JP2012249359A - チューブ固定構造及びチューブ固定方法 - Google Patents

チューブ固定構造及びチューブ固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012249359A
JP2012249359A JP2011116987A JP2011116987A JP2012249359A JP 2012249359 A JP2012249359 A JP 2012249359A JP 2011116987 A JP2011116987 A JP 2011116987A JP 2011116987 A JP2011116987 A JP 2011116987A JP 2012249359 A JP2012249359 A JP 2012249359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wire bundle
tube fixing
binding band
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840867B2 (ja
Inventor
Keizo Watanabe
啓三 渡邊
Kenji Tsuchiya
健司 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011116987A priority Critical patent/JP5840867B2/ja
Publication of JP2012249359A publication Critical patent/JP2012249359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840867B2 publication Critical patent/JP5840867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】端子圧着作業が容易にでき、しかも、チューブが電線束に対して位置ずれしないチューブ固定構造及びチューブ固定方法を提供する。
【解決手段】複数の電線Wからなる電線束1を内部に収容し、電線束1の外径より大きな内径を有するチューブ10と、チューブ10の外周に巻き付けて締結する結束バンド20とを備え、チューブ10に内周側に窪む窪み部11を形成し、窪み部11によって電線束1との隙間を無くしたチューブ10の外周に結束バンド20を巻き付けて締結した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線を収容したチューブを固定するチューブ固定構造及びチューブ固定方法に関する。
例えば、車両に搭載されるワイヤーハーネスとして、電線束をボルトヘッド、スポットバリ等から保護するためにチューブ内に収容する場合がある。
従来では、図4(a)に示すように、電線束50の外径寸法に適合する内径のチューブ60内に電線束50を通すのが通常であった。図4(b)に示すように、チューブ60の内面と電線束50の各電線Wは密着する。しかし、チューブ60と電線束50の全長がほぼ同等である場合、各電線Wの端子圧着作業が困難である。つまり、端子圧着作業は、端子を圧着する電線Wの端部を他の電線Wから引き離して行う必要があり、その引き離し作業がチューブ60によって出来ないためである。
他の従来例として、図5(a)に示すように、チューブ70として端子51付きの電線束50を通せる内径のものを使用し、電線束50を収容したチューブ70の外周を結束バンド80で締結したものがある。結束バンド80は、ワイヤハーネスの電線結束用のものを使用する(特許文献1参照)。両端の端子51群は、コネクタ52,53にそれぞれ接続される。この他の従来例では、各電線Wに予め端子51が圧着されているため、端子圧着作業を行う必要がない。そして、結束バンド80によってチューブ70の電線束50に対する位置ずれを防止する。
特開平10−271647号公報
しかしながら、前記他の従来例では、図5(b)に示すように、結束バンド80の締結力F1がチューブ70の反発力F2に相殺されるか、あるいは、一部相殺されて実質的に小さい締結力しかチューブ70と電線束50間に作用しない。従って、チューブ70の内面が電線束50の各電線Wに密着しなかったり、非常に小さい密着力しか作用しないため、チューブ70が電線束50に対して容易に位置ずれするという問題がある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子圧着作業が容易にでき、しかも、チューブが電線束に対して位置ずれしないチューブ固定構造及びチューブ固定方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の電線からなる電線束を内部に収容し、前記電線束の外径より大きな内径を有するチューブと、前記チューブの外周に巻き付けて締結する結束バンドとを備え、前記チューブに内周側に窪む窪み部を形成し、前記窪み部によって前記電線束との隙間を無くした前記チューブの外周に前記結束バンドを巻き付けて締結したことを特徴とするチューブ固定構造である。
他の本発明は、複数の電線からなる電線束の外径より大きい内径のチューブ内に、前記電線束を挿入するチューブ被覆工程と、前記チューブに内周側に窪む窪み部を形成し、前記窪み部によって前記電線束との隙間を無くした前記チューブの外周に結束バンドを巻き付けて締結するバンド締結工程とを備えたことを特徴とするチューブ固定方法である。
前記電線束は、両端に端子をそれぞれ固定した複数の電線からなり、前記チューブの内径寸法は、複数の前記電線に固定した端子群の外径寸法より大きいことが好ましい。
本発明によれば、チューブの内径が電線束より大きいために、予め端子を固定した端子付きの電線からなる電線束をチューブに通すことができるため、端子圧着作業が容易にできる。また、チューブに内周側に窪む窪み部を形成し、電線束との隙間を無くした状態で結束バンドを締結するため、チューブの内面が電線束の各電線に密着し、チューブが電線束に対して容易に位置ずれしない。以上より、端子圧着作業が容易にでき、しかも、チューブが電線束に対して位置ずれしない。
本発明の一実施形態を示し、(a)はチューブ固定構造の斜視図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、チューブ固定工程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、チューブ固定工程を示す断面図である。 従来例を示し、(a)はチューブ固定構造の斜視図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 他の従来例を示し、(a)はチューブ固定構造の斜視図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の一実施形態を示す。図1(a)、(b)に示すように、チューブ固定構造は、電線束1を内部に収容するチューブ10と、このチューブ10の外周に巻き付けて締結する結束バンド20とを備えている。
電線束1は、複数の電線Wからなる。各電線Wの両端には、端子2が圧着によってそれぞれ固定されている。両端の端子2群は、コネクタ3,4にそれぞれ接続される。
チューブ10は、その内径が電線束1の外径より大きい。より詳細には、チューブ10の内径は、複数の電線Wに固定した端子2群の外径寸法より大きい。チューブ10は、電線束1の全長とほぼ同等の長さであり、電線束1の全長をほぼ被っている。チューブ10の一箇所には、内周側に凸状に撓み変形させることによって窪み部11が形成されている。この窪み部11を形成したチューブ10の箇所は、内部の電線束1との隙間を無くした状態に変形されている。
結束バンド20は、チューブ10の窪み部11の外周箇所に巻き付けられている。結束バンド20は、その締結力によって窪み部11の変形状態を保持している。従って、チューブ10の内面は、電線束1の各電線Wに密着している。
結束バンド20は、ワイヤハーネス結束用のものである。結束バンド20は、チューブ10の外周に巻き付ける帯状のバンド部21と、バンド部21をチューブ10に巻き付けた状態で固定するバンド固定部22とを備えている。
次に、チューブ固定方法を説明する。電線束1を構成する各電線Wの両端に端子2をそれぞれ圧着によって固定する(端子固定工程)。
次に、図2に示すように、チューブ10内に端子2付きの電線束1を挿入する(チューブ被覆工程)。チューブ10は、その内径が電線束1の外径より大きく、且つ、複数の電線Wに固定した端子2群の外径寸法より大きいものを使用する。
次に、図3にて矢印で示す方向にチューブ10を押圧し、チューブ10に内周側に窪む窪み部11を形成する。この窪み部11によって電線束1との隙間を無くした状態とし、チューブ10の窪み部11の外周箇所に結束バンド20を巻き付けて締結する(バンド締結工程)。
このようにして作製したチューブ固定構造は、チューブ10の内径が電線束1より大きいために、予め端子2を固定した端子2付きの電線束1をチューブ10に通すことができるため、電線束1をチューブ10に収容する前に端子固定作業ができるため、端子固定作業が容易にできる。また、チューブ10に内周側に窪む窪み部11を形成し、窪み部11によって電線束1との隙間を無くしたチューブ10の外周に結束バンド20を締結するため、チューブ10の内面が電線束1の各電線Wに密着し、チューブ10が電線束1に対して容易に位置ずれしない。以上より、端子圧着作業が容易にでき、しかも、チューブ10が電線束1に対して位置ずれしない。
チューブ10の内径寸法は、複数の電線Wに固定した端子2群の外径寸法より大きい。従って、端子2付きの電線束1をスムーズにチューブ10内に挿入できる。
結束バンド20は、ワイヤハーネス結束用のものを使用しているため、ワイヤハーネスの配策作業で使用する部品を利用してチューブ10を固定できる。
1 電線束
2 端子
10 チューブ
11 窪み部
20 結束バンド
W 電線

Claims (4)

  1. 複数の電線からなる電線束を内部に収容し、前記電線束の外径より大きな内径を有するチューブと、前記チューブの外周に巻き付けて締結する結束バンドとを備え、
    前記チューブに内周側に窪む窪み部を形成し、前記窪み部によって前記電線束との隙間を無くした前記チューブの外周に前記結束バンドを巻き付けて締結したことを特徴とするチューブ固定構造。
  2. 請求項1記載のチューブ固定構造であって、
    前記電線束は、両端に端子をそれぞれ固定した複数の電線からなり、
    前記チューブの内径寸法は、複数の前記電線に固定した端子群の外径寸法より大きいことを特徴とするチューブ固定構造。
  3. 複数の電線からなる電線束の外径より大きい内径のチューブ内に、前記電線束を挿入するチューブ被覆工程と、
    前記チューブに内周側に窪む窪み部を形成し、前記窪み部によって前記電線束との隙間を無くした前記チューブの外周に結束バンドを巻き付けて締結するバンド締結工程とを備えたことを特徴とするチューブ固定方法。
  4. 請求項3記載のチューブ固定方法であって、
    チューブ被覆工程前に、電線束を構成する各電線の両端に端子をそれぞれ固定する端子固定工程を行い、
    チューブ被覆工程では、前記チューブは、その内径が複数の前記電線に固定した端子群の外径寸法より大きいものを使用したことを特徴とするチューブ固定方法。
JP2011116987A 2011-05-25 2011-05-25 チューブ固定構造及びチューブ固定方法 Active JP5840867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116987A JP5840867B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 チューブ固定構造及びチューブ固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116987A JP5840867B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 チューブ固定構造及びチューブ固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249359A true JP2012249359A (ja) 2012-12-13
JP5840867B2 JP5840867B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47469282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116987A Active JP5840867B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 チューブ固定構造及びチューブ固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019217399A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Commscope Technologies Llc Devices and methods for bundling cables
JP2020043207A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 配線材の結束構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149659A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用グロメット
JP2000311534A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス
JP2003235124A (ja) * 2002-02-04 2003-08-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ接続の電線保護構造
JP2006067676A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Niles Co Ltd ハーネスの支持構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149659A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用グロメット
JP2000311534A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス
JP2003235124A (ja) * 2002-02-04 2003-08-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ接続の電線保護構造
JP2006067676A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Niles Co Ltd ハーネスの支持構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019217399A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Commscope Technologies Llc Devices and methods for bundling cables
US10830978B2 (en) 2018-05-10 2020-11-10 Commscope Technologies Llc Devices and methods for bundling cables
US11300750B2 (en) 2018-05-10 2022-04-12 Commscope Technologies Llc Devices and methods for bundling cables
JP2020043207A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 配線材の結束構造
JP7255112B2 (ja) 2018-09-10 2023-04-11 株式会社アイシン 配線材の結束構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5840867B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947576B2 (ja) 圧着端子付き電線
JP6085138B2 (ja) 電線保持構造
US9721699B2 (en) Water-stop structure for wire harness
KR20140052049A (ko) 단심전선과 연선전선의 접속 방법
WO2016163217A1 (ja) 外装部材付配線モジュール
JP5216095B2 (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法
JP5840867B2 (ja) チューブ固定構造及びチューブ固定方法
JP2010272301A (ja) 電線接続スリーブおよびワイヤハーネス
JP2010040214A (ja) 集合ケーブルの接地部材及び接地方法並びに集合ケーブル組立体
JP2018078060A (ja) 電線の接合構造及びワイヤハーネス
JP2023021126A (ja) ワイヤハーネス
JP2013037805A (ja) 絶縁電線及びワイヤハーネス
CN110224235A (zh) 配备端子的电线以及配备端子的电线的制造方法
JP6715636B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法、及び、ワイヤハーネス
JP5166776B2 (ja) 易解体式ワイヤハーネス
JP7236617B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5885346B2 (ja) 圧着端子付きアルミニウム電線および圧着端子付きアルミニウム電線の製造方法
KR20190107232A (ko) 부스바와 터미널을 구비한 인슐레이터 조립체 및 이를 구비한 모터
JP5365099B2 (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス
JP5906543B2 (ja) 圧着端子付き電線
JP2017130254A (ja) 電線の接続構造およびワイヤハーネス
JP4376644B2 (ja) 電線保護チューブに対する電線挿通治具
JP6332085B2 (ja) 金属製結束バンドを用いたアース接続構造
JP2010055804A (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス及びその製造方法
JP2012119192A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250