JP2011077872A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077872A
JP2011077872A JP2009227851A JP2009227851A JP2011077872A JP 2011077872 A JP2011077872 A JP 2011077872A JP 2009227851 A JP2009227851 A JP 2009227851A JP 2009227851 A JP2009227851 A JP 2009227851A JP 2011077872 A JP2011077872 A JP 2011077872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
lines
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992949B2 (ja
Inventor
Toshihiro Watanabe
稔弘 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009227851A priority Critical patent/JP4992949B2/ja
Priority to US12/891,201 priority patent/US8605337B2/en
Publication of JP2011077872A publication Critical patent/JP2011077872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992949B2 publication Critical patent/JP4992949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】搬送経路上の異なる読取位置で原稿の表面と裏面の画像読み取りを行う画像読取装置であって、これらの読取位置で行われた画像読み取りにて生成された画像データを記憶するために必要なメモリ容量を低下させることができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】原稿の表面、裏面の一方が処理面とされ、処理面に対応するメモリに所定のライン数の読取データが記憶されているか判定される(S810)。そして、肯定判定の場合には、該メモリから所定のライン数分の読取データが読み出されて画像処理が行われ(S815)、処理面が他方の面に切り替えられた(S830)後に再度上記判定が行われる。また、否定判定の場合には、処理面が他方の面に切り替えられた(S830)後に再度上記判定が行われる。
【選択図】図4

Description

本発明は、二つの読取センサにより原稿の両面を並行して読み取る画像読取装置に関する。
特許文献1に記載されているように、二つの読取センサにより原稿の表裏各面に対し個別に画像読み取りを行い、各面の画像データを並行して生成する両面原稿読取装置が知られている。この両面原稿読取装置では、各読取センサにより生成された原稿の各面の画像データがラインバッファに記憶され、各面の画像データに対し交互に符号化処理が施される。
特開平9−200437号公報
ここで、特許文献1には、二つの読取センサが、搬送経路を挟んで対面するように配置されている場合と、搬送経路上の異なる読取位置に配置されている場合とにおいて、それぞれ、原稿の裏表各面の画像データを生成する処理が記載されている。これらのうち、二つの読取センサが異なる読取位置に配置されている場合については、両方の読取センサにより画像データが生成されるまでは符号化処理が行われない。このため、原稿の搬送方向の下流側の読取位置に原稿が到達するまでの間、上流側の読取センサにより生成された画像データをラインバッファに記憶しなければならず、ラインバッファに必要なメモリ容量が大きくなってしまう。
本願発明は上記課題を解決するためになされたものであり、搬送経路上の異なる読取位置で原稿の表面と裏面の画像読み取りを行う画像読取装置に関するものである。本願発明は、これらの読取位置で行われた画像読み取りにて生成された画像データを記憶するために必要なメモリ容量を低下させることができる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の画像読取装置は、原稿の搬送経路上の予め定められた位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第一画像読取手段と、搬送経路上において、第一画像読取手段が設けられた位置よりも、原稿の搬送方向の下流側の位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される原稿の他方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第二画像読取手段と、第一画像読取手段により読み取られた画像を記憶する第一記憶手段と、第二画像読取手段により読み取られた画像を記憶する第二記憶手段と、第一記憶手段または第二記憶手段の一方から、ライン単位で画像を読み出し、該画像に対して画像処理を実行する処理実行手段と、第一記憶手段または第二記憶手段において、記憶されている画像に係るラインの数を特定するライン数特定手段と、を備える。そして、処理実行手段は、第一記憶手段と第二記憶手段とについて、交互に、ライン数特定手段により特定されたラインの数が所定数以上であるかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には、該判定の対象である記憶手段から該所定数のライン分の画像を読み出し、該画像に対し画像処理を実行する。
こうすることにより、各記憶手段のメモリ容量が、所定数のライン分の画像データを記憶可能なメモリ容量に、マージンとして例えば数ライン分の画像データを記憶可能なメモリ容量を加えた程度であれば、各画像読取手段から順次出力されるデータに対し、漏れなく画像処理を行うことが可能となる。つまり、原稿の先端が第一画像読取手段に対応する位置から第二画像読取手段に対応する位置まで移動される間に、第一画像読取手段から出力されるデータを記憶しておく必要がなくなるのである。このため、所定数として十分に小さい値を設定することにより、各画像読取手段から出力された画像データを記憶するために必要なメモリ容量を低下させることができる。
また、画像読取装置は、次のように構成されていても良い。
すなわち、請求項2に記載されているように、原稿の搬送経路上の予め定められた位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される原稿の一方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第一画像読取手段と、搬送経路上において、第一画像読取手段が設けられた位置よりも、原稿の搬送方向の下流側の位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される原稿の他方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第二画像読取手段と、第一画像読取手段により読取られた画像を記憶する第一記憶手段と、第二画像読取手段により読取られた画像を記憶する第二記憶手段と、第一記憶手段または第二記憶手段の一方から、ライン単位で画像を読み出し、該画像に対して画像処理を実行する処理実行手段と、第一記憶手段または第二記憶手段において、記憶されている画像に係るラインの数を特定するライン数特定手段と、第一記憶手段と第二記憶手段とのどちらがライン数特定手段により特定されたラインの数が多いかを判断する判断手段と、を備える。そして、処理実行手段は、判断手段により、ラインの数が多いと判断された記憶手段から所定数のライン分の画像を読み出し、該画像に対し画像処理を実行する。
このような構成を有する場合であっても、各画像読取手段から順次出力されるデータに対し、漏れなく画像処理を行うことが可能となる。このため、原稿の先端が第一画像読取手段に対応する位置から第二画像読取手段に対応する位置まで移動される間に、第一画像読取手段により出力されるデータを記憶しておく必要がなくなるのである。したがって、各画像読取手段から出力された画像データを記憶するために必要なメモリ容量を低下させることができる。
また、画像読取装置は、原稿の表面と裏面の両方について並行して画像読み取りが行われることが想定される。このため、十分な速度で画像処理を行わないと、記憶手段のメモリ容量が不足してしまうおそれがある。
そこで、請求項3では、処理実行手段は、記憶手段から所定数のライン分の画像を読み出し、該画像に対しての画像処理を完了するまでの処理を、画像読取手段が、原稿から所定数のライン分の画像を読み取り、該画像を出力するまでの処理を基準として、少なくとも2倍の速度で実行する。
こうすることにより、記憶手段のメモリ容量を不足させること無く、原稿の裏面と表面との両面について、画像読み取りを行うことができる。
画像読取装置の構成を示すブロック図である。 画像読取装置の原稿カバーの断面を模式的に示す説明図である。 画像読取部の構成を示すブロック図である。 第一実施形態の両面読取処理のフローチャートである。 第二実施形態の両面読取処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
本実施形態における画像読取装置は、フラットベットスキャナとして機能する原稿載置台と、原稿載置台に対し蝶番により開閉自在に取り付けられた、ADF(Auto Document Feeder)を備える原稿カバーとを有している。図1には、画像読取装置10の構成を示すブロック図が記載されている。画像読取装置10は、原稿カバーと一体に構成され、原稿給紙部に載置された原稿を搬送経路に沿って搬送しADFとして機能する搬送部100と、搬送経路を搬送される原稿の表面と裏面とについて並行して画像読み取りを行うことが可能な画像読取部200と、搬送経路上の原稿を検知する原稿センサ300と、各種情報を記憶するRAM400及びROM500と、ROM500に記憶されているプログラムに基づき各種処理を実行し画像読取装置10を統括制御するCPU600とを有している。また、各構成要素は、内部バス700により互いに接続されている。
また、図2には、原稿載置台20に取り付けられており、内部に搬送部100等が搭載されている原稿カバー30の断面を模式的に示す説明図が記載されている。ここでは、図2に記載の説明図を用いて、原稿カバー30の構成についてより詳細に説明する。
搬送部100は、原稿給紙部110に載置された原稿を、搬送経路(図2の点線)に沿って原稿排出部130まで搬送する搬送ローラ121〜129を備える。また、この搬送経路には、上流側読取位置と下流側読取位置とが設けられており、原稿の裏面の画像読み取りを行うための裏面用CIS210が上流側読取位置に対応して設けられており、さらに、上流側読取位置を通過する原稿を裏面用CIS210の読取面に押圧する裏面用原稿押え部220が設けられている。また、原稿載置台20に設けられた表面用CIS230が下流側読取位置に対応する位置に移動可能に構成されており、下流側読取位置を通過する原稿を表面用CIS230の読取面に押圧する表面用原稿押え部240が設けられている。
また、この搬送経路上には、対応する位置を搬送中の原稿の有無を検知するための原稿センサ300として、Fセンサ310,RBセンサ320,Rセンサ330が設けられている。
次に、画像読取装置10における画像読取部200の構成について、図3に記載のブロック図を用いて説明する。画像読取部200は、裏面用CIS210と、裏面用CIS210により上流側読取位置を通過する原稿の裏面の画像読み取りを行い、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、画像データ(以後、読取データとも記載)を生成する裏面用読取制御回路250と、裏面用読取制御回路250により読取データが生成される度に、該読取データが書き込まれるリングバッファとして構成されている裏面用メモリ270と、表面用CIS230と、表面用CIS230により下流側読取位置を通過する原稿の表面の画像読み取りを行い、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、画像データ(以後、読取データとも記載)を生成する表面用読取制御回路260と、表面用読取制御回路260により読取データが生成されるたびに、該読取データが書き込まれるリングバッファとして構成されている表面用メモリ275と、裏面用メモリ270と表面用メモリ275とのうちの一方を選択するセレクタ280と、裏面用メモリ270と表面用メモリ275とのうち、セレクタ280により選択されたメモリからライン単位で読取データを読み出し、各種補正や、拡大,縮小,色変換等の画像処理を行う画像処理回路290と、を有している。
ここで、裏面用読取制御回路250は、ライン単位で読取データが生成されると、該読取データを裏面用メモリ270に書き込む読取データ出力回路251を有している。また、読取データ出力回路251は、該読取データを裏面用メモリ270に1ライン書き込む毎に、後述する裏面用カウンタ291aに、カウントアップ信号を送信する。
尚、表面用読取制御回路260についても裏面用読取制御回路250と同様に構成されており、裏面用読取制御回路250と同様の読取データ出力回路261を有している。
また、画像処理回路290は、セレクタ280により選択されたメモリからライン単位で読取データを読み出す読取データ読出し回路291を有している。そして、この読取データ読出し回路291は、裏面用カウンタ291aと表面用カウンタ291cと処理面切替回路291bと、を有している。ラインカウンタである裏面用カウンタ291aは、読取データ出力回路251により出力されるカウントアップ信号を受信すると、書き込まれた読取データのライン数を加算すると共に、裏面用メモリ270から読取データが読み出される度に、読み出された読取データのライン数を減算する。また、ラインカウンタである表面用カウンタ291cは、表面用メモリ275に対応して裏面用カウンタ291aと同様に構成されている。処理面切替回路291bは、セレクタ280に、裏面用メモリ270と表面用メモリ275とのうちの一方を選択させるものである。
尚、画像処理回路290は、一方のメモリから予め定められたライン数の読取データの読み出し、そして、該読取データに対しての上述した画像処理を完了するまでの処理を、各読取制御回路が、CISにより同数のライン数分の画像を読み取り、読取データを生成してメモリに書き込むまでの処理に対して、少なくとも2倍の速度で実行する。
また、読取制御回路は、裏面用カウンタ291aまたは表面用カウンタ291cのいずれか一方のラインカウンタが示すライン数が予め定められた数を上回った場合には、搬送部100による原稿の搬送を停止させて画像読み取りを一時的に停止させても良い。そして、画像処理回路290による処理が進行し、ラインカウンタが示すライン数が予め定められた数を下回った後に、画像読み取りを再開しても良い。また、読取制御回路は、いずれか一方のラインカウンタが示すライン数が予め定められた数を上回った場合には、原稿の搬送速度を低下させ、画像読み取りの速度を低下させても良い。そして、画像処理回路290による処理が進行し、ラインカウンタが示すライン数が予め定められた数を下回った後に、当初の速度での画像読み取りを再開させても良い。
[動作の説明]
[第一実施形態]
次に、第一実施形態における画像読取装置10にて実行される両面読取処理について説明する。本処理は、画像読取装置10が図示しない操作部を介してユーザからスキャンの開始指示を受け付けた際に開始され、原稿給紙部110に載置された原稿を順次搬送して自動原稿送りを行い、これらの原稿の表面と裏面の両方についてスキャンを行う処理である。
S805では、搬送部100による原稿の搬送が開始され、以後、原稿が搬送経路の上流側読取位置を通過する際には、画像読取部200における裏面用読取制御回路250による原稿の裏面の画像読み取りが行われ、ライン単位で生成された読取データが、順次、裏面用メモリ270に書き込まれる。また、以後、原稿が搬送経路の下流側読取位置を通過する際には、同様に、表面用読取制御回路260による原稿の表面の画像読み取りが行われ、ライン単位で生成された読取データが、順次、表面用メモリ275に書き込まれる。このため、原稿の先端が上流側読取位置から下流側読取位置の間に位置する際には、原稿の裏面についての画像読み取りが行われ、原稿の先端が下流側読取位置に到達した後、原稿の後端が上流側読取位置を通過するまでは、原稿の表面と裏面とについて、並行して画像読み取りが行われる。また、原稿の後端が上流側読取位置を通過した後、下流側読取位置に到達するまでの間は、原稿の表面について画像読み取りが行われる。そして、画像処理回路290の処理面切替回路291bは、セレクタ280に裏面用メモリ270を選択させることにより処理面を裏面に設定し、S810に処理が移行される。
S810では、画像処理回路290により、処理面に対応するラインカウンタが示すライン数に基づき、処理面に対応するメモリに所定のライン数分の読取データが記憶されているかどうかが判定される。そして、肯定判定の場合(S810:Yes)はS815に、否定判定の場合(S810:No)はS830に処理が移行される。
S815では、画像処理回路290にて、読取データ読出し回路291により処理面に対応するメモリから所定のライン数分の読取データが読み出され、画像処理が行われる。そして、画像処理が行われた読取データはRAM400における予め定められた領域に記憶され、S820に処理が移行される。
S820では、画像処理回路290により、処理面についての画像処理が全て終了したか判定される。具体的には、周知の方法によりFセンサ310やRBセンサ320を用いて搬送経路を搬送される原稿のサイズを検知し、このサイズに基づき、該原稿の裏面、或いは表面を読み取る際の総ライン数を特定しても良い。そして、処理面について画像処理を行ったライン数が総ライン数に達したかどうかを判定することにより、上記判定を行っても良い。そして、肯定判定の場合(S820:Yes)はS825に処理が移行され、否定判定の場合(S820:No)はS830に処理が移行される。
S825では、画像処理回路290により、Fセンサ310やRBセンサ320を用いて、画像読み取りを実行中の原稿の次に搬送される原稿の有無が判定される。そして、次に搬送される原稿が有る場合(S825:Yes)はS830に処理が移行され、次に搬送される原稿が無い場合(S825:No)はS835に処理が移行される。
S830では、画像処理回路290の処理面切替回路291bが、セレクタ280に、選択中のメモリ(つまり、処理面に対応するメモリ)でないメモリを新たに選択させることにより、処理面が他方の面に切り替えられる。そして、S810に処理が移行される。
S835では、画像処理回路290にて、処理面ではない面における画像処理が未実施の部分についての画像処理が行われる。具体的には、処理面が他方の面に切り替えられ、該面についての読取データがメモリに書き込まれる度に、画像処理回路290にて、該メモリから読取データが読み出されて画像処理が行われ、画像処理が行われた読取データは、RAM400における予め定められた領域に記憶される。そして、新たな処理面について画像処理を行ったライン数が総ライン数に達すると、本処理は終了する。
[効果]
第一実施形態の画像読取装置10によれば、各メモリの容量が、所定のライン数分の画像データを記憶可能なメモリ容量に、マージンとして例えば数ライン分の読取データを記憶するためのメモリ容量を加えた程度であれば、各読取制御回路にて順次生成されるデータに対し、漏れなく画像処理を行うことが可能となる。このため、原稿の先端が上流側読取位置から下流側読取位置まで移動する間に、裏面用読取制御回路250にて生成される読取データを記憶しておく必要がなくなるのである。このため、所定のライン数として十分に小さいライン数を設定することにより、裏面用CIS210及び表面用CIS230を用いて生成された読取データを記憶するために必要なメモリ容量を低下させることができる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態における画像読取装置10にて実行される両面読取処理について説明する。本処理は、第一実施形態と同様、ユーザからスキャンの開始指示を受け付けた際に開始され、原稿給紙部110に載置された原稿を順次搬送して自動原稿送りを行い、これらの原稿の表面と裏面の両方についてスキャンを行う処理である。
S905では、第一実施形態におけるS805と同様の処理が行われ、以後、原稿の裏面について、ライン単位で生成された読取データが、順次、裏面用メモリ270に書き込まれると共に、原稿の表面について、ライン単位で生成された読取データが、順次、表面用メモリ275に書き込まれる。そして、S910に処理が移行される。
S910では、画像処理回路290にて、裏面用カウンタ291aが示すライン数が特定される。
また、続くS915では、画像処理回路290にて、表面用カウンタ291cが示すライン数が特定される。
そして、S920では、画像処理回路290にて、裏面用カウンタ291aが示すライン数と、表面用カウンタ291cが示すライン数との比較が行われる。そして、表面用カウンタ291cが示すライン数が裏面用カウンタ291aが示すライン数よりも大きい場合(S920:Yes)にはS925に、表面用カウンタ291cが示すライン数が裏面用カウンタ291aが示すライン数以下の場合(S920:No)にはS930に処理が移行される。
S925では、画像処理回路290にて、読取データ読出し回路291により表面用メモリ275に記憶されている読取データが全て読み出され、画像処理が行われる。そして、画像処理が行われた読取データはRAM400における予め定められた領域に記憶され、S935に処理が移行される。
また、S930では、画像処理回路290にて、読取データ読出し回路291により裏面用メモリ270に記憶されている読取データが全て読み出され、画像処理が行われる。そして、画像処理が行われた読取データはRAM400における予め定められた領域に記憶され、S935に処理が移行される。
S935では、画像処理回路290にて、一枚の原稿の裏面と表面とについて、画像処理が全て終了したかどうかが判定される。具体的には、第一実施形態と同様、Fセンサ310やRBセンサ320により原稿の表面を読み取る際の総ライン数を特定しても良い。そして、下流側読取位置で読み取りが行われる原稿の表面について、画像処理を行ったライン数が総ライン数に達したかどうかを判定することにより、一枚分の原稿の裏面と表面とについて、画像処理が終了したかどうかを判定しても良い。そして、肯定判定の場合(S935:Yes)はS940に、否定判定の場合(S935:Yes)はS910に処理が移行される。
S940では、画像処理回路290により、Fセンサ310やRBセンサ320を用いて、画像読み取りを実行中の原稿の次に搬送される原稿の有無が判定される。そして、次に搬送される原稿が有る場合(S940:Yes)はS910に処理が移行され、次に搬送される原稿が無い場合(S940:No)は、本処理は終了する。
[効果]
第二実施形態の画像読取装置10によれば、読取制御回路にて順次生成されるデータに対し、漏れなく画像処理を行うことができる。このため、原稿の先端が上流側読取位置から下流側読取位置まで移動する間に、裏面用読取制御回路250にて生成される読取データを記憶しておく必要がなくなるのである。したがって、裏面用CIS210及び表面用CIS230を用いて生成された読取データを記憶するために必要なメモリ容量を低下させることができる。
[他の実施形態]
(1)第一実施形態、及び第二実施形態では、表面用カウンタ291a或いは裏面用カウンタ291cは、画像処理回路290に設けられている。しかしながら、例えば、裏面用読取制御回路250は裏面用のラインカウンタを、表面用読取制御回路260は表面用のラインカウンタをそれぞれ設ける構成にしてもよい。また、上記ラインカウンタを、裏面用読取制御回路250と表面用読取制御回路260と画像処理回路290との外部に設けても良い。このような構成を有する場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(2)第一実施形態、及び第二実施形態では、各読取制御回路は、CISにて生成された読取データをそのままメモリに書き込んでいるが、読取データに対し補正処理等を行った後にメモリに書き込んでも良い。このような構成を有することにより、画像処理回路290における処理負荷を分散させることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
裏面用読取制御回路250が第一画像読取手段に、表面用読取制御回路260が第二画像読取手段に、裏面用メモリ270が第一記憶手段に、表面用メモリ275が第二記憶手段に、画像処理回路290が処理実行手段に、裏面用カウンタ291a,表面用カウンタ291cがライン数特定手段に、第二実施形態における両面読取処理のS920が判断手段に相当する。
10…画像読取装置、20…原稿載置台、30…原稿カバー、100…搬送部、110…原稿給紙部、121…搬送ローラ、130…原稿排出部、200…画像読取部、210…裏面用CIS、220…裏面用原稿押え部、230…表面用CIS、240…表面用原稿押え部、250…裏面用読取制御回路、251…読取データ出力回路、260…表面用読取制御回路、261…読取データ出力回路、270…裏面用メモリ、275…表面用メモリ、280…セレクタ、290…画像処理回路、291…読取データ読出し回路、291a…裏面用カウンタ、291b…処理面切替回路、291c…表面用カウンタ、300…原稿センサ、310…Fセンサ、320…RBセンサ、330…Rセンサ、400…RAM、500…ROM、600…CPU、700…内部バス。

Claims (3)

  1. 原稿の搬送経路上の予め定められた位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される前記原稿の一方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第一画像読取手段と、
    前記搬送経路上において、前記第一画像読取手段が設けられた位置よりも、前記原稿の搬送方向の下流側の位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される前記原稿の他方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第二画像読取手段と、
    前記第一画像読取手段により読み取られた画像を記憶する第一記憶手段と、
    前記第二画像読取手段により読み取られた画像を記憶する第二記憶手段と、
    前記第一記憶手段または前記第二記憶手段の一方から、前記ライン単位で画像を読み出し、該画像に対して画像処理を実行する処理実行手段と、
    前記第一記憶手段または前記第二記憶手段において、記憶されている前記画像に係る前記ラインの数を特定するライン数特定手段と、
    を備え、
    前記処理実行手段は、前記第一記憶手段と前記第二記憶手段とについて、交互に、前記ライン数特定手段により特定された前記ラインの数が所定数以上であるかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には、該判定の対象である前記記憶手段から該所定数の前記ライン分の画像を読み出し、該画像に対し前記画像処理を実行すること、
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿の搬送経路上の予め定められた位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される前記原稿の一方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第一画像読取手段と、
    前記搬送経路上において、前記第一画像読取手段が設けられた位置よりも、前記原稿の搬送方向の下流側の位置に設けられ、該搬送経路に沿って搬送される前記原稿の他方の面の画像を読み取り、該面について、主走査方向に沿ったライン単位で、順次、読み取った画像を出力する第二画像読取手段と、
    前記第一画像読取手段により読取られた画像を記憶する第一記憶手段と、
    前記第二画像読取手段により読取られた画像を記憶する第二記憶手段と、
    前記第一記憶手段または前記第二記憶手段の一方から、前記ライン単位で画像を読み出し、該画像に対して画像処理を実行する処理実行手段と、
    前記第一記憶手段または前記第二記憶手段において、記憶されている前記画像に係る前記ラインの数を特定するライン数特定手段と、
    前記第一記憶手段と前記第二記憶手段とのどちらが前記ライン数特定手段により特定された前記ラインの数が多いかを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記処理実行手段は、前記判断手段により、前記ラインの数が多いと判断された前記記憶手段から所定数の前記ライン分の画像を読み出し、該画像に対し前記画像処理を実行すること、
    を特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像読取装置であって、
    前記処理実行手段は、前記記憶手段から前記所定数の前記ライン分の画像を読み出し、該画像に対しての前記画像処理を完了するまでの処理を、前記画像読取手段が、前記原稿から前記所定数の前記ライン分の画像を読み取り、該画像を出力するまでの処理を基準として、少なくとも2倍の速度で実行すること、
    を特徴とする画像読取装置。
JP2009227851A 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置 Active JP4992949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227851A JP4992949B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置
US12/891,201 US8605337B2 (en) 2009-09-30 2010-09-27 Image scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227851A JP4992949B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077872A true JP2011077872A (ja) 2011-04-14
JP4992949B2 JP4992949B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=43780081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227851A Active JP4992949B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8605337B2 (ja)
JP (1) JP4992949B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118246A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP7176342B2 (ja) * 2018-10-11 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および画像読取方法
US11782925B2 (en) * 2020-12-23 2023-10-10 Teradata Us, Inc. Selectivity computation for filtering based on metadata

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042105A (ja) * 1996-07-20 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 両面原稿同時読み取り装置
JP2007081779A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Murata Mach Ltd 両面画像読取方法
JP2007274449A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面イメージスキャナ装置
JP2008118269A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200437A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 両面原稿読取装置
JP3477042B2 (ja) 1997-08-07 2003-12-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像出力装置
JP2001127952A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Canon Inc 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5625946B2 (ja) * 2010-01-29 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5083338B2 (ja) * 2010-02-03 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4952814B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042105A (ja) * 1996-07-20 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 両面原稿同時読み取り装置
JP2007081779A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Murata Mach Ltd 両面画像読取方法
JP2007274449A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面イメージスキャナ装置
JP2008118269A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110075227A1 (en) 2011-03-31
US8605337B2 (en) 2013-12-10
JP4992949B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397238B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4952814B2 (ja) 画像読取装置
JP2007013399A (ja) 画像読取装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4992949B2 (ja) 画像読取装置
US20090116081A1 (en) Image Scanning Device and Image Scanning Method
JP5711480B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5083338B2 (ja) 画像読取装置
JP4926791B2 (ja) 画像読取装置
JP2007281718A (ja) 画像読み取り装置
JP2009153052A (ja) 原稿読取装置
JP6467845B2 (ja) 画像読取装置
JP2006146370A (ja) 画像読取装置、制御方法、及びプログラム
JP2006327728A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6696375B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、制御プログラムおよび画像形成方法
JP2006279112A (ja) 両面読み取り機能付スキャナ装置及び画像形成装置
JP2006140902A (ja) 画像読取装置
JP2006074124A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007074554A (ja) 原稿搬送読み取り装置
JP2006135631A (ja) 画像読取装置
JP2019029762A (ja) 画像読取装置
JP2016187109A (ja) 画像読取装置、及び、画像読取方法
JP2008244650A (ja) 原稿読取装置
JP2007060565A (ja) 画像読み取り装置、プログラム及び記録媒体
JP6163907B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP2010183144A (ja) 原稿自動送り装置、画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4992949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150