JP4620608B2 - 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造 - Google Patents

車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4620608B2
JP4620608B2 JP2006051335A JP2006051335A JP4620608B2 JP 4620608 B2 JP4620608 B2 JP 4620608B2 JP 2006051335 A JP2006051335 A JP 2006051335A JP 2006051335 A JP2006051335 A JP 2006051335A JP 4620608 B2 JP4620608 B2 JP 4620608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
mounting
attached
brake
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006051335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231990A (ja
Inventor
文三 関
重人 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006051335A priority Critical patent/JP4620608B2/ja
Priority to AU2007200290A priority patent/AU2007200290B2/en
Priority to TW096103464A priority patent/TW200736522A/zh
Priority to CA2578476A priority patent/CA2578476C/en
Priority to FR0753369A priority patent/FR2897913B1/fr
Priority to US11/678,765 priority patent/US7540360B2/en
Priority to CN200710084337A priority patent/CN100575179C/zh
Publication of JP2007231990A publication Critical patent/JP2007231990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620608B2 publication Critical patent/JP4620608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造の改良に関するものである。
従来の車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造として、車体後部に減速装置としての傘歯車機構を設け、この傘歯車機構と、駆動源側から傘歯車機構側へ延びる駆動軸とに後輪制動装置を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−56607公報
特許文献1の図3、図9及び図11に示される通り、車体後部には減速して動力を左右の車軸50,50に分配する傘歯車機構49が配置され、車体中央部には、エンジン20及びこのエンジン20に隣接させた無段変速装置21が配置され、この無段変速装置21から後方に延ばした後輪駆動軸47に連結筒部材56を介して傘歯車機構49が連結される。
連結筒部材56は、後輪制動装置70を構成するディスクロータ71を取付けた部材であり、傘歯車機構49に備えるギヤケース51は、取付プレート73bを介して後輪制動装置70を構成するブレーキキャリパ72を取付けた部材である。図中の74,74はディスクロータ71を制動時に挟み込むパッドである。
上記ブレーキキャリパ72を支持する取付プレート73bは、連結筒部材56の軸心側から半径方向外側にアーム部を延ばし、このアーム部にブレーキキャリパ72を取付けたものであるから、ディスクロータ71をパッド74,74で挟んで制動するときには、取付プレート73bの先端側には、ブレーキキャリパ72を介して外力が作用するため、取付プレート73bに大きなモーメントが発生する。
従って、このモーメントを受けるために取付プレート73bのアーム部の板厚を大きくしたり、紙面表裏方向の幅を大きくしたりして取付プレート73bの強度を上げる必要があり、取付プレート73bの大型化、重量増を招く。
本発明の目的は、減速装置及びブレーキ装置取付部構造の軽量化・小型化を図ることにある。
請求項1に係る発明は、車体フレームに駆動輪の回転を減速する減速装置を取付け、この減速装置を構成するケースに、駆動軸に設けたブレーキディスクの回転を制動させるブレーキキャリパを取付け、このブレーキキャリパに、ブレーキディスクを挟んで制動する挟持部を備えた車両において、車体フレームの左右にサスペンションアームをそれぞれ支持するアーム支持部を設け、これらのアーム支持部近傍の車体フレーム間にクロスメンバを渡し、このクロスメンバに減速装置のケース取付部を設け、挟持部と、ブレーキキャリパのケースへの取付部と、ケース取付部とを一直線上に配置し、且つ制動力の方向と平行としたことを特徴とする。
作用として、挟持部と、ブレーキキャリパのケースへの取付部と、ケースの車体フレームへの取付部とを一直線上に配置したことで、ブレーキキャリパによるブレーキディスクの制動時に、ブレーキキャリパ、ケース及び車体フレームに作用する制動力の方向と上記の直線の延びる方向とが一致する、若しくは平行になる。
また、アーム支持部近傍の左右の車体フレーム間にクロスメンバを渡すことで、アーム支持部近傍の左右の車体フレームの剛性が向上する。
請求項2に係る発明は、請求項1において、アーム支持部は、クロスメンバ及びケース取付部に側面視でオーバーラップするように配置したことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、ケース取付部はクロスメンバの上面で、車両前後方向に延びる車体中心線に対して車体フレーム側寄りに設けたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3何れか1項において、車体フレームは、パワーユニットを支持する左右一対のロアメインフレームと、これらのロアメインフレームの前端及び後部に取付けた左右一対のアッパメインフレームと、前端をロアメインフレームに、後端をリヤアッパフレームにボルトで着脱自在に取付けた左右一対のリヤロアフレームを有し、前記アーム支持部及び前記クロスメンバは、リヤロアフレームに設けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4何れか1項において、ケースの車体フレーム側への取付けは、ケース前部取付ブラケットにケースの前部取付部を取付け、また、左右のリヤロアフレームの後部に取付けたケース後部取付ブラケットにケースの後部取付部を取付け、ケースの前部取付部は前後に長い前部取付穴を備え、後部取付部は後部取付け丸穴(167)を備え、ケース前部取付ブラケットは前部丸穴を備え、ケース後部取付ブラケットは前後に長い後部長穴を備え、前記挟持部と、ブレーキキャリパのケースへの取付部と、ケース前部取付部とを一直線上に配置し、且つ制動力の方向と平行にしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、挟持部と、ブレーキキャリパのケースへの取付部と、ケースの車体フレームへの取付部とを一直線上に配置し、且つ制動力の方向と平行としたので、挟持部に作用する制動力を効果的に受けることができ、減速装置取付部及びブレーキ装置取付部の構造を小型・軽量にすることができ、ひいては、車両の小型化・軽量化を図ることができる。
また、車体フレームの左右にサスペンションアームをそれぞれ支持するアーム支持部を設け、これらのアーム支持部近傍の車体フレーム間にクロスメンバを渡し、このクロスメンバにケースを取付けたので、アーム支持部近傍の車体フレームの剛性を高めることができ、サスペンションから車体フレームへの入力に対する車体フレームの剛性を確保しやすくすることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1において、アーム支持部は、クロスメンバ及びケース取付部に側面視でオーバーラップするように配置した
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、ケース取付部はクロスメンバの上面で、車両前後方向に延びる車体中心線に対して車体フレーム側寄りに設けた。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3何れか1項において、車体フレームは、パワーユニットを支持する左右一対のロアメインフレームと、これらのロアメインフレームの前端及び後部に取付けた左右一対のアッパメインフレームと、前端をロアメインフレームに、後端をリヤアッパフレームにボルトで着脱自在に取付けた左右一対のリヤロアフレームを有し、前記アーム支持部及び前記クロスメンバは、リヤロアフレームに設けられている。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4何れか1項において、ケースの車体フレーム側への取付けは、ケース前部取付ブラケットにケースの前部取付部を取付け、また、左右のリヤロアフレームの後部に取付けたケース後部取付ブラケットにケースの後部取付部を取付け、ケースの前部取付部は前後に長い前部取付穴を備え、後部取付部は後部取付け丸穴(167)を備え、ケース前部取付ブラケットは前部丸穴を備え、ケース後部取付ブラケットは前後に長い後部長穴を備え、前記挟持部と、ブレーキキャリパのケースへの取付部と、ケース前部取付部とを一直線上に配置し、且つ制動力の方向と平行にした。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両の側面図であり、車両10は、骨格となる車体フレーム11の中央部にエンジン12及びこのエンジン12に一体的に設けた変速機13からなるパワーユニット14を取付け、パワーユニット14の上方に燃料タンク16を配置し、この燃料タンク16の下方で且つラジエータ17とパワーユニット14との間の空間に、燃料タンク16内の燃料をエンジン12に供給する燃料ポンプ18と、パワーユニット14内で使用する潤滑油を貯めるオイルタンク21とを配置し、パワーユニット14の後方にチェーン23を介して動力が伝達される減速装置24を配置し、この減速装置24に左右の後輪26,27を制動するためのディスクブレーキ装置28を付設した不整地走行用四輪車である。
車体フレーム11は、パワーユニット14を支持する左右一対のロアメインフレーム31,32(手前側の符号31のみ示す。)と、これらのロアメインフレーム31,32の前端及び後部に取付けた左右一対のアッパメインフレーム33,34(手前側の符号33のみ示す。)と、これらのアッパメインフレーム33,34の前部からロアメインフレーム31,32の中間部に傾斜させて延ばした左右一対の傾斜フレーム36,37(手前側の符号36のみ示す。)と、これらの傾斜フレーム36,37及びアッパメインフレーム33,34のそれぞれを連結するアッパ補強フレーム41,42(手前側の符号41のみ示す。)と、傾斜フレーム36,37及びロアメインフレーム31,32のそれぞれを連結するロア補強フレーム43,44(手前側の符号43のみ示す。)と、アッパメインフレーム33,34の後部上部及びロアメインフレーム31,32の後端のそれぞれに取付けたリヤアッパフレーム46,47(手前側の符号46のみ示す。)と、これらのリヤアッパフレーム46,47の後端及びロアメインフレーム31,32の後部下部のそれぞれを連結するリヤロアフレーム51,52(手前側の符号51のみ示す。)と、ロアメインフレーム31,32の後部及びリヤアッパフレーム46,47の後端のそれぞれに取付けたリヤサブフレーム53,54(手前側の符号53のみ示す。)とを備える。
エンジン12は、上方に突出するシリンダ部65にシリンダヘッド66を備え、このシリンダヘッド66に吸気装置67及び排気装置68を取付けたものである。なお、71はエンジン12に備えるクランクシャフトである。
吸気装置67は、シリンダヘッド66の後部に取付けたスロットルボディ74と、このスロットルボディ74にコネクティングチューブ76を介して接続したエアクリーナ77とからなる。
排気装置68は、シリンダヘッド66に一端を取付けた排気管81と、この排気管81の他端に接続したマフラ82とからなる。
変速機13は、後部側部に出力軸85を突出させ、この出力軸85にドライブスプロケット86を取付けたものであり、このドライブスプロケット86と、減速装置24側に設けたドリブンスプロケット87とにチェーン23を掛ける。
図中の95,96は前輪、97は前輪95,96を操舵するために車体フレーム11に回転自在に取付けたステアリングシャフト、101はステアリングシャフト98の上端に取付けたバーハンドル、102〜105は前輪95,96用サスペンションアームを取付けるために車体フレーム11にそれぞれ左右一対取付けたフロントサスペンションアームブラケット、107はシート、111〜113は後輪26,27用サスペンションアームを取付けるために車体フレーム11に取付けたリヤサスペンションアームブラケット、115〜117は燃料用ホース(燃料タンク16から燃料ポンプ18への燃料供給管、燃料ポンプ18からスロットルボディ74に取付けられた不図示のインジェクタへの燃料供給管、燃料ポンプ18から燃料タンク16への戻し管)、155はエンジンハンガである。
図2は本発明に係る車両の平面図であり、車体フレーム11から前輪用サスペンションアームとしての左右一対のアッパアーム121,122及び左右一対のロアアーム(不図示)を延ばし、これらのアッパアーム121,122及び左右一対のロアアームの先端にそれぞれナックル126,127を取付け、これらのナックル126,127にそれぞれ回転自在にハブ(不図示)を取付け、これらのハブに前輪95,96をそれぞれ取付け、車体フレーム11から後輪用サスペンションアームとしての左右一対のアッパアーム(不図示)及び左右一対のロアアーム133,134を延ばし、これらのアッパアーム及び左右一対のロアアーム133,134の先端にそれぞれナックル136,137を取付け、これらのナックル136,137にそれぞれ回転自在にハブ(不図示)を取付け、これらのハブに後輪26,27をそれぞれ取付けたことを示す。なお、143,144は減速装置24から左右の後輪26,27を駆動するために延ばした左ドライブシャフト及び右ドライブシャフトである。
図3は本発明に係る車両の後部側面図(矢印(FRONT)は車両前方を表す。)であり、減速装置24は、ケース151を備え、このケース151は、車体フレーム11側に取付ける前部取付部153及び後部取付部154と、ディスクブレーキ装置28を構成するブレーキキャリパ156を取付けるキャリパ取付部157,158とを設けた部材である。
左右のリヤロアフレーム51,52(手前側の符号51のみ示す。)は、クロスメンバ161を渡した部材であり、このクロスメンバ161に車体フレーム11に含まれるケース前部取付ブラケット162を取付ける。
ケース151の車体フレーム11側への取付けは、詳しくは、ケース前部取付ブラケット162にケース151の前部取付部153を取付け、また、左右のリヤロアフレーム51,52の後部に取付けたケース後部取付ブラケット164にケース151の後部取付部154を取付ける。
ケース151の前部取付部153は前後に長い前部取付長穴166を備え、後部取付部154は後部取付丸穴167を備え、ケース前部取付ブラケット162は、前部丸穴168,168(手前側の符号168のみ示す。)を備え、ケース後部取付ブラケット164は、前後に長い後部長穴169,169(手前側の符号169のみ示す。)を備える。
ケース151のケース前部取付ブラケット162への取付けの詳細は、図6で説明する。
ケース151のケース後部取付ブラケット164への取付けの詳細は、ケース後部取付ブラケット164の両側面にそれぞれ、丸穴171を開けたプレート状のカム部材172を当て、ボルト173を順に、一方のカム部材172の丸穴171、ケース後部取付ブラケット164の後部長穴169、ケース151の後部取付丸穴167、他方のケース後部取付ブラケット164の後部長穴169、他方のカム部材172の丸穴171に通し、ボルト173の先端にナット(不図示)をねじ込むことで行う。
ボルト173を弛めれば、ケース後部取付ブラケット164の後部長穴169とボルト173との嵌合によって、ケース後部取付ブラケット164に対してケース151を前後方向に移動させることが可能になる。
カム部材172は、外周縁175に、丸穴171の中心からの距離を連続的に変化させたカム面176と、手又は工具を掛けて回転させるための突出部177とを備えるものであり、ケース後部取付ブラケット164に設けた突起178に当てるカム面176を、カム部材172を回転させて次第に大きくさせることで、ボルト173とともにケース151を車両後方へ移動させ、チェーン23の張りを調整することが可能になる。
ブレーキキャリパ156のキャリパ取付部157,158への取付けは、各キャリパ取付部157,158にキャリパ取付穴181,182を予め開けておき、ブレーキキャリパ156を構成するキャリパブラケット184にブラケット側めねじ186,187を予め形成しておき、ボルト191をキャリパ取付穴181に通してブラケット側めねじ186にをねじ込み、また、ボルト192をキャリパ取付穴182に通してブラケット側めねじ187にねじ込むことで行う。
ブレーキキャリパ156は、上記のキャリパブラケット184と、このキャリパブラケット184にピン195,196で紙面の表裏方向に移動自在に取付けたキャリパ本体197とからなる。
リヤロアフレーム51,52は、それぞれの前端をロアメインフレーム31,32(手前側の符号31のみ示す。)に取付けたリヤ第1ブラケット201,201(手前側の符号201のみ示す。)にボルト202,202(手前側の符号202のみ示す。)で着脱自在に取付け、それぞれの後端部に取付けたリヤ第2ブラケット203,203(手前側の符号203のみ示す。)をリヤアッパフレーム46,47(手前側の符号46のみ示す。)の後端にボルト204,204(手前側の符号204のみ示す。)で着脱自在に取付けたものである。なお、206はリヤサスペンションアームブラケット111にボルト207A及びナット207Bで取付けたアッパアームの基部、208,209はリヤサスペンションアームブラケット112,113にそれぞれボルト212A及びナット212Bで取付けたロアアーム133,134(図2参照)の基部である。
図4は本発明に係る車両のリヤロアフレームの前部を示す側面図であり、リアロアフレーム51,52(手前側の符号51のみ示す。)に取付けた左右のリヤサスペンションアームブラケット112,112(手前側の符号112のみ示す。)に、側面視でオーバーラップするようにクロスメンバ161及びケース前部取付ブラケット162を配置したことを示す。なお、215,215(手前側の符号215のみ示す。)はリヤロアフレーム51,52をロアメインフレーム31,32(図3参照)に連結するために前端に取付けた筒部材である。
図5は図4の5矢視図であり、左右一対のリヤロアフレーム51,52に、且つ左右一対のリヤサスペンションアームブラケット112,112の内側に位置するようにプレート状のクロスメンバ161を渡して取付け、このクロスメンバ161の上面161aに、車両前後方向に延びる車体中心線220に対してリアロアフレーム52寄りにケース前部取付ブラケット162を取付けたことを示す。
クロスメンバ161は、平板を折曲げ形成することで曲げ剛性を高めたものであり、このような剛性の高くすることで、ケース前部取付ブラケット162の取付けが強固になり、減速装置24(図3参照)の支持を確実に行うことができる。また、リヤロアフレーム51,52の剛性、詳しくは、リヤロアフレーム51,52のリヤサスペンションアームブラケット112,112を取付けた部分の剛性を高めることができ、リヤサスペンションからの入力に対するリヤロアフレーム51,52の剛性、ひいては車体フレーム11の剛性を確保しやすくすることができる。
図6は本発明に係る減速装置及び車体フレームの断面図であり、図3の6−6線断面図に相当するものである。
減速装置24は、ケース151にベアリング225を介して回転自在に取付けた中空の左駆動軸形成部材226と、この左駆動軸形成部材226の中空部227にスプライン結合した右駆動軸形成部材228と、左駆動軸形成部材226に設けた外輪231の外周面にスプライン結合したスプロケット支持フランジ232と、左駆動軸形成部材226に設けた左駆動軸233の外周面にスプライン結合するとともにベアリング225の内周面234に嵌合させたディスク支持フランジ236とを備える。
ここで、241は左駆動軸形成部材226の中空部227から右駆動軸形成部材228を抜けにくくする止め輪、242はケース151からベアリング225が外れないようにする止め輪、243は左駆動軸形成部材226の外輪231からスプロケット支持フランジ232が抜けないようにする止め輪、244は左駆動軸形成部材226の左駆動軸233からディスク支持フランジ236が抜けないようにするために左駆動軸233の先端部にネジ結合したナットである。
ケース151は、前部取付部153の前部取付長穴166にカラー246を嵌め、ケース前部取付ブラケット162の前部丸穴168,168とカラー246の貫通穴247とにボルト248を通し、ボルト248の先端にナット251をねじ込むことで車体フレーム11側に取付けた部材である。
ケース151の前部取付長穴166に対してカラー246は移動自在に嵌合しているので、カラー246に対してケース151を前後方向に移動させることが可能になる。
左駆動軸形成部材226は、上記した外輪231及び左駆動軸233とを一体成形したものであり、外輪231は、左側の後輪26(図1参照)へ動力を伝達する左ドライブシャフト143の一端に設けた等速ジョイント262の一部を構成する部分である。
左ドライブシャフト143は、シャフト265と、このシャフト265の一端に設けた等速ジョイント262とを備える。
等速ジョイント262は、シャフト265の一端にスプライン結合した内輪266と、この内輪266の外面に滑り自在に嵌合させたケージ267と、このケージ267で保持されるとともに内輪266に設けた複数の内輪溝268に移動自在に配置した複数のボール271と、これらのボール271が配置される複数の外輪溝272を形成した前述の外輪231とからなる。なお、274はシャフト265から内輪266が抜けないようにする止め輪である。
右駆動軸形成部材228は、外輪277と、この外輪277の端部に一体成形した右駆動軸278とからなり、外輪277は、右側の後輪27(図1参照)へ動力を伝達する右ドライブシャフト144の一端に設けた等速ジョイント282の一部を構成する部分である。
右ドライブシャフト144は、シャフト285と、このシャフト285の一端に設けた等速ジョイント282とを備える。
等速ジョイント282は、シャフト285の一端にスプライン結合した内輪286と、この内輪286の外面に滑り自在に嵌合させたケージ287と、このケージ287で保持されるとともに内輪286に設けられる複数の内輪溝288に移動自在に配置した複数のボール291と、これらのボール291が配置される複数の外輪溝292を形成した前述の外輪277とからなる。なお、294はシャフト285から内輪286が抜けないようにする止め輪である。
スプロケット支持フランジ232は、外周部の側面に複数のボルト297及びナット298でドリブンスプロケット87を取付けた部品である。
ディスク支持フランジ236は、外周部の側面に複数のボルト301でブレーキディスク303を取付けた部品である。
以上の図5及び図6に示したように、本発明は、車体フレーム11の左右にサスペンションアームとしてのロアアーム133,134をそれぞれ支持するアーム支持部としてのリヤサスペンションアームブラケット112,112を設け、これらのリヤサスペンションアームブラケット112,112近傍の車体フレーム11(詳しくは、リヤロアフレーム51,52)間にクロスメンバ161を渡し、このクロスメンバ161にケース151を取付けたことを特徴とする。
これにより、リヤサスペンションアームブラケット112,112近傍のリヤロアフレーム51,52の剛性を高めることができ、サスペンションから車体フレーム11への入力に対する車体フレーム11の剛性を確保しやすくすることができる。
図7は本発明に係る車両のドライブシャフト及びリヤサスペンションを示す断面図であり、左ドライブシャフト143は、シャフト265と、等速ジョイント262と、シャフト265の後輪26側に設けた等速ジョイント306とからなる。なお、307,308は等速ジョント262,306にそれぞれ備えるゴムブーツである。
等速ジョイント306は、シャフト265の他端にスプライン結合した内輪311と、この内輪311の外面に滑り自在に嵌合させたケージ312と、このケージ312で保持されるとともに内輪311に設けられる複数の内輪溝313に移動自在に配置した複数のボール314と、これらのボール314が配置される複数の外輪溝316を形成した外輪317とからなる。なお、318はシャフト265から内輪311が抜けないようにする止め輪である。
後輪26を懸架するリヤサスペンション321は、リヤサスペンションアームブラケット111にスイング自在に取付けたアッパアーム131と、リヤサスペンションアームブラケット112,113(一方の符号112のみ示す。)にスイング自在に取付けたロアアーム133と、これらのアッパアーム131及びロアアーム133の各先端にスイング自在に取付けたナックル136と、このナックル136にベアリング324を介して回転自在に取付けるとともに後輪26を構成するホイール326を複数のボルト327・ホイールナット328で取付けたハブ331とからなる。なお、332はナックル136からベアリング324が抜けないようにする止め輪である。
ここで、333はリヤサスペンションアームブラケット111とアッパアーム131とを連結するボルト、334はリヤサスペンションアームブラケット112,113とロアアーム133とをそれぞれ連結するボルト、336はアッパアーム131とナックル136とを連結するボルト、337はロアアーム133とナックル136とを連結するボルト、338は後輪26から車体フレーム11に衝撃が伝わるのを防止するリヤクッションユニットの一端を取付ける取付穴である。
等速ジョイント306の外輪317は、後輪軸341を一体成形したものであり、後輪軸341は、ハブ331の中空部343にスプライン結合した部分であり、先端にナット346をねじ結合し、先端に開けた貫通穴(不図示)に割りピン347を装着することで後輪軸341からハブ331が外れないようにした。
図8は図3の8−8線断面図であり、ディスクブレーキ装置28は、ブレーキディスク303と、このブレーキディスク303を挟んで制動するブレーキキャリパ156とからなり、ブレーキキャリパ156は、キャリパブラケット184とキャリパ本体197とからなる。
キャリパ本体197は、ほぼコ字形状としたキャリパボディ351と、このキャリパボディ351に形成したシリンダ352に移動自在に挿入したピストン353と、キャリパボディ351に移動自在に保持されるとともにピストン353からの押付け力によってブレーキディスク303を挟み込む一対のパッド354,356とからなる。なお、361は一方のパッド356とピストン353との間に挿入するとともに板ばね362でパッド356に保持した断熱材、363,364はシール部材である。
ブレーキキャリパ156は、ディスクブレーキ装置28を駐車時にパーキングブレーキとして機能させるためのパーキングブレーキ機構367を付設したものである。
パーキングブレーキ機構367は、キャリパボディ351に取付けたベース部371と、このベース部371に設けた貫通穴372に回転自在に挿入した中空シャフト373と、この中空シャフト373に形成しためねじ374におねじ376をねじ結合するとともに先端をピストン353に取付けたボルト部材377と、中空シャフト373をベース部371及びボルト部材377に対して回転させるために中空シャフト373にナット378で固定したアーム部材381とからなる。なお、382〜384はOリング、385はゴムブーツである。
ディスクブレーキ装置28を作動させる場合は、ブレーキ液を満たしたシリンダ352内の液室386にブレーキ液圧を作用させることで、ピストン353を一方のパッド356に押し付ける。
また、パーキングブレーキ機構367を作動させる場合は、図示せぬパーキングブレーキレバーを操作することで、ワイヤを介してアーム部材381をスイングさせ、中空シャフト373を回転させる。この結果、中空シャフト373にねじ結合したボルト部材377が軸方向に移動し、ピストン353をパッド356に押し付ける。
図3に戻って、ブレーキキャリパ156のピストン353(詳しくは、ピストン353の軸線353a(点で示す。))と、ブレーキキャリパ156のケース151への取付部であるボルト191,192(詳しくは、ボルト191,192のそれぞれの軸線191a,192a)とは、同一直線390上にあり、また、伸びが発生していない新品のチェーン23を取付けて正規の張力に張った状態では、ケース前部取付ブラケット162へのケース151の取付部(詳しくは、ボルト248の軸線248a)は、上記の直線390上にある。
従って、ディスクブレーキ装置28の作動させてピストン353の押付け力によりパッド354,356(図8参照)でブレーキディスク303を挟持したときに、ピストン353に発生する制動力の方向(直線390に沿う方向であってピストン353からボルト191への方向)にボルト248が位置するために、ボルト248回りのモーメントが発生せず、制動力を車体フレーム11で効果的に受けることができる。
以上に示したように、本発明では、車体フレーム11に左駆動輪233及び右駆動軸278の回転を減速する減速装置24を取付け、この減速装置24を構成するケース151に、左駆動軸233に設けたブレーキディスク303の回転を制動させるブレーキキャリパ156を取付け、このブレーキキャリパ156に、ブレーキディスク303を挟んで制動する挟持部としてのピストン353、パッド354,356を備えた車両10において、ピストン353、パッド354,356、詳しくはピストン353の軸線353aと、ブレーキキャリパ156のケース151への取付部、詳しくは、ボルト191,192の軸線191a,192aと、ケース151の車体フレーム11への取付部、詳しくは、ボルト248の軸線248aとを直線390上に配置し、且つ制動力の方向と平行としたことを特徴とする。
これにより、制動力の方向と上記の直線390の延びる方向とが一致する、若しくは平行になり、ピストン353、パッド354,356に作用する制動力を効果的に受けることができ、減速装置24の取付部及びブレーキキャリパ156の取付部の構造を小型・軽量にすることができ、ひいては、車両10の小型化・軽量化を図ることができる。
尚、本実施形態では、図3に示したように、ケース151の前部取付部153に前部取付長穴166を備え、ケース前部取付ブラケット162に前部丸穴168,168を備えるが、これに限らず、前部取付部153に丸穴を備え、ケース前部取付ブラケット162に前後に長い長穴を備えてもよい。
本発明の減速装置及びブレーキ装置取付構造は、二輪車、四輪車に好適である。
本発明に係る車両の側面図である。 本発明に係る車両の平面図である。 本発明に係る車両の後部側面図である。 本発明に係る車両のリヤロアフレームの前部を示す側面図である。 図4の5矢視図である。 本発明に係る減速装置及び車体フレームの断面図である。 本発明に係る車両のドライブシャフト及びリヤサスペンションを示す断面図である。 図3の8−8線断面図である。
符号の説明
10…車両、11…車体フレーム、14…パワーユニット、24…減速装置、26,27…駆動輪、31…ロアメインフレーム、33…アッパメインフレーム、46…リヤアッパフレーム、51,52…リヤロアフレーム、112…アーム支持部(リヤサスペンションアームブラケット)、133,134…サスペンションアーム(ロアアーム)、151…ケース、153…ケースの前部取付部、156…ブレーキキャリパ、161…クロスメンバ、162…ケース取付部、164…ケース後部取付ブラケット、166…前部取付長穴、167…後部取付け丸穴、169…後部長穴、191,192…ブレーキキャリパのケースへの取付部(ボルト)、220…車体中心線、233,278…駆動軸(左駆動軸、右駆動軸)、248…ケースの車体フレームへの取付部(ボルト)、303…ブレーキディスク、353,354,356…挟持部、390…直線。

Claims (5)

  1. 車体フレーム(11)に駆動輪(26,27)の回転を減速する減速装置(24)を取付け、この減速装置(24)を構成するケース(151)に、駆動軸(233)に設けたブレーキディスク(303)の回転を制動させるブレーキキャリパ(156)を取付け、このブレーキキャリパ(156)に、前記ブレーキディスク(303)を挟んで制動する挟持部(354,356)を備えた車両において、
    前記車体フレーム(11)の左右にサスペンションアーム(133,134)をそれぞれ支持するアーム支持部(112)を設け、これらのアーム支持部(112)近傍の前記車体フレーム(11)間にクロスメンバ(161)を渡し、このクロスメンバ(161)に前記減速装置(24)のケース取付部(162)を設け、
    前記挟持部(354,356)と、前記ブレーキキャリパ(156)の前記ケース(151)への取付部(191,192)と、前記ケース取付部(162)とを一直線上(390)に配置し、且つ制動力の方向と平行としたことを特徴とする車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造。
  2. 前記アーム支持部(112)は、クロスメンバ(161)及びケース取付部(162)に側面視でオーバーラップするように配置したことを特徴とする請求項1記載の車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造。
  3. 前記ケース取付部(162)は前記クロスメンバ(161)の上面で、車両前後方向に延びる車体中心線(220)に対して車体フレーム(52)側寄りに設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造。
  4. 前記車体フレーム(11)は、パワーユニット(14)を支持する左右一対のロアメインフレーム(31)と、これらのロアメインフレーム(31)の前端及び後部に取付けた左右一対のアッパメインフレーム(33)と、前端を前記ロアメインフレーム(31)に、後端をリヤアッパフレーム(46)にボルトで着脱自在に取付けた左右一対のリヤロアフレーム(51,52)を有し、前記アーム支持部(112)及び前記クロスメンバ(161)は、前記リヤロアフレーム(51,52)に設けられていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造。
  5. 前記ケース(151)の車体フレーム側への取付けは、ケース前部取付ブラケット(162)にケースの前部取付部(153)を取付け、また、左右のリヤロアフレーム(51,52)の後部に取付けたケース後部取付ブラケット(164)にケース(151)の後部取付部(154)を取付け、ケース(151)の前部取付部(153)は前後に長い前部取付長穴(166)を備え、後部取付部(154)は後部取付け丸穴(167)を備え、ケース前部取付ブラケット(162)は、前部丸穴(168)を備え、ケース後部取付ブラケット(164)は前後に長い後部長穴(169)を備え、前記前記挟持部(354,356)と、前記ブレーキキャリパ(156)の前記ケース(151)への取付部(191,192)と、前記ケース前部取付部(153)とを一直線上(390)に配置し、且つ制動力の方向と平行にしたことを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造。
JP2006051335A 2006-02-27 2006-02-27 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造 Expired - Fee Related JP4620608B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051335A JP4620608B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造
AU2007200290A AU2007200290B2 (en) 2006-02-27 2007-01-24 Mounting structure of speed reduction device and brake device of vehicle
TW096103464A TW200736522A (en) 2006-02-27 2007-01-31 Mounting structure of speed reduction device and brake device of vehicle
CA2578476A CA2578476C (en) 2006-02-27 2007-02-15 Mounting structure of speed reduction device and brake device of vehicle
FR0753369A FR2897913B1 (fr) 2006-02-27 2007-02-20 Structure de montage de dispositif de reduction de vitesse et dispositif de frein de vehicule
US11/678,765 US7540360B2 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Mounting structure of speed reduction device and brake device of vehicle
CN200710084337A CN100575179C (zh) 2006-02-27 2007-02-27 车辆的减速装置及制动装置安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051335A JP4620608B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231990A JP2007231990A (ja) 2007-09-13
JP4620608B2 true JP4620608B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38373857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051335A Expired - Fee Related JP4620608B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7540360B2 (ja)
JP (1) JP4620608B2 (ja)
CN (1) CN100575179C (ja)
AU (1) AU2007200290B2 (ja)
CA (1) CA2578476C (ja)
FR (1) FR2897913B1 (ja)
TW (1) TW200736522A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634091B2 (ja) * 2010-03-25 2014-12-03 本田技研工業株式会社 不整地走行車両
DE102014204516B4 (de) * 2013-03-26 2023-06-22 Subaru Corporation Fahrzeugkarosseriestruktur
CN106995026A (zh) * 2017-05-09 2017-08-01 深圳威枫豪斯新能源科技有限公司 一种电动卡丁车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184394U (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 本田技研工業株式会社 三輪車のブレ−キキヤリパ取付構造
JPS60185734U (ja) * 1984-05-19 1985-12-09 マツダ株式会社 デイスクブレ−キ
JPS61196885U (ja) * 1985-05-31 1986-12-08
JPH02118223A (ja) * 1988-10-24 1990-05-02 Nissan Motor Co Ltd ディスクブレーキ装置
JPH04285334A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Honda Motor Co Ltd 分割式ブレーキキャリパ
JPH09249178A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の前輪ディスクブレーキ装置
JP2003056607A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の制動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541502A (en) * 1982-05-31 1985-09-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear axle supporting structure in three-wheeled motor vehicle
JPS62147363A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Honda Motor Co Ltd 車両用アンチロツク制御装置の車輪角加速度センサ
JPS6382893A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 スズキ株式会社 鞍乗型車両のリヤアクスル支持装置
JP3848525B2 (ja) * 2000-09-08 2006-11-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動装置
JP4263393B2 (ja) * 2001-10-23 2009-05-13 本田技研工業株式会社 車輌用ブレーキ装置
JP2005083509A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd ディスクブレーキ
JP4119344B2 (ja) * 2003-10-10 2008-07-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184394U (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 本田技研工業株式会社 三輪車のブレ−キキヤリパ取付構造
JPS60185734U (ja) * 1984-05-19 1985-12-09 マツダ株式会社 デイスクブレ−キ
JPS61196885U (ja) * 1985-05-31 1986-12-08
JPH02118223A (ja) * 1988-10-24 1990-05-02 Nissan Motor Co Ltd ディスクブレーキ装置
JPH04285334A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Honda Motor Co Ltd 分割式ブレーキキャリパ
JPH09249178A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の前輪ディスクブレーキ装置
JP2003056607A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2897913B1 (fr) 2014-10-10
FR2897913A1 (fr) 2007-08-31
JP2007231990A (ja) 2007-09-13
CN100575179C (zh) 2009-12-30
AU2007200290B2 (en) 2009-08-13
US7540360B2 (en) 2009-06-02
CA2578476A1 (en) 2007-08-27
TWI314617B (ja) 2009-09-11
CN101028849A (zh) 2007-09-05
US20070199776A1 (en) 2007-08-30
AU2007200290A1 (en) 2007-09-13
TW200736522A (en) 2007-10-01
CA2578476C (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886319B2 (ja) 車両の減速装置
US7845473B2 (en) Brake caliper structure of straddle seat off-road vehicle
US7665563B2 (en) Swing arm supporting structure for motorcycles
US7874399B2 (en) Wet brake system, rear gear assembly including wet brake system and vehicle including same
JP2000313318A (ja) 鞍乗型四輪車両のブレーキシステム
US7793764B2 (en) Wet brake system for a vehicle and a utility vehicle comprising the wet brake system
JP4620608B2 (ja) 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造
JP2007321850A5 (ja)
WO2021131101A1 (ja) リーン型車両
EP1304496B1 (en) Disk brake for vehicle with bar handle
EP1514790B1 (en) Brake hose support structure
JP4546264B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持部構造
JP6917703B2 (ja) 作業車の制動装置
JP4672490B2 (ja) チェーン駆動の自動二輪車の後輪用ブレーキ装置及びチェーン駆動の自動二輪車の後輪用ブレーキの固定方法
JPS631830A (ja) 車両用デイスクブレ−キ装置
JP2003130099A (ja) 車輌用ブレーキ装置
JP4274575B2 (ja) 自動二輪車
JPS6229480A (ja) 自動二輪車の制動油配管構造
JP2005083509A (ja) ディスクブレーキ
JP2794095B2 (ja) 自動二輪車の前輪装置
WO2018155679A1 (ja) モーターサイクル
JP4948453B2 (ja) 自動二輪車
KR100215931B1 (ko) 프론트 및 리어 액슬의 캘리퍼 조립용 로봇의 체결공구
JPH0459196B2 (ja)
JPS61291254A (ja) 跨座式4輪駆動車輌の制動装置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees