JP2003212249A - 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体 - Google Patents

嵌合具及び嵌合具付包装用袋体

Info

Publication number
JP2003212249A
JP2003212249A JP2002013656A JP2002013656A JP2003212249A JP 2003212249 A JP2003212249 A JP 2003212249A JP 2002013656 A JP2002013656 A JP 2002013656A JP 2002013656 A JP2002013656 A JP 2002013656A JP 2003212249 A JP2003212249 A JP 2003212249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
density
flow rate
melt flow
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013656A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nakajima
正義 中島
Yasushi Okamoto
康 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Sanplus Co Ltd
Original Assignee
CI Sanplus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Sanplus Co Ltd filed Critical CI Sanplus Co Ltd
Priority to JP2002013656A priority Critical patent/JP2003212249A/ja
Publication of JP2003212249A publication Critical patent/JP2003212249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産効率の向上、省エネルギー化、外観向上
の立場から熱融着温度をより低くし、製袋スピードを上
げるとともに嵌合具強度、耐熱性を兼ね備えた嵌合具を
提供すること。 【解決手段】 テープ部と爪部とを有する互いに嵌合可
能な一対の帯状嵌合具において、少なくともテープ部が
基部とシール部との二層以上の多層構造を有しており、
基部が密度900kg/m3〜940kg/m3であり、
メルトフローレートが0.5g/10分〜15g/10
分である低密度ポリエチレン(A)を主成分とした樹脂
組成物よりなり、シール部が密度850kg/m3〜9
10kg/m3であり、メルトフローレートが0.5g
/10分〜15g/10分であるエチレン・αオレフィ
ン共重合体(B)を含有する樹脂組成物からなり、樹脂
(A)及び(B)の密度が(A)≧(B)の条件を満た
す嵌合具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵌合具及び嵌合具
付包装用袋体に関し、特に、防湿、防酸素等が要求され
かつ開封後に再密封が必要な食品、薬品、雑貨等の分野
の包装に利用できる嵌合具及び嵌合具付包装用袋体に関
する。
【0002】
【従来の技術】袋の開封部に雄、雌よりなる一対の帯状
嵌合具を設けることにより、開閉自在とした嵌合具付包
装用袋体(チャック袋)が、食品、薬品、雑貨等多くの
分野で使用されている。この嵌合具付包装用袋体の製造
方法としては、種々の方法が提案されている。例えば、
環状ダイを用いて雄型と雌型の一対の嵌合具を備えた筒
状フィルムを一体に押出成形して製造する方法、フィル
ム上に嵌合具部を押出溶着する方法、予め嵌合具付のテ
ープを製造し、このテープを袋体本体を形成する基材フ
ィルムに熱溶着又は接着剤で固着する方法がある。
【0003】しかし、前二者の方法では、使用可能な樹
脂の種類に限界があること、多層フィルム基材への適用
が困難なこと、多様なサイズに対応できないこと、印刷
が困難なこと等のハンドリングのしにくさやコスト面の
課題があり、予め嵌合具付のテープを製造し、袋体本体
を形成する基材フィルムに熱溶着する方法が一般に採用
されている。
【0004】嵌合具に用いられる材料としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体等のポリオレフィン系樹脂が広く用いられ、ハンドリ
ング等のし易さから、特にポリエチレン系樹脂製の嵌合
具が一般に普及している。
【0005】ポリエチレン系樹脂製嵌合具の材料として
は、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)が一般に使用されており、ふ
つうには基材フィルムの材料がLDPEの場合LDPE
製、また、基材フィルムの材料がLLDPEの場合LL
DPE製嵌合具が用いられる。
【0006】従来から用いられているLDPE樹脂製嵌
合具は、低温での熱融着性に優るものの嵌合具の強度が
弱く、耐熱性に劣るという欠点を有していた。また、L
LDPE樹脂製嵌合具は、嵌合具の強度、耐熱性はLD
PE樹脂製嵌合具に優るが、熱融着性に劣り、融着部位
の昇温に時間を要し、製袋スピードを低くしなければな
らず、生産性が低下するという問題点がある。また、融
着温度が高いことから、エネルギーコストが高く、しか
も、外観上シール皺が発生し、製品品質を低下させると
いう問題点がある。
【0007】このような背景から、特開平9−2760
09では、融着部と融着部以外の部分(爪部)とを備
え、融着部に特定の(密度が850〜935kg/
3、分子量分布が2〜5、融解ピーク温度が115℃
以下等)LLDPEを使用した嵌合具が提案されてい
る。しかしその場合、低温シール性発現のため融着部に
比較的低密度のLLDPEを使用しなければしないこと
により嵌合具融着部の剛性低下を招きハンドリングが不
良になったり、また、融着部(テープ部)が単層である
ため嵌合具をガイドするセパレータの昇温によりセパレ
ータへのテープ部付着が起こり、嵌合外れや製袋ライン
乱れにより皺が発生したりして、必ずしも期待された効
果のあるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、生産効率の向上、省エネルギー化、外観向上の立場
から熱融着温度をより低くし、製袋スピードを上げると
ともに嵌合具強度、耐熱性を兼ね備えた嵌合具を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討した結果、嵌合具の部材に特
定の樹脂を選定することにより、良好な嵌合強度を保持
しつつ融着温度を低下させ、かつ嵌合具強度、耐熱性を
兼ね備えた嵌合具を得ることで、前記課題を解決できる
ことを見出し本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は特定のポリエチレン系樹脂組成物よりなる嵌合具
及びこの嵌合具を袋体本体に溶着してなる嵌合具付包装
用袋体に関するものである。
【0010】本発明の嵌合具は、少なくともテープ部が
基部とシール部との二層以上の多層構造を有しており、
基部が密度900kg/m3〜940kg/m3、メルト
フローレート0.5g/10分〜15g/10分の低密
度ポリエチレン(A)を主成分とした樹脂組成物よりな
り、シール部が密度850kg/m3〜910kg/
3、メルトフローレート0.5g/10分〜15g/
10分のエチレン・αオレフィン共重合体(B)を含有
する樹脂組成物からなり、樹脂(A)及び(B)の密度
が(A)≧(B)の条件を満たすことを特徴とする嵌合
具である。
【0011】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のテープ部の基部に使用する低密度ポリエチレン
(A)の密度は900kg/m3〜940kg/m3であ
れば特に制限はなく、エチレン単独重合体でもエチレン
と他のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。低
密度ポリエチレンの密度を上記のように規定したのは、
密度が900kg/m3未満では耐熱性が不十分とな
り、セパレータにテープが融着したり、嵌合具が柔らか
すぎてハンドリング性に劣ったりするからであり、ま
た、密度が940kg/m3超では嵌合具の剛性が強く
なりすぎて袋体端部テープ接着部の熱融着性が悪くなっ
たり、嵌合具の開閉時嵌合具の破壊等が発生しやすくな
ったりするからである。また、この低密度ポリエチレン
(A)のメルトフローレートは0.5g/10分〜15
g/10分の範囲のものが用いられる。メルトフローレ
ートを上記のように規定したのは、メルトフローレート
が0.5g/10分未満では押出成形性に劣り、15g
/10分超では嵌合具の型保持性が劣るからである。
【0012】次に、テープ部のシール部に使用するエチ
レン・αオレフィン共重合体(B)について説明する。
本発明で使用するエチレン・αオレフィン共重合体
(B)は、密度850kg/m3〜910kg/m3、メ
ルトフローレート0.5g/10分〜15g/10分の
エチレン・αオレフィン共重合体であり、特にメタロセ
ン系触媒によって製造されたものが好ましい。また、テ
ープ部のシール部に使用される樹脂組成物中、樹脂
(B)の含有量は100重量%〜20重量%が好まし
い。エチレン・αオレフィン共重合体の密度を上記のよ
うに規定したのは、密度が850kg/m3未満では、
嵌合具が柔らかすぎてハンドリング性に劣るからであ
り、また、密度が910kg/m3超では、嵌合具の熱
融着性の改良効果が悪くなるからである。また、メルト
フローレートを上記のように規定したのは、メルトフロ
ーレートが0.5g/10分未満では押出成形性に劣
り、15g/10分超では嵌合具の型保持性が劣るから
である。
【0013】本発明で使用する低密度ポリエチレン
(A)及びエチレン・αオレフィン共重合体(B)の密
度は、(A)≧(B)の条件を満たす範囲のものが使用
される。この範囲を超えると嵌合具の低温シール性や耐
熱性、剛性等の改良効果が不十分となる。
【0014】また、本発明において嵌合具爪部の材料に
は、基部に使用される低密度ポリエチレン(A)を主成
分とした樹脂組成物、又は、他のポリエチレン系重合体
が使用できる。ポリエチレン系重合体の種類は特に制限
されず、エチレン単独重合体、エチレン・αオレフィン
共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
アクリル酸系化合物共重合体又はエチレン・アクリル酸
系化合物共重合体の金属塩等が使用できる。また、これ
らポリエチレン系重合体のメルトフローレートは爪部の
型保持性のため、0.5g/10分〜15g/10分の
範囲のものが用いられる。
【0015】また、本発明において嵌合具のテープ部は
少なくとも二層以上の多層構造を有していれば良く、必
要に応じ他の結晶性ポリオレフィン層を一層、又は複数
層設けてもよい。また、爪部の形状、爪部の本数は特に
制限されず、再開閉機能を有するものであれば任意の形
状とすることができる。
【0016】また、必要に応じて公知の添加剤、例えば
安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等を本
発明の趣旨を阻害しない範囲内で用いることができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の内
容をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に
記載された事項によってのみ限定されるものではない。
【0018】実施例1 嵌合具のテープ部の基部及び爪部の材料(A)として、
密度918kg/m3、メルトフローレート6.0g/
10分のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(住友化
学工業社製 スミカセンα FZ701−0)を60重
量%、密度921kg/m3、メルトフローレート5.
0g/10分の低密度ポリエチレン樹脂(住友化学工業
社製 スミカセン F412−1)40重量%からなる
樹脂組成物を用意した。また、シール部の材料(B)と
して、密度880kg/m3、メルトフローレート8.
0g/10分のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂
(住友化学工業社製 エクセレンFX CX4002)
を用意した。
【0019】この樹脂組成物を、基部材料は口径が40
mm、L/Dが25の押出機を用いて、また、シール部
材料は口径が30mm、L/Dが25の押出機を用いて
それぞれ180℃にて溶融混練し、嵌合具の雄部、雌部
を有する複合異形ダイに導き、共押出し成形後、冷却水
槽に導き冷却固化させた後、巻取機にて巻取り、嵌合具
を得た。本嵌合具の評価結果を表1に示す。
【0020】実施例2 シール部の材料(B)として、密度880kg/m3
メルトフローレート8.0g/10分のエチレン・αオ
レフィン共重合体樹脂(住友化学工業 エクセレンFX
CX4002)を60重量%、密度921kg/
3、メルトフローレート5.0g/10分の低密度ポ
リエチレン樹脂(住友化学工業社製 スミカセン F4
12−1)40重量%からなる樹脂組成物とした以外は
実施例1と同様にして嵌合具を得た。本嵌合具の評価結
果を表1に示す。
【0021】実施例3 シール部の材料(B)として、密度880kg/m3
メルトフローレート8.0g/10分のエチレン・αオ
レフィン共重合体樹脂(住友化学工業社製 エクセレン
FX CX4002)を30重量%、密度921kg/
3、メルトフローレート5.0g/10分の低密度ポ
リエチレン樹脂(住友化学工業社製 スミカセン F4
12−1)70重量%からなる樹脂組成物とした以外は
実施例1と同様にして嵌合具を得た。本嵌合具の評価結
果を表1に示す。
【0022】実施例4 シール部の材料(B)として、密度870kg/m3
メルトフローレート5.0g/10分のエチレン・αオ
レフィン共重合体樹脂(ダウケミカル社製 アフィニテ
ィー EG8200)を100重量%とした以外は実施
例1と同様にして嵌合具を得た。本嵌合具の評価結果を
表1に示す。
【0023】実施例5 シール部の材料(B)として、密度902kg/m3
メルトフローレート4.0g/10分のエチレン・αオ
レフィン共重合体樹脂(住友化学工業 スミカセンE
FV401)を100重量%した以外は実施例1と同様
にして嵌合具を得た。本嵌合具の評価結果を表1に示
す。
【0024】比較例1 シール部の材料(B)として、密度918kg/m3
メルトフローレート6.0g/10分のエチレン・αオ
レフィン共重合体樹脂(住友化学工業社製 スミカセン
α FZ701−0)を100重量%とした以外は実施
例1と同様にして嵌合具を得た。本嵌合具の評価結果を
表1に示す。
【0025】比較例2 シール部の材料(B)として、密度880kg/m3
メルトフローレート8.0g/10分のエチレン・αオ
レフィン共重合体樹脂(住友化学工業社製 エクセレン
FX CX4002)を10重量%、密度921kg/
3、メルトフローレート5.0g/10分の低密度ポ
リエチレン樹脂(住友化学工業社製 スミカセン F4
12−1)90重量%からなる樹脂組成物とした以外は
実施例1と同様にして嵌合具を得た。本嵌合具の評価結
果を表1に示す。
【0026】参考例1 伊藤忠サンプラス社製低密度ポリエチレン樹脂系嵌合
具、「サンジップテープPE−13」を参考例とし評価
基準とした。
【0027】嵌合具付包装用袋体は西部機製社製ジッパ
ー付三方製袋機「SBM−600−SSG」を用いた、
NY/LLDPE(15μ/40μ)の二層ラミネート
フィルムを使用し、嵌合具がLLDPEフィルム層側に
融着されるようにショット数60枚/分で製袋し、実用
シール温度を調べた。
【0028】また参考例1を基準として、上記製袋条件
での製袋適性を評価した。評価基準は下記のとおりであ
る。
【0029】 ◎:潰し性に優れ非常に仕上がりがよい。 ○:シワ等の発生が無く仕上がりが良好。 ×:シワ、穴あき等が発生し仕上がりが不良。
【0030】
【発明の効果】本発明の嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
は、嵌合具として特に重要な評価項目である低温シール
性に優れ、また、良好な再開閉機能、嵌合強度及び耐熱
性を有する。
【0031】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の嵌合具の概略図である。
【図2】本発明の嵌合具付包装用袋体の正面図である。
【図3】本発明の嵌合具及び嵌合具付包装用袋体の嵌合
具部の構造を示す、図2のII−II線に沿った断面図
である。
【符号の説明】
1 爪部 2 テープ部 2a 基部 2b シール部 3 嵌合具付包装用袋体本体 4 嵌合具部 4a 雄部嵌合具 4b 雌部嵌合具 5 基材フィルム(NY/LLDPE)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA01 BC01 BC18 EA04 EA07 HN13 HN18 4J002 BB031 BB032 BB051 BB052 GG02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ部と爪部とを有する互いに嵌合可
    能な一対の帯状嵌合具において、少なくともテープ部が
    基部とシール部との二層以上の多層構造を有しており、
    基部が密度900kg/m3〜940kg/m3、メルト
    フローレート0.5g/10分〜15g/10分の低密
    度ポリエチレン(A)を主成分とした樹脂組成物よりな
    り、シール部が密度850kg/m3〜910kg/
    3、メルトフローレート0.5g/10分〜15g/
    10分のエチレン・αオレフィン共重合体(B)を含有
    する樹脂組成物からなり、樹脂(A)及び(B)の密度
    が(A)≧(B)の条件を満たすことを特徴とする嵌合
    具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の互いに嵌合可能な一対
    の帯状嵌合具の、シール部を構成する樹脂組成物中、密
    度850kg/m3〜910kg/m3であり、メルトフ
    ローレートが0.5g/10分〜15g/10分である
    エチレン・αオレフィン共重合体(B)の含有量が、1
    00重量%〜20重量%であることを特徴とする嵌合
    具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の互いに嵌
    合可能な一対の帯状嵌合具を、袋体に融着し、製袋して
    なることを特徴とする嵌合具付包装用袋体。
JP2002013656A 2002-01-23 2002-01-23 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体 Pending JP2003212249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013656A JP2003212249A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013656A JP2003212249A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212249A true JP2003212249A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27650559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013656A Pending JP2003212249A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200068A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ci Sanplus Kk 嵌合具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200068A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ci Sanplus Kk 嵌合具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856853B2 (ja) チャックテープ及びチャックテープ付き包装袋
JP4874742B2 (ja) カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋
JP4898817B2 (ja) 易裂き性チャックテープ、その製造方法、易裂き性チャックテープ付き包装袋、その製造装置および製造方法
JP5410291B2 (ja) 咬合具、咬合具付き包装袋および咬合具付き包装袋の製造方法
WO2006090693A1 (ja) 咬合具付きテープ
US20060292322A1 (en) Engaging member and packing bag with engaging member
WO2021054349A1 (ja) 包装体
JP2016098033A (ja) チャック付き包装袋
JP4145677B2 (ja) 易カット性嵌合具及び嵌合具付袋体
US7246415B2 (en) Zipper and the packaging therewith
JP4503958B2 (ja) 咬合具および包装袋
JP2016140629A (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
JP2003212249A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2009018052A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP4136645B2 (ja) 嵌合具
JP2005008231A (ja) 嵌合具
JP4474193B2 (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP2016098035A (ja) チャック付き包装袋
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JP2004203444A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2005200068A (ja) 嵌合具
JP2005131185A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP5916798B2 (ja) イージーオープン型包装用袋
JP2016098036A (ja) チャック付き包装袋
JP2004262485A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体