JP2011135071A - メモリ素子及びその動作方法 - Google Patents

メモリ素子及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011135071A
JP2011135071A JP2010276764A JP2010276764A JP2011135071A JP 2011135071 A JP2011135071 A JP 2011135071A JP 2010276764 A JP2010276764 A JP 2010276764A JP 2010276764 A JP2010276764 A JP 2010276764A JP 2011135071 A JP2011135071 A JP 2011135071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
oxide
memory
switching element
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010276764A
Other languages
English (en)
Inventor
Myoung-Jae Lee
明宰 李
Toshu Lee
東洙 李
Chang-Bum Lee
昌範 李
Seung-Ryul Lee
承烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011135071A publication Critical patent/JP2011135071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/36Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/73Array where access device function, e.g. diode function, being merged with memorizing function of memory element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Abstract

【課題】メモリ素子及びその動作方法を提供する。
【解決手段】メモリセルを含み、該メモリセルは、バイポーラメモリ要素及び双方向スイッチング要素を含み、該双方向スイッチング要素は、該バイポーラ・メモリ要素の両端に連結され、該双方向スイッチング要素は、第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素を含み、該第1スイッチング要素は、該バイポーラ・メモリ要素の一端に連結され、第1スイッチング方向を有することができ、該第2スイッチング要素は、該バイポーラ・メモリ要素の他端に連結され、第2スイッチング方向を有することができ、該第2スイッチング方向は、該第1スイッチング方向に反対方向でありうる。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリ素子及びその動作方法に関する。
多様な不揮発性(non−volatile)メモリ素子のうち抵抗性メモリ素子(resistive memory device)は、抵抗が特定電圧で大きく変わる物質、例えば、遷移金属酸化物の抵抗変化特性を利用した不揮発性メモリ素子である。すなわち、抵抗変化物質に、セット電圧(set voltage)以上の電圧が印加されれば、前記抵抗変化物質の抵抗が低くなる。このときをオン(ON)状態という。そして、抵抗変化物質にリセット電圧(reset voltage)以上の電圧が印加されれば、前記抵抗変化物質の抵抗が高まる。このときをオフ(OFF)状態という。かような抵抗性メモリ素子を始めとする多様な不揮発性メモリ素子の高集積化及び高性能化への要求が増大している。
本発明は、バイポーラ(bipolar)特性を有するメモリ素子及びその動作方法を提供するものである。
本発明はまた、前記メモリ素子を含む電子素子を提供するものである。
本発明の一側面(aspect)によれば、メモリセルを含むメモリ素子において、前記メモリセルは、バイポーラ・メモリ要素と、前記バイポーラ・メモリ要素の両端に連結されたものであり、双方向スイッチング特性を有する双方向スイッチング要素と、を含むメモリ素子が提供される。
前記双方向スイッチング要素は、前記バイポーラ・メモリ要素の一端に連結され、第1スイッチング方向を有する第1スイッチング要素と、前記バイポーラ・メモリ要素の他端に連結され、前記第1スイッチング方向と反対である第2スイッチング方向を有する第2スイッチング要素と、を含むことができる。
前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、ショットキー・ダイオードでありうる。
前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素がショットキー・ダイオードであるとき、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、それぞれ前記バイポーラ・メモリ要素に接触した第1半導体層及び第2半導体層を含むことができる。この場合、前記バイポーラ・メモリ要素と前記第1半導体層及び第2半導体層は、酸化物から形成されうる。また、前記バイポーラ・メモリ要素の酸素濃度は、前記第1半導体層及び第2半導体層の酸素濃度より低くありうる。
前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素がショットキー・ダイオードであるとき、前記第1スイッチング要素は、第1半導体層に接触した第1電極を含むことができ、前記第2スイッチング要素は、第2半導体層に接触した第2電極を含むことができ、前記第1電極、前記第1半導体層、前記バイポーラ・メモリ要素、前記第2半導体層及び前記第2電極は、積層された構造を有することができる。一例として、前記第1電極及び第2電極はPt層であり、前記第1半導体層及び第2半導体層は、TiO(30%)層であり、前記バイポーラ・メモリ要素は、TiO(15%)層でありうる。
前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、pnダイオードでありうる。
前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素がpnダイオードであるとき、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、それぞれ前記バイポーラ・メモリ要素に接触した第1半導体層及び第2半導体層を含むことができ、前記第1半導体層及び第2半導体層それぞれの前記バイポーラ・メモリ要素に接触した部分に、導電領域が備わりうる。このとき、前記バイポーラ・メモリ要素は、酸化物から形成されうる。前記第1半導体層及び第2半導体層がn型酸化物層である場合、前記導電領域は、前記第1半導体層及び第2半導体層の残りの領域より酸素濃度が低い領域でありうる。前記第1半導体層及び第2半導体層がp型酸化物層である場合、前記導電領域は、前記第1半導体層及び第2半導体層の残りの領域より酸素濃度の高い領域でありうる。
前記バイポーラ・メモリ要素の少なくとも一部は、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素の一部でありうる。この場合、前記メモリセルは、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の両端に備わった第2導電型の第2半導体層及び第3半導体層と、を含むことができる。前記第1半導体層は、前記バイポーラ・メモリ要素でありうる。前記第1半導体層と前記第2半導体層は、前記第1スイッチング要素を構成でき、前記第1半導体層と前記第3半導体層は、前記第2スイッチング要素を構成できる。前記第1半導体層,第2半導体層及び第3半導体層は、酸化物層でありうる。
前記バイポーラ・メモリ要素は、酸化物抵抗体を含むことができる。
前記酸化物抵抗体は、Ti酸化物、Ni酸化物、Cu酸化物、Co酸化物、Hf酸化物、Zr酸化物、Zn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、TiNi酸化物、LiNi酸化物、Al酸化物、InZn酸化物、V酸化物、SrZr酸化物、SrTi酸化物、Cr酸化物、Fe酸化物、Ta酸化物、PCMO(PrCaMnO)及びそれらの混合物のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、酸化物半導体を含むことができる。
前記酸化物半導体は、前記酸化物抵抗体と同一グループの酸化物を含むことができる。
前記酸化物半導体は、前記酸化物抵抗体と異なるグループの酸化物を含むことができる。
前記バイポーラ・メモリ要素の少なくとも一部の酸素濃度と、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素の少なくとも一部の酸素濃度は、互いに異なりうる。
前記バイポーラ・メモリ要素の少なくとも一部のドーピング状態と、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素の少なくとも一部のドーピング状態は、互いに異なりうる。
前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、前記バイポーラ・メモリ要素の一端及び他端に直接接触しうる。
前記メモリセルは、酸化物ユニットでありうる。
複数の第1電極が配線形態を有して互いに平行に配列され、前記複数の第1電極と交差するように、複数の第2電極が配線形態を有して互いに平行に配列され、前記第1電極及び第2電極の交差点に、前記メモリセルが備わりうる。ここで、前記メモリセルは、第1メモリセルでありうる。
前記複数の第2電極と交差し、配線形態を有して互いに平行に配列された複数の第3電極がさらに備わり、前記第2電極及び第3電極の交差点に、第2メモリセルがさらに備わりうる。
前記第2メモリセルは、前記第1メモリセルと同じ構造を有することができる。
前記第2メモリセルは、前記第1メモリセルから変形され、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素それぞれのスイッチング方向が逆転された構造を有することができる。
本発明の他の側面によれば、コントローラと、前記コントローラの指令(command)によって、前記コントローラとデータ(data)を交換するように構成されたメモリと、を含み、前記メモリは、前述のメモリ素子を含むメモリカードが提供される。
本発明のさらに他の側面によれば、プロセッサ(processor)と、入出力装置と、メモリと、を含む電子素子において、前記プロセッサは、前記電子素子を制御するように構成され、前記入出力装置は、前記電子素子に対してデータを入力/出力するように構成され、前記メモリは、前述のメモリ素子を含むものであり、前記プロセッサの動作のためのプログラム及びコードのうち少なくとも一つを保存するように構成され、前記プロセッサ、前記入出力装置及び前記メモリは、バス(bus)を介してデータを交換するように構成された電子素子が提供される。
本発明は、高集積化に有利であって優秀な性能を有するメモリ素子を具現できる。
本発明の実施形態によるメモリセルを示す断面図である。 図1のメモリセルの回路図である。 図1のメモリセルの回路図である。 図1のスイッチング要素がショットキー・ダイオードである場合の実施形態を示す断面図である。 本発明の実施形態によるメモリセルに適用されうるスイッチング要素のエネルギーバンド・ダイヤグラムである。 図4に対応するスイッチング要素の電圧・電流特性を示すグラフである。 本発明の実施形態によるバイポーラ・メモリ要素の電圧・電流特性を示すグラフである。 本発明の実施形態によるメモリセルの電圧・電流特性を示すグラフである。 図1のスイッチング要素がpnダイオードである場合の実施形態を示す断面図である。 図1のスイッチング要素がpnダイオードである場合の実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態によるメモリセルを示す断面図である。 本発明の実施形態によるメモリセルの電圧・電流特性をログスケール(log scale)で示すグラフである。 本発明の実施形態によるメモリセルの電圧・電流特性をログスケール(log scale)で示すグラフである。 本発明の実施形態によるメモリ素子を示す斜視図である。 本発明の実施形態によるメモリ素子の回路図である。 本発明の実施形態によるメモリ素子の回路図である。 本発明の実施形態によるメモリカードを概略的に示す概念図(schematic diagram)である。 本発明の実施形態による電子システムを概略的に示す概念図(schematic diagram)である。
以下、本発明の実施形態によるメモリ素子及びその動作方法について、添付された図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図面に図示された層や領域の厚みは、明細書の明確性のために、多少誇張して図示されている。詳細な説明全体にわたって同じ参照番号は、同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の実施形態によるメモリ素子のメモリセルMC1を示す断面図である。
図1を参照すれば、バイポーラ・メモリ要素(bipolar memory element)M1と、その両端(例えば、下面及び上面)にそれぞれ接触した第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2と、が備わりうる。第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2は、一方向(one−way)スイッチング要素でありうる。第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2のスイッチング方向は、互いに反対でありうる。従って、第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2を合わせて、「双方向(two−way)スイッチング要素」といえる。第1スイッチング要素S1に連結された第1電極E1が備わり、第2スイッチング要素S2に連結された第2電極E2が備わりうる。第1電極E1は、第1スイッチング要素S1の下面に接触し、第2電極E2は、第2スイッチング要素S2の上面に接触しうる。第1電極E1は、第1スイッチング要素S1の一部であり、これと同様に、第2電極E2は、第2スイッチング要素S2の一部でありうる。
バイポーラ・メモリ要素M1は、抵抗性(resistive)メモリ要素でありうる。この場合、バイポーラ・メモリ要素M1は、酸化物抵抗体(oxide resistor)を含むことができる。前記酸化物抵抗体は、金属酸化物抵抗体であり、印加電圧によって抵抗が変わる可変抵抗体(variable resistor)でありうる。さらに具体的には、バイポーラ・メモリ要素M1は、Ti酸化物、Ni酸化物、Cu酸化物、Co酸化物、Hf酸化物、Zr酸化物、Zn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、TiNi酸化物、LiNi酸化物、Al酸化物、InZn酸化物、V酸化物、SrZr酸化物、SrTi酸化物、Cr酸化物、Fe酸化物、Ta酸化物及びそれらの混合物のうち少なくともいずれか一つから形成されうる。これらの物質は、形成条件によって、ユニポーラ(unipolar)またはバイポーラ(bipolar)の特徴を有することができる。本実施形態では、前記物質のバイポーラ特徴を利用する。バイポーラ・メモリ要素M1の物質は、前記のところに限定されるものではない。例えば、バイポーラ・メモリ要素M1は、PCMO(PrCaMnO)、及びそれ以外にバイポーラ特徴を有する他の物質によって形成されたり、あるいはそれらのうち少なくとも一つを含むように形成されうる。
第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2は、例えば、ダイオードまたはスレショルド・スイッチング(threshold switching)素子でありうる。前記ダイオードは、例えば、ショットキー(Schottky)・ダイオードまたはpnダイオードでありうる。第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2は、酸化物半導体を含むことができる。第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2がショットキー・ダイオードである場合、互いに接合された半導体層と金属層とを含むことができる。このとき、前記半導体層が酸化物層でありうる。前記半導体層は、バイポーラ・メモリ要素M1に接触するように備わりうる。前記金属層は、前記半導体層とショットキー・バリア(Schottky barrier)を形成する。前記金属層とバイポーラ・メモリ要素M1との間に、前記半導体層が備わりうる。前記金属層は、電極E1,E2として使われうる。第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2がpnダイオードである場合、互いに接合されたn型酸化物半導体層及びp型酸化物半導体層を含むことができる。前記n型酸化物半導体層及びp型酸化物半導体層のうち一つがバイポーラ・メモリ要素M1に接触しうる。
第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2の酸化物半導体は、バイポーラ・メモリ要素M1の酸化物抵抗体と同一グループの酸化物を含むことができる。この場合、第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2の酸化物半導体の少なくとも一部の酸素濃度と、バイポーラ・メモリ要素M1の酸化物抵抗体の少なくとも一部の酸素濃度は、異なりうる。例えば、バイポーラ・メモリ要素M1の酸化物抵抗体の酸素濃度が、第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2の酸化物半導体の酸素濃度より低くありうる。また、第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2の酸化物半導体の少なくとも一部のドーピング状態(ドーピング物質及び/または濃度)と、バイポーラ・メモリ要素M1の酸化物抵抗体の少なくとも一部のドーピング状態(ドーピング物質及び/または濃度)は、互いに異なりうる。第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2の酸化物半導体は、バイポーラ・メモリ要素M1の酸化物抵抗体と異なるグループの酸化物を含むことができる。
第1電極E1及び第2電極E2は半導体素子分野で使われる一般的な電極物質によって形成され、単層構造または多層構造を有することができる。例えば、第1電極E1及び第2電極E2は、Pt、Au、Pd、Ir、Ag、Ni、Al、Mo、Cu及びそれらの混合物のうち一つを含むことができる。第1電極E1及び第2電極E2の物質と構造は、同じでもあるし、異なりもする。前述の通り、第1電極E1及び第2電極E2は、それぞれ第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2の一部でありうるが、そうではないこともある。
図2A及び図2Bは、図1のメモリセルMC1の回路図を示している。図2A及び図2Bは、第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2がダイオードである場合である。
図2Aを参照すれば、第1スイッチング要素S1のスイッチング方向(すなわち、整流方向)は、第1方向d1であり、第2スイッチング要素S2のスイッチング方向(すなわち、整流方向)は、第1方向d1の逆方向である第2方向d2でありうる。
図2Bを参照すれば、第1スイッチング要素S1のスイッチング方向(すなわち、整流方向)は、第2方向d2であり、第2スイッチング要素S2のスイッチング方向(すなわち、整流方向)は、第1方向d1でありうる。
図3は、図1の第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2が、ショットキー・ダイオードである場合の実施形態を示す断面図である。
図3を参照すれば、バイポーラ・メモリ要素M1の下面に、第1ショットキー・ダイオードSD1が備わり、バイポーラ・メモリ要素M1の上面に、第2ショットキー・ダイオードSD2が備わりうる。第1ショットキー・ダイオードSD1は、バイポーラ・メモリ要素M1の下面に順に備わった第1半導体層1aと、第1金属層2aとを含むことができる。第2ショットキー・ダイオードSD2は、バイポーラ・メモリ要素M1の上面に順に備わった第2半導体層1bと、第2金属層2bとを含むことができる。第1半導体層1a及び第2半導体層1bは、n型またはp型でありうる。第1半導体層1a及び第2半導体層1bは、同じタイプ(n型またはp型)でもあるが、互いに異なるタイプでもありうる。第1半導体層1a及び第2半導体層1bは、酸化物層でありうる。第1半導体層1a及び第2半導体層1bは、バイポーラ・メモリ要素M1と同一グループまたは異なるグループの酸化物を含むことができる。第1半導体層1a及び第2半導体層1bがn型である場合、例えば、TiO、ZnO、IZOなどを含むことができる。第1半導体層1a及び第2半導体層1bがp型である場合、例えば、NiO、CuOなどを含むことができる。第1金属層2a及び第2金属層2bは、それぞれ第1半導体層1a及び第2半導体層1bとショットキー・バリアを形成する金属層でありうる。第1金属層2a及び第2金属層2bは、図3のメモリセルに電圧を印加するための電極(すなわち、図1のE1,E2)として使われうる。
第1半導体層1a及び第2半導体層1bとバイポーラ・メモリ要素M1とが同一グループの酸化物を含む場合、バイポーラ・メモリ要素M1の酸素濃度は、第1半導体層1a及び第2半導体層1bの酸素濃度と異なりうる。例えば、バイポーラ・メモリ要素M1の酸素濃度は、第1半導体層1a及び第2半導体層1bの酸素濃度より低くありうる。また、バイポーラ・メモリ要素M1のドーピング状態(ドーピング物質及び/または濃度)は、第1半導体層1a及び第2半導体層1bのドーピング状態(ドーピング物質及び/または濃度)と異なりうる。場合によっては、バイポーラ・メモリ要素M1の酸化物と、第1半導体層1a及び第2半導体層1bの酸化物は、互いに異なるグループでもありうる。図3のように、ショットキー・ダイオードSD1,SD2を使用する場合、メモリセルの回路図は、図2Aのようでありうる。
具体的な例として、図3の構造、すなわち、第1金属層2a/第1半導体層1a/バイポーラ・メモリ要素M1/第2半導体層1b/第2金属層2bの積層構造は、Pt/TiO(30%)/TiO(15%)/TiO(30%)/Ptでありうる。TiO(30%)及びTiO(15%)で括弧中の数字は、膜(TiO)蒸着時に使用した蒸着ガスの酸素含有率を示す。前記蒸着ガスは、酸素(O)とアルゴン(Ar)との混合ガスであるが、これは一例に過ぎない。従って、TiO(15%)の酸素濃度は、TiO(30%)の酸素濃度より低くありうる。すなわち、TiO(15%)でxは、TiO(30%)のxより小さくありうる。前記括弧中の数字が示す意味は、詳細な説明の全体で同一である。
図4は、図3で、バイポーラ・メモリ要素M1が除外された構造のエネルギーバンド・ダイヤグラムを示している。すなわち、図4は、図3で、第1ショットキー・ダイオードSD1及び第2ショットキー・ダイオードSD2を付けた構造のエネルギーバンド・ダイヤグラムである。このとき、第1半導体層1a及び第2半導体層1bは、TiO(30%)層であり、第1金属層2a及び第2金属層2bは、Pt層であった。すなわち、図4は、Pt/TiO(30%)/Pt構造に係わるエネルギーバンド・ダイヤグラムである。Pt/TiO(30%)は、第1ショットキー・ダイオードSD1に対応し、TiO(30%)/Ptは、第2ショットキー・ダイオードSD2に対応する。参照符号Eは、伝導帯(conduction band)の最下位エネルギー・レベルを示し、Eは、フェルミ・エネルギー・レベルを示す。
図4を参照すれば、下部Pt層とTiO(30%)層との間に、第1ショットキー・バリアB1が存在し、上部Pt層とTiO(30%)層との間に、第2ショットキー・バリアB2が存在する。下部Pt層とTiO(30%)層は、第1ショットキー・ダイオードを構成し、上部Pt層とTiO(30%)層は、第2ショットキー・ダイオードを構成する。第1ショットキー・バリアB1及び第2ショットキー・バリアB2の高さは、互いに異なりうる。これは、下部Pt層とTiO(30%)層との界面の特性と、上部Pt層とTiOx(30%)層との界面の特性とが異なりうるためである。本実施形態では、第2ショットキー・バリアB2が、第1ショットキー・バリアB1より多少低く示された。しかし、第1ショットキー・バリアB1及び第2ショットキー・バリアB2の高さは、同じでもありうる。
図4に対応する構造(すなわち、Pt/TiO(30%)/Pt)で、電極物質や、電極とショットキー・バリアとを形成する半導体物質の種類を変更し、第1ショットキー・バリアB1及び第2ショットキー・バリアB2それぞれの高さを調節できる。例えば、TiO(30%)層の代わりに、IZO層を使用すれば、第1ショットキー・バリアB1及び第2ショットキー・バリアB2それぞれの高さは、変わりうる。TiOとPtとの伝導帯オフセット(offset)は、1.54eVほどであるが、IZOとPtの伝導帯オフセットは、0.24eVほどであるから、IZOとPtとのショットキー・バリアが、TiOとPtとのショットキー・バリアより低くありうる。このように、ショットキー・ダイオードを構成する半導体層と金属層との物質を調節すれば、前記ショットキー・ダイオードの特性を制御できる。
図5は、Pt/TiO(30%)/Pt構造の電圧・電流特性を示すグラフである。図5でx軸は、上部Pt層に印加した電圧を示している。下部Pt層には、0Vの電圧を印加した。
図5を参照すれば、上部Pt層に印加する電圧を0Vから順次正(+)の方向に上昇させれば、約+1.5Vの地点で、ターンオン(turn−on)されることが分かる。これは、前記第1ショットキー・ダイオード(すなわち、下部PtとTiO(30%)とから構成されたダイオード)のターンオンである。また、上部Pt層に印加する電圧を、0Vから順次負(−)の方向に上昇させれば、約−0.5Vの地点でターンオンされることが分かる。これは、前記第2ショットキー・ダイオード(すなわち、TiO(30%)と上部Ptとから構成されたダイオード)のターンオンである。前記上部Pt層に、正(+)の電圧を印加する場合、下部Pt層とTiO(30%)層とのショットキー・バリア(すなわち、図4の第1ショットキー・バリアB1)が有効なバリアとして作用し、前記上部Pt層に、負(−)の電圧を印加する場合、上部Pt層とTiO(30%)層とのショットキー・バリア(すなわち、図4の第2ショットキー・バリアB2)が有効なバリアとして作用する。図5の結果から、Pt/TiO(30%)/Pt構造が双方向スイッチング特性を有することが分かる。
図6は、Pt/TiO(15%)/Pt構造の電圧・電流特性を示している。ここで、TiO(15%)層は、バイポーラ・メモリ要素である。
図6を参照すれば、バイポーラ・メモリ要素(すなわち、TiO(15%)層)は、典型的なバイポーラ特性を示すことが分かる。正(+)の電圧方向に位置する第1グラフG1及び第2グラフG2は、それぞれ前記バイポーラ・メモリ要素のオフ(OFF)状態及びオン(ON)状態での特性を示す。負(−)電圧方向の第3グラフG3及び第4グラフG4は、それぞれ前記バイポーラ・メモリ要素のオン状態(ON)及びオフ(OFF)状態での特性を示す。プログラミング前、0Vから順次正(+)の方向に電圧を上昇させれば、電圧・電流特性は、第1グラフG1に沿うが、所定のセット(set)電圧以上の電圧が印加されれば、第2グラフG2に沿うことになる。この状態から、負(−)の方向に電圧を上昇させれば、電圧・電流特性は、第3グラフG3に沿うが、所定のリセット(reset)電圧以上の電圧が印加されれば、第4グラフG4の特性に沿うこととなる。そして、この状態から、再び正(+)の方向に電圧を上昇させれば、第1グラフG1の特性に沿うこととなる。このように、前記バイポーラ・メモリ要素のセット及びリセットのために、正(+)の電圧と負(−)の電圧とを使用する。前記セットとリセットとの概念は、互いに変わりうる。
図7は、Pt/TiO(30%)/TiO(15%)/TiO(30%)/Pt構造の電圧・電流特性を示している。図7の第1グラフG1’ないし第4グラフG4’から、Pt/TiO(30%)/TiO(15%)/TiOx(30%)/Pt構造は、0Vを基準として、双方向に整流特性を示していて、バイポーラ・メモリ特性を示すことが分かる。これは図5と図6との特性を結合したもののようである。図7では、セット及びリセットのために、正(+)の電圧と負(−)の電圧とをいずれも使用し、かような履歴曲線(hysteresis curve)は、バイポーラ特性を示すといえる。
前述の具体的な例のように、図3の構造で、第1半導体層1a及び第2半導体層1bと、バイポーラ・メモリ要素M1とを同一グループの酸化物から形成するが、第1半導体層1a及び第2半導体層1bの酸素濃度と、バイポーラ・メモリ要素M1の酸素濃度とを異ならせる方法で、バイポーラ・メモリ機能及び双方向スイッチング機能を有する「メモリセル」を構成できる。ここで、第1半導体層1a、バイポーラ・メモリ要素M1及び第2半導体層1bから構成された積層構造物は、高さ方向に酸素濃度が変わる酸化物ユニットであるといえる。このとき、第1半導体層1a、バイポーラ・メモリ要素M1及び第2半導体層1bは、イン・サイチュ(in−situ)で蒸着でき、1つのマスクを利用して、一回でパターニングしうる。
一般的に、メモリ層とスイッチング要素との間には、それらを電気的に連結するための中間電極が存在する。すなわち、メモリ層とスイッチング要素との間に、中間電極が介在(interpose)することが一般的である。しかし、本発明の実施形態では、前記中間電極を使用せずに、バイポーラ・メモリ要素M1とスイッチング要素S1,S2とを直接接触させつつも、メモリ及びスイッチング機能を確保することができる。これを実現できる具体的な方法のうち一つが、バイポーラ・メモリ要素M1及びスイッチング要素S1,S2の少なくとも一部を酸化物から形成するが、それらの酸素濃度を異ならせることである。このとき、バイポーラ・メモリ要素M1とスイッチング要素S1,S2とが直接接触するとしても、正常なメモリ及びスイッチング特性を確保することができる。このように、中間電極を使用しない場合、それによる多様な利点を得ることができる。前記中間電極を使用する場合、メモリ層とスイッチング要素との特徴が個別的であるから、それらの特徴を合わせることが容易ではない。かような問題は、素子が高集積化すればするほど深刻になりうる。例えば、高集積素子で、メモリ層の正常な抵抗変化特性を確保するために、スイッチング要素のサイズ(幅)を増大させ、その順方向電流密度を高める必要がある。それによって、メモリ層のプログラミングが可能となる。このように、スイッチング要素のサイズ(幅)を増大させる場合、素子のスケール・ダウン(scale down)が困難になり、製造工程が容易ではなくなる。しかし、本発明の実施形態では、メモリ要素とスイッチング要素とを直接接触させつつも、メモリ及びスイッチング機能を確保することができるので、充足されるスイッチング要素の要求条件(requirement)に対する負担が減るか、なくなりうる。従って、スイッチング要素のスケールダウンが容易になり、結果的に、メモリ素子の高集積化が容易になる。また、中間電極を形成しないので、メモリセルの高さが低くなり、製造工程が単純化するという効果も得ることができる。
図8は、図1の第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2が、pnダイオードである場合の実施形態を示す断面図である。
図8を参照すれば、バイポーラ・メモリ要素M1の下面に、第1pnダイオードPN1が備わり、バイポーラ・メモリ要素M1の上面に、第2pnダイオードPN2が備わっている。第1pnダイオードPN1は、バイポーラ・メモリ要素M1の下面から順に備わった第1半導体層10aと、第2半導体層20aとを含むことができる。第2pnダイオードPN2は、バイポーラ・メモリ要素M1の上面から順に備わった第3半導体層10bと、第4半導体層20bとを含むことができる。バイポーラ・メモリ要素M1に接触した第1半導体層10a及び第3半導体層10bは、同一タイプ(第1導電型)であり、バイポーラ・メモリ要素M1と離隔された第2半導体層20a及び第4半導体層20bは、第1半導体層10a及び第3半導体層10bと反対タイプ(第2導電型)でありうる。第1半導体層10a及び第3半導体層10bはn型であり、第2半導体層20a及び第4半導体層20bはp型であるか、あるいはその反対でありうる。前記半導体層10a,10b,20a,20bは、酸化物層でありうる。この場合、半導体層10a,10b,20a,20bは、バイポーラ・メモリ要素M1と同一グループまたは異なるグループの酸化物を含むことができる。例えば、前記酸化物層のうちp型酸化物層としては、CuO層、NiO層などを使用でき、n型酸化物層としては、IZO層、TiO層、ZnO層などを使用できる。CuO層のようなp型酸化物の場合、金属空孔(metal vacancy)が自然に発生し、正孔(hole)がキャリアとして作用するp型半導体になりうる。IZO層のようなn型酸化物の場合、酸素空孔(oxygen vacancy)が自然に発生し、これによって、電子がキャリアとして作用し、n型半導体になりうる。常温で容易に形成される非晶質の酸化物層によってダイオードPN1,PN2を製造できるが、結晶状の酸化物層でもダイオードPN1,PN2を製造できる。シリコン・ダイオードである場合、800℃ほどの高温工程で形成しなければならないので、基板を選択するのに制約があり、高温工程による多様な問題が生じる可能性がある。従って、常温で容易に形成される酸化物層でもってダイオードPN1,PN2を構成するとき、多様な利点を期することができる。しかし、ダイオードPN1,PN2の物質を酸化物に限定するものではない。すなわち、ダイオードPN1,PN2を非酸化物で構成することも可能である。
バイポーラ・メモリ要素M1は、それに接触した第1半導体層10a及び第3半導体層10bと同じグループの酸化物を含むことができる。この場合、バイポーラ・メモリ要素M1の少なくとも一部の酸素濃度は、第1半導体層10a及び第3半導体層10bの少なくとも一部の酸素濃度と異なりうる。また、バイポーラ・メモリ要素M1の少なくとも一部のドーピング状態(ドーピング物質及び/または濃度)は、第1半導体層10a及び第3半導体層10bの少なくとも一部のドーピング状態(ドーピング物質及び/または濃度)と異なりうる。場合によっては、バイポーラ・メモリ要素M1の酸化物と、第1半導体層10a及び第3半導体層10bの酸化物は、互いに異なるグループでもありうる。
第2半導体層20aの下面に、第1電極E1が備わり、第4半導体層20bの上面に、第2電極E2が備わりうる。第1電極E1は、第2半導体層20aとオーミック(ohmic)接触する金属から形成され、第2電極E2は、第4半導体層20bとオーミック接触する金属から形成されうる。
図8のように、第1及び第2pnダイオードPN1,PN2を使用する場合、メモリセルの回路図は、図2Aまたは図2Bのようでありうる。図8で、第1半導体層10a及び第3半導体層10bがn型であり、第2半導体層20a及び第4半導体層20bがp型である場合、メモリセルの回路図は、図2Aのようでありうる。図8で、第1半導体層10a及び第3半導体層10bがp型であり、第2半導体層20a及び第4半導体層20bがn型である場合、メモリセルの回路図は、図2Bのようでありうる。
図9は、図1の第1スイッチング要素S1及び第2スイッチング要素S2がpnダイオードである場合の他の例を示す断面図である。図9で、参照符号10a’,20a’,10b’,20b’は、それぞれ第1半導体層ないし第4半導体層を示し、PN1’及びPN2’は、それぞれ第1pnダイオード及び第2pnダイオードを示す。第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’は、第1導電型半導体であり、第2半導体層20a’及び第4半導体層20b’は、第2導電型半導体である。
図9を参照すれば、第1半導体層10a’は、バイポーラ・メモリ要素M1と接触した界面に、電気伝導率の高い領域(導電領域)(以下、第1領域)R1を有することができる。第1半導体層10a’で、第1領域R1を除外した残りの領域は、半導体特性を有し、以下では、これを第2領域R2とする。第1半導体層10a’と同様に、第3半導体層10b’のバイポーラ・メモリ要素M1と接触した界面にも、電気伝導率の高い領域(導電領域)(以下、第3領域)R3が備わりうる。第3半導体層10b’で、第3領域R3を除外した残りの領域は、半導体特性を有し、以下では、これを第4領域R4とする。このように、第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’のそれぞれは、電気伝導率の高い第1領域R1及び第3領域R3を有することができ、該第1領域R1及び第3領域R3を媒介にして、バイポーラ・メモリ要素M1と直接接触しうる。従って、第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’と、バイポーラ・メモリ要素M1との間に別途の中間電極(金属など)を具備させる必要はない。
第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’がn型酸化物層である場合、電気伝導率の高い第1領域R1及び第3領域R3は、それぞれ第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’において相対的に酸素濃度が低い領域となりうる。すなわち、第1領域R1及び第3領域R3の酸素濃度は、第2領域R2及び第4領域R4の酸素濃度より低くなりうる。これは、n型酸化物の場合、一般的に、酸素濃度が低いほどキャリア濃度が上昇し、結果的に、電気伝導率が高まるためである。また、第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’がp型酸化物層である場合、第1領域R1及び第3領域R3は、それぞれ第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’において相対的に酸素濃度の高い領域でありうる。すなわち、第1領域R1及び第3領域R3の酸素濃度は、第2領域R2及び第4領域R4の酸素濃度より高くなりうる。これは、p型酸化物の場合、一般的に、酸素濃度が高いほどキャリア濃度が上昇し、電気伝導率が高まるためである。一方、第1半導体層10a’及び第3半導体層10b’が非酸化物層、例えば、シリコン系の半導体層である場合、第1領域R1及び第3領域R3は、導電性不純物(n型またはp型)が高濃度にドーピングされた領域でありうる。
図8及び図9の実施形態でも、バイポーラ・メモリ要素M1とスイッチング要素(すなわち、pnダイオード)PN1,PN1’,PN2,PN2’を酸化物から形成でき、それらを直接接触させることができる。これによる利点は、図3を参照して説明した内容と類似している。
本発明の他の実施形態によれば、図8の半導体層10a,10b,20a,20bのうち少なくとも一つが、バイポーラ・メモリ特性を有することができる。すなわち、スイッチング要素(すなわち、pnダイオード)PN1,PN2の少なくとも一部が、バイポーラ・メモリ特性を有することができる。この場合、別途のバイポーラ・メモリ要素を具備する必要がない。その一例が図10に図示されている。
図10を参照すれば、バイポーラ・メモリ特性を有する第1導電性の第1半導体層100が設けられ、その両面(例えば、下面及び上面)に、第2導電性の第2半導体層200a及び第3半導体層200bが備わりうる。第1半導体層100がp型であるならば、第2半導体層200a及び第3半導体層200bは、n型であり、第1半導体層100がn型であるならば、第2半導体層200a及び第3半導体層200bは、p型である。第1半導体層100がp型である場合、例えば、Ni酸化物またはCu酸化物などを含むことができる。第1半導体層100がn型である場合、例えば、Ti酸化物、Co酸化物、Hf酸化物、Zr酸化物、Zn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、TiNi酸化物、LiNi酸化物、Al酸化物、InZn酸化物、V酸化物、SrZr酸化物、SrTi酸化物、Cr酸化物、Fe酸化物、Ta酸化物、PCMO(PrCaMnO)及びそれらの混合物のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。この物質は、バイポーラ・メモリ特性を有することができ、また、反対のタイプの半導体層(すなわち、第2半導体層200a及び第3半導体層200b)と接合してダイオードを構成できる。バイポーラ・メモリ要素の第1半導体層100(M1)は、第2半導体層200aと第1スイッチング要素(すなわち、第1pnダイオード)PN1”を構成でき、第3半導体層200bと第2スイッチング要素(すなわち、第2pnダイオード)PN2”を構成できる。従って、図10の構造は、バイポーラ・メモリ要素100(M1)の両側に、それぞれ第1pnダイオードPN1”及び第2pnダイオードPN2”が備わった構造であると見ることができる。第1pnダイオードPN1”の整流方向と、第2pnダイオードPN2”の整流方向は、互いに反対である。第2半導体層200a及び第3半導体層200bは、バイポーラ・メモリ特性を有さないように、その組成(または物性)が調節された層でありうる。しかし、場合によっては、第2半導体層200a及び第3半導体層200bの少なくとも一部も、バイポーラ・メモリ特性を有することができる。
図10の実施形態のように、スイッチング要素PN1”,PN2”の一部をバイポーラ・メモリ要素として使用すれば、換言すれば、バイポーラ・メモリ要素がスイッチング要素PN1”,PN2”の一部である場合、メモリ素子の構成がさらに単純化され、高集積化に有利となりうる。
本発明の実施形態によるメモリセルは、図11または図12のような電圧・電流特性を示すことができる。図11及び図12は、ログスケール(log scale)で表現された電圧・電流グラフである。
図11を参照すれば、(1)地点及び(2)地点が、それぞれ第1スレショルド電圧及び第2スレショルド電圧に対応し、(3)地点及び(4)地点が、それぞれセット電圧及びリセット電圧に対応する。従って、書込み電圧(write voltage)は、(3)地点付近で決定され、消去電圧(erase voltage)は(4)地点付近で決定されうる。前記セット電圧とリセット電圧との概念は、互いに変わり、情報の書込み及び消去の概念も互いに変わりうる。読取り電圧(read voltage)は、(1)地点と(3)地点との間で決定されうる。そして(1)地点と(2)地点との間で、「禁止領域(inhibition region)」が設定されうる。前記禁止領域は、所定のメモリセルが動作されるとき、他のメモリセルが最初の状態を維持できるようにする電圧の範囲であり、メモリ動作のためのウインドー(window)であるということができる。
図12を参照すれば、書込み電圧、読取り電圧、消去電圧及び禁止領域は、図11のそれと類似している。
図13は、本発明の実施形態によるメモリセルを含むメモリ素子を示す斜視図である。本実施形態のメモリ素子は、多層交差点(multi−layer cross point)抵抗性メモリ素子でありうる。
図13を参照すれば、配線形態を有する複数の第1電極E10が相互平行に備わりうる。第1電極E10は、第1方向、例えば、x軸方向に延長しうる。第1電極E10と離隔され、配線形態を有する複数の第2電極E20が相互平行に備わりうる。第2電極E20は、第1電極E10と交差しうる。例えば、第2電極E20は、第1電極E10と垂直交差しうる。この場合、第2電極E20の延長方向は、図示されているように、Y軸方向である。第1電極E10及び第2電極E20の延長方向は、互いに変わり、第1電極E10及び第2電極E20の形態も多様に変形されうる。一方、第1電極E10及び第2電極E20は、半導体素子分野で使われる一般的な電極物質によって形成でき、単層構造または多層構造で形成できる。例えば、第1電極E10及び第2電極E20は、Pt、Au、Pd、Ir、Ag、Ni、Al、Mo、Cu及びそれらの混合物のうち一つを含むことができる。第1電極E10及び第2電極E20の物質と構造は、同じでもあるし、異なりもする。
第1電極E10と第2電極E20との交差点それぞれに、第1メモリセルMC10が備わりうる。第1メモリセルMC10は、図1のメモリセルMC1と同じ構造を有することができる。さらに具体的に説明すれば、第1メモリセルMC10は、第1電極E10上に順に備わった第1スイッチング要素S10、第1バイポーラ・メモリ要素M10及び第2スイッチング要素S20を含むことができる。第1スイッチング要素S10、第1バイポーラ・メモリ要素M10及び第2スイッチング要素S20は、それぞれ図3の第1半導体層1a、バイポーラ・メモリ要素M1及び第2半導体層1bに対応しうる。この場合、第1電極E10及び第2電極E20は、それぞれ図3の第1金属層2a及び第2金属層2bに対応しうる。従って、第1スイッチング要素S10と第1電極E10との間に、第1ショットキー・バリアが存在し、第2スイッチング要素S20と第2電極E20との間に、第2ショットキー・バリアが存在しうる。または、第1スイッチング要素S10、第1バイポーラ・メモリ要素M10及び第2スイッチング要素S20はそれぞれ図8または図9の第1pnダイオード(PN1、PN1’)、バイポーラ・メモリ要素M1及び第2pnダイオード(PN2、PN2’)に対応しうる。または第1バイポーラ・メモリ要素M10、第1スイッチング要素S10及び第2スイッチング要素S20は、それぞれ図10の第1半導体層100、第2半導体層200a及び第3半導体層200bに対応しうる。第1スイッチング要素S10、第1バイポーラ・メモリ要素M10及び第2スイッチング要素S20の物質、構造、特徴などは、図1ないし図3及び図8ないし図10を参照して説明したところと同一でありえる。例えば、第1メモリセルMC10が図3のメモリセルと類似した構造を有するならば、第1メモリセルMC10は、同一グループの酸化物から形成され、高さ方向(Z軸方向)に酸素濃度が変わる構成を有することができる。具体的な例として、第1電極E10、第1スイッチング要素S10、第1バイポーラ・メモリ要素M10、第2スイッチング要素S20及び第2電極E20は、それぞれPt層、TiO(30%)層、TiO(15%)層、TiO(30%)層及びPt層でありうる。これは一例にしか過ぎず、第1メモリセルMC10の構成は、前述の通りに多様に変化されうる。
第2電極E20の上面と一定間隔離隔され、複数の第3電極E30がさらに備わりうる。第3電極E30は、配線形態を有し、相互平行に備わりうる。第3電極E30は、第2電極E20と交差、例えば、垂直交差しうる。第3電極E30の物質は第1電極E10及び第2電極E20と同一でありえる。第2電極E20と第3電極E30との交差点に、第2メモリセルMC20が備わりうる。第2メモリセルMC20は、第2電極E20上に順に備わった第3スイッチング要素S30、第2バイポーラ・メモリ要素M20及び第4スイッチング要素S40を含むことができる。第3スイッチング要素S30、第2バイポーラ・メモリ要素M20及び第4スイッチング要素S40は、それぞれ第1スイッチング要素S10、第1バイポーラ・メモリ要素M10、第2スイッチング要素S20に対応しうる。すなわち、第2メモリセルMC20は、第1メモリセルMC10と同じ積層構造を有することができる。この場合、第1メモリセルMC10及び第2メモリセルMC20は、いずれも図2Aの回路構成を有するか、図2Bの回路構成を有する。または第3スイッチング要素S30のスイッチング方向は、第1スイッチ要素S10のスイッチング方向と反対であり、第4スイッチング要素S40のスイッチング方向も、第2スイッチング要素S20のスイッチング方向と反対でありうる。すなわち、第2メモリセルMC20は、第1メモリセルMC10で、2つのスイッチング要素S10,S20それぞれのスイッチング方向が逆転された構造を有することができる。この場合、第1メモリセルMC10及び第2メモリセルMC20のうち一つは、図2Aの回路構成を有し、他の一つは、図2Bの回路構成を有する。
図14A及び図14Bそれぞれは、図13の第1メモリセルMC10、第2電極E20及び第2メモリセルMC20の回路構成を例示的に示している。図14Aの場合、第1メモリセルMC10と第2メモリセルMC20とがいずれも図2Aの回路構成を有し、図14Bの場合、第1メモリセルMC10は、図2Aの回路構成、第2メモリセルMC20は、図2Bの回路構成を有する。
図14Aの構造では、第2電極E20を基準に、その両側のスイッチング要素S20,S30が互いに反対のスイッチング方向を有するために、第2電極E20を、共通ビットラインとして使用し、2つのバイポーラ・メモリ要素M10,M20に同時に情報を記録できる。一方、図14Bの構造では、第2電極E20両側のスイッチング要素S20,S30が同じスイッチング方向を有するために、1回のプログラミング動作で、2つのバイポーラ・メモリ要素M10,M20のうちいずれか一つに情報を記録できる。
図13で、第1メモリセルMC10及び第2メモリセルMC20は、円柱状に図示されているが、それは、四角柱、または下へ行くほど幅が広くなる形態などの多様な変形形状を有することができる。例えば、第1メモリセルMC10及び第2メモリセルMC20は、第1電極E10及び第2電極E20の交差点、及び第2電極E20及び第3電極E30の交差点から外側に拡張された構造を有することができる。
ここで、図示されていないが、図13のメモリ素子は、第3電極E30上に、前記第1メモリセルMC10と第2電極E20との積層構造物と同じ構造を有する積層構造物を、さらに含むことができる。
または、図13のメモリ素子は、第3電極E30上に、前記第1メモリセルMC10、第2電極E20、第2メモリセルMC20及び第3電極E30の積層構造物と同じ構造を有する積層構造物を、少なくとも1セット以上さらに含むことができる。
または、図13のメモリ素子は、第3電極E30上に、前記第1メモリセルMC10、第2電極E20、第2メモリセルMC20、第3電極E30、第1メモリセルMC10及び第2電極E20が順に積層された積層構造物と同じ構造を有する積層構造物を、少なくとも1セット以上さらに含むことができる。
図15は、本発明の実施形態によるメモリカード500を概略的に示す概念図(schematic diagram)である。
図15を参照すれば、コントローラ510とメモリ520は、電子信号を交換できる。例えば、コントローラ510の指令(COMMAND)によって、メモリ520とコントローラ510は、データ(DATA)を交換できる。従って、メモリカード500は、メモリ520にデータを保存したり、メモリ520からデータを出力できる。メモリ520は、図1ないし図14Bを参照して説明したところと係わる不揮発性メモリ素子を含むことができる。
かようなメモリカード500は、多様な移動式(携帯用)電子装置に記録媒体として使われうる。例えば、メモリカード500は、MMC(multimedia card)またはSD(secure digital)カードなどでありうる。
図16は、本発明の実施形態による電子システム600を概略的に示す概念図である。
図16を参照すれば、プロセッサ(processor)610、入出力装置630及びメモリ620は、バス640を介して、相互データ通信を行うことができる。プロセッサ610は、電子システム600をプログラムし、かつ制御する機能を行うことができる。入出力装置630は、電子システム600にデータを入力したり、電子システム600からデータを出力するのに使われうる。電子システム600は、入出力装置630を使用して、外部装置(図示せず)、例えば、パソコンやネットワークに連結され、前記外部装置とデータを交換することができる。
メモリ620は、プロセッサ610の動作のためのコードやプログラムを保存することができる。メモリ620は、図1ないし図14Bを参照して説明したところと係わる不揮発性メモリ素子を含むことができる。
このように、電子システム600は、メモリ620を必要とする多様な電子制御システム、例えば、携帯電話、MP3プレーヤ、ナビゲーション装置、SSD(solid state disk)または家庭用機器(household appliance)などを具現するのに使われうる。
以上で説明した実施形態は、バイポーラ・メモリ要素に係わるものであったが、本発明の原理及び実施形態は、ユニポーラ・メモリ要素にも適用されうる。ユニポーラ・メモリ要素は、ユニポーラ・スイッチング特性を有するデータ保存要素を含むという点で、バイポーラ・メモリ要素と異なる。すなわち、前記ユニポーラ・メモリ要素は、同じ極性を有する電圧を使用し、データ保存物質層の抵抗特性または抵抗状態を2つの互いに異なる状態(すなわち、高抵抗状態及び低抵抗状態)間でスイッチングしうるユニポーラ・スイッチング特性を有する。ここで、前記抵抗特性は、特定印加電圧に対する素子の応答(response)を意味するものでありうる。従って、ここで互いに異なる抵抗特性を有するということは、同一であるか、あるいは実質的に同じ電圧に対する素子の応答が、素子の抵抗状態によって異なるということを意味しうる。前記データ保存物質層は、例えば、NiO、V、ZnO、Nb、TiO、WO、CoOのような遷移金属酸化物を含むことができる。
前記の説明で、多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、発明の範囲を限定するものとするより、実施形態の例示として解釈するものである。例えば、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明の実施形態で、メモリ素子の構造を多様に変形できるということが分かるであろう。具体的な例として、図1、図3及び図8ないし図10のメモリセルは、図13のような交差点メモリ素子だけではなく、それ以外の多様な構造のメモリ素子に適用されうるということが分かるであろう。また、本発明の実施形態によるメモリセルで、バイポーラ・メモリ要素として、抵抗性メモリ要素だけではなく、それ以外の多様なメモリ要素が適用されうることが分かるであろう。従って、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって定められるものである。
1a,1b 半導体層
2a,2b 金属層
10a,10a’,10b,10b’,100 第1タイプ半導体層
20a,20a’,20b,20b’,200a,200b 第2タイプ半導体層
500 メモリ・カード
510 コントローラ
520,620 メモリ
600 電子システム
610 プロセッサ
630 出入力装置
640 バス
B1,B2 ショットキー・バリア
E1,E2,E10,E20,E30 電極
M1,M10,M20 メモリ要素
MC1,MC10,MC20 メモリセル
PN1,PN1’,PN1”,PN2,PN2’,PN2” pnダイオード
R1ないしR4 第1ないし第4領域
S1,S2,S10,S20,S30,ないしS40 スイッチ要素
SD1,SD2 ショットキー・ダイオード

Claims (30)

  1. メモリセルを含むメモリ素子において、
    前記メモリセルは、
    バイポーラ・メモリ要素と、
    前記バイポーラ・メモリ要素の両端に連結されたものであり、双方向スイッチング特性を有する双方向スイッチング要素と、を含むメモリ素子。
  2. 前記双方向スイッチング要素は、
    前記バイポーラ・メモリ要素の一端に連結され、第1スイッチング方向を有する第1スイッチング要素と、
    前記バイポーラ・メモリ要素の他端に連結され、前記第1スイッチング方向と反対である第2スイッチング方向を有する第2スイッチング要素と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子。
  3. 前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、ショットキー・ダイオードであることを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  4. 前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、それぞれ前記バイポーラ・メモリ要素に接触した第1半導体層及び第2半導体層を含み、
    前記バイポーラ・メモリ要素と前記第1半導体層及び第2半導体層は、酸化物から形成されたことを特徴とする請求項3に記載のメモリ素子。
  5. 前記バイポーラ・メモリ要素の酸素濃度は、前記第1半導体層及び第2半導体層の酸素濃度より低いことを特徴とする請求項4に記載のメモリ素子。
  6. 前記第1スイッチング要素は、第1半導体層に接触した第1電極を含み、
    前記第2スイッチング要素は、第2半導体層に接触した第2電極を含み、
    前記第1電極、前記第1半導体層、前記バイポーラ・メモリ要素、前記第2半導体層及び前記第2電極は、積層された構造を有することを特徴とする請求項3に記載のメモリ素子。
  7. 前記第1電極及び第2電極は、Pt層であり、
    前記第1半導体層及び第2半導体層は、TiO(30%)層であり、
    前記バイポーラ・メモリ要素は、TiO(15%)層であることを特徴とする請求項6に記載のメモリ素子。
  8. 前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、pnダイオードであることを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  9. 前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、それぞれ前記バイポーラ・メモリ要素に接触した第1半導体層及び第2半導体層を含み、
    前記第1半導体層及び第2半導体層それぞれの前記バイポーラ・メモリ要素に接触した部分に、導電領域が備わったことを特徴とする請求項8に記載のメモリ素子。
  10. 前記第1半導体層及び第2半導体層は、n型酸化物層であり、
    前記導電領域は、前記第1半導体層及び第2半導体層の残りの領域より酸素濃度が低い領域であることを特徴とする請求項9に記載のメモリ素子。
  11. 前記第1半導体層及び第2半導体層は、p型酸化物層であり、
    前記導電領域は、前記第1半導体層及び第2半導体層の残りの領域より酸素濃度の高い領域であることを特徴とする請求項9に記載のメモリ素子。
  12. 前記バイポーラ・メモリ要素は、酸化物から形成されたことを特徴とする請求項8に記載のメモリ素子。
  13. 前記バイポーラ・メモリ要素の少なくとも一部は、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素の一部であることを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  14. 前記メモリセルは、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の両端に備わった第2導電型の第2半導体層及び第3半導体層と、を含み、
    前記第1半導体層は、前記バイポーラ・メモリ要素であり、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層は、前記第1スイッチング要素を構成し、
    前記第1半導体層と前記第3半導体層は、前記第2スイッチング要素を構成することを特徴とする請求項13に記載のメモリ素子。
  15. 前記バイポーラ・メモリ要素は、酸化物抵抗体を含むことを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  16. 前記酸化物抵抗体は、Ti酸化物、Ni酸化物、Cu酸化物、Co酸化物、Hf酸化物、Zr酸化物、Zn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、TiNi酸化物、LiNi酸化物、Al酸化物、InZn酸化物、V酸化物、SrZr酸化物、SrTi酸化物、Cr酸化物、Fe酸化物、Ta酸化物、PCMO(PrCaMnO)及びそれらの混合物のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項15に記載のメモリ素子。
  17. 前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、酸化物半導体を含むことを特徴とする請求項15に記載のメモリ素子。
  18. 前記酸化物半導体は、前記酸化物抵抗体と同一グループの酸化物を含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ素子。
  19. 前記酸化物半導体は、前記酸化物抵抗体と異なるグループの酸化物を含むことを特徴とする請求項17に記載のメモリ素子。
  20. 前記バイポーラ・メモリ要素の少なくとも一部の酸素濃度と、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素の少なくとも一部の酸素濃度は、互いに異なることを特徴とする請求項17に記載のメモリ素子。
  21. 前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、酸化物半導体を含むことを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  22. 前記バイポーラ・メモリ要素の少なくとも一部のドーピング状態と、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素の少なくとも一部のドーピング状態は、互いに異なることを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  23. 前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素は、前記バイポーラ・メモリ要素の一端及び他端に直接接触したことを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  24. 前記メモリセルは、酸化物ユニットであることを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  25. 複数の第1電極が配線形態を有して互いに平行に配列され、
    前記複数の第1電極と交差するように、複数の第2電極が配線形態を有して互いに平行に配列され、
    前記第1電極及び第2電極の交差点に、前記メモリセルが備わったことを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  26. 前記メモリセルは、第1メモリセルであり、
    前記複数の第2電極と交差し、配線形態を有して互いに平行に配列された複数の第3電極と、
    前記第2電極及び第3電極の交差点に備わった第2メモリセルと、をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載のメモリ素子。
  27. 前記第2メモリセルは、前記第1メモリセルと同じ構造を有することを特徴とする請求項26に記載のメモリ素子。
  28. 前記第2メモリセルは、前記第1メモリセルから変形され、前記第1スイッチング要素及び第2スイッチング要素それぞれのスイッチング方向が逆転された構造を有することを特徴とする請求項26に記載のメモリ素子。
  29. コントローラと、
    前記コントローラの指令によって、前記コントローラとデータを交換するように構成されたメモリと、を含み、
    前記メモリは、請求項1から請求項28のうちいずれか1項に記載のメモリ素子を含むメモリカード。
  30. プロセッサと、入出力装置と、メモリと、を含む電子素子において、
    前記プロセッサは、前記電子素子を制御するように構成され、
    前記入出力装置は、前記電子素子に対してデータを入力/出力するように構成され、
    前記メモリは、請求項1から請求項28のうちいずれか1項に記載のメモリ素子を含むものであり、前記プロセッサの動作のためのプログラム及びコードのうち少なくとも一つを保存するように構成され、
    前記プロセッサ、前記入出力装置及び前記メモリは、バスを介してデータを交換するように構成された電子素子。
JP2010276764A 2009-12-24 2010-12-13 メモリ素子及びその動作方法 Pending JP2011135071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090131291A KR20110074354A (ko) 2009-12-24 2009-12-24 메모리소자 및 그 동작방법
KR10-2009-0131291 2009-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011135071A true JP2011135071A (ja) 2011-07-07

Family

ID=43778238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276764A Pending JP2011135071A (ja) 2009-12-24 2010-12-13 メモリ素子及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110156020A1 (ja)
EP (1) EP2339584A3 (ja)
JP (1) JP2011135071A (ja)
KR (1) KR20110074354A (ja)
CN (1) CN102157540B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222858A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Univ Of Electro-Communications 整流素子

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102270654B (zh) * 2010-06-03 2013-10-16 北京大学 阻变随机访问存储器件及其制造和操作方法
KR101856722B1 (ko) * 2010-09-22 2018-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 파워 절연 게이트형 전계 효과 트랜지스터
US8841648B2 (en) * 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
US8330139B2 (en) 2011-03-25 2012-12-11 Micron Technology, Inc. Multi-level memory cell
US8592795B2 (en) 2011-07-01 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Multilevel mixed valence oxide (MVO) memory
KR101897280B1 (ko) * 2012-01-04 2018-09-11 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 시스템 및 메모리 장치의 제조 방법
CN102543723A (zh) * 2012-01-05 2012-07-04 复旦大学 一种栅控二极管半导体器件的制造方法
WO2013162574A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Customizable nonlinear electrical devices
US9172031B2 (en) 2012-05-11 2015-10-27 SK Hynix Inc. Resistive memory device
KR102022554B1 (ko) * 2012-05-11 2019-09-18 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
US10134916B2 (en) 2012-08-27 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Transistor devices, memory cells, and arrays of memory cells
US9450022B1 (en) * 2012-09-05 2016-09-20 Hrl Laboratories, Llc Memristor devices and fabrication
TWI478033B (zh) * 2012-09-07 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 電容式觸控面板的電容結構
US9070779B2 (en) * 2012-12-18 2015-06-30 Cbrite Inc. Metal oxide TFT with improved temperature stability
KR102071710B1 (ko) * 2013-03-21 2020-01-30 한양대학교 산학협력단 양방향 스위칭 특성을 갖는 2-단자 스위칭 소자 및 이를 포함하는 저항성 메모리 소자 크로스-포인트 어레이
WO2014148872A1 (ko) * 2013-03-21 2014-09-25 한양대학교 산학협력단 양방향 스위칭 특성을 갖는 2-단자 스위칭 소자 및 이를 포함하는 저항성 메모리 소자 크로스-포인트 어레이, 및 이들의 제조방법
US9812639B2 (en) * 2014-09-10 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Non-volatile memory device
WO2016085470A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bi-polar memristor
KR20160131180A (ko) * 2015-05-06 2016-11-16 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
KR102193691B1 (ko) * 2018-08-31 2020-12-21 삼성전자주식회사 2단자 상변화 메모리 소자 및 그 동작 방법
KR102230199B1 (ko) * 2019-06-26 2021-03-19 삼성전자주식회사 공핍층을 적응적으로 사용하는 양방향 2단자 상변화 메모리 소자 및 그 동작 방법
WO2020045845A1 (ko) * 2018-08-31 2020-03-05 한양대학교 산학협력단 2단자 상변화 메모리 소자 및 그 동작 방법
KR102211710B1 (ko) * 2019-03-08 2021-02-02 삼성전자주식회사 터널링 박막을 이용하는 양방향 2단자 상변화 메모리 소자 및 그 동작 방법
CN113330594A (zh) * 2019-01-25 2021-08-31 三星电子株式会社 具有双向驱动特性的切换器件及其操作方法
WO2020213968A1 (ko) * 2019-04-17 2020-10-22 삼성전자 주식회사 메모리 소자
CN110534580A (zh) * 2019-09-10 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、显示面板、显示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253437B2 (en) * 1990-12-25 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a thin film transistor
US5926412A (en) * 1992-02-09 1999-07-20 Raytheon Company Ferroelectric memory structure
US6937528B2 (en) * 2002-03-05 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory and method for sensing same
US6834008B2 (en) * 2002-08-02 2004-12-21 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple modes of operation
US7285464B2 (en) * 2002-12-19 2007-10-23 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a reduced height vertical diode
US20060249753A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Matrix Semiconductor, Inc. High-density nonvolatile memory array fabricated at low temperature comprising semiconductor diodes
JP2006511965A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 マトリックス セミコンダクター インコーポレイテッド 高密度不揮発性メモリを製作するための改良された方法
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US6954373B2 (en) * 2003-06-27 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for determining the logic state of a magnetic tunnel junction memory device
JP4639049B2 (ja) * 2004-01-14 2011-02-23 パトレネラ キャピタル リミテッド, エルエルシー メモリ
DE102004041330B3 (de) 2004-08-26 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Speicherschaltung mit ein Widerstandsspeicherelement aufweisenden Speicherzellen
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7035141B1 (en) * 2004-11-17 2006-04-25 Spansion Llc Diode array architecture for addressing nanoscale resistive memory arrays
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4662990B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US7426128B2 (en) 2005-07-11 2008-09-16 Sandisk 3D Llc Switchable resistive memory with opposite polarity write pulses
WO2007046145A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US7292466B2 (en) * 2006-01-03 2007-11-06 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having a resistive memory
KR101176542B1 (ko) * 2006-03-02 2012-08-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함하는 메모리 어레이
US7829875B2 (en) 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
EP2025004A1 (en) * 2006-06-02 2009-02-18 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including an oxide semiconductor thin film layer of zinc oxide and manufacturing method thereof
JP5010891B2 (ja) 2006-10-16 2012-08-29 富士通株式会社 抵抗変化型素子
US7436695B2 (en) 2006-11-21 2008-10-14 Infineon Technologies Ag Resistive memory including bipolar transistor access devices
JP2008177469A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Fujitsu Ltd 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
US7704789B2 (en) * 2007-02-05 2010-04-27 Intermolecular, Inc. Methods for forming resistive switching memory elements
WO2008105155A1 (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Panasonic Corporation 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置におけるデータ書込方法
US7447062B2 (en) * 2007-03-15 2008-11-04 International Business Machines Corproation Method and structure for increasing effective transistor width in memory arrays with dual bitlines
WO2008126366A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Panasonic Corporation 抵抗変化型素子、不揮発性スイッチング素子、および抵抗変化型記憶装置
WO2008140979A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Intermolecular, Inc. Resistive-switching nonvolatile memory elements
US7990754B2 (en) * 2007-06-01 2011-08-02 Panasonic Corporation Resistance variable memory apparatus
US7459716B2 (en) * 2007-06-11 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
KR20090014007A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 삼성전자주식회사 쇼트키 다이오드 및 그를 포함하는 메모리 소자
KR101356696B1 (ko) 2007-08-17 2014-01-29 삼성전자주식회사 다이오드 구조체 및 이를 포함하는 메모리 소자
KR101513601B1 (ko) * 2008-03-07 2015-04-21 삼성전자주식회사 트랜지스터
KR20100024800A (ko) 2008-08-26 2010-03-08 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222858A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Univ Of Electro-Communications 整流素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2339584A2 (en) 2011-06-29
US20110156020A1 (en) 2011-06-30
CN102157540A (zh) 2011-08-17
US8456900B2 (en) 2013-06-04
KR20110074354A (ko) 2011-06-30
EP2339584A3 (en) 2011-12-07
US20110161605A1 (en) 2011-06-30
CN102157540B (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011135071A (ja) メモリ素子及びその動作方法
JP5213370B2 (ja) 可変抵抗物質を含む不揮発性メモリ素子
US9208869B2 (en) Resistive RAM, method for fabricating the same, and method for driving the same
JP5154138B2 (ja) n+界面層を備えた可変抵抗ランダムアクセスメモリ素子
JP4981304B2 (ja) 一つの抵抗体及び一つのダイオードを有する不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子アレイ
KR101176542B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함하는 메모리 어레이
JP4698630B2 (ja) 下部電極上に形成されたバッファ層を備える可変抵抗メモリ素子
US8426837B2 (en) Resistive memory device and method of manufacturing the same
JP2013046066A (ja) 不揮発性メモリ要素及びこれを含むメモリ素子
KR20120010050A (ko) 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
KR20120020989A (ko) 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
US20090116272A1 (en) Non-volatile memory device including diode-storage node and cross-point memory array including the non-volatile memory device
JP2008022007A (ja) 可変抵抗物質を含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR20120021539A (ko) 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
US20130214235A1 (en) Resistive memory having rectifying characteristics or an ohmic contact layer
JP2011003719A (ja) 抵抗変化メモリ
CN101667460A (zh) 一种基于阻变存储器的一次编程存储器及其制备方法
KR101317755B1 (ko) 문턱 스위칭 특성을 지니는 저항체를 포함하는 비휘발성메모리 소자, 이를 포함하는 메모리 어레이 및 그 제조방법
KR20110072921A (ko) 메모리소자 및 그 동작방법
KR101211027B1 (ko) 저항 변화 메모리 소자 및 저항 변화 메모리 소자 크로스 포인트 어레이
US9837148B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and method for operating the same
US9666798B1 (en) Switching elements, resistive random access memory devices including the same, and methods of manufacturing the switching elements and the resistive random access memory devices
KR101471971B1 (ko) 다층 터널 배리어 선택 소자를 이용한 비선형 저항 스위칭 메모리 소자 및 그 제조방법
JP5374865B2 (ja) 抵抗変化素子、これを用いた記憶装置、及びそれらの作製方法
KR101285903B1 (ko) 자체 선택 특성을 가지는 3층 저항변화 메모리 및 이의 제조방법