びるアッパパイプ部(117)からなり、
    前記板状ブラケット(116)の上に前記最終減速装置(22)を配置し、車両側面視で、前記最終減速装置(22)に設けられている前記車体側カップ(103)を挟むようにして、前記板状ブラケット(116)の前後に一対の前記第2連結部(108)が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の不整地走行車両。
JP2010070822A 2010-03-25 2010-03-25 不整地走行車両 Expired - Fee Related JP5634091B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070822A JP5634091B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 不整地走行車両
US13/635,990 US8967318B2 (en) 2010-03-25 2011-03-16 All-terrain vehicle
PCT/JP2011/056180 WO2011118465A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-16 不整地走行車両
CA2791176A CA2791176C (en) 2010-03-25 2011-03-16 Travelling vehicle for uneven terrain
BR112012024368A BR112012024368A2 (pt) 2010-03-25 2011-03-16 veículo para todo terreno
MX2012010993A MX2012010993A (es) 2010-03-25 2011-03-16 Vehiculo todoterreno.
AU2011230694A AU2011230694B2 (en) 2010-03-25 2011-03-16 Travelling vehicle for uneven terrain
ARP110100980A AR080804A1 (es) 2010-03-25 2011-03-23 Vehiculo todoterreno

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070822A JP5634091B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 不整地走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201431A true JP2011201431A (ja) 2011-10-13
JP5634091B2 JP5634091B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44673022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070822A Expired - Fee Related JP5634091B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 不整地走行車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8967318B2 (ja)
JP (1) JP5634091B2 (ja)
AR (1) AR080804A1 (ja)
AU (1) AU2011230694B2 (ja)
BR (1) BR112012024368A2 (ja)
CA (1) CA2791176C (ja)
MX (1) MX2012010993A (ja)
WO (1) WO2011118465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11794844B2 (en) 2018-10-18 2023-10-24 Piaggio & C. S.P.A Riding-saddle motor vehicle with two rear wheels

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673394B (zh) * 2012-05-31 2014-08-06 山西华煤智科机电设备有限公司 一种矿用防爆无轨胶轮车底盘
ITUA20163542A1 (it) * 2016-05-18 2017-11-18 Brist Axle Systems S R L Sospensione indipendente per veicoli, in particolare una sospensione per una ruota sterzante di veicoli
IT201600097100A1 (it) * 2016-09-28 2018-03-28 Piaggio & C Spa Assieme di sospensione per un veicolo basculante, avantreno e veicolo basculante
KR20210157534A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대자동차주식회사 서스펜션 결합 구조
KR20210157535A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대자동차주식회사 서스펜션 결합 구조

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283283A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 本田技研工業株式会社 車両用フレ−ム
JPH10258621A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 自動車の操舵装置
JP2000043529A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
US20030234504A1 (en) * 2001-12-14 2003-12-25 Ford Global Technologies, Inc. Wheel suspension for a motor vehicle
US20060186699A1 (en) * 2004-12-30 2006-08-24 Davis Eric A Reduced-size vehicle with compartments providing buoyancy
JP2007504999A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ルノー・エス・アー・エス 自動車用の独立ピボット懸架装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE492772A (ja) * 1949-01-27
JPS6357307A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Nissan Motor Co Ltd ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JP2553451B2 (ja) * 1993-06-11 1996-11-13 山川工業株式会社 マウント用支持部材とその製造方法
JP2942190B2 (ja) * 1996-05-10 1999-08-30 本田技研工業株式会社 バギー車の車体フレーム構造及びその製造方法
JPH1058932A (ja) * 1996-08-09 1998-03-03 Toyota Motor Corp 操舵輪用独立懸架式サスペンション
US6799781B2 (en) * 2000-03-13 2004-10-05 Bombardier Recreational Products Inc. Frames for all-terrain vehicles
JP4245287B2 (ja) * 2001-10-23 2009-03-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車輌用後輪懸架装置
CA2427730A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-02 Bombardier Inc. Suspension arm arrangement for straddle-type all-terrain vehicle
US7661687B2 (en) * 2004-03-30 2010-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and chain play adjusting device thereof
JP4467045B2 (ja) * 2004-03-30 2010-05-26 本田技研工業株式会社 車両のクッションユニット取付部配置構造
JP2005337300A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Ntn Corp Atv用ドライブシャフト
US7441788B2 (en) * 2004-07-09 2008-10-28 Bombardier Recreational Products Inc. Front drive geometry for an all-terrain vehicle
BRPI0600397A (pt) * 2005-02-24 2006-10-24 Honda Motor Co Ltd sistema de direcionamento acionado por energia elétrica para veìculo quadriciclo do tipo bugre
CN101155723B (zh) * 2005-04-11 2010-05-19 庞巴迪动力产品公司 全地形车
JP4620608B2 (ja) * 2006-02-27 2011-01-26 本田技研工業株式会社 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造
JP4886319B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-29 本田技研工業株式会社 車両の減速装置
JP4768492B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-07 カヤバ工業株式会社 ナックルブラケット
US7819220B2 (en) * 2006-07-28 2010-10-26 Polaris Industries Inc. Side-by-side ATV
JP4939310B2 (ja) * 2007-06-07 2012-05-23 本田技研工業株式会社 ストラット式サスペンション装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283283A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 本田技研工業株式会社 車両用フレ−ム
JPH10258621A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 自動車の操舵装置
JP2000043529A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
US20030234504A1 (en) * 2001-12-14 2003-12-25 Ford Global Technologies, Inc. Wheel suspension for a motor vehicle
JP2007504999A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ルノー・エス・アー・エス 自動車用の独立ピボット懸架装置
US20060186699A1 (en) * 2004-12-30 2006-08-24 Davis Eric A Reduced-size vehicle with compartments providing buoyancy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11794844B2 (en) 2018-10-18 2023-10-24 Piaggio & C. S.P.A Riding-saddle motor vehicle with two rear wheels

Also Published As

Publication number Publication date
CA2791176C (en) 2014-11-04
BR112012024368A2 (pt) 2016-05-24
MX2012010993A (es) 2012-10-15
JP5634091B2 (ja) 2014-12-03
WO2011118465A1 (ja) 2011-09-29
US20130008736A1 (en) 2013-01-10
AR080804A1 (es) 2012-05-09
AU2011230694A1 (en) 2012-08-30
CA2791176A1 (en) 2011-09-29
US8967318B2 (en) 2015-03-03
AU2011230694B2 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427621B2 (ja) 車両
JP5386451B2 (ja) 車両
JP6313610B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とダンパとの連結構造およびこの連結構造を備えるサスペンション装置
JP5634091B2 (ja) 不整地走行車両
TWI434775B (zh) 全地形車輛
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
JP5270331B2 (ja) ストローク量検知装置
US20050257989A1 (en) Small-sized vehicle
JP2017007455A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
WO2016181795A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP5111874B2 (ja) クッション支持構造
JP5049022B2 (ja) サスペンションアーム構造
JP6363850B2 (ja) インホイールモータ駆動装置と転舵機構との連結構造
JP6766452B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4952673B2 (ja) ブレーキホースの配置構造
JPH08295144A (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JP2020050136A (ja) インホイールモータ駆動装置用ストラット式サスペンション装置
JPH0958511A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees