JP2011119059A - 電線ホルダ - Google Patents

電線ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2011119059A
JP2011119059A JP2009273398A JP2009273398A JP2011119059A JP 2011119059 A JP2011119059 A JP 2011119059A JP 2009273398 A JP2009273398 A JP 2009273398A JP 2009273398 A JP2009273398 A JP 2009273398A JP 2011119059 A JP2011119059 A JP 2011119059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
holder
electric wire
electric
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009273398A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Kawase
晴美 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009273398A priority Critical patent/JP2011119059A/ja
Priority to CN2010800542096A priority patent/CN102714362A/zh
Priority to DE112010004634T priority patent/DE112010004634T5/de
Priority to US13/266,214 priority patent/US20120037402A1/en
Priority to PCT/JP2010/071373 priority patent/WO2011068099A1/ja
Priority to KR1020127008120A priority patent/KR20120045064A/ko
Publication of JP2011119059A publication Critical patent/JP2011119059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5829Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the clamping part being flexibly or hingedly connected to the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5833Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being forced in a tortuous or curved path, e.g. knots in cable

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤハーネスの端部処理を容易にして、ワイヤハーネスの製造コストを低減させることができ、且つ、ワイヤハーネス端部の圧接接続の信頼性を向上させることができる電線ホルダを提供すること。
【解決手段】電線整列部11によって複数の電線3を並行に保持するホルダ本体5と電線3の外部に導出する部位3aをホルダ本体5との間に挟持するホルダカバー6とを備えた電線ホルダ1において、電線整列部11には、電線先端部3bを挿通して位置決めする複数の先端挿通孔14と、外部から圧接刃31を挿通させる圧接刃挿通孔15と、を備え、先端挿通孔14は、電線導入側の内径をD1、電線導出側の内径をD2、電線外被の外径をdとするとき、D2≦d<D1を満たすテーパ状に形成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、圧接コネクタの代わりにワイヤハーネスの端部に装備することでワイヤハーネスの端部処理を容易にして、ワイヤハーネスの製造コストを低減させることができる電線ホルダに関する。
一般に、車両に配索されるワイヤハーネスは、機器との接続を容易にするために、端部には機器に嵌合接続するコネクタを接続した構成に形成される。
また、近年では、ワイヤハーネスの端部に接続されるコネクタとしては、圧接コネクタを利用するものが増えている。
これまで、圧接コネクタとしては、特許文献1に示すような個別圧接型のもの、あるいは、特許文献2に示すように一括圧接型のものなど、各種提案されている。
個別圧接型の圧接コネクタは、電線1本ずつ個別に電線端に導電体製の圧接端子を圧接接続した後、電線が接続された前記圧接端子を絶縁樹脂製のコネクタハウジングの端子収容部に嵌合装着させる構成のものである。
一括圧接型の圧接コネクタは、一面を開放した絶縁樹脂製のハウジング本体に複数本の圧接端子を並行に配列しておき、各圧接端子の上に並べた複数本の電線を一括して各圧接端子の圧接刃に押し込んで、各圧接端子に電線を圧接接続した状態にした後、各圧接端子の上を絶縁体製のハウジングカバーで覆う構成のものである。
特開平08−083631号公報 特開2001−135368号公報
ところが、前述した特許文献1の圧接コネクタを用いる場合は、電線1本ずつ個別に圧接端子に接続した後、更に電線を接続した圧接端子をコネクタハウジングに嵌合装着させなければならず、ワイヤハーネスの端部に圧接コネクタが接続された形態に完成させるまでに多数の手間がかかり、ワイヤハーネスの製造コストの増大を招くという問題があった。
また、特許文献2の圧接コネクタを用いる場合は、複数の電線を一括して複数の圧接端子に圧接接続することが可能になるため、特許文献1の場合と比較して、圧接処理時の工数を軽減することができる。しかし、一括して圧接接続する際には大きな操作力が必要で、専用の工具の準備が必要となり、更に、圧接処理後にハウジングカバーの取り付け作業が必要で、工数及び準備する専用工具等を考慮すると、やはり、ワイヤハーネスの製造コストの増大を招くという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、圧接コネクタの代わりにワイヤハーネスの端部に装備することでワイヤハーネスの端部処理を容易にして、ワイヤハーネスの製造コストを低減させることができ、且つ、ワイヤハーネス端部の圧接接続の信頼性を向上させることができる電線ホルダを提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)ワイヤハーネスを構成する複数の電線を並行に保持する電線整列部を有したホルダ本体と、該ホルダ本体に保持されている電線の上を覆うように前記ホルダ本体に合体され、前記電線のホルダ本体から外部に導出する部位を前記ホルダ本体との間に挟持固定するホルダカバーと、を備え、
前記電線整列部は、電線先端部を挿通して複数の電線を並行状態に位置決めする複数の先端挿通孔と、並行に保持されている電線を外部の圧接端子の圧接刃に圧接させるために前記圧接刃を挿通させる圧接刃挿通孔と、を備え、
前記先端挿通孔は、電線導入側の内径をD1、電線導出側の内径をD2、電線の外被の外径をdとするとき、D2≦d<D1を満たすテーパ状の貫通穴に形成されていることを特徴とする電線ホルダ。
(2)前記ホルダカバーには、前記ホルダ本体に合体されたときに、前記先端挿通孔が形成された第1保持部の上端を押さえる第1押さえリブを備えたことを特徴とする上記(1)に記載の電線ホルダ。
(3)前記電線整列部において前記圧接刃挿通孔を挟んで前記第1保持部に対向する位置に設けられて前記電線を左右から挟持するスリットにより複数の電線を並行状態に位置決めする第2保持部と、
前記電線整列部に並行に保持される電線の裏側を支えるように前記ホルダ本体に立設された第1の電線支持リブと、
前記ホルダカバーに立設され、前記ホルダカバーが前記ホルダ本体に合体されたときに、前記第1の電線支持リブとの協働で電線を挟持固定して、複数の電線を並行状態に位置決めする第2の電線支持リブと、
を備えたことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の電線ホルダ。
(4)前記スリットは、電線を割り込ませる開放端の溝幅をW1、電線支持位置の溝幅をW2、開放端と電線支持位置との間の溝幅をW3、電線の外被の外径をdとするとき、W3<W2<d<W1を満たす形状に形成されていることを特徴とする上記(3)に記載の電線ホルダ。
上記(1)の構成によれば、ワイヤハーネスを構成する複数の電線先端部に当該電線ホルダを接続する際には、ホルダ本体の電線整列部に装備されている各先端挿通孔に各電線先端部を挿通させて、前記電線整列部に複数の電線を並行に保持させた状態にする。次いで、ホルダ本体にホルダカバーを合体させれば、当該電線ホルダのワイヤハーネスへの接続が完了する。
そして、上記のようなワイヤハーネスへの接続作業において、各電線先端部を各先端挿通孔へ挿通する作業は、前記先端挿通孔の電線導入側の内径が電線の外被の外径よりも大きく設定されているため、電線の先端部が前記先端挿通孔の開口縁に干渉して挿通が妨げられることがなく、また、大きな操作力も必要とならず、極めて簡単に遂行することができる。しかも、前記先端挿通孔の電線導出側の内径が電線の外被の外径よりも小さく設定されているため、当該先端挿通孔に挿通された各電線先端部は、前記先端挿通孔の電線導出側の開口縁と緊密嵌合し、抜け止め(仮止め)される。従って、複数の電線をホルダ本体に並行に保持させた後、ホルダ本体にホルダカバーを合体させるまでの間に、不用意にホルダ本体から電線が脱落したり、ホルダ本体5内の電線3に弛みが生じたりすることがない。そして、ホルダ本体にホルダカバーを合体させた状態では、ホルダ本体から外部に導出する部位は前記ホルダ本体と前記ホルダカバーとの間に挟持固定される。
従って、上記(1)の構成によれば、ワイヤハーネスを構成する複数の電線を並行に保持した状態を、専用工具を使用せずに、簡単な操作で得ることができ、ワイヤハーネスの電線先端部に当該電線ホルダを接続した状態とするワイヤハーネスの端部処理は、極めて容易に遂行できる。
また、上記(1)の構成によれば、小さな操作力でワイヤハーネスに装着することができ、専用工具等も不要のため、現場等においても簡単にワイヤハーネスに装着することができる。
そして、上記(1)の構成の電線ホルダが装備されたワイヤハーネスは、ワイヤハーネスの接続先となる電気機器等のワイヤハーネス接続部に上記電線ホルダを装着し、前記ワイヤハーネス接続部に配備されている圧接端子の圧接刃を電線ホルダ上の圧接刃挿通孔に挿通させることで、電線ホルダ内の電線を圧接接続させる。その際、電線ホルダ内の電線は、ホルダ本体から導出する部位がホルダ本体とホルダカバーとの挟持によって固定され、且つ電線先端部が先端挿通孔による緊密嵌合によって固定されて、しっかりと電線ホルダ内に固定されていることから、圧接操作時に電線が圧接刃の押圧から逃げることがなく、確実に圧接させることができる。
更に、上記(1)の構成の電線ホルダは、従来の圧接コネクタと比較して、部品点数が少なく、構造も単純である。
従って、圧接コネクタの代わりにワイヤハーネスの端部に装備することでワイヤハーネスの端部処理を容易にして、ワイヤハーネスの製造コストを低減させることができ、且つ、ワイヤハーネス端部の圧接接続の信頼性を向上させることができる。
上記(2)の構成によれば、ホルダ本体の第1保持部は、ホルダカバーがホルダ本体に合体された状態では、第1押さえリブから押圧力が働く。この押圧力は、先端挿通孔を圧縮する方向に作用するため、先端挿通孔における電線の保持力を強化することができ、電線ホルダ内における電線の固定強度を向上させることができる。
また、ホルダカバーをホルダ本体に合体させると、第1押さえリブによって先端挿通孔における電線の保持力が強化されることから、第1保持部上の先端挿通孔の上部は、電線の挿通時に先端挿通孔が弾性変形により拡径し易いように、薄肉化しておいても、先端挿通孔の電線保持性能が低下することがない。従って、第1保持部上の先端挿通孔の上部の薄肉化によって、電線先端部の挿通を更に容易にすることができる。
上記(3)の構成によれば、電線ホルダ内の電線は第2保持部におけるスリットにより挟持され、更に、第1の電線支持リブと第2の電線支持リブによって挟持されて、電線ホルダ内での固定箇所が増えたことによって、電線ホルダ内での電線の固定強度が更に向上する。
そのため、圧接刃が圧接刃挿通孔に挿入される圧接接続時に、圧接刃から電線が逃げないように、電線をしっかりと固定して、圧接接続の信頼性を更に向上させることができる。
上記(4)の構成によれば、第2保持部のスリットに電線を割り込ませる操作を容易にする一方、スリットから電線を抜け難くすることができる。従って、ホルダ本体への電線の装着を容易にすると共に、電線ホルダ内における電線の固定強度を向上させることができる。
本発明による電線ホルダによれば、従来の圧接コネクタと比較して、部品点数が少なく、構造も単純であり、また、小さな操作力で、簡単にワイヤハーネスに装着することができる。
しかも、電線ホルダ内の電線は、電線先端部を先端挿通孔の緊密嵌合により固定し、更に、ホルダ本体からの導出部をホルダ本体とホルダカバーとで挟持することで、しっかりと固定することができる。そのため、ワイヤハーネスの接続先となる電気機器等におけるワイヤハーネス接続部に装備された圧接端子の圧接刃を圧接刃挿通孔に挿通させたときに、電線が弛みを生じて圧接刃から逃げてしまうことがなく、電線を確実に圧接刃に圧接させることができる。
従って、従来の圧接コネクタの代わりにワイヤハーネスの端部に装備することで、ワイヤハーネスの端部処理を容易にして、ワイヤハーネスの製造コストを低減させることができ、且つ、ワイヤハーネス端部の圧接接続の信頼性を向上させることができる。
本発明に係る電線ホルダの一実施形態の概略構成を示す斜視図である。 図1に示した電線ホルダのホルダ本体とホルダカバーとを合体させた状態の斜視図である。 図1に示した電線ホルダのホルダ本体とホルダカバーとを合体させた状態の平面図である。 図2に示した電線ホルダの電気機器等への装着構造の具体例の説明図で、(a)は装着開始時の状態を示す側面図、(b)は装着完了時の状態を示す側面図である。 図3のA−A断面図である。 図1に示したホルダ本体の第1保持部の拡大断面図である。 図1に示したホルダ本体の第2保持部の拡大斜視図である。 図5に示した電線ホルダ内の電線が、外部の圧接端子により圧接接続された状態を示す断面図である。 図5に示した第1保持部や第2保持部や第2の電線支持リブなどが装備されていない比較例としての電線ホルダの断面図である。 図9に示した電線ホルダにおいて発生する問題の説明図である。
以下、本発明に係る電線ホルダの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る電線ホルダの一実施形態の概略構成を示す斜視図、図2は図1に示した電線ホルダのホルダ本体とホルダカバーとを合体させた状態の斜視図、図3は図1に示した電線ホルダのホルダ本体とホルダカバーとを合体させた状態の平面図である。また、図4は図2に示した電線ホルダの電気機器等への装着構造の具体例の説明図で、図4(a)は装着開始時の状態を示す側面図、図4(b)は装着完了時の状態を示す側面図である。図5は図3のA−A断面図、図6は図1に示したホルダ本体の第1保持部の拡大断面図、図7は図1に示したホルダ本体の第2保持部の拡大斜視図である。
この一実施形態の電線ホルダ1は、図1に示すように、ワイヤハーネスを構成する複数の被覆電線3を並行に保持する電線整列部11を有したホルダ本体5と、該ホルダ本体5の一端側に一体形成されたホルダカバー6とを備えている。
また、ホルダカバー6は、薄肉ヒンジ部7を介して、ホルダ本体5の一端側に回動自在に連結されている。図1の矢印Bは、薄肉ヒンジ部7によるホルダカバー6の回動方向を示している。
ホルダカバー6は、図2及び図3に示すように、薄肉ヒンジ部7を支点とした回動によって、ホルダ本体5の上に被せて、ホルダ本体5に合体させることができる。
ホルダ本体5とホルダカバー6を合体状態でロックするために、ホルダ本体5は、他端側に係止突起12が一体形成され、更に、一端寄り(薄肉ヒンジ部7寄り)の位置に、上方に向かって延出した弾性係止片13が一体形成されている。
そして、ホルダカバー6は、ホルダ本体5の上に被せたときにホルダ本体5の他端部に重なる端部に係止突起12と係合する弾性ロック片21が一体形成されている。更に、ホルダカバー6の薄肉ヒンジ部7寄りの部位には、弾性係止片13が係合する結合用凹部23が形成されている。
更に、本実施形態の電線ホルダ1の場合、ホルダカバー6の薄肉ヒンジ部7寄りの両外側面には取付用軸部24が突設され、ホルダカバー6の弾性ロック片21寄りの両外側面には、取付用係合部25が突設されている。
これらの取付用軸部24及び取付用係合部25は、図4に示すように、当該電線ホルダ1を、電気機器等のワイヤハーネス接続部9に固定する際に、ワイヤハーネス接続部9側に係止される部位である。ワイヤハーネス接続部9には、電線ホルダ1内の電線3を圧接接続するための圧接端子の圧接刃31が配列されている。
電線ホルダ1の取付用軸部24は、図4(a)に示すように、ワイヤハーネス接続部9に装備されている軸支持部33に回動自在に支持される。取付用係合部25は、図4(b)に示すように、取付用軸部24を支点として回動させて、圧接刃31による圧接接続が完了したときに、ワイヤハーネス接続部9に装備されているロック部35に係合して、電線ホルダ1のワイヤハーネス接続部9への固定がなされる。
本実施形態の電線ホルダ1におけるホルダカバー6は、図2及び図3に示すようにホルダ本体5に合体させた状態では、図5に示すように、ホルダ本体5に保持されている電線の上を覆っている。
更に、ホルダカバー6は、図2及び図3に示すようにホルダ本体5に合体させた状態では、図5に示すように、電線3のホルダ本体5から外部に導出する部位(以下、導出部位と呼称する)3aを、ホルダ本体5との間に挟持固定する。
図5において、符号16は、導出部位3aに下側から当接するホルダ本体5の挟持用壁部である。また、符号26は、導出部位3aに上側から当接して、導出部位3aを挟持用壁部16との間に挟持するホルダカバー6側の挟持用壁部である。
本実施形態におけるホルダ本体5の電線整列部11は、図5に示すように、複数の先端挿通孔14と、圧接刃挿通孔15と、第2保持部18と、第1の電線支持リブ19とを備えている。
また、ホルダカバー6は、第1保持部17に対応する第1押さえリブ27と、第2保持部18に対応した第2押さえリブ28と、第1の電線支持リブ19に対応する第2の電線支持リブ29とを備えている。
複数の先端挿通孔14は、ホルダ本体5にリブ状に立設された第1保持部17に、一定間隔で並行状態に貫通形成されている。複数の先端挿通孔14は、それぞれ電線先端部3bを挿通させて、複数の電線3を並行状態に位置決めする。
本実施形態の場合、先端挿通孔14は、図6(a)に示すように、電線導入側の内径をD1、電線導出側の内径をD2、電線の外被の外径をdとするとき、D2≦d<D1を満たすテーパ状の貫通穴に形成されている。
圧接刃挿通孔15は、電線ホルダ1内に並行に保持されている電線3を外部の圧接端子の圧接刃31(図4参照)に圧接させるために、圧接刃31を挿通させるための開口である。
第2保持部18は、電線整列部11において圧接刃挿通孔15を挟んで第1保持部17に対向する位置に、リブ状に設けられている。
この第2保持部18は、図7に示すように、電線3を左右から挟持する複数本のスリット41により複数の電線3を並行状態に位置決めする。
各スリット41は、図7に示すように、電線を割り込ませる開放端の溝幅をW1、電線支持位置(終端)の溝幅をW2、開放端と電線支持位置との間の溝幅をW3、電線の外被の外径をdとするとき、W3<W2<d<W1を満たす形状に形成されている。
第1の電線支持リブ19は、図5に示すように、電線整列部11に並行に保持される電線の裏側を支えるように、ホルダ本体5に立設されている。
第1押さえリブ27は、ホルダカバー6に立設されており、ホルダカバー6がホルダ本体5に合体されたときに、図5に示すように、先端挿通孔14が形成された第1保持部17の上端を押さえる。
第2押さえリブ28は、ホルダカバー6に立設されており、ホルダカバー6がホルダ本体5に合体されたときに、図5に示すように、スリット41が形成されている第2保持部18の上端を押さえて、スリット41の開放端を塞ぐ。
第2の電線支持リブ29は、ホルダカバー6に立設され、ホルダカバー6がホルダ本体5に合体されたときに、図5に示すように、第1の電線支持リブ19との協働で電線3を上下方向から挟持固定して、複数の電線3を並行状態に位置決めする。
以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1では、ワイヤハーネスを構成する複数の電線先端部3bに当該電線ホルダ1を接続する際には、まず、図6(a),(b)に示すように、ホルダ本体5の電線整列部11に装備されている各先端挿通孔14に各電線先端部3bを挿通させて、各先端挿通孔14によって複数の電線3を並行に保持させた仮止め状態にする。
次いで、仮止め状態の各被覆電線3を、図7(a),(b)に示すように、第2保持部18の各スリット41に割り込ませて、先端挿通孔14とスリット41とで、各被覆電線3が電線整列部11に並行に保持させた状態にする。
次いで、図5に示すようにホルダ本体5にホルダカバー6を合体させれば、当該電線ホルダ1のワイヤハーネスへの接続が完了する。
そして、上記のようなワイヤハーネスへの接続作業において、各電線先端部3bを各先端挿通孔14へ挿通する作業は、先端挿通孔14の電線導入側の内径D1が電線の外被の外径dよりも大きく設定されているため、電線の先端部が先端挿通孔14の開口縁に干渉して挿通が妨げられることがなく、また、大きな操作力も必要とならず、極めて簡単に遂行することができる。しかも、先端挿通孔14の電線導出側の内径D2が電線の外被の外径dよりも小さく設定されているため、当該先端挿通孔14に挿通された各電線先端部3bは、先端挿通孔14の電線導出側の開口縁と緊密嵌合し、抜け止め(仮止め)される。従って、複数の電線3を先端挿通孔14によりホルダ本体5に並行に保持させた後、各電線3をスリット41に割り込ませたり、あるいはホルダ本体5にホルダカバー6を合体させるまでの間に、不用意にホルダ本体5から電線3が脱落したり、ホルダ本体5内の電線3に弛みが生じたりすることがない。そして、ホルダ本体5にホルダカバー6を合体させた状態では、電線3の導出部位3aはホルダ本体5とホルダカバー6との間に挟持固定される。
従って、以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1では、ワイヤハーネスを構成する複数の電線3を並行に保持した状態を、専用工具を使用せずに、簡単な操作で得ることができ、ワイヤハーネスの電線先端部3bに当該電線ホルダ1を接続した状態とするワイヤハーネスの端部処理は、極めて容易に遂行できる。
また、以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1では、小さな操作力でワイヤハーネスに装着することができ、専用工具等も不要のため、現場等においても簡単にワイヤハーネスに装着することができる。
そして、以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1が装備されたワイヤハーネスは、図4(a),(b)に示すように、ワイヤハーネスの接続先となる電気機器等のワイヤハーネス接続部9に上記電線ホルダ1を装着し、ワイヤハーネス接続部9に配備されている圧接端子の圧接刃31を電線ホルダ1上の圧接刃挿通孔15に挿通させることで、電線ホルダ1内の電線3を圧接接続させる。
その際、電線ホルダ1内の電線3は、ホルダ本体5からの導出部位3aがホルダ本体5とホルダカバー6との挟持によって固定され、且つ電線先端部3bが先端挿通孔14による緊密嵌合によって固定される。更に、上記一実施形態の電線ホルダ1では、電線ホルダ1内の電線3は、第2保持部18のスリット41による左右からの挟持によって固定されると共に、第1の電線支持リブ19と第2の電線支持リブ29の上下からの挟持によっても固定されることから、しっかりと電線ホルダ1内に固定されている。
そのため、圧接操作時に電線3が圧接刃31の押圧から逃げることがなく、図8に示すように、確実に圧接させることができる。
更に、以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1は、従来の圧接コネクタと比較して、部品点数が少なく、構造も単純である。
従って、圧接コネクタの代わりにワイヤハーネスの端部に装備することでワイヤハーネスの端部処理を容易にして、ワイヤハーネスの製造コストを低減させることができ、且つ、ワイヤハーネス端部の圧接接続の信頼性を向上させることができる。
また、以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1の場合、ホルダカバー6には、ホルダ本体5に合体されたときに、先端挿通孔14が形成された第1保持部17の上端を押さえる第1押さえリブ27を備えている。
そのため、ホルダカバー6がホルダ本体5に合体された状態では、ホルダ本体5の第1保持部17には第1押さえリブ27から押圧力が働く。この押圧力は、先端挿通孔14を圧縮する方向に作用するため、先端挿通孔14における電線の保持力を強化することができ、電線ホルダ1内における電線の固定強度を向上させることができる。
また、ホルダカバー6をホルダ本体5に合体させると、第1押さえリブ27によって先端挿通孔14における電線3の保持力が強化されることから、第1保持部17上の先端挿通孔14の上部は、電線3の挿通時に先端挿通孔14が弾性変形により拡径し易いように、薄肉化しておいても、先端挿通孔14の電線保持性能が低下することがない。従って、第1保持部17上の先端挿通孔14の上部の薄肉化によって、電線先端部3bの挿通を更に容易にすることができる。
また、以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1の場合、電線整列部11において圧接刃挿通孔15を挟んで第1保持部17に対向する位置に設けられて電線を左右から挟持するスリット41により複数の電線3を並行状態に位置決めする第2保持部18と、電線整列部11に並行に保持される電線3の裏側を支えるようにホルダ本体5に立設された第1の電線支持リブ19と、ホルダカバー6に立設され、ホルダカバー6がホルダ本体5に合体されたときに、第1の電線支持リブ19との協働で電線3を挟持固定して、複数の電線3を並行状態に位置決めする第2の電線支持リブ29と、を備える。
そのため、例えば、電線ホルダ1内での電線3の固定を、挟持用壁部16及び挟持用壁部26による電線3の導出部位3aの挟持と、先端挿通孔14と電線先端部3bとの緊密嵌合の2箇所に制限した場合と比較すると、電線ホルダ1内での固定箇所が増えたことによって、電線ホルダ1内での電線の固定強度が非常に高い。
従って、圧接刃31が圧接刃挿通孔15に挿入される圧接接続時に、圧接刃31から電線が逃げないように、電線3をしっかりと固定して、圧接接続の信頼性を向上させることができる。
また、以上に説明した一実施形態の電線ホルダ1の場合、スリット41は、電線を割り込ませる開放端の溝幅をW1、電線支持位置の溝幅をW2、開放端と電線支持位置との間の溝幅をW3、電線の外被の外径をdとするとき、W3<W2<d<W1を満たす形状に形成されている。
そのため、第2保持部18のスリット41に電線を割り込ませる操作を容易にする一方、スリット41から電線を抜け難くすることができる。従って、ホルダ本体5への電線の装着を容易にすると共に、電線ホルダ1内における電線の固定強度を向上させることができる。
なお、図9は比較例としての電線ホルダ1Aの構成を示し、図10は図9に示した電線ホルダ1Aにおいて圧接操作後の状態を示している。
図9に示した電線ホルダ1Aは、上記一実施形態の電線ホルダ1と比較すると、ホルダ本体5Aには、一実施形態に示した先端挿通孔14や、スリット41などが装備されていない。この比較例のホルダ本体5Aとホルダカバー6Aは、それぞれの互いに対向する複数箇所に押さえリブ18A,28Aを備えている。これらの押さえリブ18A,28Aは、電線3を上下に挟んで、電線3を挟持固定する。
しかし、このような構造の電線ホルダ1Aでは、ホルダ本体5Aにホルダカバー6Aを合体させる途中で、ホルダ本体5A上の電線3に弛みが生じて、圧接操作時には、電線ホルダ1A内の電線3に生じている弛みのために、図10に示すように、圧接操作時に電線3が圧接刃31の押圧から逃げて、圧接不良が発生するおそれがある。また、電線ホルダ1A内での電線3に対する固定強度が低いために、圧接刃31の押圧力により電線3が動いて、圧接不良が生じるおそれがある。
この比較例において、ホルダ本体5Aにホルダカバー6Aを合体させるまでの間に電線ホルダ1A内で電線3に弛みが生じてしまうという問題は、本発明に係る先端挿通孔14と、電線3の導出部位3aを挟持する挟持用壁部16と挟持用壁部26とが装備されていれば、ホルダカバー6を合体させる際の操作を工夫することで、解消することができる。
即ち、先端挿通孔14により電線先端部3bを保持させた状態で、電線3を緊張状態に保つ張力を電線3に付与しながら、ホルダカバー6をホルダ本体5に合体させれば、電線ホルダ内の電線に弛みが生じない。そのため、電線ホルダ内の電線に弛みが生じていることに起因した圧接不良の発生を、防止することができる。
従って、本発明に係る電線ホルダは、第1押さえリブや、スリットにより複数の電線を並行状態に位置決めする第2保持部などを省略した、より簡易な構造にすることも考えられる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、先端挿通孔14の形状は、上記のような円に限らず、矩形であってもよい。この場合、孔の上部を薄肉にして撓み変形し易くなるようにしてもよい。
1 電線ホルダ
3 電線
3a 外部に導出する部位(導出部位)
3b 電線先端部
5 ホルダ本体
6 ホルダカバー
7 薄肉ヒンジ部
9 ワイヤハーネス接続部
11 電線整列部
14 先端挿通孔
15 圧接刃挿通孔
16 挟持用壁部
17 第1保持部
18 第2保持部
19 第1の電線支持リブ
24 取付用軸部
25 取付用係合部
26 挟持用壁部
27 第1押さえリブ
28 第2押さえリブ
29 第2の電線支持リブ
31 圧接刃
33 軸支持部
35 ロック部
41 スリット
D1 先端挿通孔の電線導入側の内径
D2 先端挿通孔の電線導出側の内径
d 電線の外被の外径
W1 スリットの開放端の溝幅
W2 スリットの電線支持位置の溝幅
W3 スリットの開放端と電線支持位置との間の溝幅

Claims (4)

  1. ワイヤハーネスを構成する複数の電線を並行に保持する電線整列部を有したホルダ本体と、該ホルダ本体に保持されている電線の上を覆うように前記ホルダ本体に合体され、前記電線のホルダ本体から外部に導出する部位を前記ホルダ本体との間に挟持固定するホルダカバーと、を備え、
    前記電線整列部は、電線先端部を挿通して複数の電線を並行状態に位置決めする複数の先端挿通孔と、並行に保持されている電線を外部の圧接端子の圧接刃に圧接させるために前記圧接刃を挿通させる圧接刃挿通孔と、を備え、
    前記先端挿通孔は、電線導入側の内径をD1、電線導出側の内径をD2、電線の外被の外径をdとするとき、D2≦d<D1を満たすテーパ状の貫通穴に形成されていることを特徴とする電線ホルダ。
  2. 前記ホルダカバーには、前記ホルダ本体に合体されたときに、前記先端挿通孔が形成された第1保持部の上端を押さえる第1押さえリブを備えたことを特徴とする請求項1に記載の電線ホルダ。
  3. 前記電線整列部において前記圧接刃挿通孔を挟んで前記第1保持部に対向する位置に設けられて前記電線を左右から挟持するスリットにより複数の電線を並行状態に位置決めする第2保持部と、
    前記電線整列部に並行に保持される電線の裏側を支えるように前記ホルダ本体に立設された第1の電線支持リブと、
    前記ホルダカバーに立設され、前記ホルダカバーが前記ホルダ本体に合体されたときに、前記第1の電線支持リブとの協働で電線を挟持固定して、複数の電線を並行状態に位置決めする第2の電線支持リブと、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電線ホルダ。
  4. 前記スリットは、電線を割り込ませる開放端の溝幅をW1、電線支持位置の溝幅をW2、開放端と電線支持位置との間の溝幅をW3、電線の外被の外径をdとするとき、W3<W2<d<W1を満たす形状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電線ホルダ。
JP2009273398A 2009-12-01 2009-12-01 電線ホルダ Pending JP2011119059A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273398A JP2011119059A (ja) 2009-12-01 2009-12-01 電線ホルダ
CN2010800542096A CN102714362A (zh) 2009-12-01 2010-11-30 电线保持器
DE112010004634T DE112010004634T5 (de) 2009-12-01 2010-11-30 Draht-Halter
US13/266,214 US20120037402A1 (en) 2009-12-01 2010-11-30 Electric wire holder
PCT/JP2010/071373 WO2011068099A1 (ja) 2009-12-01 2010-11-30 電線ホルダ
KR1020127008120A KR20120045064A (ko) 2009-12-01 2010-11-30 전선 홀더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273398A JP2011119059A (ja) 2009-12-01 2009-12-01 電線ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119059A true JP2011119059A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44114946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273398A Pending JP2011119059A (ja) 2009-12-01 2009-12-01 電線ホルダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120037402A1 (ja)
JP (1) JP2011119059A (ja)
KR (1) KR20120045064A (ja)
CN (1) CN102714362A (ja)
DE (1) DE112010004634T5 (ja)
WO (1) WO2011068099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051954A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038714A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Yazaki Corp 圧接接続装置および照明装置
JP5735781B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用クランプ
JP2013192344A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Yazaki Corp 自動車用室内照明灯のハウジングとその電線ホルダ
JP2013191405A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Yazaki Corp 電線保持構造
JP2015005422A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9837759B2 (en) * 2013-06-25 2017-12-05 GE Lighting Solutions, LLC Wirestrain relief to use on a light emitting diode linear module
JP6045074B2 (ja) * 2013-09-17 2016-12-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US20190267785A1 (en) 2015-08-24 2019-08-29 Sticnstac, LLC Releasable holder for cables and conduit
JP6551216B2 (ja) * 2015-12-18 2019-07-31 住友電装株式会社 クリップ装置
JP6352973B2 (ja) * 2016-05-31 2018-07-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
KR101961043B1 (ko) 2017-11-14 2019-03-21 주식회사 현대케피코 저항용접용 홀더
JP7522639B2 (ja) * 2020-11-09 2024-07-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN115215149A (zh) * 2022-06-02 2022-10-21 四川秦巴电气有限责任公司 一种电线保持器和电线保持方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2413807A1 (fr) * 1977-12-30 1979-07-27 Socapex Connecteur a controle optique pour cable en nappe
JPS5864078U (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 星電器製造株式会社 圧接コネクタ−
GB8606654D0 (en) * 1986-03-18 1986-04-23 Molex Inc Multiconductor connector
US4826455A (en) * 1988-06-20 1989-05-02 Switchcraft, Inc. Terminal contact assembly
JPH0719089Y2 (ja) * 1989-04-28 1995-05-01 株式会社白山製作所 スリット端子を有するコネクタ
US4995827A (en) * 1990-07-16 1991-02-26 Itt Corporation Strain relief IDC connector
US5586905A (en) * 1993-11-01 1996-12-24 Molex Incorporated Insulation displacement electrical connector with improved strain relief
JP2929420B2 (ja) 1994-09-14 1999-08-03 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
US5549484A (en) * 1995-01-04 1996-08-27 Eric-Cambridge Co., Ltd. Electric terminal device
JP2938780B2 (ja) * 1995-02-20 1999-08-25 サンクス株式会社 並列多芯ケーブル相互接続用コネクタ
JP3097819B2 (ja) * 1995-07-04 2000-10-10 矢崎総業株式会社 圧接ジョイントコネクタ及びそれを用いたワイヤーハーネスの組立て方法
US5820404A (en) * 1995-07-10 1998-10-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal and cramping connector
JP3483990B2 (ja) * 1995-07-24 2004-01-06 本多通信工業株式会社 圧接結線用コネクタ
JP3158035B2 (ja) * 1996-01-22 2001-04-23 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP3013164B2 (ja) * 1997-05-22 2000-02-28 株式会社ニチフ端子工業 コネクタ
JP3346340B2 (ja) * 1999-05-24 2002-11-18 住友電装株式会社 ケース本体とカバーの固定構造
JP2001015184A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Harness Syst Tech Res Ltd 圧接端子
JP2001135368A (ja) 1999-10-29 2001-05-18 Fujikura Ltd 圧接ジョイント端子用ハウジング及びそれを用いたジョイントコネクタ
JP2002124312A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Yazaki Corp 補機モジュールおよびその製造方法
JP3948526B2 (ja) * 2003-05-06 2007-07-25 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP4100319B2 (ja) * 2003-10-08 2008-06-11 住友電装株式会社 自動車用のスプライス吸収構造
JP2005149935A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujikura Ltd 圧接ジョイントコネクタ
JP4273327B2 (ja) * 2004-01-29 2009-06-03 オムロン株式会社 ケーブル接続用コネクタ
JP4895725B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 圧接コネクタ
JP2009273398A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Unitika Ltd 酸加水分解によりl−アラビノースを製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051954A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7330036B2 (ja) 2019-09-26 2023-08-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011068099A1 (ja) 2011-06-09
US20120037402A1 (en) 2012-02-16
DE112010004634T5 (de) 2012-11-29
CN102714362A (zh) 2012-10-03
KR20120045064A (ko) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011119059A (ja) 電線ホルダ
JP5014930B2 (ja) プラグインコネクタ
US8382512B2 (en) Flat cable connector, harness, and method for manufacturing harness
JP6163089B2 (ja) シールド構造、シールドシェル及び電線付きシールドコネクタの製造方法
US8267715B2 (en) Closed IDC terminal
JP2007004987A (ja) 電気的接続装置
US9793656B2 (en) Shielded electrical connector and production method thereof
EP1909363B1 (en) A cable holder and a cable holding method
JP2009165229A (ja) アース接続具
CN101814784B (zh) 电气设备
JP4864340B2 (ja) 同軸ケーブルの電気コネクタ
TWI231630B (en) A socket device and connecting method for lead thereof
JP5411534B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組立方法
JP2020187895A (ja) 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ
JP2008091115A (ja) コネクタ接続構造およびコネクタ接続構造の製造方法
JP3308809B2 (ja) ケーブル分岐コネクタ
KR100993098B1 (ko) 고정용 압착밴드, 이를 이용하여 차폐 커넥터와 일괄형 편조차폐선을 결합하는 방법 및, 차폐 커넥터 구조체
JP3880049B2 (ja) フラット電線の端末処理構造及び端末処理方法
JP3454729B2 (ja) 電気接続端子及び電気コネクタ
JP5579486B2 (ja) 組合せ端子1組を用いた1本の電線のネジ締め方法
JP2011187167A (ja) 薄板積層導体用接続端子、薄板積層導体用接続構造及び薄板積層導体用接続方法
KR20170136979A (ko) 모터의 스테이터 조립방법, 모터의 스테이터 구조, 및 압착단자
JP2014086168A (ja) 圧接コネクタ
CN113875096B (zh) 连接器
JP2012249359A (ja) チューブ固定構造及びチューブ固定方法