JP2011112391A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011112391A
JP2011112391A JP2009266584A JP2009266584A JP2011112391A JP 2011112391 A JP2011112391 A JP 2011112391A JP 2009266584 A JP2009266584 A JP 2009266584A JP 2009266584 A JP2009266584 A JP 2009266584A JP 2011112391 A JP2011112391 A JP 2011112391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acceleration sensor
sensor according
fixed
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789737B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009266584A priority Critical patent/JP5789737B2/ja
Priority to CN2010800527823A priority patent/CN102667496A/zh
Priority to PCT/IB2010/002947 priority patent/WO2011064641A1/ja
Priority to US13/511,466 priority patent/US9052334B2/en
Priority to EP10832713.1A priority patent/EP2506017B1/en
Publication of JP2011112391A publication Critical patent/JP2011112391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789737B2 publication Critical patent/JP5789737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Abstract

【課題】電極部を不要としてセンサの小型化を図ることのできる加速度センサを提供する。
【解決手段】凹部41,51と充実部40,50が一体に形成された重り部4,5と、1対のビーム部6a,6b,7a,7bと、可動電極4a,5aと、第1の固定電極及び第2の固定電極と、検出電極とから成るセンサ部を備え、重り部4,5の可動電極4a,5a側の面と所定の間隔を空けて配置される上部固定板2aと、上部固定板2aに厚み方向に沿って埋設されるシリコン材料から成る埋込電極A1〜A4とを有し、埋込電極A1〜A4は、その可動電極4a,5aと対向する側の端部が固定電極として用いられ、他端部が検出電極として用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電容量型の加速度センサに関する。
従来、可動電極を有する直方体形状の重り部と、重り部の長手方向における略中央において重り部を回動自在に支持する1対のビーム部と、1対のビーム部を結ぶ直線を境界線とした重り部の表面のそれぞれ一方側及び他方側に対して所定距離を空けて対向配置された1対の固定電極とを備えた加速度センサが知られている(例えば、特許文献1参照)。
以下、このような加速度センサの従来例について図面を用いて説明する。尚、以下の説明では、図4における上下を上下方向、センサチップ1の短手方向と平行な方向をx方向、センサチップ1の長手方向と平行な方向をy方向、x方向及びy方向に互いに直交する方向をz方向と定めるものとする。この従来例は、図4,5に示すように、外形が矩形板状であるセンサチップ1と、センサチップ1の上面側に固定される上部固定板2aと、センサチップ1の下面側に固定される下部固定板2bとを備える。
センサチップ1は、上下方向から見て矩形状の2つの枠部3a,3bが長手方向に並設されたフレーム部3と、枠部3a,3bの内周面に対して隙間を空けた状態で枠部3a,3b内に配置された直方体形状の重り部4,5と、枠部3a,3bの内周面と重り部4,5の側面とを連結してフレーム部3に対して重り部4,5を回動自在に支持する各1対のビーム部6a,6b及び7a,7bと、重り部4,5の上面に形成される可動電極4a,5aとを備える。
重り部4,5は、一面(下面)に開口する凹部41,51と、凹部41,51を除く充実部40,50とが一体に形成されている。凹部41,51は、開口面の法線方向(上下方向)から見て平面視四角形状に形成され、また、凹部41,51内を2分割する補強壁42,52が重り部4,5と一体に形成されている。
1対のビーム部6a,6bは、重り部4の枠部3aと対向する側面のx方向における略中央部と枠部3aとを連結している。同様に、1対のビーム部7a,7bは、重り部5の枠部3bと対向する側面のx方向における略中央部と枠部3bとを連結している。而して、1対のビーム部6a,6bを結ぶ直線、並びに1対のビーム部7a,7bを結ぶ直線が回動軸となり、回動軸の回りに各重り部4,5が回動するようになっている。
センサチップ1は、半導体の微細加工技術によりSOI(Silicon on Insulator)基板を加工して形成され、重り部4,5の上面を含む部位が可動電極4a,5aとなる。また、重り部4,5の上面及び下面には、重り部4,5が上部固定板2a及び下部固定板2bに直接衝突するのを防止するための突起部43a,43b,53a,53bが突設されている。
上部固定板2aは、例えばガラス等の絶縁材料から形成され、その下面には、上下方向に沿ってセンサチップ1の重り部4(可動電極4a)と対向する位置に第1の固定電極20aと第2の固定電極20bとがx方向に並設されるととともに、上下方向に沿ってセンサチップ1の重り部5(可動電極5a)と対向する位置に第1の固定電極21aと第2の固定電極21bとがx方向に並設されている。また、上部固定板2aのx方向一端側には、5つの貫通孔22a〜22eがy方向に並べて貫設されている。更に、上部固定板2aの下面には、各固定電極20a,20b及び21a,21bと電気的に接続された複数の導電パターン(図示せず)が形成されている。
一方、センサチップ1のx方向一端側には、フレーム部3から離間された計4つの電極部8a,8b,9a,9bが並設されている。これら4つの電極部8a,8b,9a,9bは、上面における略中央に金属膜から成る検出電極80a,80b,90a,90bがそれぞれ形成されるとともに、枠部3a,3bに臨む端部の上面に金属膜から成る圧接電極81a,81b,91a,91bがそれぞれ形成されている。尚、フレーム部3上面の電極部8b,9aの間には接地電極10が形成されている。そして、センサチップ1の上面に上部固定板2aが接合されると、上部固定板2aの下面に形成されている導電パターンと圧接電極81a,…とが圧接接続されることで、各検出電極80a,80b,90a,90bが各固定電極20a,20b,21a,21bと電気的に接続されるとともに、上部固定板2aの貫通孔22a〜22dを介して各検出電極80a,80b,90a,90bが外部に露出する。尚、接地電極10も貫通孔22eを介して外部に露出する。
下部固定板2bは、上部固定板2aと同様にガラス等の絶縁材料から形成され、その上面には上下方向に沿ってセンサチップ1の重り部4,5と対向する位置にそれぞれ付着防止膜23a,23bが形成されている。この付着防止膜23a,23bは、アルミニウム系合金等の固定電極20a,…と同じ材料で形成されており、回動した重り部4,5の下面が下部固定板2bに付着するのを防止している。
ここで、本実施形態では、枠部3a、重り部4、ビーム部6a,6b、可動電極4a、第1及び第2の固定電極20a,20b、検出電極80a,80bと、枠部3b、重り部5、ビーム部7a,7b、可動電極5a、第1及び第2の固定電極21a,21b、検出電極90a,90bとで各々センサ部が構成され、重り部4,5の向き(充実部40,50と凹部41,51の配置)を180度反転させた状態で2つのセンサ部が一体に形成されている。
次に、上記従来例の検出動作について説明する。先ず、一方の重り部4にx方向の加速度が印加された場合を考える。x方向に加速度が印加されると、重り部4が回動軸の回りに回動して可動電極4aと第1の固定電極20a並びに第2の固定電極20bとの間の距離が変化し、その結果、可動電極4aと各固定電極20a,20bとの間の静電容量C1,C2も変化する。ここで、x方向の加速度が印加されていないときの可動電極4aと各固定電極20a,20bとの間の静電容量をC0とし、加速度の印加によって生じる静電容量の変化分をΔCとすれば、x方向の加速度が印加されたときの静電容量C1,C2は、
C1=C0−ΔC …(1)
C2=C0+ΔC …(2)
と表すことができる。
同様に、他方の重り部5にx方向の加速度が印加された場合、可動電極5aと各固定電極21a,21bとの間の静電容量C3,C4は、
C3=C0−ΔC …(3)
C4=C0+ΔC …(4)
と表すことができる。
ここで、静電容量C1〜C4の値は、検出電極80a,80b及び90a,90bから取出す電圧信号を演算処理することで検出することができる。そして、一方のセンサ部から得られる静電容量C1,C2の差分値CA(=C1−C2)と、他方のセンサ部から得られる静電容量C3,C4の差分値CB(=C3−C4)との和(±4ΔC)を算出すれば、この差分値CA,CBの和に基づいてx方向に印加された加速度の向きと大きさを演算することができる。
次に、一方の重り部4にz方向の加速度が印加された場合を考える。z方向に加速度が印加されると重り部4が回動軸の回りに回動して可動電極4aと第1の固定電極20a並びに第2の固定電極20bとの間の距離が変化し、その結果、可動電極4aと各固定電極20a,20bとの間の静電容量C1,C2も変化する。ここで、z方向の加速度が印加されていないときの可動電極4aと各固定電極20a,20bとの間の静電容量をC0とし、加速度の印加によって生じる静電容量の変化分をΔCとすれば、z方向の加速度が印加されたときの静電容量C1,C2は、
C1=C0+ΔC …(5)
C2=C0−ΔC …(6)
と表すことができる。
同様に、他方の重り部5にz方向の加速度が印加された場合、可動電極5aと各固定電極21,21bとの間の静電容量C3,C4は、
C3=C0−ΔC …(7)
C4=C0+ΔC …(8)
と表すことができる。
そして、一方のセンサ部から得られる静電容量C1,C2の差分値CA(=C1−C2)と、他方のセンサ部から得られる静電容量C3,C4の差分値CB(=C3−C4)との差(±4ΔC)を算出すれば、この差分値CA,CBの差に基づいてz方向に印加された加速度の向きと大きさを演算することができる。尚、差分値CA,CBの和と差とに基づいてx方向及びz方向の加速度の向きと大きさを求める演算処理については従来周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
特表2008−544243号公報
ところで、上記従来の加速度センサでは、各重り部4,5及び枠部3と離間して設けられてセンサチップ1と電気的に絶縁された各電極部8a,…と各固定電極20a,…とを圧接電極81a,…で接続し、各電極部8a,…に設けられた各検出電極80a,…を介して静電容量C1〜C4を検出していた。しかしながら、各電極部8a,…を設けるために必要なスペースがセンサチップ1の面積の約30〜40%を占めるため、センサの小型化を図ることが難しいという問題があった。仮に、各重り部4,5の小型化を図ることができたとしても、各電極部8a,…に必要なスペースは依然として必要であるため、やはりセンサの小型化が困難であった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、電極部を不要としてセンサの小型化を図ることのできる加速度センサを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、一面に開口する凹部と凹部を除く充実部が一体に形成された重り部と、凹部と充実部とが回動方向に沿って並ぶように重り部を回動自在に支持する1対のビーム部と、凹部が開口する前記一面と異なる他の一面において凹部と充実部とに跨って設けられた可動電極と、可動電極における凹部側と対向する位置に配設された第1の固定電極と、可動電極における充実部側と対向する位置に配設された第2の固定電極と、固定電極に電気的に接続されて可動電極と固定電極との間の静電容量を検出する検出電極とから成るセンサ部を備え、1対のビーム部を結ぶ直線を回動軸とした重り部の回動に伴う可動電極と固定電極との間の静電容量の変化から加速度を検出する加速度センサであって、重り部の可動電極側の面と所定の間隔を空けて配置される第1の固定板と、第1の固定板に厚み方向に沿って埋設される埋込電極とを有し、埋込電極は、その可動電極と対向する側の端部が固定電極として用いられ、他端部が検出電極として用いられることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、埋込電極は、P+型半導体から成ることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、重り部に印加された第1の方向の加速度と、第1の方向と直交する第2の方向の加速度とを検出することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、センサ部は、同一のチップに複数形成されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、センサ部が同一のチップに2つ形成され、一方のセンサ部が他方のセンサ部に対して同一平面において180度回転して配置されたことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、2つのセンサ部が隣接して配置されたことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項4の発明において、センサ部は同一のチップに3つ形成され、2つのセンサ部は、それぞれ残りの1つのセンサ部に対して同一平面において90度及び180度回転して配置されたことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れか1項の発明において、各固定電極の可動電極との対向面、又は可動電極の各固定電極との対向面には突起部が形成されたことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8の発明において、突起部は、シリコン又はシリコン酸化膜から形成されたことを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項8の発明において、突起部は、その表層がカーボン材料から形成されたことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明において、カーボン材料はカーボンナノチューブであることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1乃至11の何れか1項の発明において、重り部の固定電極が対向する側と反対側の面と所定の間隔を空けて配置される第2の固定板を有し、第2の固定板の重り部と対向する面には、重り部の付着を防止するための付着防止膜が設けられたことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12の発明において、付着防止膜は、固定電極と同じ材料から形成されたことを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項12又は13の発明において、付着防止膜は、固定電極と同時に形成されることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項12乃至14の何れか1項の発明において、付着防止膜は、半導体製造プロセスを利用して成膜されることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項12乃至15の何れか1項の発明において、付着防止膜は、アルミニウム系合金から形成されたことを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項12乃至16の何れか1項の発明において、固定電極と可動電極との間に吸引力を発生させることにより、第1及び第2の固定電極と可動電極との間の静電容量の変化を検出することを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項17の発明において、付着防止膜の表面には、有機材料から成る薄膜が設けられたことを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項18の発明において、薄膜は、ポリイミド薄膜であることを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項1乃至19の何れか1項の発明において、重り部の重心位置から前記回動軸に下ろした垂線と可動電極の表面とが成す角度が略45度となるように、ビーム部を凹部側にずらして配置したことを特徴とする。
本発明によれば、埋込電極によって固定電極と検出電極とを兼ねることができるので、固定電極と検出電極とを第1の固定板の厚み方向に沿って配置することができる。したがって、センサに固定電極と検出電極とを電気的に接続するための電極部が不要となり、当該電極部を設けるためのスペースが不要となる。而して、センサの小型化を図ることができる。
本発明に係る加速度センサの実施形態1を示す分解斜視図である。 同上の断面図である。 本発明に係る加速度センサの実施形態2を示す図で、(a)は上面図で、(b)は(a)のA−A’線断面矢視図である。 従来の加速度センサを示す分解斜視図である。 同上の断面図である。
以下、本発明に係る加速度センサの各実施形態について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は従来例と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。また、以下の説明では、図1における上下を上下方向、センサチップ1の短手方向と平行な方向をx方向、センサチップ1の長手方向と平行な方向をy方向、x方向及びy方向に互いに直交する方向をz方向と定めるものとする。
(実施形態1)
本実施形態は、図1,2に示すように、上部固定板2aの厚み方向に沿って複数(図示では5つ)のシリコン材料から成る埋込電極A1〜A5を埋設したことに特徴がある。埋込電極A1〜A4は、例えば不純物が高濃度にドープされた低抵抗シリコン(0.2Ω・cm以下)から成り、その下端部が各可動電極4a,5aと対向する形で上部固定板2aの下面から露出している。また、埋込電極A1〜A4の上端部は、上部固定板2aの上面から露出しており、その露出部位に金属材料(たとえばアルミニウム)から成るワイヤボンディング用の配線電極Bが接合されている。而して、埋込電極A1〜A4は、何れもその下端部が固定電極、上端部が検出電極として用いられる。尚、埋込電極A5は、その上端部に接地電極10が設けられるとともに、下端部がセンサチップ1に埋設された金属材料(例えば、アルミニウム)から成る圧接電極11に圧接することで接続されている。
上述のように、埋込電極A1〜A4によって固定電極と検出電極とを兼ねることができるので、固定電極と検出電極とを上部固定板2aの厚み方向に沿って配置することができる。したがって、センサに固定電極と検出電極とを電気的に接続するための電極部8a,…が不要となり、当該電極部8a,…を設けるためのスペースが不要となる。而して、センサの小型化を図ることができる。また、従来の加速度センサのように固定電極20a,…と電極部8a,…とを圧接電極81a,…によって接続する必要がないので、センサの製造工程において、センサチップ1と上部固定板2aとを陽極接合する工程の一部を簡略化することができる。
尚、ノイズを低減するために、固定電極及び検出電極を兼ねる埋込電極A1〜A4の配線抵抗は小さいことが望ましい。本実施形態では、埋込電極A1〜A4を塊状に構成することで、配線抵抗を小さくしている。また、埋込電極A1〜A5は、P+型半導体で構成されるのが望ましい。このように構成することで、配線電極Bとのオーミック性を確保することができるので、配線電極B及び接地電極10を埋込電極A1〜A5に接合する際に簡便なプロセスを適用することができる。尚、埋込電極A1〜A5は、上述のP+型半導体に限定されるものではなく、例えばN+型半導体であっても構わない。また、埋込電極A1〜A5は、半導体に限定されるものではなく、金属材料から構成しても構わない。
(実施形態2)
以下、本発明に係る加速度センサの実施形態2を図面を用いて説明するが、本実施形態の基本的な構成は実施形態1と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。本実施形態は、図3(a),(b)に示すように、各固定電極20a,…に各重り部4,5と対向しない位置まで延長した略矩形状の延設部24a,24b,25a,25bを一体に形成し、当該延設部24a,…に下端部が接合されるとともに、上端部に配線電極Bが接合される略円柱状の埋込電極A1〜A4を上部固定板2aに埋設したことに特徴がある。尚、上部固定板2aの略中央には貫通孔22eが貫設されており、センサチップ1において当該貫通孔22eを介して外部に露出する部位に接地電極10が設けられている。
上述のように、埋込電極A1〜A4を各重り部4,5と対向しないように配置しているので、埋込電極A1〜A4と上部固定板2aとの境界を介して異物が各重り部4,5に落下することがない。而して、異物の落下によって各重り部4,5の動作が阻害されるのを防止することができる。また、本実施形態では、貫通孔22eを介して接地電極10を外部に露出させているので、実施形態1のように埋込電極A5及び圧接電極11を用いる必要が無い。このため、センサチップ1と上部固定板2aとを陽極接合する際の工程を更に簡略化することができる。
ところで、上記各実施形態では、上記従来例の加速度センサと同様に突起部43a,43b,53a,53bが設けられているが、突起部43a,…をシリコン又はシリコン酸化膜といったセンサチップの主材料により形成した場合には、突起部43a,…を容易に製造することができる。また、突起部43a,…の表層をカーボン材料でコーティングしてもよい。この場合、突起部43a,…の機械的強度が増し、上部固定板2a及び下部固定板2bとの衝突によって突起部43a,…が破損するのを防止することができる。更に、カーボン材料としてカーボンナノチューブを採用すれば、コーティングの厚み寸法を小さくできるので、突起部43a,…を所望の高さ寸法に容易に調整することができる。
また、上記各実施形態では、上記従来例の加速度センサと同様に付着防止膜23a,23bが設けられているが、付着防止膜23a,23bを固定電極20a,…と同一材料で形成することにより、付着防止膜23a,23bを容易に形成することができる。このとき、付着防止膜23a,23bを固定電極20a,…と同時に形成すれば、各重り部4,5と各固定電極20a,…との間、及び各重り部4,5と下部固定板2bとの間の距離の精度を高めることができる。
尚、付着防止膜23a,23bを半導体製造プロセスにより成膜した場合、付着防止膜23a,23bの表面に微小な凹凸が形成されるため、重り部4,5が下部固定板2bに付着するのをより好適に防止することができる。ここで、付着防止膜23a,23bをアルミニウム系合金により形成した場合、エッチング加工が容易になる。また、付着防止膜23a,23bの表面上に半導体製造プロセスとの整合性が良く、且つ加工がし易いポリイミド薄膜等の有機材料薄膜を形成することにより、付着防止膜23a,23bと重り部4,5との間の短絡を防止するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、ビーム部6a,…を重り部4,5の長手方向における略中央から凹部41,51側にずらして配置することで、重り部4,5の重心位置から回動軸に下ろした垂線と可動電極4a,5aの表面とが成す角度θを略45度となるようにしている。而して、ビーム部6a,…をずらして配置するだけで角度θを略45度に維持することができるため、重り部4,5の厚み寸法を大きくする、或いは重り部4,5を軽量化することなく検出感度を向上させることができる。
尚、上記各実施形態では、以下の手順を踏むことで加速度センサの動作確認を行うことができる。即ち、埋込電極A1又はA2(第1の固定電極20a又は第2の固定電極20b)と可動電極4aとの間、若しくは埋込電極A3又はA4(第1の固定電極21a又は第2の固定電極21b)と可動電極5aとの間に吸引力を発生させることで、重り部4,5を回動させる。そして、重り部4,5の回動に伴って生じる各埋込電極A1〜A4(各固定電極20a,…)と重り部4,5との間の静電容量の変化を検出することで、加速度センサが正常に動作しているか否かを確認することができる。尚、付着防止膜23a,23bと可動電極4a,5aとの間に吸引力を発生させることで同様の動作確認を行ってもよい。
また、上記各実施形態では、x方向とz方向の2方向の加速度を検出する加速度センサを例示したが、上述のセンサ部の1つをxy平面内で90度回転対称に配置すれば、y方向を加えた3方向の加速度を検出する加速度センサを実現することができる。また、3つのセンサ部を同一チップに配置し、2つのセンサ部を、それぞれ残りの1つのセンサ部に対してxy平面において90度及び180度回転対称に配置しても、上記と同様に3方向の加速度を検出する加速度センサを実現することができる。
2a 上部固定板(第1の固定板)
4,5 重り部
4a,5a 可動電極
40,50 充実部
41,51 凹部
6a,6b,7a,7b ビーム部
A1〜A4 埋込電極

Claims (20)

  1. 一面に開口する凹部と凹部を除く充実部が一体に形成された重り部と、凹部と充実部とが回動方向に沿って並ぶように重り部を回動自在に支持する1対のビーム部と、凹部が開口する前記一面と異なる他の一面において凹部と充実部とに跨って設けられた可動電極と、可動電極における凹部側と対向する位置に配設された第1の固定電極と、可動電極における充実部側と対向する位置に配設された第2の固定電極と、固定電極に電気的に接続されて可動電極と固定電極との間の静電容量を検出する検出電極とから成るセンサ部を備え、1対のビーム部を結ぶ直線を回動軸とした重り部の回動に伴う可動電極と固定電極との間の静電容量の変化から加速度を検出する加速度センサであって、重り部の可動電極側の面と所定の間隔を空けて配置される第1の固定板と、第1の固定板に厚み方向に沿って埋設される埋込電極とを有し、埋込電極は、その可動電極と対向する側の端部が固定電極として用いられ、他端部が検出電極として用いられることを特徴とする加速度センサ。
  2. 前記埋込電極は、P+型半導体から成ることを特徴とする請求項1記載の加速度センサ。
  3. 前記重り部に印加された第1の方向の加速度と、第1の方向と直交する第2の方向の加速度とを検出することを特徴とする請求項1又は2記載の加速度センサ。
  4. 前記センサ部は、同一のチップに複数形成されることを特徴とする請求項3記載の加速度センサ。
  5. 前記センサ部が同一のチップに2つ形成され、一方のセンサ部が他方のセンサ部に対して同一平面において180度回転して配置されたことを特徴とする請求項4記載の加速度センサ。
  6. 前記2つのセンサ部が隣接して配置されたことを特徴とする請求項5記載の加速度センサ。
  7. 前記センサ部は同一のチップに3つ形成され、2つのセンサ部は、それぞれ残りの1つのセンサ部に対して同一平面において90度及び180度回転して配置されたことを特徴とする請求項4記載の加速度センサ。
  8. 前記各固定電極の可動電極との対向面、又は可動電極の各固定電極との対向面には突起部が形成されたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の加速度センサ。
  9. 前記突起部は、シリコン又はシリコン酸化膜から形成されたことを特徴とする請求項8記載の加速度センサ。
  10. 前記突起部は、その表層がカーボン材料から形成されたことを特徴とする請求項8記載の加速度センサ。
  11. 前記カーボン材料はカーボンナノチューブであることを特徴とする請求項10記載の加速度センサ。
  12. 前記重り部の固定電極が対向する側と反対側の面と所定の間隔を空けて配置される第2の固定板を有し、第2の固定板の重り部と対向する面には、重り部の付着を防止するための付着防止膜が設けられたことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の加速度センサ。
  13. 前記付着防止膜は、固定電極と同じ材料から形成されたことを特徴とする請求項12記載の加速度センサ。
  14. 前記付着防止膜は、固定電極と同時に形成されることを特徴とする請求項12又は13記載の加速度センサ。
  15. 前記付着防止膜は、半導体製造プロセスを利用して成膜されることを特徴とする請求項12乃至14の何れか1項に記載の加速度センサ。
  16. 前記付着防止膜は、アルミニウム系合金から形成されたことを特徴とする請求項12乃至15の何れか1項に記載の加速度センサ。
  17. 前記固定電極と可動電極との間に吸引力を発生させることにより、第1及び第2の固定電極と可動電極との間の静電容量の変化を検出することを特徴とする請求項12乃至16の何れか1項に記載の加速度センサ。
  18. 前記付着防止膜の表面には、有機材料から成る薄膜が設けられたことを特徴とする請求項17に記載の加速度センサ。
  19. 前記薄膜は、ポリイミド薄膜であることを特徴とする請求項18記載の加速度センサ。
  20. 前記重り部の重心位置から前記回動軸に下ろした垂線と可動電極の表面とが成す角度が略45度となるように、ビーム部を凹部側にずらして配置したことを特徴とする請求項1乃至19の何れか1項に記載の加速度センサ。
JP2009266584A 2009-11-24 2009-11-24 加速度センサ Active JP5789737B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266584A JP5789737B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 加速度センサ
CN2010800527823A CN102667496A (zh) 2009-11-24 2010-11-17 加速度传感器
PCT/IB2010/002947 WO2011064641A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-17 加速度センサ
US13/511,466 US9052334B2 (en) 2009-11-24 2010-11-17 Acceleration sensor
EP10832713.1A EP2506017B1 (en) 2009-11-24 2010-11-17 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266584A JP5789737B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112391A true JP2011112391A (ja) 2011-06-09
JP5789737B2 JP5789737B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44065906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266584A Active JP5789737B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 加速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9052334B2 (ja)
EP (1) EP2506017B1 (ja)
JP (1) JP5789737B2 (ja)
CN (1) CN102667496A (ja)
WO (1) WO2011064641A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009322A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱電機株式会社 加速度センサおよびその製造方法
US10534013B2 (en) 2015-01-15 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749029B2 (en) * 2012-02-15 2014-06-10 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device
JP5724912B2 (ja) * 2012-03-14 2015-05-27 株式会社デンソー 車両の衝突判定装置
JP6206650B2 (ja) 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
US20150102437A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Freescale Semiconductor, Inc. Mems sensor device with multi-stimulus sensing and method of fabrication

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117233A (ja) * 1986-10-30 1988-05-21 フォード モーター カンパニー 圧力センサーの製造方法
JPH07263711A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Toyota Motor Corp 半導体加速度センサの製造方法
JPH07318583A (ja) * 1995-03-27 1995-12-08 Hitachi Ltd 静電容量式加速度センサ
WO2006009194A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. 半導体センサ
JP2006133245A (ja) * 2006-02-16 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ
JP2006172662A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2006519387A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量型加速度センサー
JP2007003192A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Wacoh Corp 容量素子を用いたセンサの製造方法
JP2007047111A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Matsushita Electric Works Ltd Memsデバイスおよびその製造方法
JP2007298405A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
JP2009016717A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009020716A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Freescale Semiconductor Inc. Symmetrical differential capacitive sensor and method of making same
JP2009270944A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Alps Electric Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP2010127648A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115635A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサー
JP2000187041A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ及びその製造方法
JP3606164B2 (ja) * 2000-06-02 2005-01-05 株式会社村田製作所 静電容量型外力検出装置
JP2004361394A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Seiko Instruments Inc 容量型力学量センサ
JP4969822B2 (ja) * 2004-12-06 2012-07-04 株式会社デンソー センサ装置
JP4929918B2 (ja) * 2006-08-21 2012-05-09 パナソニック株式会社 複合センサ
US8250916B2 (en) * 2008-08-12 2012-08-28 Hitachi, Ltd. Inertial sensor

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117233A (ja) * 1986-10-30 1988-05-21 フォード モーター カンパニー 圧力センサーの製造方法
JPH07263711A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Toyota Motor Corp 半導体加速度センサの製造方法
JPH07318583A (ja) * 1995-03-27 1995-12-08 Hitachi Ltd 静電容量式加速度センサ
JP2006519387A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量型加速度センサー
WO2006009194A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. 半導体センサ
JP2006172662A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
JP2007003192A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Wacoh Corp 容量素子を用いたセンサの製造方法
JP2007047111A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Matsushita Electric Works Ltd Memsデバイスおよびその製造方法
JP2006133245A (ja) * 2006-02-16 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ
JP2007298405A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
JP2009016717A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009020716A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Freescale Semiconductor Inc. Symmetrical differential capacitive sensor and method of making same
JP2009270944A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Alps Electric Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP2010127648A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10534013B2 (en) 2015-01-15 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
JP2017009322A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱電機株式会社 加速度センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667496A (zh) 2012-09-12
EP2506017B1 (en) 2015-03-25
US20120280334A1 (en) 2012-11-08
EP2506017A4 (en) 2013-06-26
EP2506017A1 (en) 2012-10-03
WO2011064641A1 (ja) 2011-06-03
US9052334B2 (en) 2015-06-09
JP5789737B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702895B2 (en) Acceleration sensor
JP5789737B2 (ja) 加速度センサ
WO2010061777A1 (ja) 加速度センサ
JP5426906B2 (ja) 加速度センサ
JP4965546B2 (ja) 加速度センサ
JP5716149B2 (ja) 加速度センサ
JP4965547B2 (ja) 加速度センサ
WO2009090841A1 (ja) 静電容量型加速度センサ
JP2011112392A (ja) 加速度センサ
JP2010210420A (ja) 加速度センサ
JP2010210424A (ja) 加速度センサ
JP2011112390A (ja) 加速度センサ
JP2010210416A (ja) 加速度センサ
JP2011112389A (ja) 加速度センサ
JP2012220376A (ja) 加速度センサ
JP2013231616A (ja) 加速度センサ
JP2010008127A (ja) 半導体物理量センサ
JP2010210418A (ja) 加速度センサ
WO2012102292A1 (ja) 静電容量式デバイスの製造方法
JP2010210426A (ja) 加速度センサ並びにその製造方法
JP2010210422A (ja) 加速度センサ
JP2010216843A (ja) 力学量検出センサ
JP2010210417A (ja) 加速度センサ
JP2013231617A (ja) 加速度センサ
JP2010210431A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5789737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151