JP2011148599A - 紙葉類集積装置 - Google Patents

紙葉類集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011148599A
JP2011148599A JP2010011452A JP2010011452A JP2011148599A JP 2011148599 A JP2011148599 A JP 2011148599A JP 2010011452 A JP2010011452 A JP 2010011452A JP 2010011452 A JP2010011452 A JP 2010011452A JP 2011148599 A JP2011148599 A JP 2011148599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
paper sheet
rib
bill
sheet stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771894B2 (ja
Inventor
Hirokazu Komatsu
広和 小松
Shinji Sado
真治 佐渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010011452A priority Critical patent/JP5771894B2/ja
Priority to CN201080061201.2A priority patent/CN102712433B/zh
Priority to US13/522,610 priority patent/US8757615B2/en
Priority to PCT/JP2010/072150 priority patent/WO2011089793A1/ja
Publication of JP2011148599A publication Critical patent/JP2011148599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771894B2 publication Critical patent/JP5771894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】紙幣の集積不良を発生させることなく紙幣の集積空間の奥行きを短くし、装置を小型化する。
【解決手段】紙幣の集積空間を形成するフロントガイド8およびリバースガイドと、フロントガイド8に設けられ、フィードローラ1により放出された紙幣を受け止めるビルストッパ6とを備え、そのビルストッパ6で受け止めた紙幣をステージ4上に集積する紙葉類集積装置100において、短手方向に延びるV字状の溝が長手方向に複数形成された長尺状のリブ18を、フロントガイド8の両側に、それぞれ所定の間隔で、放出される紙幣に直交するように並べて配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、現金自動取引装置等の装置内に投入(挿入)された紙幣や各種券類等の紙葉類を集積部に集積させる紙葉類集積装置に関する。
従来の紙葉類集積装置を図11の従来例における紙葉類集積装置の構成を示す要部正面図、図12の従来例における紙葉類集積装置の構成を示す要部側面図および図13の従来例における紙葉類集積装置の構成を示す要部平面図に基づいて説明する。
図11、図12および図13において、一般に紙葉類集積装置200は、フィードローラ101、リバースローラ102、ピッカローラ103、ステージ104、羽根車105、ビルストッパ106、リバースガイド107、フロントガイド108、ピッカアーム109、駆動ベルト110、ピッカシャフト111、走行センサ112、上面センサ113、搬送路115、外壁117等の部品を配置して構成されている。鑑別部116は、搬送路115中に配置されている。(以下、フィードロ-ラ101とリバースローラ102とによって構成される紙幣の取込/放出口を「ゲート」という。)
フィードローラ101及びリバースローラ102は、それぞれ周面同士を僅かにオーバラップさせて配置してあり、紙幣を分離するときには紙幣取込口として機能し、紙幣を集積する時には紙幣放出口として機能する。
フィードローラ101は、図示しない動力伝達系によって図11における時計回り/反時計回りの両方向に回転可能となっており、リバースローラ102は紙幣を分離するときに2枚以上の紙幣を同時に繰り出さないように、図示しない動力伝達系によって図11における時計回りにのみ回転可能となっている。
ピッカローラ103は、ゲートから見て紙幣集積空間側にステージ104と対向するように配置してあり、フィードローラ101を中心に上下動するようにピッカアーム109、ピッカシャフト111により保持され、周面の一部には高摩擦部材が取り付けられている。また、フィードローラ101から駆動ベルト110により駆動を伝達されており、フィードローラ101と同期して回転する構造となっている。
ステージ104は、図示しない動力伝達系によって上下方向に移動可能となっており、分離時にはピッカローラ103との間に紙幣114を挟みこんで適切なフィード力を発生させ、集積時には上面センサ113により常に監視され、位置を変化させて一定の集積空間を確保する。
羽根車105は、弾力性のある高摩擦部材で図11に示すような放射状に突起部をもった構造をしており、リバースローラ102の脇に複数列配置してある。集積時には図示しない動力伝達系によってリバースローラ102の回転軸とほぼ同軸の位置で図11における時計回りに回転し、分離時には図示しない退避機構によってゲート部及び集積エリアに羽根車105の突起部がオーバラップしない位置まで退避する。
ビルストッパ106は、フロントガイド108上でゲートと対向する位置に複数列配置してあり、集積時に放出された紙幣114の先端がビルストッパ106に衝突するように配置している。ビルストッパ106には図示しないスプリングが接続されており、集積時に放出された紙幣114の先端がビルストッパ106に衝突した時、放出紙幣が持つ運動エネルギーを吸収できるようにしている。
ビルストッパ106は、図14(a)に示すように紙幣114が衝突する面にV字溝があり、衝突した紙幣114の端面が上下方向にすべり、紙幣114がめくれることを防止している。
リバースガイド107は、リバースローラ102を覆うように配置してあり、図示しない穴からリバースローラ102が突出するようにしている。
また、フロントガイド108は、紙幣長手方向の両側とリバースガイド107の対面に配置され、集積空間を作っており、紙幣長手方向では紙幣114より若干大きい紙幣集積空間を形成している。
フロントガイド108は、分離集積部の外形を形作る外壁117に取り付けられている。搬送路115から運ばれてきた紙幣114は、走行センサ112を横切り、ゲート口から紙幣集積空間に放出される。走行センサ112は、紙幣114が横切ることにより紙幣114が搬送されたことを認識する。
紙幣114の集積は、搬送路115を通った紙幣114が図11において反時計方向に回転しているフィードローラ101と時計方向に回転しているゲートローラ102を通り、紙幣先端がビルストッパ106に当たり、時計方向に回転している羽根車105により、紙幣後端が叩き落とされて、ステージ104上に集積されて行われる。
鑑別部116は、搬送路115中にあることにより、搬送路115を走行する紙幣114の金種判別、真偽判別、および紙幣の斜行(スキュー)等の走行データを取得するとともに紙幣の走行状態の判別等の鑑別を行う。
紙幣114の分離は、ステージ104上に集積された紙幣114がステージ104の上昇により、ピッカローラ103に押し付けられ、ピッカローラ103、フィードローラ101が図11における時計方向に回転することによりピッカローラ103に押し付けられた紙幣114を搬送路115に送りだすことにより行われる。
ステージ104上に集積した紙幣114をピッカローラ103に押し付ける際、紙幣114はビルストッパ106に擦りながら、移動する。ビルストッパ106は、図14(b)に示すようにビルストッパ106を押し付けている図示しないスプリングが圧縮することにより、フロントガイド108面に隠れることで、紙幣114がビルストッパ106の溝に引っかからずに移動することが可能である。
このような紙葉類集積装置は、図15に示すようにフロントガイド108と外壁117との距離を十分にとることにより、集積紙幣がスキュー(斜行)した場合でもビルストッパ106に紙幣端面が当たり、紙幣の角は外壁117に当たらずに集積することができるようになっている。
また、このような紙葉類集積装置において、紙幣の集積不良を防止するため、左右両ビルストッパの紙幣衝突面に、それぞれ複数の突起を設けているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−73641号公報(段落「0014」〜段落「0016」、図1、図2)
しかしながら、上述した従来の技術においては、集積する紙幣が斜行して搬送された場合、その斜行紙幣の端面がビルストッパに当接したとき、紙幣の先端部を逃がす空間が必要になるため、紙幣の搬送方向(紙幣の短手方向)における集積空間の奥行きを長くする必要があり、装置が大型化してしまうという問題がある。
これは、図16および図17に示すように紙幣の集積空間の奥行きを短くした場合、斜行した紙幣の角が外壁に衝突し、紙幣の端部が捲れてフロントガイドに乗り上がり、後続の紙幣が捲れた先行紙幣に当たり、ビルストッパに当たることができないため、集積不良が発生してしまうからである。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、紙幣の集積不良を発生させることなく紙幣の集積空間の奥行きを短くし、装置を小型化することを目的とする。
そのため、本発明による紙葉類集積装置は、紙葉類の集積空間を形成するフロントガイドおよびリバースガイドと、前記フロントガイドに設けられ、搬送手段により放出された紙葉類を受け止めるビルストッパとを備え、前記ビルストッパで受け止めた紙葉類をステージ上に集積する紙葉類集積装置において、短手方向に延びるV字状の溝が長手方向に複数形成された長尺状のリブが、前記フロントガイドの両側に、それぞれ所定の間隔で、放出される紙葉類に直交するように並べて配置されていることを特徴とする。
このようにした本発明は、紙幣の集積不良を発生させることなく紙幣の集積空間の奥行きを短くすることができ、装置を小型化できるという効果が得られる。
実施例における紙葉類集積装置の構成を示す要部側面図 実施例における紙葉類集積装置の構成を示す要部正面図 実施例における紙葉類集積装置の構成を示す要部平面図 実施例におけるリブの正面図 実施例におけるリブの断面図 実施例における紙葉類集積装置の動作を示す説明図 実施例における紙葉類集積装置の動作を示す説明図 実施例における紙葉類集積装置の動作を示す説明図 実施例における紙葉類集積装置の動作を示す説明図 実施例における紙葉類集積装置の動作を示す説明図 従来例における紙葉類集積装置の構成を示す要部正面図 従来例における紙葉類集積装置の構成を示す要部側面図 従来例における紙葉類集積装置の構成を示す要部平面図 従来例におけるビルストッパの退避動作の説明図 従来例における紙幣集積動作の説明図(平面図) 従来例における紙幣集積動作の説明図(平面図) 従来例における紙幣集積動作の説明図(上面図)
以下、図面を参照して本発明による紙葉類集積装置の実施例を説明する。
図1は実施例における紙葉類集積装置の構成を示す要部側面図、図2は実施例における紙葉類集積装置の構成を示す要部正面図、図3は実施例における紙葉類集積装置の構成を示す要部平面図である。
図1、図2および図3において、紙葉類集積装置100は、紙幣や帳票、乗車券、航空券等の各種券類である紙葉類(本実施例では、紙葉類を紙幣として説明する。)を集積部に集積させるものであり、従来の紙葉類集積装置と同様に、紙幣を搬送する搬送手段としてのフィードローラ1、リバースローラ2、ピッカローラ3、紙幣を積層して集積するステージ4、羽根車5、放出された紙幣を受け止めるビルストッパ6、紙幣の集積空間を形成するリバースガイド7およびフロントガイド8、ピッカアーム9、駆動ベルト10、ピッカシャフト11、走行センサ12、上面センサ13、搬送路15、外壁17等の部品を配置して構成されている。
なお、フィードローラ1、リバースローラ2、ピッカローラ3、ステージ4、羽根車5、ビルストッパ6、リバースガイド7、フロントガイド8、ピッカアーム9、駆動ベルト10、ピッカシャフト11、走行センサ12、上面センサ13、搬送路15、および外壁17は、上述した図11、図12および図13におけるフィードローラ101、リバースローラ102、ピッカローラ103、ステージ104、羽根車105、ビルストッパ106、リバースガイド107、フロントガイド108、ピッカアーム109、駆動ベルト110、ピッカシャフト111、走行センサ112、上面センサ113、搬送路115、および外壁117と同構成なのでその説明を省略する。また、鑑別部16も図11における鑑別部116と同構成なのでその説明を省略する。さらに、本実施例においてもフィードロ-ラ1とリバースローラ2とによって構成される紙幣の取込/放出口を「ゲート」という。
18はリブであり、集積する紙幣の長手方向における中央部近傍に配置されたふたつのフロントガイド8を挟んだ両側の外壁17に複数本(例えば、4本)ずつ、集積する紙幣の長手方向に所定の間隔を保持するように並べて長尺状に形成(配置)されたものである。したがって、それぞれのリブ18は、その長手方向がゲートから放出される紙幣に直交するように形成されている。
また、それぞれのリブ18には、集積紙幣が上下方向へずれることを防止するためのV字状の溝が、リブ18の短手方向に延びるように形成され、その溝はリブ18の長手方向に連続して複数形成されている。
なお、本実施例では、リブ18は、外壁17に一体成型されたものとして説明するが、外壁17に取り付けられたものであってもよい。
次に、リブの詳細を図4の実施例におけるリブの正面図、図5の実施例におけるリブの断面図を用いて説明する。なお、図5は図4におけるAA断面図であり、リブの溝における断面を示している。
図4に示すように、リブ18に形成された溝181の形状は、集積される紙幣14がその溝181に入った場合に、上側及び下側にずれないようにリブ18の上下方向の断面がV字状に形成されている。この溝181は、集積される紙幣14が上下にずれることを目的としているため、当接した紙幣14の端部を係止する突起形状の係止部材を複数配設して構成することも可能である。
また、リブ18は、スキューせずにゲートから放出された紙幣が当たらないように、外壁17に取り付けられたフロントガイド8で形成された紙幣集積空間から所定の距離Mを保持して外壁17に設けられている。すなわち、リブ18は、図4中矢印Bが示す紙幣の放出方向における最大奥行きが、紙幣の放出方向におけるフロントガイド8の奥行きよりも距離Mだけ狭くなるように形成されている。
一方、リブ18は、ふたつのフロントガイド8を挟んで外壁17に複数本ずつ、集積する紙幣の長手方向(図1における横方向)に並べて配置されているため、スキューしてゲートから放出された紙幣の先端部が当接するようになっている。
図5において、それぞれのリブ18の溝181は、スキューした紙幣14が当接した場合の力が分散するように、フロントガイド8側(集積される紙幣の長手方向の中央部側)に小さいR形状の内側湾曲部181a、その反対側(集積される紙幣の長手方向の端部側)に大きいR形状の外側湾曲部181bが形成されている。すなわち、外側湾曲部181bの曲率は、内側湾曲部181aの曲率よりも小さく形成されている。
また、スキューしていない紙幣がリブ18に当接した場合に力が分散するように内側湾曲部181aと外側湾曲部181bとの間のフィードローラ側の面には、平坦部181cが形成されている。
また、リブ18は、集積される紙幣の最大スキュー角θを考慮し、最大スキュー角θをなす紙幣がリブ18に当接する前に外壁17に当接しないように、リブ18の溝181の高さHと、隣り合うリブ18の間隔Lは、間隔L≦(tanθ×高さH)+(高さH/tanθ)の関係を満たすように配置されている。
ここで、リブ18の溝181の高さHとは、溝181の外壁17からの高さ(奥行き)であり、外壁17からフィードローラ方向の溝181の端部までの距離である。また、リブ18の間隔Lとは、平坦部181cと外側湾曲部181bとの境界と、隣り合うリブ18の内側湾曲部181a側の壁面との距離である。
また、紙幣のスキュー角とは、図5中の矢印Bが示す紙幣14の搬送方向に直交する線141と、紙幣の長手方向の左右の両先端を結ぶ線142とが成す角度である。なお、外壁17は紙幣の搬送方向に直交する線と平行して形成されている。
このように形成されたリブ18に当接した紙幣14の先端部14aは、V字状の溝181により上下動が規制されるとともに、外側湾曲部181bに当接しながらフロントガイド8から離れる方向へ移動し、その紙幣14の先端部14aは外側湾曲部181bおよび隣り合うリブ18の内側湾曲部181aに当接する。このとき、紙幣14の先端の角は、外壁17に当接することはない。
したがって、スキューしてゲートから放出された紙幣の端部の捲れを防止することができる。
なお、隣り合う溝181間の突出部にも、上述した内側湾曲部181a、外側湾曲部181bおよび平坦部181cと同様に内側湾曲部、外側湾曲部および平坦部が形成されているものとする。これは、リブ18の突出部に当接した紙幣14の先端部14aを突出部の外側湾曲部に当接させながらフロントガイド8から離れる方向へ移動させ、その紙幣14の先端部14aを外側湾曲部および隣り合うリブ18の内側湾曲部に当接させるためである。
また、リブ18の下部は、図1に示すように集積時のステージ4の上面、またはステージ4に集積された紙幣の上面より下側にオーバラップするように配置されており、かつ、リブ18の上部は、図示しない紙幣集積空間を決めている上面ガイドとオーバラップするように配置されており、スキューして送り込まれた紙幣14の先端が外壁17に当接する前にリブ18に接触する高さの位置に配置されている。
また、溝が形成されたリブ18は、図4に示すようにステージ4上に集積した紙幣14側のフロントガイド8の端部からリブ18の頂部までが所定の距離Mを保持するように高さが形成されて配置されている。そのため、ゲートから放出されたスキュー紙幣14の場合は、外壁17に当たる前に、リブ18に当たり、ステージ4上に集積され、羽根車5が回転することでステージ4上に集積された紙幣の長手方向における左右両側が均等にゲ−ト側に引き寄せられるため、リバースガイド7に当たり、スキューが補正されて集積された紙幣にはリブ18は当たらないようになっている。
上述した構成の作用について説明する。
図6から図10は実施例における紙葉類集積装置の動作を示す説明図であり、スキュー(斜行)して送り出された紙幣の集積動作を図6〜図10に基づいて説明する。
まず、紙幣の放出動作を図6に基づいて説明する。
図6に示すように、搬送路15から送られてきた紙幣14は、鑑別部16を通り、その鑑別部16によりスキュー角が鑑別され、そのスキュー角が所定の角度より大きいと鑑別された場合は図示しない集積専用の集積庫に運ばれ、所定の角度以下と鑑別された場合は、紙葉類集積装置100のゲートから紙幣集積空間へ放出される。
次に、放出された紙幣がリブに衝突する動作を図7に基づいて説明する。
図7に示すように放出された紙幣14は、さらに送られて、ビルストッパ6に衝突する前に、V溝付きリブ18に衝突する。なお、このとき紙幣14の先端の角は外壁17に当接することはない。
紙幣14の端面はV溝付きリブ18の溝(凹部)に入り込むため、紙幣14は上下方向に移動しない。また、紙幣14は、後端を挟持したフィードローラ1により、さらに送られてくるため、紙幣全体がたわむ。
次に、リブに衝突した紙幣の後端を羽根車で叩く動作を図8に基づいて説明する。
図8に示すようにV溝付きリブ18に衝突した紙幣14は、さらに送られて、紙幣14の後端がゲートから抜けると紙幣14のたわみが取れ、フラットな状態になる。紙幣14の後端は、回転する羽根車5で叩かれてステージ4の上に押さえつけられる。
次に、羽根車により紙幣を引き寄せる動作を図9に基づいて説明する。
図9に示すようにステージ4の上に押さえつけられた紙幣14は、羽根車5の回転軌跡内に入り込んでいるため、回転する羽根車5との摩擦力により図中矢印Cが示すリバースガイド7側に引き寄せられる。
さらに、紙幣14は、リバースガイド7に紙幣長手方向の左右が引き寄せられ、リバースガイド7に紙幣14の端面が押し付けられてスキューが補正されてV溝付きリブ18から完全に離れる。
次に、集積状態から分離状態への移行動作を図10に基づいて説明する。
図10に示すように搬送路15から紙幣14が搬送され、ステージ4上に紙幣14の集積が終了すると、フィードローラ1、ゲートローラ2の回転を停止する。羽根車5は、紙幣14に接触しない位置まで退避するとともに、ステージ4は、ステージ4上に集積した紙幣14をピッカローラ3に接触する位置まで持ち上げる。ステージ4上の紙幣14は、V溝付きリブ18に接触しないため、集積された状態のままずれることなく移動し、円滑に分離動作が行われる。
以上説明したように、本実施例では、集積される紙幣の最大スキュー角θとし、リブの高さHと、隣り合うリブの間隔Lが、間隔L≦(tanθ×高さH)+(高さH/tanθ)の関係を満たすように配置された複数のリブをゲート(紙幣放出口)に対向する外壁に設けたことにより、最大スキュー角θをなす紙幣が外壁に当接することを防止することができ、紙幣の集積不良を発生させることなく、紙幣の搬送方向(集積紙幣の短手方向)の集積空間の奥行きを短くすることができ、装置を小型化することができるという効果が得られる。
したがって、多金種を取り扱うために複数の紙幣集積装置を備えた自動現金取引装置を小さい設置エリアに設置することが可能になるという効果が得られる。
なお、本実施例では、外壁に固定されたV溝付きリブで説明したが、スプリング等により移動可能なビルストッパを用いることも可能である。
また、本実施例では、V字状の溝が形成されたリブで説明したが、紙幣の端面が上下への移動を規制できれば良いので、突起をリブに形成することも可能である。
1 フィードローラ
2 リバースローラ
3 ピッカローラ
4 ステージ
5 羽根車
6 ビルストッパ
7 リバースガイド
8 フロントガイド
9 ピッカアーム
10 駆動ベルト
11 ピッカシャフト
12 走行センサ
13 上面センサ
15 搬送路
17 外壁
18 リブ
181 溝
181a 内側湾曲部
181b 外側湾曲部
181c 平坦部
100 紙葉類集積装置

Claims (4)

  1. 紙葉類の集積空間を形成するフロントガイドおよびリバースガイドと、前記フロントガイドに設けられ、搬送手段により放出された紙葉類を受け止めるビルストッパとを備え、前記ビルストッパで受け止めた紙葉類をステージ上に集積する紙葉類集積装置において、
    短手方向に延びるV字状の溝が長手方向に複数形成された長尺状のリブが、前記フロントガイドの両側に、それぞれ所定の間隔で、放出される紙葉類に直交するように並べて配置されていることを特徴とする紙葉類集積装置。
  2. 請求項1の紙葉類集積装置において、
    前記それぞれのリブは、前記紙葉類の放出方向における最大奥行きが、前記放出方向における前記フロントガイドの奥行きよりも短く形成され、前記フロントガイドが取り付けられた外壁に形成されていることを特徴とする紙葉類集積装置。
  3. 請求項1または請求項2の紙葉類集積装置において、
    前記それぞれのリブの溝は、前記フロントガイド側に内側湾曲部と、該内側湾曲部の反対側に外側湾曲部とが形成され、
    前記外側湾曲部の曲率は、前記内側湾曲部の曲率より小さく形成されていることを特徴とする紙葉類集積装置。
  4. 請求項3の紙葉類集積装置において、
    前記それぞれのリブは、前記内側湾曲部と前記外側湾曲部との間に平坦部が形成され、
    前記一のリブの内側湾曲部側の側面から、該リブに隣り合うリブの前記外側湾曲部と前記平坦部との境界まで間隔をL、前記リブの溝における前記外壁からの高さをH、放出される紙葉類の最大スキュー角θとしたとき、
    前記それぞれのリブは、L≦(tanθ×H)+(H/tanθ)の関係を満たすように配置されていることを特徴とする紙葉類集積装置。
JP2010011452A 2010-01-21 2010-01-21 紙葉類集積装置 Active JP5771894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011452A JP5771894B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 紙葉類集積装置
CN201080061201.2A CN102712433B (zh) 2010-01-21 2010-12-09 纸片类收集装置
US13/522,610 US8757615B2 (en) 2010-01-21 2010-12-09 Bill accumulation device
PCT/JP2010/072150 WO2011089793A1 (ja) 2010-01-21 2010-12-09 紙葉類集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011452A JP5771894B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 紙葉類集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148599A true JP2011148599A (ja) 2011-08-04
JP5771894B2 JP5771894B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=44306610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011452A Active JP5771894B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 紙葉類集積装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8757615B2 (ja)
JP (1) JP5771894B2 (ja)
CN (1) CN102712433B (ja)
WO (1) WO2011089793A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102622809A (zh) * 2012-03-27 2012-08-01 江苏白雪电器股份有限公司 纸币集钞装置
JP2013050913A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP2014049026A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体集積装置及び媒体処理装置
WO2014077050A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 沖電気工業株式会社 位置調整装置及び紙葉類処理装置
CN103996241A (zh) * 2014-04-26 2014-08-20 浙江方泰电器有限公司 一种清分机内三组皮带传送纸币机构
CN104167048A (zh) * 2013-05-15 2014-11-26 冲电气工业株式会社 纸页类处理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072710B1 (ko) * 2010-07-29 2011-10-11 엘지엔시스(주) 매체 자동 지급기의 매체 집적 장치
JP5712869B2 (ja) * 2011-08-30 2015-05-07 沖電気工業株式会社 紙幣整位機構および紙幣処理装置
JP6417927B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-07 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP2018081373A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 グローリー株式会社 紙葉類収納カセットおよび紙葉類処理機
US10457516B2 (en) * 2017-02-27 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus and printing apparatus
JP6866806B2 (ja) * 2017-09-05 2021-04-28 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2023020213A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 セイコーエプソン株式会社 媒体積載装置及び後処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310359A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Fujitsu Ltd 用紙の整列装置
JPH0761683A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Canon Inc 紙葉類積載装置及び画像記録装置
JPH09208108A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙エンドフェンスの構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546305B2 (ja) * 1987-12-11 1996-10-23 株式会社日立製作所 紙葉類収納機構
DE4314971A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-10 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenanleger einer Druckmaschine
US6494450B2 (en) * 2000-01-31 2002-12-17 Riso Kagaku Corporation Paper discharge base of image forming apparatus
DE60324846D1 (de) * 2003-04-30 2009-01-02 Hewlett Packard Development Co Schliessblech und dessen verwendung in einer bogenausgabestation
US7152859B2 (en) * 2004-06-15 2006-12-26 Xerox Corporation Sheet separator
US7852526B2 (en) * 2006-04-28 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Separator
US7530567B2 (en) * 2007-03-08 2009-05-12 Xerox Corporation Finisher compiler tray
US7588249B2 (en) * 2007-04-10 2009-09-15 Goss International Americas, Inc. Signature hopper with flexible guide
JP2009073641A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類取扱装置
US8256761B1 (en) * 2011-07-22 2012-09-04 Lexmark International, Inc. Sheet separator having multi axis motion for an image forming device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310359A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Fujitsu Ltd 用紙の整列装置
JPH0761683A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Canon Inc 紙葉類積載装置及び画像記録装置
JPH09208108A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙エンドフェンスの構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050913A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体集積装置及び媒体処理装置
CN102622809A (zh) * 2012-03-27 2012-08-01 江苏白雪电器股份有限公司 纸币集钞装置
JP2014049026A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体集積装置及び媒体処理装置
WO2014077050A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 沖電気工業株式会社 位置調整装置及び紙葉類処理装置
JP2014098997A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 位置調整装置及び紙葉類処理装置
US9352925B2 (en) 2012-11-13 2016-05-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Position adjustment device and paper sheet processing device
CN104167048A (zh) * 2013-05-15 2014-11-26 冲电气工业株式会社 纸页类处理装置
CN103996241A (zh) * 2014-04-26 2014-08-20 浙江方泰电器有限公司 一种清分机内三组皮带传送纸币机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5771894B2 (ja) 2015-09-02
WO2011089793A1 (ja) 2011-07-28
CN102712433B (zh) 2015-07-08
US8757615B2 (en) 2014-06-24
US20120292849A1 (en) 2012-11-22
CN102712433A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771894B2 (ja) 紙葉類集積装置
US8985303B2 (en) Conveying direction switching apparatus
JP5385179B2 (ja) 紙葉類集積装置
CN107871357B (zh) 纸币堆积装置
WO2016180102A1 (zh) 一种回收箱
JP4760629B2 (ja) 紙葉類取扱装置
KR20180075762A (ko) 매체집적장치
US20150284208A1 (en) Paper medium stacking device
KR20090062327A (ko) 매체자동지급기의 매체집적장치
KR20140017870A (ko) 지폐 집적 장치
JP2003091763A (ja) 紙幣処理装置
JP6186004B2 (ja) 紙葉類集積装置、及び紙葉類取扱装置
JP2017043479A (ja) 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
JP2006021860A (ja) 紙葉類集積分離装置
WO2014054139A1 (ja) 紙葉類集積装置
JP2023114898A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2010052884A (ja) 紙葉類取扱装置
JP5760651B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP4887809B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP2009211572A (ja) 紙幣処理装置及び金銭処理機
JP2012229082A (ja) 媒体搬送装置及び自動取引装置
JP2005239350A (ja) 紙葉類分離装置
KR20180076373A (ko) 매체집적장치
JP2010026684A (ja) 紙幣処理装置及び金銭処理機
KR20200082843A (ko) 매체 저장 카세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150