JP4136645B2 - 嵌合具 - Google Patents

嵌合具 Download PDF

Info

Publication number
JP4136645B2
JP4136645B2 JP2002369462A JP2002369462A JP4136645B2 JP 4136645 B2 JP4136645 B2 JP 4136645B2 JP 2002369462 A JP2002369462 A JP 2002369462A JP 2002369462 A JP2002369462 A JP 2002369462A JP 4136645 B2 JP4136645 B2 JP 4136645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
density
tape
base layer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002369462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196387A (ja
Inventor
正義 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2002369462A priority Critical patent/JP4136645B2/ja
Publication of JP2004196387A publication Critical patent/JP2004196387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136645B2 publication Critical patent/JP4136645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嵌合具及び嵌合具付包装用袋体に関し、特に、防湿、防酸素等が要求されかつ開封後に再密封が必要な食品、薬品、雑貨等の分野の包装に利用できる嵌合具及び嵌合具付包装用袋体に関する。
【0002】
【従来の技術】
袋の開封部に雄、雌よりなる一対の帯状嵌合具を設けることにより、開閉自在とした嵌合具付包装用袋体(チャック袋)が、食品、薬品、雑貨等多くの分野で使用されている。この嵌合具付包装用袋体の製造方法としては、種々の方法が提案されている。例えば、環状ダイを用いて雄型と雌型の一対の嵌合具を備えた筒状フィルムを一体に押出成形して製造する方法、フィルム上に嵌合具部を押出溶着する方法、予め嵌合具付のテープを製造し、このテープを袋体本体を形成する基材フィルムに熱溶着又は接着剤で固着する方法がある。
【0003】
しかし、前二者の方法では、使用可能な樹脂の種類に限界があること、多層フィルム基材への適用が困難なこと、多様なサイズに対応できないこと、印刷が困難なこと等のハンドリングのしにくさやコスト面の課題があり、予め嵌合具付のテープを製造し、袋体本体を形成する基材フィルムに熱溶着する方法が一般に採用されている。
【0004】
嵌合具に用いられる材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂が広く用いられ、ハンドリング等のし易さから、特にポリエチレン系樹脂製の嵌合具が一般に普及している。
【0005】
ポリエチレン系樹脂製嵌合具の材料としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が一般に使用されており、ふつうには基材フィルムの材料がLDPEの場合LDPE製、また、基材フィルムの材料がLLDPEの場合LLDPE製嵌合具が用いられる。
【0006】
従来から用いられているLDPE樹脂製嵌合具は、低温での熱融着性に優るものの嵌合具の強度が弱く、耐熱性に劣るという欠点を有していた。また、LLDPE樹脂製嵌合具は、嵌合具の強度、耐熱性はLDPE樹脂製嵌合具に優るが、熱融着性に劣り、融着部位の昇温に時間を要し、製袋スピードを低くしなければならず、生産性が低下するという問題点がある。また、融着温度が高いことから、エネルギーコストが高く、しかも、嵌合具をガイドするセパレータの昇温によりセパレータへのテープ部付着が起こり、嵌合外れや製袋ライン乱れにより皺が発生したりして、外観上シール皺が発生し、製品品質を低下させるという問題点があった。
【0007】
また、ラミネートフィルムの移動方向に関して横断方向にジッパーが配置される製袋機及び製袋充填シール(FFS)機においては、通常、嵌合具をガイドするセパレータが装備されていないものが多く、ジッパーのテープ部内側が融着してしまい、これら製袋機及び製袋充填シール(FFS)機においては対応できないものであった。
【0008】
このような背景から、融着部と融着部以外の部分(爪部)とを備え、融着部に特定の(密度が850〜935kg/m3、分子量分布が2〜5、融解ピーク温度が115℃以下等)LLDPEを使用した嵌合具が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、低温シール性発現のため融着部に比較的低密度のLLDPEを使用しなければならないことにより嵌合具融着部の剛性低下を招きハンドリングが不良になったり、また、融着部(テープ部)が単層であるため耐熱性に劣り、嵌合具をガイドするセパレータの昇温によりセパレータへのテープ部付着が起こり、嵌合外れや製袋ライン乱れにより皺が発生するものであった。
【0009】
また、少なくとも融着部(シール部)に特定の(酢酸ビニル含有量1〜9%、MFR0.5〜6)エチレン酢酸ビニル共重合体を用い、他の部分(基部)にLDPE、LLDPE、HDPE等を用いた嵌合具が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしその場合、融着部(シール部)と他の部分(基部)との密度差を大きくしなければ、低温シール性と耐熱性の両立を図ることが不可能であり、融着部(シール部)と他の部分(基部)との密度差を大きくすることにより、嵌合具のテープ部に反りが生じ、嵌合外れや製袋ライン乱れにより皺が発生したりして製袋時にトラブルを発生させるという問題点があった。
【0010】
【特許文献1】
特開平9−276009号公報
【特許文献2】
特開平2−152662号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の課題は、生産効率の向上、省エネルギー化、外観向上の立場から熱融着温度をより低くし、製袋スピードを上げるとともに嵌合具強度、耐熱性を兼ね備え、ラミネートフィルムの移動方向に関して横断方向にジッパーが配置される製袋機及び製袋充填シール(FFS)機にも対応できる嵌合具を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、嵌合具の部材に特定の樹脂組成物を選定することにより、良好な嵌合強度を保持しつつ融着温度を低下させ、かつ嵌合具強度、耐熱性を兼ね備えた嵌合具を得ることで、前記課題を解決できることを見出し本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は特定のポリエチレン系樹脂組成物よりなる嵌合具及びこの嵌合具を袋体本体に溶着してなる嵌合具付包装用袋体に関するものである。
【0013】
本発明の嵌合具は、テープ部と爪部とを有する互いに嵌合可能な一対の帯状嵌合具において、テープ部が基部層とシール部層との二層以上の多層構造を有しており、基部層が密度900kg/m3〜940kg/m3、メルトフローレート0.5g/10分〜15g/10分のポリエチレン系重合体を主成分とする樹脂組成物(A)よりなり、シール部層が密度850kg/m3〜920kg/m3、メルトフローレート0.5g/10分〜15g/10分のエチレン・αオレフィン共重合体を含有する樹脂組成物(B)からなり、密度が(A)≧(B)の条件を満たす。さらに、基部層には(A)の融解ピーク温度より5℃以上高い融解ピーク温度を有する添加剤(C)を含むことを特徴とする嵌合具である。
【0014】
【発明の実施の態様】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のテープ部基部層に使用する(A)用ポリエチレン系重合体の密度は900kg/m3〜940kg/m3であれば特に制限はなく、エチレン単独重合体でもエチレンと他のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。ポリエチレン系重合体の密度を上記のように規定したのは、密度が900kg/m3未満では耐熱性が不十分となり、セパレータにテープが融着したり、嵌合具が柔らかすぎてハンドリング性に劣ったりするからであり、また、密度が940kg/m3超では嵌合具の剛性が強くなりすぎて袋体端部テープ接着部の熱融着性が悪くなったり、嵌合具の開閉時嵌合具の破壊等が発生しやすくなったりするからである。また、この(A)用ポリエチレン系重合体のメルトフローレートは0.5g/10分〜15g/10分の範囲のものが用いられる。メルトフローレートを上記のように規定したのは、メルトフローレートが0.5g/10分未満では押出成形性に劣り、15g/10分超では嵌合具の型保持性が劣るからである。
【0015】
次に、テープ部のシール部層に使用する(B)用エチレン・αオレフィン共重合体について説明する。本発明で使用する(B)用エチレン・αオレフィン共重合体は、密度850kg/m3〜920kg/m3、メルトフローレート0.5g/10分〜15g/10分のエチレン・αオレフィン共重合体であり、特にメタロセン系触媒によって製造されたものが好ましい。また、テープ部のシール部層に使用される樹脂組成物中、エチレン・αオレフィン共重合体の含有量は100重量%〜20重量%が好ましい。エチレン・αオレフィン共重合体の密度を上記のように規定したのは、密度が850kg/m3未満では、嵌合具が柔らかすぎてハンドリング性に劣るからであり、また、密度が920kg/m3超では、嵌合具の熱融着性の改良効果が悪くなるからである。また、メルトフローレートを上記のように規定したのは、メルトフローレートが0.5g/10分未満では押出成形性に劣り、15g/10分超では嵌合具の型保持性が劣るからである。
【0016】
本発明で使用する(A)及び(B)の密度は、(A)≧(B)の条件を満たす範囲のものが使用される。この範囲を超えると嵌合具の低温シール性や耐熱性、剛性等の改良効果が不十分となる。
【0017】
また、本発明において基部層のポリエチレン系重合体の種類は特に制限されず、エチレン単独重合体、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸系化合物共重合体又はエチレン・アクリル酸系化合物共重合体の金属塩等が使用できる。
【0018】
本発明において基部層には前記(A)用ポリエチレン系重合体の融解ピーク温度より5℃以上高い融解ピーク温度を有する添加剤(C)を含む。本添加剤(C)は基部層面の滑り性、及び耐熱性を向上させ、基部層面の融着防止や、セパレータへの融着防止に作用する。本添加剤は(A)用ポリエチレン系重合体の融解ピーク温度より5℃以上高い融解ピーク温度を有する添加剤であれば特に制限はないが、融解ピーク温度が非常に高く、滑り性や食品安全性等の観点より特にエチレンビスステアリン酸アミドが好ましい。また、必要に応じて他の公知の添加剤、例えば安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等を本発明の趣旨を阻害しない範囲内で併用することができる。
【0019】
本発明の帯状嵌合具は、テープ部基部層(内側)にその全長にそって伸長している凸状隆起部を有することを特徴とする。この凸状隆起部は帯状嵌合具テープ部にテープ幅1cm当り10本以上の密度で設ける。
【0020】
また、本発明において嵌合具のテープ部は少なくとも二層以上の多層構造を有していればよく、必要に応じ他の結晶性ポリオレフィン層を一層、又は複数層設けてもよい。また、爪部の形状、爪部の本数は特に制限されず、再開閉機能を有するものであれば任意の形状、複数本とすることができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に記載された事項によってのみ限定されるものではない。
図1は、本発明の嵌合具の概略図であり、図2は、本発明の嵌合具付包装用袋体の正面図であり、図3は図2のII−II線に沿った断面図であって、本発明の嵌合具及び嵌合具付包装用袋体の嵌合具部の構造を示し、図4はラミネートフィルムの移動方向に関し横断方向にジッパーが配置される縦ピロージッパー付製袋充填機であって、本発明の嵌合具が使用される一例を示す。
【0022】
実施例1
嵌合具のテープ部基部層及び爪部の材料(A)として、密度922kg/m3、メルトフローレート2.4g/10分、融解ピーク温度122℃のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス2520F)を100重量%、添加剤(C)として融解ピーク温度が142℃であるエチレンビスステアリン酸アミドを2000ppmからなる樹脂組成物を用意した。また、シール部層の材料(B)として、密度880kg/m3、メルトフローレート8.0g/10分のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(住友化学工業社製 エクセレンFX CX4002)を用意した。
【0023】
この樹脂組成物を、基部層材料は口径が40mm、L/Dが25の押出機を用いて、また、シール部層材料は口径が30mm、L/Dが25の押出機を用いてそれぞれ180℃にて溶融混練し、嵌合具の雄部、雌部を有する複合異形ダイに導き、共押出し成形後、冷却水槽に導き冷却固化させた後、巻取機にて巻取り、テープ幅が24mm(内テープ部1枚11mm)であり、各テープ部に凸状隆起部11本を設けた嵌合具を得た。
【0024】
実施例2
嵌合具のテープ部基部層及び爪部の材料(A)として、密度922kg/m3、メルトフローレート2.4g/10分、融解ピーク温度122℃のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス2520F)を60重量%、密度921kg/m3、メルトフローレート5.0g/10分の低密度ポリエチレン樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 スミカセン F412−1)40重量%、添加剤(C)として融解ピーク温度が142℃であるエチレンビスステアリン酸アミドを2000ppmからなる樹脂組成物とした以外は実施例1と同様にして嵌合具を得た。
【0025】
実施例3
嵌合具のテープ部基部層及び爪部の材料(A)として、密度916kg/m3、メルトフローレート8.5g/10分、融解ピーク温度120℃のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス20100J)を100重量%、添加剤(C)として融解ピーク温度が142℃であるエチレンビスステアリン酸アミドを2000ppmからなる樹脂組成物とした以外は実施例1と同様にして嵌合具を得た。
【0026】
実施例4
シール部層の材料(B)として、密度880kg/m3、メルトフローレート8.0g/10分のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(住友化学工業社製 エクセレンFX CX4002)を40重量%、密度914kg/m3、メルトフローレート11.0g/10分のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス15100C)60重量%からなる樹脂組成物を用意した以外は実施例1と同様にして嵌合具を得た。
【0027】
比較例1
嵌合具のテープ部基部層及び爪部の材料(A)として、密度922kg/m3、メルトフローレート2.4g/10分、融解ピーク温度122℃のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス2520F)を60重量%、密度921kg/m3、メルトフローレート5.0g/10分の低密度ポリエチレン樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 スミカセン F412−1)40重量%からなる樹脂組成物とし、凸状隆起部を設けなかった以外は実施例1と同様にして嵌合具を得た。
【0028】
比較例2
嵌合具のテープ部基部層及び爪部の材料(A)として、密度916kg/m3、メルトフローレート8.5g/10分、融解ピーク温度120℃のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス20100J)を100重量%とし、凸状隆起部を設けなかった以外は実施例1と同様にして嵌合具を得た。
【0029】
比較例3
嵌合具の材料(A)として、密度921kg/m3、メルトフローレート5.0g/10分の低密度ポリエチレン樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 スミカセン F412−1)を用意し、凸状隆起部を設けず単層の嵌合具得た。
【0030】
比較例4
嵌合具のテープ部基部層及び爪部の材料(A)として、密度916kg/m3、メルトフローレート8.5g/10分、融解ピーク温度120℃のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス20100J)を100重量%、添加剤(C)として融解ピーク温度が142℃であるエチレンビスステアリン酸アミドを2000ppmからなる樹脂組成物とし、凸状隆起部を設けなかった以外は実施例1と同様にして嵌合具を得た。
【0031】
比較例5
嵌合具のテープ部基部層及び爪部の材料(A)として、密度916kg/m3、メルトフローレート8.5g/10分、融解ピーク温度120℃のエチレン・αオレフィン共重合体樹脂(三井住友ポリオレフィン社製 ウルトゼックス20100J)を100重量%とし、凸状隆起部を設け、エチレンビスステアリン酸アミドを添加しなかった以外は実施例1と同様にして嵌合具を得た。
【0032】
嵌合具の評価
実施例1〜4及び比較例1〜5の嵌合具につき、下記のようにしてその評価を行った。
フィルム移動方向に関して横断方向にジッパーが配置される縦ピロージッパー付製袋充填機を用いて、NY/LLDPE(15μ/40μ)の二層ラミネートフィルムを使用し、種々の実用シール温度において、嵌合具がLLDPEフィルム層側に融着されるようにショット数40枚/分で製袋充填し、ヒートシール性を調べた。また、基部層の融着の良否をチェックして、製袋適性を調べた。
【0033】
ヒートシール性
○:十分な強度を有ししっかりフィルムにヒートシールされている
×:ヒートシールが不十分である、又はヒートシールされていない
【0034】
製袋適性
◎:基部層(内面)に融着が無く非常に仕上がりがよい。
○:基部層(内面)に融着が部分的に融着している。
×:基部層(内面)が融着し、袋が開封できない。
これらの評価結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0004136645
【0036】
【発明の効果】
本発明の嵌合具及び嵌合具付包装用袋体は、嵌合具として特に重要な評価項目である低温シール性に優れ、また、良好な再開閉機能、嵌合強度及び耐熱性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の嵌合具の概略図である。
【図2】本発明の嵌合具付包装用袋体の正面図である。
【図3】図2のII−II線に沿った断面図である。
【図4】本発明の嵌合具が使用される一例を示す。
【符号の説明】
1 爪部
2 テープ部
2a 基部層
2b シール部層
2c 凸状隆起部
3 嵌合具付包装用袋体本体
3a サイドガゼット部
4 嵌合具部
4a 雄嵌合具
4b 雌嵌合具
5 基材フィルム(NY/LLDPE)

Claims (1)

  1. テープ部と爪部とを有する互いに嵌合可能な一対の帯状嵌合具において、テープ部が基部層とシール部層とを含む二層以上の多層構造を有しており、基部層が密度900kg/m3〜940kg/m3、メルトフローレート0.5g/10分〜15g/10分のポリエチレン系重合体を主成分とする樹脂組成物(A)よりなり、シール部層が密度850kg/m3〜920kg/m3、メルトフローレート0.5g/10分〜15g/10分のエチレン・αオレフィン共重合体を含有する樹脂組成物(B)からなり、密度が(A)≧(B)の条件を満たし、さらに、基部層には(A)の融解ピーク温度より5℃以上高い融解ピーク温度を有する添加剤(C)を含み、テープ部基部層(内側)にその全長にそって伸長している凸状隆起部をテープ幅1cm当り10本以上有することを特徴とする嵌合具。
JP2002369462A 2002-12-20 2002-12-20 嵌合具 Expired - Lifetime JP4136645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369462A JP4136645B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 嵌合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369462A JP4136645B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 嵌合具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196387A JP2004196387A (ja) 2004-07-15
JP4136645B2 true JP4136645B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32765678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369462A Expired - Lifetime JP4136645B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 嵌合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136645B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070106012A (ko) * 2005-02-22 2007-10-31 이데미쓰 유니테크 가부시키가이샤 맞물림 장치 부착 테이프

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937816A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP3650465B2 (ja) * 1996-04-12 2005-05-18 出光興産株式会社 咬合具及び咬合具付き包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196387A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856853B2 (ja) チャックテープ及びチャックテープ付き包装袋
JP4874742B2 (ja) カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋
US8481135B2 (en) Engaging member and packing bag with engaging member
WO2021054349A1 (ja) 包装体
JP4145677B2 (ja) 易カット性嵌合具及び嵌合具付袋体
JP2016098033A (ja) チャック付き包装袋
US7246415B2 (en) Zipper and the packaging therewith
JP4503958B2 (ja) 咬合具および包装袋
JP4136645B2 (ja) 嵌合具
JP2016140629A (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
JP2005008231A (ja) 嵌合具
JP2017193063A (ja) 引裂方向性シーラントフィルム及びフィルム積層体
JP2009018052A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2005200068A (ja) 嵌合具
JP2016098035A (ja) チャック付き包装袋
JP2003212249A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
WO2023189769A1 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2004203444A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2013173555A (ja) イージーオープン型包装用袋と包装用袋内部のシール処理方法
JP2016098036A (ja) チャック付き包装袋
JP2004262485A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2005131185A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP3773279B2 (ja) 咬合具及び咬合具付包装用袋
JP5916798B2 (ja) イージーオープン型包装用袋
JP2023150830A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4136645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term