JP2011084639A - 熱硬化性組成物 - Google Patents

熱硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011084639A
JP2011084639A JP2009238041A JP2009238041A JP2011084639A JP 2011084639 A JP2011084639 A JP 2011084639A JP 2009238041 A JP2009238041 A JP 2009238041A JP 2009238041 A JP2009238041 A JP 2009238041A JP 2011084639 A JP2011084639 A JP 2011084639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
thermosetting composition
silane represented
siloxane polymer
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440089B2 (ja
Inventor
Yuki Okamoto
優紀 岡本
Yuki Kimura
佑希 木村
Tomohiro Egashira
友弘 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2009238041A priority Critical patent/JP5440089B2/ja
Priority to TW099122859A priority patent/TWI522422B/zh
Priority to KR1020100088391A priority patent/KR101627149B1/ko
Priority to US12/883,453 priority patent/US20110091703A1/en
Priority to US12/893,218 priority patent/US8206811B2/en
Publication of JP2011084639A publication Critical patent/JP2011084639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440089B2 publication Critical patent/JP5440089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高透明性、耐薬品性、耐熱性、耐クラックで、塗布により10〜200μmの厚みの硬化膜を得ることができる材料、及びそれを用いた硬化膜及び表示素子を提供する。
【解決手段】(1)1官能シランと(2)3官能シラン、(3)2官能シランと(4)4官能シランから選ばれる一以上のシロキサンポリマー及び溶剤を含有する熱硬化性組成物。
Figure 2011084639

【選択図】なし

Description

本発明は、保護膜等の硬化膜に用いることができる熱硬化性組成物に関する。
液晶表示素子等の素子の製造工程では、製造途中の表示素子の表面を、有機溶剤、酸、アルカリ溶液等の種々の薬品で処理したり、スパッタリングにより配線電極を成膜する際に局部的に高温に加熱することがある。そのため、各種の素子の表面の劣化、損傷、変質を防止する目的で表面保護膜を設ける場合がある。この保護膜には、上記のような製造工程での各種処理に耐えることができる諸特性が要求される。具体的には、耐熱性、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性等の耐薬品性、耐水性、ガラス等の下地基板への密着性、透明性、耐傷性、塗布性、平坦性、長期に亘って着色等の変質がおこらない耐光性等が要求される。このような特性を持つ硬化膜を形成するための材料として、シロキサン系材料が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
一方、カラーフィルター製造工程やTFT製造工程においても、透明性、耐熱性、耐薬品性等に優れた材料が求められている。近年、これらの製造工程において、200℃以上のプロセス温度が必要となり、より高い耐熱性を有する材料が求められてきた。
また、年々、10μm以上の膜厚(厚膜)であっても、高い透過率をもつ材料が要求されてきている。厚膜可能な材料について検討されている(例えば、特許文献1参照)が、膜厚は数μm程度が限界であった。従来の材料では、さらなる厚膜化が困難になっている。
さらに、膜厚を10μm以上にして、高温焼成すると、焼成時にクラックが発生し、透過率も下がることがあった。透明性、耐熱性、厚膜の点において要求されている特性を満たしていないのが現状である。
特開平6−346025号公報 特開2000−303023号公報 特開2001−115026号公報 特開2003−031569号公報
本発明は、高透明性、耐薬品性、及び耐熱性に優れ、クラックを生じず、かつ塗布により10〜200μmの厚みの硬化膜をも得ることができる材料、及びそれを用いた硬化膜及び表示素子を提供する。
本発明者等は、上記の問題点を克服すべく種々検討した結果、特定のシロキサンモノマーからなるポリマーを含有する組成物、または特定のシロキサンモノマーからなる二種の異なるポリマーを含有する組成物が、上記の課題を解決することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の構成を有する。
[1]一般式(1)で表される1官能シランと一般式(2)で表される3官能シランを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマー(A)及び一般式(3)で表される2官能シランと一般式(4)で表される4官能シランを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマー(B)からなる群から選ばれる一以上のシロキサンポリマー及び溶剤を含有する熱硬化性組成物。

Figure 2011084639

(式(1)〜(4)中、Rはそれぞれ独立して、水素、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数1〜10のアルキル、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数6〜10のアリール、又は任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数2〜10のアルケニルであり、R’はそれぞれ独立して、加水分解性基である。)
[2]一般式(1)〜(4)において、Rがそれぞれ独立して、水素、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数1〜5のアルキル、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数6〜10のアリール、又は任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数2〜10のアルケニルであり、R’が独立して、アルコキシ、ハロゲン、又はアセトキシルである、シロキサンポリマー(A)、シロキサンポリマー(B)、及び溶剤を含有する[1]に記載の熱硬化性組成物。
[3]一般式(1)で表される1官能シランがトリメチルメトキシシラン及びトリメチルエトキシシランからなる群から選ばれる一以上である、[1]または[2]に記載の熱硬化性組成物。
[4]一般式(2)で表される3官能シランがトリメトキシメチルシラン、トリメトキシフェニルシラン、トリエトキシメチルシラン、及びトリエトキシフェニルシランからなる群から選ばれる一以上である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
[5]一般式(3)で表される2官能シランがジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、及びメチルフェニルジエトキシシラン、からなる群から選ばれる一以上である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
[6]一般式(4)で表される4官能シランがテトラメトキシシラン、及びテトラエトキシシランからなる群から選ばれる一以上である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
[7]一般式(1)で表される1官能シランがトリメチルエトキシシランであり、一般式(2)で表される3官能シランがトリメトキシメチルシラン又はトリエトキシフェニルシランであり、一般式(3)で表される2官能シランがジメチルジエトキシシラン又はメチルフェニルジメトキシシランであり、一般式(4)で表される4官能シランがテトラエトキシシランである、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
[8][1]〜[7]のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物を用いて形成され、200℃以上で熱硬化させて得られた、耐クラック性を有する、膜厚10〜200μmの硬化膜。
[9][8]に記載の硬化膜を有する表示素子。
本発明の熱硬化性組成物は、高透明性、耐薬品性、耐熱性に優れた硬化膜を得ることができる。本発明の熱硬化性組成物から得られる硬化膜は、厚膜(膜厚が10〜200μm)とした場合でも、クラックを生じることがない。また本発明によれば、このような硬化膜、及びそれを有する表示素子を提供することができる。
1 本発明の熱硬化性組成物
本発明の熱硬化性組成物は、シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)からなる群から選ばれた少なくとも1つのシロキサンポリマー及び溶剤を含有する。シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)はそれぞれ単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。すなわち、本発明の熱硬化性組成物は、シロキサンポリマー(A)のみを含有する組成物、シロキサンポリマー(B)のみを含有する組成物、またはシロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)を含有する組成物である。さらに、シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)はそれぞれ一種でも二種以上でもよい。
また本発明の熱硬化性組成物は、本発明の効果が得られる範囲において、シロキサンポリマー(A)、シロキサンポリマー(B)及び溶剤以外の他の成分をさらに含有していてもよい。
本発明の熱硬化性組成物において、シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)を含有する組成物は、塗布したときにハジキやムラがなく、均一な膜が得られるので、より好ましい。
本発明の熱硬化性組成物におけるシロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)の含有量は、1回の塗布で硬化膜の膜厚を10μm以上にする観点から、熱硬化性組成物全量に対して、シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)の総量が20〜80重量%であることが好ましく、30〜80重量%であることがより好ましく、40〜80重量%であることがさらに好ましい。
シロキサンポリマー(A)とシロキサンポリマー(B)を混合して用いる場合、シロキサンポリマー(A)とシロキサンポリマー(B)の好ましい混合割合は、シロキサンポリマー(A)とシロキサンポリマー(B)の総量に対して、耐薬品性及び基板密着性の観点からはシロキサンポリマー(A)の含有量が50〜80重量%であり、より好ましくは50〜70重量%であり、さらに好ましくは50〜60重量%である。
1−1 シロキサンポリマー(A)
前記シロキサンポリマー(A)は、一般式(1)で表される1官能シランと、一般式(2)で表される3官能シランを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られる。一般式(1)で表される1官能シラン及び一般式(2)で表される3官能シランの好ましい混合割合(モル比)は、一般式(1)で表される1官能シランを1モルに対して、一般式(2)で表される3官能シランを、耐クラック性の観点から、1〜20モルであり、より好ましくは1〜10モルであり、さらに好ましくは1〜5モルである。
1−2 一般式(1)で表される1官能シラン
一般式(1)で表される1官能シランとしては、例えば、トリメチルメトキシシラン及びトリメチルエトキシシランが挙げられる。これらの1官能シランは、得られる熱硬化性組成物の分子量制御に機能する観点から好ましい。
1−3 一般式(2)で表される3官能シラン
一般式(2)で表される3官能シランとしては、例えば、トリメトキシメチルシラン、トリメトキシフェニルシラン、トリエトキシメチルシラン、及びトリエトキシフェニルシランが挙げられる。これらの3官能シランは、得られる熱硬化性組成物から形成される硬化膜において、膜の緻密性を向上させる観点から好ましい。
ここで、一般式(2)で表される3官能シランとしては、Rがアルキルである化合物とRがアリールである化合物を混合して使用すると、耐クラック性の観点から好ましい。Rがアルキルである化合物及びRがアリールである化合物の混合比率(モル比)はRがアルキルである化合物を1モルに対して、Rがアリールである化合物を0.1〜10モルであり、より好ましくは0.2〜5モルであり、さらに好ましくは0.3〜3モルである。
1−4 シロキサンポリマー(B)
前記シロキサンポリマー(B)は、一般式(3)で表される2官能シランと、一般式(4)で表される4官能シランを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られる。一般式(3)で表される2官能シラン及び一般式(4)で表される4官能シランの好ましい混合割合(モル比)は、一般式(3)で表される2官能シランを1モルに対して、一般式(4)で表される4官能シランを、耐クラック性の観点から、0.1〜10モルであり、より好ましくは0.2〜5モルであり、さらに好ましくは0.3〜3モルである。
1−5 一般式(3)で表される2官能シラン
一般式(3)で表される2官能シランとしては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、及びメチルフェニルジエトキシシランが挙げられる。これらの2官能シランは、得られる熱硬化性組成物から形成される硬化膜において、耐クラック性を向上させる観点から好ましい。
1−6 一般式(4)で表される4官能シラン
一般式(4)で表される4官能シランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、及びテトラエトキシシランが挙げられる。これらの4官能シランは、得られる熱硬化性組成物から形成される硬化膜において、膜の緻密性を向上させる観点から好ましい。
1−7 その他のシラン化合物
シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)の原料となるシラン混合物中には、本発明の効果を妨げない範囲で、他のシランが含まれてもよい。
シロキサンポリマー(A)の原料となるシラン混合物中に、一般式(1)で表される1官能シラン及び一般式(2)で表される3官能シラン以外に含まれてもよい成分として、慣用のシラン化合物が挙げられる。ただし、一般式(3)で表される2官能シラン及び一般式(4)で表される4官能シランが含まれることはない。
シロキサンポリマー(B)の原料となるシラン混合物中に、一般式(3)で表される2官能シラン及び一般式(4)で表される4官能シラン以外に含まれてもよい成分として、慣用のシラン化合物が挙げられる。ただし、一般式(1)で表される1官能シラン及び一般式(2)で表される3官能シランが含まれることはない。
1−8 シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)の製造方法
シロキサンポリマー(A)は、前記一般式(1)で表される1官能シランと一般式(2) で表される3官能シランを加水分解および縮合させることによって得られる。また、シロキサンポリマー(B)は、一般式(3)で表される2官能シランと、一般式(4)で表される4官能シランを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られる。シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)の反応方法は特に制限されないが、上記シラン類を加水分解縮合させて作ることが可能である。加水分解には水と、酸あるいは塩基触媒を用いることができる。酸触媒としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、硝酸、硫酸、塩酸、フッ酸、ホウ酸、リン酸、陽イオン交換樹脂等、また塩基触媒としてはアンモニア、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、陰イオン交換樹脂等が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、通常50℃〜150℃の範囲である。反応時間も特に限定されないが、通常1〜48時間の範囲である。また、当該反応は、加圧、減圧又は大気圧のいずれの圧力下でも行うことができる。反応後は、シロキサンポリマーを安定化させるために、留去により低分子量成分を除去するのが好ましい。留去は減圧でも常圧でも可能で、常圧では留去温度は通常100℃〜200℃程度である。
上記の反応に使用する溶剤は、前記シラン類及び生成するシロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)を溶解する溶剤が好ましい。前記溶剤は一種でも二種以上の混合溶剤であってもよい。当該溶剤の具体例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。
シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)は、ポリスチレンを標準としたGPC分析で求めた重量平均分子量が1,000〜100,000の範囲であると、得られる熱硬化性組成物から形成される硬化膜において、耐熱性及び耐溶剤性を高める観点から好ましい。さらに、重量平均分子量が1,500〜50,000の範囲であると、他成分との相溶性を向上させ、得られる熱硬化性組成物から形成される硬化膜において、膜の白化を抑制し、かつ膜の表面の荒れを抑制する観点から一層好ましい。同様の理由により、重量平均分子量が2,000〜20,000の範囲であると、特に一層好ましい。
なお、本発明において、重量平均分子量は、標準のポリスチレンには重量平均分子量が645〜132900のポリスチレン(例えば、VARIAN社製のポリスチレンキャリブレーションキットPL2010−0102)、カラムにはPLgel MIXED−D(VARIAN社製)を用い、移動相としてTHFを使用してGPCで測定することができる。
1−9 溶剤
本発明で用いられる溶剤は、沸点が100〜300℃である溶剤を20重量%以上含有する混合溶剤であってもよい。混合溶剤における、沸点が100〜300℃である溶剤以外の溶剤には、公知の溶剤の一又は二以上を用いることができる。溶剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、20〜80重量%であることが好ましく、20〜70重量%であることがより好ましく、20〜50重量%であることがさらに好ましい。
本発明で用いられる溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、乳酸エチルおよび酢酸ブチルから選ばれる少なくとも1つを用いると、塗布均一性が高くなるのでより好ましい。
1−10 その他の成分
本発明の熱硬化性組成物において、シロキサンポリマー(A)、シロキサンポリマー(B)、溶剤以外にその他の成分が含まれてもよい。その他の成分としては、例えば、シロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)以外のシロキサンポリマー(その他のシロキサンポリマー)、界面活性剤、エポキシ樹脂、エポキシ硬化剤、メラミン化合物もしくはビスアジド化合物等の熱架橋剤、酸化防止剤、アクリル系、スチレン系、ポリエチレンイミン系もしくはウレタン系の高分子分散剤、シリコン系塗布性向上剤、シランカップリング剤等の密着性向上剤、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤が挙げられる。前記他の成分は全体で一種でも二種以上でも添加してもよく、またそれぞれにおいても一種でも二種以上でもよい。
1−10−1 その他のシロキサンポリマー
本発明の熱硬化性組成物は、種々の性能を向上させるために、その他のシロキサンポリマーをさらに含有してもよい。このようなその他のシロキサンポリマーとしては、慣用のシロキサンポリマーを、慣用の含有量の範囲で用いることができる。
1−10−2 界面活性剤
本発明の熱硬化性組成物は、塗布均一性をさらに向上させる観点から、界面活性剤をさらに含有してもよい。このような観点から、界面活性剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.05〜8重量%であることがより好ましく、0.1〜5重量%であることがさらに好ましい。
このような界面活性剤としては、ポリフローNo.45、ポリフローKL−245、ポリフローNo.75、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95(以上いずれも商品名、共栄社化学工業株式会社製)、ディスパーベイク(Disperbyk)161、ディスパーベイク162、ディスパーベイク163、ディスパーベイク164、ディスパーベイク166、ディスパーベイク170、ディスパーベイク180、ディスパーベイク181、ディスパーベイク182、BYK300、BYK306、BYK310、BYK320、BYK330、BYK344、BYK346(以上いずれも商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KP−341、KP−358、KP−368、KF−96−50CS、KF−50−100CS(以上いずれも商品名、信越化学工業株式会社製)、サーフロンSC−101、サーフロンKH−40(以上いずれも商品名、セイミケミカル株式会社製)、フタージェント222F、フタージェント251、FTX−218(以上いずれも商品名、株式会社ネオス製)、EFTOP EF−351、EFTOP EF−352、EFTOP EF−601、EFTOP EF−801、EFTOP EF−802(以上いずれも商品名、三菱マテリアル株式会社製)、メガファックF−171、メガファックF−177、メガファックF−475、メガファックR−08、メガファックR−30(以上いずれも商品名、DIC株式会社製)、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、またはアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩等が挙げられる。
これらの中でも、市販されている界面活性剤及び、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩等のフッ素系の界面活性剤は、熱硬化性組成物の塗布均一性を高める観点から好ましい。
1−10−3 エポキシ樹脂
本発明の熱硬化性組成物は、耐熱性、耐薬品性、膜面内均一性、可撓性、柔軟性、弾性をさらに向上させる観点から、エポキシ樹脂をさらに含有してもよい。
前記エポキシ樹脂としては、耐薬品性の高い硬化膜を得る観点から多官能のエポキシ樹脂が好ましい。このような多官能のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂の具体例としては、例えば、エピコート807、エピコート815、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート190P及びエピコート191P(商品名;油化シェルエポキシ(株)製)、エピコート1004、エピコート1256、YX8000(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、アラルダイトCY177、アラルダイトCY184(商品名;日本チバガイギー(株)製)、セロキサイド2021P、EHPE−3150(商品名;ダイセル化学工業(株)製)、テクモアVG3101L(商品名;三井化学(株)製)が挙げられる。
また、可撓性、柔軟性、弾性等を向上させる観点から、前記熱硬化性組成物にエポキシ樹脂を添加してもよい。このような観点では、エポキシ樹脂の含有量は、上記熱硬化性組成物全量に対して、30重量%以下であることが好ましい。
このような目的で添加されるエポキシ樹脂としては、例えば、エピコート871、エピコート872、エピコート4250、エピコート4275(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、EPICLON TSR−960、EPICLON TSR−601、EPICLON TSR−250−80BX、EPICLON 1600−75X(商品名;DIC(株)製)、YD−171、YD−172、YD−175X75、PG−207、ZX−1627、YD−716(商品名;東都化成(株)製)、アデカレジンEP−4000、アデカレジンEP−4000S、アデカレジンEPB1200、アデカレジンEPB1200(商品名;ADEKA(株)製)、EX−832、EX−841、EX−931、デナレックスR−45EPT(商品名;ナガセケムテックス(株)製)、BPO−20E、BPO−60E(商品名;新日本理化(株)製)、エポライト400E、エポライト400P、エポライト3002(商品名;共栄社化学(株)製)、SR−8EG、SR−4PG(商品名;阪本薬品(株)製)、Heloxy 84、Heloxy 505(商品名;Hexion(株)製)、SB−20G、IPU−22G(商品名;岡村製油(株)製)、エポリードPB3600(商品名;ダイセル化学(株)製)、EPB−13(商品名;日本曹達(株)製)が挙げられる。
1−10−4 エポキシ硬化剤
本発明の熱硬化性組成物が、その他の成分としてエポキシ樹脂を含む場合は、硬化膜の耐熱性、耐薬品性、可撓性、柔軟性を向上させるためにエポキシ硬化剤を含有することが好ましい。エポキシ硬化剤としては、例えばカルボン酸系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、及び触媒型硬化剤が挙げられる。エポキシ硬化剤は、着色の抑制及び耐熱性の点から、カルボン酸系硬化剤、酸無水物硬化剤、又はフェノール系硬化剤であることがより好ましい。
エポキシ硬化剤の好ましい具体例としては、カルボン酸系硬化剤では、SMA17352(商品名;SARTOMER(株)製)、酸無水物系硬化剤としては、SMA1000、SMA2000、SMA3000(商品名;SARTOMER(株)製)、無水マレイン酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、トリメリット酸無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物、無水メチルナジミック酸、水素化メチルナジミック酸無水物、ドデセニル無水コハク酸、ピロメリット酸二無水物、ヘキサヒドロピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、TMEG、TMTA−C、TMEG−500、TMEG−600、(商品名;新日本理化(株)製)、EpiclonB−4400(商品名;DIC(株)製)、YH−306、YH−307、YH−309(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、SL−12AH、SL−20AH、IPU−22AH(商品名;岡村製油(株)製)、OSA−DA、DSA、PDSA−DA(商品名;三洋化成(株)製)が挙げられる。
フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、ヒドロキノン、カテコール、レソルシノール、フロログルシノール、ピロガロール、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2−メチルレソルシノール、5−メチルレソルシノール、ヘキサヒドロキシベンゼン、1,8,9−トリヒドロキシアントラセン、3−メチルカテコール、メチルヒドロキノン、4−メチルカテコール、4−ベンジルレソルシノール、1,1’−ビ−2−ナフトール、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ブロモレソルシノール、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、4−tert−ブチルピロカテコール、2,2’−ビフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、tert−ブチルヒドロキノン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、4−tert−ブチルカリックス[8]アレーン、4−tert−ブチルカリックス[5]アレーン、4−tert−ブチルスルホニルカリックス[4]アレーン、カリックス[8]アレーン、カリックス[4]アレーン、カリックス[6]アレーン、4−tert−ブチルカリックス[6]アレーン、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ヒドロキノン、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、1,1−ビス(3−シクロヘキシル―4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、ヘキセストロール、2’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン、アントラルフィン、クリサジン、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4−エチルレソルシノール、フェニルヒドロキノン、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジヒドロキシ安息香酸メチル、2,3−ジヒドロキシベンズアルデヒド、オクタフルオロ−4,4’−ビフェノール、3’,6’−ジヒドロキシベンゾノルボルネン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン、3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシエチル4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、3’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシベンジルアルコール、3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、2,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジメチルヒドロキノン、ダイゼイン、2’,4’−ジヒドロキシプロピオフェノン、4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸メチル、2,5−ジメチルレソルシノール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)エチルアルコール、4,4’−エチリデンビスフェノール、3,3’−エチレンジオキシジフェノール、4−フルオロカテコール、没食子酸エチル、没食子酸メチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミル、没食子酸ヘキサデシル、没食子酸ドデシル、没食子酸ステアリル、没食子酸ブチル、没食子酸イソブチル、没食子酸n−オクチル−4−ヘキシルレソルシノール、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、4,4’−(2−ヒドロキシベンジリデン)ビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−p−クレゾール)、メトキシヒドロキノン、4,4’−(α−メチルベンジリデン)ビスフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチルフェノール)、5−メトキシレソルシノール、2,2’−メチレンビス[6−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−p−クレゾール]、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェノール)、2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル、2,2’−メチレンビス(6−シクロヘキシル−p−クレゾール)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル、2,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、ナリンゲニン、ロイコキニザリン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、5−メチルピロガロール、2’,4’,6’−トリヒドロキシプロピオフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2’,3’,4’−トリヒドロキシアセトフェノン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,’3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4,4’,4’’−トリヒドロキシトリフェニルメタン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシジフェニルメタン、5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、2,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒド、6,6’,7,7’−テトラヒドロキシ−4,4,4’,4’−テトラメチルスピロビクロマン、テトラフルオロヒドロキノン、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、2,3,4−トリヒドロキシベンズアルデヒド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−5−ビフェニルイル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−α,α−ジメチルベンジル)エチルベンゼン、が挙げられる。
また、フェノール系硬化剤の好ましい具体例としては、マルカリンカーM(商品名;丸善石油(株)製)、ミレックスXLC(商品名;三井化学(株)製)、MEH−7800、MEP−6309、MEH−7500、MEH−8000H、MEH−8005(商品名;明和化成(株)製)、HE−100C(商品名;エアウォーター(株)製)、YLH−129B65、170、171N、YL−6065(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、フェノライトVHシリーズ、フェノライトKHシリーズ、BESMOL CZ−256−A(商品名;DIC(株)製)、DPP−6000シリーズ(商品名;新日本石油(株)製)、が挙げられる。
エポキシ硬化剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、5重量%以上であることが耐熱性及び耐溶剤性を向上させる観点から好ましく、他特性とのバランスを考慮すると5〜50重量%であることがより好ましい。
1−10−5 熱架橋剤
本発明の熱硬化性組成物は、耐熱性、耐薬品性をさらに向上させる観点から、メラミン化合物もしくはビスアジド化合物等の熱架橋剤をさらに含有してもよい。このような観点から、熱架橋剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、0.1〜30重量%であることが好ましく、0.05〜20重量%であることがより好ましく、1〜10重量%であることがさらに好ましい。
このような熱架橋剤としては、例えば、ニカラックMW−30HM、ニカラックMW−100LM、ニカラックMW−270、ニカラックMW−280、ニカラックMW−290、ニカラックMW−390、ニカラックMW−750LM、(商品名;(株)三和ケミカル製)が挙げられる。これらの中でも、ニカラックMW−30HMが、耐熱性、相溶性の観点から好ましい。
1−10−6 酸化防止剤
本発明の熱硬化性組成物は、耐候性の点から酸化防止剤をさらに含有してもよい。このような観点から、酸化防止剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.05〜8重量%であることがより好ましく、0.1〜5重量%であることがさらに好ましい。酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、リン系、イオウ系化合物が挙げられる。酸化防止剤は、中でもヒンダードフェノール系がより好ましい。
酸化防止剤の具体例としては、例えば、Irganox1010、IrganoxFF、Irganox1035、Irganox1035FF、Irganox1076、Irganox1076FD、Irganox1076DWJ、Irganox1098、Irganox1135、Irganox1330、Irganox1726、Irganox1425 WL、Irganox1520L、Irganox245、Irganox245FF、Irganox245DWJ、Irganox259、Irganox3114、Irganox565、Irganox565DD、Irganox295(商品名;チバ・ジャパン(株)製)、ADK STAB AO−20、ADK STAB AO−30、ADK STAB AO−50、ADK STAB AO−60、ADK STAB AO−70、ADK STAB AO−80(商品名;ADEKA(株)製)が挙げられる。この中でもIrganox1010が、透明性、耐熱性、耐クラック性の点からより一層好ましい。
1−10−7 高分子分散剤
本発明の熱硬化性組成物は、塗布均一性をさらに向上させる観点から、高分子分散剤をさらに含有してもよい。このような観点から、高分子分散剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.05〜8重量%であることがより好ましく、0.1〜5重量%であることがさらに好ましい。
このような高分子分散剤としては、例えば、SOLSPERSE3000、SOLSPERSE5000、SOLSPERSE12000、SOLSPERSE20000、SOLSPERSE32000(以上いずれも商品名、日本ルーブリゾール社製)、ポリフローNo.38、ポリフローNo.45、ポリフローNo.75、ポリフローNo.85、ポリフローNo.90、ポリフローS、ポリフローNo.95、ポリフローATF、ポリフローKL−245(以上いずれも商品名、共栄社化学社製)が挙げられる。
1−10−8 シリコン系塗布性向上剤
本発明の熱硬化性組成物は、塗布均一性をさらに向上させる観点から、シリコン樹脂系塗布性向上剤をさらに含有してもよい。このような観点から、シリコン系塗布向上剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.05〜8重量%であることがより好ましく、0.1〜5重量%であることがさらに好ましい。
このようなシリコン系塗布向上剤としては、例えば、BYK300、BYK306、BYK310、BYK320、BYK330、BYK344、BYK346(商品名;ビックケミー・ジャパン(株)製)、KP−341、KP−358、KP−368、KF−96−50CS、KF−50−100CS(商品名;信越化学工業(株)製)が挙げられる。
これらの中でも、BYK306、BYK344、BYK346、KP−341、KP−358、及びKP−368は、熱硬化性組成物の塗布均一性を高める観点から好ましい。
1−10−9 密着性向上剤
本発明の熱硬化性組成物は、形成される硬化膜と基板との密着性をさらに向上させる観点から、密着性向上剤をさらに含有してもよい。このような観点から、密着性向上剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、10重量%以下であることが好ましい。
このような密着性向上剤としては、例えば、シラン系、アルミニウム系又はチタネート系のカップリング剤を用いることができ、具体的には、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤、及びテトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等のチタネート系カップリング剤を挙げることができる。
これらの中でも、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが、密着性を向上させる効果が大きいため好ましい。
1−10−10 紫外線吸収剤
本発明の熱硬化性組成物は、硬化膜の劣化防止能をさらに向上させる観点から、紫外線吸収剤をさらに含有してもよい。このような観点から、紫外線吸収剤の含有量は、熱硬化性組成物全量に対して、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.05〜8重量%であることがより好ましく、0.1〜5重量%であることがさらに好ましい。
このような紫外線吸収剤としては、例えば、チヌビンP、チヌビン120、チヌビン144、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン571、チヌビン765(以上いずれも商標、チバジャパン社製)が挙げられる。これらの中でも、チヌビンP、チヌビン120、チヌビン326が、透明性、相溶性の観点から好ましい。
1−11 熱硬化性組成物の保存
本発明の熱硬化性組成物は、温度−30℃〜25℃の範囲で保存すると、組成物の経時安定性が良好となり好ましい。保存温度が−20℃〜10℃であれば、析出物もなく一層好ましい。
1−12 塗布液の調整
形成する硬化膜の膜厚により、本発明の熱硬化性組成物を溶剤でさらに希釈して、塗布液を調整してもよい。
2 本発明の硬化膜
本発明の硬化膜は、前述した本発明の熱硬化性組成物を用いて形成された塗膜を熱によって硬化させて得られる膜である。塗膜は、基板上に本発明の熱硬化性組成物を塗布することによって形成することができる。基板及び塗布方法には、表示素子において通常使用される基板や技術を用いることができる。
本発明の硬化膜は、10μm以上の厚さを有していても、高透明性、耐薬品性及び耐熱性に優れ、クラックを生じないなどの有用な効果を有する。
硬化膜の厚さは、通常の装置や方法によって測定することができ、硬化膜の厚さを代表する値を採用することができる。例えば、硬化膜の厚さは、同一膜の複数箇所で得られ測定値の平均値とすることができる。前記硬化膜の厚さは、十分な機械的強度を得る観点から、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。さらに、これらの範囲であれば、前記の有用な効果が顕著に発現する。また、前記硬化膜の厚さは、十分な透明性を得る観点及びクラックの発生を防止する観点から、200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることがさらに好ましい。
硬化膜の厚さは、熱硬化性組成物を用いて形成された塗膜の厚さによって調整することができ、熱硬化性組成物を用いて形成された膜の厚さは、例えば、熱硬化性組成物の粘度や熱硬化性組成物の重ね塗りによって調整することができる。熱硬化性組成物の粘度は固形分(主にシロキサンポリマー(A)及びシロキサンポリマー(B)など溶剤以外の成分)の濃度によって調整できる。
より具体的には、本発明の硬化膜は以下のようにして形成することができる。
まず、熱硬化性組成物をスピンコート、ロールコート、スリットコート等の公知の方法により、ガラス等の基板上に塗布する。基板としては、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス基板、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニール樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成樹脂製シート、フィルム又は基板、アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属基板、その他セラミック板、光電変換素子を有する半導体基板等を挙げることができる。これらの基板には所望により、シランカップリング剤等の薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の前処理を行うことができる。
次に、ホットプレート又はオーブンで、通常、60〜120℃で1〜5分間乾燥する。乾燥した基板に対し、重ね塗りすることも可能である。乾燥終了後に重ね塗りすることも可能である。最後に、200〜400℃で10〜120分焼成すると、所望の厚さを有する高透明な硬化膜を得ることができる。
3 本発明の表示素子
本発明の表示素子は、前述した本発明の硬化膜を有する。本発明の表示素子は、本発明の硬化膜を有する以外は、通常の表示素子と同様の構成を有する。このような表示素子としては、例えば、液晶表示素子、タッチパネル、液晶素子とタッチパネル一体型の素子、及びOLED素子等の、有機化合物による発光層を有する表示素子とタッチパネルとの一体型の素子が挙げられる。
本発明の表示素子には、液晶表示素子も含まれる。本発明の液晶表示素子は、例えば、カラーフィルターと、カラーフィルターに対向配置される画素電極及び共通電極を有する第2の透明基板(例えばTFT基板)と、両基板に挟持された液晶とを含む構成を有する。このような液晶表示素子において、前記硬化膜は、透明性と耐熱性とを要する膜に用いることができる。前記液晶表示素子は、配向処理されたカラーフィルター基板と配向処理された前記第2の透明基板とをスペーサーを介して対向させて組み立てる工程、液晶材料を封入する工程、及び、偏光フィルムを貼り付ける工程を経て製造される。前記硬化膜は、例えば、このような製造工程のいずれにおける、適切な膜厚の塗膜を形成する塗布工程と、塗膜を焼成する焼成工程とによって、液晶表示素子中の、用途に応じた適切な位置に形成することができる。
なお、前記液晶表示素子における基板に設けられた電極は、スパッタリング法等を用いて透明基板上にクロム等の金属を堆積した後、所定の形状のレジストパターンをマスクとしてエッチングを行って形成される。
前述したように、本発明の好ましい態様に係る熱硬化性組成物は、例えば、重合体組成物から形成される硬化膜に対して一般的に求められている高耐溶剤性、高耐水性、高耐酸性、高耐アルカリ性、高耐熱性、高透明性、下地との密着性等を有する硬化膜を形成することができる。
また、本発明の好ましい態様に係る熱硬化性組成物は、熱硬化の際にクラックを生じることなく、厚膜を形成することができる。
このように、本発明の熱硬化性組成物は、特に数10μm以上の厚さを有する硬化膜としたときに透明性、耐熱性及び耐薬品性に優れるものであり、液晶素子、タッチパネル、液晶素子とタッチパネル一体型及びOLED素子とタッチパネル一体型素子に適したものである。また、カラーフィルター製造工程、TFT製造工程のいずれにおける、適切な膜厚の塗膜を形成する塗布工程と、塗膜を焼成する焼成工程に適したものである。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[合成例1]シロキサンポリマー(A1)の合成
攪拌器付4つ口フラスコに、反応溶媒としてジエチレングリコールメチルエチルエーテル、一般式(1)で表される1官能シランとしてトリメチルエトキシシラン、一般式(2)で表される3官能シランとしてトリメトキシメチルシラン及びトリエトキシフェニルシランを下記の重量で仕込み、さらにギ酸0.19g、リン酸0.08g、水11.62g、エタノール4.57gの混合溶液を滴下して加えた。その後、80℃で1時間加熱し、さらに低分子成分を2.5時間留去して除去し、さらに130℃で2時間留去してシロキサンポリマー(A1)の70重量%溶液を得た。留去で除去した低沸点成分は、合計21.07gであった。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 6.86g
トリメチルエトキシシラン 1.96g
トリメトキシメチルシラン 3.00g
トリエトキシフェニルシラン 10.60g
上記溶液を室温(25℃)まで冷却し、溶液の一部をサンプリングし、GPC分析(ポリスチレン標準)によりシロキサンポリマー(A1)の重量平均分子量を測定した。その結果、重量平均分子量は4,300であった。
[合成例2]シロキサンポリマー(A2)の合成
一般式(2)で表される3官能シランとしてメチルトリメトキシシランの代わりにトリエトキシメチルシランを使用した以外は、合成例1と同じ成分を下記の重量で仕込み、合成例1と同じ条件で反応を行い、シロキサンポリマー(A2)の70重量%溶液を得た。このようにして得られたシロキサンポリマー(A2)をGPC分析したところ重量平均分子量(Mw)は、4,000であった。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 5.44g
トリメチルエトキシシラン 1.50g
トリエトキシメチルシラン 3.00g
トリエトキシフェニルシラン 8.10g
[合成例3]シロキサンポリマー(A3)の合成
一般式(2)で表される3官能シランとしてトリエトキシフェニルシランの代わりにトリメトキシフェニルシランを使用した以外は、合成例1と同じ成分を下記の重量で仕込み、合成例1と同じ条件で反応を行い、シロキサンポリマー(A3)の70重量%溶液を得た。このようにして得られたシロキサンポリマー(A3)をGPC分析したところ重量平均分子量(Mw)は、3,700であった。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 6.40g
トリメチルエトキシシラン 1.96g
トリエトキシフェニルシラン 3.00g
トリメトキシフェニルシラン 8.75g
[合成例4]シロキサンポリマー(B1)の合成
重合溶媒としてジエチレングリコールメチルエチルエーテル、一般式(3)で表される2官能シランとしてメチルフェニルジメトキシシラン、及び一般式(4)で表される4官能シランとしてテトラエトキシシランを下記の重量で仕込み、合成例1と同じ条件で反応を行い、シロキサンポリマー(B1)の70重量%溶液を得た。このようにして得られたシロキサンポリマー(B1)のGPC分析により求めた重量平均分子量(Mw)は、2,900であった。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 8.53g
メチルフェニルジメトキシシラン 12.25g
テトラエトキシシラン 7.00g
[合成例5]シロキサンポリマー(B2)の合成
一般式(4)で表される4官能シランとしてテトラエトキシシランの代わりにテトラメトキシシランを使用した以外は、合成例4と同じ成分を下記の重量で仕込み、合成例1と同じ条件で反応を行い、シロキサンポリマー(B2)の70重量%溶液を得た。このようにして得られたシロキサンポリマー(B2)のGPC分析により求めた重量平均分子量(Mw)は、3,100であった。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 7.89g
メチルフェニルジメトキシシラン 12.00g
テトラメトキシシラン 5.00g
[合成例6]シロキサンポリマー(B3)の合成
一般式(3)で表される2官能シランとしてメチルフェニルジメトキシシランの代わりにジメチルジエトキシシラン及びジフェニルジエトキシシラン、及び一般式(4)で表される4官能シランとしてテトラエトキシシランの代わりにテトラメトキシシランを使用した以外は、合成例4と同じ成分を下記の重量で仕込み、合成例1と同じ条件で反応を行い、シロキサンポリマー(B3)の70重量%溶液を得た。このようにして得られたシロキサンポリマー(B2)のGPC分析により求めた重量平均分子量(Mw)は、3,400であった。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 9.01g
ジメチルジエトキシシラン 5.00g
ジフェニルジエトキシシラン 9.19g
テトラメトキシシラン 7.00g
[実施例1]熱硬化性組成物の製造
合成例1で得られたシロキサンポリマー(A1)の70重量%溶液(以下では、シロキサンポリマー(A1)と呼ぶ)、合成例4で得られたシロキサンポリマー(B1)の70重量%溶液(以下では、シロキサンポリマー(B1)と呼ぶ)、界面活性剤であるメガファックR−08、溶媒としてジエチレングリコールメチルエチルエーテルを下記の重量で混合溶解し、メンブレンフィルター(0.5μm)で濾過して熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物の組成を表1に示す。
シロキサンポリマー(A1) 10.00g
シロキサンポリマー(B1) 10.00g
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 4.00g
メガファックR−08 0.01g
[実施例2〜9]熱硬化性組成物の製造
以下同様にして、表1に示す組成で混合溶解し、実施例2〜9の熱硬化性組成物を得た。なお、表1中の括弧内の数字は重量部を表し、A1〜A3はそれぞれシロキサンポリマー(A1)〜(A3)の70重量%溶液のことであり、B1〜B3はそれぞれシロキサンポリマー(B1)〜(B3)の70重量%溶液のことである。EDMはジエチレングリコールメチルエチルエーテルの略号である。R−08はメガファックR−08を表す。
Figure 2011084639
[比較合成例1]比較シロキサンポリマー(E1)の合成
一般式(1)で表される1官能シランとしてトリメチルエトキシシラン、一般式(2)で表される3官能シランとしてトリメトキシメチルシラン及びトリエトキシフェニルシラン、一般式(3)で表される2官能シランとしてメチルフェニルジメトキシシラン、及び一般式(4)で表される4官能シランとしてテトラエトキシシランを下記の重量で仕込み、合成例1と同じ条件で反応を行い、比較シロキサンポリマー(E1)の70重量%溶液を得た。このようにして得られたシロキサンポリマー(E1)のGPC分析により求めた重量平均分子量(Mw)は、9,800であった。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 6.41g
トリメチルエトキシシラン 0.98g
トリメトキシメチルシラン 1.50g
トリエトキシフェニルシラン 5.30g
メチルフェニルジメトキシシラン 4.08g
テトラエトキシシラン 3.50g
[比較合成例2]比較シロキサンポリマー(E2)の合成
一般式(1)で表される1官能シランとしてトリメチルエトキシシラン、及び一般式(4)で表される4官能シランとしてテトラエトキシシランを下記の重量で仕込み、合成例1と同じ条件で反応を行った。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 4.73g
トリメチルエトキシシラン 1.80g
テトラエトキシシラン 12.80g
反応液は反応中にゲル化し、目的のポリマーは得られなかった。
[比較合成例3]比較シロキサンポリマー(E3)の合成
一般式(1)で表される1官能シランとしてトリメチルエトキシシラン、及び一般式(3)で表される2官能シランとしてメチルフェニルジメトキシシランを使用し、合成例1と同じ条件で反応を行い、比較シロキサンポリマー(E3)の70重量%溶液を得た。
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 5.92g
トリメチルエトキシシラン 1.80g
メチルフェニルジメトキシシラン 11.00g
このようにして得られたシロキサンポリマー(E3)をGPC分析したが、ピークが検出されなかった。
[比較例1〜3]熱硬化性組成物の製造
比較合成例1及び3で得られた比較シロキサンポリマー溶液から、実施例1〜9と同様にして、比較例1及び3の熱硬化性組成物を得た。混合割合(重量比)は、比較シロキサンポリマー溶液:EDM:R−08=100:20:0.18である。EDMはジエチレングリコールメチルエチルエーテルの略号である。R−08はメガファックR−08を表す。
なお、比較合成例2では、比較シロキサンポリマーの溶液が得られなかったので、比較例2の熱硬化性組成物は作成しなかった。
[評価方法]
1)透明膜の形成
ガラス基板上に熱硬化性組成物を400〜1,000rpmの任意の回転数で10秒間スピンコートし、100℃のホットプレート上で5分間プリベイク乾燥した。さらに、この基板をオーブン中300℃で30分ポストベイクし、膜厚が約20μmの透明膜を形成した。オーブンから取り出した基板を室温まで戻した後、得られた透明膜の膜厚を測定した。膜厚の測定にはKLA−Tencor Japan株式会社製触針式膜厚計P−15を使用し、3箇所の測定の平均値を透明膜の膜厚とした。
2)塗布性
上記1)で透明膜を作成する際、プリベイク乾燥時の塗布性(基板ハジキ)を目視により観察した。基板ハジキが見られなかった場合は良好(G:Good)と、基板ハジキが見られた場合は不良(NG:No Good)と判定した。
3)クラック
上記1)で得られた透明膜のクラックの有無を目視により観察した。膜面にクラックが生じなかった場合は良好(G:Good)と、膜面にクラックが生じた場合は不良(NG:No Good)と判定した。
4)表面粗度
上記1)で得られた透明膜の表面粗度(Ra値)を測定した。Ra値が2nm未満の場合は良好(G:Good)と、2nm以上の場合は不良(NG:No Good)と判定した。測定にはKLA−Tencor Japan株式会社製触針式膜厚計P−15を使用し、3箇所の測定の平均値を透明膜の表面粗度とした。
5)透明性
有限会社東京電色製TC−1800を使用し、透明膜を形成していないガラス基板をリファレンスとして、上記1)で得られた透明膜が形成されている基板の波長400nmでの光透過率を測定した。透過率が95T%以上の場合は良好(G:Good)と、95T%未満の場合は不良(NG:No Good)と判定した。
6)耐酸性
上記1)で得られた透明膜が形成されている基板を50℃の塩酸/硝酸/水=4/2/4(重量比)に10分間浸漬し、膜厚の変化を測定した。浸漬の前後で上記1)と同様に膜厚を測定し、次式から計算した。
(浸漬後膜厚/浸漬前膜厚)×100(%)
膜厚の変化率が−5〜5%の時が良好(G:Good)、膨潤により5%を超えたり、溶解により−5%より減少した時は不良(NG:No Good)と判定した。
7)耐アルカリ性
上記1)で得られた透明膜が形成されている基板を60℃の5%水酸化ナトリウム水溶液に10分間浸漬し、膜厚の変化を測定した。浸漬の前後で上記1)と同様に膜厚を測定し、次式から計算した。
(浸漬後膜厚/浸漬前膜厚)×100(%)
膜厚の変化率が−5〜5%の時が良好(G:Good)、膨潤により5%を超えたり、溶解により−5%より減少した時は不良(NG:No Good)と判定した。
8)耐熱性
上記1)で得られた透明膜が形成されている基板を300℃のオーブンで1時間加熱し、上記4)と同様に光透過率を測定し、さらに加熱の前後で上記1)と同様に膜厚を測定し、次式から計算した。
(加熱後膜厚/加熱前膜厚)×100(%)
膜厚の変化率が−5%未満の時が良好(G:Good)、加熱後の膜厚の変化率が−5%以上の時は不良(NG:No Good)と判定した。
実施例1〜9の熱硬化性組成物について、上記の評価方法によって得られた結果を表2に示す。
Figure 2011084639
(膜厚の単位はμm)
比較例1〜3の熱硬化性重合体脂組成物について、上記の評価方法によって得られた結果を表3に示す。なお、比較例2は合成過程でゲル化したため、評価できなかった。比較例3は、上記1)の方法で基板上にスピンコートしたところ、はじいてしまい、塗布できなかったため、評価できなかった。
Figure 2011084639
(膜厚の単位はμm)
本発明の熱硬化性組成物は、例えば、液晶表示素子、タッチパネル、タッチパネル付液晶表示素子及びタッチパネル付OLED表示素子の製造工程に用いられることができる。

Claims (9)

  1. 一般式(1)で表される1官能シランと一般式(2)で表される3官能シランを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマー(A)及び一般式(3)で表される2官能シランと一般式(4)で表される4官能シランを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマー(B)からなる群から選ばれる一以上のシロキサンポリマー及び溶剤を含有する熱硬化性組成物。

    Figure 2011084639

    (式(1)〜(4)中、Rはそれぞれ独立して、水素、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数1〜10のアルキル、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数6〜10のアリール、又は任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数2〜10のアルケニルであり、R’はそれぞれ独立して、加水分解性基である。)
  2. 一般式(1)〜(4)において、Rがそれぞれ独立して、水素、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数1〜5のアルキル、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数6〜10のアリール、又は任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい炭素数2〜10のアルケニルであり、R’がそれぞれ独立して、アルコキシ、ハロゲン、又はアセトキシルである、シロキサンポリマー(A)、シロキサンポリマー(B)、及び溶剤を含有する請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  3. 一般式(1)で表される1官能シランがトリメチルメトキシシラン及びトリメチルエトキシシランからなる群から選ばれる一以上である、請求項1または2に記載の熱硬化性組成物。
  4. 一般式(2)で表される3官能シランがトリメトキシメチルシラン、トリメトキシフェニルシラン、トリエトキシメチルシラン、及びトリエトキシフェニルシランからなる群から選ばれる一以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  5. 一般式(3)で表される2官能シランがジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、及びメチルフェニルジエトキシシラン、からなる群から選ばれる一以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  6. 一般式(4)で表される4官能シランがテトラメトキシシラン、及びテトラエトキシシランからなる群から選ばれる一以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  7. 一般式(1)で表される1官能シランがトリメチルエトキシシランであり、一般式(2)で表される3官能シランがトリメトキシメチルシラン又はトリエトキシフェニルシランであり、一般式(3)で表される2官能シランがジメチルジエトキシシラン又はメチルフェニルジメトキシシランであり、一般式(4)で表される4官能シランがテトラエトキシシランである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物を用いて形成され、200℃以上で熱硬化させて得られた、耐クラック性を有する、膜厚10〜200μmの硬化膜。
  9. 請求項8に記載の硬化膜を有する表示素子。
JP2009238041A 2009-10-15 2009-10-15 熱硬化性組成物 Active JP5440089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238041A JP5440089B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 熱硬化性組成物
TW099122859A TWI522422B (zh) 2009-10-15 2010-07-12 熱硬化性組成物
KR1020100088391A KR101627149B1 (ko) 2009-10-15 2010-09-09 열경화성 조성물
US12/883,453 US20110091703A1 (en) 2009-10-15 2010-09-16 Thermosetting composition
US12/893,218 US8206811B2 (en) 2009-10-15 2010-09-29 Thermosetting composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238041A JP5440089B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 熱硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084639A true JP2011084639A (ja) 2011-04-28
JP5440089B2 JP5440089B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43879522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238041A Active JP5440089B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 熱硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110091703A1 (ja)
JP (1) JP5440089B2 (ja)
KR (1) KR101627149B1 (ja)
TW (1) TWI522422B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359788A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Hitachi Ltd 誘導機の制御装置
WO2014061348A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
WO2020036074A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン化合物を含有する組成物、その製造方法、コーティング剤及び被覆物品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2907846A4 (en) * 2012-10-11 2016-07-20 Sekisui Chemical Co Ltd THERMAL EXPANSION RESIN COMPOSITION
KR101625267B1 (ko) * 2013-09-25 2016-05-27 제일모직주식회사 복합시트용 조성물, 이를 사용하여 제조된 복합시트 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2016172829A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 被覆半導体ナノ粒子およびその製造方法。
JP6717857B2 (ja) * 2016-02-02 2020-07-08 富士フイルム株式会社 膜の製造方法
CN105906810B (zh) * 2016-04-26 2019-08-06 广东标美硅氟新材料有限公司 一种有机聚硅氧烷树脂的制备方法
KR102271026B1 (ko) * 2017-09-04 2021-06-30 코오롱인더스트리 주식회사 다층구조를 가지는 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118715A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Kansai Paint Co Ltd 有機珪素縮合物の製造法
JPH06346025A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Toray Ind Inc コーティング用組成物
JPH07242747A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Fujitsu Ltd 有機珪素重合体及び半導体装置
JPH11349644A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Chisso Corp ポリオルガノシロキサン共重合体組成物
JP2000303023A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法
JP2001115026A (ja) * 1999-08-12 2001-04-24 Jsr Corp ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP2003031569A (ja) * 2001-04-24 2003-01-31 Nissan Chem Ind Ltd シリカ系厚膜の形成方法
JP2006503142A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション シリコーン樹脂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1443437A (fr) * 1964-05-27 1966-06-24 Owens Illinois Inc Résines de polysiloxanes organiques et leur procédé de préparation
US3367910A (en) * 1964-12-15 1968-02-06 Owens Illinois Inc Modihed organopolysiloxanes and method of preparation
JPS6033858B2 (ja) * 1975-10-24 1985-08-05 住友化学工業株式会社 コーテイング用組成物
JPS605610B2 (ja) * 1977-05-10 1985-02-13 住友化学工業株式会社 表面硬度改良方法
DE2758415A1 (de) * 1977-12-28 1979-07-12 Fraunhofer Ges Forschung Kieselsaeureheteropolykondensate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als membranen und adsorbentien
US4754012A (en) * 1986-10-03 1988-06-28 Ppg Industries, Inc. Multi-component sol-gel protective coating composition
US5272240A (en) * 1991-05-29 1993-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Fast sol-gel preparation of glasses
RU2401846C2 (ru) * 2006-04-25 2010-10-20 Учреждение Российской академии наук Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова РАН (ИСПМ РАН) Функциональные полиорганосилоксаны и композиция, способная к отверждению на их основе

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118715A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Kansai Paint Co Ltd 有機珪素縮合物の製造法
JPH06346025A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Toray Ind Inc コーティング用組成物
JPH07242747A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Fujitsu Ltd 有機珪素重合体及び半導体装置
JPH11349644A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Chisso Corp ポリオルガノシロキサン共重合体組成物
JP2000303023A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法
JP2001115026A (ja) * 1999-08-12 2001-04-24 Jsr Corp ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP2003031569A (ja) * 2001-04-24 2003-01-31 Nissan Chem Ind Ltd シリカ系厚膜の形成方法
JP2006503142A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション シリコーン樹脂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359788A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Hitachi Ltd 誘導機の制御装置
WO2014061348A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
JPWO2014061348A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
WO2020036074A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン化合物を含有する組成物、その製造方法、コーティング剤及び被覆物品
JPWO2020036074A1 (ja) * 2018-08-17 2021-08-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン化合物を含有する組成物、その製造方法、コーティング剤及び被覆物品
JP7136208B2 (ja) 2018-08-17 2022-09-13 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン化合物を含有する組成物、その製造方法、コーティング剤及び被覆物品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI522422B (zh) 2016-02-21
KR101627149B1 (ko) 2016-06-03
US20110091693A1 (en) 2011-04-21
TW201113329A (en) 2011-04-16
JP5440089B2 (ja) 2014-03-12
US20110091703A1 (en) 2011-04-21
KR20110041395A (ko) 2011-04-21
US8206811B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440089B2 (ja) 熱硬化性組成物
KR101769149B1 (ko) 복합 수지 조성물
TW201111915A (en) Positive photosensitive composition
JP2012149196A (ja) 熱硬化性組成物、硬化膜、及び表示素子
JP5240125B2 (ja) 熱硬化性重合体組成物
JP6191613B2 (ja) 熱硬化性組成物
KR20150068899A (ko) 포지티브형 감광성 조성물
JP6774876B2 (ja) 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法
CN107778485A (zh) 聚酯酰胺酸及含有其的感光性组合物
CN107531858B (zh) 酚醛清漆型含酚性羟基树脂以及抗蚀膜
TW201809872A (zh) 感光性組成物及硬化膜
KR20160098208A (ko) 복합 수지 조성물 및 그 수지 조성물의 제조 방법
TW202231614A (zh) 聚合性化合物、活性能量線硬化性樹脂組成物、硬化物、抗蝕用組成物、及抗蝕膜
JP5246749B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2007291263A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR20160064758A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
TWI797295B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
JP2019044160A (ja) 熱硬化性組成物
JP6950573B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP7119677B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2012046693A (ja) 熱硬化性重合体組成物、硬化膜、及び表示素子
JP2018005088A (ja) 感光性組成物
JP2016188940A (ja) ポジ型感光性組成物
KR20220053978A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하는 패턴형성 방법 및 기판보호용 피막의 제조방법
JP2020056008A (ja) 熱硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250