JP2011079587A - 樹脂シートおよび充填豆腐用容器 - Google Patents

樹脂シートおよび充填豆腐用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011079587A
JP2011079587A JP2011011992A JP2011011992A JP2011079587A JP 2011079587 A JP2011079587 A JP 2011079587A JP 2011011992 A JP2011011992 A JP 2011011992A JP 2011011992 A JP2011011992 A JP 2011011992A JP 2011079587 A JP2011079587 A JP 2011079587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
container
sheet
heat
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011011992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869765B2 (ja
JP2011079587A5 (ja
Inventor
Yasuo Imai
康雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN KASEI KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
GIKEN KASEI KK
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN KASEI KK, Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical GIKEN KASEI KK
Priority to JP2011011992A priority Critical patent/JP5869765B2/ja
Publication of JP2011079587A publication Critical patent/JP2011079587A/ja
Publication of JP2011079587A5 publication Critical patent/JP2011079587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869765B2 publication Critical patent/JP5869765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】表面がポリエチレン系樹脂によって構成されたシート部材と、表面がポリプロピレン系樹脂によって構成されたシート部材との両方に対して安定したシール強度を発揮させ得る充填豆腐用容器、及び、該充填豆腐用容器のような部材の形成に有用な樹脂シートの提供を課題としている。
【解決手段】豆乳と凝固剤とを含む液が充填された後、シート部材が熱融着されて前記液が密封され、該密封された状態で加熱処理される充填豆腐用容器を形成させるための樹脂シートであって、少なくとも前記シート部材の熱融着される表面が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって形成されており、前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、エチレンと1−ヘキセンとの共重合体でありメタロセン触媒によって重合されたものであることを特徴とする樹脂シートなどを提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は樹脂シートおよび充填豆腐用容器に関する。
従来、樹脂シートを真空成形や圧空成形といったシート成形法によって樹脂製容器に加工することが広く行われている。
例えば、下記特許文献1には、樹脂シートを成形していわゆる充填豆腐用の樹脂製容器を作製することが記載されている。
この充填豆腐用容器は、下記特許文献1や下記特許文献2の図にも示されているように、通常、豆乳と凝固剤とを含む液を収容するための凹部と該凹部の開口縁に設けられた鍔部とを有している。
なお、豆乳と凝固剤とを含む液は、前記充填豆腐用容器の凹部に収容された後に、該凹部の開口を覆うシート部材が前記鍔部に熱融着されることにより密封され、加熱処理が施されて豆腐へと加工される。
したがって、下記特許文献1にも記載されているように、前記シート部材による密封の際には、豆乳や凝固剤がシール面に介在されることから安定したシール強度を確保することが難しく、その対策が従来求められている。
ところで、この充填豆腐用の容器の密封に用いられるシート部材としては、ガスバリア性に優れたポリアミド系樹脂やポリエステル系樹脂などを基材とし、前記基材を形成している樹脂の融点以下の温度で熱融着可能となる樹脂組成物を用いて前記基材上にヒートシール層を形成させたものが知られている。
このシート部材としては、前記ヒートシール層がポリエチレン系樹脂を用いて形成されたものや、前記ヒートシール層がポリプロピレン系樹脂によって形成されたものなどが広く用いられている。
このようなことから、前記充填豆腐用容器などには、先述のように豆乳等の介在によるシール強度のバラツキ防止が求められるばかりでなく、シート部材の表面材質がポリエチレン系樹脂の場合とポリプロピレン系樹脂の場合とのいずれにおいても安定したシール強度が発揮されることが求められる。
しかし、このような異なる材質で表面形成されているシート部材のいずれに対しても安定したシール強度を発揮させうる樹脂シートや充填豆腐用容器はいまだ市場に提供されていない状況である。
なお、このような安定したシール強度に対する要望は、充填豆腐用容器や、該充填豆腐容器の形成に用いられる樹脂シートに広く一般的に求められている事項である。
特開昭63−44477号公報 実開昭56−125870号公報
本発明は、上記のような問題を解決することを課題としており、表面がポリエチレン系樹脂によって構成されたシート部材と、表面がポリプロピレン系樹脂によって構成されたシート部材との両方に対して安定したシール強度を発揮させ得る充填豆腐用容器、及び、該充填豆腐用容器のような部材の形成に有用な樹脂シートの提供を課題としている。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とする樹脂組成物によって少なくとも表面が形成されている部材が、ポリエチレン系樹脂によって表面形成されているシート部材及びポリプロピレン系樹脂によって表面形成されているシート部材のいずれに対しても良好なる熱融着性を示し、安定したシール強度が発揮され得ることを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち、上記課題を解決するための樹脂シートに係る本発明は、豆乳と凝固剤とを含む液が充填された後、シート部材が熱融着されて前記液が密封され、該密封された状態で加熱処理される充填豆腐用容器を形成させるための樹脂シートであって、少なくとも前記シート部材の熱融着される表面が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって形成されており、前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、エチレンと1−ヘキセンとの共重合体でありメタロセン触媒によって重合されたものであることを特徴としている。
また、充填豆腐用容器に係る本発明は、豆乳と凝固剤とを含む液が充填された後、シート部材が熱融着されて前記液が密封され、該密封された状態で加熱処理される充填豆腐用容器であって、前記シート部材が熱融着される表面が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって形成されており、前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、エチレンと1−ヘキセンとの共重合体でありメタロセン触媒によって重合されたものであることを特徴としている。
本発明の樹脂シートは、表面が特定の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって形成されていることから、前記シート部材と熱融着される充填豆腐用容器などの部材を形成させるのに際して、前記表面を熱融着箇所に配置させることでシート部材との間に安定したシール強度が発揮される部材を形成させうる。
充填豆腐を示す斜視図。 (a)図1 A−A’線矢視断面図、(b)破線X部拡大図。
本発明の実施の形態を、図を参照しつつ充填豆腐を例に説明する。
図1は、充填豆腐を示す斜視図であり、図2(a)はこの図1におけるA−A’線矢視断面図である。
また、図2(b)は、図2(a)において破線Xにて囲まれた領域を拡大して示すものである。
これらの図に示すように、この充填豆腐1は、豆腐TFと、該豆腐TFを収容する充填豆腐用容器である樹脂製容器10と、前記豆腐TFを密封すべく前記樹脂製容器10に被覆されているシート部材20とによって構成されている。
前記樹脂製容器10は、真空成形や圧空成形などといったシート成形法によって本発明の樹脂シートが成形加工されて形成された部材であり、該樹脂製容器10には、略正方形の底面部10bと、該底面部10bの外周に沿って立設された周側壁10wとによって豆腐TFを収容する略直方体形状の収容凹部が形成されている。
また、前記樹脂製容器10は、前記周側壁の10wの上端から外側に延びる鍔部10fを有している。
すなわち、前記樹脂製容器10には、収容凹部の略正方形の開口を取り巻くように前記鍔部10fが形成されている。
前記樹脂製容器10の形成に用いられた樹脂シートは、本実施形態においては、図2(b)に示されているようにシール面層10L1、コア層10L2、及び、裏面層10L3の3層構造を有している。
そして、前記樹脂製容器10は、この樹脂シートのシール面層10L1の側を前記シート部材20に熱融着させるべくこのシール面層10L1の側が内側となるように成形加工されたものである。
前記シート部材20としては、一般に充填豆腐の製造に利用されているものが例示でき、このようなシート部材20としては、例えば、ヒートシール層20L1とガスバリア層20L2との2層構造を有する積層シートによって形成されたものが挙げられる。
例えば、前記ヒートシール層20L1の形成に、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂といったポリオレフィオン系樹脂が用いられ、前記ガスバリア層20L2の形成にポリアミド系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル系樹脂が用いられたものなどが従来広く用いられている。
なお、本明細書中において、“表面がポリエチレン系樹脂によって構成されている”との表現や“表面がポリプロピレン系樹脂によって構成されている”との表現については、表面がポリエチレン系樹脂のみによって形成されている場合や表面がポリプロピレン系樹脂のみによって形成されている場合のみを意図するものではなく、これらの樹脂が表面を構成する材料の一部として含まれている場合をも含む意図で用いているものである。
このシート部材は、通常、このポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂によって形成された表面側(ヒートシール層側)を樹脂製容器の鍔部に熱融着させて豆腐の密封に用いられている。
本実施形態の充填豆腐1も、前記シート部材20のヒートシール層20L1と、前記鍔部10fを構成している樹脂シートのシール面層10L1とが熱融着されることによって豆腐TFの密封がなされている。
この充填豆腐1において内部に密封されている豆腐TFは、豆乳と凝固剤とを含む液が前記樹脂製容器10の収容凹部に注入された後に、前記シート部材20が前記鍔部10fに熱融着されて密封状態とされ、該密封状態で加熱されて凝固されたものである。
なお、この凝固剤としては、塩化マグネシウムや硫酸カルシウムが一般に用いられており、求める豆腐の硬さや風味によってその使用量が調整されるものである。
また、この液には、豆腐に気泡が形成されることを防止すべく消泡剤なども含有される場合がある。
そして、形成された豆腐TFとシート部材20との間に空気を介在させると、豆腐の風味を長期間維持させることが困難になるおそれがあることから、通常、空気を追い出した状態で前記シート部材20による密封を実施し得るように、前記液が収容凹部から鍔部10fの上にまで溢れる状態でヒートシール層20L1とシール面層10L1との熱融着が実施される。
したがって、シート部材20と鍔部10fとの間には、豆乳成分、凝固剤成分、消泡剤成分などが介在されやすくシート部材20と鍔部10fとの間に安定したシール強度を得難い状況となっている。
なお、本発明者の発見によれば、近年、充填豆腐においてグルコノ−δ−ラクトンを前記凝固剤として採用する事例が増えており、それに伴いシール強度のバラツキが問題視されるようになってきている。
すなわち、特に、グルコノ−δ−ラクトンを前記凝固剤として採用することでシール強度のバラツキが顕著になるものと見られる。
このシール強度の安定性に対しては、これらの介在物の影響が知られているが、シール強度の安定を困難にさせているもう一つの原因として、充填豆腐を製造しているメーカー各社でシート部材20の材料が統一されていないことが挙げられる。
そのため、例えば、ポリエチレン系樹脂によってヒートシール層が形成させているシート部材を豆腐の密封に利用しているメーカーに対して安定したシール強度が発揮され得る樹脂製容器を提供し得たとしても、ポリプロピレン系樹脂によってヒートシール層が形成されているシート部材を利用している別のメーカーに対して安定したシール強度が発揮される樹脂製容器の提供を図ることが従来は難しい状況であった。
そこに、介在物によるバラツキが加えられるため、この充填豆腐の樹脂製容器10とシート部材20との間に安定したシール強度を発揮させることは他の用途に比べて特に困難な状況となっている。
このように、ヒートシール層20L1を形成させる材質として、ポリエチレン系樹脂が選択されていたり、ポリプロピレン系樹脂が選択されていたりする場合において、安定したシール強度を発揮させるためには、前記樹脂製容器10を構成している樹脂製シートのシール面層10L1の形成に直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物を用いることが重要である。
この樹脂組成物のベース樹脂として用いる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂としては、エチレンとα−オレフィンとをメタロセン触媒存在下、あるいは、クロム系触媒存在下、あるいは、クロム系触媒とチーグラー・ナッタ触媒との存在下において気相重合又は液相重合させたものが挙げられる。
このα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。
なかでも、エチレンと1−ヘキセンとがメタロセン触媒によって共重合体された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂は、この樹脂組成物が用いられるシール面層10L1とヒートシール層20L1との間に特に良好なるシール性を発揮させ得る点においてベース樹脂として採用することが重要である。
このエチレンと1−ヘキセンとがメタロセン触媒によって共重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(以下「LLDPE(C6)」ともいう)は、優れたヒートシール性を発揮させ得る点において、JIS K7210に基づいて測定されるメルトフローレイトが、0.5g/10min以上、2.0g/10min以下であることが好ましく、0.8g/10min以上、1.6g/10min以下であることがより好ましく、1.1g/10min以上、1.3g/10min以下であることが特に好ましい。
また、JIS K7121によって測定される融点が95℃以上102℃以下であることが好ましく、96℃以上100℃以下であることがより好ましい。
さらに、優れたヒートシール性を発揮させ得る点において、結晶化度も所定範囲内であることが好ましく、例えば、JIS K7112に基づいて測定される密度が、0.890g/cm3以上0.910g/cm3以下であることが好ましく、0.900g/cm3以上0.905g/cm3以下であることがより好ましい。
なお、このような直鎖状低密度ポリエチレン樹脂は、通常、前記樹脂組成物に45質量%以上の割合で含有され、55質量%以上の割合で含有されることが好ましく、60質量%以上の割合で含有されることが特に好ましい。
このような割合で前記樹脂組成物に直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を含有させる場合においては、単一種の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を用いても良く、複数種の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、その合計量が、上記割合となるように含有させても良い。
なお、シール面層10L1の形成に用いる樹脂組成物を直鎖状低密度ポリエチレン樹脂のみで構成させると、熱融着時における樹脂組成物の流動性が高くなりすぎて樹脂フローが生じる結果シール強度が十分に発揮されなくなるおそれを有する。
このようなことから、前記樹脂組成物には、前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂よりも融点が高く、且つ、前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂との相溶性に優れたポリオレフィン系樹脂をさらに含有させることが好ましい。
この直鎖状低密度ポリエチレン樹脂とともに前記樹脂組成物を構成させるポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂が好ましく、中でも、ポリプロピレンホモポリマー(ホモPP)よりも、エチレン成分を10質量%以下含有するランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン樹脂)が好適である。
ランダムポリプロピレン樹脂のなかでも、前記LLDPE(C6)と組み合わせて用いるランダムポリプロピレン樹脂としては、メルトフローレイト(JIS K7210 230℃)が、1.0g/10min以上、2.0g/10min以下であることが好ましく、1.2g/10min以上、1.8g/10min以下であることがより好ましく、1.3g/10min以上、1.7g/10min以下であることが特に好ましい。
また、JIS K7121によって測定される融点が140℃以上155℃以下であることが好ましく、143℃以上150℃以下であることがより好ましい。
さらに、前記LLDPE(C6)と組み合わせて用いるランダムポリプロピレン樹脂としては、JIS K7112に基づいて測定される密度が、0.890g/cm3以上0.920g/cm3以下であることが好ましく、0.905g/cm3以上0.915g/cm3以下であることがより好ましい。
なお、シール面層10L1の形成に用いる樹脂組成物における、このポリプロピレン系樹脂の好ましい含有量は10質量%以上40質量%以下である。
特にLLDPE(C6)と上記ランダムポリプロピレン樹脂とを組み合わせて用いる場合には、質量割合が80:20〜55:45(LLDPE(C6):ランダムポリプロピレン樹脂)となるようにしてシール面層10L1を形成させることが好ましく、75:25〜60:40(LLDPE(C6):ランダムポリプロピレン樹脂)となるようにしてシール面層10L1を形成させることがより好ましい。
さらには、このシール面層10L1は、一般的な充填豆腐用容器を形成させる場合には、前記豆乳等を含む液に接液する樹脂製容器の内表面を構成することとなる。
したがって、豆腐TFの取り出し易さを勘案すると、離型剤として有効な成分を前記樹脂組成物に含有させることが好ましい。
この離型剤成分としては、例えば、ステアリン酸モノグリセライドのようなモノグリセリン脂肪酸エステル類を挙げることができる。
このモノグリセリン脂肪酸エステル類は、豆腐の消泡剤などにも利用される成分であることから衛生面を考慮しても前記樹脂組成物に含有させる離型剤成分として特に好ましい物質であるといえる。
なお、このモノグリセリン脂肪酸エステル類をシール面層10L1の形成に用いる樹脂組成物に含有させても、過度に含有させない限りにおいては、ヒートシール層20L1との熱融着を阻害するおそれは低い。
なお、充填豆腐を作製する際には、前記豆乳などを樹脂製容器に充填し、シート部材で密封した後、通常、70〜90℃程度の温度で1〜10分程度の加熱が実施される。
通常、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の融点は、110℃程度であり、この豆乳の凝固のための加熱条件においては、シール面層10L1の内部において直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の分子が互いの分子間力による拘束がある程度解かれた状態となる。
すなわち、豆乳の凝固を行うための加熱が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂中におけるモノグリセリン脂肪酸エステル類の移行を幇助すべく作用することとなり、容器内壁面側におけるモノグリセリン脂肪酸エステル類の濃化を促進させることとなる。
このようなことからモノグリセリン脂肪酸エステル類と直鎖状低密度ポリエチレン樹脂とは、ベースポリマーと離型剤成分との組み合わせとして好適なものであるといえる。
前記樹脂シートにおいてシール面層10L1と反対側の表面を構成している裏面層10L3や、この裏面層10L3ならびに前記シール面層10L1の内側においてこれらの層に接している前記コア層10L2については、その構成材料に特に限定が加えられるものではないが、樹脂製容器の形成材料となる樹脂シートの製造効率、コスト、樹脂製容器に求められる強度などから適宜選択され得る。
例えば、樹脂製容器の形成に用いる樹脂シートは、押出し法などによって連続的に製造されることが製造コストなどの観点からも好ましいが、例えば、シール面層10L1、コア層10L2、裏面層10L3の3層構成の樹脂シートを作製する場合においては、これらを共押出し(3層同時押出し)して積層一体化させることが工程の簡略化、層間の密着性向上などの観点から好ましい製造方法である。
一方で、樹脂製容器に求められる強度などの観点からは、樹脂シートは、ある程度の薄さでありながらも適度なコシを有し、しかも、低温においても粘りのある(低温脆化を起こし難い)ものが好ましい。
なお、シール面層10L1に関しては、上記のような直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物が使用されることから、このシール面層10L1に接する前記コア層10L2は、シール面層10L1の主材料となっている直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に対して親和性を有するとともに低温脆化を起こしにくく、しかも、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂よりもコシの強い材質のもので形成されることが好ましい。
このような観点からは、コア層10L2は、ポリプロピレン系樹脂をベースポリマーとした樹脂組成物により形成されることが好ましい。
なお、ポリプロピレン系樹脂の内、ホモポリマー(ホモPP)は曲げ弾性が高く樹脂シートに“コシ”を付与するのに有効な樹脂であるが、一方でホモPPは、低温脆化を起こしやすいことから、このコア層10L2を形成する樹脂組成物には、さらに、ランダムPPや低密度ポリエチレン樹脂あるいは高密度ポリエチレン樹脂などを含有させて低温における脆化を抑制させることが好ましい。
また、このコア層10L2を形成する樹脂組成物には、さらに、着色剤などを配合して樹脂製容器の美観の向上を図ることも可能である。
前記裏面層10L3は、樹脂製容器の外表面を構成することになるため、硬度の高い樹脂組成物を採用して樹脂製容器の傷付きの防止を図ることが好ましい。
また、シール面層10L1とコア層10L2との間に高い親和性を有していることが好ましいのと同様に、コア層10L2と接するこの裏面層10L3を構成する樹脂組成物が
コア層10L2を構成する樹脂組成物と親和性を有していることが好ましい。
このような観点から、この裏面層10L3を構成する樹脂組成物としては、ポリプロピレン系樹脂をベース樹脂とすることが好ましく、樹脂製容器に優れた表面硬度を付与し得る点においてホモPPをベース樹脂とすることが好ましい。
この樹脂シートにおけるシール面層10L1、コア層10L2、裏面層10L3のそれぞれの厚みについては、この樹脂シートの用途によっても異なるものであるが、本実施形態のように充填豆腐用の樹脂製容器10に用いられるものの場合であれば、シール面層10L1は、優れたシール強度をより確実に発揮させ得る点において厚みが10μm以上とされることが好ましい。
一方、過度に厚みを厚くしても樹脂シートの厚みが増すばかりでそれ以上にシール強度を向上させることが難しくなる。
このような点において、シール面層10L1は、100μm以下の厚みとされることが好ましい。
また、コア層10L2の厚みは、通常、樹脂シートのコシやシート成形における加工性などの観点から100μm以上1mm以下とされることが好ましい。
さらに、裏面層10L3の厚みは、樹脂シート(樹脂製容器)に対する表面硬度の付与の観点から10μm以上100μm以下とされることが好ましい。
なお、本実施形態においては、樹脂シートを上記のように例示しているが、例えば、2層構造のものや4層以上の積層構造を有するものなども本発明の意図する範囲のものである。
さらには、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物のみからなる単層の樹脂シートであっても、表面がポリエチレン系樹脂によって構成されたシート部材が熱融着される用途と、表面がポリプロピレン系樹脂によって構成されたシート部材が熱融着される用途とに共用される部材の形成に用いられる場合においては、本発明の意図する範囲のものである。
さらに、ここでは詳述しないが、樹脂シートや樹脂製容器に関する従来公知の技術事項を、本発明の効果が著しく損なわれない限りにおいて本発明の樹脂シートや樹脂製容器にも採用することが可能なものである。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(シート部材)
シール強度の評価に用いるべく下記表1に示すシート部材を用意した。
Figure 2011079587
(樹脂シート)
シール強度の評価に用いるべく下記表2に示す原料を樹脂シートの作製に用いた。
Figure 2011079587
上記のような材料を用いて、以下のN、A〜Fの樹脂シートを下記表3の配合により作製した。
なお、「E」と「F」とは、使用材料自体は同一であり、後述するように層の厚みを異ならせているのみである。
Figure 2011079587
このN、A〜Fの樹脂シートの各層及び総厚みは、下記表4に示すとおりである。
Figure 2011079587
(シール強度安定性評価)
N、A〜Fの樹脂シートと、前記シート部材1、2とを、シート部材のポリエチレン樹脂層あるいはポリプロピレン樹脂層と、樹脂シートのシール面層とを面接させてヒートシール装置(テスター産業社製、型名「TP−701A」)によって150℃〜210℃の温度で0.2MPaの圧力を0.7秒間加えてシート部材と樹脂シートとの熱融着を実施した。
なお、この熱融着により形成された幅10mm×長さ50mmのヒートシール部に対して、シート部材と樹脂シートとを180度の方向に引っ張って、その長さ方向に剥離して行く「180度ピール強度」の測定をテスター産業社製の引張り試験機(測定可能範囲:5kgf以下)を用いて実施した。
なお、各測定試料は3個ずつ作製し、引張り速度は300mm/minとした。
各測定結果(n=3の算術平均値)を、下記表5に示す。
Figure 2011079587
この表からも、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって表面(シール面層)を形成させたA〜Fの樹脂シートとは、表面がポリエチレン系樹脂によって構成されたシート部材(シート部材1)も、表面がポリプロピレン系樹脂によって構成されたシート部材(シート部材2)も、いずれも良好なるシール強度が得られることがわかる。
一方で、高圧法による低密度ポリエチレン樹脂をベースとした樹脂組成物で表面を形成させた樹脂シートNは、表面がポリエチレン系樹脂によって構成されたシート部材(シート部材1)に対して良好なるシール強度が発揮されたものの表面がポリプロピレン系樹脂によって構成されたシート部材(シート部材2)に対しては低いシール強度しか示されず、シール強度の安定性が得られ難いことがわかる。
また、表5の結果に関して、シール強度が2500gf/cm以上もの優れたシール強度を有するものを「○」判定とし、2500gf/cm未満のものを「×」判定とした結果を、表6に示す。
Figure 2011079587
この表6からも、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって表面(シール面層)を形成させた場合であっても、1−ヘキセンを共重合成分とする直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を用いた場合(樹脂シートE、F)においては、熱融着温度の違いによるシール強度のバラツキも抑制されており、特にシール強度の安定性に優れていることがわかる。
したがって、このA〜Fのような樹脂シートを用いて樹脂製容器などの部材を作製することで、表面がポリエチレン系樹脂によって構成されたシート部材と熱融着される用途と、表面がポリプロピレン系樹脂によって構成されたシート部材と熱融着される用途との両方の用途に共用可能なものとし得ることがわかる。
(製造例1〜6)
シール面層、コア層、及び、裏面層の3層構造を有している樹脂シートを用いて、図1、2に示すような充填豆腐用容器を作製した。
なお、樹脂シートの構成材料は、下記表7の通りである。
Figure 2011079587
この製造例1〜6の充填豆腐用容器を用いて、グルコノ−δ−ラクトンを前記凝固剤として採用している充填豆腐メーカーでの試作を実施したところ、製造例4、5の充填豆腐用容器が充填豆腐をシールするシール部材に対して安定したシール性を示すことが確認された。
このことからも、1−ヘキセンを共重合成分とする直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をシール部材が熱融着される表面の形成に用いた場合には、充填豆腐用容器として好適な、シール強度の安定性に優れたものが形成されることがわかる。
1 充填豆腐
10 樹脂製容器
10L1 シール面層
10L2 コア層
10L3 裏面層
10b 底面部
10f 鍔部
10w 周側壁
20 シート部材
20L1 ヒートシール層
20L2 ガスバリア層
TF 豆腐

Claims (4)

  1. 豆乳と凝固剤とを含む液が充填された後、シート部材が熱融着されて前記液が密封され、該密封された状態で加熱処理される充填豆腐用容器を形成させるための樹脂シートであって、
    少なくとも前記シート部材が熱融着される表面が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって形成されており、前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、エチレンと1−ヘキセンとの共重合体でありメタロセン触媒によって重合されたものであることを特徴とする樹脂シート。
  2. 前記凝固剤がグルコノ−δ−ラクトンである請求項1記載の樹脂シート。
  3. 豆乳と凝固剤とを含む液が充填された後、シート部材が熱融着されて前記液が密封され、該密封された状態で加熱処理される充填豆腐用容器であって、
    前記シート部材が熱融着される表面が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂をベース樹脂とした樹脂組成物によって形成されており、前記直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、エチレンと1−ヘキセンとの共重合体でありメタロセン触媒によって重合されたものであることを特徴とする充填豆腐用容器。
  4. 前記凝固剤がグルコノ−δ−ラクトンである請求項3記載の充填豆腐用容器。
JP2011011992A 2009-09-11 2011-01-24 樹脂シートおよび充填豆腐用容器 Expired - Fee Related JP5869765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011992A JP5869765B2 (ja) 2009-09-11 2011-01-24 樹脂シートおよび充填豆腐用容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210257 2009-09-11
JP2009210257 2009-09-11
JP2011011992A JP5869765B2 (ja) 2009-09-11 2011-01-24 樹脂シートおよび充填豆腐用容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200126A Division JP4803848B2 (ja) 2009-09-11 2010-09-07 樹脂シートおよび樹脂製容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011079587A true JP2011079587A (ja) 2011-04-21
JP2011079587A5 JP2011079587A5 (ja) 2011-11-04
JP5869765B2 JP5869765B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=44073850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200126A Active JP4803848B2 (ja) 2009-09-11 2010-09-07 樹脂シートおよび樹脂製容器
JP2011011992A Expired - Fee Related JP5869765B2 (ja) 2009-09-11 2011-01-24 樹脂シートおよび充填豆腐用容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200126A Active JP4803848B2 (ja) 2009-09-11 2010-09-07 樹脂シートおよび樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4803848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068554A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化成品工業株式会社 積層シート及び容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660112B2 (ja) * 2015-07-24 2020-03-04 日本製紙株式会社 充填食品用紙容器
JP6853999B2 (ja) * 2016-10-27 2021-04-07 太子食品工業株式会社 食品用容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246061A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 三井化学株式会社 易開封性の未延伸密封包装体
JP3106376B2 (ja) * 1992-04-06 2000-11-06 四国化工機株式会社 容器入り豆腐の製造方法
JP2003321070A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Japan Polychem Corp 浸漬水と共に収容された食品の容器を封止するための抗菌性フィルム及び該フィルムを用いた食品容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE447240C (de) * 1927-07-20 Charles Fraisse Verfahren und Vorrichtung zum Konzentrieren von Fluessigkeiten, insbesondere von Zuckersaeften
JPH0650384Y2 (ja) * 1987-08-11 1994-12-21 守 加茂 内容物充満密着梱包用合成樹脂容器
JPH0644939B2 (ja) * 1989-09-20 1994-06-15 松下電器産業株式会社 ガス遮断装置
JP2562413B2 (ja) * 1993-11-04 1996-12-11 株式会社東京機械製作所 版胴における刷版装着装置
JPH07125160A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Showa Denko Kk 多層積層体
JP3920373B2 (ja) * 1996-02-02 2007-05-30 株式会社ユポ・コーポレーション インモールド成形用ラベル
JPH11228757A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Tosoh Corp 接着性組成物及び該組成物からなるフィルム
JP2001123022A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Japan Polychem Corp 飲料容器用樹脂組成物およびそれを成形してなる飲料容器
JP2001122983A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂シート及びそのシートから得られた容器
JP4902042B2 (ja) * 2000-07-07 2012-03-21 日本ポリオレフィン株式会社 積層体の製造方法
JP2003291283A (ja) * 2001-07-04 2003-10-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 積層体
JP4870285B2 (ja) * 2001-08-10 2012-02-08 三井化学東セロ株式会社 包装用ポリオレフィンフィルム及び包装体
JP2004217231A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsukan Group Honsha:Kk 容器
WO2006090722A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2006306408A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Tosoh Corp 多層容器
CN101091519A (zh) * 2006-06-20 2007-12-26 化成龙 功能性豆腐及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246061A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 三井化学株式会社 易開封性の未延伸密封包装体
JP3106376B2 (ja) * 1992-04-06 2000-11-06 四国化工機株式会社 容器入り豆腐の製造方法
JP2003321070A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Japan Polychem Corp 浸漬水と共に収容された食品の容器を封止するための抗菌性フィルム及び該フィルムを用いた食品容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068554A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化成品工業株式会社 積層シート及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011079307A (ja) 2011-04-21
JP5869765B2 (ja) 2016-02-24
JP4803848B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2554223C2 (ru) Многослойная трубка для медицинского применения и медицинский инфузионный мешок
JP5462694B2 (ja) 積層フィルム、および当該積層フィルムを用いた包装容器
AU2020368614B2 (en) Sustainable blister packaging
KR20070106012A (ko) 맞물림 장치 부착 테이프
JP2011025637A (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP2010194781A (ja) イージーピールフィルム
JP6346867B2 (ja) 積層シート及び容器
JP3021258B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JP6898799B2 (ja) ポリプロピレン系縦一軸延伸フィルム及びフィルム積層体並びに袋状物
JP5869765B2 (ja) 樹脂シートおよび充填豆腐用容器
JP5707260B2 (ja) プラスチックフィルム及び輸液バッグ
JP2011148226A (ja) 積層フィルム、および当該積層フィルムを用いて作製される包装容器
JP2012085742A (ja) 輸液バッグ用積層体および輸液バッグ
JP6318737B2 (ja) ボイル処理用食品包装フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
JP2016140629A (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
JP2004501808A (ja) ヒートシール性ポリオレフィン類
JP5651293B2 (ja) ポーションカップ用シート、及び、ポーションカップ
JPH0686109B2 (ja) レトルト殺菌包装材料用複合フィルム積層体
JP5695880B2 (ja) 食品用容器
JP4933529B2 (ja) 多層フィルムおよび容器
JP2005178244A (ja) 医療容器用積層フィルム並びにこの積層フィルムを用いた医療用容器及びその製造方法
JP2020019564A (ja) 包装シート及びそれを用いた包装体
JP4841883B2 (ja) プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体
JP3054063B2 (ja) 積層体
JP2004113680A (ja) 医療用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees