JP2011080018A - 手塗り施工用塗工剤 - Google Patents

手塗り施工用塗工剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080018A
JP2011080018A JP2009235613A JP2009235613A JP2011080018A JP 2011080018 A JP2011080018 A JP 2011080018A JP 2009235613 A JP2009235613 A JP 2009235613A JP 2009235613 A JP2009235613 A JP 2009235613A JP 2011080018 A JP2011080018 A JP 2011080018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
agent
long
chain
chain polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597380B2 (ja
Inventor
Daisuke Tanihara
大亮 谷原
Tetsuyoshi Yano
哲祥 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dyflex Corp
Original Assignee
Dyflex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009235613A priority Critical patent/JP5597380B2/ja
Application filed by Dyflex Corp filed Critical Dyflex Corp
Priority to US13/500,329 priority patent/US20130090428A1/en
Priority to BR112012007782A priority patent/BR112012007782A2/pt
Priority to EP10822090.6A priority patent/EP2487212A4/en
Priority to CN201080050809.5A priority patent/CN102666755B/zh
Priority to KR1020127011754A priority patent/KR101427122B1/ko
Priority to PCT/JP2010/067650 priority patent/WO2011043420A1/ja
Priority to AU2010304271A priority patent/AU2010304271B2/en
Priority to NZ599230A priority patent/NZ599230A/en
Publication of JP2011080018A publication Critical patent/JP2011080018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597380B2 publication Critical patent/JP5597380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/14Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】十分な使用時間が確保でき、しかも安全性の高い手塗り施工用塗工剤を提供する。
【解決手段】主剤(A)と硬化剤(B)を反応させて得られたウレタン樹脂組成物からなる手塗り施工用塗工剤。(A)3水酸基官能体以上の多水酸基官能体を少なくとも含む分子量200以上の長鎖ポリオール(e)を含むポリオール成分(a)の末端にジフェニルメタンジイソシアネートが結合したイソシアネート基末端プレポリマー(b)と、未結合のジフェニルメタンジイソシアネート(c)とを含有する主剤。(B)分子量200未満の短鎖ポリオール(f)からなる架橋剤(g)と、分子量200以上の長鎖ポリオール(h)とを含有する硬化剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、建築物の防水施工などに用いられるウレタン樹脂組成物からなる手塗り施工用塗工剤に関する。
建築物の屋上、ベランダ、廊下などの防水施工に用いられるウレタン樹脂組成物には、コテ、ヘラ等を用いて施工される手塗り施工用と、吹き付けによって施工される吹き付け施工用とがある。
手塗り施工用のウレタン樹脂組成物では、十分な使用可能時間が必要となるため、通常、イソシアネート成分としてトリレンジイソシアネート(TDI)が用いられる。詳細には、TDIとポリオール(ポリエーテルポリオール等)とからなるイソシアネート基末端プレポリマーを含む主剤と、硬化剤とが混合して使用される。
硬化剤としては、DETDA(ジエチルトルエンジアミン)、MOCA(3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン)、変成MOCAなどのアミン類化合物からなる架橋剤を含むものが広く使用されている。
イソシアネート基末端プレポリマーの製造の際には、TDIの有害性を考慮して、モノマー(結合に関与していないTDI)が残らないようにTDIとポリオール化合物とを反応させる。
吹きつけ施工用のウレタン樹脂組成物では、通常、イソシアネート成分として、比較的安全性が高いジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が用いられる。詳細には、MDIとポリオールとからなるイソシアネート基末端プレポリマーを含む主剤と、硬化剤とが混合して使用される。
施工の際には、スプレーノズルを有する吹き付け装置を用い、スプレーノズルに設けられた混合装置で主剤と硬化剤とを混合し、スプレーノズルで霧状にして散布する。
イソシアネート成分としてMDIを用いるため使用可能時間は短くなるが、吹きつけ施工では、混合液を混合直後に塗工するため問題は生じない。
特開2007−284520号公報
吹きつけ施工には樹脂組成物の飛散という問題があるため、飛散が起こらない手塗り施工が多く採用されている。
しかしながら、手塗り施工用のウレタン樹脂組成物では、使用可能時間の確保のためイソシアネート成分としてTDIが用いられることから、安全性に対する配慮が必要となっている。
比較的安全性が高いMDIを使用することも検討されているが、硬化速度が高くなるため、MDIを手塗り施工に適用するのは難しかった。
このため、TDIを使用しない手塗り施工用の塗工剤が求められていた。
また、硬化剤に用いられる架橋剤としては、DETDA、MOCA、変成MOCAなどのアミン類化合物がある。
これらのうちDETDAを用いる場合には、イソシアネート成分としてMDIを用いると、手塗り施工に必要な使用時間の確保が難しくなることから、TDIを使用せざるを得ない。また、MOCAおよび変成MOCAは、硬化速度を低くでき、使用時間の点で有利であるが、安全性の観点から代替物が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、十分な使用時間が確保でき、しかも安全性の高い手塗り施工用塗工剤を提供することを目的とする。
本発明の手塗り施工用塗工剤は、次に示す主剤(A)と硬化剤(B)を反応させて得られるウレタン樹脂組成物からなる手塗り施工用塗工剤。(A)3水酸基官能体以上の多水酸基官能体を少なくとも含む分子量200以上の長鎖ポリオール(e)を含むポリオール成分(a)の末端にジフェニルメタンジイソシアネートが結合したイソシアネート基末端プレポリマー(b)と、未結合のジフェニルメタンジイソシアネート(c)とを含有する主剤。(B)分子量200未満の短鎖ポリオール(f)からなる架橋剤(g)と、分子量200以上の長鎖ポリオール(h)とを含有する硬化剤。
前記硬化剤(B)において、前記架橋剤(g)および前記長鎖ポリオール(h)のOH基の合計量に対する前記架橋剤(g)のOH基の配合比は、モル基準で60〜90%であることが好ましい。
前記主剤(A)は、前記ジフェニルメタンジイソシアネートと前記ポリオール成分(a)とを、NCO基の含有率が4〜9質量%となるように配合したものであることが好ましい。
前記主剤(A)において、前記ポリオール成分(a)は、分子量200未満の短鎖ポリオール(d)を含むものであってよい。
前記主剤(A)において、前記長鎖ポリオール(e)は、2水酸基官能体と3水酸基官能体との混合物であってよい。
前記硬化剤(B)において、前記長鎖ポリオール(h)としては、ポリマーポリオールとひまし油ポリオールのうちいずれか一方と、ポリエーテルポリオールとの混合物を用いることができる。
前記硬化剤(B)において、前記長鎖ポリオール(h)としては、ポリエーテルポリオールを用いることができる。
本発明の手塗り施工用塗工剤は、建築物の屋上、ベランダ、廊下などに塗布して硬化させることによって、防水性の塗膜(ウレタン防水材)を形成することができる。
硬化速度を抑えることができるため、十分な使用可能時間を確保できることから、コテ、ヘラ、レーキ、スクイージ等の工具を用いて手塗り施工が可能である。
また、人体に対する有害性が低いMDIを用いるため、安全性の点で優れている。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の手塗り施工用塗工剤は、少なくとも以下に示す主剤(A)と、硬化剤(B)とを反応させて得られるウレタン樹脂組成物からなる塗工剤である。
(1)主剤(A)
主剤(A)は、ポリオール成分(a)の末端にジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIという)が結合したイソシアネート基末端プレポリマー(b)と、未結合のMDI(c)(以下、余剰MDI(c)という)とを含むものである。
ポリオール成分(a)は、長鎖ポリオール(e)を含むものである。なお、ポリオールとは水酸基を複数有する化合物である。
長鎖ポリオール(e)は、分子量(平均分子量)が200以上であるポリオールであり、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールのうち1または2以上を使用できる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどがある。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオールなどがある。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリへキサメチレンカーボネートジオールなどがある。
また、ポリマーポリオール、植物系ポリオール(ひまし油、亜麻仁油等)も使用できる。ポリマーポリオールは、例えばスチレンやアクリロニトリル等のモノマーをポリプロピレングリコールなどの反応溶媒中で重合させて得られるものである。
長鎖ポリオール(e)としては、これらの化合物を単独で用いてもよいし、2以上の混合物を用いてもよい。
本発明において、平均分子量としては、数平均分子量または質量平均分子量を使用できる。
長鎖ポリオール(e)は、3水酸基官能体(3官能体)以上の多水酸基官能体(多官能体)を少なくとも含む。
多水酸基官能体としては、3以上の水酸基を有するもの、例えば3〜8水酸基官能体などがある。
長鎖ポリオール(e)は、少なくとも3水酸基官能体を含む長鎖ポリオール(e)を使用する野が好ましい。長鎖ポリオール(e)は3官能体のみからなるものであってもよいし、3官能体と他の多官能体とを含むものであってもよい。他の多官能体は例えば2官能体、4以上の官能体である。具体的には、3官能体と2官能体の混合物を使用できる。
長鎖ポリオール(e)の平均分子量は例えば200〜10000(好ましくは200〜5000)とすることができる。平均分子量をこの範囲とすることで、ゲル化を起こりにくくし、施工時の取り扱い性を良好にできる。
3官能体と他の官能体の混合物を用いる場合には、長鎖ポリオール(e)における3官能体の比率を50%以上(モル比)とするのが好ましい。
短鎖ポリオール(d)は、分子量が200未満のポリオールであり、短鎖ジオール、短鎖トリオールなどが使用できる。
短鎖ジオールとしては、例えば1,4ブタンジオール(分子量90)、3メチル1,5ペンタジオール(分子量118)、1,9−ノナンジオール(分子量160)などがある。
短鎖トリオールとしては、例えばトリメチロールプロパン(分子量134)、トリプロピレングリコール(分子量192)などがある。
短鎖ポリオール(d)には、短鎖ジオールと短鎖トリオールのうちいずれか一方のみを用いてもよいし、両方を用いてもよい。具体的には、上記化合物(1,4ブタンジオール、3メチル1,5ペンタジオール、1,9−ノナンジオール、トリメチロールプロパン、トリプロピレングリコール)から選択された1または2以上を用いることができる。
ポリオール成分(a)に占める短鎖ポリオール(d)の水酸基(OH基)の比率(短鎖ポリオール(d)のOH基の量がポリオール成分(a)のOH基の全体量に占める割合)(モル比)は、40%以下が好ましく、例えば10〜20%が好適である。
短鎖ポリオール(d)の上記比率を上記範囲とすることによって、硬化速度を抑え、十分な使用可能時間を確保できる。
なお、使用可能時間とは、主剤(A)と硬化剤(B)の混合液を塗工する際に、混合液が十分な流動性を有し、平滑に塗工することが可能な時間をいう。使用可能時間は、例えば粘度が30000mPa・sに達するまでの時間を指標とすることができる。
MDIとしては、ピュアMDI、液状MDI等が使用できる。液状MDIは、いわゆるピュアMDIを、ホスホレン系またはアルキルホスフェート系などの公知の触媒を用いて処理し、NCO基の一部を変性させることにより得られるもので、常温で液状である。
例えば、ポリオール成分(a)のOH基に対するモル比率が1:1となるNCO基を含む量のピュアMDIと、余剰MDI(c)となる量の液状MDIを用いることができる。
ポリオール成分(a)とMDIとの配合比は、MDIのイソシアネート基(NCO基)のモル数が、ポリオール成分(a)のOH基のモル数より多い状態、すなわちMDIが過剰となるように設定する。
具体的には、ポリオール成分(a)とMDIとの配合比は、主剤(A)におけるNCO基の含有率が、(理論上)4〜9質量%、好ましくは6〜7質量%となるように設定することができる。
主剤(A)におけるNCO基の含有率は、次のように算出することができる。主剤(A)に添加されるMDIのNCO基の量と、ポリオール成分(a)のOH基の量との差(NCO基−OH基)(モル基準)を、NCO基(OH基と結合していないNCO基)(遊離NCO基)の量(モル基準)とし、これにNCOの分子量(約42)を乗じて得られたNCO基の質量に基づいて、主剤(A)におけるNCO基の含有率(質量基準)を算出することができる。
NCO基の含有率は、低すぎると塗膜表面のベタつきが高くなり、高すぎれば使用可能時間が短くなる傾向があるが、上記範囲に設定することによって、塗膜表面のベタつきを抑え、かつ使用可能時間を十分に確保できる。
余剰MDI(c)の量は、NCO基の含有率が上記範囲となるよう定めることができる。
主剤(A)には、溶剤、可塑剤、消泡剤等の添加剤を必要に応じて配合することができる。
溶剤は、粘度等の物性を調整するものであり、トルエン、キシレン、スチレン等の芳香族炭化水素類およびこれらの塩素化物が挙げられる。
可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、トリメリット酸エステル等のカルボン酸エステルが使用でき、特に、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)等が好ましい。
消泡剤としては、ジメチルシロキサン系消泡剤、ポリアクリレート系消泡剤等が挙げられる。
(2)硬化剤(B)について
硬化剤(B)は、短鎖ポリオール(f)からなる架橋剤(g)と、長鎖ポリオール(h)とを含むものである。
短鎖ポリオール(f)は、分子量が200未満のポリオールであり、短鎖ジオール、短鎖トリオールなどが使用できる。
短鎖ジオールとしては、例えば1,4ブタンジオール(分子量90)、3メチル1,5ペンタジオール(分子量118)、1,9−ノナンジオール(分子量160)などがある。
短鎖トリオールとしては、例えばトリメチロールプロパン(分子量134)、トリプロピレングリコール(分子量192)などがある。
短鎖ポリオール(f)には、短鎖ジオールと短鎖トリオールのうちいずれか一方のみを用いてもよいし、両方を用いてもよい。具体的には、上記化合物(1,4ブタンジオール、3メチル1,5ペンタジオール、1,9−ノナンジオール、トリメチロールプロパン、トリプロピレングリコール)から選択された1または2以上を用いることができる。
長鎖ポリオール(h)は、分子量(平均分子量)が200以上であるポリオールであり、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールのうち1または2以上を使用できる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどがある。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオールなどがある。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリへキサメチレンカーボネートジオールなどがある。
また、ポリマーポリオール、植物系ポリオール(ひまし油、亜麻仁油等)も使用できる。
長鎖ポリオール(h)としては、これらの化合物を単独で用いてもよいし、2以上の混合物を用いてもよい。
長鎖ポリオール(h)としては、2官能体を使用してもよいし、3以上の官能体を使用してもよい。また、これらの混合物を用いてもよい。
架橋剤(g)(短鎖ポリオール(f))の配合比については、OH基の比率(架橋剤(g)のOH基の量が、架橋剤(g)と長鎖ポリオール(h)のOH基の全体量に占める割合)(モル比)を例えば60〜90%とすることができ、この範囲とすることで塗膜表面のベタつきを抑制でき、かつ取り扱いを容易にすることができる。
硬化剤(B)には、触媒を添加することができる。
触媒としては、ナフテン酸鉛、オクチル酸鉛等の有機金属触媒が使用できる。
短鎖ポリオールは、アミン類化合物に比べて主剤(A)のNCO基に対する反応が遅いが、触媒の添加によって短鎖ポリオール(f)のOH基と主剤(A)のNCO基との反応を促進し、硬化速度を高めることができる。
触媒の添加量は、例えばイソシアネート基末端プレポリマー(b)100質量部に対して0.05〜5質量部とすると、硬化速度を高め、かつ反応時の温度上昇を抑えることができる。
硬化剤(B)には、必要に応じて、溶剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、粉黛類、酸化防止剤、紫外線吸収剤、沈降防止剤、顔料等の添加剤を配合することができる。
溶剤は、粘度等の物性を調整するものであり、トルエン、キシレン、スチレン等の芳香族炭化水素類およびこれらの塩素化物が挙げられる。
可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、トリメリット酸エステル等のカルボン酸エステルが使用でき、特に、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)等が好ましい。
消泡剤としては、ジメチルシロキサン系消泡剤、ポリアクリレート系消泡剤等が挙げられる。
充填剤は重合収縮の減少、増量、硬度向上等を目的として添加されるものであって、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、ケイ藻土等が使用できる。
主剤(A)のNCO基と、硬化剤(B)のOH基との配合比NCO基/OH基(モル比)(NCO/OHインデックス)は、1.2〜1.3が好ましい。
NCO/OHインデックスは、上記範囲とすることによって、硬化物の物性を良好にし、かつ主剤(A)と硬化剤(B)とを混合する際の発泡を防止できる。
次に、上記ウレタン樹脂組成物を製造する方法について説明する。
本発明では、ポリオール成分(a)とMDIとを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させる。
ポリオール成分(a)とMDIとの配合比は、MDIのイソシアネート基(NCO基)のモル数が、ポリオール成分(a)のOH基のモル数より多い状態、すなわちMDIが過剰となるようにする。
具体的には、ポリオール成分(a)とMDIとの配合比は、主剤(A)におけるNCO基の含有率が、(理論上)4〜9質量%、好ましくは6〜7質量%となるように設定することができる。NCO基の含有率(NCO%)を4〜9質量%とすることによって、表面のベタつき、強度などの物性が良好になり、しかも発泡の問題が起こらないウレタン樹脂組成物が得られる。
これによって、ポリオール成分(a)の末端にMDIが結合したイソシアネート基末端プレポリマー(b)と、余剰MDI(c)とを含む主剤(A)が得られる。
ポリオール成分(a)は、短鎖ポリオール(d)と長鎖ポリオール(e)とを含むものであるため、イソシアネート基末端プレポリマー(b)は、複数のイソシアネート基末端化合物の混合物となる。
例えば、短鎖ポリオール(d)が短鎖ジオールと短鎖トリオールを含む場合には、短鎖ジオールからは、2つのOH基にそれぞれMDIが結合したイソシアネート基末端化合物が生成し、短鎖トリオールからは、3つのOH基にそれぞれMDIが結合したイソシアネート基末端化合物が生成し、長鎖ポリオール(e)からは、長鎖ポリオール(e)の各OH基にMDIが結合したイソシアネート基末端化合物が生成する。
この場合には、イソシアネート基末端プレポリマー(b)は、第1のイソシアネート基末端化合物(短鎖ジオール由来)と、第2のイソシアネート基末端化合物(短鎖トリオール由来)と、第3のイソシアネート基末端化合物(長鎖ポリオール(e)由来)の混合物となる。
主剤(A)においては、ポリオール成分(a)に短鎖ポリオール(d)が使用されているため、塗膜の機械的強度を高めるとともに、伸びを大きくすることができる。
硬化剤(B)は、短鎖ポリオール(f)からなる架橋剤(g)と、長鎖ポリオール(h)と、上記添加剤(触媒等)とを混合することで調製できる。
次いで、主剤(A)と硬化剤(B)とを混合し、これらを反応させてウレタン樹脂組成物を生成させる。
このウレタン樹脂組成物は、短鎖ポリオール(f)からなる架橋剤(g)が硬化剤(B)に使用されているため、イソシアネート成分としてMDIが用いられているにもかかわらず硬化速度が抑えられる。
例えば23℃において混合液の粘度が30000mPa・sに到達するまでの時間は、10〜120分とすることができる。この30000mPa・sに到達するまでの時間は、30〜50分が好ましい。
指触乾燥時間(塗膜上に作業者が載っても塗膜に変形が起こらなくなるまでの時間)は、例えば8〜36時間とすることができる。指触乾燥時間は16〜24時間とするのが好ましい。
本発明のウレタン樹脂組成物は、建築物の屋上、ベランダ、廊下などに塗布して硬化させることによって、防水性の塗膜(ウレタン防水材)を形成することができる。
硬化速度を抑えることができるため、十分な使用可能時間を確保できることから、コテ、ヘラ、レーキ、スクイージ等の塗工具を用いて手塗り施工が可能であり、手塗り施工用塗工剤として優れている。
また、人体に対する有害性が低いMDIを用いるため、安全性の点で優れている。
なお、本発明において、手塗り施工は、コテ、ヘラ、レーキ、スクイージ等の塗工具を用いた施工に限らない。例えば、主剤を貯留する主剤容器と、硬化剤を貯留する硬化剤容器と、これらから管路を通して個別に送液された主剤および硬化剤を混合するミキサと、吐出部とを有する圧送装置を用いる施工も手塗り施工に含まれる。
圧送装置を用いる施工では、例えば、各容器からそれぞれ管路を通して送液された主剤と硬化剤とをミキサにおいて所定比率で混合し、混合液を吐出部から吐出させて施工対象面に塗工することができる。吐出部は、混合液を噴霧せずに施工対象面に供給できるように構成できる。
以下、本発明を、具体例を示して詳細に説明する。なお、配合量を示す「部」は「質量部」を意味する。
<試験例1〜3>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
1,4ブタンジオール(三井化学ポリウレタン社製の1,4BD)(短鎖ポリオール(d))、ポリエーテルポリオール(ポリプロピレングリコール)(三井化学ポリウレタン社製のDiol−2000:平均分子量2000の水酸基2官能体)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(変成ポリプロピレングリコール)(三井化学ポリウレタン社製のMN−3050K:平均分子量3000の水酸基3官能体)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(三井化学ポリウレタン社製のコスモネートPH)と、液状MDI(三井化学ポリウレタン製のMDI−LL、イソシアネート含有率29.1質量%)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
各成分の配合比を表1に示す。
表1において、NCO/OHインデックスは、MDIのNCO基と、ポリオール成分(a)のOH基との配合比(NCO/OH)(モル比)を示す。
NCO%は、主剤(A)におけるNCO基の含有率(質量%)である。以下、主剤(A)については同様の表記を採用する。
なお、表1ではピュアMDIをイソシアネート基末端プレポリマー(b)の構成材料として示し、液状MDIを余剰MDI(c)の構成材料として示したが、ピュアMDIの一部が余剰MDI(c)となり、液状MDIの一部がイソシアネート基末端プレポリマー(b)の構成材料となることも有り得る。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(三井化学ポリウレタン社製の1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(三洋化成工業社製KC900)(長鎖ポリオール(h))(平均分子量:5000)、ポリエーテルポリオール(2官能体)(三井化学ポリウレタン社製アクトコールED−37B)(長鎖ポリオール(h))(平均分子量:3000)、ナフテン酸鉛(日本化学産業社製ナフテックスPb−24)(触媒(i))、消泡剤(共栄社化学製のフローレンAC1190)、ターペン(溶剤)、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)(可塑剤)、炭酸カルシウム(日東粉化製のNS200)(充填剤)を混合して硬化剤(B)とした。
各成分の配合比を表2に示す。表2において、NCO/OHインデックスは、主剤(A)のNCO基と、硬化剤(B)のOH基(架橋剤(g)および長鎖ポリオール(h)のOH基)との配合比NCO基/OH基(モル比)を示す。以下、硬化剤(B)については同様の表記を採用する。
Figure 2011080018
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について以下の物性を測定した。結果を表3に示す。
・引張強度:JIS A6021−2000に規定する引張強さ[N/mm
・伸び率:JIS A6021−2000に規定する破断時の伸び率[%]
・引裂強度:JIS A6021−2000に規定する引裂強さ[N/mm]
表面のベタつき:混合してから24時間後の表面のベタつきを調べた。表面のベタつきを、ベタつきが全くない状態(◎)、ベタつきがごくわずか残る状態(○)、実用上問題ない程度のベタつきが残る状態(△)、実用上問題があるベタつきが残る状態(×)のうちいずれかに評価した。
Figure 2011080018
表3より、硬化剤(B)に、架橋剤(g)として短鎖ポリオール(f)を用いたことによって、強度、伸び率などの機械的特性に優れた硬化物が得られ、しかも短時間で表面のベタつきが小さくなったことがわかる。
また、長鎖ポリオール(e)に3官能体を使用することによって、優れた物性が得られた。
<試験例4、5>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
短鎖ポリオール(d)、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
短鎖ポリオール(d)としては、1,4ブタンジオール(1,4BD)、または3メチル1,5ペンタジオール(MPD)を用いた。
各成分の配合比を表4に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)(長鎖ポリオール(h))、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤)と、タルク(富士タルク社製のPK50)(充填剤)とを混合して硬化剤(B)とした。
各成分の配合比を表5に示す。
Figure 2011080018
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について物性を測定した結果を表6に示す。
Figure 2011080018
表6より、1,4ブタンジオール、3メチル1,5ペンタジオールのいずれを用いた場合でも、良好な物性が得られたことがわかる。
<試験例6〜12>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(d))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
各成分の配合比を表7に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)(長鎖ポリオール(h))、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤)を混合して硬化剤(B)とした。
各成分の配合比を表8に示す。表8において、「ポリオール成分のOH基中のモル比」は、架橋剤(g)および長鎖ポリオール(h)のOH基の合計に対する各成分のOH基の比率を示す。以下、硬化剤(B)については同様の表記を採用する。
Figure 2011080018
試験例6(短鎖ポリオール(f)のOH基のモル比95%)では、硬化剤(B)が固体に近い性状となり、取り扱いが難しくなった。
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について物性を測定した。結果を表9に示す。
Figure 2011080018
表9より、硬化剤(B)において架橋剤(g)(短鎖ポリオール(f))の比率は、高いほど硬化物表面のベタつきや強度などの物性が良好になる傾向があり、特に前記比率を60%以上とすることによって、硬化物表面のベタつきが小さくなり、伸びおよび引き裂き強度も良好になったことがわかる。
また、架橋剤(g)(短鎖ポリオール(f))の比率が90%以下である試験例では、取り扱い性が良好であった。
よって、前記比率を60〜90%とすることによって、表面のベタつき、強度などの物性が良好になり、しかも取り扱い性の点で問題がないウレタン樹脂組成物が得られたことがわかる。
<試験例13〜15>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(d))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
各成分の配合比を表10に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
短鎖ポリオール(f)からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)(長鎖ポリオール(h))、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤)を混合して硬化剤(B)とした。
短鎖ポリオール(f)としては、1,4ブタンジオール(1,4BD)、3メチル1,5ペンタジオール(MPD)、1,9−ノナンジオール(1,9−ND)のうち1つを用いた。
各成分の配合比を表11に示す。
Figure 2011080018
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について物性を測定した。結果を表12に示す。
Figure 2011080018
表12より、硬化剤(B)にいずれの短鎖ポリオール(f)を用いた場合でも、各物性が良好になったことがわかる。
<試験例16〜18>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(d))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
各成分の配合比を表13に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、長鎖ポリオール(h)、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤を混合して硬化剤(B)とした。
長鎖ポリオール(h)としては、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)、ポリエーテルポリオール(三井化学ポリウレタン社製のMN−5000:平均分子量5000の水酸基3官能体)、ひまし油変成ポリオール(伊藤製油社製のH1824:水酸基2官能体・3官能体混合)(平均分子量:1900)のうちいずれかと、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)との混合物を用いた。
各成分の配合比を表14に示す。
Figure 2011080018
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について物性を測定した。結果を表15に示す。
Figure 2011080018
表15より、硬化剤(B)の長鎖ポリオール(h)としてポリマーポリオールまたはひまし油を用いた場合でも、各物性が良好になったことがわかる。
<試験例19〜21>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(d))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
各成分の配合比を表16に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)(長鎖ポリオール(h))、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤)を混合して硬化剤(B)とした。
各成分の配合比を表17に示す。
Figure 2011080018
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について物性を測定した。結果を表18に示す。
主剤(A)のNCO基と硬化剤(B)のOH基との配合比NCO基/OH基(モル比)(NCO/OHインデックス)が1.3を越えた場合には、主剤(A)と硬化剤(B)とを混合する際に、発泡が起こりやすくなることが確認された。
Figure 2011080018
表18より、NCO/OHインデックスは、1.2〜1.3が好ましいことがわかる。
<試験例22>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(d))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
各成分の配合比を表19に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(h))、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤)を混合して硬化剤(B)とした。
各成分の配合比を表20に示す。
Figure 2011080018
<試験例23>
架橋剤として、1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))に代えて、DETDA(ジエチルトルエンジアミン)を用いて主剤(A)を調製した。
その他の条件は試験例22に準じた。
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させた。23℃において混合液の粘度が30000mPa・sに到達するまでの時間(30000mPa・s到達時間)と、指触乾燥時間(硬化物上に作業者が載っても硬化物に変形が起こらなくなるまでの時間)を表21に示す。
試験例23では、粘度上昇速度が非常に高く、わずか十数秒で硬化したため、30000mPa・s到達時間の正確な測定ができなかったが、試験例22に比べ短時間で硬化したことが確認された。
Figure 2011080018
表21より、架橋剤としてDETDAを用いた場合に比べ、短鎖ポリオール(f)を架橋剤(g)として用いた試験例では、粘度上昇速度を抑え、指触乾燥時間を長くできたことがわかる。
<試験例24〜29>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(d))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、必要に応じてアジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを添加、混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
各成分の配合比を表22に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)(長鎖ポリオール(h))、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤)を混合して硬化剤(B)とした。
各成分の配合比を表23に示す。
Figure 2011080018
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について物性を測定した。結果を表24に示す。
試験例29では、主剤(A)と硬化剤(B)とを混合する際に発泡が起こりやすいことが確認された。
Figure 2011080018
表24より、主剤(A)のNCO%は、特に4質量%以上で、硬化物表面のベタつきが小さくなり、伸びおよび引き裂き強度も良好になったことがわかる。
また、NCO%が9質量%以下の場合は、発泡の問題は起こらなかった。
よって、主剤(A)のNCO%を4〜9質量%とすることによって、表面のベタつき、強度などの物性が良好になり、しかも発泡の問題が起こらないウレタン樹脂組成物が得られたことがわかる。
<試験例30〜32>
次のようにしてウレタン樹脂組成物を調製した。
(1)主剤(A)の調製
短鎖ポリオール(d)、ポリエーテルポリオール(2官能体)(Diol−2000)(長鎖ポリオール(e))、ポリエーテルポリオール(3官能体)(MN−3050K)(長鎖ポリオール(e))からなるポリオール成分(a)と、ピュアMDI(コスモネートPH)と、液状MDI(MDI−LL)と、アジピン酸ジイソノニル(DINA)(可塑剤)とを混合し、イソシアネート基末端プレポリマー(b)を生成させた。
短鎖ポリオール(d)としては、1,4ブタンジオール(1,4BD)、トリプロピレングリコール(TPG)のうちいずれか一方または両方を用いた。
各成分の配合比を表25に示す。
Figure 2011080018
(2)硬化剤(B)の調製
1,4ブタンジオール(1,4BD)(短鎖ポリオール(f))からなる架橋剤(g)、ポリマーポリオール(3官能体)(KC900)(長鎖ポリオール(h))、ポリエーテルポリオール(2官能体)(ED−37B)(長鎖ポリオール(h))、に、試験例1と同様の添加剤(触媒、消泡剤、溶剤、可塑剤、充填剤)とを混合して硬化剤(B)とした。
各成分の配合比を表26に示す。
Figure 2011080018
主剤(A)と硬化剤(B)とを混合して得られたウレタン樹脂組成物を硬化させ、硬化物について物性を測定した結果を表27に示す。
Figure 2011080018
表27より、短鎖ポリオール(d)の種類によらず、良好な物性が得られたことがわかる。

Claims (7)

  1. 次に示す主剤(A)と硬化剤(B)を反応させて得られるウレタン樹脂組成物からなる手塗り施工用塗工剤。
    (A)3水酸基官能体以上の多水酸基官能体を少なくとも含む分子量200以上の長鎖ポリオール(e)を含むポリオール成分(a)の末端にジフェニルメタンジイソシアネートが結合したイソシアネート基末端プレポリマー(b)と、未結合のジフェニルメタンジイソシアネート(c)とを含有する主剤。
    (B)分子量200未満の短鎖ポリオール(f)からなる架橋剤(g)と、分子量200以上の長鎖ポリオール(h)とを含有する硬化剤。
  2. 前記硬化剤(B)において、前記架橋剤(g)および前記長鎖ポリオール(h)のOH基の合計量に対する前記架橋剤(g)のOH基の配合比は、モル基準で60〜90%であることを特徴とする請求項1に記載の手塗り施工用塗工剤。
  3. 前記主剤(A)は、前記ジフェニルメタンジイソシアネートと前記ポリオール成分(a)とを、NCO基の含有率が4〜9質量%となるように配合したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の手塗り施工用塗工剤。
  4. 前記主剤(A)において、前記ポリオール成分(a)は、分子量200未満の短鎖ポリオール(d)を含むことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の手塗り施工用塗工剤。
  5. 前記主剤(A)において、前記長鎖ポリオール(e)は、2水酸基官能体と3水酸基官能体との混合物であることを特徴とする請求項4に記載の手塗り施工用塗工剤。
  6. 前記硬化剤(B)において、前記長鎖ポリオール(h)として、ポリマーポリオールとひまし油ポリオールのうちいずれか一方と、ポリエーテルポリオールとの混合物を用いることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の手塗り施工用塗工剤。
  7. 前記硬化剤(B)において、前記長鎖ポリオール(h)として、ポリエーテルポリオールを用いることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の手塗り施工用塗工剤。
JP2009235613A 2009-10-09 2009-10-09 手塗り施工用塗工剤 Active JP5597380B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235613A JP5597380B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 手塗り施工用塗工剤
BR112012007782A BR112012007782A2 (pt) 2009-10-09 2010-10-07 agente de revestimento para aplicação em pintura manual.
EP10822090.6A EP2487212A4 (en) 2009-10-09 2010-10-07 COATING MATERIAL TO APPLY BY HAND
CN201080050809.5A CN102666755B (zh) 2009-10-09 2010-10-07 手涂施工用涂布剂
US13/500,329 US20130090428A1 (en) 2009-10-09 2010-10-07 Coating agent for hand painting application
KR1020127011754A KR101427122B1 (ko) 2009-10-09 2010-10-07 수작업 시공용 도공제
PCT/JP2010/067650 WO2011043420A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-07 手塗り施工用塗工剤
AU2010304271A AU2010304271B2 (en) 2009-10-09 2010-10-07 Coating material for hand application
NZ599230A NZ599230A (en) 2009-10-09 2010-10-07 Coating material for hand application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235613A JP5597380B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 手塗り施工用塗工剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080018A true JP2011080018A (ja) 2011-04-21
JP5597380B2 JP5597380B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43856870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235613A Active JP5597380B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 手塗り施工用塗工剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130090428A1 (ja)
EP (1) EP2487212A4 (ja)
JP (1) JP5597380B2 (ja)
KR (1) KR101427122B1 (ja)
CN (1) CN102666755B (ja)
AU (1) AU2010304271B2 (ja)
BR (1) BR112012007782A2 (ja)
NZ (1) NZ599230A (ja)
WO (1) WO2011043420A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014189140A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社ダイフレックス 塗膜防水材用ウレタン組成物
US9890285B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Dyflex Corporation Asphalt-urethane composition

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400477B1 (ko) * 2012-10-18 2014-05-27 (주)엠파트너스 내한,내열성능을 향상시킨 인쇄회로기판용 절연,방습,씰링 보호코팅제 조성방법
KR101384600B1 (ko) * 2013-05-30 2014-04-11 주식회사 노루홀딩스 상수도관 내부 코팅용 폴리우레탄 조성물
ES2635038T5 (es) 2013-07-16 2020-10-06 Basf Se Composición de prepolímero de isocianato y poliuretano reticulado preparado a partir de la misma
JP2015059199A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 Dic株式会社 ウレタン組成物及び研磨材
JP6033974B1 (ja) * 2016-01-18 2016-11-30 株式会社Sskプロテクト 二液型コーティング剤及び被覆体保護方法
JP7532700B1 (ja) 2024-05-22 2024-08-13 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 2剤型ポリウレタン組成物の発泡防止方法及び2剤型ポリウレタン組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841718B1 (ja) * 1969-11-10 1973-12-07
JPH0211677A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物
JPH06298896A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Asahi Glass Co Ltd スプレー硬化用低粘度組成物
JPH106071A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Komatsu Ltd 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物
JP2006152220A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜材
JP2007002029A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ito Seiyu Kk ポリウレタン用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂
JP2007019665A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 通信情報転送方式及び通信情報転送システム
JP2007274520A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 無線通信システム、システム制御装置、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP2009007481A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumika Bayer Urethane Kk 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321333A (en) * 1981-04-16 1982-03-23 The Upjohn Company Polyurethane prepared from polyisocyanate blend
TR27248A (tr) * 1991-06-13 1994-12-21 Dow Italia Yumusak bölümlü izosiyanat uclu bir önpolimerden poliuretan elastomer hazirlamaya mahsus bir yöntem.
DE4139520A1 (de) * 1991-11-30 1993-06-03 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff freien, urethangruppen enthaltenden formkoerpern mit einem zelligen kern und einer verdichteten randzone
US5739247A (en) * 1996-08-05 1998-04-14 Bayer Corporation Production of structural reaction injection molded polyurethane products of high flex modulus and high elongation
WO1998034972A1 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Huntsman Ici Chemicals Llc New isocyanate-terminated prepolymers
US7057000B2 (en) * 2000-12-22 2006-06-06 Bayer Materialscience Llc Two-component coating compositions containing silane adhesion promoters
US6458861B1 (en) * 2001-01-18 2002-10-01 Bayer Antwerp N.V. Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular elastomers suitable for preparing shoe components
US6824703B2 (en) * 2002-03-08 2004-11-30 Bayer Materialscience Llc Polyurethane elastomers having improved physical properties and a process for the production thereof
DE102005008242A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Basf Ag Zylindrische Formkörper auf der Basis von zelligen Polyurethanelastomeren
US7670501B2 (en) * 2005-05-27 2010-03-02 Bayer Materialscience Llc Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular polyurethane elastomers
EP1775314A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-18 Basf Aktiengesellschaft An elastomer composition, a resin component, and a process for making a composite structure
JP2007284520A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Agc Polymer Material Co Ltd 二液型ポリウレタン防水材組成物
JP2009235613A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 繊維構造物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841718B1 (ja) * 1969-11-10 1973-12-07
JPH0211677A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd 塗料組成物
JPH06298896A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Asahi Glass Co Ltd スプレー硬化用低粘度組成物
JPH106071A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Komatsu Ltd 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物
JP2006152220A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜材
JP2007002029A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ito Seiyu Kk ポリウレタン用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂
JP2007019665A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 通信情報転送方式及び通信情報転送システム
JP2007274520A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 無線通信システム、システム制御装置、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP2009007481A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumika Bayer Urethane Kk 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014189140A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社ダイフレックス 塗膜防水材用ウレタン組成物
JP2014227522A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社ダイフレックス ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物
AU2014269389B2 (en) * 2013-05-24 2017-06-29 Dyflex Corporation Urethane composition for coating film waterproof material
US9890285B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Dyflex Corporation Asphalt-urethane composition
US10066120B2 (en) 2013-05-24 2018-09-04 Dyflex Corporation Urethane composition for coating film waterproof material

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010304271B2 (en) 2014-01-16
WO2011043420A1 (ja) 2011-04-14
CN102666755B (zh) 2015-09-09
NZ599230A (en) 2014-07-25
JP5597380B2 (ja) 2014-10-01
KR20120071402A (ko) 2012-07-02
US20130090428A1 (en) 2013-04-11
EP2487212A1 (en) 2012-08-15
AU2010304271A1 (en) 2012-05-03
EP2487212A4 (en) 2013-09-11
KR101427122B1 (ko) 2014-08-06
BR112012007782A2 (pt) 2018-03-20
CN102666755A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597380B2 (ja) 手塗り施工用塗工剤
KR101310615B1 (ko) 폴리우레탄 도막 방수재 조성물 및 그 조성물을 이용한 스프레이형 도장방법
JP4239113B2 (ja) 防水材用湿気硬化型ウレタン組成物及びウレタン防水材
CN108368222A (zh) 具有高生胶强度的单部分聚氨酯粘合剂
JP2007211150A (ja) 反応型ホットメルト接着剤組成物
JP2017206680A (ja) ポリウレア形成組成物、ポリウレア塗膜及び塗膜形成方法
CN107531865A (zh) 反应性聚氨基甲酸酯塑化剂和由其制备的粘合剂
JP2015067663A (ja) 2液型接着剤
CN105764949B (zh) 具有极少或无塑化剂的改进的聚氨基甲酸酯预聚物和其在车辆玻璃粘合剂中的用途
JP2015117299A (ja) 二液型ポリウレタン手塗り施工用塗料組成物
JP4747585B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物およびそれを含む接着材料
JP3964648B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤及びこれを用いた床材の接着方法
JP4736438B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物
JP7104967B2 (ja) 下地処理剤及びそれを用いた接着方法
KR20140146359A (ko) 타일 접착 공법
JP6575811B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物、及び被覆材
JP5904313B1 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物及び被覆材
JP2007169432A (ja) 無溶剤型ポリウレタン組成物およびその硬化生成物
JP2009046627A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及び防水構造体の施工方法
JP6846335B2 (ja) イソシアナート末端プレポリマーを含有する一液型構造用接着剤
JP6083705B2 (ja) 2液型ジフェニルメタンジイソシアナート系ウレタン防水材組成物
JP6709357B2 (ja) 表面塗布剤およびそれを用いた方法
JP5192195B2 (ja) 高分子系貼り床材接着用1液反応性常温湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤組成物
JP5454899B2 (ja) 接着性組成物
JP2024069016A (ja) 2液型手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水塗膜層の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250