JP2014227522A - ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物 - Google Patents

ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227522A
JP2014227522A JP2013110108A JP2013110108A JP2014227522A JP 2014227522 A JP2014227522 A JP 2014227522A JP 2013110108 A JP2013110108 A JP 2013110108A JP 2013110108 A JP2013110108 A JP 2013110108A JP 2014227522 A JP2014227522 A JP 2014227522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
urethane coating
mass
experimental example
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013110108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077932B2 (ja
Inventor
吉野 兼司
Kenji Yoshino
兼司 吉野
洋一 甲斐
Yoichi Kai
洋一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dyflex Corp
Original Assignee
Dyflex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51933690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014227522(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dyflex Corp filed Critical Dyflex Corp
Priority to JP2013110108A priority Critical patent/JP6077932B2/ja
Priority to EP14801396.4A priority patent/EP3006524A4/en
Priority to PCT/JP2014/063741 priority patent/WO2014189140A1/ja
Priority to US14/891,543 priority patent/US10066120B2/en
Priority to AU2014269389A priority patent/AU2014269389B2/en
Publication of JP2014227522A publication Critical patent/JP2014227522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077932B2 publication Critical patent/JP6077932B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/26Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/324Polyamines aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D7/00Roof covering exclusively consisting of sealing masses applied in situ; Gravelling of flat roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】特定化学物質を全く含まず、汎用的な高伸張形ウレタン塗膜防水材と同じ施工性、高伸張形ウレタン塗膜防水材の伸び率、高強度形ウレタン塗膜防水材の強度を有し、可塑剤によるトップコートの耐候性低下がなく、アスファルト低溜分の移行の影響を受けないノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物を提供する。
【解決手段】水酸基を2個以上有する当量1500以上のPPGおよび短鎖の多価アルコールと、IPDIとを反応させて生成したIPDIプレポリマーと、を配合してなる主材(A)と、DETDAと、水と、水酸基を2個以上有する当量1500以上のPPGと、末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤と、を含む硬化材(B)と、を少なくとも含有してなるノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物に関する。
ウレタン塗膜防水材は、土木建築を含む各種構造物の屋上・外壁・床・底版・床版・ピット等の防水材や防食材等を含む幅広い用途に用いられている。
ウレタン塗膜防水材は、イソシアネートプレポリマー(主材)と、ポリオールおよびポリアミンに、可塑剤、充填材、顔料および反応触媒を加えたコンパウンド(硬化材)とを混合、攪拌して硬化させる2成分反応形のタイプのものと、イソシアネートプレポリマーに、乾燥させた充填材、可塑剤、顔料、反応触媒、および、ケチミンやオキサゾリジン等の湿気潜在性硬化剤を添加したもの(主材)を塗布することによって、空気中の湿気によって硬化する1成分形のタイプのものに大別される。
また、2成分反応形のタイプのウレタン塗膜防水材としては、例えば、イソシアネートプレポリマーに、充填材、可塑剤、顔料、反応触媒および酸化マグネシウムを添加したもの(主材)に、水を加えて混合、攪拌して反応させ、発生する炭酸ガスを酸化マグネシウムに吸着させ硬化させるタイプのものが挙げられる。
汎用的な2成分反応形のタイプのウレタン塗膜防水材としては、以下の2つのタイプのものが挙げられる。
(1)トリレンジイソシアネート(以下、「TDI」と略すこともある。)、および、水酸基を2個以上有するポリプロピレングリコール(以下、「PPG」と略すこともある。)を混合し、加熱、攪拌することにより反応させて得られた、イソシアネート基を2個以上有するTDI系プレポリマー(主材)と、アミノ基を2個以上有する、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフエニルメタン(以下、「MOCA」と略すこともある。)やジエチルトルエンジアミン(以下、「DETDA」と略すこともある。)等の芳香族アミンに、水酸基を2個以上有するPPG、可塑剤、充填材、顔料、溶剤、老化防止剤、消泡剤および反応触媒を配合した硬化材を、攪拌機にて混合、攪拌して、ヘラおよびローラー等を用いて塗布するタイプ
(2)水酸基を2個以上有するPPGの水酸基当量に対して、過剰な当量比のジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」と略すこともある。)を混合し、加熱、攪拌することにより反応させて得られた、イソシアネート基を2個以上有するMDI系プレポリマーに可塑剤を加えたもの(主材)と、アミノ基を2個以上有するDETDAやジェファーミン等のアミン、水酸基を2個以上有するPPG、可塑剤、老化防止剤および反応触媒を配合した硬化材に可塑剤を加えて混練した顔料とを予め混合し、専用の機械にて加温しながら、ホース圧送してホース先端にて混合、攪拌して吹付け塗工する超速硬化タイプ
ウレタン塗膜防水材は、常温にて、鏝やヘラによる塗工、ローラー塗工または吹付け塗工することにより、複雑な下地形状にも、硬化後にシームレスな防水層を容易に施工できる。そのため、ウレタン塗膜防水材は、各種構造物の新築から改修に至るまで多用されている。
また、建築用塗膜防水材のうち、屋根用塗膜防水材および外壁用塗膜防水材の性能は、日本工業規格(JIS)のJIS A 6021「建築用塗膜防水材」に規定されている。
日本工業規格(JIS)のJIS A 6021に規定されている屋根用塗膜防水材には、ウレタンゴム系として、高伸長形(旧1類)と高強度形の2種類がある。
高伸長形(旧1類)の屋根用塗膜防水材は、23℃における引張強さが2.3N/mm以上、標線間の破断時の伸び率が450%以上と規定されている。
高強度形の屋根用塗膜防水材は、23℃における引張強さが10.0N/mm以上、標線間の破断時の伸び率が200%以上と規定されている。
高伸長形(旧1類)の屋根用塗膜防水材は、汎用的な防水材として、建築物のバルコニーや屋上防水に使用されている。それに対し、高強度形の屋根用塗膜防水材は、屋上駐車場、スレート屋根、地下防水、屋上植栽防水等強度や耐水性・耐温水性が求められる用途に使用されている。
ウレタン塗膜防水材のうち高伸長形(旧1類)のものとしては、上述(1)のTDIプレポリマーとMOCA(DETDA)の組合せで攪拌機にて混合、攪拌して、鏝やヘラによる塗工またはローラー塗工するタイプのものが製品化されている。このタイプは、主材と硬化材の重量を秤で計測して容器に取分け、攪拌機にて混合、攪拌して使用するため、計測を行いやすいように主材と硬化材の比率は、質量比で1:1および1:2の比率となっている。反応成分である主材のNCOは、3.3〜3.8%程となっている。
また、ウレタン塗膜防水材のうち高強度形のものとしては、上述(2)のMDI系プレポリマーとDETDAの組合せで専用の機械にて別々に加温しながらホース圧送してホース先端にて混合、攪拌して吹付け塗工する超速硬化タイプのものが製品化されている。このタイプは、主材と硬化材を一定容器のポンプ容積でホースに圧送してホース先端にて混合、攪拌して吹付け塗工するため、容積比で1:1の比率となっている。反応成分である主材のNCOは、10.0%以上となっている。
このNCO%の違いが、架橋密度の差となってウレタン塗膜防水材の種類、伸び率が大きく、強度の低い高伸長形(旧1類)よりも強度は高いが伸び率の低い高強度形になっている。
ウレタン塗膜防水材としては、上記の高伸長形(旧1類)のタイプのものが最も汎用的に用いられているが、TDIやMOCAは、労働安全衛生法の特定化学物質障害予防規則(以下、「特化則」と略す。)の第2類物質(がん等の慢性・遅発性障害を引き起こす物質)に指定されていることから、製造工程や土木建築現場でこれらを取扱う企業や作業者に対して、作業場での喫煙飲食の禁止(特化則38条の2)、定期的な空気中濃度の測定(特化則36条〜36条の4)、休憩室の設置(特化則37条)、洗浄洗濯設備の設置(特化則38条)が義務付けられている。
さらに、第1類物質と第2類物質のうち、がん原性物質またはその疑いのある物質については特別管理物質としており、名称、注意事項などの掲示(特化則38条の3)や、空気中濃度の測定結果と労働者の作業や健康診断の記録を30年間保存すること(特化則38条の4)が求められている。
また、MDI系プレポリマーとDETDAの組合せで専用の機械にて別々に加温しながらホース圧送してホース先端にて混合、攪拌して吹付け塗工する超速硬化の高強度形は、特化則に抵触する物質を用いていない。しかし、上記の専用の機械が大掛りであることや、吹付け塗工時のミストが飛散することから、大掛りな養生が必要となるなど、制約が多かった。
上述の高伸長形(旧1類)および高強度形ウレタン塗膜防水材の大部分を占めるPPGには、主鎖に疎水性のメチル基(−CH)と親水性のエーテル基(−O−)があるため、SP(Solubility Parameter、溶解パラメーター)値は計算値で12.0(分子量:1,000 官能基:2.0)となる。
ウレタン塗膜防水材に用いられている可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル、アジピン酸ジオクチル、塩素化パラフィン、トリス−β−クロロプロピルホスフェート等の主剤中のイソシアネート(NCO基)と反応性がなく、粘度低減効果の高いものが使用されている。
ウレタン塗膜防水材に用いられている可塑剤種類およびそのSP値は、フタル酸ジブチル(9.41)、フタル酸ジヘプチル(9.0)、フタル酸ジオクチル(8.90)、フタル酸ブチルベンジル(9.86)、アジピン酸ジオクチル(8.50)、塩素化パラフィン(9.21)、トリス−β−クロロプロピルホスフェート等の主剤中のイソシアネート(NCO基)と反応性がなく、粘度低減効果の高いものが使用されている。
高伸長形ウレタン塗膜防水材(旧1類)は、充填材としての体質顔料を多量に配合しており、この充填材が可塑剤を吸油することから粘度低減効果と吸油量を加味した多目の可塑剤量を配合している。これに対して高強度形ウレタン塗膜防水材は、充填材を配合しないため、粘度低減効果および容積比を合わせる程度の少量の可塑剤量を配合している。
ウレタン塗膜防水材は、露出で使用する場合、高伸長形(旧1類)・高強度形共に防水層として形成した後に防水層を日射から保護するために、仕上塗料(トップコート)を塗布する。トップコートの種類は、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂系等があり、それぞれ強溶剤形、弱溶剤形、水系形がある。トップコートの種類にかかわらず、高伸長形(旧1類)と高強度形とに使用した場合、高伸長形(旧1類)に使用した場合にトップコートの劣化が早くなることが建築学会の耐久性委員会から報告されている。
一方、防水材として最も歴史の古いアスファルトとしては、天然アスファルトと原油の減圧残油アスファルトが挙げられる。これらは、常温ではほとんど流動しないものが多く、道路の舗装や高温の空気で軟化点を高くしたものが防水材などに用いられている。
また、アスファルトは、高分子炭化水素が多環の炭化水素の油やレジンの中にコロイド状に分散し、ヘキサンなどの軽質の炭化水素に溶けない成分で縮合環の芳香族炭化水素が架橋結合して生成した高分子化合物であるアスファルテンと、ヘキサンなどの軽質の炭化水素に溶けるレジンと、油分とを合わせたマルテン成分で構成されている。
アスファルトは、成分内容が複雑であり、かつ、産地によっても成分や比率が異なることから、SP値を算出することはできないが、アスファルテン成分のSP値は9.0〜10.0、マルテン成分のSP値は8.0程度と推定されている。このSP値は、ウレタン塗膜防水材に用いられている可塑剤のSP値に近く可塑剤との相溶性が高い。
アスファルト防水改修時などに、アスファルト下地に直接ウレタン塗膜防水材を塗布しても、接着しない。汎用的なTDI系プライマーを塗布した後に高伸長形ウレタン塗膜防水材(旧1類)を塗布すると接着力は得られるが、アスファルト低溜分がウレタン塗膜防水材(旧1類)に移行してしまう。その移行は、トップコートを塗布しても抑えられず、トップコートにまで移行して変色するとともにトップコートの劣化を促進してしまう。
そこで、汎用的な高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)と同じ施工性でありながら、高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)の伸び率を有し、高強度形ウレタン塗膜防水材の強度を有した物性強度を保有し、可塑剤によるトップコートの耐候性低下を招かず、アスファルト低溜分の移行による影響を受けることなく、特定化学物質のTDIやMOCAを使用しない耐水・耐温水性が高いウレタン塗膜防水材が望まれている。
特許第3592479号公報
JIS A 6021 建築用塗膜防水材 2006 建築工事標準仕様書・同解説 JASS8 防水工事 第6版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成19年
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、特定化学物質を全く含まず、汎用的な高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)と同じ施工性でありながら、高伸張形ウレタン塗膜防水材の伸び率を有し、高強度形ウレタン塗膜防水材の強度を有した物性強度を保有し、可塑剤によるトップコートの耐候性低下を招かず、アスファルト低溜分の移行による影響を受けることなく、ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物を提供することを目的とする。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物は、水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコールおよび短鎖の多価アルコールと、イソホロンジイソシアネートとを反応させて生成したイソホロンジイソシアネートプレポリマーと、を配合してなる主材(A)と、ジエチルトルエンジアミンと、水と、水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコールと、末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤と、を含む硬化材(B)と、を少なくとも含有してなることを特徴とする。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物において、前記ポリプロピレングリコールは、ローモノマータイプであることが好ましい。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物において、前記多価アルコールは、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンであることが好ましい。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物は、汎用的な高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)と同じ施工性でありながら、高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)の伸び率を有し、高強度形ウレタン塗膜防水材の強度を有していることから、一般屋根用として用いられる高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)用途から、屋上駐車場用の露出防水として用いられている高強度形まで、用途に応じた物性のものを提供することができる。また、可塑剤によるトップコートの耐候性低下を招かないことから、メンテナンスが容易でない物件や部位など、長期の耐久性を求められる用途に提供することができる。また、アスファルト低溜分の移行による影響を受けることがないため、露出アスファルト防水工法などの改修や補修用途にも、塗膜防水材として提供することができる。現在、特定化学物質であるTDIやMOCAを使用しない耐水性、耐温水性が高いウレタン塗膜防水材が望まれている。本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、耐水性が求められるコンクリートやモルタルが打設される浴室や厨房などの用途にも用いることができる。また、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、労働安全衛生法の特定化学物質を全く含まないので、製造工程や土木建築現場でこれらを取扱う作業者の健康への影響も低減される。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を用いて防水塗装されたコンクリート屋根を示す概略断面図である。 本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を用いて防水塗装されたコンクリート構造物の室内防水を示す概略断面図である。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物]
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコールおよび短鎖のジオールと、イソホロンジイソシアネートとを反応させて生成したイソホロンジイソシアネートプレポリマーと、を配合してなる主材(A)と、ジエチルトルエンジアミンと、水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコールと、末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステルからなる可塑剤と、を含む硬化材(B)と、を少なくとも含有してなることを特徴とする。
「主材(A)」
水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコールとしては、D−4000、T−5000が好ましく用いられる。
当量が1500以上のPPGを用いることにより、高価なイソシアネートであるイソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と略すこともある。)の使用量を削減し、主材(A)におけるNCO%を低く抑えることができる。一方、当量が1500未満のPPGを用いた場合、IPDI使用量が多くなり、製品コストが高くなる。
PPGとしては、数平均分子量が3000〜6000のものが好ましい。
また、PPGとしては、水酸基価(OH価)が28〜57のものが好ましい。
また、数平均分子量が高いPPGにおいては、副生物(不飽和モノール含量)の少ないローモノマータイプであることが好ましい。
多価アルコールとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンであることが好ましい。これらの多価アルコールの中でも、ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の硬化物の強度の点から、1,3−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールなどの短鎖ジオールがより好ましい。
IPDIは、イソシアネート基を分子中に2個以上有するポリイソシアネート化合物である。
IPDIプレポリマーを構成する、水酸基を2個以上有する当量1500以上のPPGおよび短鎖ジオールと、IPDIとの配合比は、PPGの水酸基(OH基)と、IPDIのイソシアネート基(NCO基)とのモル当量比(NCO/OH)で1.8〜2.2であることが好ましく、1.9〜2.1であることがより好ましい。
上記のモル当量比(NCO/OH)が1.8未満では、IPDIプレポリマーの粘度が高くなり、主材(A)を調製するための溶剤の希釈量が多くなる。また、主材(A)におけるNCO%が低くなり、硬化材(B)の液状反応成分であるジエチルトルエンジアミン、当量1500以上のPPGの使用量が減り、製品として、主材(A)と硬化材(B)との配合比を1:1(重量比)とする場合、液状分である、ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤や溶剤が増加し、硬化物の物性の低下や硬化収縮を引起す。一方、上記のモル当量比(NCO/OH)が2.2を超えると、高価なイソシアネートであるIPDIの使用量が増加し、製品コストが高くなる上に、反応性が異なるイソシアネート基を2個以上有するIPDIのモノマー量が増加してしまい、硬化材との硬化性に影響を与え、硬化物の物性も低下する。
主材(A)には、硬化触媒を添加してもよい。
硬化触媒としては、ジブチルスズジラウレートまたはジブチルスズジアセタートなどが挙げられる。
水酸基を2個以上有する当量1500以上の2価のPPGと3価のPPG、短鎖ジオールとの配合比は当量比で8:3:0〜3:3:0であることが好ましく、5:3:2〜4:3:3であることがより好ましい。
IPDIプレポリマーを生成するには、水酸基を2個以上有する当量1500以上のPPGおよび短鎖のジオールと、IPDIと、硬化触媒とを、上記の配合比で混合し、その液状の混合物を攪拌しながら加熱して、反応させる。
上記の液状の混合物を加熱する温度(反応時間)は、80〜95℃であることが好ましく、85〜90℃であることがより好ましい。
また、上記の液状の混合物を加熱する時間(反応時間)は、1.0〜3.0時間であることが好ましく、1.5〜2.0時間であることがより好ましい。
この反応により、常温にて流動性があるIPDIプレポリマーが得られる。
得られたIPDIプレポリマーは、PPGにIPDIが付加したウレタンプレポリマーを98〜100質量%含むものである。
また、主材(A)に溶剤を添加して希釈し、主材(A)の粘度などの性状を調整してもよい。
溶剤としては、IPDIプレポリマーを溶解するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、環境の点からスワクリーン(丸善化学社製)などが挙げられる。
IPDIプレポリマーに溶剤を1.0〜4.0質量%加えた主材(A)は、イソシアネート基を2.4〜3.0質量%含むものである。
「硬化材(B)」
アミノ基を2個以上有するジエチルトルエンジアミン(DETDA)は、現在、高強度形ウレタン塗膜防水材である、超速硬化のMDI系プレポリマーと組み合わされて用いられている。
DETDAは、TDIプレポリマーとの組合せで使用されているMOCAと比較して反応性が高く、高物性が得られる。しかし、DETDAは、MDIやTDIとの組合せた場合、手塗を行うために十分な可使時間が得られない。
水酸基を2個以上有する当量1500以上のPPGとしては、主材(A)に用いられるPPGと同様のものが用いられる。
当量が1500以上のPPGを用いることにより、製品として、主材(A)と硬化材(B)との配合比を1:1(重量比)とする場合、当量は小さいが反応性が高く、高物性を確保するためのDETDAの使用量を増やしながら、液状分を確保することができる。一方、当量が1500未満のPPGを用いた場合、反応成分以外の末端エステル化多官能ポリエーテルやポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤の使用量が多くなり、高物性が得られない。
主材(A)のイソシアネート(NCO)当量と、硬化材(B)のアミノ基(NH)当量と水酸基(OH)当量とを合わせた当量との比(当量比)は、(NCO当量)/(NH+OH当量)=1.0〜1.3であることが好ましく、1.1〜1.2であることがより好ましい。
(NCO当量)/(NH+OH当量)が1.0未満では、ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の硬化物の物性が低下して、硬化不良を起こしやすくなる上に、トップコートとの接着も悪くなる。また、(NCO当量)/(NH+OH当量)が1.3を超えると、高温多湿下での施工において、水分の影響によってノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の硬化物が発泡し易くなる。
硬化材(B)において、アミノ基を有するDETDAの(NH)当量と、水がイソシアネートと反応してできるNH当量と、水酸基を有するPPGの(OH)当量との当量比は、DETDAの(NH当量):水の(NH当量):PPGの(OH当量)=90:0:10〜50:30:20であることが好ましく、85:0:15〜70:15:15であることがより好ましい。
DETDAのみでのNH当量が90を超えると、ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の硬化物においてウレア結合が増加して高物性が得られる。しかし、製品として、主材(A)と硬化材(B)との配合比を1:1(重量比)とする場合、使用するPPGの分子量が大きくなり、製品粘度が高くなってしまう。また、反応性が早くなるため、冬期に硬化性には優れるが、夏期の施工において十分な可使時間が得られない。また、NH当量が70未満では、ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の硬化物において高物性が得られなくなる。DETDAの(NH)当量と、水がイソシアネートと反応してできるNH当量とが、70〜55になると反応性が低下し、夏期の施工において十分な可使時間が得られるが、55より低くなると、ノンブリード高強度・高伸長形手塗ウレタン塗膜防水組成物の硬化時に発泡しやすくなってしまう。
硬化材(B)における末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤の配合量は、硬化材(B)の全体量の0〜8.0質量%であることが好ましく、2.0〜4.0質量%であることがより好ましい。
末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤の配合量が0質量%では、高物性が得られるが製品粘度が高くなってしまう。一方、末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤の配合量が8.0質量を超えると、製品粘度は低くなるが高物性が得られない。
硬化材(B)には、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ゼオライト、珪藻土などの無機充填材を添加してもよい。
また、硬化材(B)に溶剤を添加して希釈し、硬化材(B)の粘度などの性状を調整してもよい。
溶剤としては、ジエチルトルエンジアミン、水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコール、末端エステル化多官能ポリエーテル、ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤を溶解するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、環境の点からスワクリーン(丸善化学社製)などが挙げられる。
また、硬化材(B)には、消泡剤、老化防止剤を添加してもよい。
硬化材(B)は、例えば、窒素雰囲気下、DETDAと、水酸基を2個以上有する当量1500以上のPPGと、末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤とを、上記の配合比で混合し、これらの混合物を、常温で攪拌することによって調製される。なお、硬化剤(B)を調製する際、無機充填材、湿気潜在性硬化剤を添加してもよい。
上記の混合物を攪拌する時間は、0.25〜1.0時間であることが好ましく、0.4〜0.6時間であることがより好ましい。
上記の混合物が均一に混合された後、消泡剤、老化防止剤、溶剤を添加して、さらに、0.1時間程度攪拌することが好ましい。
「ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物」
ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、例えば、主材(A)に、硬化剤(B)を添加し、これらの混合物を、室温にて攪拌、混合することによって調製される。
主材(A)と硬化材(B)の配合比は、質量比で1.1:0.9〜0.9:1.0であることが好ましく、1.05:0.95〜0.95:1.05であることがより好ましい。
得られたノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、主材(A)と硬化剤(B)との反応において、NCOとNHの75〜85%がウレア結合を形成しているものと考えられる。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、汎用的な高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)と同じ施工性でありながら、高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)の伸び率を有し、高強度形ウレタン塗膜防水材の強度を有していることから、一般屋根用として用いられる高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)用途から、屋上駐車場用の露出防水として用いられている高強度形まで、用途に応じた物性のものを提供することができる。また、可塑剤によるトップコートの耐候性低下を招かないことから、メンテナンスが容易でない物件や部位など、長期の耐久性を求められる用途に提供することができる。また、アスファルト低溜分の移行による影響を受けることがないため、露出アスファルト防水工法などの改修や補修用途にも、塗膜防水材として提供することができる。現在、特定化学物質であるTDIやMOCAを使用しない耐水性、耐温水性が高いウレタン塗膜防水材が望まれている。本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、アスファルトが均一に分散するSP値を有する疎水性であるので、耐水性が求められるコンクリートやモルタルが打設される浴室や厨房などの用途にも用いることができる。また、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、労働安全衛生法の特定化学物質を全く含まないので、製造工程や土木建築現場でこれらを取扱う作業者の健康への影響も低減される。
[ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の使用例]
次に、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の使用例を説明する。
図1は、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を用いて防水塗装されたコンクリート屋根を示す概略断面図である。
図1中、符号1は屋根部コンクリート、2はプライマー、3は防水層、4はトップコートを示す。
防水層3は、屋根部コンクリート1の表面に、プライマー2を介して、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を塗装し、その塗膜を硬化されて形成されたものである。
図2は、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を用いて防水塗装されたコンクリート構造物の室内防水を示す概略断面図である。
図2中、符号11は床スラブコンクリート、12はプライマー、13は防水層、14は層間接着剤、15は仕上げコンクリートを示す。
防水層13は、床スラブコンクリート11の表面に、プライマー12を介して、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を塗装し、その塗膜を硬化されて形成されたものである。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
[調製例1]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が2000のポリプロピレングリコール(D−2000、商品名:Diol2000、OH価56±2、三井化学社製)、を25.7:34.5:25.9の質量比で計量し混合した溶液に、ポリプロピレングリコール中の水分量を加味して、数平均分子量が222のIPDI(商品名:IPDI、ヒユルス社製)をモル当量比(NCO/OH)が2.00となるように配合したIPDI(商品名:IPDI、ヒユルス社製)を添加して液状混合物とした後、その液状混合物を攪拌しながら加熱し、触媒フォーメイトS−9(三井化学社製)を0.1部添加し、95℃にて2.5時間反応させて、ウレタンプレポリマーを得た。
ウレタンプレポリマー液を冷却し、40℃になった時点で、溶剤(商品名:スワクリーン150、丸善石油化学社製)2.5質量部を攪拌しながら加えて、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すa))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを28.6%、T−5000にIPDIが付加したものを39.1%、D−2000にIPDIが付加したものを31.6%、IPDIモノマーを0.6%含み、イソシアネート基を2.60%含んでいた。
[調製例2]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が1000のポリプロピレングリコール(D−1000、商品名:Diol1000、OH価112±3、三井化学社製)、を44.2:33.2:8.8の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すb))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを49.5%、T−5000にIPDIが付加したものを37.8%、D−1000にIPDIが付加したものを12.1%、IPDIモノマーを0.6%含み、イソシアネート基を2.60%含んでいた。
[調製例3]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が400のポリプロピレングリコール(D−400、商品名:Diol400、OH価280±10、三井化学社製)、を50.0:33.2:2.9の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すc))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを55.9%、T−5000にIPDIが付加したものを37.7%、D−400にIPDIが付加したものを5.9%、IPDIモノマーを0.6%含み、イソシアネート基を2.60%含んでいた。
[調製例4]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が200のポリプロピレングリコール(D−200、商品名:PP−200、OH価560±15、三洋化成社製)、を51.5:33.3:1.4の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すd))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを57.4%、T−5000にIPDIが付加したものを37.7%、D−200にIPDIが付加したものを4.3%、IPDIモノマーを0.6%含み、イソシアネート基を2.61%含んでいた。
[調製例5]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が90の1,4−ブタンジオール(1,4−BD、OH価1247、三菱化学社製)、を53.9:31.6:0.6の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すe))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを60.0%、T−5000にIPDIが付加したものを35.9%、1,4−ブタンジオールにIPDIが付加したものを3.6%、IPDIモノマーを0.6%含み、イソシアネート基を2.58%含んでいた。
[調製例6]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が90の2−メチル1,3−プロパンジオール(2−MPD、OH価1223±20)、を53.9:31.7:0.6の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すf))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを60.0%、T−5000にIPDIが付加したものを35.9%、2−メチル1,3−プロパンジオールにIPDIが付加したものを3.6%、IPDIモノマーを0.5%含み、イソシアネート基を2.60%含んでいた。
[調製例7]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が90の1,3−プロパンジオール(1−PD、OH価1474±20、デュポン社製)、を53.9:31.7:0.5の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すg))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを60.1%、T−5000にIPDIが付加したものを35.9%、1,3−プロパンジオールにIPDIが付加したものを3.5%、IPDIモノマーを0.5%含み、イソシアネート基を2.60%含んでいた。
[調製例8]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:PP−4000、OH価28±2、三洋化成社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が90の1,4−ブタンジオール(1,4−BD、OH価1247、三菱化学社製)、を53.9:31.7:0.6の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すh))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを60.2%、T−5000にIPDIが付加したものを35.8%、1,4−ブタンジオールにIPDIが付加したものを3.5%、IPDIモノマーを0.6%含み、イソシアネート基を2.60%含んでいた。
[調製例9]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:PP−4000、OH価28±2、三洋化成社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が90の1,4−ブタンジオール(1,4−BD、OH価1247、三菱化学社製)、を44.6:37.7:1.2の質量比で計量し混合した以外は調製例1と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すi))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にIPDIが付加したものを49.8%、T−5000にIPDIが付加したものを42.8%、1,4−ブタンジオールにIPDIが付加したものを6.8%、IPDIモノマーを0.6%含み、イソシアネート基を3.07%含んでいた。
[調製例10]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が90の1,4−ブタンジオール(1,4−BD、OH価1247、三菱化学社製)を55.5:33.1:0.5の質量比で計量し混合した溶液に、数平均分子量が174のトリレンジイソシアネート(TDI−80、三井化学社製)をモル当量比(NCO/OH)が2.00となるように10.8の質量比で添加して液状混合物とした後、その液状混合物を攪拌しながら加熱し、90℃にて2.5時間反応させて、ウレタンプレポリマーを得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にTDI−80が付加したものを60.7%、T−5000にTDI−80が付加したものを36.6%、1,4−ブタンジオールにTDI−80が付加したものを2.2%、TDI−80モノマーを0.4%含み、イソシアネート基を2.57%含んでいた。
[調製例11]
「主材(A)の調製」
数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(D−4000、商品名:プレミノールS−4004、OH価28±2、旭硝子社製)、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(T−5000、商品名:GP−5000、OH価33±2、三洋化成社製)、数平均分子量が90の1,4−ブタンジオール(1,4−BD、OH価1247、三菱化学社製)を55.5:33.1:0.5の質量比で計量し混合した溶液に数平均分子量が174のトリレンジイソシアネート(TDI−100、三井化学社製)、をモル当量比(NCO/OH)が2.00となるように10.8の質量比で添加して、調製例10と同様にして、流動性のあるウレタンプレポリマー(主材(A)(表1に示すj))を得た。
このウレタンプレポリマーは、D−4000にTDI−100が付加したものを60.7%、T−5000にTDI−100が付加したものを36.6%、1,4−ブタンジオールにTDI−100が付加したものを2.2%、TDI−100モノマーを0.4%含み、イソシアネート基を2.56%含んでいた。
[調製例12]
「硬化材(B)の調製」
窒素雰囲気下、数平均分子量が5000のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を16.8質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を4.1質量部、末端エステル化多官能ポリエーテル可塑剤(商品名:SK−500、三洋化成社製)を5.00質量部、湿潤分散剤(商品名:DA−234、楠本化成社製)を0.50質量部、顔料(商品名:VT−U08ブラック、大日精化社製)を0.10質量部、老化防止剤(商品名:EVERSORB S2、ソート社製)を0.20質量部添加し、これらを攪拌して均一な液状混合物とした後、その液状混合物に、炭酸カルシウム(商品名:NS#200、白石カルシウム社製)68.4質量部を加えて、30分間、攪拌、混合した。
次に、上記の混合物に、溶剤(商品名:スワクリーン150、丸善石油化学社製)を2.0質量部、消泡剤(商品名:LUCANT H−100、三井化学社製)0.5質量部と、硬化促進触媒(商品名:pb−24、活材ケミカル社製)0.4質量部とを加えて、10分間、攪拌、混合し、硬化材(B)(表3に示すx)を調製した。
[調製例13]
「硬化材(B)の調製」
数平均分子量が1700のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を19.2質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を4.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すy)を調製した。
[調製例14]
「硬化材(B)の調製」
数平均分子量が1700のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を21.6質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を3.9質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すz)を調製した。
[調製例15]
「硬化材(B)の調製」
数平均分子量が1700のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を16.8質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を4.1質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すs)を調製した。
[調製例16]
「硬化材(B)の調製」
数平均分子量が1700のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を16.8質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を4.1質量部添加し、SK−500に替えて可塑剤としてDOP(商品名:DOP、田岡化学工業社製)を5.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すt−2.5)を調製した。
[調製例17]
「硬化材(B)の調製」
数平均分子量が1700のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を16.8質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を4.1質量部添加し、SK−500に替えて可塑剤としてDOP(商品名:DOP、田岡化学工業社製)を10.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すt−5.0)を調製した。
[調製例18]
「硬化材(B)の調製」
数平均分子量が1700のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を16.8質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を4.1質量部添加し、SK−500に替えて可塑剤としてDOP(商品名:DOP、田岡化学工業社製)を15.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すt−7.5)を調製した。
[調製例19]
「硬化材(B)の調製」
末端エステル化多官能ポリエーテル可塑剤(商品名:SK−500、三洋化成社製)を5.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すu−2.5)を調製した。
[調製例20]
「硬化材(B)の調製」
末端エステル化多官能ポリエーテル可塑剤(商品名:SK−500、三洋化成社製)を10.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すu−5.0)を調製した。
[調製例21]
「硬化材(B)の調製」
末端エステル化多官能ポリエーテル可塑剤(商品名:SK−500、三洋化成社製)を15.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すu−7.5)を調製した。
[調製例22]
「硬化材(B)の調製」
DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を3.7質量部、水を0.07質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すv)を調製した。
[調製例23]
「硬化材(B)の調製」
DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を3.0質量部、水を0.13質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すw)を調製した。
[調製例24]
「硬化材(B)の調製」
数平均分子量が1700のポリプロピレングリコール(商品名:FA703、OH価33±2、三洋化成社製)を16.9質量部、DETDA(商品名:エタキュア100、アルベマール社製)を4.9質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すr)を調製した。
[調製例25]
「硬化材(B)の調製」
触媒フォーメイトS−9(三井化学社製)を0.1部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すm)を調製した。
[調製例26]
「硬化材(B)の調製」
触媒フォーメイトS−9(三井化学社製)を0.1部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表3に示すn)を調製した。
Figure 2014227522
Figure 2014227522
Figure 2014227522
[実験例1]
「ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の調製」
上記の主材(A)(表1に示すa)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すy)100質量部の割合で添加し、1,000rpmにて約3分間混合し、真空脱泡した後、離型剤を塗布したガラス板に流し込み、実験例1のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
得られたノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、主材(A)と硬化剤(B)との反応において、NCOとNHがウレア結合を形成していた。
「評価」
実験例1のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を、23℃で24間硬化させた後、60℃で24時間加熱して、硬化させた後、JIS A 6021 建築用塗膜防水材、ウレタン塗膜防水材に準拠する引張試験用の試料と、JIS A 6021 建築用塗膜防水材、ウレタン塗膜防水材に準拠する引裂き強さ試験用の試料とを作製した。
引張試験用の試料を用いて、JIS A 6021 建築用塗膜防水材、ウレタン塗膜防水材に準拠する方法により、引張強さと標線間伸び率を測定した。結果を表4に示す。
また、引裂き強さ試験用の試料を用いて、JIS A 6021 建築用塗膜防水材、ウレタン塗膜防水材に準拠する方法により、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例2]
上記の主材(A)(表1に示すb)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すy)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例2のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例2のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例3]
上記の主材(A)(表1に示すc)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すy)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例3のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例3のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例4]
上記の主材(A)(表1に示すd)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すy)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例4のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例4のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例5]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すx)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例5のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例5のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例6]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すy)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例6のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例6のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例7]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すz)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例7のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例7のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例8]
上記の主材(A)(表1に示すf)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すy)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例8のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例8のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例9]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すy)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例9のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例9のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例10]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すs)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例10のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例10のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例11]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すt−2.5)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例11のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例11のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表4に示す。
[実験例12]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すt−5.0)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例12のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例12のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例13]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すt−7.5)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例13のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例13のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例14]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すu−2.5)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例14のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例14のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例15]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すu−5.0)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例15のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例15のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例16]
上記の主材(A)(表1に示すg)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すu−7.5)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例16のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例16のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例17]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すv)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例17のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例17のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例18]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すw)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例18のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例18のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例19]
上記の主材(A)(表1に示すh)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すx)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例19のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例19のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例20]
上記の主材(A)(表1に示すi)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すr)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例20のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例20のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例21]
上記の主材(A)(表2に示すj)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すm)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例21のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例21のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
[実験例22]
上記の主材(A)(表2に示すl)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すn)100質量部の割合で添加した以外は実験例1と同様にして、実験例22のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物を調製した。
また、実験例1と同様にして、実験例22のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物に関する引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さを測定した。結果を表5に示す。
Figure 2014227522
Figure 2014227522
表4および表5の結果から、実験例5,6,7,9,10,11,12,14,15,16,17,18のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、引張強さと標線間伸び率、および、引裂き強さに優れる防水塗膜を形成できることを確認できた。
なお、本実験例では、引張強さが10.0N/mm以上、引裂き強さが30.0N/mm以上、標線間伸び率が450%以上のものを耐ブリード性に優れるノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物とした。
[調製例27]
「硬化材(B)の調製」
溶剤(商品名:スワクリーン150、丸善石油化学社製)を4.0質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表6に示すx−2)を調製した。
[調製例28]
「硬化材(B)の調製」
溶剤(商品名:スワクリーン150、丸善石油化学社製)を4.0質量部、pb−24(商品名:pb−24、活材ケミカル社製)を0.1質量部添加した以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表6に示すx−3)を調製した。
[調製例29]
「硬化材(B)の調製」
溶剤(商品名:スワクリーン150、丸善石油化学社製)を4.0質量部添加し、pb−24(商品名:pb−24、活材ケミカル社製)を添加しなかった以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表6に示すx−4)を調製した。
[調製例30]
「硬化材(B)の調製」
溶剤(商品名:スワクリーン150、丸善石油化学社製)を2.0質量部添加し、pb−24(商品名:pb−24、活材ケミカル社製)を添加しなかった以外は調製例12と同様にして、硬化材(B)(表6に示すx−5)を調製した。
[実験例23]
「ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間の評価」
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すx)100質量部の割合で添加し、BH型粘度計を用い5分毎に20回転/分で粘度を測定することにより、実験例23のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例24]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表6に示すx−2)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例24のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例25]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表6に示すx−3)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例25のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例26]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表6に示すx−4)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例26のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例27]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表6に示すx−5)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例27のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例28]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すv)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例28のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例29]
上記の主材(A)(表1に示すe)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表3に示すw)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例29のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例30]
上記の主材(A)(表2に示すj)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表6に示すx−5)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例30のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
[実験例31]
上記の主材(A)(表2に示すl)100質量部に対して、上記の硬化材(B)(表6に示すx−5)100質量部の割合で添加した以外は実験例23と同様にして、実験例31のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物の可使時間を評価した。
結果を表7に示す。
Figure 2014227522
Figure 2014227522
表7の結果から、実験例25〜29のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、可使時間が長く手塗り放水の施工に適していることが確認された。特に、実験例28と実験例29は可使時間が長く、夏期の手塗り施工に適している。
本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物は、汎用的な高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)と同じ施工性でありながら、高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)の伸び率を有し、高強度形ウレタン塗膜防水材の強度を有していることから、一般屋根用として用いられる高伸張形ウレタン塗膜防水材(旧1類)用途から、屋上駐車場用の露出防水として用いられている高強度形まで、用途に応じた物性のものを提供することができる。また、可塑剤によるトップコートの耐候性低下を招かないことから、メンテナンスが容易でない物件や部位など、長期の耐久性を求められる用途に提供することができる。また、アスファルト低溜分の移行による影響を受けることがないため、露出アスファルト防水工法などの改修や補修用途にも、塗膜防水材として提供することができる。現在、特定化学物質であるTDIやMOCAを使用しない耐水性、耐温水性が高いウレタン塗膜防水材が望まれている。本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、アスファルトが均一に分散するSP値を有する疎水性であるので、耐水性が求められるコンクリートやモルタルが打設される浴室や厨房などの用途にも用いることができる。また、本発明のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水組成物は、労働安全衛生法の特定化学物質を全く含まないので、製造工程や土木建築現場でこれらを取扱う作業者の健康への影響も低減される。
1・・・屋根部コンクリート、2・・・プライマー、3・・・防水層、4・・・トップコート、11・・・床スラブコンクリート、12・・・プライマー、13・・・防水層、14・・層間接着剤、15・・・仕上げコンクリート。

Claims (3)

  1. 水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコールおよび短鎖の多価アルコールと、イソホロンジイソシアネートとを反応させて生成したイソホロンジイソシアネートプレポリマーと、を配合してなる主材(A)と、ジエチルトルエンジアミンと、水と、水酸基を2個以上有する当量1500以上のポリプロピレングリコールと、末端エステル化多官能ポリエーテルまたはポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルの酢酸エステル系可塑剤と、を含む硬化材(B)と、を少なくとも含有してなることを特徴とするノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物。
  2. 前記ポリプロピレングリコールは、ローモノマータイプであることを特徴とする請求項1に記載のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物。
  3. 前記多価アルコールは、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンであることを特徴とする請求項1または2に記載のノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物。
JP2013110108A 2013-05-24 2013-05-24 ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物 Ceased JP6077932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110108A JP6077932B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物
EP14801396.4A EP3006524A4 (en) 2013-05-24 2014-05-23 Urethane composition for coating film waterproof material
PCT/JP2014/063741 WO2014189140A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 塗膜防水材用ウレタン組成物
US14/891,543 US10066120B2 (en) 2013-05-24 2014-05-23 Urethane composition for coating film waterproof material
AU2014269389A AU2014269389B2 (en) 2013-05-24 2014-05-23 Urethane composition for coating film waterproof material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110108A JP6077932B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227522A true JP2014227522A (ja) 2014-12-08
JP6077932B2 JP6077932B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51933690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110108A Ceased JP6077932B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10066120B2 (ja)
EP (1) EP3006524A4 (ja)
JP (1) JP6077932B2 (ja)
AU (1) AU2014269389B2 (ja)
WO (1) WO2014189140A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142084A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 多摩防水技研株式会社 ウレタン防水層の施工法および断熱防水材
JP2017043740A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシーケイ株式会社 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2017206680A (ja) * 2016-04-21 2017-11-24 有限会社ヨシカネ ポリウレア形成組成物、ポリウレア塗膜及び塗膜形成方法
JP2017218481A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシーケイ株式会社 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2018070849A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 アイシーケイ株式会社 2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2019019210A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 アイシーケイ株式会社 2液常温硬化型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JPWO2018100685A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 日立化成株式会社 二液硬化型ウレタン系組成物
JP2019203126A (ja) * 2018-05-16 2019-11-28 宇部興産株式会社 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JP2020164580A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部興産株式会社 コーティング用樹脂組成物、硬化膜、コンクリートコーティング構造体、及びコンクリート構造体の表面コーティング方法
JP2022504894A (ja) * 2018-11-14 2022-01-13 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト アルカリ性基材のための硬化性組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104845519A (zh) * 2015-05-27 2015-08-19 湖州大周高分子材料有限公司 聚氨酯防水涂料
US10081946B2 (en) * 2015-11-12 2018-09-25 Industrial Waterproof Systems Ltd. Inverted roofing system and method
ES2927656T3 (es) 2018-05-11 2022-11-10 Baxter Int Sistema, aparatos y métodos de asociación retroactiva de datos en dispositivos médicos
CN112409909B (zh) * 2018-08-29 2021-09-07 江苏凯伦建材股份有限公司 一种快干型无溶剂抗流挂聚氨酯防水涂料的制备方法
CN110003795B (zh) * 2019-03-04 2021-06-29 大禹九鼎新材料科技有限公司 一种免加热沥青基非固化防水涂料及其制备和施工方法
CN110646592A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 浙江鲁班建材科技股份有限公司 一种反应式冷刮非固化防水涂料的性能测试方法
CN112143307A (zh) * 2020-01-23 2020-12-29 四川新三亚建材科技股份有限公司 水性自愈性沥青防水涂料及其制备方法
CN115491114A (zh) * 2022-10-20 2022-12-20 衡阳拓创聚合新材料有限公司 一种硅烷改性单组分聚脲防水材料的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298896A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Asahi Glass Co Ltd スプレー硬化用低粘度組成物
JPH1017819A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の製造方法
JP2001329042A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 高反発高振動吸収性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003313538A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 I C K Kk ポリウレタン塗膜防水材
JP2005048118A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd ポリウレタン系塗膜用組成物
JP2007009102A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Raito Black:Kk 芳香族鎖長延長剤を含有する2液型ポリウレア樹脂形成用組成物
JP2011080018A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Dyflex Corp 手塗り施工用塗工剤
KR101197201B1 (ko) * 2012-04-09 2012-11-05 (주)새론테크 방식 ? 방청성과 내화학성 및 강인성이 우수한 속건성 폴리우레아 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2013139559A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 I C K Kk 2液型環境対応ウレタン防水材組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725217D0 (en) * 1987-10-28 1987-12-02 Ici Plc Polyisocyanate prepolymer
JPH01275617A (ja) 1988-04-27 1989-11-06 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製法および制振材
JPH04213367A (ja) 1990-11-05 1992-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd 防水シートおよび接着剤
JPH04292683A (ja) 1991-03-20 1992-10-16 Sanyo Chem Ind Ltd 湿気硬化型シーラント
US5824738A (en) * 1994-10-07 1998-10-20 Davidson Textron Inc. Light stable aliphatic thermoplastic urethane elastomers and method of making same
JP3592479B2 (ja) 1997-03-14 2004-11-24 保土谷化学工業株式会社 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法
JP2001072862A (ja) 1999-06-30 2001-03-21 Nichireki Co Ltd アスファルト組成物とその製造方法並びに用途
JP4696190B2 (ja) 2000-12-06 2011-06-08 三井化学株式会社 路面補修用瀝青組成物及びそれを用いた路面の補修法
WO2013163799A1 (zh) 2012-05-02 2013-11-07 烟台万华聚氨酯股份有限公司 沥青用聚氨酯改性剂、使用该改性剂的改性沥青及其用途

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298896A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Asahi Glass Co Ltd スプレー硬化用低粘度組成物
JPH1017819A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の製造方法
JP2001329042A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 高反発高振動吸収性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003313538A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 I C K Kk ポリウレタン塗膜防水材
JP2005048118A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Asahi Glass Polyurethane Material Co Ltd ポリウレタン系塗膜用組成物
JP2007009102A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Raito Black:Kk 芳香族鎖長延長剤を含有する2液型ポリウレア樹脂形成用組成物
JP2011080018A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Dyflex Corp 手塗り施工用塗工剤
JP2013139559A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 I C K Kk 2液型環境対応ウレタン防水材組成物
KR101197201B1 (ko) * 2012-04-09 2012-11-05 (주)새론테크 방식 ? 방청성과 내화학성 및 강인성이 우수한 속건성 폴리우레아 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142084A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 多摩防水技研株式会社 ウレタン防水層の施工法および断熱防水材
JP2017043740A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシーケイ株式会社 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2017206680A (ja) * 2016-04-21 2017-11-24 有限会社ヨシカネ ポリウレア形成組成物、ポリウレア塗膜及び塗膜形成方法
JP2017218481A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシーケイ株式会社 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2018070849A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 アイシーケイ株式会社 2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JPWO2018100685A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 日立化成株式会社 二液硬化型ウレタン系組成物
JP2019019210A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 アイシーケイ株式会社 2液常温硬化型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2019203126A (ja) * 2018-05-16 2019-11-28 宇部興産株式会社 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JP7123004B2 (ja) 2018-05-16 2022-08-22 Ube三菱セメント株式会社 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JP2022504894A (ja) * 2018-11-14 2022-01-13 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト アルカリ性基材のための硬化性組成物
JP2020164580A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部興産株式会社 コーティング用樹脂組成物、硬化膜、コンクリートコーティング構造体、及びコンクリート構造体の表面コーティング方法
JP7020449B2 (ja) 2019-03-28 2022-02-16 宇部興産株式会社 コーティング用樹脂組成物、硬化膜、コンクリートコーティング構造体、及びコンクリート構造体の表面コーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014189140A1 (ja) 2014-11-27
EP3006524A4 (en) 2017-03-01
US10066120B2 (en) 2018-09-04
US20160096976A1 (en) 2016-04-07
AU2014269389A1 (en) 2015-11-19
EP3006524A1 (en) 2016-04-13
AU2014269389B2 (en) 2017-06-29
JP6077932B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077932B2 (ja) ノンブリード高強度・高伸張形手塗ウレタン塗膜防水材組成物
US6271305B1 (en) Bituminous polyurethane interpenetrating elastomeric network compositions as coatings and sealants for roofing and other applications
KR101310615B1 (ko) 폴리우레탄 도막 방수재 조성물 및 그 조성물을 이용한 스프레이형 도장방법
KR101772903B1 (ko) 고내구성을 지니는 폴리우레아 도막 방수재 조성물
WO2014189141A1 (ja) アスファルト・ウレタン組成物
JPH08143816A (ja) 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JP2017206680A (ja) ポリウレア形成組成物、ポリウレア塗膜及び塗膜形成方法
JP6799390B2 (ja) 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
CN108368232A (zh) 具有低增塑剂迁移的聚氨酯组合物
KR100839933B1 (ko) 접착 조성물 및 이를 이용한 방수 시공 방법
JP2019199545A (ja) 樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法
KR20110131717A (ko) 친환경 탄성접착제용 습기경화형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그 제조방법
KR20160033740A (ko) 코팅 시스템
US9365743B2 (en) Stable, ready-to-use liquid polyurethane resin composition and uses thereof
WO2022084253A1 (en) High performance transparent polyurethane top coat
JP2019199544A (ja) 樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法
JP2007169432A (ja) 無溶剤型ポリウレタン組成物およびその硬化生成物
JP2019199541A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法
JP7123004B2 (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
KR101704438B1 (ko) 무황변 타입의 1액형 우레탄 상도 도료 조성물
JP4051638B2 (ja) ウレタン組成物及びそれを含む防水材
KR102548144B1 (ko) 친환경 도막 방수재 조성물 및 이를 이용한 방수 시공 방법
JP2018171613A (ja) 手塗り塗工用無溶剤ウレタンプライマーの塗工方法
JP2019172942A (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
KR101470852B1 (ko) 저온 저압에서 사용가능한 폴리우레아 도료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition