JP2011082563A - 半導体およびその製造方法 - Google Patents

半導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082563A
JP2011082563A JP2010292773A JP2010292773A JP2011082563A JP 2011082563 A JP2011082563 A JP 2011082563A JP 2010292773 A JP2010292773 A JP 2010292773A JP 2010292773 A JP2010292773 A JP 2010292773A JP 2011082563 A JP2011082563 A JP 2011082563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ingan
iii
nitride
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010292773A
Other languages
English (en)
Inventor
David P Bour
ポール バー デビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing LLC
Original Assignee
Thomson Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing LLC filed Critical Thomson Licensing LLC
Publication of JP2011082563A publication Critical patent/JP2011082563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】合金偏析による構造劣化を受けにくく、光電特性の優れた高インジウム量の活性領域の成長が可能な半導体構造を提供する。
【解決手段】本発明にかかる半導体構造は、核形成層と、前記核形成層上に成長させた厚いInGaN層と、前記厚いInGaN層上に形成した活性層と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は半導体分野に関する。より詳細には、この発明は青色発光素子において使用することができる第III−V族窒化物半導体膜に関する。
この発明は、発光ダイオード(LED)及びダイオードレーザを含む短波長可視光発光光電素子を形成するために使用することができる基板上に形成されたIII−V族窒化物膜を提供するものである。
この発明は、青色、緑色、あるいは均一赤色発光のための適したバンドギャップを提供する、厚いInGaN層上に発光デバイスへテロ構造を成長させるための方法を提供するものである。
この発明は格子のずれを防ぐ安定なInGaN構造を提供するものである。
この発明は、他のIII−V族半導体と共にInGaNを組み込むことができる、トランジスタなどの他の電子素子を提供するものである。
III−V族窒化物は、周期表のIII族からの元素、すなわち、ガリウム、インジウム及びアルミニウムと、V族からの元素、すなわち、窒素を含む。これらの材料は基板上に蒸着され、LED及びレーザダイオードなどの光電素子のための層状構造を形成する。得られた素子は広い範囲の波長において可視光を発光することができる。
光電素子の性能は、基板上に形成されたIII−V族窒化物膜の品質に依存する。III−V族窒化物膜の重要な構造特性は、各層間の格子のずれであり、発光の品質に影響する。特に、異なる材料間で起こる格子のずれにより、転位、クラック、あるいは合金の不均一性などの結晶欠陥が生じることがあり、これにより材料の光電品質が低下する。
III−V族窒化半導体、GaN、AlN及びInNは可視光エミッタにおいて使用されている。というのは、これらの材料は広いバンドギャップにより特徴付けられ、そのような特性は短波長可視光発光においては必要であるからである。III−V族窒化物はまた強い化学結合を形成し、これにより、材料が非常に安定し、高い電流密度、強い光照射下での劣化に耐える。
III−V族窒化物化合物系光電素子のほとんどにおいて、異なるバンドギャップエネルギーと屈折率を有する一連の層を成長させる必要がある。活性層のバンドギャップエネルギーは発光ダイオードまたはレーザから発光される光の波長を決定する。さらに、異なる組成の層の間のエネルギーバンドと屈折率の不連続性により、光学的な閉じ込め及びキャリヤの閉じ込めが提供される。青色スペクトル領域の光を生成する約2.7eVのバンドギャップを有する層を得るためには、InGaN合金を使用することができる。GaNのバンドギャップエネルギーは3.4eVであるが、InNのバンドギャップエネルギーは1.9eVである。そのため、InxGa1-xN合金は可視スペクトルにまで及ぶ。この場合、青色発光を得るには、In組成xは約30%であり、すなわち、In0.3Ga0.7Nが必要である。緑色発光では50%、赤色発光では100%、すなわちInNが必要である。
これまでのところ、そのような高In量のInGaN合金をGaN上で成長させるのは、金属−有機化学気相成長(MOCVD)などの従来の技術を用いては、不可能ではないが、困難であった。とりわけ、これらの従来の技術を用いる場合、InGaN合金活性領域は偏析する傾向がある。インジウム量が増加すると発光波長がより長くなり、InGaN合金は不安定になる。不安定になると、InGaN合金はIn−リッチ領域及びGa−リッチ領域に分離するあるいは偏析し、そのためInGaN合金組成が均一でなくなり、それにより活性領域のバンドギャップエネルギーも均一でなくなる。
この不均一組成によりエレクトロルミネセンス(EL)のスペクトルがブロードになる。すなわち、ブロードな範囲の波長が発光される。例えば、In量が10〜20%に対応する紫色LEDのスペクトル発光幅(390〜420nm)は10〜15nmと同じくらい狭くなるかもしれない。しかし、In量が〜30%に対応する青色LED(430〜470nm)ではスペクトル発光幅は20〜30nmに増加する。In量が〜50%に対応する緑色LED(500〜530nm)ではスペクトル発光幅は40〜50nmに増加する。
緑色LEDのスペクトル純度が悪いと、付加混合してよりブロードな色のパレットを生成するのに純粋な色が必要なフルカラーディスプレイにおける適用が制限される。同様に、そのようなブロードなスペクトル発光幅は、レーザダイオード構造に対しブロードな利得スペクトルとなる。利得スペクトルがブロードになると、ピーク利得は減少し、そのため、レーザ発振閾値に達するのが困難となる。このため、これらの従来技術を用いて形成する場合、青色及び緑色III−V族窒化物レーザダイオードの性能は、紫色発光III−V族窒化物レーザダイオードデバイスに比べ悪くなる。実際、真青色窒化物レーザはいまだに立証されていない。緑色窒化物レーザダイオードは、必要なIn量がより多いので、より困難である。
青色及び緑色LEDのスペクトル純度を改善するために、及び真青色または緑色III−V族窒化物レーザダイオードの開発を促進するために、均一な合金濃度を有する高インジウム量のInGaN合金の成長が必要である。合金の偏析問題も解決しなければならない。そのため、インジウム量が50%に達したとしても合金濃度は一定である。現在のところ、合金の偏析により窒化物レーザのIn量は20%未満の値に制限される。これは紫色及び近紫外発光に対応する。この短波長は光記録には理想的であるが、投写型ディスプレイ及び海底通信などへの適用には、長波長、すなわち青色−緑色−赤色が必要である。
GaNのバンドギャップは3.4eVであり、InNのバンドギャップは1.9eVであるので、前記従来のLED構造200において青色発光を得るためには、約30%のIn組成を有するIII−V族合金が必要である。しかしながら、GaN及びInNは非常に大きな格子のずれを有するので、高In量のInGaN合金の相分離を引き起こすことがある。このように、これまでは、従来の成長技術を用いて、優れた光電品質を有する、In量が20%を超えるInGaN合金を形成するのは大変困難であった。このように、III−V族窒化物層上に成長させたInGaNを用いた、有効な純青色、緑色、または赤色発光構造を作製するのは、非常に困難であることがわかっている。
発明者らは、これらの問題は合金の偏析を引き起こすこともあるGaNとInN間の10%を超える格子のずれにより起こることを見出した。このように、均一合金のxの量が20%よりも高いInxGa1-xN合金は、MOCVDなどの従来技術を用いて達することは困難である。
このように、前記従来構造の問題を避けるように、InGaNを他のIII−V族窒化物と共に使用するのは好都合であろう。
このように、この発明は厚いInGaN層を組み込んだ新規半導体構造を提供する。本発明の改良層構造では、転位フィルタ及び側面のn−コンタクト層の両方として、厚いInGaN層が通常デバイス構造に組み入れられている厚いGaN層にとって代わる。厚いInGaN層を蒸着させると、デバイスヘテロ構造の成長のために使用される典型的なGaNテンプレートに比べ大きな格子パラメータの確立が可能となる。その結果、厚いInGaN層上に成長させた高インジウム量のヘテロ構造活性領域では、従来のGaN上に成長させた高インジウム量のへテロ構造に比べ、ずれ歪みが小さくなる。そのため、デバイスは合金偏析による構造劣化を受けにくくなる。このように、厚いInGaN構造により、改善された構造特性及び光電特性を有する高インジウム量の活性領域の成長が可能となる。InGaN合金の偏析に関する障害を克服することにより、InGaN層の組成の不均一性が改善され、そのため青色、緑色、均一赤色LEDのスペクトル発光がより純粋なものとなる。同様に、可視窒化物レーザダイオードの利得スペクトルもまた、より鋭くなり、そのため、低閾値のために、ピーク利得がより大きくなる。さらに、厚いInGaN層の利点は、側面のコンタクト層としての優れた機能である。これはInGaNのバンドギャップエネルギーがより低いことによるものであり、バンドギャップエネルギーが低いと接触抵抗が低減し、電子の移動度及び濃度が高くなる。
本発明は、青色発光素子において使用することができる第III−V族窒化物半導体膜を提供することができる。
本発明の1つの実施の形態にかかるLEDの構造を示した図である。 本発明の他の実施の形態にかかる図1のLED構造を示した図である。 本発明の他の実施の形態にかかるダイオードレーザの構造を示した図である。 複写印刷システムに組み込んだ本発明の1つの実施の形態にかかるレーザダイオード構造を示した図である。
図1は本発明の1つの実施の形態にかかる多層LED構造300を図示したものである。とりわけ、図1は厚いInGaN層上に成長させたLEDヘテロ構造を図示したものであり、この厚いInGaN層により、偏析しない高In量のInGaN合金活性領域が実現でき、より明るく、スペクトルがより純粋な光を発光することができる。図1に示すように、LED300は単結晶基板305を含み、この基板は例えばサファイア、炭化珪素あるいはスピネルなどの、周知のあるいは最近開発された基板材料で形成されてもよい。サファイアの場合、光電素子にはA−及びC−配向単結晶サファイアが好ましい。基板305の厚さは典型的には数百μm、すなわち100〜500μmである。
核形成層としても知られているバッファ層310を基板305上に形成する。バッファ層310は主に湿潤層として機能し、サファイア基板の滑らかで均一な被複を促進する。バッファ層310は典型的にはGaN、InGaN、AlNまたはAlGaNのいずれかで形成される。バッファ層310の厚さは典型的には約100〜500オングストロームである。バッファ層310の格子配向は基板の格子配向に実質的に整合させるべきである。バッファ層310は典型的には薄いアモルファス層として蒸着される。バッファ層310は典型的には低温で蒸着され、その後、固相エピタキシープロセスにより結晶化させ、通常、その温度は構造の他の層のために上昇させる温度と一致する。しかしながら、周知のあるいは最近開発された方法を用いて前記バッファ層310を形成することもできる。
バッファ層310は複数の層として形成してもよい。例えば、図2は第2のバッファ層312を有する図1のLED構造300を図示したものである。2つのバッファ層310と312は異なる合金濃度を有すること、あるいは異なる条件下で蒸着することが可能であり、滑らかな膜の成長を促進し、大きな格子のずれを許容することができる。残りの層305,320,330,340は図1において形成した層と同一である。
その後、厚いInGaN層320をバッファ層310上に蒸着させる。厚いInGaN層320はn−型ドープされ、その厚さは典型的には0.5μm〜100μmの間である。その後、厚いInGaN層320上にInGaN活性層330を蒸着する。InGaN活性層330は青色、緑色、及び均一黄色または赤色LEDを形成するために使用することができる。InGaN活性層330の厚さは典型的には約10〜100オングストロームである。
インジウム量が約20%までの比較的偏析しないInGaN膜は厚いGaN上に成長させることができるが、インジウム量が約30%の厚いInGaN層上にInGaN膜を成長させることによりインジウム量を例えば50%に拡大させることができる。というのは、格子のずれの大きさが同等であるからである。InGaN活性層330はこのように高インジウム量へテロ構造活性量域であり、GaN上に直接成長させたInGaN膜に比べ、格子のずれ歪みが小さい。格子のずれを減少させることにより、InGaN合金の相分離は最小に抑えられ、これにより最も重要な活性領域材料の光電品質が保持される。
その後、第1のIII−V族窒化物層340をInGaN活性層330上に形成する。第2のIII−V族窒化物層350を前記第1のIII−V族窒化物層340上に形成する。第1のIII−V族窒化物層340と第2のIII−V族窒化物層350はp−型ドープである。これらの層のために使用される典型的なIII−V族窒化物としては、GaN、InGaN、AlGaNまたはAlInGaNが挙げられる。第1のIII−V族窒化物層340は典型的には第2のIII−V窒化物層350よりも高いバンドギャップエネルギーを有し、そのためより良好に活性領域への注入電子を閉じ込めることができる。p−電極360を第2のIII−V族窒化物層350上に形成する。第2のIII−V族窒化物層350はコンタクト層として機能し、そのため、高p−型ドープであり、バンドギャップエネルギーがより低いことが好ましい。これにより、金属電極360との界面においてショットキー(Schottky)障壁が低くなる。n−電極370を厚いInGaN層320上に形成する。前記層310,320,330,340及び350は全て、従来のあるいは最近開発されたどの技術、例えば、分子線エピタキシー、水素化物気相エピタキシーあるいはMOCVD、により形成してもよい。
この分野において周知なように、LED構造300内に複数の閉じ込め層(confinement layer)及びコンタクト層を設けることができる。第1及び第2のIII−V族窒化物層340及び350は例示に過ぎず、LED構造内で形成してもよいIII−V族窒化物層の数を限定するものではない。
動作中は、正(順方向)バイアスがp−電極360とn−電極370との間に印加される。伝導帯の電子が厚いn−ドープInGaN層320からInGaN活性層330中のより低いエネルギー状態に流れる。p−電極360に印加された電流により、第1及び第2のIII−V族窒化物層350,340の価電子帯の正孔がInGaN活性層330に流れ込む。このように、n−ドープInGaN層320からの電子が、InGaN活性層330において、p−ドープIII−V族窒化物層340,350からの正孔と結合する。活性層330において正孔と電子が再結合すると、InGaN活性領域のバンドギャップエネルギーと等価の光子エネルギーを有する光の発光が起こる。この場合、活性領域のバンドギャップが約2.7eVであれば、青色領域のスペクトルの光が発光される。インジウム量のより高い活性領域では、より長波長(緑−赤色)の光が発光される。厚いInGaN層320とIII−V族窒化物層340,350は閉じ込め層として機能し、電子と正孔をエネルギーのより低いInGaN活性層330に誘導し、活性領域330で再結合する電子と正孔の数が最大になるようにする。光は全ての方向に発光される。
図3は本発明の他の実施の形態にかかるレーザダイオード構造400を示したものである。この実施の形態においては、従来のGaN層の代わりに、厚いInGaN層420が形成される。これにより、レーザへテロ構造を成長させるために、格子パラメータがより大きいテンプレートを確立する。このため、組成の均一な高インジウム量のInGaN合金活性領域が実現できる。このように、明るく、スペクトルの純粋な光が発光される。レーザダイオードへテロ構造480は全て厚いInGaN層420上に成長させる。
レーザダイオード400には基板405が含まれる。この基板は周知のあるいは最近開発された基板材料、例えばサファイア、炭化珪素またはスピネルなどのいずれの材料により形成してもよい。基板の厚さは典型的には約100〜500μmである。
バッファ層410を基板405上に形成する。バッファ層410は主に湿潤層として機能し、サファイア基板405が滑らかにかつ均一に被覆されるようにする。バッファ層410は、核形成層としても知られており、典型的にはGaN、InGaN、AlNまたはAlGaNのいずれかで形成される。バッファ層410の厚さは典型的には、約100〜500オングストロームである。バッファ層410の格子配向はサファイア基板405の格子配向に実質的に整合されるべきである。バッファ層410は典型的にはアモルファス薄層として蒸着される。バッファ層410は典型的には低温で蒸着され、その後、固相エピタキシープロセスにより結晶化される。しかしながら、蒸着バッファ層410を形成するためには周知のあるいは最近開発された方法のいずれも用いることができる。
バッファ層410はまた複数の層として形成してもよい。例えば、多層バッファ層は基板405上に順に形成してもよい。2以上のバッファ層は異なる合金濃度を有し、または異なる条件下で蒸着させることができ、このため、膜の成長を円滑にし、大きな格子のずれを許容することができる。
その後、厚いInGaN層420をバッファ層410上に形成する。厚いInGaN層420はn−型ドープされ、その厚さは典型的には0.5μm〜100μmである。厚いInGaN層420を形成した後、素子のへテロ構造を形成する。この発明に従い素子のへテロ構造を形成する場合、n−型クラッド層を最初に形成する。n−クラッド層は厚いInGaN層420上に形成された第1のIII−V族窒化物層430である。第1のIII−V族窒化物層430はn−型ドープされ、その厚さは約0.2から2μmである。その後、複合InGaN活性層及び導波路(waveguide)435をInGaN層420上に形成する。この複合導波路の総厚は0.05〜0.4μmである。導波路にはInGaN量子井戸活性領域437が含まれる。この量子井戸活性領域437は厚さが典型的には約10から100オングストロームの量子井戸を含む。InGaN活性領域437は単一井戸構造あるいは多重井戸構造をとってもよい。このように、活性層435は導波路として作用し、その構造と共に活性領域437を含む。活性領域437内で利得が発生し、その結果、発光が得られる。
第2のIII−V族窒化物層440をInGaN活性層435上に形成する。前記第2のIII−V族窒化物層440上に、第3のIII−V族窒化物層450を形成する。第2及び第3のIII−V族窒化物層440と450はどちらもp−型ドープされる。第2のIII−V族窒化物層440はp−型クラッド層として機能し、その厚さは典型的には0.2μmから2μmである。第3のIII−V族窒化物層450により、ヘテロ構造のp−側に接触するように、抵抗が最小の金属電極を形成させるのが容易になる。この窒化物層の厚さは典型的には0.01〜2μmである。第1、第2及び第3のIII−V族窒化物層430,440及び450はそれぞれ、GaN,AlGaN、InGaNおよび/またはAlInGaNにより形成してもよい。
p−電極460を第3のIII−V族窒化物層450上に形成し、n−電極470を厚いInGaN層420上に形成する。III−V族窒化物層440と430は全て、光及び電気の閉じ込め層として機能する。これらの材料は、厚いInGaN活性層435に比べ、バンドギャップエネルギーがより高いこと、屈折率がより低いことにより特徴づけられる。前記層410,420,430,435,437,440,450は全て周知のあるいは最近開発された技術、例えば分子線エピタキシー、水素化物気相エピタキシーまたはMOCVDにより形成してもよい。
レーザダイオード構造400内には、多重閉じ込め及びコンタクト層を設けることができる。このように、第1、第2及び第3のIII−V族窒化物層430,440及び450は例示にすぎず、レーザダイオード構造400内で形成してもよいIII−V族層の数を制限するものではない。
動作中、正(順方向)バイアスをp−電極460とn−電極470間に印加する。伝導帯の電子がn−ドープ層420,430からInGaN活性領域437のよりエネルギーの低い状態に流れる。III−V族窒化物層450,440の価電子帯の正孔はp−ドープ層450,440からInGaN活性領域437に流れ込む。活性層435中で正孔と電子が再結合すると、発光が起きる。青色レーザの場合、InGaN活性層435のバンドギャップエネルギーは2.7eVであり、そのため、青色領域のスペクトル、すなわち、λ〜470nmの光が発光される。現在のところ、厚いGaN層上に成長させたヘテロ構造では、InGaN活性領域の合金偏析のため、そのような長波長を達成することはできなかった。
前記発光ダイオード300とレーザダイオード400は長波長の動作に適している。このように、このヘテロ構造を構成する他の層は従来の厚いGaN層上に成長させたより波長の短い構造のために使用されるものとは異なっていてもよい。例えば、従来の構造では、注入されたキャリヤを閉じ込め、横向きの導波路を形成するためには、Alが5〜20%のAlGaN合金が必要である。従来の構造ではAlGaN層が必要であり、このため、クラッキングによる重大な問題及びp−型ドーピング(受容体活性化エネルギーはAl量に伴い増加する)に関連する重大な問題が生じている。
これとは対照的に、本発明にかかるより長波長の、高インジウム量の活性化領域構造では、光閉じ込め及びキャリヤ閉じ込めのためにAlGaNの高いバンドギャップ及び低い屈折率が必要ない。その代わりに、低いアルミニウム量AlGaN、GaN、あるいはInGaNでさえ充分な閉じ込め機能を発揮する。このように、より長い波長では、ヘテロ構造全体が従来の構造よりも低いバンドギャップの合金を使用することができる。これらのバンドギャップがより低い合金はまた、p−ドーピングの容易性、オーミック接触(オーム接触)の形成の点でも有利である。
格子のずれを減少させる前記アプローチにより高インジウム量InGaNの品質を向上させることができる事実上の実験的証拠がある。例えば、K.ヒラマツ(Hiramatsu)らによる「GaNとAlGaN上にMOCVDにより成長させたInGaNの組成引き抜き効果及びTEMによるキャラクタリゼーション」と題する、窒化物リサーチ2のMRSインターネットジャーナル、第6項目(1997)(Hiramatsu)では、InGaN層の構造の質は、その上にエピタキシャル蒸着させるInGaN層の表面に強く依存することが示唆されている。例えば、ヒラマツによれば、InGaNを厚いGaNまたはAlGaN層上に成長させる場合、InGaNの構造の質は、層が厚くなるほど、あるいは高インジウム量で成長させるほど、大きく劣化することが開示されている。特に、格子のひずみが大きい場合、合金は相偏析を受けた。これにより、青色及び緑色のレーザダイオードがないこと、緑色LEDのスペクトル純度が悪いことが説明される。
より重要なことは、ヒラマツが、非常に薄いGaN、AlNまたはAlGaNバッファ(核形成)層上に直接成長させたInGaNは優れた構造特性及び光電特性を示したことを示唆したことである。これにより、InGaNの偏析は格子のずれによるものであり、InGaN合金に関連する混和性ギャップによるものではないことが示唆される。このように、より格子パラメータがより大きいエピタキシーテンプレートを確立することにより、高インジウム量InGaN合金への整合が良好になり、相偏析を防ぐことができる。その結果、GaNよりも、InGaN上では高品質、高インジウム量のInGaN層を成長させ、青色、緑色(及び均一な黄色あるいは赤色)LEDおよびレーザーダイオードの活性領域を形成することができる。インジウム量が約20%までのInGaN膜は以前から厚いGaN上に成長させることができたが、この発明によれば、インジウム量が約30%のInGaN層上にそのようなInGaN膜を成長させることにより、InGaN膜のインジウム量を、例えば50%まで拡大することができる。なぜなら、格子のずれの大きさが同等であるからである。
前記本発明にかかるレーザダイオード構造は小型レーザ構造を必要とするどのような装置にも適用することができる。そのような装置としては、例えば、高解像度レーザプリント装置、デジタルプリンタ、ディスプレイ装置、投写型ディスプレイ、高密度光記憶装置、光ファイバ通信装置、及び海底通信装置(海水は青色−緑色スペクトルにおいて最も透光性がある)などが挙げられる。高密度光記憶装置としては、磁気−光記憶装置、例えばCD−ROM及びDVDが挙げられ、この場合、データは磁気−光ディスク上に保存される。光ファイバ通信装置としては、光ファイバエミッタ及びリピータが挙げられる。本発明にかかるLED構造はまた、小型LED構造を必要とするどのような装置にも適用でき、そのような装置としては照明装置、フルカラーディスプレイなどが挙げられる。フルカラーディスプレイには、フルカラーディスプレイ用のモノリシック集積ピクセルが含まれる。
図4はレーザプリント装置に組み込まれた本発明の1つの実施の形態にかかるレーザダイオード構造を示したものである。図4には、ラスター出力スキャナ(ROS)620と、用紙供給630と、印刷モジュール640と、フィニッシャー650とを含むプリンタ610が図示されている。レーザダイオード構造660はROS620内に組み込まれ、有効な走査光学を提供する。
305 基板、310 バッファ層、320 厚いInGaN層、330 InGaN活性層、340 第1のIII−V族窒化物層、350 第2のIII−V族窒化物層、360 p−電極、370 n−電極。

Claims (2)

  1. 基板上に直接形成され、かつ前記基板を均一に覆うアモルファス核形成層と、
    前記アモルファス核形成層上に成長させた厚さ0.5μm以上100μm以下のInGaN層と、
    前記InGaN層上に形成した活性層と、
    を備え、
    前記InGaN層は、n−電極とコンタクトする横型のnコンタクト層であることを特徴とする半導体。
  2. 基板上に直接形成され、かつ前記基板を均一に覆うアモルファス核形成層を形成する工程と、
    前記アモルファス核形成層上に厚さ0.5μm以上100μm以下のInGaN層を形成する工程と、
    n−電極とコンタクトする横型のnコンタクト層である前記InGaN層上に活性層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体の形成方法。
JP2010292773A 1998-07-31 2010-12-28 半導体およびその製造方法 Pending JP2011082563A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/127,038 US6233265B1 (en) 1998-07-31 1998-07-31 AlGaInN LED and laser diode structures for pure blue or green emission

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21460299A Division JP2000058920A (ja) 1998-07-31 1999-07-29 半導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011082563A true JP2011082563A (ja) 2011-04-21

Family

ID=22428012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21460299A Pending JP2000058920A (ja) 1998-07-31 1999-07-29 半導体およびその製造方法
JP2010292773A Pending JP2011082563A (ja) 1998-07-31 2010-12-28 半導体およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21460299A Pending JP2000058920A (ja) 1998-07-31 1999-07-29 半導体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6233265B1 (ja)
EP (1) EP0977279A3 (ja)
JP (2) JP2000058920A (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849472B2 (en) * 1997-09-30 2005-02-01 Lumileds Lighting U.S., Llc Nitride semiconductor device with reduced polarization fields
US6423984B1 (en) * 1998-09-10 2002-07-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride compound semiconductor
JP3685306B2 (ja) * 1999-03-03 2005-08-17 パイオニア株式会社 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
US6133589A (en) * 1999-06-08 2000-10-17 Lumileds Lighting, U.S., Llc AlGaInN-based LED having thick epitaxial layer for improved light extraction
JP3511372B2 (ja) * 1999-08-31 2004-03-29 シャープ株式会社 半導体発光素子およびそれを使用した表示装置
US6563144B2 (en) * 1999-09-01 2003-05-13 The Regents Of The University Of California Process for growing epitaxial gallium nitride and composite wafers
JP2001119102A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード
KR100798048B1 (ko) 2000-03-08 2008-01-24 기븐 이미징 리미티드 체내 촬상용 캡슐
US6535536B2 (en) * 2000-04-10 2003-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser element
AU2001274810A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-30 Virginia Commonwealth University Defect reduction in gan and related materials
GB2365208A (en) * 2000-07-19 2002-02-13 Juses Chao Amorphous alingan light emitting diode
US6495867B1 (en) * 2000-07-26 2002-12-17 Axt, Inc. InGaN/AlGaN/GaN multilayer buffer for growth of GaN on sapphire
US6504183B1 (en) * 2000-09-08 2003-01-07 United Epitaxy Company Epitaxial growth of nitride semiconductor device
US6683324B2 (en) * 2000-09-26 2004-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device in which thicknesses of optical guide region and AlGaN cladding layers satisfy predetermined condition
JP2002190621A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002141551A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 発光ダイオード
US6777253B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor, method for fabricating semiconductor substrate, and semiconductor light emitting device
IL155726A0 (en) * 2000-12-28 2003-11-23 Wyeth Corp Recombinant protective protein from streptococcus pneumoniae
TW488088B (en) * 2001-01-19 2002-05-21 South Epitaxy Corp Light emitting diode structure
US6712478B2 (en) * 2001-01-19 2004-03-30 South Epitaxy Corporation Light emitting diode
WO2002067334A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 University Of Maryland, Baltimore County Multiple quantum well broad spectrum gain medium and method for forming same
US6635904B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-21 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride smoothing structures for III-nitride devices
TW492202B (en) * 2001-06-05 2002-06-21 South Epitaxy Corp Structure of III-V light emitting diode (LED) arranged in flip chip configuration having structure for preventing electrostatic discharge
JP3876649B2 (ja) * 2001-06-05 2007-02-07 ソニー株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
TW546855B (en) * 2001-06-07 2003-08-11 Sumitomo Chemical Co Group 3-5 compound semiconductor and light emitting diode
TW541710B (en) * 2001-06-27 2003-07-11 Epistar Corp LED having transparent substrate and the manufacturing method thereof
TWI262606B (en) 2001-08-30 2006-09-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor-element and its production method
DE10142653A1 (de) * 2001-08-31 2003-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6833564B2 (en) * 2001-11-02 2004-12-21 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride separate confinement heterostructure light emitting devices
US6841406B2 (en) * 2001-11-06 2005-01-11 Edward Brittain Stokes Methods and apparatus for a semiconductor device
JP2003163369A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体発光素子及び光伝送装置
US6724013B2 (en) * 2001-12-21 2004-04-20 Xerox Corporation Edge-emitting nitride-based laser diode with p-n tunnel junction current injection
US6888875B2 (en) * 2002-01-28 2005-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source apparatus equipped with a GaN type semiconductor laser, a method of eliminating stray light, and an image forming apparatus
EP1512171A2 (en) * 2002-05-17 2005-03-09 The Regents of the University of California Hafnium nitride buffer layers for growth of gan on silicon
US6783592B2 (en) * 2002-10-10 2004-08-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Lateral movement of screw dislocations during homoepitaxial growth and devices yielded therefrom free of the detrimental effects of screw dislocations
US6990132B2 (en) * 2003-03-20 2006-01-24 Xerox Corporation Laser diode with metal-oxide upper cladding layer
KR20040087121A (ko) * 2003-04-04 2004-10-13 삼성전기주식회사 질화 갈륨계 반도체 led 소자
EP1467415B1 (en) * 2003-04-08 2019-06-12 Lumileds Holding B.V. Improved LED efficiency using photonic crystal structure
KR101034055B1 (ko) 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP4285199B2 (ja) * 2003-10-28 2009-06-24 パナソニック電工株式会社 発光素子
US20050110040A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Hui Peng Texture for localizing and minimizing effects of lattice constants mismatch
KR20050061994A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 삼성전기주식회사 In 도핑을 통한 GaN 측면 성장 방법
KR100506739B1 (ko) * 2003-12-23 2005-08-08 삼성전기주식회사 알루미늄(Al)을 함유한 질화물 반도체 결정 성장방법
US20050211291A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 The Boeing Company Solar cell assembly
KR100678854B1 (ko) * 2004-04-13 2007-02-05 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US6989555B2 (en) * 2004-04-21 2006-01-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Strain-controlled III-nitride light emitting device
KR100541110B1 (ko) * 2004-06-25 2006-01-11 삼성전기주식회사 다파장 반도체 레이저 제조방법
KR100541111B1 (ko) * 2004-06-25 2006-01-11 삼성전기주식회사 다파장 반도체 레이저 제조방법
US6979835B1 (en) * 2004-09-11 2005-12-27 Formosa Epitaxy Incorporation Gallium-nitride based light-emitting diode epitaxial structure
US7751455B2 (en) * 2004-12-14 2010-07-06 Palo Alto Research Center Incorporated Blue and green laser diodes with gallium nitride or indium gallium nitride cladding laser structure
TWI245440B (en) * 2004-12-30 2005-12-11 Ind Tech Res Inst Light emitting diode
KR100712753B1 (ko) * 2005-03-09 2007-04-30 주식회사 실트론 화합물 반도체 장치 및 그 제조방법
CN100433372C (zh) * 2005-04-15 2008-11-12 香港理工大学 一种紫外线检测装置
CN100369280C (zh) * 2005-04-26 2008-02-13 华宇电脑股份有限公司 发光半导体器件及其形成方法
US7265374B2 (en) * 2005-06-10 2007-09-04 Arima Computer Corporation Light emitting semiconductor device
KR100753152B1 (ko) * 2005-08-12 2007-08-30 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US7795050B2 (en) * 2005-08-12 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Single-crystal nitride-based semiconductor substrate and method of manufacturing high-quality nitride-based light emitting device by using the same
US20070069225A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Lumileds Lighting U.S., Llc III-V light emitting device
JP5225549B2 (ja) 2006-03-15 2013-07-03 日本碍子株式会社 半導体素子
US7906357B2 (en) 2006-05-15 2011-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. P-type layer for a III-nitride light emitting device
US8362460B2 (en) 2006-08-11 2013-01-29 Cyrium Technologies Incorporated Method of fabricating semiconductor devices on a group IV substrate with controlled interface properties and diffusion tails
US7872252B2 (en) * 2006-08-11 2011-01-18 Cyrium Technologies Incorporated Method of fabricating semiconductor devices on a group IV substrate with controlled interface properties and diffusion tails
US7714340B2 (en) 2006-09-06 2010-05-11 Palo Alto Research Center Incorporated Nitride light-emitting device
KR100765240B1 (ko) * 2006-09-30 2007-10-09 서울옵토디바이스주식회사 서로 다른 크기의 발광셀을 가지는 발광 다이오드 패키지및 이를 채용한 발광 소자
US7534638B2 (en) * 2006-12-22 2009-05-19 Philips Lumiled Lighting Co., Llc III-nitride light emitting devices grown on templates to reduce strain
US7951693B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc III-nitride light emitting devices grown on templates to reduce strain
US7547908B2 (en) * 2006-12-22 2009-06-16 Philips Lumilieds Lighting Co, Llc III-nitride light emitting devices grown on templates to reduce strain
US20090032799A1 (en) * 2007-06-12 2009-02-05 Siphoton, Inc Light emitting device
US7956370B2 (en) * 2007-06-12 2011-06-07 Siphoton, Inc. Silicon based solid state lighting
JP2009026956A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子、発光素子のための基板生産物、および発光素子を作製する方法
US20090032828A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Philips Lumileds Lighting Company, Llc III-Nitride Device Grown on Edge-Dislocation Template
TWI341600B (en) * 2007-08-31 2011-05-01 Huga Optotech Inc Light optoelectronic device and forming method thereof
US7623560B2 (en) * 2007-09-27 2009-11-24 Ostendo Technologies, Inc. Quantum photonic imagers and methods of fabrication thereof
TWI381547B (zh) * 2007-11-14 2013-01-01 Advanced Optoelectronic Tech 三族氮化合物半導體發光二極體及其製造方法
US7718455B2 (en) * 2007-12-17 2010-05-18 Palo Alto Research Center Incorporated Method of forming a buried aperture nitride light emitting device
TWI398962B (zh) * 2008-03-27 2013-06-11 Epistar Corp 氮化鎵半導體元件
JP5369486B2 (ja) * 2008-04-28 2013-12-18 豊田合成株式会社 発光装置
TWI415295B (zh) * 2008-06-24 2013-11-11 Advanced Optoelectronic Tech 半導體元件的製造方法及其結構
WO2009157921A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Pan Shaoher X Silicon based solid state lighting
US20110114917A1 (en) * 2008-07-21 2011-05-19 Pan Shaoher X Light emitting device
CN102067347B (zh) 2008-08-19 2012-09-05 晶能光电(江西)有限公司 一种制备InGaN基多量子阱层的方法
JP5053220B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-17 古河電気工業株式会社 半導体電子デバイスおよび半導体電子デバイスの製造方法
TWI401729B (zh) * 2008-10-16 2013-07-11 Advanced Optoelectronic Tech 阻斷半導體差排缺陷之方法
WO2010141945A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 The Regents Of The University Of California Asymmetrically cladded laser diode
US20100308300A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Siphoton, Inc. Integrated circuit light emission device, module and fabrication process
JP2013502079A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 ジョージア ステート ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 高圧化学蒸着装置、方法、およびそれにより製造される組成物
US8674383B2 (en) * 2010-01-21 2014-03-18 Siphoton Inc. Solid state lighting device on a conductive substrate
US8722441B2 (en) 2010-01-21 2014-05-13 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
US8283676B2 (en) * 2010-01-21 2012-10-09 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
US8692261B2 (en) 2010-05-19 2014-04-08 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device grown on a relaxed layer
CN103222073B (zh) * 2010-08-03 2017-03-29 财团法人工业技术研究院 发光二极管芯片、发光二极管封装结构、及用以形成上述的方法
US9142413B2 (en) * 2010-11-08 2015-09-22 Georgia Tech Research Corporation Methods for growing a non-phase separated group-III nitride semiconductor alloy
US8217418B1 (en) 2011-02-14 2012-07-10 Siphoton Inc. Semi-polar semiconductor light emission devices
US8624292B2 (en) 2011-02-14 2014-01-07 Siphoton Inc. Non-polar semiconductor light emission devices
US8723159B2 (en) * 2011-02-15 2014-05-13 Invenlux Corporation Defect-controlling structure for epitaxial growth, light emitting device containing defect-controlling structure, and method of forming the same
FR2974242B1 (fr) * 2011-04-14 2013-09-27 Thales Sa Amelioration des proprietes de transport dans les transistors hemts composes de semi-conducteurs bores a larges bande interdite (iii-b)-n
JP5148729B2 (ja) * 2011-05-16 2013-02-20 株式会社東芝 窒化物半導体素子の製造方法
WO2013147946A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 The Regents Of The University Of Michigan Gan-based quantum dot visible laser
JP2014027092A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Sharp Corp 半導体発光素子
US20180277713A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Glo Ab Red light emitting diodes having an indium gallium nitride template layer and method of making thereof
US10439101B2 (en) * 2017-08-18 2019-10-08 Intel Corporation Micro light-emitting diode (LED) elements and display
US10388641B2 (en) 2017-10-19 2019-08-20 Tectus Corporation Ultra-dense LED projector
WO2019079381A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Spy Eye, Llc ULTRA-DENSE LED PROJECTOR
US10768515B2 (en) 2017-12-12 2020-09-08 Tectus Corporation Method for manufacturing ultra-dense LED projector using thinned gallium nitride
US11721796B2 (en) 2021-03-29 2023-08-08 Tectus Corporation LED displays fabricated using hybrid bonding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249795A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Toshiba Corp 半導体素子
JPH09283799A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656832A (en) 1994-03-09 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor heterojunction device with ALN buffer layer of 3nm-10nm average film thickness
US5777350A (en) * 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
JPH08167735A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2839077B2 (ja) * 1995-06-15 1998-12-16 日本電気株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP0762516B1 (en) 1995-08-28 1999-04-21 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Group-III nitride based light emitter
US5923690A (en) * 1996-01-25 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device
US5903017A (en) * 1996-02-26 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor device formed of nitrogen-containing gallium compound such as GaN, AlGaN or InGaN
DE19613265C1 (de) * 1996-04-02 1997-04-17 Siemens Ag Bauelement in stickstoffhaltigem Halbleitermaterial
US5987048A (en) * 1996-07-26 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gallium nitride-based compound semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPH1056236A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体レーザ素子
JP3688843B2 (ja) * 1996-09-06 2005-08-31 株式会社東芝 窒化物系半導体素子の製造方法
US5834331A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Northwestern University Method for making III-Nitride laser and detection device
US5920766A (en) * 1998-01-07 1999-07-06 Xerox Corporation Red and blue stacked laser diode array by wafer fusion
US6120909A (en) * 1998-08-19 2000-09-19 International Business Machines Corporation Monolithic silicon-based nitride display device
US6121639A (en) * 1998-08-20 2000-09-19 Xerox Corporation Optoelectronic devices based on ZnGeN2 integrated with group III-V nitrides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249795A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Toshiba Corp 半導体素子
JPH09283799A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6345063B1 (en) 2002-02-05
US6233265B1 (en) 2001-05-15
EP0977279A2 (en) 2000-02-02
US6285696B1 (en) 2001-09-04
EP0977279A3 (en) 2001-01-03
JP2000058920A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233265B1 (en) AlGaInN LED and laser diode structures for pure blue or green emission
EP2383846B1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
US6829273B2 (en) Nitride semiconductor layer structure and a nitride semiconductor laser incorporating a portion of same
US7773649B2 (en) Semiconductor laser diode having wafer-bonded structure and method of fabricating the same
JP5647289B2 (ja) 発光素子の製造方法
US6462354B1 (en) Semiconductor device and semiconductor light emitting device
KR100542870B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US6121639A (en) Optoelectronic devices based on ZnGeN2 integrated with group III-V nitrides
JP3371830B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2004200362A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006135001A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4854178B2 (ja) 半導体素子
JP2000332293A (ja) Iii−v族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US20220254954A1 (en) Light-emitting element
JP2001028473A (ja) n型窒化物半導体の成長方法
CN113490996A (zh) 用于发射辐射的半导体器件的生长结构和发射辐射的半导体器件
JP2001036135A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP5173673B2 (ja) 半導体発光素子
JP2576819B1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
Van De et al. Optoelectronic devices based on ZnGeN 2 integrated with group III-V nitrides
JP2000031597A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010251811A (ja) 半導体素子
JP2004297094A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009218312A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002374044A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620