JP2005082164A - 咬合具および包装袋 - Google Patents

咬合具および包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082164A
JP2005082164A JP2003313408A JP2003313408A JP2005082164A JP 2005082164 A JP2005082164 A JP 2005082164A JP 2003313408 A JP2003313408 A JP 2003313408A JP 2003313408 A JP2003313408 A JP 2003313408A JP 2005082164 A JP2005082164 A JP 2005082164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
occlusal
layer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503958B2 (ja
Inventor
Kenichi Tanaka
研一 田中
Takehiro Iwamoto
壮弘 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2003313408A priority Critical patent/JP4503958B2/ja
Publication of JP2005082164A publication Critical patent/JP2005082164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503958B2 publication Critical patent/JP4503958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 十分な咬合強度を保持しつつヒートシール性が良好で滑り性を確保できる咬合具と該咬合具を備えた包装袋を提供する。
【解決手段】 長尺の互いに咬合する雄部又は雌部と基部からなる咬合具であって、基部の樹脂が咬合部と一体の樹脂層(B)、反咬合側樹脂層(A)、咬合側樹脂層(C)から形成され、各樹脂の融点の関係が、(C)>(B)>(A)であることを特徴とした咬合具。具体的には、各層樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、各層樹脂の融点差が5℃以上で、樹脂層(B)の樹脂は、融点が、95〜125℃の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体またはエチレン−極性ビニルモノマー共重合体である。特に、樹脂層(A)の樹脂は、密度が850〜910kg/m3であるメタロセン触媒で製造された直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体、またはエチレン−酢酸ビニル共重合体である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、咬合性能に優れると共に、フィルムへの融着容易な咬合具および包装袋に関する。
従来、包装袋の使用時の開口部周縁に沿って長尺の互いに咬合する一対の雄部および雌部と基部を有する咬合具付き包装袋が知られている。この咬合具付き包装袋は、咬合を解除して包装袋の開口部を開口させて食品などを取り出し、雄部および雌部を再び咬合することにより、食品などの内容物を外気から遮断して保存することができる。このため、一旦開封後の再密封により食品などの内容物の吸湿などによる品質低下を損なうことなく長期に保存することができるという利点がある。
このような咬合具は雄部または雌部からなる咬合部と、包装袋を構成する基材フィルムとの融着のための基部からなる長尺物で構成されている。また、その樹脂としては咬合特性、包装袋を構成する基材フィルムとのヒートシール性を考慮して選定されている。たとえば、エチレン−プロピレンランダム共重合体に低密度ポリエチレンやエチレン酢酸ビニル共重合体などを添加する技術も知られている(例えば、特許文献1)。
このような咬合具は、たとえば、ポリオレフィン樹脂を、雄部又は雌部と基部を形成する形状になるようにテープ状に押出成形し、両者を咬合した状態で製袋業者に出荷される。製袋業者では、咬合した状態で、包装袋を構成する基材フィルムの内面に融着固定した後、包装袋の大きさに応じて基材フィルムがヒートシールされると共にサイドシール部分で咬合具をつぶすことにより、咬合具付き包装袋が製造される。
ここで、咬合具を基材フィルムに溶着固定する際に、一般的には、咬合した雄部および雌部の間に、フッ素樹脂を含浸させたガラスクロスやフッ素樹脂加工された金属板等からなるセパレータという部材を介在させて雄・雌咬合具の基部内面同士が融着することを防止し、かつ咬合部が潰れることを防止するなど、基部から突出する咬合部本体の寸法を考慮した間隙を設けつつ、雄・雌咬合具の基部をそれぞれのフィルム上に溶着する。この場合、咬合具(テープ状)は、基材フィルムの走行方向に沿って、間欠的に連続してフィルム上に供給される。この際に、咬合具とセパレータとの間の滑り性は製造効率上重要である。このため、従来は、咬合具を構成する樹脂中にスリップ剤を例えば約1500ppm添加することで、セパレータとの滑り性を向上させている。
また最近、包装袋として、ガセット式の袋に咬合具を備えた包装袋が多く用いられてきている。このガセット式の袋においてガセットがフィルムの流れ方向と平行となる場合、開口部に咬合具を融着する際、咬合具をフィルムの流れ方向に直行して挿入される方式がとられる。この場合には、上述のセパレータを使うことが出来ずに雄・雌咬合具の基部内面同士が融着しないような工夫が必要である。またガセット部により基材フィルムが2枚のところと4枚のところがあり、均一、確実な融着がより困難になるという大きな問題点がある。
これらの問題点の解消のために、咬合具の咬合部や基部を耐熱性の異なる樹脂を用いることも提案されている。(たとえば、特許文献2、3、4)。
特公昭64−8659号公報 特公平6−37097号公報 特開平10−297652号公報 特開平10−297653号公報
しかしながら、上述の製袋時に利用するセパレータとの滑り性を向上させるために多目にスリップ剤を添加した咬合具では、セパレータと咬合具の基部の咬合部側面との摺動によってスリップ剤が微粉末となってセパレータ部分に析出する。このため、製袋時に析出するスリップ剤の微粉末が包装袋内に異物として混入する可能性があり、スリップ剤の添加量をなるべく少なくする技術が要望されている。
また、ガセット式包装袋では、前段として、ガセット式の筒状を形成した後にテープ状咬合具を融着する方法、基材フィルムの中央部にテープ状咬合具を融着した後にガセットを形成しながら筒状となし、次いで他方の咬合具を融着する方法が採用されている。しかし、いずれにしても、ガセット式袋では、咬合具テープは、フィルムの走行方法に直角(横方向)に挿入される。このため、テープ状咬合具の融着に際して、前記のセパレータは利用できない。さらに、融着の際に基材フィルムの厚みが異なるため、融着条件によっては、融着強度不足、咬合部の変形などが発生する問題がある。
このため、ヒートシール性を向上させるために、低密度ポリエチレンやエチレン酢酸ビニル共重合体などを添加した咬合具では、雄部材および雌部材の強度、特にフィルムとの溶着部分となる帯状の基部の強度が弱くなる。このため、フィルムに雄部材および雌部材を溶着する際、帯状の基部あるいは咬合部本体の一部が破損して包装袋の密封性を確保できない恐れがある。
また、咬合具の基部を多層にする前記提案の咬合具においては、咬合具としての特性、フィルムとの融着強度、フィルムへの融着加工性のすべてを満足するものではなく、特に咬合具の咬合特性を最適化して、再咬合性を高めた、咬合具付き包装袋を得ることが困難であった。
本発明は、このような点に鑑みて、十分な咬合強度、再咬合性を保持しつつ、袋本体フィルムとの融着強度が高く、融着条件の範囲が広く、フィルムへのヒートシール加工性が良好な滑り性、耐ブロッキング性を確保できると共に、ガセット式の咬合具付き袋にも適用が可能な咬合具および該咬合具を用いた包装袋を提供することを目的とする。
本発明の咬合具は、少なくとも融点の異なる3種の樹脂を用いてなる咬合具及び該咬合具を備えた包装袋である。
すなわち、
1.長尺の互いに咬合する雄部または雌部の咬合部と基部とを備えた咬合具であって、前記基部の樹脂が前記咬合部と一体の中間樹脂層(B)、基材フィルムとの融着層となる反咬合側樹脂層(A)、咬合側樹脂層(C)を備えて形成され、各樹脂の融点の関係が、(C)>(B)>(A)であるように樹脂を選択して構成された咬合具に係わるものである。
本発明によれば、十分な咬合具としての特性を確保したままで、製袋時の低温ヒートシール性、テープ状咬合具の走行性などの製袋特性を大幅に向上する。
2.各層樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、各層樹脂の融点差が5℃以上である樹脂で構成された咬合具に係わるものである。
3.前記において、中間樹脂層(B)の樹脂は、融点が、95〜125℃の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体、またはエチレン−極性ビニルモノマー共重合体で構成された咬合具に係わるものである。
4.前記において、樹脂層(A)の樹脂は、密度が850〜920kg/m3であるメタロセン触媒で製造された直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体、または密度が910〜950kg/m3のエチレン−酢酸ビニル共重合体で構成された咬合具に係るものである。
5.前記において、樹脂層(C)の樹脂がプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、高密度ポリエチレン、密度920kg/m3以上の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体から選ばれた少なくとも一種、または2種以上の組成物、すなわち主要成分樹脂のみ、または複数樹脂との組成物で構成された咬合具に係わるものである。
また、本発明は、
6.前記の咬合具を袋本体内に融着してなる包装袋に係わるものである。
7.咬合具を備えたガセット式包装袋に係わるものである。
次に、本発明の咬合具および咬合具を備えた包装袋に係る一実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本一実施の形態における咬合具の断面図である。
[咬合具の構成]
図1において、咬合具300は、一対の雄部310および雌部320と基部311、321をそれぞれ備えている。この咬合具はテープ状であって咬合具は例えば鎖線で示す袋本体のフィルム200、210の内面側で互いに対向する位置にそれぞれ融着固定されることにより咬合具を備えた包装袋となる。
雄咬合具310は、基部311と、咬合部312とを備えている。雄基部311は、長手帯状に形成され、厚さ寸法が例えば50μm〜250μm程度に形成されている。この雄基部311は、雄咬合部と一体の中間樹脂層(B)311B、フィルムとのヒートシール面を構成する反咬合側樹脂層(A)311A、ヒートシール時のセパレータ面に対応する、咬合側樹脂層(C)311Cの少なくとも3種からなる基部が3層構造に構成されている。
雌咬合具320は、同様に、基部321と、咬合部322とを備えている。雌基部321は、長手帯状に形成され、厚さ寸法が例えば50μm〜250μm程度に形成されている。この雌基部321は、雌咬合部と一体の中間樹脂層(B)321B、フィルムとのヒートシール面を構成する反咬合側樹脂層(A)、321A、ヒートシール時のセパレータ面に対応する、咬合側樹脂層(C)321Cの少なくとも3種からなる基部が3層構造に構成されている。
本発明の咬合具を構成する樹脂は、融点を示す熱可塑性樹脂から咬合具の形状、咬合具付きの包装袋の用途、サイズ、咬合強度、包装袋に用いられるフィルムの種類、厚み、剛性などを考慮して適宜選択することができる。ここで各層の樹脂の融点は、複数の樹脂からなる組成物の場合は、主成分の樹脂の融点を採用するものである。また単一の樹脂であっても共重合比率の分布等により複数の融点を持つ場合、最も高温側の融点を採用するものである。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などを例示できる。中でも、ポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。ポリオレフィン系樹脂としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体(LLDPE)、メタロセン触媒で製造された直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体(M−LLDPE)、エチレン−極性ビニルモノマー共重合体などを例示できる。
ここで、直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体のα-オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などを例示できる。また、密度としては、850〜940kg/m3、融点としては、60〜130℃の範囲である。また、エチレン−極性ビニルモノマー共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸−無水マレイン酸共重合体などを例示できる。
また、ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、メタロセン触媒で製造されたプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体などを例示できる。
また、ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、これらポリエステルのジオール成分の一部を1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの他のジオール成分に置き換えた低結晶性のポリエステルなどが例示できる。ポリアミド系樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66などを例示できる。
本発明の咬合具は、咬合具の基部を構成する3種の樹脂を融点の異なる樹脂から選定し、各層の樹脂の融点が、咬合側樹脂層(C)>咬合部と一体の中間樹脂層(B)>ヒートシール層となる反咬合側樹脂層(A)の関係を満足するように構成するものである。
したがって、咬合具と一体の樹脂層(B)である中間樹脂層の樹脂が、咬合強度、咬合性、再咬合性、密封性などの特性に合わせて適宜選定される。次いで、この中間層の樹脂の融点を基準として、シール層となる反咬合側樹脂層(A)の樹脂の融点が低く、咬合側樹脂層(C)の樹脂の融点が高くなるようにそれぞれの樹脂が選定される。
この場合の融点差は、用途、包装袋の形式などにより適宜決定することができる。たとえば、ポリオレフィン系樹脂からなる場合には、好ましくは、5℃以上、より好ましくは10℃以上である。
具体的には、咬合部と一体の樹脂層(B)の樹脂としては、咬合性の観点から融点が95〜125℃、好ましくは100〜120℃、また、密度が910〜935kg/m3、好ましくは915〜930kg/m3の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体から選定される。
次に、基材フィルムと融着する反咬合側樹脂層(A)の樹脂としては、フィルムへのヒートシール性の観点から融点が60〜110℃、好ましくは、70〜105℃であり、密度が850〜920kg/m3、好ましくは、860〜910kg/m3の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体、中でも特にメタロセン触媒で製造された直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体が好適に用いられる。また、他の樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂などがある。
次いで、咬合部側樹脂(C)の樹脂としては、滑り性、耐熱性などの観点から中間層樹脂(B)の樹脂よりも高融点の樹脂であり、たとえばプロピレン系共重合体、高密度ポリエチレン、密度920kg/m3以上の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体から選ばれる。
好ましくはプロピレン系共重合体であり、これを用いることで3層共押出しによる基部のカールを低減させることが出来る。更に好ましくはプロピレン−エチレン−ブテン1共重合体であり、これを用いることでカールの低減と同時に中間層樹脂(B)との接着強度が高まる。
これらの樹脂としては、さらにメタロセン系触媒で製造されたポリオレフィン樹脂や、プロピレン−エチレンブロック共重合体、高密度ポリエチレン、密度920kg/m3以上の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体から選ばれる。
この場合、必要により、主要樹脂成分に対して、他の樹脂を適宜配合して、咬合具の成形性、製品の品質の安定化を図ることができる。たとえば、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体などのプロピレン系ランダム共重合体に高密度ポリエチレン、密度が920kg/m3以上の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体などを50質量%以下適宜併用することができる。このようにすることにより、中間層樹脂(B)との接着強度が高めることができる。
本発明に用いるポリオレフィン系樹脂のMFR(メルトフローレート)は、たとえば1〜50g/10分、好ましくは、2〜30g/10分である。なお、本発明における、融点、密度、MFRは、それぞれJISK7121、JISK7112、JISK7210に基づいて測定したものである。
また、本発明の咬合具の咬合部一体の反咬合側樹脂層(A)の樹脂、中間層樹脂(B)の樹脂、咬合部側樹脂層(C)の樹脂には、必要によりスリップ剤および/または抗ブロッキング剤を含有することができる。スリップ剤としては、たとえばオレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド系などがあり、これらは単独、あるいは組み合わせて用いられ、その含有量は、0.005〜0.5質量%程度である。又、抗ブロッキング剤としては、シリカ、タルクなどの無機系、架橋樹脂微粉末なとの有機系、これらの複合系が用いられ、その含有量は、0.05〜1.0質量%程度である。
本発明の咬合具は、これらの樹脂あるいは樹脂組成物を構成する樹脂原料を、3台の押出成形機を用いて、咬合具の雄・雌形状のダイから押し出し冷却することによって製造される。この場合に、各層の厚みは、押出成形機のシリンダ径、回転数の制御などにより最適化することができる。
咬合具基部の厚みとしては、通常50〜300μm、好ましくは80〜250μmである。また、シール層となる反咬合部側樹脂層(A)の厚みとしては、通常5〜100μm、好ましくは10〜80μmである。さらに、咬合部側樹脂層(C)の厚みとしては、通常3〜100μm、好ましくは5〜50μmである。なお、これらの各層は図1に示すような均一厚み層に限定されるものではなく、シール層となる反咬合部側樹脂層(A)、咬合部側樹脂層は本発明の効果を損なわないかぎり、幅方向に不均一厚み、あるいは、不連続であってもよい。
〔包装袋の製造〕
次に、上記咬合具をフィルムに融着する。図2は、咬合具をセパレータを用いて融着する状況を示す一例を示す説明図である。
咬合具のフィルムへのヒートシール部410は、図2に示すように、一対のヒートシール用加熱体411と、一対のセパレータ412と、を備えている。ヒートシール用加熱体411は、ポリプロピレンなどのフィルム200、210の内側で互いに対向配置される長手状に形成されている。このヒートシール用加熱体411は、長手方向に沿って溝状で、雄部312あるいは雌部322が潰れずに挿入可能な凹溝部411Aを有した断面略凹状に形成されている。そして、ヒートシール用加熱体411は、凹溝部411Aの両側部分にて、フィルム200に雄部312を有する基部311を、またフィルム210に雌部322を有する基部321を融着する。
セパレータ412は、雄部材310の基部311あるいは雌部材320の基部321の間に挿入され、雄部材310の雄部312あるいは雌部材320の雌部322を囲むように配置される。すなわち、セパレータ412は、図2に示すように、フィルムの厚さ寸法方向となる高さ方向の寸法Hが雄・雌咬合具が咬合した状態での雄基部311および雌基部321間の寸法に近似して適宜設定される。
そして、咬合具のフィルムへの融着は、ヒートシール用加熱体411とセパレータ412の間にフィルムと咬合状態の咬合具をヒートシール長さになるように、間欠的に、連続的に供給してヒートシール用加熱体を押圧することによってヒートシールする。またヒートシール用加熱体411は熱で雄部、雌部が変形しないように凹形状411Aを有する。このヒートシール用加熱体411をフィルムに押し付け、フィルムの内面と雄基部311および雌基部321のヒートシール面とをそれぞれ融着する。セパレータ412があることで加熱体411の押圧によって雄部、雌部の形状が潰されることはない。
次いで、咬合具の融着された二重になったフィルムは、移送方向と直行する方向で、袋のサイズに合わせてサイドシールが行われる。また、通常は、袋の開封時の開口となる咬合具の端部もヒートシールされる。サイドシール時、またはその前の工程でサイドシール部の咬合具が潰される。その後、サイドシール部の略中央を切断(溶断)して包装袋が製造される。この包装袋は、咬合具融着部の反対側(底部)が開口しており、この開口から食品などが挿入され、開口部をヒートシールすることにより包装体となる。
また、ヒートシール時にセパレータを用いないでフィルムに融着することもある。すなわち、ピロー包装やガゼット式包装袋にあっては、上記のフィルムへの融着と異なり、テープ状の咬合具は、フィルムの走行方向に対して、横断する方向にフィルム上に挿入される。この場合には、構造上セパレータは使用困難である。特に、ガセット式の包装袋にあっては、ガゼット部のフィルムは4重となり、非ガセット部の2重と厚みが異なる。本発明の咬合具はこのようなガセット式の包装袋にも好適に用いられる。
〔包装袋の作用効果〕
上述したように、上記一実施の形態では、以下に示す特有の作用効果を奏する。
すなわち、咬合具300を例えば袋本体フィルムに融着して包装袋として利用する際、多層の基部においてヒートシール層である反咬合具側の樹脂層の樹脂を最も低融点の樹脂、たとえば直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、特に、メタロセン触媒により製造された直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体により形成することにより、低温でのヒートシールが可能となる。このため、咬合部及び基部がヒートシール時の熱にて変形することなく融着でき、しわが生じたり融着不良が生じたりすることなく良好に融着できる。
ヒートシール用加熱体との密着性も少なく、良好なヒートシール作業性および良好な咬合性を有する咬合具付袋を容易に得ることができる。さらに、融着時に例えばセパレータなどを利用する際に、基部の咬合具側樹脂層の樹脂が最も融点の高い樹脂、たとえば高密度ポリエチレン、ランダムポリプロピレン共重合体樹脂、あるいはこれらの混合樹脂組成物にて形成され樹脂層により、セパレータと摺接しても滑り性を向上させるために添加するスリップ剤の析出を抑制でき、またスリップ剤の添加量を減少してもセパレータとの良好な滑り性が得られ、スリップ剤の添加量を減少でき、析出するスリップ剤が包装袋内に異物として混入することを抑制でき、特に食品用包装袋として好適に用いることができる。
さらに、このことは、スリップ剤のみでなく、フィルムへの融着温度を低くできることから、ヒートシール用加熱体への耐ブロッキング性の改善効果も大いに期待できる。したがって、基部の両面での十分な融点格差を容易に得ることができ、例えばヒートシール時の温度範囲を広く設定でき、製袋加工速度を容易に向上できる。
また、ガセット式包装袋の場合のように、セパレータ無しのテープ状咬合具のフィルム走行に対して横方向に挿入する場合においても、十分な融着を幅広い温度範囲で咬合具の咬合特性を維持して融着できる。
また、本発明の最も優れた特徴は、咬合具基部の両面に単に融点差を設けた効果に加えて、咬合部が前記両面形成樹脂に無関係なく、咬合性、咬合強度に最適な樹脂を選定することができることである。
〔他の実施の形態〕
なお、本発明は、上述した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、咬合具付き平袋状の包装袋に限らず、底部にいわゆるマチを形成した自立性の包装袋に適用してもよく、平袋であっても、底部および側部をヒートシールにより形成した二重のフィルムの片面に融着した袋に適用したり、いわゆる横ガセットタイプであって咬合具取り付け部が2重フィルムのみからなる咬合具付き袋などにも適用できる。また、本発明の咬合具付袋は、包装袋の材料としてフィルムを利用する場合に限らず、例えば織布、不織布、紙などあるいはこれらのラミネートなどのフィルム状でも可能である。
また、咬合具を構成する雄部、雌部の形状は、上述した形状に限らず、例えば図3に示すような雄部と対応する雌(図示せず)を断面矢印形状にするなど、再封止可能ないずれの形状の咬合部とすることができる。また、図4に示すように、反咬合側樹脂層(A)311Aおよび咬合側樹脂層(C)311Cにて中間樹脂層(B)311Bがくるまれるように基部311を構成するなどしてもよい。さらに、図5に示すように、一対の雄部を所定間隔で設け、間に雄部が挿入係合することで咬合可能とするなどしてもよい。
さらに、雄部材の雄基部および雌部材の雌基部として、3層構造に形成して説明したが、基部の端面は両面樹脂の少なくとも一方の樹脂で包まれる形状でもよい。さらに基部の片端部には、たとえば断面球状の厚みの厚い部分を形成してもよい。このようにすることによって、咬合具の開封時に厚み部分に指先がかかり開封が容易になる。
その他、本発明の具体的な構成および形状などは、本発明の目的を逸脱しない範囲で様々な応用が可能である。
〔咬合具の製造〕
実施例1〜3、比較例1〜3
上記実施の形態、すなわち3層構造の雄基部311および雌基部321を有した咬合具300を表1に示す各種樹脂を用いて、3台の押出成形機を用いて押出形成し、咬合具を成形した。なお、咬合具側樹脂層(C)/咬合部と一体の中間樹脂層(B)/反咬合側(シール層)樹脂層(A)の厚みは、30/70/50μmとした。
表1に示す樹脂は下記のとおりである。
LLDPE−1:融点が120℃、密度が915kg/m3でMFRが6g/10分のエチレン−オクテン−1共重合体、出光石油化学社製、商品名:モアテック0628、
LLDPE−2:融点が98℃、密度が903kg/m3でMFRが4g/10分のメタロセン触媒で製造されたエチレン−ヘキセン−1共重合体、三井化学社製、商品名:エボリュー SP0540 、
HDPE:融点が131℃、密度が955kg/m3でMFRが11g/分の高密度ポリエチレン、出光石油化学社製、商品名:HDPE 130J
LDPE:融点が109℃、密度が920kg/m3で、MFRが4g/10分の高圧法低密度ポリエチレン、東ソー社製、商品名:ペトロセン 190
RPP:融点が133℃、密度が900kg/m3でMIが5.4g/分のプロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、出光石油化学社製、商品名:F−794NV
表1に示す添加剤は下記のとおりである。
SL剤:スリップ剤:エルカ酸アミドであり、表中の添加量となるべく必要に応じてマスターバッチなどで調整した。
Figure 2005082164
得られた雌雄咬合具を咬合して、PETを表基材、LLDPEをシーラントとするラミネートフィルムに融着する加工を行った。
表2に示す、セパレータ無しの咬合具を横挿入する製袋方法として、ヒートシールである融着温度を適宜変更し、融着状態を観察した。その結果を表2に示す。評価は以下の基準に基づいて評価した。
○:十分な融着強度を発現し、咬合具の内側に融着がない
△m:融着が僅かに不十分でT字剥離で一部の後退が認められる
△y:咬合具の内側に容易に剥離可能な若干の融着が発生
×m:融着が不十分で融着強度が不足
×y:咬合具の内側に融着が発生
また、セパレータを用いる製袋方法では、三方シール機を用いて製袋した。シール温度を変更した場合の融着強度、テープ状咬合具の走行性、テープ状咬合具を長さ40,000m製袋加工後のスリップ剤による白粉の析出状態を観察した。評価結果を表2に合わせて示す。この製袋方法の結果は、以下の基準に基づいて評価した。
・白粉の析出状態
○:析出が認められない又は僅かに析出が認められる
△:一部白粉となって袋本体に転着するおそれがある状態
・テープ状咬合具シール時の走行性
○:セパレータとの密着がほとんどなく、走行性が良好
△:セパレータとの密着は若干あるが、走行性はほぼ良好
×:セパレータとの密着があり、走行性が不良でシール際の外観の美麗性に劣る。
・咬合具基部のカール
○:カールの発生がほとんどない状態
△:カールは発生しているが実用上使用可能な状態
Figure 2005082164
この表2に示す結果から、セパレータを用いない製袋方法において、比較例のものでは、十分の融点格差が得られず、製袋適性が悪い。一方、実施例1ないし実施例3のものは、融着温度が100℃〜125℃の広い範囲でほぼ良好な融着状態が得られることが分かる。また、セパレータを用いる製袋方法でも、実施例では105℃という低温ヒートシールが可能であり、きわめて良好な咬合具であり、テープの走行性も良好であることが分かる。
本発明は、咬合具付き平袋状の包装袋に限らず、底部にいわゆるマチを形成した自立性の包装袋に適用してもよく、平袋であっても、底部および側部をヒートシールにより形成した二重のフィルムの片面に融着した袋に適用したり、いわゆる横ガセットタイプであって咬合具取り付け部が2重フィルムのみからなる咬合具付き袋などにも適用できる。
本発明の一実施の形態における咬合具の断面図である。 前記一実施の形態における咬合具をセパレータを用いてフィルムに融着する状況を示す説明図である。 本発明の他の実施形態における咬合具の雄部咬合具を示す断面図である。 本発明の他の実施形態における咬合具の雄部咬合具を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態における咬合具の咬合状態を示す断面図である。
符号の説明
210,210…袋本体フィルム
300…咬合具
310,320…雄・雌咬合具
311,321…基部
311A,321A…反咬合部側樹脂層(シール層)
311B,321B…咬合部と一体の中間樹脂層
311C,321C…咬合部側樹脂層

Claims (7)

  1. 長尺の互いに咬合する雄部または雌部の咬合部と基部とを備えた咬合具であって、
    前記基部の樹脂が前記咬合部と一体の中間樹脂層(B)、反咬合側樹脂層(A)、咬合側樹脂層(C)を備えて形成され、各樹脂の融点の関係が、(C)>(B)>(A)である
    ことを特徴とした咬合具。
  2. 請求項1に記載の咬合具であって、
    各層樹脂がポリオレフィン系樹脂であり、各層樹脂の融点差が5℃以上である
    ことを特徴とした咬合具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の咬合具であって、
    前記中間樹脂層(B)の樹脂は、融点が、95〜125℃の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体またはエチレン−極性ビニルモノマー共重合体である
    ことを特徴とした咬合具。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の咬合具であって、
    樹脂層(A)の樹脂は、密度が850〜920kg/m3であるメタロセン触媒で製造された直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体、または密度が910〜950kg/m3であるエチレン−酢酸ビニル共重合体である
    ことを特徴とした咬合具。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の咬合具であって、
    樹脂層(C)の樹脂は、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、高密度ポリエチレン、密度920kg/m3以上の直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体から選ばれた少なくとも一種、あるいはこれら二種以上の組成物である
    ことを特徴とした咬合具。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の咬合具が袋本体内に融着された
    ことを特徴とした包装袋。
  7. 請求項6に記載の包装袋であって、
    ガセット袋である
    ことを特徴とした包装袋。
JP2003313408A 2003-09-05 2003-09-05 咬合具および包装袋 Expired - Fee Related JP4503958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313408A JP4503958B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 咬合具および包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313408A JP4503958B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 咬合具および包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082164A true JP2005082164A (ja) 2005-03-31
JP4503958B2 JP4503958B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34414339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313408A Expired - Fee Related JP4503958B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 咬合具および包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503958B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298487A (ja) * 2005-04-08 2006-11-02 S2F Flexico 袋用の2材料閉鎖具
JP2007020876A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体
JP2010540075A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 自己潤滑性ファスナー
JP2011167260A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 C I Kasei Co Ltd 嵌合具
JP2014201328A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 出光ユニテック株式会社 形状保持テープ、包装袋、形状保持テープの取り付け方法、及び包装袋の製造方法
JP2015000747A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 大日本印刷株式会社 咬合具付き包装袋
JP2021151501A (ja) * 2016-08-10 2021-09-30 出光ユニテック株式会社 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法
WO2022004769A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付き容器
JP2022050178A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 株式会社生産日本社 袋体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109294044A (zh) * 2018-08-07 2019-02-01 道晟拉链科技(太仓)有限公司 一种抗静电拉链链牙及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297653A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Okura Ind Co Ltd チャックテープ、及びチャック付き袋
WO2002008078A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Reynolds Consumer Products, Inc. Slider reclosable packages with dual peel seals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297653A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Okura Ind Co Ltd チャックテープ、及びチャック付き袋
WO2002008078A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Reynolds Consumer Products, Inc. Slider reclosable packages with dual peel seals

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298487A (ja) * 2005-04-08 2006-11-02 S2F Flexico 袋用の2材料閉鎖具
JP2007020876A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体
JP2010540075A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 自己潤滑性ファスナー
JP2011167260A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 C I Kasei Co Ltd 嵌合具
JP2014201328A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 出光ユニテック株式会社 形状保持テープ、包装袋、形状保持テープの取り付け方法、及び包装袋の製造方法
JP2015000747A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 大日本印刷株式会社 咬合具付き包装袋
JP2021151501A (ja) * 2016-08-10 2021-09-30 出光ユニテック株式会社 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法
WO2022004769A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付き容器
JP2022050178A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 株式会社生産日本社 袋体
JP7261775B2 (ja) 2020-09-17 2023-04-20 株式会社生産日本社 袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503958B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856853B2 (ja) チャックテープ及びチャックテープ付き包装袋
JP5410291B2 (ja) 咬合具、咬合具付き包装袋および咬合具付き包装袋の製造方法
JPWO2006090693A1 (ja) 咬合具付きテープ
JP6791728B2 (ja) ポリプロピレン系延伸シーラントフィルム及びこれを用いたフィルム積層体
JP4503958B2 (ja) 咬合具および包装袋
JP4931647B2 (ja) 多層テープ、その製造方法および包装袋
JP6364709B2 (ja) 咬合具付き包装袋
JP6553880B2 (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
JP6898799B2 (ja) ポリプロピレン系縦一軸延伸フィルム及びフィルム積層体並びに袋状物
JP4906662B2 (ja) 易切開性多層容器
JP4443277B2 (ja) 易開封性多層容器
JP2000202956A (ja) 易横裂き性積層フィルム
JP3553474B2 (ja) 製袋充填包装方法
JP4474193B2 (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JP2001293831A (ja) ラミネートシート
JP7436167B2 (ja) 樹脂組成物、シーラントフィルム、包装用積層体及び包装袋
JP3556362B2 (ja) 吸収性物品の個別包装体用包装材料
JP3052518U (ja) 合成樹脂製収納ケース
JP2004196387A (ja) 嵌合具
JP3773279B2 (ja) 咬合具及び咬合具付包装用袋
JP3055190U (ja) 合成樹脂製収納ケース
JPH0752961A (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP2003212249A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2007020876A (ja) プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees