JP2007020876A - プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体 - Google Patents

プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007020876A
JP2007020876A JP2005207403A JP2005207403A JP2007020876A JP 2007020876 A JP2007020876 A JP 2007020876A JP 2005207403 A JP2005207403 A JP 2005207403A JP 2005207403 A JP2005207403 A JP 2005207403A JP 2007020876 A JP2007020876 A JP 2007020876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
plastic chuck
ethylene
male
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005207403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841883B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hasegawa
克彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2005207403A priority Critical patent/JP4841883B2/ja
Publication of JP2007020876A publication Critical patent/JP2007020876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841883B2 publication Critical patent/JP4841883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】レトルト殺菌処理に耐える耐熱性を有し、処理後でも変形が少なく再開封機能を損なわないプラスチックチャックを提供すること。
【解決手段】長さ方向に延在する雄雌一対の爪が嵌合することによって、一方の爪の内側に形成されたリブが他方の爪の内側に形成された溝に押圧されて密閉されるシール部を、雄雌一対の爪が嵌合する嵌合部の内部に設けたプラスチックチャックであって、
プラスチックチャックが、(A)プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物60〜98重量%と、(B)0.940g/cm以上の密度を有する、エチレン単独重合体、エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物2〜40重量%とを含有する樹脂組成物からなることを特徴とするプラスチックチャックである。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体に関する。
袋体の開封部に雄雌一対の爪から構成されるプラスチックチャックを設けることにより、開閉自在としたプラスチックチャック付袋体が、食品、薬品、電子部品、雑貨等多くの分野で使用されている。このプラスチックチャック付袋体の製造方法としては、種々の方法が提案されている。例えば、環状ダイを用いて雄雌一対の爪から構成されるプラスチックチャックを備えた筒状フィルムを一体に押出成形して製造する方法、フィルム上にプラスチックチャックを押出溶着する方法、予め製造したプラスチックチャックを袋体本体たる基材フィルムに熱融着させるか、または接着剤で固着させる方法等がある。
しかし、前二者の方法では、使用可能な樹脂の種類に制限があること、積層フィルム基材への適用が困難なこと、多様なサイズに対応できないこと、フィルムへの印刷が困難なこと等のハンドリングのしにくさやコスト面の問題があるために、予め製造したプラスチックチャックを基材フィルムに熱融着させる方法が一般に採用されている。
プラスチックチャックの材料としては、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂が広く採用されている。近年、プラスチックチャックを熱融着させる基材フィルムの機能性が向上し、フィルム包装による微生物完全遮断が容易になったため、瓶詰、缶詰からレトルトパウチへ移行しつつある。それに伴い、従来のプラスチックチャックの機能である再開封が容易であることに加え、レトルト殺菌処理に耐え得る耐熱性も求められるようになった。
しかし、従来使用されているポリプロピレン系プラスチックチャックは、低温でのフィルム基材へのシール性は良いものの、レトルト殺菌処理を行った場合、熱による変形、収縮または融着が起きてしまい密封性が低下するばかりか、再開封機能を失うという欠点を有している。
そこで、袋体との融着部とそれ以外の部分とで、融解ピーク温度およびメルトフローレートの異なるポリプロピレン系樹脂組成物を用いたプラスチックチャックが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−131185号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されるプラスチックチャックでは、爪本体がシール機能を持っていないため、密閉性を満足するプラスチックチャックは得られないという問題があった。
したがって、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、レトルト殺菌処理に耐える耐熱性を有し、処理後でも変形が少なく再開封機能を損なわないプラスチックチャックを提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、上記のような従来の課題を解決すべく鋭意研究、開発を遂行した結果、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物と、0.940g/cm以上の密度を有する、エチレン単独重合体、エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物とを特定の割合で含有する樹脂組成物から形成されたプラスチックチャックが、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、長さ方向に延在する雄雌一対の爪が嵌合することによって、一方の爪の内側に形成されたリブが他方の爪の内側に形成された溝に押圧されて密閉されるシール部を、雄雌一対の爪が嵌合する嵌合部の内部に設けたプラスチックチャックであって、このプラスチックチャックが、(A)プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物60〜98重量%と、(B)0.940g/cm以上の密度を有する、エチレン単独重合体、エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物2〜40重量%とを含有する樹脂組成物からなることを特徴とするプラスチックチャックである。また、上記樹脂組成物が、スリップ剤0.1〜2重量%をさらに含有することが好ましい。
上記(A)成分が、125〜145℃の融点を有する、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−αオレフィンランダム共重合体またはこれらの混合物であることが好ましい。
上記プラスチックチャックにおいて、プラスチックチャックの長さ方向と直交する方向に、複数のシール部を隣接して設けることが好ましい。
また、本発明は、上記プラスチックチャックを備えた袋体である。
本発明によれば、レトルト殺菌処理に対しても使用可能な耐熱性を有し、処理後でも変形が少なく再開封機能を損なわないプラスチックチャックを提供することができる。
なお、本発明において、レトルト殺菌処理に対しても使用可能な耐熱性を有するとは、プラスチックチャックを備えた袋体を密封した状態で、0.15〜0.3MPaの加圧下、120℃で30分間加熱処理を行った後、再開封機能を保っていることを言う。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るプラスチックチャック10を長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。図1において、プラスチックチャック10は、長さ方向に延在する一対の雄爪11および雌爪12と、雌爪12の内側に形成されたリブ13と、雄爪11の内側に形成された溝14とを備えている。そして、雄爪11および雌爪12が嵌合することによって、リブ13が溝14に押圧されて密閉されるシール部15を、雄爪11および雌爪12が嵌合する嵌合部16の内部に設けた構成となっている。
雄爪11および雌爪12そのものは、それらの内側にリブ13や溝14を有するとはいえ、従来のプラスチックチャックの爪と本質的に異なるものではなく、雄爪11および雌爪12を押し付けることにより嵌合させることができ、かつ一旦嵌合した雄爪11および雌爪12は内部の圧力によっては開口し難く、外部から開口する時は開口し易い形状のものであれば特に限定されるものではない。
溝14に押圧されるリブ13は、長さ方向に延在する雄爪11および雌爪12と平行に形成されており、その先端部は、例えば、断面が半円状、楕円形状、三角形状、矩形状、梯形状、多角形状等であることができる。製造の容易性から、先端部は、半円形状、楕円形状、矩形状であることが好ましい。
リブ13が押圧される溝14は、長さ方向に延在する雄爪11および雌爪12と平行に形成されており、その断面形状は、雄爪11の内側に形成されているリブ13と密着して密閉を保持することができるように、原則として底部において狭く、頂部が広くなっている逆三角形状(直線でも曲線であっても良いテーパー形状)であることが好ましい。この溝14の構成面は、リブ13が押圧されてシール部15を形成可能であれば平面であっても曲面であっても構わないが、製造効率の観点から僅かの曲率を有する曲面が好ましい。
そして、プラスチックチャック10そのものは、(A)プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物60〜98重量%と、(B)0.940g/cm以上の密度を有する、エチレン単独重合体、エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物2〜40重量%を含有する樹脂組成物から形成されている。このような樹脂組成物を選択することで、プラスチックチャック10を構成する雄爪11、雌爪12、リブ13および溝14に、レトルト殺菌処理に耐える耐熱性を付与するとともに、シール部15におけるリブ13と溝14との親和性および密着性を向上させることができる。
このようなプラスチックチャックの製造方法としては、例えば、押出機を用いて上記樹脂組成物を溶融混練し、これをプラスチックチャックの雄部、雌部を有する複合異形ダイに導き、押出し成形後、冷却固化する方法が挙げられる。
また、シール部15におけるリブ13と溝14とのすべり性を向上させるために、樹脂組成物に、0.1〜2重量%、好ましくは0.1〜1重量%のスリップ剤を配合してもよい。このようなスリップ剤としては、例えば、高級脂肪酸アミド系、フタル酸系、リン酸エステル系、アジピン酸系スリップ剤などが挙げられる。
上記樹脂組成物に含有される(A)成分としては、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物を用いることができる。ここで挙げた共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよい。これらの中でも、柔軟性をより向上させる観点から、125〜145℃、好ましくは125〜135℃の融点を有する、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−αオレフィンランダム共重合体またはこれらの混合物を用いることが好ましい。また、プロピレン−αオレフィンランダム共重合体の好ましいメルトフローレート(MFR)は、2〜8g/10分である。MFRがこの範囲内であれば、成形性をより向上させることができる。なお、ここでいうMFRとは、JIS−K6758に従って測定された値である。
また、(A)成分は、樹脂組成物中に、好ましくは60〜95重量%、より好ましくは70〜95重量%含有される。
上記(A)成分の製造方法は、特に限定されるものではなく、チグラー系やメタロセン系触媒によって重合される。
上記樹脂組成物に含有される(B)成分としては、0.940g/cm以上の密度を有する、エチレン単独重合体、エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物を用いることができる。これらの中でも、耐熱性をより向上させる観点から、0.950g/cm以上の密度を有するエチレン単独重合体を用いることが好ましい。なお、ここでいう密度とは、JIS−K6922−2に従って測定される値である。また、(B)成分の好ましいメルトフローレート(MFR)は、2〜8g/10分である。MFRがこの範囲内であれば、成形安定性をより向上させることができる。
また、(B)成分は、樹脂組成物中に、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは5〜30重量%含有される。
上記(B)成分の製造方法は、特に限定されるものではなく、30〜100気圧の中圧で行う中圧法、常圧で行う低圧法などの重合法が挙げられる。
実施の形態2.
図2は、実施の形態2に係るプラスチックチャック20を長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。図2において、プラスチックチャック20は、プラスチックチャックの長さ方向と直交する方向に、二つのシール部15a,15bが隣接して設けられている以外は実施の形態1と同様の構成である。すなわち、本実施の形態2では、長さ方向に延在する雄爪11および雌爪12が嵌合することによって、雌爪12の内側に形成された二つのリブ13a,13bが雄爪11の内側に形成された二つの溝14a,14bそれぞれに押圧されて、密閉された二つのシール部15a,15bが嵌合部16の内部に形成される構成となっている。そのため、プラスチックチャック20の幅は広くなるが、シールが二重に行えるため密閉度を高くすることができる。このようなプラスチックチャック20は、厚手のフィルムを用いた袋体あるいは大容量の袋体用として有用である。
実施の形態3.
図3は、実施の形態3に係るプラスチックチャック30を長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。図3において、プラスチックチャック30は、雄爪11の内側に形成されたリブ13と、雌爪12の内側に形成された溝14とを備えている。すなわち、本実施の形態2では、実施の形態1とは反対の爪の内側にリブ13および溝13がそれぞれ形成されている。そのため、プラスチックチャック30では、実施の形態1と同様に、長さ方向に延在する雄爪11および雌爪12が嵌合することによって、リブ13が溝14に押圧されて密閉されたシール部15を、雄爪11および雌爪12が嵌合する嵌合部16の内部に設けた構成となっている。そのため、チャックの幅は広くなるがシール部が増えるため、密閉性を上げることができる。
実施の形態4.
図4は、実施の形態4に係るプラスチックチャック40を長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。図4において、プラスチックチャック40は、雄爪11および雌爪12の嵌合が内圧によっては簡単に外れないように、ロック押え17が雄爪11の外側に設けられている以外は実施の形態1と同様の構成である。このようなプラスチックチャック40は、さらに強度の圧力あるいは大容量の袋体用として有用である。
本発明による袋体は、上記実施の形態1〜4で述べたプラスチックチャックを開口部の内側に取り付けた袋体である。プラスチックチャックの取り付けは、例えば、閉じた状態のプラスチックチャックを袋体の開口部の内側に配置した後、袋体の外側からヒートシールにより熱融着させる方法が挙げられる。袋体としては、袋体内側にプラスチックチャックがヒートシール可能な、各種のプラスチックフィルム、アルミニウム箔とプラスチックフィルムの積層体、スタンディングパウチ、紙パック深絞り袋体など、各種の袋体が使用できる。
本発明の袋体においては、プラスチックチャックのシール機能は、雄爪および雌爪が嵌合する嵌合部とは別のシール部にあり、このシール部は、リブが溝に押圧されて形成されている。そのため、プラスチックチャック取り付けの際に雄爪や雌爪に多少の変形が生じても、溝内に押し付けられているリブはさらに一層深く入り込むので、リブおよび溝によるシール機能が失われることはない。
さらに、本発明の袋体においては、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物と、0.940g/cm以上の密度を有する、エチレン単独重合体、エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物とを特定の割合で含有する樹脂組成物から形成されたプラスチックチャックを備えているので、レトルト殺菌処理後でも変形が少なく、再開封機能が失われることはない。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、それらは例示であって、本発明を限定するものではない。
<成形性評価>
口径が55mm、L/Dが28の押出機を用い、30m/minの成形速度で成形する。評価基準は下記の通りである。
○:サージングも起きず、チャック形状が安定して成形されている。
△:サージングは起きないが、チャック形状が不安定である。
×:サージングが発生する。
<嵌合性評価>
チャック成形後、24時間が経過したあとチャックを嵌合させる。評価基準は下記の通りである。
○:手でチャックが嵌合できる。
△:器具を用いれば嵌合できる。
×:器具を用いても嵌合できない。
<レトルト殺菌処理に対する耐熱性評価>
プラスチックチャックを備えた袋体を密封した状態で、0.3MPaの加圧下、120℃で30分間、レトルト殺菌処理した後、チャックの開封を行う。評価基準は下記の通りである。
○:チャックの再開封機能を失わず、密閉性を保てる。
△:チャックの再開封機能は失っていないが、変形がすすみ密閉性が保てない。
×:チャックの再開封機能が失われる。
〔実施例1〕
(A)成分として、融点135℃、密度0.900g/cm、メルトフローレート5.0g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体90.4重量%、(B)成分として、融点134℃、密度0.954g/cm、メルトフローレート5.3g/10分のエチレン−αオレフィン共重合体9重量%、およびスリップ剤(日本ポリプロピレン株式会社製、SMB)0.6重量%含有する樹脂組成物を用意した。
この樹脂組成物を、口径が55mm、L/Dが28の押出機を用いて、230℃にて溶融混練し、図1と同じ構造のプラスチックチャックの雄部、雌部を有する複合異形ダイに導き、押出し成形後、冷却水槽中で冷却固化させ、実施例1のプラスチックチャックを得た。
袋の内側と外側がそれぞれ厚さ60μmのポリプロピレン樹脂フィルムと15μmのポリアミド樹脂フィルムとなるようにドライラミネートした積層フィルムで作製した140mm幅×200mm深さの平袋の内側の開口部分に、実施例1のプラスチックチャックをヒートシールにより取り付けて、実施例1のプラスチックチャック付き袋体を得た。評価結果を表1に示した。
Figure 2007020876
〔実施例2〕
(A)成分83重量%、(B)成分16.5重量%およびスリップ剤0.5重量%を含有する樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2のプラスチックチャック付き袋体を得た。評価結果を表1に示した。
〔実施例3〕
(A)成分76.6重量%、(B)成分23重量%およびスリップ剤0.4重量%を含有する樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3のプラスチックチャック付き袋体を得た。評価結果を表1に示した。
〔比較例1〕
(A)成分100重量%を含有する樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1のプラスチックチャック付き袋体を得た。評価結果を表1に示した。
〔比較例2〕
(A)成分99.4重量%、スリップ剤0.6重量%を含有する樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2のプラスチックチャック付き袋体を得た。評価結果を表1に示した。
〔比較例3〕
(A)成分50重量%、(B)成分50重量%を含有する樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例3のプラスチックチャック付き袋体を得た。評価結果を表1に示した。
本発明の実施の形態1に係るプラスチックチャックを長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るプラスチックチャックを長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るプラスチックチャックを長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るプラスチックチャックを長さ方向に対して直角に切断した断面を示す図である。
符号の説明
10,20,30,40 プラスチックチャック、11 雄爪、12 雌爪、13,13a,13b リブ、14,14a,14b 溝、15,15a,15b シール部、16 嵌合部、17 ロック押え。

Claims (5)

  1. 長さ方向に延在する雄雌一対の爪が嵌合することによって、一方の爪の内側に形成されたリブが他方の爪の内側に形成された溝に押圧されて密閉されるシール部を、雄雌一対の爪が嵌合する嵌合部の内部に設けたプラスチックチャックであって、
    プラスチックチャックが、(A)プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物60〜98重量%と、(B)0.940g/cm以上の密度を有する、エチレン単独重合体、エチレン−αオレフィン共重合体またはこれらの混合物2〜40重量%とを含有する樹脂組成物からなることを特徴とするプラスチックチャック。
  2. 樹脂組成物が、スリップ剤0.1〜2重量%をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載のプラスチックチャック。
  3. (A)成分が、125〜145℃の融点を有する、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−αオレフィンランダム共重合体またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラスチックチャック。
  4. プラスチックチャックの長さ方向と直交する方向に、複数のシール部を隣接して設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラスチックチャック。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラスチックチャックを備えた袋体。
JP2005207403A 2005-07-15 2005-07-15 プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体 Active JP4841883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207403A JP4841883B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207403A JP4841883B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020876A true JP2007020876A (ja) 2007-02-01
JP4841883B2 JP4841883B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37782416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207403A Active JP4841883B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050178A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 株式会社生産日本社 袋体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324595A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックチャック
JPH11320781A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム及び袋
JP2000191047A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Mitsubishi Chemicals Corp 易開封性容器
JP2005082164A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Idemitsu Unitech Co Ltd 咬合具および包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324595A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックチャック
JPH11320781A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム及び袋
JP2000191047A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Mitsubishi Chemicals Corp 易開封性容器
JP2005082164A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Idemitsu Unitech Co Ltd 咬合具および包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050178A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 株式会社生産日本社 袋体
JP7261775B2 (ja) 2020-09-17 2023-04-20 株式会社生産日本社 袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841883B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410291B2 (ja) 咬合具、咬合具付き包装袋および咬合具付き包装袋の製造方法
JP4856853B2 (ja) チャックテープ及びチャックテープ付き包装袋
AU2018412561B2 (en) Recyclable plastic package
JPWO2008035494A1 (ja) 易裂き性チャックテープ、その製造方法、易裂き性チャックテープ付き包装袋、その製造装置および製造方法
JP2008222287A (ja) チャック付きパウチ
JP2007246095A (ja) 嵌合具および嵌合具付袋体
JP2016098033A (ja) チャック付き包装袋
JP6553880B2 (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
US7246415B2 (en) Zipper and the packaging therewith
JP4145677B2 (ja) 易カット性嵌合具及び嵌合具付袋体
JP4503958B2 (ja) 咬合具および包装袋
JP4841883B2 (ja) プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体
JP5869765B2 (ja) 樹脂シートおよび充填豆腐用容器
JP2009018052A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2005144757A (ja) 広幅にてヒートシールされた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂積層フィルム製袋。
JPH0624431A (ja) 多層ブロー成形容器とその製法
JP2011167260A (ja) 嵌合具
JP2016098035A (ja) チャック付き包装袋
JP7331433B2 (ja) 包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP7145658B2 (ja) チャックテープ
JP2005178244A (ja) 医療容器用積層フィルム並びにこの積層フィルムを用いた医療用容器及びその製造方法
WO2023189772A1 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2017185648A (ja) シーラントフィルム、包装材料用フィルム及び包装体
JP2005131185A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JPH0924587A (ja) 積層体、チャック袋および圧縮収納袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250