JP2011081386A - 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置 - Google Patents

表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011081386A
JP2011081386A JP2010229303A JP2010229303A JP2011081386A JP 2011081386 A JP2011081386 A JP 2011081386A JP 2010229303 A JP2010229303 A JP 2010229303A JP 2010229303 A JP2010229303 A JP 2010229303A JP 2011081386 A JP2011081386 A JP 2011081386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pixel electrode
electrode
data line
shield pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010229303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5602575B2 (ja
JP2011081386A5 (ja
Inventor
Dong-Gyo Kim
東 奎 金
Seung-Soo Baek
承 洙 白
Bikei Tei
美 惠 鄭
Token Ki
桐 賢 奇
Sei-Hyoung Jo
世 衡 趙
Hye-Seok Na
惠 錫 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090096565A external-priority patent/KR101587925B1/ko
Priority claimed from KR1020090102072A external-priority patent/KR20110045471A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011081386A publication Critical patent/JP2011081386A/ja
Publication of JP2011081386A5 publication Critical patent/JP2011081386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602575B2 publication Critical patent/JP5602575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置を提供すること。
【解決手段】表示基板は第1画素電極及び第2画素電極を含む。第1画素電極は複数の第1電極バーを含む。データラインは第1画素電極にデータ電圧を印加する。第2画素電極は複数の第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーを含む。第1電源ラインはゲートラインと隣接するように形成されて第2画素電極に第1電圧を印加する。第2電源ラインは第1電源ラインと交差して第1電源ラインと電気的に連結される。第1スイッチング素子はデータライン、ゲートライン及び第1画素電極に電気的に連結される。第2スイッチング素子は第1電源ライン、ゲートライン及び第2画素電極に電気的に連結される。
【選択図】図3

Description

本発明は表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置に関し、より詳細に表示品質を向上させるための表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置に関する。
表示装置は現在もっとも広く使われている平板表示装置のうちの一つとして、第1画素電極及び第2画素電極など電場生成電極が形成されている表示基板と、対向基板とを含む。また、前記表示装置は前記表示基板と前記対向基板との間に介在している液晶層を含む。
前記表示装置は前記第1画素電極及び前記第2画素電極に電圧を印加して前記液晶層に電場を生成し、それを通じて前記液晶層の液晶分子の配向を決めて入射光の偏光を制御することによって画像を表示する。
前記液晶層内の液晶分子は前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に形成された電場によって垂直配向(vertical alignment、VA)モードで動作されることができる。例えば、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に電場が形成されない時、前記表示パネルはブラック画像を実現して、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に水平電場が形成される時に色々な階調を実現する。
ここで、前記表示パネルは画像が表示される表示領域及び前記表示領域を囲む周辺領域を含む。
しかし、前記第2画素電極に第1電圧及び第2電圧が印加される時、前記第1電圧及び前記第2電圧が印加される電源ラインは横電源ラインまたは、縦電源ラインであるため、各々一方向のみに延長して形成される。従って、前記電源ラインで前記第1及び第2電圧の伝達遅延が発生することができる。これによって前記表示領域の一側で前記第2画素電極の充電率が低下して表示品質が落ちる問題点が発生することができる。
また、前記第1画素電極及び前記第2画素電極と相異する電圧がデータラインに印加されれば前記データライン及び前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に水平電界が生成して光漏れが発生することができる。
特開2003−149670号公報 特開2003−161954号公報 韓国特許出願公開第2000−0060195号明細書 韓国特許出願公開第1997−7007466号明細書 韓国特許出願公開第1998−0017626号明細書 韓国特許出願公開第2004−0095829号明細書 韓国特許出願公開第2008−0044434号明細書 韓国特許出願公開第2008−0047710号明細書 韓国特許出願公開第2008−0112849号明細書 韓国特許出願公開第2009−0022078号明細書 韓国特許出願公開第2009−0036866号明細書 韓国特許出願公開第2009−0047327号明細書 特開2002−090721号公報 特開2001−075123号公報 韓国特許出願公開第2007−0000908号明細書 韓国特許出願公開第2007−0001792号明細書 韓国特許出願公開第2007−0025150号明細書 韓国特許出願公開第2007−0070723号明細書 韓国特許出願公開第2008−0001931号明細書 韓国特許出願公開第2008−0050674号明細書 韓国特許出願公開第2008−0054228号明細書 韓国特許出願公開第2008−0060889号明細書 韓国特許出願公開第2008−0073037号明細書 韓国特許出願公開第2009−0012409号明細書 米国特許出願公開第2007−0268423号明細書 米国特許出願公開第2008−0180624号明細書 米国特許出願公開第2007−0236638号明細書
これに本発明の技術的課題はこのような点に着眼されたことで、本発明の目的は表示品質を向上させるための表示基板を提供することである。
本発明の他の目的は前記表示基板の製造方法を提供することである。
本発明のまた他の目的は前記表示基板を含む表示装置を提供することである。
上述の本発明の目的を達成するために、一実施形態に係る表示基板は第1画素電極、データライン、第2画素電極、ゲートライン、第1電源ライン、第2電源ライン、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を含む。前記第1画素電極は複数の第1電極バーを含む。前記データラインは前記第1画素電極にデータ電圧を印加する。前記第2画素電極は前記第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーを含む。前記第1電源ラインは前記ゲートラインと隣接するように形成されて前記第2画素電極に第1電圧を印加する。前記第2電源ラインは前記第1電源ラインと交差して前記第1電源ラインと電気的に連結される。前記第1スイッチング素子は前記データライン、前記ゲートライン及び前記第1画素電極に電気的に連結される。前記第2スイッチング素子は前記第1電源ライン、前記ゲートライン及び前記第2画素電極に電気的に連結される。
本発明の実施形態において、前記第2電源ラインは複数のデータライン毎に配置されることができる。
本発明の実施形態において、第3画素電極、第4画素電極、第3電源ライン及び第4電源ラインをさらに含むことができる。前記第3画素電極は複数の第3電極バーを含み、前記第1画素電極と隣接するように配置される。前記第4画素電極は前記第3電極バーと交互に配置された複数の第4電極バーを含む。前記第3電源ラインは前記第4画素電極に第2電圧を印加して、前記第1電源ラインと隣接するように配置される。前記第4電源ラインは前記第3電源ラインと交差する方向に延長されて前記第3電源ラインと電気的に連結される。
本発明の実施形態において、前記第4電源ラインは複数のデータライン毎に配置されることができる。
本発明の実施形態において、前記第2電源ラインと前記第4電源ラインとの間には複数のデータラインが配置されることができる。
本発明の実施形態において、前記第2電源ライン及び前記第4電源ラインの各々は前記データラインの延長方向に隣接する画素に対して前記データラインを基準として左右交互に配置されることができる。
本発明の実施形態において、前記ゲートライン及び前記第3画素電極に連結された第3スイッチング素子と、前記第3電源ライン、前記ゲートライン及び前記第4画素電極に連結された第4スイッチング素子をさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第2スイッチング素子は、前記ゲートラインと電気的に連結された第1ゲート電極、前記第1電源ラインと電気的に連結されて前記第2電源ラインと連結される第1ソース電極、前記第2画素電極と電気的に連結された第1ドレイン電極を含むことができる。
上述の本発明の他の目的を達成するために、一実施形態に係る表示基板の製造方法であって、ベース基板上に第1方向に延長したゲートライン及び前記ゲートラインと隣接する第1電源ラインが形成される。続いて、前記ゲートライン及び前記第1電源ラインが形成された前記ベース基板上に第1方向と交差する第2方向に延長したデータラインと第2電源ラインが形成される。続いて、前記データライン及び前記第2電源ラインが形成された前記ベース基板上に、前記データラインと第1スイッチング素子を通じて電気的に連結されて複数の第1電極バーを含む第1画素電極、前記第1電源ラインと第2スイッチング素子を通じて電気的に連結されて前記第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーを含む第2画素電極が形成される。続いて、前記第1電源ラインと前記第2電源ラインが電気的に連結される。
本発明の実施形態において、前記第1電源ラインを形成する段階は前記第1方向に延長されて、前記第1電源ラインと隣接した第3電源ラインをさらに形成することができる。
本発明の実施形態において、前記第2電源ラインを形成する段階は前記第2方向に延長した第4電源ラインをさらに形成することができる。
本発明の実施形態において、前記第2電源ラインと前記第4電源ラインとの間には複数のデータラインが形成されることができる。
本発明の実施形態において、前記第1電源ライン及び前記第2電源ラインは第1透明電極を通じて電気的に連結されることができる。
本発明の実施形態において、前記第1電源ライン及び前記第2電源ラインは前記第1スイッチング素子のソース電極を通じて電気的に連結されることができる。
上述の本発明のまた他の目的を達成するために、一実施形態に係る表示装置は、表示基板、対向基板及び液晶層を含む。前記表示基板は第1画素電極、データライン、第2画素電極、ゲートライン、第1電源ライン、第2電源ライン、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を含む。前記第1画素電極は複数の第1電極バーを含む。前記データラインは前記第1画素電極にデータ電圧を印加する。前記第2画素電極は前記第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーを含む。前記ゲートラインは前記データラインと交差する。前記第1電源ラインは前記ゲートラインと隣接するように形成されて前記第2画素電極に第1電圧を印加する。前記第2電源ラインは前記第1電源ラインと交差して前記第1電源ラインと電気的に連結される。前記第1スイッチング素子は前記データライン、前記ゲートライン及び前記第1画素電極に電気的に連結される。前記第2スイッチング素子は前記第1電源ライン、前記ゲートライン及び前記第2画素電極に電気的に連結される。前記対向基板は前記表示基板と対向する。前記液晶層は前記表示基板と前記対向基板との間に介在する。
本発明の実施形態において、前記表示基板は複数の第3電極バーを含み、前記第1画素電極と隣接した第3画素電極と、前記第3電極バーと交互に配置された複数の第4電極バーを含んだ第4画素電極と、前記第4画素電極に第2電圧を印加して前記第1電源ラインと隣接した第3電源ラインと、前記第3電源ラインと交差する方向に延長されて前記第3電源ラインと電気的に連結された第4電源ラインをさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第2電源ライン及び前記第4電源ラインの各々は前記データラインの延長方向に隣接する画素に対して前記データラインを基準として左右交互に配置されることができる。
本発明の実施形態において、前記第2電源ラインと前記第4電源ラインとの間は複数のデータライン毎に交互に配置されることができる。
本発明の実施形態において、前記液晶層は電界未印加時に垂直配向され、電界印加時に互いに異なる電圧が印加される前記第1画素電極及び前記第2画素電極によって水平電界が形成されることができる。
本発明の実施形態において、前記表示装置は画像が表示される表示領域及び前記表示領域を囲む周辺領域を含み、前記第2及び第4電源ラインと連結されるパワー配線は前記表示基板の上部、左側及び右側の前記周辺領域に配置されることができる。
本発明の実施形態において、前記第1データラインから遠い領域に対応する前記第1シールドパターンのエッジ部は前記第1データラインから遠い領域に対応する前記第1画素電極のエッジ部を完全にカバーでき、前記第2データラインから遠い領域に対応する前記第2シールドパターンのエッジ部は前記第2データラインから遠い領域に対応する前記第2画素電極のエッジ部を完全にカバーすることができる。
本発明の実施形態において、前記表示装置は、前記第1シールドパターンと前記第3シールドパターンを連結し、前記第1及び第2画素電極と重複する連結パターンをさらに含むことができる。
上述の本発明のまた他の目的を達成するために、一実施形態に係る表示基板は第1画素電極、第2画素電極、第1シールドパターン、及び第2シールドパターンを含む。前記第1画素電極はゲートライン及び第1データラインと電気的に連結される。前記第2画素電極は前記第1画素電極と交互に配置されて前記ゲートライン及び第1電源ラインと電気的に連結される。前記第1シールドパターンは前記第1データライン及び前記第1データラインと向かい合う第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第1画素電極の一端と部分的に重なって前記第1画素電極と電気的連結される。前記第2シールドパターンは前記第1データライン及び前記第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第2画素電極の一端と部分的に重なって前記第2画素電極と電気的連結される。
本発明の実施形態において、前記ゲートライン、前記第1シールドパターン及び前記第2シールドパターンは同じ導電層から形成されることができる。
本発明の実施形態において、前記第1データライン及び前記ゲートラインに電気的に連結された第1スイッチング素子と、前記ゲートライン及び前記第1電源ラインに電気的に連結された第2スイッチング素子をさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第1スイッチング素子は前記ゲートラインと連結された第1ゲート電極、前記第1データラインと連結された第1ソース電極及び前記第1画素電極と連結された第1ドレイン電極を含み、前記第1ドレイン電極及び前記第1シールドパターンは第1コンタクトホールを通じて前記第1画素電極と接触することができる。
本発明の実施形態において、前記第2スイッチング素子は前記ゲートラインと連結された第2ゲート電極、前記ゲートラインと隣接した前記第1電源ラインと連結された第2ソース電極、及び前記第2画素電極と連結された第2ドレイン電極を含み、前記第2ドレイン電極及び前記第2シールドパターンは第2コンタクトホールを通じて前記第2画素電極と接触することができる。
本発明の実施形態において、前記第2データラインと近接するように配置され、前記第1画素電極の他端をカバーする第3シールドパターンと、前記第1データラインと近接するように配置されて前記第2画素電極の他端をカバーする第4シールドパターンとをさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第3シールドパターンは端部に形成された第3コンタクトホールを通じて前記第1画素電極と電気的に連結され、前記第4シールドパターンは端部に形成された第4コンタクトホールを通じて前記第2画素電極と電気的に連結されることができる。
本発明の実施形態において、前記第3シールドパターンは前記第1画素電極の他端をカバーするように前記第2データラインと近接して形成され、前記第4シールドパターンは前記第2画素電極の他端をカバーするように前記第1データラインと近接して形成されることができる。
本発明の実施形態において、前記第1シールドパターンと前記第3シールドパターンを連結する連結パターンをさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第1電源ラインと隣接して互いに異なる電圧が印加される第2電源ラインをさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第1及び第2データラインはジグザグ形状を有し、前記第1データラインと第2データラインとの間の画素領域は前記画素領域の中央に形成された垂直領域を含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第1シールドパターンは前記垂直領域の一側に形成され、前記第2シールドパターンは前記垂直領域の他側に形成されることができる。
上述の本発明のまた他の目的を達成するために、一実施形態に係る表示基板の製造方法であって、ベース基板上に第1方向に延長したゲートラインと第2方向に延長した第1シールドパターン及び第2シールドパターンが形成される。続いて、前記第2方向に延長されて前記第1シールドパターン及び前記第2シールドパターンのうち、少なくとも一つと近接した第1データラインと、前記第1シールドパターン及び前記第2シールドパターンのうち、少なくとも一つと近接するものの前記第1データラインと向かい合う第2データラインが形成される。続いて、前記第1シールドパターンと一端が部分的に重なり、第1コンタクトホールを通じて前記第1シールドパターンと接触する第1画素電極及び前記第2シールドパターンと一端が部分的に重なり、第2コンタクトホールを通じて前記第2シールドパターンと接触する第2画素電極が形成される。
本発明の実施形態において、前記ゲートラインを形成する時に前記ゲートラインと隣接した第1電源ラインがさらに形成されることができる。
本発明の実施形態において、前記第1データラインと連結された第1ソース電極、前記ゲートラインと連結された第1ゲート電極、及び前記第1コンタクトホールを通じて前記第1シールドパターンと前記第1画素電極と接触した第1ドレイン電極を含む第1スイッチング素子並びに前記第1電源ラインに連結された第2ソース電極と、前記ゲートラインと連結された第2ゲート電極、及び前記第2コンタクトホールを通じて前記第2シールドパターンと前記第2画素電極と接触する第2ドレイン電極を含む第2スイッチング素子がさらに形成されることができる。
本発明の実施形態において、前記ゲートラインを形成する時に前記第1電源ラインと隣接した第2電源ラインをさらに形成することができる。
本発明の実施形態において、前記ゲートラインを形成する時に前記第2データラインと近接するように配置され、前記第1画素電極の他端をカバーする第3シールドパターンと、前記第1データラインと近接するように配置されて前記第2画素電極の他端をカバーする第4シールドパターンをさらに形成することができる。
本発明の実施形態において、前記第1画素電極は第3コンタクトホールを通じて前記第3シールドパターンと接触し、前記第2画素電極は第4コンタクトホールを通じて前記第4シールドパターンと接触することができる。
本発明の実施形態において、ゲートラインを形成する時に前記第1シールドパターンと前記第3シールドパターンを連結する連結パターンをさらに形成することができる。
本発明の実施形態において、前記第1データライン及び前記第2データラインはジグザグ形状を有し、前記第1データラインと第2データラインとの間の画素領域は前記画素領域中央に形成された垂直領域を含むことができる。
上述の本発明のまた他の目的を達成するために、一実施形態に係る表示装置は、表示基板、対向基板、及び液晶層を含む。前記表示基板は第1画素電極、第2画素電極、第1シールドパターン、及び第2シールドパターンを含む。前記第1画素電極はゲートライン及び第1データラインと電気的に連結される。前記第2画素電極は前記第1画素電極と交互に配置されて前記ゲートライン及び第1電源ラインと電気的に連結される。前記第1シールドパターンは前記第1データライン及び前記第1データラインと向かい合う第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第1画素電極の一端と部分的に重なって前記第1画素電極と電気的連結される。前記第2シールドパターンは前記第1データライン及び前記第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第2画素電極の一端と部分的に重なって前記第2画素電極と電気的連結される。前記対向基板は前記表示基板と対向する。前記液晶層は前記表示基板と前記対向基板との間に介在する。
本発明の実施形態において、前記液晶層は電界未印加時に垂直配向され、電界印加時に互いに異なる電圧が印加される前記第1画素電極及び前記第2画素電極によって水平電界が形成されることができる。
本発明の実施形態において、前記表示基板は、前記第2データラインと近接するように配置され、前記第1画素電極の一端をカバーする第3シールドパターンと、前記第1データラインと近接するように配置されて前記第2画素電極の一端をカバーする第4シールドパターンをさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記第1及び第2データラインはジグザグ形状を有して、前記第1データラインと第2データラインとの間の画素領域は前記画素領域の中央に形成された垂直領域を含むことができる。
本発明によれば、表示基板のゲートラインの延長方向に配置される第1及び第3電源ラインと各々連結された第2及び第4電源ラインが複数のデータライン毎に交互に形成されることによって表示領域全体にわたって第1電圧及び第2電圧が遅延せずに伝達されることができる。従って、前記表示領域の一側で発生できる第2画素電極充電率の低下が防止されることができる。
また、表示基板の第1画素電極及び第2画素電極と連結されたシールドパターンが前記第1画素電極及び前記第2画素電極と重なるようにデータラインと隣接するように形成されるため前記第1画素電極と前記データラインとの間に生成される水平電界及び前記第2画素電極と前記データラインとの間に生成される水平電界の発生を防止することができ、光漏れが防止されることができて表示品質が向上することができる。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。 図1のパワーラインを示したレイアウトである。 図1の表示パネルの平面図である。 図3のI−I’線に沿って切断した断面図である。 図3のII−II’線に沿って切断した断面図である。 図3の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。 図3の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。 図3の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。 図3に図示された表示パネルの等価回路図である。 図9に示した等価回路図による電圧波形図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示パネルの平面図である。 図11のIV−IV’線に沿って切断した断面図である。 図11の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。 図11の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。 図11の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。 図11に示した表示パネルの等価回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示パネルの平面図である。 図17に示した表示パネルの等価回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示パネルの平面図である。 図19のVII−VII’線に沿って切断した断面図である。 図19のVIII−VIII’線に沿って切断した断面図である。 図19の表示基板の製造方法を説明するための平面図である。 図19の表示基板の製造方法を説明するための平面図である。 図19の表示基板の製造方法を説明するための平面図である。 図19の表示基板の製造方法を説明するために図22〜図24に対応する断面図である。 図19の表示基板の製造方法を説明するために図22〜図24に対応する断面図である。 図19の表示基板の製造方法を説明するために図22〜図24に対応する断面図である。 図19に示した第1及び第2画素領域の等価回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る表示パネルの平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る表示パネルの平面図である。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明することにする。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。
図1を参照すれば、本実施形態に係る表示装置は表示パネル1000と表示パネル1000を駆動するためのゲート駆動部1010及びデータ駆動部1030を含む。
前記表示パネル1000は表示基板100と、前記表示基板100に対向結合される対向基板200、例えばカラーフィルタ基板及び前記表示基板100と前記対向基板200との間に介在した液晶層(図示せず)を含む。ここで、前記表示パネル1000は表示領域DAと前記表示領域DAを囲む第1及び第2周辺領域PA1、PA2に区分される。
前記表示領域DAはデータ信号を伝達するデータラインD及びゲート信号を伝達するゲートラインGを含む。前記ゲートラインGは第1方向DI1に延長されて前記データラインは第2方向DI2に延長された。
ここで、前記第1周辺領域PA1は前記データラインDの一端部に位置し、前記第2周辺領域PA2は前記ゲートラインGの一端部に位置する。図1では前記表示基板1000の左側に配置された前記第2周辺領域PA2を示したが、前記第2周辺領域PA2は前記表示基板1000の右側にも配置されることができる。
前記ゲート駆動部1031は複数のステージが従属的に連結されたシフトレジスタを含み、前記ゲートラインGに次々と前記ゲート信号を出力する。このような前記ゲート駆動部1010は少なくとも一つ以上のゲート駆動チップ1011からなる。前記ゲート駆動部1010は前記第2周辺領域PA2に形成される。前記ゲート駆動部1010はゲート駆動チップなしで前記表示パネル1000の前記第2周辺領域PA2に集積される集積回路形態で形成されることもできる。これによって、部品実装空間を別に確保する必要がないため、表示装置の薄型化が可能である。
また、前記ゲート駆動チップ1011は印刷回路基板(図示せず)と表示パネル1000との間に位置するテープキャリアパッケージTCP上に付着することができる
前記データ駆動部1030は前記ゲート信号に同幾何で前記データラインDにアナログ形態のデータ信号を出力し、少なくとも一つ以上のデータ駆動チップ1031からなる
前記データ駆動チップ1031はチップ−オン−グラス(COG)形式で表示パネルの前記第1周辺領域PA1に直接的に付着することができる。複数のデータ駆動チップ1031はフレキシブルフィルム1070を通じて駆動チップパワー配線1050を共有することができる。
前記パワー配線1050は前記ゲート駆動チップ1011にも延長することができる。図示はしなかったが、前記データ駆動チップ1031から延長した前記パワー配線1050は前記ゲート駆動チップ1011と電気的に連結されるように配置される。
図2は図1のパワーラインを示したレイアウトである。
図1及び図2を参照すれば、前記パワー配線1050は第1パワー線1051a及び第2パワー線1052aを含むことができる。 前記第1パワー線1051aは前記第1方向DI1に延長する第4パワー線1052bと第2ブリッジ1053bを通じて電気的に連結される。前記第2パワー線1052aは前記第1方向DI1に延長する第3パワー線1051bと第1ブリッジ1053aを通じて電気的に連結される。
前記第3パワー線1051bから前記第2方向DI2に延長する第1サブパワー線1051cは前記第1方向DI1に羅列された複数の画素毎に一つずつ配置して連結された画素に所定の電圧を印加する。同様に、前記第4パワー線1052bから前記第2方向DI2に延長する第2サブパワー線1052cは前記第1方向DI1に羅列された複数の画素毎に一つずつ配置して連結された画素に所定の電圧を印加する。
前記第3パワー線1051bと前記第4パワー線1052bは前記表示パネル1000を横で横切る方向(すなわち、第1方向DI1)に延長する。また、各前記第3パワー線1051bと各前記第4パワー線1052bは前記第1方向DI1に各ゲートラインに対応して一つずつ配置される。
図示はしなかったが、前記パワー配線1050が含む前記第1パワー線1051a及び前記第2パワー線1052aが前記第2周辺領域PA2に配置された前記ゲート駆動チップ1011に延長することがあるため、前記第1方向DI1に延長した複数の前記第3パワー線1051bは前記表示パネル1000の一側で前記第2方向DI2に延長する前記第1パワー線1051aと電気的に連結されることができ、前記第1方向DI1に延長した複数の前記第4パワー線1052bは前記表示パネル1000の一側で前記第2方向DI2に延長する前記第2パワー線1052aと電気的に連結されることができる。
図3は図1の表示パネルの平面図である。図4は図3のI−I’線に沿って切断した断面図である。図5は図3のII−II’線に沿って切断した断面図である。
図3〜図5を参照すれば、本実施形態に係る表示パネルは表示基板100、対向基板200及び液晶層300を含む。
前記表示基板100は画素領域Pが複数個定義された第1ベース基板110を含む。図3では前記表示パネルの第1画素領域(PX(n、n))及び第2画素領域(PX(n、n+1))を例として挙げた。
前記第1ベース基板110の上にはゲートライン121、第1電源ライン131a及び第3電源ライン131bを含む複数のゲート金属層が形成される。
前記ゲートライン121はゲート信号を伝達して主に横方向(すなわち、第1方向DI1)で伸び、各ゲートライン121は、図3に図示された通り、上部に突出した第1ゲート電極124a、第2ゲート電極124b、第3ゲート電極124c及び第4ゲート電極124dを含む。
前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dは多角形形態か、または、前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dの形態及び配置は色々な形態に変形されることができる。
前記第1電源ライン131a及び前記第3電源ライン131bは第1電圧及び第2電圧など所定の電圧の印加を受け、主に横方向(すなわち、第1方向DI1)に延長する。ここで、前記第1電源ライン131a及び前記第3電源ライン131bには互いに異なる電圧が印加されることができる。
ゲート絶縁膜140は前記ゲートライン121、前記第1及び第3電源ライン132、131b、前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dを覆うように前記第1ベース基板110上に形成される。前記ゲート絶縁膜140は窒化シリコン(SiNx)または、酸化シリコン(SiOx)を含むことができる。
前記ゲート絶縁膜140上には水素化アモルファスまたは、多結晶ケイ素或いは、酸化物半導体などで作られた半導体層154が形成されている。前記半導体層154は前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dの上に位置する。
前記半導体層154の上にはオーミックコンタクト層163が形成される。前記オミッコンテクツン163はリンなどのようなn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化アモルファスケイ素などのような物質で作られるかまたは、シリサイド(silicide)で作られることができる。各第1スイッチング素子Qa、各第2スイッチング素子Qb、各第3スイッチング素子Qc及び各第4スイッチング素子Qdのうちで一組の前記オーミックコンタクト層163は互いに離隔して形成される。
前記オーミックコンタクト層163を含む前記第1ベース基板110の上には第1データライン171a、第2データライン171b、第3データライン171c、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第3ソース電極173c、第4ソース電極173d、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175d及び第4ドレイン電極175dを含むデータ金属層が形成される。
ここで、前記第1データライン171a、前記第2データライン171b、前記第3データライン171c、前記第1〜第4ソース電極173a〜173d、第1〜第4ドレイン電極175a〜175dは同じマスクで同時にパターニングされることができる。
前記第1〜第3データライン171a〜171cはデータ信号を伝達する。前記第1〜第3データライン171a〜171cは縦方向(すなわち、第2方向DI2)に延長して前記ゲートライン121、前記第1及び第3電源ライン131a、131bと交差する。 ここで、前記第1及び第2データライン171a、171bは互いに異なる電圧が印加されることができる。同様に、前記第2及び第3データライン171b、171cは互いに異なる電圧が印加されることができる。
前記第2データライン171bと近接する前記第1画素領域(PX(n、n))には前記第1電源ライン131aと電気的に連結される第2電源ライン179aが形成される。図3には示さなかったが、前記第3電源ライン131bと電気的に連結される第4電源ラインと前記第2電源ライン179aとの間に複数のデータラインが配置されることができる。ここで、前記第2電源ライン179a及び前記第4電源ラインの幅は前記第1〜第3データライン171a〜171cの幅より小さいこともある。
前記第1ソース電極173a及び前記第3ソース電極173cは前記第1及び第2データライン171a、171bから突出して前記第1及び第3ゲート電極124a、124cに向かってU字型で曲がった形状を有する。同様に、前記第2ソース電極173b及び前記第4ソース電極173dは前記第1電源ライン131a及び前記第3電源ライン131bから各々突出して前記第2及び第4ゲート電極124b、124dに向かってU字型で曲がった形状を有する。本実施形態では前記第1〜第4ソース電極173a、173b、173c、173dはU字状であることを示したが、これを限定するのではない。例えば、前記第1〜第4ソース電極173a、173b、173c、173dはI字状を有し、前記第1〜第4ドレイン電極175a、175b、175c、175dの各々と平行するように形成されることができる。
前記第2ソース電極173bは前記第1電源ライン131aを向かって延長されて前記第2ソース電極173bの一端には第1コンタクトホールCH1を通じて前記第1電源ライン131aと電気的に連結されるための第1ソースコンタクト電極177a)が形成される。
前記第4ソース電極173dは前記第3電源ライン131bに向かって延長されて前記第4ソース電極173dの一端には第2コンタクトホールCH2を通じて前記第3電源ライン131bと電気的に連結されるための第2ソースコンタクト電極177bが形成される。
前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dの棒型の一方先の部分は、前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dを中心にして曲がった前記第1〜第4ソース電極173a〜173dで一部包まれている。
前記第1〜第4ゲート電極124a〜124d、前記第1〜第4ソース電極173a〜173d、及び前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dは、前記半導体層154とともに前記第1〜第4スイッチング素子Qa〜Qdを成している。
ここで、前記第1〜第4スイッチング素子Qa〜Qdのチャネルは前記第1〜第4ソース電極173a〜173dと前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dとの間の前記半導体層154に各々形成される。
前記オーミックコンタクト層163は前記半導体層154と前記第1〜第4ソース電極173a〜173dとの間に存在してその間の接触抵抗を低くする。同様に、前記オーミックコンタクト層163は前記半導体層154と前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dとの間に存在してその間の接触抵抗を低くする。
前記第1ドレイン電極175aが拡張された第1ドレインコンタクト電極177cは第3コンタクトホールCH3を通じて第1画素電極191aと連結される。
前記第2ドレイン電極175bが拡張された第2ドレインコンタクト電極177dは第4コンタクトホールCH4を通じて第2画素電極191bと連結される。
前記第3ドレイン電極175cが拡張された第3ドレインコンタクト電極177eは第5コンタクトホールCH5を通じて第3画素電極191cと連結される。
前記第4ドレイン電極175dが拡張された第4ドレインコンタクト電極177fは第6コンタクトホールCH6を通じて第4画素電極191dと連結される。
データ絶縁膜180は前記第1〜第3データライン171a〜171c、前記第1〜第4ソース電極173a〜173d、前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dを覆うように前記ゲート絶縁膜140上に形成される。
前記データ絶縁膜180は無機絶縁膜181及び有機絶縁膜182を含むことができる。前記無機絶縁膜181は前記第1〜第3データライン171a〜171c、前記第1〜第4ソース電極173a〜173d、前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dを覆うように前記ゲート絶縁膜140上に形成される。また、前記有機絶縁膜182は前記無機絶縁膜181上に形成される。
前記第1及び第2ソースコンタクト電極177a、177bと、前記第1〜第4ドレインコンタクト電極177c〜177fが露出するように前記データ絶縁膜180には前記第1〜第6コンタクトホールCH1〜CH6が形成される。ここで、前記第1及び第2コンタクトホールCH1、CH2は前記第1及び第3電源ライン131a、131bが露出するように形成された前記ゲート絶縁膜140のホールを含む。
前記データ絶縁膜180の上にはITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)等の透明な導電物質で作られた前記第1〜第4画素電極191a〜191d、第1透明電極193及び第2透明電極195が形成される。
前記第1及び第3画素電極191a、191cは前記第1及び第2データライン171a、171bから互いに異なる電圧の印加を受ける。
前記第2及び第4画素電極191b、191dは前記第1及び第3電源ライン131a、131bから互いに異なる電圧の印加を受ける。
前記第1〜第4画素電極191a〜191dに駆動電圧が印加されれば、前記第1画素電極191aと前記第2画素電極191bとの間と前記第3画素電極191cと前記第4画素電極191dとの間に水平電界が形成される。
前記第1画素電極191aと前記第2画素電極191bとの間に水平電場が形成される時に色々な階調を実現する。この時、階調によって、前記第1データライン171aの電圧が調節されることができる。
また、前記第3画素電極191cと前記第4画素電極191dとの間に水平電場が形成される時に色々な階調を実現する。この時、階調によって、前記第2データライン171bの電圧が調節されることができる。
前記第1画素電極191a及び前記第2画素電極191bは各々第1電極バー及び第2電極バーを含み、前記第1電極バーは前記第2電極バー間に延長する。前記第1及び第2電極バーは互いに交互に配置される。前記第1及び第2電極バーの形状を限定しないが、後述する図3の実施形態のようにメインバーから分岐する直線のネットワークであることができる。前記第3画素電極191c及び前記第4画素電極191dは各々第3電極バー及び第4電極バーを含み、各々が含む電極バーは互いに交互に配置される(すなわち、前記第3電極バーは前記第4電極バー間に延長する)。
例えば、前記第1画素電極191a及び前記第3画素電極191cは前記第1及び第3ドレイン電極175a、175cと電気的に連結される。前記前記第1画素電極191a及び前記第3画素電極191cは縦方向(すなわち、第2方向DI2)に延長する第1バー及び前記第1バーから伸びる第1枝部を含む。前記枝部は前記第1バーを基準として実質的に対角線方向に延長する。例えば、前記第1バーの一側から伸びる前記第1枝部は前記第1バーを基準として第1対角線方向で伸びて、前記第1バーの他側から伸びる前記第1枝部は前記第1バーを基準として第2対角線方向に延長する。対角線枝部の二種類は前記第1バーの中間部に近接するように会って図3に示したようにV字状を形成する。前記第1対角線方向が前記ゲートライン121となす角は略45°または、225°であることができ、前記第2対角線方向が前記ゲートライン121となす角は略135°または、315°であることができる。
前記第2画素電極191b及び第4画素電極191dは、前記第2及び第4ドレイン電極175b、175dと電気的に連結されて縦方向(すなわち、第2方向DI2)に延長する第2バー及び前記第2バーから伸びる第2枝部を含む。前記第2枝部は前記第1バーを基準として実質的に対角線に延長する。例えば、前記第2バーの一側に延長する前記第2枝部は前記第2バーを基準として第1対角線方向に伸びて、前記第1バーの他側から伸びる前記第2枝部は前記第2バーを基準として第2対角線方向に延長する。対角線の枝部の二種類は前記第2バーの中間部に近接するように会ってV字状を形成する。前記第1対角線方向が前記ゲートライン121となす角は略45°であることもでき、前記第2対角線方向が前記ゲートライン121となす角は略135°であることができる。
前記第1画素領域(PX(n、n))及び前記第2画素領域(PX(n、n+1))の各々で第1及び第2枝部は一定の間隔で互いに噛み合って交互に配置されて櫛の歯紋を成す。
前記第1透明電極193は前記第1コンタクトホールCH1を通じて露出した前記第1電源ライン131a及び前記第1コンタクトホールCH1を通じて露出した前記第2ソース電極173bを電気的に連結させる役割をする。また、前記第1透明電極193は前記第1電源ライン131aと前記第2電源ライン179aを電気的に連結させる。
前記第2電源ライン179aに近接した領域での前記第1電源ライン131a上部に形成された前記ゲート絶縁膜140及び前記データ絶縁膜180には前記第1電源ライン131aが露出するように第7コンタクトホールCH7が形成される。前記第1電源ライン131aに近接した領域での前記第2電源ライン179a上部に形成された前記データ絶縁膜180には前記第2電源ライン179aが露出するように第8コンタクトホールCH8が形成される。前記第1透明電極193は前記第7及び第8コンタクトホールCH7、CH8を通じて露出した前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン179aと各々接続する。従って、前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン179aは電気的に連結されることができる。
前記第2透明電極195は前記第2コンタクトホールCH2を通じて露出した前記第3電源ライン131b及び前記第2コンタクトホールCH2を通じて露出した前記第4ソース電極173dを電気的に連結させる役割をする。図3には示さなかったが、前記第4電源ラインもまた、前記第2透明電極195によって前記第3電源ライン131bと電気的に連結されることができる。
本実施形態においては前記第1画素領域及び前記第2画素領域は、長方形の形状を有するが、ジグザグの形状を有することもできる。
前記下部配光膜11は前記第1〜第4画素電極191a〜191dが形成された前記第1ベース基板110の上に形成され、前記液晶層300の液晶分子を垂直方向(ここで、垂直方向は前記第1ベース基板110に実質的に垂直することを意味する)、すなわち表示基板100から対向基板200に向かう方向に配向する。
前記対向基板200は前記表示基板100と向かい合うように配置される。
前記対向基板200は第2ベース基板210、遮光パターン220、カラーフィルタパターン230、オーバーコーティング層250、及び上部配光膜21を含むことができる。
前記遮光パターン220は前記第1画素領域(PX(n、n))と前記第2画素領域(PX(n、n+1))との間の光漏れを防いで前記第1画素領域(PX(n、n))及び前記第2画素領域(PX(n、n+1))に対応する開口領域を定義する。従って、遮光されない開口領域には前記カラーフィルタパターン230が形成される。
前記カラーフィルタパターン230は例えば、赤色フィルタ、緑色フィルタ、及び青色フィルタを含むことができる。前記オーバーコーティング層250は前記カラーフィルタパターン230及び前記遮光パターン220を覆う。
本実施形態においては前記遮光パターン220及び前記カラーフィルタパターン230が前記対向基板200に形成されることを示したが、前記遮光パターン220及び前記カラーフィルタパターン230は前記表示基板100に形成されることもできる。
前記遮光パターン220及び前記カラーフィルタパターン230上に前記オーバーコーティング層250が形成されている。前記オーバーコーティング層250はアクリル樹脂(acrylate resin)のような絶縁物で作られるかまたは、前記カラーフィルタパターン230が露出することを防止して平坦面を提供する。前記オーバーコーティング層250は省略することができる。
前記上部配光膜21は前記オーバーコーティング層250上に形成されて前記液晶層300を垂直配向させる。
前記液晶層300は前記表示基板100及び前記対向基板200の間に介在される。前記液晶層300は正の誘電率異方性を有する液晶分子を含み、液晶分子は電場のない状態でその長軸が二つの表示板100、200の表面に対し垂直を成すように配向されていることができる。
前記液晶層300内の液晶の配列は前記第1画素電極191aと前記第2画素電極191bとの間に形成された電場によって変更され、前記第3画素電極191cと前記第4画素電極191dとの間に形成された電場によって変更される。その結果、前記液晶層300の光透過率が前記電場の強度によって変更されることができる。
例えば、前記第1画素電極191a及び前記第2画素電極191bに極性が互いに異なる電圧を印加し、前記第3画素電極191c及び前記第4画素電極191dに極性が互いに異なる電圧を印加すれば前記表示基板100及び前記対向基板200の表面にほぼ水平の電場(electric field)が生成される。従って、前記表示パネル1000はホワイトモードに駆動される。反面、前記第1画素電極191a及び前記第2画素電極191bに同じ電圧を印加し、前記第3画素電極191c及び前記第4画素電極191dに同じ電圧を印加すれば前記表示基板100及び前記対向基板200の表面に電場が生成されない。従って、前記表示パネル1000はブラックモードに駆動される。
すなわち、初期に前記表示基板100及び前記対向基板200の表面に対して垂直に配向されていた液晶層300の液晶分子が電場に応答してその長軸が電場方向に水平する方向に傾き、液晶分子が傾いた程度によって液晶層300に入射光の偏光の変化程度が変わる。このような偏光の変化は偏光子によって透過率変化に現れ、これを通じて表示パネルは画像を表示する。
これと共に垂直配向された液晶分子を使えば表示装置の対応比(contrast ratio)を大きくすることができ広視野角を実現することができる。また、前記第1画素領域(PX(n、n))及び前記第2画素領域(PX(n、n+1))に共通電圧に対する極性が互いに異なる二つの電圧を印加することによって前記第1〜第4スイッチング素子Qa、Qb、Qc、Qdの駆動電圧を高めて液晶分子の応答速度を早くすることができる。
図6〜図8は、図5の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。
図5及び図6を参照すれば、前記第1ベース基板110上に前記第1方向DI1に延長した前記ゲートライン121、前記第1電源ライン131a、前記第3電源ライン131bが形成され、前記第1〜第4スイッチング素子Qa〜Qdの前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dが形成される。続いて、前記ゲート絶縁膜140が形成される。図5及び図7を参照すれば、前記ゲートライン121、前記第1電源ライン131a、前記第3電源ライン131b、前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dが形成された前記ベース基板110上に前記第1〜第3データライン171a〜171c、前記第1ソース〜第4ソース電極173a〜173d、前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175d、前記第2電源ライン179a及び前記第4電源ライン(図示せず)が形成される。ここで、前記第2電源ライン179a及び前記第4電源ライン(図示せず)は前記第2方向DI2に形成される。
図3、図5及び図8を参照すれば、前記第1〜第3データライン171a〜171c、前記第1ソース〜第4ソース電極173a〜173d、前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175d、前記第2電源ライン179a及び前記第4電源ライン(図示せず)を含む前記ベース基板110に前記データ絶縁膜180が形成される。続いて、前記第1透明電極193が前記第1電源ライン131aと前記第2電源ライン179aを連結するように前記第7コンタクトホールCH7及び前記第8コンタクトホールCH8が形成される。
図3及び図5を参照すれば、前記第7コンタクトホールCH7及び前記第8コンタクトホールCH8を含む前記データ絶縁膜180上に前記第1画素電極191a、前記第2画素電極191b、及び前記第1透明電極193を形成する。前記第1画素電極191aは前記第1データライン171aと電気的に連結されて複数の第1電極バーを含む。前記第2画素電極191bは前記第1電源ライン131aと電気的に連結されて前記第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーを含む。前記第1透明電極193は前記第1電源ライン131aと前記第2電源ライン179aを連結する。
この時、前記第2データライン171bと電気的に連結されて複数の第3電極バーを含む前記第3画素電極191cと、前記第3電源ライン131bと電気的に連結されて前記第3電極バーと交互に配置された複数の第4電極バーを含む前記第4画素電極191dと、前記第3電源ライン131bと前記第4電源ライン179bを連結する前記第2透明電極195も共に形成する。
図9は図3に示した表示パネルの等価回路図である。
図2〜図9を参照すれば、表示パネルは複数の信号線Dj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4、Dj+5、Dj+6、Gi、Gi+1、第1接地線GND1、第1電源線AVDD1、第2接地線GND21、及び第2電源線AVDD21を含む。ここで、i、jは自然数である。
前記表示パネルは前記複数の信号線Dj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4、Dj+5、Dj+6、Gi、Gi+1、前記第1接地線GND1、前記第1電源線AVDD1、前記第2接地線GND21、及び前記第2電源線AVDD21と連結されて概行列形態で配列された複数の画素を含む。
ここで、前記第1接地線GND1及び前記第1電源線AVDD1の各々は図2の前記第3パワー線1051b及び前記第4パワー線1052bと対応する。また、前記第2接地線GND21及び前記第2電源線AVDD21の各々は図2の前記第1サブパワー線1051c及び前記第2サブパワー線1052cと対応する。
図4及び図5において、表示パネルは互いに向き合う前記表示基板100及び前記対向基板200とその間に入っている液晶層300を含む。
前記信号線Dj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4、Dj+5、Dj+6、Gi、Gi+1はゲート信号(「走査信号」ともいう)を伝達するi番目ゲートラインGi及びi+1番目ゲートラインGi+1と、データ電圧を伝達するj番目データラインDj、j+1番目データラインDj+1、j+2番目データラインDj+2、j+3番目データラインDj+3、j+4番目データラインDj+4、j+5番目データラインDj+5及びj+6番目データラインDj+6を含む。
前記i番目及びi+1番目ゲートラインGi、Gi+1、前記第1接地線GND1及び前記第1電源線AVDD1は略第1方向DI1に伸びて互いがほとんど平行する。
前記j番目1データラインDj、前記j+1番目データラインDj+1、前記j+2番目データラインDj+2、前記j+3番目データラインDj+3、前記j+4番目データラインDj+4、前記j+5番目データラインDj+5及び前記j+6番目データラインDj+6と、前記第2接地線GND21及び前記第2電源線AVDD2)は略第2方向DI2に伸びて互いがほとんど平行する。
本実施形態に係る表示基板100の第2電源ライン179aは前記第2データライン171bの延長方向に隣接する画素に対応して一列に配置される。
前記データラインDj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4、Dj+5、Dj+6で隣接する二つのデータラインは互いに異なる電圧の印加を受ける。
図3に示した前記第1画素領域(PX(n、n))及び前記第2画素領域(PX(n、n+1))を例として挙げれば、図9の前記j+2番目データラインDj+2、前記j+3番目データラインDj+3及び前記j+4番目データラインDj+4は各々図3の前記第1データライン171a、前記第2データライン171b及び前記第3データライン171cを示す。
図9の前記i−番目ゲートラインGiは図3の前記ゲートライン121を示す。図9の前記第1接地線GND1、前記第1電源線AVDD1及び前記第2接地線GND21は各々図3の前記第1電源ライン131a、前記第3電源ライン131b、及び前記第2電源ライン179aを示す。前記第2電源線AVDD21は図3には示さなかったが、図3の説明に提示した前記第4電源ラインと対応する。また、前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcは各々前記第1及び第2データライン171a、171bに電気的に連結され、前記第2及び第4スイッチング素子Qb、Qdは各々前記第1電源ライン131a及び前記第3電源ライン131bに連結される。
図9を再び参照すれば、前記j+2番目データラインDj+2及び前記j+3番目データラインDj+3は、各々前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcに電気的に連結される。また、前記第1接地線GND1及び前記第1電源線AVDD1は各々前記第2及び第4スイッチング素子Qb、Qdに連結される。
前記第2接地線GND21及び前記第2電源線AVDD21は各々前記j+3番目データラインDj+3及び前記j+6番目データラインDj+6に近接するように形成される。ここで、前記第1電源線AVDD1及び前記第2電源線AVDD21は図3で説明した前記第1透明電極193を通じて電気的に連結され、前記第1接地線GND1及び前記第2接地線GND21は図3で説明した前記第2透明電極195を通じて電気的に連結される。
従って、図1の前記第1周辺領域PA1の前記パワー配線1050に前記第2接地線GND21及び前記第2電源線AVDD21が連結されている。複数の第2接地線GND21及び複数の第2電源線AVDD21が各々複数の第1接地線GND1及び複数の第1電源線AVDD1に各々連結されている。従って、前記第2周辺領域PA2に前記パワー配線1050が存在しなくても前記第1電圧及び前記第2電圧の伝達時に遅延がほとんどないため、前記表示領域DA全体に等しく印加されることができる。
また、前記第2周辺領域PA2に前記パワー配線1050が存在する場合には前記第1電圧及び前記第2電圧の伝達時に遅延はより一層減少するため表示品質がより一層向上することができる。
図3及び図9をまた参照すれば、前記第1及び第2スイッチング素子Qa、Qbに連結された前記第1画素電極191a及び前記第2画素電極191bの各々は前記第1電源ライン131a及び前記第3電源ライン131b全部と重なってストレージキャパシタCsa、Csgを形成する。同様に、前記第3及び第4スイッチング素子Qc、Qdに連結された前記第3画素電極191c及び前記第4画素電極191dの各々は前記第1電源ライン131a及び前記第3電源ライン131b全部と重なってストレージキャパシタCsa、Csgを形成する。
前記第1及び第2画素(PX(n、n)、PX(n、n+1))それぞれの画素内で液晶層300は誘電体として機能し、前記画素電極と前記液晶層300は液晶キャパシタClcを形成する。
前記液晶層300は誘電率異方性を有し、液晶層300の液晶分子は電場がない状態でその長軸が二つの表示板100、200の表面に対して垂直を成すように配向されていることができる。
図10は、図9に示した等価回路図による電圧波形図である。ここで、X軸は時間Tを示し、Y軸は電圧Vを示す。
図3及び図10を参照すれば、前記ゲートライン121に印加されるゲート信号Sgが活性化される前であるt0〜t1時間の間、前記第1画素電極191aの電圧値Vaは約1.6Vを維持し、前記第3画素電極191cの電圧値Vbは約4.8Vを維持する。前記ゲートライン121に印加されるゲート信号Sgがt1〜t2時間の間にVg電圧値を有しながら活性化すれば、前記第1画素電極191aは約11Vまで充電され、前記第3画素電極191cは約8Vまで充電される。続いて、前記ゲートライン121に印加されるゲート信号Sgが時刻t0でまた非活性化されれば、前記第1画素電極191aは約8.8Vで放電されてその電圧を維持し、前記第3画素電極191cは約6Vで放電されてその電圧を維持する。
ここで、すべての時間にかけて前記第2画素電極191bに印加される電圧Vcomは約11Vを維持するということが分かる。
本実施形態によれば、前記ゲートラインGiの延長方向に配置される前記第1接地線GND1及び前記第1電源線AVDD1と各々連結された前記第2接地線GND21及び前記第2電源線AVDD21が複数のデータライン毎に交互に形成されることによって前記表示領域DA全体にかけて前記第1電圧及び前記第2電圧の遅延が減少して伝達されることができる。従って、前記表示領域の一側で発生できる第2画素電極充電率の低下が防止されることができる。
<第2の実施形態
図11は本発明の第2の実施形態に係る表示パネルの平面図である。図12は図11のIV−IV’線に沿って切断した断面図である。
図11のIII−III’線に沿って切断した断面図は図4と実質的に同一であるため省略する。
本実施形態に係る表示パネルは表示基板400の第2電源ライン479aと前記第1電源ライン131aが第2スイッチング素子Qbの第2ソース電極173aと連結されることを除けば第1の実施形態に係る表示パネルと実質的に同一であるため対応する要素に対しては対応する参照番号を使って、重複する説明は省略する。
図11及び図12を参照すれば、前記第2電源ライン479aは前記第2ソース電極173bに向かって延長されて前記第2ソース電極173bと繋がることによって前記第1電源ライン131aと連結される。例えば、前記第2ソース電極173bは前記第1コンタクトホールCH1を通じて前記第1電源ライン131aと連結された状態であるため前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン479aは電気的に連結されることができる。
図13〜図15は、図11の表示基板の製造方法を説明するための断面図である。
図11〜図15で、前記第2電源ライン479aが前記第2ソース電極173bと連結されることを除けば、図6〜図8で説明した第1の実施形態に係る表示基板の製造方法と同一であるため対応する要素に対しては対応する参照番号を使って、重複する説明は省略する。
前記第1電源ライン131aまで延長するが、接触しない第2ソース電極173bが前記第1電源ライン131aと電気的に連結されるために前記第1コンタクトホールCH1が形成されることが分かる。従って、前記第2画素電極191bは前記第2ソース電極173b及び前記第1電源ライン131aと各々接触し、前記第2ソース電極173bが前記第1電源ライン131aと連結されることができる。
図16は図11に図示された表示パネルの等価回路図である。
図16に示した等価回路図に係る電圧波形図は図10と実質的に同一であるため省略する。
図11及び図16を参照すれば、前記第2電源ライン479aは第2接地線GND22を示す。また、図示はしなかったが第1の実施形態で説明した前記第4電源ラインは第2電源線AVDD22を示す。
ここで、前記第2接地線GND22と前記第2スイッチング素子Qbのソース電極173bが連結され、前記第2スイッチング素子Qbのソース電極173bと前記第1接地線GND1と連結される。すなわち、本実施形態に係る前記第2接地線GND22及び前記第2電源線AVDD22は図9とは異なってスイッチング素子Qのソース電極を経て連結されるため図1の前記第7コンタクトホールCH7及び前記第8コンタクトホールCH8も必要でない。従って、開口率が増加することができる。
<第3の実施形態
図17は本発明の第3の実施形態に係る表示パネルの平面図である。
図17のV−V’線に沿って切断した断面図は図4と実質的に同一であるため省略する。また、図17のVI−VI’線に沿って切断した断面図は前記第1電源ライン131a及び第2電源ライン579aの間に前記第3電源ライン131bが配置されるということを除けば図5と実質的に同一であるため対応する要素に対しては対応する参照番号を使って、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る表示基板500の第2電源ライン579aは第2データライン571bを基準として左側及び右側に交互に配置される。
従って、前記第2電源ライン579aと前記第1電源ライン131aを連結する第1透明電極593は前記第1画素領域(PX(n、n))及び前記第2画素領域(PX(n、n+1))に全部必要である。ここで、前記第1画素領域(PX(n、n))及び前記第2画素領域(PX(n、n+1))に形成される前記第1透明電極593は互いに離隔して形成される。
第3の実施形態に係る表示基板の製造方法は、表示基板500の第2電源ライン579aは第2データライン571bを基準として左側及び右側に交互に配置されることを除けば、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した製造方法と実質的に同一であるため省略する。
図18は図17に示した表示パネルの等価回路図である。
図18に示した等価回路図に係る電圧波形図は図10と実質的に同一であるため省略する。
図17及び図18を参照すれば、前記第2電源ライン579aは第2接地線GND23を示す。また、図示はしなかったが第1の実施形態で説明した前記第4電源ラインは第2電源線AVDD23を示す。
ここで、前記i番目ゲートラインGiに対応して、前記第2接地線GND23は前記j+3番目データラインDj+3の左側で前記第1透明電極593を通じて前記第1接地線GND1と連結される。前記i+1番目ゲートラインGi+1に対応して、前記第2接地線GND23は前記j+3番目データラインDj+3の右側で前記第1透明電極593を通じて前記第1接地線GND1と連結される。
本実施形態において、前記第2電源ライン579aを前記第2データライン571bを基準として左側及び右側で交互に配置させることによってフレーム毎にドット反転が可能である。
<第4の実施形態
図19は本発明の第4の実施形態に係る表示パネルの平面図である。図20は図19のVII−VII’線に沿って切断した断面図である。図21は図19のVIII−VIII’線に沿って切断した断面図である。
図19〜図21を参照すれば、本実施形態に係る表示パネルは表示基板101、対向基板200及び液晶層300を含む。
本実施形態に係る表示パネルは前記表示基板101が第1〜第8シールドパターン125a〜125hをさらに含み、第1〜第4画素電極197a〜197dの形状が第1の実施形態の前記第1〜第4画素電極191a〜191dと異なるということを除けば、第1の実施形態に係る表示パネルと実質的に同一であるため対応する要素に対しては対応する参照番号を使って、重複する説明は省略する。
また、本実施形態の第2電源ライン131bは第1の実施形態の前記第3電源ライン131bに対応する。
前記表示基板101は画素領域Pが複数個定義された第1ベース基板110を含む。図19では第1画素領域(PX1(n、n))及び第2画素領域(PX2(n、n+1))を例として挙げた。前記第1ベース基板110の上にはゲートライン121、第1電源ライン131a、第2電源ライン131b及び第1〜第8シールドパターン125a〜125hを含む複数のゲート金属層が形成されている。
前記第1〜第8シールドパターン125a〜125hは主に縦方向(すなわち、第2方向DI2)に伸び、画素領域の縦方向の端に形成される。
ゲート絶縁膜140は前記ゲートライン121、前記第1及び第2電源ライン132、131b、前記第1〜第8シールドパターン125a〜125h、前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dを覆うように前記第1ベース基板110上に形成される。
前記ゲート絶縁膜140上には半導体層154が形成されている。前記半導体層154の各々は前記第1〜第4ゲート電極124a〜124dの上に位置する。
前記半導体層154の上にはオーミックコンタクト層163が形成される。前記オーミックコンタクト層163を含む前記ベース基板110の上には第1データライン171a、第2データライン171b、第3データライン171c、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第3ソース電極173c、第4ソース電極173d、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175d、及び第4ドレイン電極175dを含むデータ金属層が形成されている。
前記第1〜第8シールドパターン125a〜125hは前記第1〜第3データライン171a〜171cと平行するように形成される。
前記第1ドレイン電極175aが拡張された第1ドレインコンタクト電極177aと前記第1シールドパターン125aが拡張された第1シールドコンタクト電極127aは第1コンタクトホールCH21を通じて第1画素電極197aと各々連結される。
本実施形態では、前記第1ドレインコンタクト電極177aと前記第1シールドコンタクト電極127aは離隔して形成されて前記第1画素電極197aが前記第1ドレインコンタクト電極177aと前記第1シールドコンタクト電極127aを電気的に連結させるが、前記第1ドレインコンタクト電極177aと前記第1シールドコンタクト電極127aは互いに接触することもできる。
前記第1シールドパターン125aは前記第1シールドコンタクト電極127aから第1画素領域(PX1(n、n))の中央線まで前記第1データライン171aと近接するように上部方向に延長する。
前記中央線で前記第1シールドパターン125a及び前記第3シールドパターン125cの間をつなぐ連結パターン126aがさらに形成されることができる。ここで、前記連結パターン126aは前記第1画素領域(PX1(n、n))を水平方向で横切って前記第1シールドパターン125a及び前記第3シールドパターン125cを連結させる。
前記第1画素領域(PX1(n、n))の上部の前記第2データライン171bに近接した領域で前記第3シールドパターン125cが延長した第3シールドコンタクト電極127cは第3コンタクトホールCH3を通じて前記第1画素電極197aと電気的に連結される。従って、互いに離隔している第1画素電極197aの電極バーは前記第3シールドパターン125c及び前記第3コンタクトホールCH3を通じて電気的に連結されることができる。前記第2データライン171bに近接した中央線で前記第3シールドパターン125cは前記第2データライン171bと近接するように上部方向に延長する。
前記第2ドレイン電極175bが拡張された第2ドレインコンタクト電極177bと前記第2シールドパターン125bが拡張された第2シールドコンタクト電極127bは第2コンタクトホールCH2を通じて第2画素電極197bと各々連結される。
本実施形態では、前記第2ドレインコンタクト電極177bと前記第2シールドコンタクト電極127bは離隔して形成されて前記第2画素電極197bが前記第2ドレインコンタクト電極177bと前記第2シールドコンタクト電極127bを電気的に連結させるが、前記第2ドレインコンタクト電極177bと前記第2シールドコンタクト電極127bは互いに接触することもできる。
前記第2シールドパターン125bは前記第2シールドコンタクト電極127bから前記第1画素領域(PX1(n、n))の中央線まで前記第2データライン171bと近接するように上部方向に延長する。
また、前記中央線上部で前記第4シールドパターン125dは前記第1データライン171aと近接するように縦方向(すなわち、第2方向DI2)に延長して形成される。ここで、前記第4シールドパターン125dは前記中央線に近接するように配置される第4コンタクトホールCH4を通じて前記第2画素電極197bと電気的に連結される。
前記第3ドレイン電極175cが拡張された第3ドレインコンタクト電極177cと前記第5シールドパターン125eが拡張された第5シールドコンタクト電極127eは第5コンタクトホールCH5を通じて第3画素電極197cと各々連結される。
本実施形態では、前記第3ドレインコンタクト電極177cと前記第5シールドコンタクト電極127eは、離隔して形成されて前記第3画素電極197cが前記第3ドレインコンタクト電極177cと前記第5シールドコンタクト電極127eを電気的に連結させるが、前記第3ドレインコンタクト電極177cと前記第5シールドコンタクト電極127eは互いに接触することもできる。
前記第5シールドパターン125eは前記第5シールドコンタクト電極127eから前記第2データライン171bに対応する第2画素領域(PX2(n、n+1))の中央線まで前記第2データライン171bと近接するように上部方向に延長する。
前記中央線で前記第5シールドパターン125e及び前記第7シールドパターン125gの間をつなぐ連結パターン127がさらに形成されることができる。ここで、前記連結パターン127は前記第2画素領域(PX2(n、n+1))を横切って前記第5シールドパターン125e及び前記第7シールドパターン125gを連結させる。
前記第2画素領域(PX2(n、n+1))の上部で前記第3データライン171cは第7コンタクトホールCH7を通じて前記第3画素電極197cと電気的に連結される。従って、互いに離隔している第3画素電極197cの電極バーは、前記第7シールドパターン125g及び前記第7コンタクトホールCH7を通じて電気的に連結されることができる。前記第3データライン171cに近接した中央線で前記第7シールドパターン125gは前記第3データライン171cと近接するように上部方向に延長する。
前記第4ドレイン電極175dが拡張された第4ドレインコンタクト電極177dと前記第6シールドパターン125fが拡張された第6シールドコンタクト電極127fは、第6コンタクトホールCH6を通じて第4画素電極197dと各々連結される。
本実施形態では、前記第4ドレインコンタクト電極177dと前記第6シールドコンタクト電極127fは離隔して形成されて前記第4画素電極197dが前記第4ドレインコンタクト電極177dと前記第6シールドコンタクト電極127fを電気的に連結させるが、前記第4ドレインコンタクト電極177dと前記第6シールドコンタクト電極127fは互いに接触することもできる。
前記第6シールドパターン125fは、前記第6シールドコンタクト電極127fから前記第2データライン171bに対応する第2画素領域(PX2(n、n+1))の中央線まで前記第3データライン171cと近接するように上部方向に延長する。
また、前記第2画素領域(PX2(n、n+1))の中央線上部で前記第8シールドパターン125hは前記第2データライン171bと近接するように縦方向(すなわち、第2方向DI2)に延長して形成される。ここで、前記第8シールドパターン125hは前記中央線に近接するように配置される第8コンタクトホールCH8を通じて前記第4画素電極197dと電気的に連結される。
データ絶縁膜180は前記第1〜第3データライン171a〜171c、前記第1〜第4ソース電極173a〜173d、前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dを覆うように前記ゲート絶縁膜140上に形成される。
前記第1ドレインコンタクト電極177a及び前記第1シールドコンタクト電極127aが露出するように前記ゲート絶縁膜140及び前記データ絶縁膜180には前記第1コンタクトホールCH1が形成される。この時、前記ゲート絶縁膜140は前記第1シールドコンタクト電極127aが露出するように第1領域A1ほどエッチングされ、前記データ絶縁膜180は前記第1ドレインコンタクト電極177aが露出するように第2領域A2ほどエッチングされる。ここで、前記ゲート絶縁膜140及び前記データ絶縁膜180は同時にエッチングすることができる。従って、前記第1コンタクトホールCH1を通じて互いに重ならない前記第1ドレインコンタクト電極177a及び前記第1シールドコンタクト電極127aが同時に前記第1画素電極197aと連結されることができる。
同様に、前記第2ドレインコンタクト電極177b及び前記第2シールドコンタクト電極127bが露出するように前記ゲート絶縁膜140及び前記データ絶縁膜180には第2コンタクトホールCH2が形成される。前記第3ドレインコンタクト電極177c及び前記第5シールドコンタクト電極127eが露出するように前記ゲート絶縁膜140及び前記データ絶縁膜180には第5コンタクトホールCH5が形成される。前記第4ドレインコンタクト電極177d及び前記第6シールドコンタクト電極127fが露出するように前記データ絶縁膜180には第6コンタクトホールCH6が形成される。
前記第3コンタクトホールCH3、前記第4コンタクトホールCH4、前記第7コンタクトホールCH7及び前記第8コンタクトホールCH8は各々前記第3シールドパターン125c、前記第4シールドパターン125d、前記第7シールドパターン125g及び前記第8シールドパターン125hが露出するように前記データ絶縁膜180に形成される。
前記データ絶縁膜180の上にはITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)等の透明な導電物質で作られた前記第1〜第4画素電極197a〜197dが形成される。
例えば、前記第1画素電極197aは前記第1コンタクトホールCH1で前記第1ドレインコンタクト電極177a及び前記第1シールドコンタクト電極127aと連結され、前記第1シールドパターン125aと重なるように前記第1画素領域(PX1(n、n))の中央線まで延長する。前記第1画素電極197aは前記中央線を基準として下部で前記ゲートライン121の延長方向を基準として約45°傾いて伸びて前記中央線上部では前記ゲートライン121の延長方向を基準として約135°傾いて伸びる。
また、前記第1画素電極197aは前記中央線の上部で前記第3コンタクトホールCH3を通じて前記第3シールドパターン125cと電気的に連結され、前記第2データライン171bに近接した前記第3シールドパターン125cと重なるように上部方向に延長して形成され、上部に延長した前記第1画素電極197aは前記ゲートライン121の延長方向を基準として約135°傾いて伸びる。
前記第2画素電極197bは前記第2コンタクトホールCH2で前記第2ドレインコンタクト電極177b及び前記第2シールドコンタクト電極127bと連結され、前記第2シールドパターン125bと重なるように前記第1画素領域(PX1(n、n))の中央線まに延長する。前記第2画素電極197bは前記中央線を基準として下部で前記ゲートライン121の延長方向を基準として約225°傾いて伸びて下部に延長した前記第2画素電極197bの一部は前記ゲートライン121の延長方向を基準として約135°傾いて伸びる。
また、前記中央線の上部で前記第4コンタクトホールCH4を通じて前記第4シールドパターン125dと電気的に連結された前記第2画素電極197bは前記第1データライン171aに近接した前記第4シールドパターン125dと重なるように上部方向に延長して形成される。前記第2画素電極197bは前記中央線を基準として上部で前記ゲートライン121の延長方向を基準として約315°傾いて伸びて前記中央線下部で約225°傾いて伸びる。
本実施形態において、前記第1データライン171aから遠い領域に対応する前記第1シールドパターン125aのエッジ部は前記第1データライン171aから遠い領域に対応する前記第1画素電極197aのエッジ部を完全にカバーし、前記第2データライン171bから遠い領域に対応する前記第2シールドパターン125bのエッジ部は前記第2データライン171bから遠い領域に対応する前記第2画素電極197bのエッジ部を完全にカバーする。
前記第3画素電極197cは前記第5コンタクトホールCH5で前記第3ドレインコンタクト電極177c及び前記第5シールドコンタクト電極127eと連結され、前記第5シールドパターン125eと重なるように前記第2画素領域(PX2(n、n+1))の中央線までに延長する。前記第3画素電極197cは前記中央線を基準として下部において、前記ゲートライン121の延長方向を基準として約45°傾いて伸びて前記中央線の上部で前記ゲートライン121の延長方向を基準として約135°傾いて伸びる。
また、前記第3画素電極197cは前記中央線の上部で前記第7コンタクトホールCH7を通じて前記第7シールドパターン125g)と電気的に連結され、前記第3データライン171cに近接した前記第7シールドパターン125gと重なるように上部方向に延長して形成され、上部から延長した前記第3画素電極197cは前記中央線を基準として上部から前記ゲートライン121の延長方向を基準として約135°傾いて伸びる。
前記第4画素電極197dは前記第6コンタクトホールCH6で前記第4ドレインコンタクト電極177d及び前記第6シールドコンタクト電極127fと連結されて前記第6シールドパターン125fと重なるように前記第2画素領域(PX2(n、n+1))の中央線まで延長する。前記第4画素電極197dは前記中央線を基準として下部で前記ゲートライン121の延長方向を基準として約225度傾いて伸び、下部に延長した前記第4画素電極197dの一部は前記ゲートライン121の延長方向を基準として約135°傾いて伸びる。
また、前記第4画素電極197dは前記中央線の上部で前記第8コンタクトホールCH8を通じて前記第8シールドパターン125hと電気的に連結し、前記第4画素電極197dは前記第2データライン171bに近接した前記第8シールドパターン125hと重なるように上部方向に延長して形成される。前記第4画素電極197dは前記中央線を基準として上部で前記ゲートライン121の延長方向を基準として約315度傾いて伸びて前記中央線下部で約225度傾いて伸びる。
前記下部配光膜11は前記第1〜第4画素電極197a〜197dが形成された前記第1ベース基板110の上に形成されて、前記液晶層300の液晶分子を垂直方向、すなわち表示基板101から対向基板200に向かう方向で配向する。
前記対向基板200は前記表示基板101と向かい合うように配置される。
前記対向基板200は第2ベース基板210、遮光パターン220、カラーフィルタパターン230、オーバーコーティング層250及び上部配光膜21を含むことができる。
前記液晶層300は前記表示基板101と前記対向基板200との間に介在する。
図22〜24は、図19の表示基板の製造方法を説明するための平面図である。
図25〜27は、図19の表示基板の製造方法を説明するために前記図22〜24に対応する断面図である。
図19、図22及び図25を参照すれば、前記第1ベース基板110の上に前記ゲートライン121、前記第1〜第4ゲート電極124a〜124d、前記第1電源ライン131a、前記第2電源ライン131b、前記第1〜第8シールドパターン125a〜125h、前記連結パターン126a、127、前記第1〜第8シールドパターン125a〜125hから延長した前記第1〜第8シールドコンタクト電極127a〜127hを形成する。
ここで、前記ゲートライン121、前記第1電源ライン131a、前記第2電源ライン131bは前記第1方向DI1に延長する。前記第1〜第8シールドパターン125a〜125hは前記第2方向DI2に延長する。
また、前記第1シールドパターン125a及び前記第2シールドパターン125bは互いに向き合い、前記第3シールドパターン125c及び前記第4シールドパターン125dは互いに向き合う。 同様に、前記第5シールドパターン125e及び前記第6シールドパターン125fは互いに向き合い、前記第7シールドパターン125g及び前記第8シールドパターン125hは互いに向き合う。
続いて、前記ゲート絶縁膜140が形成される。
図19、図23及び図26を参照すれば、前記ゲート絶縁膜140上に半導体層154及びオーミックコンタクト層163を形成して、前記第1シールドパターン125a及び前記第4シールドパターン125dと近接するように前記第2方向DI2に延長した前記第1データライン171aと、前記第1画素領域(PX1(n、n))では前記第2シールドパターン125b及び前記第3シールドパターン125cと近接し、前記第2画素領域(PX2(n、n+1))では前記第5シールドパターン125e及び前記第8シールドパターン125hと近接するように前記第2方向DI2に延長した前記第2データライン171bと、前記第6シールドパターン125f及び前記第7シールドパターン125gと近接するように前記第2方向DI2に延長した前記第3データライン171cとを形成する。
この時、前記第1〜第4スイッチング素子Qa〜Qdの第1〜第4ソース電極173a〜173d及び第1〜第4ドレイン電極175a〜175dと、前記第1〜第4ドレイン電極175a〜175dが延長した前記第1〜第4ドレインコンタクト電極177a〜177dが形成される。
ここで、前記半導体層154、オーミックコンタクト層163は前記データ金属層と同時にエッチングすることができる。。
図19、図24及び図27を参照すれば、エッチングされた前記データ金属層を含む前記第1ベース基板110上に前記データ絶縁膜180が形成され、前記データ絶縁膜180に前記第1〜第4画素電極197a〜197dと前記第1〜第8シールドパターン125a〜125hを接触させるための第1〜第8コンタクトホールCH1〜CH8が形成される。
この時、前記ゲート金属層上部に形成される前記ゲート絶縁膜140と前記データ金属層上部に形成される前記データ絶縁膜180は同時にエッチングすることができる。。
図19及び図20を参照すれば、前記第1〜第8コンタクトホールCH1〜CH8を含む前記第1ベース基板110上に前記第1〜第4画素電極197a〜197dを形成する。
前記第1画素電極197aは前記データ絶縁膜180の前記第1コンタクトホールCH1を通じて前記第1シールドコンタクト電極127a及び前記第1ドレインコンタクト電極177aと接触し、前記データ絶縁膜180の前記第3コンタクトホールCH3を通じて前記第3シールドコンタクト電極127cと接触する。
前記第2画素電極197bは前記データ絶縁膜180の前記第2コンタクトホールCH2を通じて前記第2シールドコンタクト電極127b及び前記第2ドレインコンタクト電極177bと接触し、前記データ絶縁膜180の前記第4コンタクトホールCH4を通じて前記第4シールドコンタクト電極127dと接触する。
前記第3画素電極197cは前記データ絶縁膜180の前記第5コンタクトホールCH5を通じて前記第5シールドコンタクト電極127e及び前記第3ドレインコンタクト電極177cと接触し、前記データ絶縁膜180の前記第7コンタクトホールCH7を通じて前記第7シールドコンタクト電極127gと接触する。
前記第4画素電極197dは前記データ絶縁膜180の前記第6コンタクトホールCH6を通じて前記第6シールドコンタクト電極127f及び前記第4ドレインコンタクト電極177dと接触し、前記データ絶縁膜180の前記第8コンタクトホールCH8を通じて前記第8シールドコンタクト電極127hと接触する。
ここで、前記第1及び第3シールドパターン125a、125cは前記第1画素電極197aの一端及び他端を各々カバーし、前記第2及び第4シールドパターン125b、125dは前記第2画素電極197bの一端及び他端を各々カバーする。
前記第5及び第7シールドパターン125e、125gは前記第3画素電極197cの一端及び他端を各々カバーし、前記第6及び第8シールドパターン125f、125hは、前記第4画素電極197dの一端及び他端を各々カバーする。
本実施形態によれば、前記表示基板にストレージラインが別に存在せず、前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン131bが前記画素電極と重なってストレージキャパシタが形成されるので、開口率が増加することができる。
また、本実施形態によれば、前記第1画素領域(PX1(n、n))で前記第1画素電極197aに、前記第2画素電極197bに印加された電圧と同じ電圧が印加される時、前記第2データライン171bに印加される前記第1及び第2画素電極197a、197bとは異なる電圧によって前記第2データライン171bと前記画素電極197a、197bとの間に生じることのできる水平電界を除去することができる。
また、本実施形態によれば、前記第1画素領域(PX1(n、n))で前記第1画素電極197aに前記第2画素電極197bに印加された電圧と同じ電圧が印加され、フレームが変わる時、前記第1データライン171aに印加される他の電圧によって瞬間的に前記第1データライン171aと前記画素電極197a、197b間に生じることのできる電界を除去することができる。従って、表示パネルがブラック画像を具現する時に水平電界が発生して光が漏れる現象が防止されることができる。
同様に、本実施形態によれば、第2画素領域(PX2(n、n+1))で前記第3画素電極197cに、前記第4画素電極197dに印加された電圧と同じ電圧が印加される時、前記第3データライン171cに印加される前記第3画素電極197cに前記第4画素電極197dとは異なる電圧によって前記第3データライン171cと前記画素電極197c、197d間に生じることのできる水平電界を除去することができる。
また、本実施形態によれば、前記第2画素領域(PX2(n、n+1))で前記第3画素電極197cに、前記第4画素電極197dに印加された電圧と同じ電圧が印加され、フレームが変わる時、前記第2データライン171bに印加される他の電圧によって瞬間的に前記第2データライン171bと前記第2画素電極197bの間に生じることのできる電界を除去することができる。従って、表示パネルがブラック画像を具現する時に水平電界が発生して光が漏れる現象を防止されることができる。
図28は図19に図示された第1及び第2画素領域らの等価回路図である。
図19〜図28を参照すれば、表示パネルは複数の信号線らDj、Dj+1、Dj+2、Gi、Gi+1、接地線GND、及び電源線AVDDを含む。
前記表示パネルは、前記複数の信号線Dj、Dj+1、Dj+2、Gi、Gi+1、前記接地線GND、及び前記電源線AVDDと連結されて概略行列の形態で配列された複数の画素を含む。
図20を参照すれば、表示パネルは互いに向き合う前記表示基板101及び前記対向基板200とその間に入っている液晶層300を含む。
前記信号線らDj、Dj+1、Dj+2、Gi、Gi+1はゲート信号(「走査信号」ともいう)を伝達する第1ゲートラインGi)及び第2ゲートラインGi+1と、データ電圧を伝達する第1データラインDj、第2データラインDj+1及び第3データラインDj+2を含む。
前記第1及び第2ゲートラインGi、Gi+1、前記接地線GND及び前記電源線AVDDは概略第1方向DI1に伸びてお互いがほぼ平行し、前記第1データラインDj、前記第2データラインDj+1及び第3データラインDj+2は略第2方向DIに伸びて互いがほぼ平行する。
前記第1データラインDj及び前記第2データラインDj+1は互いに異なる電圧の印加を受ける。前記第3データラインDj+2は図示はしなかったが前記第3データラインDj+2と隣接した第4データラインに印加される電圧と互いに異なる電圧の印加を受ける。
図19に示した前記第1画素領域(PX1(n、n))及び前記第2画素領域(PX2(n、n+1))を例にあげれば、図28の前記第1データラインDj、前記第2データラインDj+1及び前記第3データラインDj+2は各々図19の前記第1データライン171a、前記第2データライン171b及び前記第3データライン171cを示す。
図28の前記第1ゲートラインGiは、図19の前記ゲートライン121を示す。図28の前記接地線GND及び前記電源線AVDDは各々図19の前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン131bを示す。
また、前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcは各々前記第1及び第2データライン171a、171bに電気的に連結され、前記第2及び第4スイッチング素子Qb、Qdは各々前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン131bに連結される。
再び図28を参照すれば、前記第1及び第2データラインDj、Dj+1は、各々前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcに電気的に連結される。また、前記接地線GND及び前記電源線AVDDは各々前記第2及び第4スイッチング素子Qb、Qdに連結される。
再び図19及び図28を参照すれば、前記第1及び第2スイッチング素子Qa、Qbに連結された前記第1画素電極197a及び前記第2画素電極197bの各々は前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン131b全部と重なってストレージキャパシタCsa、Csgを形成する。同様に、前記第3及び第4スイッチング素子Qc、Qdに連結された前記第3画素電極197c及び前記第4画素電極197dの各々は前記第1電源ライン131a及び前記第2電源ライン131b全部と重なってストレージキャパシタCsa、Csgを形成する。
前記第1及び第2画素(PX1(n、n)、PX2(n、n+1))それぞれの画素内に形成される画素電極の間各々に液晶層300は誘電体として機能して、前記画素電極と前記液晶層300は液晶キャパシタClcを形成する。
前記液晶層300は誘電率異方性を有し、液晶層300の液晶分子は電場のない状態でその長軸が二つの表示板101、200の表面に対して垂直を成すように配向されていることができる。
本実施形態によれば、画素電極と電気的に連結されたシールドパターンが前記画素電極と部分的に重なるように隣接するデータラインに近接するように形成して水平電界の発生を防止することができる。従って、前記表示パネルがブラック状態の時、光漏れが防止されることができる。
<第5の実施形態>
29は本発明の第5の実施形態に係る表示パネルの平面図である。
図29のIX−IX’線に沿って切断した断面図及びX−X’線に沿って切断した断面図は図20及び図21と実質的に同一であるため省略する。
本実施形態に係る表示パネルは第3画素領域(PX3(n、n))及び第4画素領域(PX4(n、n+1))が折曲部を有することを除けば第4の実施形態に係る表示パネルと実質的に同一であるため対応する要素に対しては対応する参照番号を使って、重複する説明は省略する。
図19〜図21、及び図29を参照すれば、第5の実施形態に係る表示基板400は第4の実施形態の直線形状を有する前記第1〜第3データライン171a〜171cと、直線形状を有する前記第1〜第8シールドパターン125a〜125hの代わりに折曲部を有する第4〜第6データライン471a〜471cと、第1〜第8シールドパターン425a〜425hを有する。
また、第5の実施形態に係る表示基板400は第4の実施形態の前記第1〜第4画素電極197a〜197dの代わりに前記第4〜第6データライン471a〜471cと平行した第1〜第4画素電極497a〜497dを含む。
例えば、前記第1及び第3画素電極497a、497cは、各々前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcと連結されて前記第4〜第6データライン471a〜471cと平行するように上部に延長する。この時、前記第1及び第3画素電極497a、497cは各々前記第3画素領域(PX3(n、n))及び前記第4画素領域(PX4(n、n+1))の下部で横に伸び、横に伸びた前記第1及び第3画素電極497a、497cが各々色々なものを含みながら上部に延長する。
前記第2及び第4画素電極497b、497dは各々前記第2及び第4スイッチング素子Qb、Qdと連結されて前記第4〜第6データライン471a〜471cと平行するように上部に延長する。 この時、前記第2及び第4画素電極497b、497dは各々前記第3画素領域(PX3(n、n))及び前記第4画素領域(PX4(n、n+1))の上部で横に伸び、横に伸びた前記第2及び第4画素電極497b、497dが各々色々なものを含みながら下部に延長する。
ここで、前記第3画素領域(PX3(n、n))の中央を基準として下部では前記第4データライン471aと近接して前記第1画素電極497aが形成され、前記第5データライン471bと近接して前記第2画素電極497bが形成される。前記第3画素領域(PX3(n、n))の中央を基準として上部では前記第4データライン471aと近接して前記第2画素電極497bが形成され、前記第5データライン471bと近接して前記第1画素電極497aが形成される。
同様に、前記第4画素領域(PX(n、n+1))の中央を基準として下部では前記第5データライン471bと近接して前記第3画素電極497cが形成され、前記第6データライン471cと近接して前記第4画素電極497dが形成される。前記第4画素領域(PX(n、n+1))の中央を基準として上部では前記第5データライン471bと近接して前記第4画素電極497dが形成され、前記第6データライン471cと近接して前記第3画素電極497cが形成される。
第5の実施形態に係る表示基板の第1〜第8シールドコンタクト電極427a〜427hは前記第3画素領域(PX3(n、n))及び前記第4画素領域(PX4(n、n+1))の形状に対応して変形された形状を有することを除けば、第4の実施形態に係る表示基板の前記第1〜第8シールドコンタクト電極127a〜127hと実質的に同一であるため重複する説明は省略する。
第5の実施形態に係る表示基板の製造方法は第3画素領域(PX3(n、n))及び第4画素領域(PX4(n、n+1))が折曲部を有することを除けば第4の実施形態に係る表示基板の製造方法と実質的に同一であるため省略する。
本実施形態によれば、前記第3画素領域(PX3(n、n))及び前記第4画素領域(PX4(n、n+1))を含む画素領域Pの形状がジグザグでマトリックスを成して配列されるため透過率が増加されることができる。
<第6の実施形態
図30は本発明の第6の実施形態に係る表示パネルの平面図である。
図30のXI−XI’線に沿って切断した断面図及びXII−XII’線に沿って切断した断面図は、図20及び図21と実質的に同一であるため省略する。
本実施形態に係る表示パネルは第5画素領域(PX5(n、n))及び第6画素領域(PX6(n、n+1))がジグザグ形状を有することと、シールドパターンの形状を除けば第4の実施形態に係る表示パネルと実質的に同一であるため対応する要素に対しては対応する参照番号を使って、重複する説明は省略する。
図19〜図21、及び図30を参照すれば、第6の実施形態に係る表示基板500は第4の実施形態の直線形状を有する前記第1〜第3データライン171a〜171cと、直線形状を有する前記第1〜第8シールドパターン125a〜125hの代わりにジグザグ形状を有する第7〜第9データライン571a〜571cと、第1〜第4シールドパターン525a〜525dを有する。
また、第6の実施形態に係る表示基板500は、第4の実施形態の前記第1〜第4画素電極197a〜197dの代わりに前記第7〜第9データライン571a〜571cと平行した第1〜第4画素電極597a〜597dを含む。
前記第7及び第8データライン571a及び571bは前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcと電気的に連結されて上に斜めに伸びて左右に二回折り曲がった折曲部を有する形を成す。
ここで、前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))の中央で前記第7〜第9データライン571a〜571cは垂直に延長する垂直領域(VA)を含む。
前記第1及び第3画素電極597a、597cは前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcと電気的に連結されて上に斜めに伸びて左右に二回折り曲げられた折曲部を有する形を成す。
前記第1及び第3画素電極597a、597cは、下部で約45°方向に斜めに伸び、また中間部分で約135°方向に斜めに伸び、また上部で約45方向に斜めに伸びる。
前記第1及び第3画素電極597a、597cは、前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))の下部で前記第1及び第3スイッチング素子Qa、Qcと近接するように横に延長され、複数の枝を作って上部に延長する。
前記第2及び第4画素電極597b、597dは、前記第2及び第4スイッチング素子Qb、Qdと電気的に連結されて上に斜めに伸びて左右に二回折り曲げられた折曲部を有する形を成す。
前記第2及び第4画素電極597b、597dは、第2及び第5コンタクトホールCH2、CH5を通じて前記第2及び第4ドレイン電極175b、175dが延長した第5及び第6ドレインコンタクト電極577b、577dと電気的に連結される。
前記第2及び第4画素電極597b、597dは、前記第2及び第4スイッチング素子Qb、Qdから約45°方向に斜めに伸び、また中間の部分で約135°方向に斜めに伸び、また上部で約45方向に斜めに伸びる。
前記第2及び第4画素電極597b、597dは、前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))の最上部で横方向(すなわち、第1方向DI1)に延長し、また複数の枝を作って下部に延長する。
前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))の前記垂直領域(VA)に対応して前記第1及び第3画素電極597a、597cは、垂直に延長する部分を含まない。従って、前記垂直領域(VA)の上部で前記第7及び第8データライン571a、571bと、前記第1及び第3画素電極597a、597c間のそれぞれの距離は、前記垂直領域(VA)の下部で前記第7及び8データライン571a、571bと、前記第1及び第3画素電極597a、597cと間のそれぞれの距離と相異する。同様に、前記垂直領域(VA)の上部で前記第7及び8データライン571a、571bと前記第2及び第4画素電極597b、597dとの間のそれぞれの距離は、前記垂直領域(VA)の下部で前記第7及び8データライン571a、571bと前記第2及び第4画素電極597b、597dとの間のそれぞれの距離と相異する。
例えば、前記垂直領域(VA)の下部で、前記第7データライン571aと近接した前記第1画素電極597aと、前記第8データライン571bと近接した前記第3画素電極597cは前記垂直領域(VA)によって前記垂直領域(VA)を基準として上部には延長することができない。
同様に、前記垂直領域(VA)の下部で、前記第8データライン571bと近接した前記第1画素電極591aと、前記第9データライン571cと近接した前記第3画素電極591cの各々は前記垂直領域(VA)により前記垂直領域(VA)の上部では前記第8データライン571a及び前記第9データライン571cと離隔されるように延長する。
例えば、前記垂直領域(VA)の上部では、前記第7〜第9データライン571a〜571cの各々と近接するように前記第2画素電極597b及び前記第4画素電極597dが形成される。
第6の実施形態に係る表示基板の前記第1及び第3シールドパターン525a、525cは、前記第7及び第8データライン571a、571bと近接して図29の前記第1及び第5シールドパターン425a、425eと実質的に同じ形状を有するが、前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))で横に伸びて形成された前記第1及び第3シールドパターン525a、525cの各々は前記第8及び第9データライン571b、571cと近接して上部方向ではなく下部方向に延長する。従って、前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))の下部では前記第1及び第3画素電極597a、597cと連結された前記第1及び第3シールドパターン525a、525cが形成される。ここで、前記第1及び第3シールドパターン525a、525cが含む第1及び第3シールドコンタクト電極527a、527cの各々は第1及び第4コンタクトホールCH1、CH4を通じて前記第1及び第3画素電極597a、597cと電気的に連結されるが、図29の前記第1及び第6コンタクトホールCH1、CH6と実質的に同一である。
第6の実施形態に係る表示基板の前記第2及び第4シールドパターン525b、525dの各々は前記第2及び第4画素電極571b、571dと電気的に連結され、前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))の上部で前記第7〜第9データライン571a〜571cと近接するように形成される。前記第2及び第4シールドパターン525b、525dが含む第2及び第4シールドコンタクト電極527b、527dの各々は第3及び第6コンタクトホールCH3、CH6を通じて前記第2及び第4画素電極597b、597dと電気的に連結される。
第6の実施形態に係る表示基板の製造方法は第5画素領域(PX5(n、n))及び第6画素領域(PX6(n、n+1))がジグザグ形状を有すること及び第1〜第4シールドパターンの形状を除けば第5の実施形態に係る表示基板の製造方法と実質的に同一であるため省略する。
本実施形態によれば、前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))を含む画素領域Pの形状がジグザグにマトリックスを成して配列されるため透過率が増加することができる。折り曲げられたデータラインによってデータラインと画素電極によって発生するカップリングキャパシタの変化を与えないまま前記第5画素領域(PX5(n、n))及び前記第6画素領域(PX6(n、n+1))の中間部分で横方向に不必要に延長することのできる画素電極が省略できて開口率及び透過率を改善することができる。
本実施形態では前記第1及び第3シールドパターン525a、252cが前記垂直領域(VA)で横方向に延長するのを示したが、前記第1及び第2電源ライン131a、131bと近接するように形成でき、それによって透過率及び開口率をより一層増加させることもできる。また、ジグザグ電極の形態及び第1画素電極及び第2画素電極の幅によってデータラインの折り曲げられる程度に変化を与えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態によれば、表示基板のゲートラインの延長方向に配置される第1及び第3電源ラインと各々連結された第2及び第4電源ラインが複数のデータライン毎に交互に形成されることによって表示領域全体にわたって第1電圧及び第2電圧が遅延せずに伝達されることができる。従って、前記表示領域の一側に発生できる第2画素電極充電率低下が防止されることができて表示品質が向上することができる。
また、前記第1及び第3電源ラインと連結されたスイッチング素子のソース電極は各々前記第2及び第4電源ラインと連結されてコンタクトホールが減少するので開口率が増加する。
また、前記第2電源ライン及び第4電源ラインを前記データラインの延長方向で隣接する画素に対応して一列に配置させずに、前記データラインを基準として左側及び右側に交互に配置させることによってフレーム毎にドット反転が可能である。
また、表示基板の第1画素電極及び第2画素電極と連結されたシールドパターンが前記第1画素電極及び前記第2画素電極と重なるようにデータラインと隣接するように形成されるので前記第1画素電極と前記データラインとの間に生成される水平電界及び前記第2画素電極と前記データラインとの間に生成される水平電界の発生を防止できて、光漏れが防止されることができる。
また、ジグザグ形状の画素構造の中央でデータラインを折り曲げることによって横方向に不必要に延長されることができる画素電極を省略できて透過率及び開口率が増加することができる。
P 画素
121 ゲートライン
124a〜124d 第1〜第4ゲート電極
131a 第1電源ライン
131b 第3電源ライン
171a〜171c 第1〜第3データライン
179a 第2電源ライン
173a〜173d 第1〜第4ソース電極
175a〜175d 第1〜第4ドレイン電極
177a及び177b 第1及び第2ソースコンタクト電極
177c〜177f 第1〜第4ドレインコンタクト電極
191a〜191d 第1〜第4画素電極
193 第1透明電極
195 第2透明電極
CH1〜CH8 第1〜第8コンタクトホール
Qa〜Qd 第1〜第4スイッチング素子

Claims (46)

  1. 複数の第1電極バーを含む第1画素電極と、
    前記第1画素電極にデータ電圧を印加するデータラインと、
    前記第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーを含む第2画素電極と、
    前記データラインと交差するゲートラインと、
    前記ゲートラインと同じ方向に延長されて前記第2画素電極に第1電圧を印加する第1電源ラインと、
    前記第1電源ラインと交差して前記第1電源ラインと電気的に連結された第2電源ラインと、
    前記データライン、前記ゲートライン、及び前記第1画素電極に電気的に連結された第1スイッチング素子と、
    前記第1電源ライン、前記ゲートライン、及び前記第2画素電極に電気的に連結された第2スイッチング素子と、を含む表示基板。
  2. 前記第2電源ラインは複数のデータライン毎に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  3. 複数の第3電極バーを含み、前記第1画素電極と隣接した第3画素電極と、
    前記第3電極バーと交互に配置された複数の第4電極バーを含む第4画素電極と、
    前記第4画素電極に第2電圧を印加して、前記第1電源ラインと隣接した第3電源ラインと、
    前記第3電源ラインと交差する方向に延長されて前記第3電源ラインと電気的に連結された第4電源ラインと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  4. 前記第4電源ラインは複数のデータライン毎に配置されたことを特徴とする請求項3に記載の表示基板。
  5. 前記第2電源ラインと前記第4電源ラインとの間には複数のデータラインが配置されたことを特徴とする請求項4に記載の表示基板。
  6. 前記第2電源ライン及び前記第4電源ラインの各々は前記データラインの延長方向に隣接する画素に対して前記データラインを基準として左右交互に配置されることを特徴とする請求項4に記載の表示基板。
  7. 前記ゲートライン及び前記第3画素電極に連結された第3スイッチング素子と、
    前記第3電源ライン、前記ゲートライン、及び前記第4画素電極に連結された第4スイッチング素子と、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の表示基板。
  8. 前記第2スイッチング素子は、
    前記ゲートラインと電気的に連結された第1ゲート電極と、
    前記第1電源ラインと電気的に連結されて、前記第2電源ラインと連結される第1ソース電極と、
    前記第2画素電極と電気的に連結された第1ドレイン電極と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示基板。
  9. ベース基板上に第1方向に延長したゲートライン及び前記ゲートラインと隣接する第1電源ラインを形成する段階と、
    前記ゲートライン及び前記第1電源ラインが形成された前記ベース基板上に第1方向と交差する第2方向に延長したデータラインと第2電源ラインを形成する段階と、
    前記データライン及び前記第2電源ラインが形成された前記ベース基板上に、前記データラインと第1スイッチング素子を通じて電気的に連結されて複数の第1電極バーを含む第1画素電極と、前記第1電源ラインと第2スイッチング素子を通じて電気的に連結されて前記第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーとを含む第2画素電極を形成する段階と、
    前記第1電源ラインと前記第2電源ラインを電気的に連結する段階と、を含む表示基板の製造方法。
  10. 前記第1電源ラインを形成する段階は、
    前記第1方向に延長され、前記第1電源ラインと隣接した第3電源ラインをさらに形成することを特徴とする請求項9に記載の表示基板の製造方法。
  11. 前記第2電源ラインを形成する段階は、
    前記第2方向に延長した第4電源ラインをさらに形成することを特徴とする請求項9に記載の表示基板の製造方法。
  12. 前記第2電源ラインと前記第4電源ラインとの間には複数のデータラインが形成されることを特徴とする請求項11に記載の表示基板の製造方法。
  13. 前記第1電源ライン及び前記第2電源ラインは、第1透明電極を通じて電気的に連結されることを特徴とする請求項9に記載の表示基板の製造方法。
  14. 前記第1電源ライン及び前記第2電源ラインは、前記第1スイッチング素子のソース電極を通じて電気的に連結されることを特徴とする請求項9に記載の表示基板の製造方法。
  15. 複数の第1電極バーを含む第1画素電極と、前記第1画素電極にデータ電圧を印加するデータラインと、前記第1電極バーと交互に配置された複数の第2電極バーを含む第2画素電極と、前記データラインと交差するゲートラインと、前記ゲートラインと隣接するように形成されて前記第2画素電極に第1電圧を印加する第1電源ラインと、前記第1電源ラインと交差して前記第1電源ラインと電気的に連結された第2電源ラインと、前記データライン、前記ゲートライン及び前記第1画素電極に電気的に連結された第1スイッチング素子と、前記第1電源ライン、前記ゲートライン及び前記第2画素電極に電気的に連結された第2スイッチング素子と、を含む表示基板と、
    前記表示基板と対向する対向基板と、
    前記表示基板と前記対向基板との間に介在した液晶層と、を含む表示装置。
  16. 前記表示基板は、複数の第3電極バーを含み、前記第1画素電極と隣接した第3画素電極と、
    前記第3電極バーと交互に配置された複数の第4電極バーを含む第4画素電極と、
    前記第4画素電極に第2電圧を印加して前記第1電源ラインと隣接した第3電源ラインと、
    前記第3電源ラインと交差する方向に延長されて前記第3電源ラインと電気的に連結された第4電源ラインと、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第2電源ライン及び前記第4電源ラインの各々は前記データラインの延長方向で隣接する画素に対して前記データラインを基準として左右交互に配置されることを特徴とする請求項16に記載の表示基板。
  18. 前記第2電源ラインと前記第4電源ラインは複数のデータライン毎に交互に配置されることを請求項16に記載の特徴とする表示装置。
  19. 前記液晶層は電界未印加時に垂直配向され、電界印加時互いに異なる電圧が印加される前記第1画素電極及び前記第2画素電極によって水平電界が形成されることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  20. 前記表示装置は画像が表示される表示領域及び前記表示領域を囲む周辺領域を含み、前記第2及び第4電源ラインと連結されるパワー配線は前記表示基板の上部、左側及び右側の前記周辺領域に配置されることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  21. ゲートライン及び第1データラインと電気的に連結された第1画素電極と、
    前記第1画素電極と交互に配置されて前記ゲートライン及び第1電源ラインと電気的に連結された第2画素電極と、
    前記第1データライン及び前記第1データラインと向かい合う第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第1画素電極の一端と部分的に重なって前記第1画素電極と電気的連結された第1シールドパターンと、
    前記第1データライン及び前記第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第2画素電極の一端と部分的に重なって前記第2画素電極と電気的連結された第2シールドパターンと、を含む表示基板。
  22. 前記ゲートライン、前記第1シールドパターン、及び前記第2シールドパターンは同じ導電層に形成されることを特徴とする請求項21に記載の表示基板。
  23. 前記第1データライン及び前記ゲートラインに電気的に連結された第1スイッチング素子と、
    前記ゲートライン及び前記第1電源ラインに電気的に連結された第2スイッチング素子と、をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の表示基板。
  24. 前記第1スイッチング素子は前記ゲートラインと連結された第1ゲート電極、前記第1データラインと連結された第1ソース電極及び前記第1画素電極と連結された第1ドレイン電極を含み、前記第1ドレイン電極及び前記第1シールドパターンは第1コンタクトホールを通じて前記第1画素電極と接触することを特徴とする請求項23に記載の表示基板。
  25. 前記第2スイッチング素子は前記ゲートラインと連結された第2ゲート電極、前記ゲートラインと隣接した前記第1電源ラインと連結された第2ソース電極及び前記第2画素電極と連結された第2ドレイン電極を含み、前記第2ドレイン電極及び前記第2シールドパターンは、第2コンタクトホールを通じて前記第2画素電極と接触することを特徴とする請求項23に記載の表示基板。
  26. 前記第2データラインと近接するように配置され、前記第1画素電極の他端をカバーする第3シールドパターンと、
    前記第1データラインと近接するように配置されて前記第2画素電極の他端をカバーする第4シールドパターンと、をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の表示基板。
  27. 前記第3シールドパターンは端部に形成された第3コンタクトホールを通じて前記第1画素電極と電気的に連結され、前記第4シールドパターンは端部に形成された第4コンタクトホールを通じて前記第2画素電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項26に記載の表示基板。
  28. 前記第3シールドパターンは、前記第1画素電極の他端をカバーするように前記第2データラインと近接するように形成され、前記第4シールドパターンは前記第2画素電極の他端をカバーするように前記第1データラインと近接するように形成されることを特徴とする請求項26に記載の表示基板。
  29. 前記第1シールドパターンと前記第3シールドパターンを連結する連結パターンをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の表示基板。
  30. 前記第1電源ラインと隣接して互いに異なる電圧が印加される第2電源ラインをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の表示基板。
  31. 前記第1及び第2データラインはジグザグ形状を有し、前記第1データラインと第2データラインとの間の画素領域は、前記画素領域の中央に形成された垂直領域を含むことを特徴とする請求項21に記載の表示基板。
  32. 前記第1シールドパターンは前記垂直領域の一側に形成され、前記第2シールドパターンは前記垂直領域の他側に形成されることを特徴とする請求項31に記載の表示基板。
  33. 前記第1データラインから遠い領域に対応する前記第1シールドパターンのエッジ部は、前記第1データラインから遠い領域に対応する前記第1画素電極のエッジ部を完全にカバーし、前記第2データラインから遠い領域に対応する前記第2シールドパターンのエッジ部は前記第2データラインから遠い領域に対応する前記第2画素電極のエッジ部を完全にカバーすることを特徴とする請求項32に記載の表示基板。
  34. 前記第1シールドパターンと前記第3シールドパターンを連結し、前記第1及び第2画素電極と重複する連結パターンをさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の表示基板。
  35. ベース基板上に第1方向に延長したゲートラインと第2方向に延長した第1シールドパターン及び第2シールドパターンを形成する段階と、
    前記第2方向に延長されて前記第1シールドパターン及び前記第2シールドパターンのうち、少なくとも一つと近接した第1データラインと、前記第1シールドパターン及び前記第2シールドパターンのうち、少なくとも一つと近接するものの前記第1データラインと向かい合う第2データラインとを形成する段階と、
    前記第1シールドパターンと一端が部分的に重なって第1コンタクトホールを通じて前記第1シールドパターンと接触する第1画素電極及び前記第2シールドパターンと一端が部分的に重なって第2コンタクトホールを通じて前記第2シールドパターンと接触する第2画素電極を形成する段階と、を含む表示基板の製造方法。
  36. 前記ゲートラインを形成する時に前記ゲートラインと隣接した第1電源ラインをさらに形成することを特徴とする請求項35に記載の表示基板の製造方法。
  37. 前記第1データラインと連結された第1ソース電極と、前記ゲートラインと連結された第1ゲート電極、及び前記第1コンタクトホールを通じて前記第1シールドパターンと前記第1画素電極と接触した第1ドレイン電極を含む第1スイッチング素子を形成する段階と、
    前記第1電源ラインに連結された第2ソース電極と、前記ゲートラインと連結された第2ゲート電極、及び前記第2コンタクトホールを通じて前記第2シールドパターンと前記第2画素電極と接触する第2ドレイン電極を含む第2スイッチング素子を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の表示基板の製造方法。
  38. 前記ゲートラインを形成する時、前記第1電源ラインと隣接した第2電源ラインをさらに形成することを特徴とする請求項36に記載の表示基板の製造方法。
  39. 前記第2データラインと近接するように配置され、前記第1画素電極の他端をカバーする第3シールドパターンを形成する段階と、
    前記第1データラインと近接するように配置されて前記第2画素電極の他端をカバーする第4シールドパターンを形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項35に記載の表示基板の製造方法。
  40. 前記第1画素電極は第3コンタクトホールを通じて前記第3シールドパターンと接触し、前記第2画素電極は第4コンタクトホールを通じて前記第4シールドパターンと接触することを特徴とする請求項39に記載の表示基板の製造方法。
  41. ゲートラインを形成する時に前記第1シールドパターンと前記第3シールドパターンを連結する連結パターンをさらに形成することを特徴とする請求項39に記載の表示基板の製造方法。
  42. 前記第1データライン及び前記第2データラインを形成する段階で、
    前記第1データライン及び前記第2データラインはジグザグ形状を有し、前記第1及び第2データラインの中央が垂直に延長するように形成されることを特徴とする請求項35に記載の表示基板の製造方法。
  43. ゲートライン及び第1データラインと電気的に連結された第1画素電極と、前記第1画素電極と交互に配置されて前記ゲートライン及び第1電源ラインと電気的に連結された第2画素電極と、前記第1データライン及び前記第1データラインと向かい合う第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第1画素電極の一端と部分的に重なって前記第1画素電極と電気的連結された第1シールドパターンと、前記第1データライン及び前記第2データラインのうち、少なくとも一つと近接するように配置されて前記第2画素電極の一端と部分的に重なって前記第2画素電極と電気的連結された第2シールドパターンを含む表示基板と、
    前記表示基板と対向する対向基板と、
    前記表示基板と前記対向基板との間に介在した液晶層と、を含むことを特徴とする表示装置。
  44. 前記液晶層は電界未印加時に垂直配向なって電界印加時、互いに異なる電圧が印加される前記第1画素電極及び前記第2画素電極によって水平電界が形成されることを特徴とする請求項43に記載の表示装置。
  45. 前記表示基板は、前記第2データラインと近接するように配置され、前記第1画素電極の一端をカバーする第3シールドパターンと、
    前記第1データラインと近接するように配置されて前記第2画素電極の一端をカバーする第4シールドパターンと、をさらに含むことを特徴とする請求項44に記載の表示装置。
  46. 前記第1及び第2データラインはジグザグ形状を有し、前記第1データラインと第2データラインとの間の画素領域は前記画素領域の中央に形成された垂直領域を含むことを特徴とする請求項43に記載の表示装置。
JP2010229303A 2009-10-12 2010-10-12 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置 Expired - Fee Related JP5602575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0096565 2009-10-12
KR1020090096565A KR101587925B1 (ko) 2009-10-12 2009-10-12 표시기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치
KR1020090102072A KR20110045471A (ko) 2009-10-27 2009-10-27 표시기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 패널
KR10-2009-0102072 2009-10-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011081386A true JP2011081386A (ja) 2011-04-21
JP2011081386A5 JP2011081386A5 (ja) 2013-11-28
JP5602575B2 JP5602575B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43854576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229303A Expired - Fee Related JP5602575B2 (ja) 2009-10-12 2010-10-12 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8259249B2 (ja)
JP (1) JP5602575B2 (ja)
CN (2) CN104330937A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110089915A (ko) 2010-02-02 2011-08-10 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 표시 패널
KR101117737B1 (ko) * 2010-03-02 2012-02-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
CN102608815A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板以及其制造方法
CN102608816B (zh) * 2012-03-26 2014-07-16 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板以及其制造方法
CN103529613A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
CN104077574B (zh) * 2014-07-02 2018-09-28 南昌欧菲生物识别技术有限公司 按压式指纹识别传感器及电子装置
CN104166283B (zh) 2014-08-27 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其阵列基板
KR102242084B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
TWI548923B (zh) * 2015-06-16 2016-09-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其畫素陣列
KR102389966B1 (ko) * 2015-09-08 2022-04-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102628884B1 (ko) * 2015-11-27 2024-01-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
KR102426496B1 (ko) * 2015-11-30 2022-07-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP6634302B2 (ja) * 2016-02-02 2020-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105629614A (zh) * 2016-03-29 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置
KR102480893B1 (ko) * 2016-04-04 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN107331295B (zh) * 2016-04-29 2020-10-27 群创光电股份有限公司 显示器面板
KR102602221B1 (ko) * 2016-06-08 2023-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107808892B (zh) 2016-09-08 2020-06-26 群创光电股份有限公司 显示设备
CN108646478B (zh) * 2018-03-28 2022-05-03 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、液晶显示面板及像素充电方法
WO2020020347A1 (zh) * 2018-07-27 2020-01-30 京东方科技集团股份有限公司 功能面板及其制造方法、终端
WO2020020324A1 (zh) 2018-07-27 2020-01-30 京东方科技集团股份有限公司 信号传输方法及装置、显示装置
CN211182209U (zh) * 2020-03-23 2020-08-04 北京京东方技术开发有限公司 一种用于oled显示装置的引线布置结构和显示装置
KR20220031842A (ko) * 2020-09-04 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133808A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002277889A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003015155A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003131636A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219119B1 (ko) 1996-08-31 1999-09-01 구자홍 액정표시장치의 공통 배선 접촉부 및 그의 형성방법
KR100590754B1 (ko) 1999-03-12 2006-06-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP4139530B2 (ja) 1999-08-31 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4075299B2 (ja) 2000-09-20 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用素子基板及びそれを用いた電気光学装置
JP3917845B2 (ja) 2001-11-16 2007-05-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3962800B2 (ja) 2001-11-29 2007-08-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100960457B1 (ko) 2003-04-28 2010-05-28 엘지디스플레이 주식회사 메탈 쉴드 라인을 포함하는 액정표시소자와 그 제조방법
KR100517345B1 (ko) * 2003-05-31 2005-09-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7468719B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Liquid crystal pixel memory, liquid crystal display, and methods of driving the same
TWI240108B (en) * 2004-04-09 2005-09-21 Quanta Display Inc Structure of LCD panel and method of manufacturing the same
KR101148437B1 (ko) 2005-06-28 2012-05-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR101234215B1 (ko) 2005-06-29 2013-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101256660B1 (ko) 2005-08-31 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100978369B1 (ko) 2005-12-29 2010-08-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US20070236638A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Chuang-Feng Wu Pixel structure, active device array substrate and liquid crystal display panel thereof
KR101232166B1 (ko) 2006-06-30 2013-02-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101293950B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
KR20080044434A (ko) 2006-11-16 2008-05-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100882245B1 (ko) 2006-11-27 2009-02-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 이를 구비한 티엔 모드액정표시장치
KR101395223B1 (ko) 2006-12-04 2014-05-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101327795B1 (ko) 2006-12-12 2013-11-11 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20080060889A (ko) 2006-12-27 2008-07-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100855782B1 (ko) * 2007-01-29 2008-09-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101341783B1 (ko) 2007-02-05 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101319595B1 (ko) * 2007-03-13 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101408252B1 (ko) 2007-06-22 2014-06-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101383707B1 (ko) 2007-07-30 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20090022078A (ko) 2007-08-29 2009-03-04 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR101320498B1 (ko) 2007-10-10 2013-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101407635B1 (ko) 2007-11-07 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
TWI356263B (en) * 2007-11-30 2012-01-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display with high aperture ratio
TWI363917B (en) * 2008-02-01 2012-05-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133808A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002277889A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003015155A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003131636A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5602575B2 (ja) 2014-10-08
CN102043298A (zh) 2011-05-04
US8259249B2 (en) 2012-09-04
CN102043298B (zh) 2016-05-11
CN104330937A (zh) 2015-02-04
US20110085100A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602575B2 (ja) 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置
US11556199B2 (en) Display device with sensor
JP4724749B2 (ja) 表示装置
KR100444538B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치
US8743330B2 (en) Liquid crystal display device
US8471974B2 (en) Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
KR20030063131A (ko) 액정 표시 장치 및 화상 표시 장치
US20070164948A1 (en) Liquid crystal display
JP6982958B2 (ja) 表示装置
JP2011039538A (ja) 液晶表示装置
KR20190112228A (ko) 표시 장치
JP5431993B2 (ja) 表示装置
JP2004177788A (ja) 液晶表示装置
US8169557B2 (en) Display substrate for liquid crystal display panel
JP2007310131A (ja) アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス表示装置
KR101587925B1 (ko) 표시기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치
KR20070016602A (ko) 표시 장치
JP6164554B2 (ja) 表示装置
US11983349B2 (en) Display device with sensor
JP4913991B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
WO2024087117A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板、显示装置
KR100309063B1 (ko) 액정표시장치
TW202207191A (zh) 陣列基板及顯示裝置
JP2009157153A (ja) 表示装置
KR20110045471A (ko) 표시기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees