JP2011094102A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094102A
JP2011094102A JP2010174265A JP2010174265A JP2011094102A JP 2011094102 A JP2011094102 A JP 2011094102A JP 2010174265 A JP2010174265 A JP 2010174265A JP 2010174265 A JP2010174265 A JP 2010174265A JP 2011094102 A JP2011094102 A JP 2011094102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbodiimide compound
coating composition
water
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010174265A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Torii
慎子 鳥居
Takashi Kawai
隆治 川合
Shinya Furuta
晋也 古田
Yasuhiro Hayashi
泰弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2010174265A priority Critical patent/JP2011094102A/ja
Publication of JP2011094102A publication Critical patent/JP2011094102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】低温で硬化可能であって、貯蔵安定性に優れた水性塗料組成物を提供する。
【解決手段】
(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂、
(B)ポリイソシアネート化合物、および、
(C)分子内に、−OCONH−X−NHCOOY[Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造である。]で表される構造単位を複数個有する、親水化変性ポリカルボジイミド化合物を含む水性塗料組成物であって、上記(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂は、20〜150mgKOH/gの水酸基価および20〜150mgKOH/gの酸価を有し、水酸基価の値と酸価の値との和で示される官能基価が60〜250mgKOH/gである、水性塗料組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性塗料組成物、その製造方法、およびそれから得られる塗膜に関する。
環境保護の観点から、溶剤型塗料から水性塗料への転換が図られている。さらに最近では、省エネルギーの問題および熱に弱い基材への適用拡大のため、低温硬化が可能な塗料が求められている。これらの要件を満たすものとして、ポリオールをバインダー成分とし、ポリイソシアネート化合物を硬化剤として用いる、ウレタン系水性塗料が挙げられる。しかし、ウレタン系水性塗料は低温での硬化性が十分でないという問題を抱えている。
低温硬化性の要求を達成する手段の1つとして、ポリカルボジイミド化合物の使用が検討されている。例えば特開2001−009357号公報(特許文献1)には、ポリカルボジイミド化合物及びカルボキシル基含有水性樹脂を含有する水性中塗り塗料及び/又は前記水性メタリックベース塗料について記載されている(請求項1など)。そしてこのポリカルボジイミド化合物として、(a)1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物と、(b)分子末端に水酸基を有するポリオールとを、前記(a)ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基のモル量が前記(b)ポリオールの水酸基のモル量を上回る比率で反応させる工程、前記工程で得られた反応生成物に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)を反応させる工程とにより得られた親水化変性カルボジイミド化合物が記載されている(請求項2など)。そしてこのような親水化変性カルボジイミド化合物が含まれることによって、低温での加熱により反応が進行しやすくなり、塗膜間の界面制御が容易になると記載されている([0113]段落など)。一方でこの特許文献1に記載の水性中塗り塗料、水性メタリックベース塗料は、上記ポリカルボジイミド化合物と、その他の硬化剤とを併用して用いる態様について記載していない。具体的には特許文献1の[0038]段落には「ポリカルボジイミド化合物の代わりとして、後述するその他の硬化剤を・・・含有することができる」と記載されており、その他の硬化剤はあくまでも代替品として記載されている。
特開2001−011151号公報(特許文献2)には、親水化変性ポリカルボジイミド化合物とカルボキシル基含有水性樹脂組成物とを含む熱硬化性水性塗料組成物であって、前記親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、カルボジイミドユニットとポリオールユニットとがウレタン結合を介して交互に繰り返して連続的に存在しており、かつ、分子両末端が親水性ユニットであって、前記親水性ユニットがウレタン結合を介して前記カルボジイミドユニットに結合している構造を有することを特徴とする熱硬化性水性塗料組成物が記載されている(請求項1)。そしてこの熱硬化性水性塗料組成物は、貯蔵安定性に優れ、そして得られる塗膜の性能もまた優れていると記載されている([0001]段落など)。
特開2001−011152号公報(特許文献3)には、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)と、分子末端に水酸基を有するポリオール(b)とを、前記ポリカルボジイミド化合物(a)のイソシアネート基のモル量が前記ポリオール(b)の水酸基のモル量を上回る比率で反応させる工程(1)、前記工程で得られた反応生成物に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)を反応させる工程(2)からなることを特徴とする親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法が記載されている(請求項1)。そしてこうして得られたカルボジイミド化合物は、十分な硬化性と貯蔵安定性とを両立させることができると記載されている([0004]段落など)。一方でこの特許文献3もまた、特許文献1と同様に、親水化変性ポリカルボジイミド化合物と他の硬化剤とを併用することについては記載していない。
なおこれらの特許文献1〜3に記載される水性塗料組成物は、低温硬化性を有することが記載されている。一方で、近年における更なる塗膜性能の向上の要請により、さらに高い耐水性を有する塗膜が求められるようになってきた。
特表平9−510747号公報(特許文献4)には、水に希釈可能な水酸基と酸基とを有する樹脂(A)、ポリイソシアネート成分(B)、およびポリエーテル鎖を有するカルボジイミド成分(C)を含有する水性多成分−ポリウレタン−被覆剤が開示されている(請求項1など)。この被覆剤は、低温硬化性に優れているものの、カルボジイミド成分の水分散性が十分でないため、分散安定性に問題を有している。
特開2001−009357号公報 特開2001−011151号公報 特開2001−011152号公報 特表平9−510747号公報
本発明の課題は、低温で硬化可能であって、貯蔵安定性に優れた水性塗料組成物を提供することにある。
本発明は、
(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂、
(B)ポリイソシアネート化合物、および、
(C)分子内に、−OCONH−X−NHCOOY
[Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造である。]
で表される構造単位を複数個有する、親水化変性ポリカルボジイミド化合物、
を含む水性塗料組成物であって、
上記(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂は、20〜150mgKOH/gの水酸基価および20〜150mgKOH/gの酸価を有し、水酸基価の値と酸価の値との和で示される官能基価が60〜250mgKOH/gであり、
上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、下記一般式(I)
Figure 2011094102
[Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造であり、Zは数平均分子量300〜5000の2官能ポリオールから水酸基を除いた構造である。]
または下記一般式(II)
Figure 2011094102
[Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造であり、Rは水素、メチル基、またはエチル基であり、Rは炭素数4以下のアルキレン基であり、nは0または1であり、mは0〜60である。]
で表されるものである、水性塗料組成物、を提供するものであり、これにより上記課題を解決することができる。
上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物と、分子末端に水酸基を有し、数平均分子量300〜5000である2官能ポリオールとを、上記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基の当量が上記ポリオールの水酸基の当量を上回る比率で反応させて得られた反応生成物に、さらにポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを反応させて得られるものであるのがより好ましい。
また、上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物と、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとを、上記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基の当量が上記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの水酸基の当量を上回る比率で得られた反応生成物に、さらに3官能ポリオールを反応させて得られるものであるのも好ましい。
また、上記(B)ポリイソシアネート化合物が有するイソシアネート基の当量に対する上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が有するカルボジイミド基の当量の比が、0.1〜1.2であるのが好ましい。
また、上記(B)ポリイソシアネート化合物が水分散性を有するものであるのが好ましい。
本発明はまた、上記水性塗料組成物を塗装して得られる塗膜も提供する。
本発明の水性塗料組成物は、(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂、(B)ポリイソシアネート化合物、および(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物、を含むことを特徴とする。本発明の水性塗料組成物がこれらの成分(A)〜(C)を全て含むことによって、優れた塗料安定性と、優れた低温硬化性という、両立が困難である2つの性能が高位に両立できるという、優れた利点を有する。
本発明の水性塗料組成物は、(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂、(B)ポリイソシアネート化合物、および(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物を含む。以下、各成分(A)〜(C)について詳述する。
(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂
(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂は、後述する(B)ポリイソシアネート化合物および(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物と硬化反応するバインダー成分である。この(A)水性樹脂が有する水酸基価は、20〜150mgKOH/gである。水酸基価が20mgKOH/g未満である場合は、硬化性が十分でないおそれがある。一方、水酸基価が150mgKOH/gを超える場合は、得られる塗膜の耐水性が十分でないおそれがある。
また、上記(A)水性樹脂が有する酸価は、20〜150mgKOH/gである。酸価が20mgKOH/g未満である場合は、硬化性が十分でないおそれがある。一方、酸価が150mgKOH/gを超える場合は、得られる塗膜の耐水性が十分でないおそれがある。
さらに、上記(A)水性樹脂が有する水酸基価と酸価は、下記条件を満たすことを条件とする。すなわち、(A)水性樹脂の水酸基価の値と酸価の値との和を「(A)水性樹脂の官能基価」と定義した場合、(A)水性樹脂の官能基価は60〜250mgKOH/gの範囲である。(A)水性樹脂の官能基価が60mgKOH/g未満である場合は、硬化性が十分でないおそれがある。一方、(A)水性樹脂の官能基価が250mgKOH/gを超えると貯蔵安定性が十分でないおそれがある。(A)水性樹脂の官能基価の下限値は100mgKOH/gであることが好ましく、上限値は200mgKOH/gであることが好ましい。
上記(A)水性樹脂は、水酸基価および酸価についての上記要件を満たす単一の樹脂で構成されてもよく、または、水酸基価および酸価についての上記要件を満たす組み合わせである複数の樹脂から構成されていてもよい。
上記(A)水性樹脂は、硬化に関与する反応性基として、水酸基およびカルボキシル基の2種類の官能基を有している。そして本発明の水性塗料組成物において、(A)水性樹脂の水酸基は(B)ポリイソシアネート化合物と反応し、(A)水性樹脂のカルボキシル基は(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物と反応する。このことから、(A)水性樹脂における、水酸基価の値と酸価の値との和である上記官能基価は、上記(A)水性樹脂の硬化反応性を規定していることになる。
上記(A)水性樹脂は、上記水酸基およびカルボキシル基についての要件を満たしていれば、その種類は特に限定されないが、アクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂であることが製造および入手が容易なことから好ましい。塗膜物性の調整の観点から、上記(A)水性樹脂として、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
(A)水性樹脂として好適に用いることができるアクリル樹脂は、例えば、水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーおよびカルボキシル基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを、上記水酸基およびカルボキシル基について上記水酸基価および酸基価の要件を満たす量でアクリル共重合することによって、目的とする樹脂が得られる。
上記水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、アリルアルコール、メタクリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物を挙げることができる。これらの中で好ましいものは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物である。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とはアクリルとメタクリルとの両方を意味するものとする。
また、上記カルボキシル基を有するアクリルモノマーとして、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体、クロトン酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、イソクロトン酸、α−ハイドロ−ω−((1−オキソ−2−プロペニル)オキシ)ポリ(オキシ(1−オキソ−1,6−ヘキサンジイル))、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等を挙げることができる。これらの中で好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体である。
上記(A)水性樹脂を得るためのアクリル共重合には、その他のα,β−エチレン性不飽和モノマーを用いることができる。上記その他のα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル(例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル等)、重合性アミド化合物(例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アクリルアミド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド、N−モノオクチル(メタ)アクリルアミド2,4−ジヒドロキシ−4’−ビニルベンゾフェノン、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド等)、重合性芳香族化合物(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケトン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン及びビニルナフタレン等)、重合性ニトリル(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、α−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ジエン(例えば、ブタジエン、イソプレン等)、重合性芳香族化合物、重合性ニトリル、α−オレフィン、ビニルエステル、及びジエンを挙げることができる。これらは目的により選択することができるが、親水性を容易に付与する場合には(メタ)アクリルアミドを用いることが好ましい。
上記(A)水性樹脂を得る方法として、溶液重合を行ってアクリル樹脂を得た後に水性化する方法と、水性媒体中で乳化重合を行ってエマルションを得る方法とが挙げられる。
上記乳化重合を行ってエマルションを得る場合には、上記その他のα,β−エチレン性不飽和モノマーとして、架橋性モノマーを使用することができる。上記架橋性モノマーは、分子内に2つ以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物であり、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等のジビニル化合物が挙げられ、トリアリルシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等も挙げられる。架橋性モノマーは、上記のモノマーの組合せであってもよい。比較的取扱が容易である、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびジビニルベンゼンが好ましい。
上記溶液重合は、加熱条件下において、原料として使用するα,β−エチレン性不飽和モノマーを混合したものを重合開始剤と共に溶媒中へ滴下しながら撹拌する方法が一般的である。溶液重合する際の条件は、例えば、重合温度が60〜160℃、滴下時間が0.5〜10時間である。上記原料として使用するα,β−エチレン性不飽和モノマーは、2段階に分けて重合することも可能である。この場合、原料として使用するα,β−エチレン性不飽和モノマー全体として、上記水酸基およびカルボキシル基についての要件を満たしていればよい。
上記重合開始剤は、通常の重合に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、アゾ系化合物や過酸化物が挙げられる。一般に、モノマー混合物100質量部に対する重合開始剤の量は0.1〜18質量部であり、好ましくは0.3〜12質量部である。
また、ここで用い得る溶媒は反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されず、例えば、アルコール、ケトン及び炭化水素系溶媒等が挙げられる。さらに、分子量を調節するために、ラウリルメルカプタンのようなメルカプタン、および、α−メチルスチレンダイマー等のような連鎖移動剤を必要に応じて用いることができる。
このように溶液重合で得られるアクリル樹脂の数平均分子量は1000〜100000の範囲内であることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)は−20〜80℃の範囲内であることが好ましい。なお、分子量はポリスチレン標準サンプル基準を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で、ガラス転移温度は示差走査型熱量計(DSC)等によって、それぞれ測定することができる。
上記溶液重合で得られたアクリル樹脂は、必要に応じて溶剤を除去した後、塩基性化合物を加えて水性化することにより、上記(A)水性樹脂が得られる。上記塩基性化合物としては、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン等が挙げられる。上記塩基性化合物を加える量は、上記溶液重合で得られたアクリル樹脂が有するカルボキシル基の60〜100%であることが好ましい。60%未満だと、水性化が十分でなく、貯蔵安定性に劣るおそれがある。このようにして得られる(A)水性樹脂の樹脂固形分は、25〜55質量%とすることが一般的である。
なお、上記(A)水性樹脂は、上記溶液重合で得られたアクリル樹脂が有する酸価および数平均分子量、共存する有機溶剤の種類および量、ならびに、上記塩基性化合物を加える量等を調節することによって、水分散体または水溶液の形態を取り得る。水分散体である場合、その体積平均粒子径は、水分散体の安定性に優れ、得られる塗膜の外観が良好となるため、0.01〜1μmの範囲内であることが好ましい。
一方、上記(A)水性樹脂を得るのに、水性媒体中での乳化重合を行う場合は以下のようにして行われるのが一般的である。具体的には、水、または必要に応じてアルコールなどのような有機溶剤を含む水性媒体中に乳化剤を溶解させ、加熱撹拌下、原料として使用するα,β−エチレン性不飽和モノマーを混合したものおよび重合開始剤を滴下することにより行うことができる。原料として使用するα,β−エチレン性不飽和モノマーを混合したものは、乳化剤と水とを用いて予め乳化しておいてもよい。
乳化重合に好適に用いうる重合開始剤としては、アゾ系の油性化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)および2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)など)、および水性化合物(例えば、アニオン系の4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2−アゾビス(N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジンおよびカチオン系の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン));並びにレドックス系の油性過酸化物(例えば、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよびt−ブチルパーベンゾエートなど)、および水性過酸化物(例えば、過硫酸カリおよび過硫酸アンモニウムなど)が挙げられる。
乳化剤には、当業者に通常使用されているものを用いうるが、反応性乳化剤、例えば、アントックス(Antox)MS−60(日本乳化剤社製)、エレミノールJS−2(三洋化成工業社製)、アデカリアソープNE−20(旭電化社製)およびアクアロンHS−10(第一工業製薬社製)などが特に好ましい。また、分子量を調節するために、ラウリルメルカプタンのようなメルカプタンおよびα−メチルスチレンダイマーなどのような連鎖移動剤を必要に応じて用いうる。
反応温度は開始剤により決定され、例えば、アゾ系開始剤では60〜90℃であり、レドックス系では30〜70℃で行うことが好ましい。一般に、反応時間は1〜8時間である。モノマー混合物の総量に対する開始剤の量は、一般に0.1〜5質量%であり、好ましくは0.2〜2質量%である。上記乳化重合は多段階で行うことができ、例えば、二段階で行うことができる。すなわち、まず上記原料として使用するα,β−エチレン性不飽和モノマーを混合したもののうちの一部を乳化重合し、ここに上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の残りをさらに加えて乳化重合を行うものである。
このようにして得られるエマルションが、上記(A)水性樹脂である。上記エマルションの体積平均粒子径は0.01〜1.0μmの範囲であることが好ましい。体積平均粒子径が0.01μm未満であると作業性が低下するおそれがあり、1.0μmを上回ると得られる塗膜の外観が悪化する恐れがある。この体積平均粒子径の調節は、例えば、モノマー組成や乳化重合条件を調整することにより可能である。
上記エマルションは、貯蔵安定性の観点から、塩基性化合物で中和することにより、pH5〜10で用いることができる。上記塩基性化合物は、先の溶液重合で得られるアクリル樹脂の水性化の際に使用するのと同じであってよい。上記中和は、乳化重合の前または後に、上記塩基性化合物を系に添加することによって行うことが好ましい。
また、上記(A)水性樹脂が、ポリエステル樹脂の場合、一般的には、多価アルコール成分と多塩基酸成分とを、上記水酸基およびカルボキシル基についての要件を満たすよう縮合することによって、目的とする樹脂が得られる。
上記多価アルコール成分の例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、水素化ビスフェノールA等のジオール類、およびトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の三価以上のポリオール成分、ならびに、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等のヒドロキシカルボン酸成分を挙げることができる。
上記多塩基酸成分の例としては、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸および酸無水物;ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、1,4−及び1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸および無水物;無水マレイン酸、フマル酸、無水コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の脂肪族多価カルボン酸および無水物等の多塩基酸成分およびそれらの無水物等を挙げることができる。必要に応じて安息香酸やt−ブチル安息香酸などの一塩基酸を併用してもよい。
また、反応成分として、更に、1価アルコール、カージュラE(商品名:シエル化学製)などのモノエポキサイド化合物、およびラクトン類(β−プロピオラクトン、ジメチルプロピオラクトン、ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトン、クロトラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトンなど)を併用してもよい。これらは、全反応成分の合計質量の3〜30%、好ましくは5〜20%、特に7〜15%で含有されてよい。
上記成分に加えてヒマシ油、脱水ヒマシ油、桐油、サフラワー油、大豆油、アマニ油、トール油、ヤシ油など、およびそれらの脂肪酸のうち1種、または2種以上の混合物である油成分を、上記酸成分およびアルコール成分に加えてもよい。また、アクリル樹脂やビニル樹脂をグラフト化したり、ポリイソシアネート化合物を反応させたりすることも、上記水酸基およびカルボキシル基についての要件を満たしていれば可能である。
このようにして得られるポリエステル樹脂の数平均分子量は、300〜10000であるのが好ましく、500〜5000であるのがより好ましい。数平均分子量が300未満であるとポリエステル樹脂を水分散させた時の貯蔵安定性が低下するおそれがある。また数平均分子量が10000を超えると、ポリエステル樹脂の粘度が上がるため、塗料にした場合の固形分濃度が下がり、塗装作業性が低下するおそれがある。
また、上記ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、−20〜80℃であることが好ましい。上記ガラス転移温度が−20℃未満である場合、得られる塗膜の硬度が低下する恐れがあり、80℃を超える場合、下地隠蔽性が低下する恐れがある。ガラス転移温度は0〜60℃であるのがより好ましい。
このようにして得られるポリエステル樹脂に対し、先に挙げた塩基性物質で中和することで上記(A)水性樹脂を得ることができる。
(B)ポリイソシアネート化合物
本発明の水性塗料組成物は、上記(A)水性樹脂を硬化させる成分として、(B)ポリイソシアネート化合物および(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物の2種の成分が含まれる。ここで(B)ポリイソシアネート化合物は、後述する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物の水分散性が優れていることから、水分散性であってもよく、また疎水性であってもよい。
上記(B)ポリイソシアネート化合物で疎水性のものとして、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、メタキシリレンジイソシアネート(MXDI)などの芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添MDIなどの脂環式ジイソシアネート;これらのジイソシアネート化合物を不揮発性化し、毒性を低くした形態の化合物;これらのジイソシアネート化合物のビューレット体、ウレトジオン体、イソシアヌレート体又はアダクト体;比較的低分子のウレタンプレポリマー;などのポリイソシアネート化合物を挙げることができる。
一方、上記(B)ポリイソシアネート化合物で水分散性を有するものとしては、上記ポリイソシアネート化合物に親水性基を導入したもの、および、界面活性剤を混合乳化させて、いわゆる自己乳化させたものを挙げることができる。
上記親水性基として、カルボキシル基およびスルホン酸基等のアニオン性基、第三級アミノ基等のカチオン性基およびポリオキシアルキレン基等のノニオン性基が挙げられる。これらの中で、得られる塗膜の耐水性を考慮すると、上記親水性基はノニオン性基であることが好ましい。具体的なノニオン性として、親水性が高いポリオキシエチレン基が好ましい。
上記ポリイソシアネート化合物と界面活性剤とを混合し乳化させた、自己乳化ポリイソシアネート化合物の調製に好適に用いられる界面活性剤として、例えば、カルボキシル基およびスルホン酸基等のアニオン性基を有するアニオン界面活性剤、第三級アミノ基等のカチオン性基を有するカチオン界面活性剤、およびポリオキシアルキレン基等のノニオン性基を有するノニオン界面活性剤が挙げられる。これらの中で、得られる塗膜の耐水性を考慮すると、ノニオン界面活性剤を用いるのがより好ましい。
水分散性を有する(B)ポリイソシアネート化合物として、市販品を用いてもよい。市販されているものとしては、アクアネート100、アクアネート110、アクアネート200およびアクアネート210(日本ポリウレタン工業社製)、バイヒジュールTPLS−2032、SUB−イソシアネートL801、バイヒジュールVPLS−2319、バイヒジュール3100、VPLS−2336及びVPLS−2150/1(住化バイエルウレタン社製)、タケネートWD−720、タケネートWD−725及びタケネートWD−220(三井武田ケミカル社製)、レザミンD−56(大日精化工業社製)等が挙げられる。
本発明においては、(B)ポリイソシアネート化合物として、水分散性を有するものを用いるのがより好ましい。なお、(B)ポリイソシアネート化合物として、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を組み合せて用いてもよい。
(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物
本発明の水性塗料組成物に含まれる(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、分子内に、
−OCONH−X−NHCOOY
[Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造である。]
で表される構造単位を複数個有している。上記構造単位を複数個有することで、優れた水分散性および優れた硬化性の両方の性能が得られると考えられる。
上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物として、上記構造単位を2個有するものと3個有するものとがある。上記構造単位を2個有するものとしては、下記一般式(I)で表されるものがある。
Figure 2011094102
上記一般式(I)において、Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造であり、Zは数平均分子量300〜5000の2官能ポリオールから水酸基を除いた構造である。
さらにここで、上記Xは、下記一般式(a)で表すことができる。
Figure 2011094102
上記一般式(a)において、Rは、炭素数6〜15の炭化水素基であることが好ましい。具体的なものとして、フェニレン基、ジフェニレンメチル基、ジフェニレン(ジメチル)メチル基、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、テトラメチルキシリレン基、ヘキシレン基、シクロヘキシレン基、ジシクロヘキシレンメチル基等を挙げることができる。好ましいものは、ジシクロヘキシレンメチル基である。また、上記pは、1〜10である。pは上記構造単位に存在するカルボジイミド基の個数であり、硬化性の観点から2以上であることが好ましく、その上限値は8以下であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、上記pに限らず、繰り返し数は平均値として表されるものである。
一方、上記Yは、下記一般式(b)で表すことができる。
Figure 2011094102
上記一般式(b)において、Rは、炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましい。具体的なものとして、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ステアリル基等を挙げることができる。また、Rは水素原子又はメチル基であり、水素原子であることが好ましい。qは4〜40である。
なお、上記Zは、エーテル結合、エステル結合、またはカーボネート結合によって構成されている重合体構造であり、一般式化することは困難である。これについては、後述する数平均分子量300〜5000の2官能ポリオールについての説明を参照されたい。
上記構造単位を2個有する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物と、分子末端に水酸基を有し、数平均分子量300〜5000である2官能ポリオールとを、上記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基のモル量が上記ポリオールの水酸基のモル量を上回る比率で反応させて得られた反応生成物に、さらにポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを反応させて得ることができる。
上記分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物は、反応性の観点から、両末端にイソシアネート基を有していることが好ましい。上記両末端にイソシアネート基を有する原料カルボジイミド化合物の製造方法は、当業者によってよく知られており、例えば、有機ジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応を利用することができる。
上記有機ジイソシアネートとしては、具体的には、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、およびこれらの混合物を用いることができ、具体的には1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどを挙げることができる。反応性の観点から、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネートが好ましい。
上記縮合反応には、通常、カルボジイミド化触媒が用いられる。上記カルボジイミド化触媒としては、具体的には、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドや、これらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドなどを挙げることができるが、反応性の観点から、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好ましい。
次に、分子末端に水酸基を有する2官能ポリオールは、特に限定されないが、反応効率の観点から、数平均分子量が300〜5000であることが好ましい。上記分子末端に水酸基を有する2官能ポリオールとして、具体的には、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオールを挙げることができ、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、ポリオクタメチレンエーテルグリコール等のポリアルキレングリコール、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等のポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ−3−メチルバレロラクトンジオール等のポリラクトンジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール等のポリカーボネートジオールおよびこれらの混合物等を例示することができる。
上記1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物と、上記分子末端に水酸基を有し、数平均分子量300〜5000である2官能ポリオールとの反応は、上記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基のモル量が上記ポリオールの水酸基のモル量を上回る比率で反応させて行われる。上記イソシアネート基のモル量が上記水酸基のモル量を下回るかまたは同量である場合は、後述のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの反応を充分に行うことができない。
上記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基のモル量と上記分子末端に水酸基を有するポリオールの水酸基のモル量との比率は、反応効率および経済性の観点から、1.0:1.1〜1.0:2.0であることが好ましい。なお、この工程によって得られる反応生成物における原料ポリカルボジイミド化合物と分子末端に水酸基を有する2官能ポリオールとの重合度は、反応効率の観点から、1〜10が好ましい。
このようにして得られた反応生成物に、さらにポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを反応させることにより、上記構造単位を2個有する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物を得ることができる。ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、下記一般式(b’)で表されるものが用いられる。
Figure 2011094102
上記一般式(b’)において、R、R、およびqは、先の一般式(b)のところで説明した内容がそのまま適用される。上記ユニットにおけるRの種類およびqは、貯蔵安定性、水分散性および水が揮発した後の反応性を考慮して、それぞれ上記範囲内において適宜設定される。水分散性の観点から、上記モノアルコキシポリアルキレングリコールにおけるRはメチル基であり、Rは水素原子であることが好ましい。さらに、上記qは、水分散性および水が揮発した後の反応性の観点から、4〜20が好ましく、6〜12がさらに好ましい。
上記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、アルキル基で片末端が封鎖されたポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(オキシエチレン)(オキシプロピレン)グリコールモノアルキルエーテル、またはそれらの混合物からなるもの等、さらに具体的には、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル等を挙げることができる。
上記反応生成物と上記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとは、上記反応生成物のイソシアネート基のモル量が上記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの水酸基のモル量と同量または上回る比率で反応を行う。上記イソシアネート基のモル量が上記水酸基のモル量を下回る場合は、上記反応生成物に対する上記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの反応を充分に行うことができない。なお、上記反応生成物のイソシアネート基のモル量は直接測定により求められる他、仕込み配合から計算される値を採用しても構わない。
上記原料ポリカルボジイミド化合物と上記分子末端に水酸基を有する2官能ポリオールとの反応、および上記反応生成物とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとの反応においては、触媒を使用することができる。上記反応時の温度は、特に限定されないが、反応系の制御や、反応効率の観点から、60〜120℃が好ましい。また、上記反応においては活性水素を含有しない有機溶媒を用いることが好ましい。
このような2段階の反応を経ることによって、上記構造単位を2個有する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物を得ることができる。このようにして製造された(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、先に示した一般式(I)のみの構造を有するわけではなく、用いた原料に由来する、種々のその他の反応生成物を含む混合物である。しかし、一般的には、上記一般式(I)の構造を有していると見なして差し支えない。
また、上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物として、上記構造単位を3個有するものとしては、下記一般式(II)で表されるものがある。
Figure 2011094102
上記一般式(II)において、XおよびYは、先の上記構造単位を2個有するものについてのXおよびYの説明をそのまま適用することができる。また、Rは水素、メチル基、またはエチル基である。Rは炭素数4以下のアルキレン基であり、同一であっても異なっていてもよい。具体的なアルキレン基として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。nは0または1、mは0〜60である。
、R、nおよびmは、(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物を製造する際に用いる3官能ポリオールによって決定される。
mが11以上である場合、疎水部に対する親水部の割合が2.0〜6.3であることが好ましい。上記疎水部に対する親水部の割合は、カルボジイミド化合物中に存在するオキシメチレン基またはオキシエチレン基の部分の分子量を、カルボジイミド化合物の分子量で除して求めることができる。
上記構造単位を3個有する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物と、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとを、上記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基の当量が上記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの水酸基の当量を上回る比率で得られた反応生成物に、さらに3官能ポリオールを反応させて得ることができる。
上記1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物は、先の上記構造単位を2個有する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物の原料ポリカルボジイミド化合物についての説明がそのまま適用される。
上記原料ポリカルボジイミド化合物と、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとの反応は、反応後に3官能ポリオールとさらに反応させるため、イソシアネート基が残存している必要がある。このため、上記反応においては、イソシアネート基の当量が水酸基の当量を上回っている必要があり、好ましくは、イソシアネート基と水酸基との当量比が2/1になる量であることが好ましい。反応は通常、当業者によく知られた条件で行うことができ、必要に応じてスズ系の触媒を使用することができる。
上記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、先の上記構造単位を2個有する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルについての説明がそのまま適用される。
次に、このようにして得られた反応生成物に、3官能ポリオールを反応させる。反応に用いられる上記3官能ポリオールの量は、反応物のイソシアネート当量以上の水酸基当量になる量であることが好ましく、上記イソシアネート当量と水酸基当量とが等しいことがさらに好ましい。なお、上記反応生成物のイソシアネート当量は、直接測定する以外に、先の工程におけるジイソシアネート化合物とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとの配合比から計算によって求めることも可能である。反応は先の原料ポリカルボジイミド化合物とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとの反応と同様に行うことができる。
上記3官能ポリオールは、トリメチロールプロパン、グリセリン、またはそれらのアルキレンオキサイド付加物であることが、入手が容易な点から好ましい。上記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。グリセリンのアルキレンオキサイド付加物は三洋化成社からGPシリーズとして市販されている。得られる3鎖型親水性カルボジイミド化合物の硬化反応性を考慮すると、1つの水酸基に対してアルキレンオキサイドがそれぞれ付加した構造を持つものが特に好ましい。先のGPシリーズの中で、このような構造を持つものはGP−250、GP−3000等が挙げられる。
このような2段階の反応を経ることによって、上記構造単位を3個有する(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物を得ることができる。このようにして製造された(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、先に述べたように、一般式(II)のみの構造を有するわけではないが、上記一般式(II)の構造を有していると見なして差し支えない。
水性塗料組成物
本発明の水性塗料組成物は、(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂、(B)ポリイソシアネート化合物、および、(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物を含む。本発明の水性塗料組成物においては、上記(B)ポリイソシアネート化合物が有するイソシアネート基の当量に対する上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が有するカルボジイミド基の当量の比が、0.1〜1.2であることが好ましい。0.1未満だと、塗料の貯蔵安定性が低下するおそれがあり、1.2を超えると塗膜の耐水性が低下するおそれがある。
本発明の水性塗料組成物は、硬化膜を得ることを目的とするものであるので、イソシアネート基/水酸基との比率、および、カルボジイミド基とカルボキシル基との比率は、当業者であれば、それぞれを適切に設定することができる。具体的には、イソシアネート基/水酸基との比率は0.8〜1.5の範囲、好ましくは、1.0〜1.2の範囲に設定することができる。また、カルボジイミド基とカルボキシル基との比率は、0.8〜2.0の範囲に設定することができる。
本発明の水性塗料組成物は、上記成分(A)〜(C)以外に、必要に応じて、顔料、硬化触媒、表面調整剤、消泡剤、顔料分散剤、可塑剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有することができる。本発明の水性塗料組成物は、低温での反応性に優れているため、塗装現場で製造することが好ましい。本発明の水性塗料組成物は、上記成分(A)〜(C)成分を混合することによって得ることができる。
本発明の水性塗料組成物は、上記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が水分散性に優れているため、上記(B)ポリイソシアネート化合物の水分散性が十分でない場合においても、上記硬化剤組成物を形成することで水性塗料組成物の貯蔵安定性を高めることができる。
本発明の水性塗料組成物の樹脂固形分濃度は、塗装条件によって異なるが、一般的には、15〜50質量%に設定することが好ましい。
水性塗料組成物から得られる塗膜
本発明の塗膜は、先の水性塗料組成物を塗装して得られるものである。
上記塗装は、種々の基材に対して行うことができる。上記基材としては特に限定されず、本発明の水性塗料組成物は低温での硬化が可能であるため、金属素材に加え、プラスチック素材に対しても行うことができる。上記金属素材として、鉄板、鋼板、アルミニウム板等が挙げられる。また、上記プラスチック素材として、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアマイド、ポリフェニレンオキサイド、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリプロピレン、不飽和ポリエステル(SMC)等が挙げられる。これらの基材は表面処理が施されていてもよい。
本発明の塗膜は、自動車車体に設けることが好ましい。自動車車体の表面には、通常、複層塗膜が形成される。この複層塗膜は、電着塗膜、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜、クリア塗膜等から構成されているが、本発明の塗膜は、ウレタン結合を多数含み耐チッピング性に優れると考えられるので、上記第1ベース塗膜として用いられることが好ましい。上記第1ベース塗膜は、電着塗膜やプライマーまたはシーラーから形成された塗膜上に形成される。第1ベース塗膜の形成は、本発明の水性塗料組成物をエアスプレー、エアレススプレー等を用いて静電塗装した後、加熱することによって行われる。硬化膜厚としては特に限定されず、例えば、10〜50μmになるよう設定することができる。
硬化のための加熱は、被塗装物の耐熱性に応じて設定される。被塗装物が金属素材のように耐熱性が高い被塗装物である場合、120℃を超える温度を適用することができる。
一方、耐熱性の低いプラスチック素材である場合には、加熱温度は120℃以下が好ましく、80℃以下で行われることがさらに好ましい。加熱時間は、上記温度に応じて適宜設定することができる。
また、本発明の水性塗料組成物の塗装後、硬化させずに、第2ベース塗膜を形成するための第2ベース塗料を塗装する、いわゆるウェットオンウェット塗装で行うことができる。このウェットオンウェット塗装では、一般にプレヒートと呼ばれる加熱操作が行われる。本発明の水性塗料組成物は、低温硬化性に優れているので、このプレヒートによって硬化が一部進行して、第2ベース塗料の塗装によって浸食されない界面が形成され、塗膜外観に優れた複層塗膜が得られる。
上記ウェットオンウェット塗装は、第1ベース塗膜と第2ベース塗膜とに加えて、第2ベース塗膜とクリア塗膜との間にも行い得る。この場合の複層塗膜の形成は3ウェット塗装と呼ばれており、クリア塗膜を形成するクリア塗料の塗装後に、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜、およびクリア塗膜を同時に所定の温度で焼き付けることによって複層塗膜が得られる。なお、上記第2ベース塗料およびクリア塗料、ならびにそれらの塗装については、当業者によく知られている。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。なお、以下「部」は、「質量部」を意味する。
製造例1 水酸基およびカルボキシル基を有するアクリルエマルションの製造
撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、滴下ロートを備えた反応容器に、脱イオン水900部を仕込み、攪拌しながら80℃に昇温した。
スチレン100部、メタクリル酸メチル125部、アクリル酸エチル545部、アクリル酸ヒドロキシエチル145部、メタクリル酸85部および乳化剤としてのニューコール707−SF67(日本乳化剤社製のポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩)67部を脱イオン水820部に加えて乳化したプレエマルションを、過硫酸アンモニウム3部を脱イオン水100部に溶解した開始剤溶液とともに3時間かけて滴下した。
滴下終了後、さらに80℃ で1時間反応を継続し、その後冷却した。冷却後、ジメチルアミノエタノール30部(樹脂が有する酸価の35%相当(中和率35%))を脱イオン水265部に溶解した水溶液を投入し、樹脂固形分32.5質量%のアクリルエマルションを得た。モノマー組成から計算される、このアクリルエマルションの水酸基価は70mgKOH/g、酸価は50mgKOH/gであった。
製造例2 水酸基およびカルボキシル基を有するアクリル水分散体の製造
撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、滴下ロートを備えた反応容器に、2−メトキシ−1−プロパノール715部を仕込み、攪拌しながら120℃に昇温した。
スチレン50部、アクリル酸n−ブチル53部、メタクリル酸n−ブチル466部、メタクリル酸ヒドロキシエチル182部のモノマー混合物を、カヤエステルO(化薬アクゾ社製のtert-ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサネート)24部を2−メトキシ−1−プロパノール160部に溶解した開始剤溶液とともに1.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、120℃で1時間保ち、次いで、アクリル酸n−ブチル50部、メタクリル酸ヒドロキシエチル119部、アクリル酸71部のモノマー混合物を、カヤエステルO 6部を2−メトキシ−1−プロパノール40部に溶解した開始剤溶液とともに1時間かけて滴下した。
滴下終了後、120℃で0.5時間保った後、後ショットとして、さらにカヤエステルO 3部を2−メトキシ−1−プロパノール50部に溶解した開始剤溶液を0.5時間かけて滴下し、さらに120℃で1時間攪拌して、樹脂固形分50質量%、GPC測定による数平均分子量6000のアクリル樹脂を得た。
ジプロピレングリコールジメチルエーテル250部を加え、減圧加熱して溶剤を留去した後、ジメチルアミノエタノール76部(樹脂が有する酸価の100%相当(中和率100%))を添加した後、さらに脱イオン水920部を投入、攪拌することによって、樹脂固形分44質量%のアクリル水分散体を得た。モノマー組成から計算される、このアクリル水分散体の水酸基価は130mgKOH/g、酸価は55mgKOH/gであった。
製造例3 水酸基およびカルボキシル基を有するポリエステル水分散体の製造
撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、デカンターを備えた反応容器に、トリメチロールプロパン250部、アジピン酸824部、シクロヘキサンジカルボン酸635部を加え、180℃に昇温して、水が留出しなくなるまで縮合反応を行った。60℃まで冷却した後、無水フタル酸120部を加え、140℃まで昇温して、これを60分間保ち、GPC測定による数平均分子量2000のポリエステル樹脂を得た。
ジメチルアミノエタノール59部(樹脂が有する酸価の80%相当(中和率80%))を80℃で加え、さらに脱イオン水1920部を投入、攪拌することによって、樹脂固形分45質量%のポリエステル水分散体を得た。このポリエステル水分散体の水酸基価は90mgKOH/g、酸価は35mgKOH/gであった。
製造例4 比較用アクリルエマルションの製造
製造例1のモノマー混合物におけるモノマーの量を、メタクリル酸メチルを184部、アクリル酸エチルを611部、アクリル酸ヒドロキシエチルを82部、メタクリル酸を26部にそれぞれ変更する以外は同様にして、樹脂固形分38.3質量%のアクリルエマルションを得た。モノマー組成から計算される、このアクリルエマルションの水酸基価は40mgKOH/g、酸価は15mgKOH/gであった。
製造例5 比較用アクリル水溶液の製造
撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、滴下ロートを備えた反応容器に、2−メトキシ−1−プロパノール715部を仕込み、攪拌しながら120℃に昇温した。
スチレン100部、アクリル酸n−ブチル153部、メタクリル酸n−ブチル246部、メタクリル酸ヒドロキシエチル302部、アクリル酸190部のモノマー混合物を、カヤエステルO(化薬アクゾ社製のtert-ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサネート)24部を2−メトキシ−1−プロパノール160部に溶解した開始剤溶液とともに3時間かけて滴下した。
滴下終了後、120℃で0.5時間保った後、後ショットとして、さらにカヤエステルO 3部を2−メトキシ−1−プロパノール50部に溶解した開始剤溶液を0.5時間かけて滴下し、さらに120℃で1時間攪拌して、樹脂固形分50質量%、GPC測定による数平均分子量6000のアクリル樹脂を得た。
ジプロピレングリコールジメチルエーテル250部を加え、減圧加熱して溶剤を留去した後、ジメチルアミノエタノール122部(樹脂が有する酸価の60%相当(中和率60%))を添加した後、さらに脱イオン水920部を投入、攪拌することによって、樹脂固形分44質量%のアクリル水溶液を得た。モノマー組成から計算される、このアクリル水溶液の水酸基価は130mgKOH/g、酸価は150mgKOH/gであった。
製造例6 親水化変性ポリカルボジイミド化合物(−OCONH−X−NHCOOYで表される構造単位を2個有するもの)の製造その1
4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート700部および3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド7部を170℃で7時間反応させ、下記式で表される構造の、1分子にカルボジイミド基を3個有し、両末端にイソシアネート基を有するカルボジイミド化合物を得た。これをメチルイソブチルケトンで50質量%に希釈した。
Figure 2011094102
次に、製造したイソシアネート末端を有する4,4−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドのメチルイソブチルケトン溶液360部に、サンニックスPP2000(三洋化成工業社製の数平均分子量2000のポリプロピレングリコール、数平均分子量から計算されるプロピレンオキサイドの繰り返し単位35.4)200部およびジブチル錫ジラウレート0.2部を加えて、85℃に加熱し、これを2時間保った。
次いで、メチルポリグリコール130(日本乳化剤社製のポリエチレングリコールモノメチルエーテル、水酸基価130mgKOH/gから計算されるエチレンオキサイドの繰り返し数q:9)139部を加え、85℃で3時間保った。IR測定によりNCOのピークが消失していることを確認して反応を終了し、メチルイソブチルケトン42部を加えて、親水化変性ポリカルボジイミド化合物A1を得た。この親水化変性ポリカルボジイミド化合物A1の樹脂固形分は70.5質量%であり、下記の構造を有していると推定される。ここに脱イオン水を加えて、樹脂固形分40質量%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物A1の水分散体を得た。
Figure 2011094102
製造例7 親水化変性ポリカルボジイミド化合物(−OCONH−X−NHCOOYで表される構造単位を2個有するもの)の製造その2
製造例6において、メチルポリグリコール130の代わりに、エチレンオキサイドの繰り返し数が8のポリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル157部を用いて、樹脂固形分を70.5質量%となる量のメチルイソブチルケトンを用いる以外は同様にして、親水化変性ポリカルボジイミド化合物A2を得た。この親水化変性ポリカルボジイミド化合物A2の樹脂固形分は70.5質量%であり、下記の構造を有していると推定される。ここに脱イオン水を加えて、樹脂固形分40質量%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物A2の水分散体を得た。
Figure 2011094102
製造例8 親水化変性ポリカルボジイミド化合物(−OCONH−X−NHCOOYで表される構造単位を3個有するもの)の製造
4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート393部および3−メチル−1―フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド8部を180℃で16時間反応させ、下記式で表される構造の、1分子にカルボジイミド基を4個有し、両末端にイソシアネート基を有するカルボジイミド化合物を得た。
Figure 2011094102
ここに、オキシエチレン基の繰り返し数が9であるポリエチレングリコールモノメチルエーテル130部およびジブチル錫ジラウレート0.2部を加え、90℃で2時間加熱して、下記式で表される構造の、末端がイソシアネート基及び親水性基であるカルボジイミド化合物を得た。
Figure 2011094102
さらに、GP−3000(三洋化成工業社製のグリセリンの3つの水酸基に、プロピレンオキサイドを平均で17モルずつ付加した構造を有する3価のポリオール)300部を加え、90℃で6時間反応させた。IR測定によりNCOのピークが消失していることを確認して反応を終了し、親水化変性ポリカルボジイミド化合物Bを得た。この親水化変性ポリカルボジイミド化合物Bは、下記の構造を有していると推定される。ここに脱イオン水を加えて撹拌し、樹脂固形分30質量%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物Bの水分散体を得た。
Figure 2011094102
製造例9 比較用カルボジイミド化合物の製造
製造例6と同様にして製造した、カルボジイミド化合物のメチルイソブチルケトン溶液360部に、サンニックスPP2000の200部、メチルポリグリコール130の139部およびジブチル錫ジラウレート0.2部を加えて、85℃に加熱し、これを3時間保った。IR測定によりNCOのピークが消失していることを確認して反応を終了し、メチルイソブチルケトン42部を加えて、親水化変性ポリカルボジイミド化合物A1を得た。ここに脱イオン水を加えて、樹脂固形分40質量%の比較用カルボジイミド化合物の水分散体を得た。
製造例10 親水化変性ポリカルボジイミド化合物(−OCONH−X−NHCOOYで表される構造単位を2個有するもの)の製造その3
製造例6において、サンニックスPP2000の代わりに、PTMG−1000(三菱化学社製の数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール、数平均分子量から計算されるテトラメチレンオキサイドの繰り返し単位13.6)95部を用いて、樹脂固形分を65.6質量%となる量のメチルイソブチルケトンを用いる以外は同様にして、親水化変性ポリカルボジイミド化合物A3を得た。この親水化変性ポリカルボジイミド化合物A3の樹脂固形分は65.6質量%であり、下記の構造を有していると推定される。ここに脱イオン水を加えて、樹脂固形分40質量%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物A3の水分散体を得た。
Figure 2011094102
実施例1 水性塗料組成物の製造その1
製造例1で得られたアクリルエマルション100部に、バイヒジュール304(住化バイエルウレタン社製のエチレンオキサイド基を有するポリイソシアネート化合物、エチレンオキサイド含有量:20質量%、イソシアネート基含有量:16質量%)13.0部を攪拌しながら加え、さらに、製造例6で得られた親水化変性ポリカルボジイミド化合物A1の水分散体47.8部を加えて攪拌することにより、水性塗料組成物を得た。
得られた水性塗料組成物について、下記評価を行った。結果を表1に示す。
<硬化性>
ポリプロピレン板に乾燥膜厚が40μmとなるよう、バーコーターで塗装を行い、80℃または120℃で30分間焼付け乾燥して得られた塗膜を剥離し、ソックスレー抽出器で、アセトンを5時間加熱還流させた前後での塗膜質量を測定し、下記式によりゲル分率を求めた。ゲル分率が95%を超えるものが硬化性に優れていると言える。
ゲル分率(%)=(抽出後の塗膜質量/抽出前の塗膜質量)×100
<耐水性>
電着塗装を施した試験板上に、エアスプレー塗装で乾燥膜厚が40μmとなるよう塗装を行い、80℃または120℃で30分間焼付け乾燥を行った。次いで、塗膜が形成された試験板を40℃の水槽に10日間浸漬した。目視で塗膜異常(フクレ)の発生の有無を確認するとともに、水槽から引き上げてから1時間後に、カッターナイフで2mm角の碁盤目の切込み(10×10)を入れ、ここにセロハンテープを貼り付けて引き剥がす付着性試験を行い、マス目の剥がれた個数を数えた。剥がれが少ないほど耐水性が良好である。
<塗料安定性>
水性塗料組成物を調製した後、塗料液中に流動性のない塊ができるまでの時間、または塗料液全体が流動性をなくするまでの時間を測定した。8時間を超えるものが合格である。
<架橋密度>
この硬化性塗料組成物をポリプロピレン板上に乾燥膜厚40μmとなるようにエアースプレー塗装した。この板を80℃で25分加熱した後、ポリプロピレン板から塗膜を剥離してフリーフィルムを得た。得られたフリーフィルムをバイブロンDDV−II−EA型(東洋ボールドウィン社製動的粘弾性測定器、試験条件:周波数11Hz、昇温2℃/分)によって架橋密度を測定した。
<可使時間>
塗料調整後すぐと室温放置8時間後に塗装して作成したフリーフィルムの架橋密度の比が80%以上が合格である。
実施例2〜4 水性塗料組成物の製造その2〜4
表1に示す配合を用いたこと以外は、実施例1と同様の手順により、それぞれ水性塗料組成物を得た。また、実施例1と同様にして、各種評価を行った。結果を表1に示す。
実施例5 水性塗料組成物の製造その5
製造例3で得られたポリエステル水分散体100部に、CR−97(石原産業社製の酸化チタン)51.6部およびジジプロピレングリコールジメチルエーテル20部を加えた。ガラスビーズ100部を加えて、サンドグラインドミルに投入し、30分間分散を行った。
ガラスビーズをろ過により取り除いて得られた顔料ペーストに、製造例1のアクリルエマルション100部およびバイヒジュール304の44.5部を攪拌しながら加え、さらに、製造例6で得られた親水化変性ポリカルボジイミド化合物A1の水分散体93.9部を加えて攪拌することにより、水性塗料組成物を得た。実施例1と同様にして、各種評価を行った。結果を表1に示す。
実施例6 水性塗料組成物の製造その6
実施例5において親水性変性ポリカルボジイミド化合物A1の水分散体を製造例10で得られた親水化変性ポリカルボジイミド化合物A3の水分散体74.9部にする以外は同様の手順にて水性塗料組成物を得た。実施例5と同様にして各種評価を実施した。結果を表1に示す。
比較例1〜5 比較用水性塗料組成物の製造その1〜5
表2に示す配合を用いたこと以外は、実施例1と同様の手順により、それぞれ比較用水性塗料組成物を得た。実施例1と同様にして、各種評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2011094102
Figure 2011094102
上記表中、
*1 Ac−Em:アクリルエマルション、
Ac−Dp:アクリル水分散体、
PE−DP:ポリエステルディスパージョン、
Ac−Sol:アクリル水溶液、

*2 EO型:バイヒジュール304(住化バイエルウレタン社製、エチレンオキサイド基を有するポリイソシアネート化合物、エチレンオキサイド含有量:20質量%、イソシアネート基含有量:16質量%)、
スルホン酸型:バイヒジュールXP2655(スルホン酸基を有するポリイソシアネート化合物、酸価:10mgKOH/g、イソシアネート基含有量:19質量%)、
疎水性型:デュラネートTKA−100(旭化成ケミカルズ社製、HDI型ポリイソシアネート)/IPDI=80/20(質量比)をキシレン20質量部で溶解したもの、

*3 NCO(イソシアネート)基の、CDI(カルボジイミド)基に対する当量比、

を意味する。
実施例7 複層塗膜の形成方法
電着塗装を施した鋼板上に、実施例5で得られた水性塗料組成物を乾燥膜厚30μmとなる条件でエアスプレーを用いて塗装した後、10分間セッティングを行った。ここに、日本ペイント社製の水性メタリックベース塗料AR−2000をエアスプレーで塗装し、さらに、10分間セッティングを行った後、2液ウレタン硬化型のクリア塗料を塗布した。塗布後、80℃で焼き付けて複層塗膜を得た。得られた複層塗膜について、目視で外観を評価したところ、特に異常は見られなかった。
実施例8 複層塗膜の形成方法
実施例7における水性塗料組成物を実施例6にて得られるものにする以外は同様の手順にて複層塗膜を得た。得られた複層塗膜について、目視で外観を評価したところ、特に異常は見られなかった。
実施例1〜4の水性塗料組成物は、硬化性、耐水性および塗料安定性に優れていた。また、アクリル樹脂とポリエステル樹脂とを混合し、酸化チタンを加えた実施例5、および、ポリカルボジイミドの変性剤について、実施例5で用いたポリプロピレングリコールからポリテトラメチレングリコールに変更した実施例6も、同様に、硬化性、耐水性および塗料安定性に優れていた。これに対して、本発明の用件を満たさない比較用の水性塗料組成物では、硬化性、耐水性および塗料安定性の全てを満たすことはできなかった。比較例1および2は、それぞれポリイソシアネート化合物またはカルボジイミド化合物を含んでいないため、低温(80℃)での硬化性および架橋密度保持率に劣るものであった。
また、原料ポリカルボジイミド化合物と、数平均分子量300〜5000である2官能ポリオールと、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとを一度に反応させて得られたカルボジイミド化合物を用いた比較例3では、塗料安定性および架橋密度保持率に大きく劣る結果となった。この結果は、一括での反応では構造制御が困難であるため、十分な分散安定性を有しないカルボジイミド化合物が得られていることを示唆するものである。
さらに、比較例4では官能基価が所定量未満であり、比較例5では、官能基価が所定量を超えているため、それぞれ、硬化性、架橋密度保持率および耐水性に劣る結果となった。
本発明の水性塗料組成物は、自動車用塗料として、プラスチック素材に対する塗装や、低温で硬化させることによって省エネルギーが期待される分野等に好適に利用され得る。

Claims (6)

  1. (A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂、
    (B)ポリイソシアネート化合物、および、
    (C)分子内に、−OCONH−X−NHCOOY
    [Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造である。]
    で表される構造単位を複数個有する、親水化変性ポリカルボジイミド化合物、
    を含む水性塗料組成物であって、
    前記(A)水酸基およびカルボキシル基を有する水性樹脂は、20〜150mgKOH/gの水酸基価および20〜150mgKOH/gの酸価を有し、水酸基価の値と酸価の値との和で示される官能基価が60〜250mgKOH/gであり、
    前記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、下記一般式(I)または(II)で表されるものである、水性塗料組成物。
    Figure 2011094102
    [Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造であり、Zは数平均分子量300〜5000の2官能ポリオールから水酸基を除いた構造である。]
    Figure 2011094102
    [Xは少なくとも1個のカルボジイミド基を含有する2官能性有機基であり、Yはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルから水酸基を除いた構造であり、Rは水素、メチル基、またはエチル基であり、Rは炭素数4以下のアルキレン基であり、nは0または1であり、mは0〜60である。]
  2. 前記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物と、分子末端に水酸基を有し、数平均分子量300〜5000である2官能ポリオールとを、前記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基の当量が前記ポリオールの水酸基の当量を上回る比率で反応させて得られた反応生成物に、さらにポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを反応させて得られるものである請求項1記載の水性塗料組成物。
  3. 前記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有する原料ポリカルボジイミド化合物と、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとを、前記原料ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基の当量が前記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの水酸基の当量を上回る比率で得られた反応生成物に、さらに3官能ポリオールを反応させて得られるものである請求項1記載の水性塗料組成物。
  4. 前記(B)ポリイソシアネート化合物が有するイソシアネート基の当量に対する前記(C)親水化変性ポリカルボジイミド化合物が有するカルボジイミド基の当量の比が、0.1〜1.2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  5. 前記(B)ポリイソシアネート化合物が水分散性を有するものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装して得られる塗膜。
JP2010174265A 2009-09-30 2010-08-03 水性塗料組成物 Pending JP2011094102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174265A JP2011094102A (ja) 2009-09-30 2010-08-03 水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226124 2009-09-30
JP2010174265A JP2011094102A (ja) 2009-09-30 2010-08-03 水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011094102A true JP2011094102A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44111374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174265A Pending JP2011094102A (ja) 2009-09-30 2010-08-03 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011094102A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133445A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
WO2013141305A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN103897571A (zh) * 2014-04-02 2014-07-02 叶氏化工研发(上海)有限公司 一种水性双组份木器清漆及其用途
JP2015120821A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 東ソー株式会社 水性一液焼き付け被覆塗料用組成物、及び該組成物を用いた被覆材料
JP2015124277A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 三菱レイヨン株式会社 水性被覆材および塗装物
WO2015119190A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
WO2015119191A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、該ポリエステル系樹脂組成物の製造方法、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
JP2016166105A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東洋インキScホールディングス株式会社 ガラス用コ−ティング剤及びガラス積層体
JP2017048350A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本ペイントホールディングス株式会社 低温硬化性被覆組成物
JP2017101126A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東海旅客鉄道株式会社 水性塗料組成物、それを用いた塗膜の形成方法及び被塗物の補修塗装方法
WO2017131100A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017131101A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017131102A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物
CN107646041A (zh) * 2015-05-22 2018-01-30 巴斯夫涂料有限公司 制备多层涂层的方法
WO2018123362A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
WO2018150601A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三井化学株式会社 ポリカルボジイミド組成物、ポリカルボジイミド組成物の製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物および樹脂硬化物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009357A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2001011152A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物
JP2003306476A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Nippon Paint Co Ltd 3鎖型親水性カルボジイミド化合物及び水性塗料組成物
JP2007314781A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性水性塗料用樹脂組成物
JP2009516638A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 日本ペイント株式会社 カルボジイミド化合物及びそれを含む水性硬化性樹脂組成物
JP2009235278A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nisshinbo Holdings Inc カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物
WO2010047352A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009357A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2001011152A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物
JP2003306476A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Nippon Paint Co Ltd 3鎖型親水性カルボジイミド化合物及び水性塗料組成物
JP2009516638A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 日本ペイント株式会社 カルボジイミド化合物及びそれを含む水性硬化性樹脂組成物
JP2007314781A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性水性塗料用樹脂組成物
JP2009235278A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nisshinbo Holdings Inc カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物
WO2010047352A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133445A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
US9393592B2 (en) 2012-03-22 2016-07-19 Nippon Paint Co., Ltd Process for forming multiple layered coating film
WO2013141305A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2015120821A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 東ソー株式会社 水性一液焼き付け被覆塗料用組成物、及び該組成物を用いた被覆材料
JP2015124277A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 三菱レイヨン株式会社 水性被覆材および塗装物
WO2015119191A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、該ポリエステル系樹脂組成物の製造方法、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
WO2015119190A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
CN103897571A (zh) * 2014-04-02 2014-07-02 叶氏化工研发(上海)有限公司 一种水性双组份木器清漆及其用途
JP2016166105A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東洋インキScホールディングス株式会社 ガラス用コ−ティング剤及びガラス積層体
CN107646041A (zh) * 2015-05-22 2018-01-30 巴斯夫涂料有限公司 制备多层涂层的方法
CN107646041B (zh) * 2015-05-22 2020-05-12 巴斯夫涂料有限公司 制备多层涂层的方法
JP2017048350A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本ペイントホールディングス株式会社 低温硬化性被覆組成物
WO2017038488A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本ペイントホールディングス株式会社 低温硬化性被覆組成物
US10400139B2 (en) 2015-09-04 2019-09-03 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Low-temperature-curable coating composition
JP2017101126A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東海旅客鉄道株式会社 水性塗料組成物、それを用いた塗膜の形成方法及び被塗物の補修塗装方法
EP3409378A4 (en) * 2016-01-27 2019-08-21 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. METHOD FOR FORMING MULTILAYER COATING FILM
WO2017131102A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物
CN109070131B (zh) * 2016-01-27 2021-06-29 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜形成方法
US10695793B2 (en) 2016-01-27 2020-06-30 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JPWO2017131100A1 (ja) * 2016-01-27 2018-11-22 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
JPWO2017131101A1 (ja) * 2016-01-27 2018-12-13 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
CN109070131A (zh) * 2016-01-27 2018-12-21 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜形成方法
US10696866B2 (en) 2016-01-27 2020-06-30 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
WO2017131100A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017131101A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2018123362A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
KR20190092435A (ko) * 2016-12-27 2019-08-07 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 카르복실기 함유 수성 수지 조성물, 성형체, 및 폴리카르보디이미드 화합물의 제조 방법
CN110099965A (zh) * 2016-12-27 2019-08-06 日清纺化学株式会社 含羧基的水性树脂组合物、成形体和聚碳化二亚胺化合物的制备方法
EP3564322A4 (en) * 2016-12-27 2020-08-12 Nisshinbo Chemical Inc. COMPOSITION OF AQUEOUS RESIN CONTAINING A CARBOXYL GROUP AND PROCESS FOR MANUFACTURING A POLYCARBODIIMIDE COMPOUND
JP2018104605A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
US11345776B2 (en) 2016-12-27 2022-05-31 Nisshinbo Chemical Inc. Carboxyl-group-containing aqueous resin composition and method for manufacturing polycarbodiimide compound
CN110099965B (zh) * 2016-12-27 2022-07-29 日清纺化学株式会社 含羧基的水性树脂组合物、成形体和聚碳化二亚胺化合物的制备方法
KR102441743B1 (ko) 2016-12-27 2022-09-08 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 카르복실기 함유 수성 수지 조성물, 성형체, 및 폴리카르보디이미드 화합물의 제조 방법
WO2018150601A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三井化学株式会社 ポリカルボジイミド組成物、ポリカルボジイミド組成物の製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物および樹脂硬化物
US11390751B2 (en) 2017-02-16 2022-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polycarbodiimide composition, method for producing a polycarbodiimide composition, water-dispersed composition, solution composition, resin composition, and cured resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908276B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2011094102A (ja) 水性塗料組成物
JP6859267B2 (ja) 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JP6523969B2 (ja) 水性塗料組成物
JP6884754B2 (ja) 水性塗料組成物
CZ149493A3 (en) Aqueous coating composition, process for preparing and use thereof
WO2013125705A1 (ja) 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
US6716909B2 (en) Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film
KR19990071973A (ko) 수성 폴리우레탄 수지 및 그 위의 그래프트된 중합체
JP6700340B2 (ja) 水性塗料組成物および水性塗料組成物の製造方法
JP6851325B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6851326B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2009262002A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2017131103A1 (ja) 水性塗料組成物
JP2013010248A (ja) 複層塗膜の形成方法
WO2017131102A1 (ja) 水性塗料組成物
JP2006104315A (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂およびその製造方法
JP7433098B2 (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP7402712B2 (ja) 複層塗膜の製造方法
WO2023119905A1 (ja) 水性塗料組成物および塗装物の製造方法
EP4112190A1 (en) Aqueous coating composition and multilayered coating film formation method
JP2023088642A (ja) 塗料組成物
KR100794543B1 (ko) 수성 도료조성물 및 복층 도막형성방법
JP2021107494A (ja) 塗料組成物、それを用いた塗膜及び複層塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20130719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20131219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20140528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Effective date: 20141028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02