JP2001127952A - 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001127952A
JP2001127952A JP30128799A JP30128799A JP2001127952A JP 2001127952 A JP2001127952 A JP 2001127952A JP 30128799 A JP30128799 A JP 30128799A JP 30128799 A JP30128799 A JP 30128799A JP 2001127952 A JP2001127952 A JP 2001127952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
read
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30128799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Kurokawa
邦昭 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30128799A priority Critical patent/JP2001127952A/ja
Publication of JP2001127952A publication Critical patent/JP2001127952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取装置で両面原稿を読み取っている途
中、何らかの理由により、その読み取り動作を中止する
場合に、原稿の表裏面で画像データの送出ライン数を合
わせる。 【解決手段】 CCD1aで読み取った画像データの送
出ライン数をラインカウンタ14aでカウントし、CI
S1bで読み取った画像データの送出ライン数をライン
カウンタ14bでカウントする。読み取り動作を途中で
中止する場合、その時点でのラインカウンタ14aと1
4bのカウント値を比較し、カウント値が先行する方、
例えばCCD1aで読み取った画像データの送出を直ち
に停止すると共に、他方のCIS1bによる読み取りは
続行し、ラインカウンタ14aと14bのカウント値が
等しくなった時点で、そのCIS1bで読み取った画像
データの送出も停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージスキャナ
等の画像読取装置、方法、及びそれらに用いられるコン
ピュータ読み取り可能な記憶媒体に係り、特に、原稿の
両面の画像を同時に読み取り可能としたものに関する。
【0002】
【従来の技術】イメージスキャナー等の画像読取装置に
おいて、原稿の両面画像を一度に読み取ることのできる
ものが普及しつつある。
【0003】図7に、従来のこの種画像読取装置の代表
的な構成を示す。
【0004】装置は、画像読み取り部として、第1の画
像読み取り部1aと第2の画像読み取り部1bを備え
る。第1の画像読み取り部1aは、原稿の一方の面(A
面)を読み取るためのものであり、通常、原稿台の下側
に配置されたライン状のCCD(Charge Coupled Devic
e)で構成され、原稿面からの光は、読み取り位置を可動
に構成された光学系により、このCCDに導かれ、そこ
で光電変換される。
【0005】一方、第2の画像読み取り部1bは、原稿
の他方の面(B面)を読み取るためのものであり、短焦
点のロッドレンズ、及び、上記とは別のラインCCDを
備えた所謂CIS(Contact Image Sensor) で構成さ
れ、通常、原稿台上の自動原稿給送装置(ADF)内の
所定位置に固定配置される。
【0006】前者の第1の画像読み取り部1aは、片面
しか読み取らない片面原稿の場合にも使用され、その場
合には、原稿台上に載置した固定原稿に沿って、光学系
による読み取り位置を、主走査方向である自身のCCD
ライン方向と直角の方向(副走査方向)に定速移動させ
ながら、その原稿面を主走査方向のライン毎に順次走査
して、原稿面全体の画像を読み取る。
【0007】それに対して、両面を読み取る両面原稿の
場合には、この第1の画像読み取り部1aの光学系によ
る読み取り位置を所定位置に固定して使用する。そし
て、原稿をADFで搬送し、その搬送途中で、第1の画
像読み取り部1aと第2の画像読み取り部1bにより原
稿の夫々の面の画像を読み取る。
【0008】両面原稿の場合、原稿の夫々の面は、例え
ば、キセノンランプで構成された第1の照明部13a、
及び、例えば、LEDアレイで構成された第2の照明部
13bで照明され、夫々の反射光による画像情報が第1
の画像読み取り部1a及び第2の画像読み取り部1bで
読み取られる。
【0009】第1の画像読み取り部1aで画像を読み取
って得られたアナログ画像信号は、第1のアナログ信号
処理部2aで、感度補正、波形整形等の所定のアナログ
信号処理を受けた後、第1のA/D変換部3aでデジタ
ル画像信号に変換される。そのデジタル画像信号は、第
1のゲインコントロール部4aでレベルを補正された
後、第1のシェーディング処理部5aに送られる。第1
のシェーディング処理部5aは、第1のシェーディング
テーブル記憶部6aに格納されたシェーディング補正用
のテーブルデータを参照して、送られてきた画像データ
に対し所定のシェーディング補正処理を行い、処理後の
画像データを第1のトーンマップ処理部7aに送出す
る。第1のトーンマップ処理部7aは、第1のトーンマ
ップテーブル記憶部8aに格納されたトーンマップ補正
用のテーブルデータを参照して、送られてきた画像デー
タの階調や濃度を補正し、処理後の画像データを第1の
データパッキング部9aに送出する。第1のデータパッ
キング部9aは、送られてきた画像データの画素当たり
の階調を、例えば、256階調/画素、1階調/画素等
に変換し、変換後の画像データをデータバッファ10に
送出する。
【0010】第2の画像読み取り部1bに関する信号処
理経路も、上述した第1の画像読み取り部1aに関する
ものと全く同様の構成で、第2のアナログ信号処理部2
b、第2のA/D変換部3b、第2のゲインコントロー
ル部4b、第2のシェーディング処理部5b、第2のシ
ェーディングテーブル記憶部6b、第2のトーンマップ
処理部7b、第2のトーンマップテーブル記憶部8b、
及び、第2のデータパッキング部9bを備え、第2のデ
ータパッキング部9bで階調変換した画像データをデー
タバッファ10に送出する。
【0011】データバッファ10は、上述した両経路か
ら夫々送られてきた画像データをバッファメモリ11に
一旦格納した後、インターフェースドライバ12を介し
て外部のホスト装置、例えばコンピュータに送出する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、原稿
の両面画像を一度に読み取るための画像処理装置では、
従来、夫々の面を読み取って得られた画像データを、互
いに独立した処理経路で処理した後、別個のデータとし
て外部に送出していた。しかしながら、このような構成
には、次のような問題が有った。
【0013】即ち、装置の機械的構成上、原稿台の下側
に設けられた第1の画像読み取り部1aによる原稿読み
取り位置と、原稿台の上側のADF内に設けられた第2
の画像読み取り部1bによる原稿読み取り位置は、原稿
の搬送経路内の互いに異なる位置に設定されるのが普通
である。この結果、例えば、図8に示すように、各時点
において、一方の画像読み取り部1aで読み取った原稿
A面の読み取りライン数と、他方の画像読み取り部1b
で読み取った原稿B面の読み取りライン数とは互いに異
なることになる。
【0014】このため、何らかの理由、例えば、使用者
からの指示やエラーの発生等で、原稿の読み取りが途中
で中止されると、外部装置に送出される原稿のライン数
がA面とB面、即ち、表裏面で違ってしまい、外部装置
での処理に混乱を来す場合が有った。例えば、原稿の一
部のデータのみが必要なときには、その部分の読み取り
が完了した時点で原稿の読み取りを中止することもあ
り、この場合、原稿の送出ライン数を表裏面で合わせて
出力することが必要となる。
【0015】そこで、本発明の目的は、両面原稿の読み
取りを途中で中止した場合でも、表裏面の画像データの
送出ライン数を合わせることができる画像読取装置、方
法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供す
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決すべ
く、本発明の画像読取装置は、原稿の第1の面の画像を
読み取る第1の画像読み取り手段と、前記原稿の第2の
面の画像を読み取る第2の画像読み取り手段と、前記第
1及び第2の画像読み取り手段で夫々読み取った画像デ
ータを送出する画像送出手段と、前記第1の画像読み取
り手段で読み取った画像データの送出ライン数をカウン
トする第1のラインカウント手段と、前記第2の画像読
み取り手段で読み取った画像データの送出ライン数をカ
ウントする第2のラインカウント手段とを備え、前記原
稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記第1及び第
2のラインカウント手段のカウント値が等しくなるま
で、前記第1又は第2の画像読み取り手段で読み取った
画像データを送出してから、前記画像送出手段による画
像データの送出を停止する点に特徴を有する。
【0017】また、本発明の画像読取装置は、原稿の第
1の面の画像を読み取る第1の画像読み取り手段と、前
記原稿の第2の面の画像を読み取る第2の画像読み取り
手段と、前記第1及び第2の画像読み取り手段で夫々読
み取った画像データを送出する画像送出手段と、前記第
1の画像読み取り手段による画像データの読み取りライ
ン数をカウントする第1のラインカウント手段と、前記
第2の画像読み取り手段による画像データの読み取りラ
イン数をカウントする第2のラインカウント手段とを備
え、前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記
第1及び第2のラインカウント手段のカウント値が等し
くなるまで、前記第1又は第2の画像読み取り手段によ
る読み取りを行ってから、前記画像送出手段による画像
データの送出を停止する点に特徴を有する。
【0018】また、本発明の画像読取方法は、原稿の第
1の面の画像を読み取る手順と、前記原稿の第2の面の
画像を読み取る手順と、前記読み取った第1及び第2の
面の画像データを送出する手順と、前記第1の面の画像
データの送出ライン数をカウントする手順と、前記第2
の面の画像データの送出ライン数をカウントする手順
と、前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記
第1及び第2の面の画像データの送出ラインがカウント
値を等しくなるまで、前記第1又は第2の面の画像デー
タを送出してから、画像データの送出を停止する手順と
を有する点に特徴を有する。
【0019】また、本発明の画像読取方法は、原稿の第
1の面の画像を読み取る手順と、前記原稿の第2の面の
画像を読み取る手順と、前記読み取った第1及び第2の
面の画像データを送出する手順と、前記第1の面の画像
データの読み取りライン数をカウントする手順と、前記
第2の面の画像データの読み取りライン数をカウントす
る手順と、前記原稿の読み取りを途中で中止する場合
に、前記第1及び第2の面の画像データの送出ラインの
カウント値が等しくなるまで、前記第1又は第2の面の
画像を読み取ってから、画像データの送出を停止する手
順とを有する点に特徴を有する。
【0020】また、本発明のコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体は、原稿の第1の面の画像を読み取る手順
と、前記原稿の第2の面の画像を読み取る手順と、前記
読み取った第1及び第2の面の画像データを送出する手
順と、前記第1の面の画像データの送出ライン数をカウ
ントする手順と、前記第2の面の画像データの送出ライ
ン数をカウントする手順と、前記原稿の読み取りを途中
で中止する場合に、前記第1及び第2の面の画像データ
の送出ラインがカウント値を等しくなるまで、前記第1
又は第2の面の画像データを送出してから、画像データ
の送出を停止する手順とを実行するためのプログラムを
記憶した点に特徴を有する。
【0021】また、本発明のコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体は、原稿の第1の面の画像を読み取る手順
と、前記原稿の第2の面の画像を読み取る手順と、前記
読み取った第1及び第2の面の画像データを送出する手
順と、前記第1の面の画像データの読み取りライン数を
カウントする手順と、前記第2の面の画像データの読み
取りライン数をカウントする手順と、前記原稿の読み取
りを途中で中止する場合に、前記第1及び第2の面の画
像データの送出ラインのカウント値が等しくなるまで、
前記第1又は第2の面の画像を読み取ってから、画像デ
ータの送出を停止する手順とを実行するためのプログラ
ムを記憶した点に特徴を有する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施の形
態に従い説明する。
【0023】(第1の実施の形態)図1に、本発明の第
1の実施の形態による画像読取装置の画像処理部の構成
を示す。なお、この第1の実施の形態の構成において、
図7に示した従来の構成と対応する部位には、図7と同
一の符号を付す。
【0024】この第1の実施の形態においても、第1の
画像読み取り部1a及び第2の画像読み取り部1b、並
びに、それらに付随する画像処理経路は、夫々、既述し
た従来の構成と同様である。
【0025】即ち、第1の画像読み取り部1aは、例え
ば、5000個の画素をライン状に配列したCCDで構
成され、一方、第2の画像読み取り部1bはCISで構
成される。原稿の夫々の面は、キセノンランプで構成さ
れた第1の照明部13a、及び、LEDアレイで構成さ
れた第2の照明部13bで照明され、夫々の反射光によ
る画像情報が第1の画像読み取り部1a及び第2の画像
読み取り部1bで読み取られる。
【0026】原稿の一方の面(A面)から得られた信号
光を第1の画像読み取り部(以下、単に「CCD」と称
する場合がある。)1aで光電変換して得られたアナロ
グ画像信号は、トランジスタ、オペレーションアンプ等
で構成された第1のアナログ信号処理部2aで、感度補
正、波形整形等の所定のアナログ信号処理を受けた後、
A/D変換器で構成された第1のA/D変換部3aでデ
ジタル画像信号に変換される。
【0027】第1のA/D変換部3aで変換されたデジ
タル画像信号は、乗算器等で構成された第1のゲインコ
ントロール部4aでレベルを補正された後、第1のシェ
ーディング処理部5aに送られる。乗算器等で構成され
た第1のシェーディング処理部5aは、半導体メモリ等
で構成された第1のシェーディングテーブル記憶部6a
に格納されたシェーディング補正用のテーブルデータを
参照して、送られてきた画像データに対し、原稿面を照
明する光量のライン方向での偏差、所謂シェーディング
の補正処理を行い、処理後の画像データを第1のトーン
マップ処理部7aに送出する。
【0028】データ−アドレス変換器等で構成された第
1のトーンマップ処理部7aは、半導体メモリ等で構成
された第1のトーンマップテーブル記憶部8aに格納さ
れたトーンマップ処理用のテーブルデータを参照して、
送られてきた画像データの階調や濃度を調整し、処理後
の画像データを第1のデータパッキング部9aに送出す
る。比較器、シフトレジスタ等で構成された第1のデー
タパッキング部9aは、送られてきた画像データの画素
当たりの階調を、例えば、256階調/画素、1階調/
画素等に変換し、変換後の画像データをデータバッファ
10に送出する。
【0029】第2の画像読み取り部1bに関する信号処
理経路も、上述した第1の画像読み取り部1aに関する
ものと同様であり、第2のアナログ信号処理部2b、第
2のA/D変換部3b、第2のゲインコントロール部4
b、第2のシェーディング処理部5b、第2のシェーデ
ィングテーブル記憶部6b、第2のトーンマップ処理部
7b、第2のトーンマップテーブル記憶部8b、及び、
第2のデータパッキング部9bを備え、第2のデータパ
ッキング部9bで階調変換した画像データをデータバッ
ファ10に送出する。
【0030】データバッファ10は、上述した両経路か
ら夫々送られてきた画像データをバッファメモリ11に
一旦格納した後、インターフェースドライバ12を介し
て外部のホスト装置、例えばコンピュータに送出する。
【0031】ここで、本実施の形態では、データバッフ
ァ10とインターフェースドライバ12との間に、第1
の画像読み取り部1aで読み取った画像データの送出ラ
イン数をカウントするカウンタ等で構成された第1のラ
インカウンタ14aと、第2の画像読み取り部1bで読
み取った画像データの送出ライン数をカウントするカウ
ンタ等で構成された第2のラインカウンタ14bを設け
ている。そして、図示しないCPU等からなる制御部
は、原稿の読み取りを途中で中止するような場合に、第
1及び第2のラインカウンタ14a、14bでのカウン
ト値を比較して、後述する読み取り中止処理を行う。
【0032】図2に、この画像読取装置の自動原稿給送
(ADF)部の構成を示す。装置本体部上に設置したA
DF部201は、その上部に、各種入力操作を行うため
の操作部202を備えている。画像を読み取る原稿は、
例えば、その複数枚が給紙トレイ部203上に積層した
状態でセットされる。セットされた原稿は、ピックアッ
プローラ204により、上から順に1枚づつ第1フィー
ドローラ205に送られ、そこから、第2フィードロー
ラ206及び第3フィードローラ207を通り、排紙ロ
ーラ208により、紙送り通路218から、圧板を備え
た排紙トレイ210上に排紙される。
【0033】その途中で、各原稿は、まず、第1の読み
取り位置において、キセノンランプ13aにより、A面
(図では、原稿の下側面)が照明され、その反射光が、
第1ミラー212、第2ミラー213、第3ミラー21
4、及び、レンズ部215を経て、第1の画像読み取り
部であるCCD1aに入射し、A面の画像が読み取られ
る。
【0034】次いで、各原稿は、その第1の読み取り位
置より下流の第2の読み取り位置に配置したセンサユニ
ット209により、B面(図では、上側面)の画像が読
み取られる。このセンサユニット209は、図1に示し
た第2の画像読み取り部であるCIS1bとその照明用
のLEDアレイ13aを一体化して構成したものであ
る。
【0035】この画像読取装置で、例えば、書籍等の厚
手の原稿を読み取る場合や、片面原稿を1枚だけ読み取
る場合等には、ADF部201を、その左方下部に設け
た回転軸を中心に反時計回りに回転させて、上方に開
き、原稿台である原稿ガラス板217上の所定位置にそ
の原稿を載置する。そして、その原稿を固定した状態
で、キセノンランプ13a、第1ミラー212、第2ミ
ラー213、第3ミラー214、及び、レンズ部215
からなる光学系を、原稿ガラス板217に沿って、図中
右方(副走査方向)に定速移動させ、これにより、原稿
面を、主走査方向のライン毎に順次走査して、原稿面全
体の画像を読み取る。
【0036】次に、図3及び図4を参照して、本実施の
形態の画像読取装置において、両面原稿の読み取り途中
で、その読み取り動作を中止する場合の処理を説明す
る。
【0037】図3は、第1の画像読み取り部であるCC
D1aによる原稿A面の送出ライン数と第2の画像読み
取り部であるCIS1bによる原稿B面の送出ライン数
を示す概念図、図4は、読み取り中止処理手順のフロー
チャートである。
【0038】例えば、使用者が原稿の間違い等に気が付
いて、現在読み取っている原稿の読み取り中止を行う場
合、使用者は、図2に示した操作部202から、画像読
み取りの中止要求を装置に入力する(図4のステップS
1)。
【0039】この中止要求が検出されると、その時点
で、第1の画像読み取り部であるCCD1aによる画像
読み取り動作を停止すると共に、図1に示したデータバ
ッファ10は、バッファメモリ11に格納されている原
稿A面の画像データの送出を停止する(図4のステップ
S2)。その時点で、例えば、図3に示すように、原稿
A面の画像データをNラインまで送出していたとする
と、原稿A面の画像データの送出ライン数をカウントし
ている第1のラインカウンタ14aのカウント値はNと
なっている。
【0040】次に、上記の第1のラインカウンタ14a
のカウント値と、原稿B面の画像データの送出ライン数
をカウントしている第2のラインカウンタ14bのカウ
ント値を比較する(図4のステップS3)。本例では、
第2の画像読み取り部であるCIS1bは、第1の画像
読み取り部であるCCD1aよりも9ライン後で原稿を
読み取るように配置されているため、第2のラインカウ
ンタ14bのカウント値は、この段階では未だNに達し
ていない。
【0041】そこで、次のステップS4での判断結果は
NOとなるので、次に、ステップS5に進み、第2の画
像読み取り部であるCIS1bでの画像読み取り動作は
続行して、原稿B面の画像データを更に1ライン分送出
する。これにより、第2のラインカウンタ14bのカウ
ント値が1カウント増加する(図4のステップS6)。
【0042】このステップS3〜S6の動作を、第1の
ラインカウンタ14aのカウント値と第2のラインカウ
ンタ14bのカウント値が等しくなるまで、即ち、第2
のラインカウンタ14bのカウント値がNになるまで繰
り返す。
【0043】第1のラインカウンタ14aのカウント値
と第2のラインカウンタ14bのカウント値が等しくな
ると、ステップS4から、今度は、ステップS7に進
み、第2の画像読み取り部であるCIS1bでの画像読
み取り動作も停止して、原稿B面の画像データの送出も
停止する。
【0044】以上の動作により、両面原稿の画像読み取
り中止時、例えば、図3に示すように、原稿のA面とB
面の画像データ送出ライン数が揃った状態で、その画像
データの送出を中止することができる。
【0045】なお、第1の画像読み取り部であるCCD
1aと第2の画像読み取り部であるCIS1bの配置位
置によって、それらによる読み取りライン数の差が予め
分かっている場合には、第2の画像読み取り部であるC
IS1bの画像読み取り動作停止及び原稿B面の画像デ
ータ送出停止を、夫々、その差の分だけ遅らせて行うよ
うに予め設定しておくことで、第1のラインカウンタ1
4aのカウント値と第2のラインカウンタ14bのカウ
ント値を比較する必要は無くなる。しかし、例えば、本
実施の形態のように、第1の画像読み取り部であるCC
D1aが可動に構成されている場合、そのCCD1aの
停止位置の誤差によって読み取りライン数の差が変動す
る可能性が有る。本実施の形態の処理手順は、そのよう
な読み取りライン数の差の変動にも容易に対応すること
ができる。また、装置によって読み取りライン数の差が
異なる場合には、本実施の形態の処理手順が特に有効で
ある。
【0046】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。
【0047】図5に、本発明の第2の実施の形態による
画像読取装置の画像処理部の構成を示すが、この第2の
実施の形態の構成は、図1に示した第1の実施の形態の
第1のラインカウンタ14aと第2のラインカウンタ1
4bを、夫々、第1のシェーディング処理部5aと第1
のトーンマップ処理部7aの間、及び、第2のシェーデ
ィング処理部5bと第2のトーンマップ処理部7bの間
に設けた以外は、図1に示した第1の実施の形態と実質
的に同一である。従って、各部の詳細な説明は省略す
る。
【0048】この第2の実施の形態では、第1のライン
カウンタ14a及び第2のラインカウンタ14bは、夫
々、送出ライン数では無く、第1の画像読み取り部であ
るCCD1a及び第2の画像読み取り部であるCIS1
bの読み取りライン数をカウントする。
【0049】図6に、この第2の実施の形態による両面
原稿の読み取り中止処理手順のフローチャートを示す。
【0050】この第2の実施の形態では、現在読み取っ
ている原稿の読み取り中止要求が検出されると(図6の
ステップS1)、その時点で、第1の画像読み取り部で
あるCCD1aによる画像読み取り動作を停止する(図
6のステップS2)。この時、第1のラインカウンタ1
4aのカウント値は、例えば、Nとなっている。
【0051】次に、その第1のラインカウンタ14aの
カウント値と、原稿B面の画像データの読み取りライン
数をカウントしている第2のラインカウンタ14bのカ
ウント値を比較する(図6のステップS3)。この段階
では、第2のラインカウンタ14bのカウント値は未だ
Nに達していない。
【0052】そこで、次のステップS4での判断結果は
NOとなるので、次に、ステップS5に進み、第2の画
像読み取り部であるCIS1bでの画像読み取り動作は
続行して、原稿B面の画像データを更に1ライン分読み
取る。これにより、第2のラインカウンタ14bのカウ
ント値が1カウント増加する(図6のステップS6)。
【0053】このステップS3〜S6の動作を、第1の
ラインカウンタ14aのカウント値と第2のラインカウ
ンタ14bのカウント値が等しくなるまで、即ち、第2
のラインカウンタ14bのカウント値がNになるまで繰
り返す。
【0054】第1のラインカウンタ14aのカウント値
と第2のラインカウンタ14bのカウント値が等しくな
ると、ステップS4から、今度は、ステップS7に進
み、第2の画像読み取り部であるCIS1bでの画像読
み取り動作も停止する。
【0055】そして、次のステップS8でバッファメモ
リ11内の全ての画像データを送出した後、処理を終了
する。
【0056】以上の動作により、この第2の実施の形態
でも、両面原稿の画像読み取り中止時、原稿のA面とB
面の画像データ送出ライン数が揃った状態で、その画像
データの送出を中止することができる。
【0057】なお、上述した各実施の形態の機能を実現
するように各部を動作させるコンピュータのプログラム
コード自体及びそのプログラムコードをコンピュータに
供給するための手段、例えば、かかるプログラムを格納
した記憶媒体は、本発明の範疇に属する。かかるプログ
ラムコードを格納する記憶媒体としては、例えば、フロ
ッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気
ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROM等を用いることができる。
【0058】また、供給されたプログラムコードをコン
ピュータが実行することにより各実施の形態の機能が実
現されるだけでなく、そのプログラムコードが、コンピ
ュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)、或いは、他のアプリケーションソフトと共同
して各実施の形態の機能が実現される場合にも、かかる
プログラムコードは、本発明に含まれる。
【0059】更に、供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張ボ
ードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理
の一部又は全部を行い、その処理によって各実施の形態
の機能が実現されるシステムも、本発明に含まれる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、両面原稿の読み取り途
中で読み取り動作の中止が検出された場合に、常に、原
稿面両面の送出ライン数を揃えた状態で画像データ送出
を中止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置
の画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置
の自動原稿給送(ADF)部の構成を示す概略断面図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置
の画像データ送出ライン数を示す概念図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置
における両面原稿の読み取り中止処理手順を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態による画像読取装置
の画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態による画像読取装置
における両面原稿の読み取り中止処理手順を示すフロー
チャートである。
【図7】従来の画像読取装置の画像処理部の構成を示す
ブロック図である。
【図8】従来の画像読取装置の画像データ送出ライン数
を示す概念図である。
【符号の説明】
1a 第1の画像読み取り部(CCD) 1b 第2の画像読み取り部(CIS) 2a、2b アナログ信号処理部 3a、3b A/D変換部 4a、4b ゲインコントロール部 5a、5b シェーディング処理部 6a、6b シェーディングテーブル記憶部 7a、7b トーンマップ処理部 8a、8b トーンマップテーブル記憶部 9a、9b データパッキング部 10 データバッファ 11 バッファメモリ 12 インターフェースドライバ 13a 第1の照明部(キセノンランプ) 13b 第2の照明部(LEDアレイ) 14a 第1のラインカウンタ 14b 第2のラインカウンタ 201 自動原稿給送(ADF)部 202 操作部 203 給紙トレイ 204 ピックアップローラ 205、206、207 フィードローラ 208 排紙ローラ 209 センサユニット(CIS/LED) 210 排紙トレイ 212、213、214 ミラー 215 レンズ部 217 原稿ガラス板 218 紙送り通路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の第1の面の画像を読み取る第1の
    画像読み取り手段と、 前記原稿の第2の面の画像を読み取る第2の画像読み取
    り手段と、 前記第1及び第2の画像読み取り手段で夫々読み取った
    画像データを送出する画像送出手段と、 前記第1の画像読み取り手段で読み取った画像データの
    送出ライン数をカウントする第1のラインカウント手段
    と、 前記第2の画像読み取り手段で読み取った画像データの
    送出ライン数をカウントする第2のラインカウント手段
    とを備え、 前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記第1
    及び第2のラインカウント手段のカウント値が等しくな
    るまで、前記第1又は第2の画像読み取り手段で読み取
    った画像データを送出してから、前記画像送出手段によ
    る画像データの送出を停止することを特徴とする画像読
    取装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿の読み取りを途中で中止する要
    求を検出した時点で、前記第1及び第2の画像読み取り
    手段のうち送出ライン数が先行する方の画像読み取り手
    段で読み取った画像データの送出を停止し、他方の画像
    読み取り手段で読み取った画像データの送出は引き続き
    行って、前記第1及び第2のラインカウント手段のカウ
    ント値が等しくなった時点で、前記他方の画像読み取り
    手段で読み取った画像データの送出も停止することを特
    徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 原稿の第1の面の画像を読み取る第1の
    画像読み取り手段と、 前記原稿の第2の面の画像を読み取る第2の画像読み取
    り手段と、 前記第1及び第2の画像読み取り手段で夫々読み取った
    画像データを送出する画像送出手段と、 前記第1の画像読み取り手段による画像データの読み取
    りライン数をカウントする第1のラインカウント手段
    と、 前記第2の画像読み取り手段による画像データの読み取
    りライン数をカウントする第2のラインカウント手段と
    を備え、 前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記第1
    及び第2のラインカウント手段のカウント値が等しくな
    るまで、前記第1又は第2の画像読み取り手段による読
    み取りを行ってから、前記画像送出手段による画像デー
    タの送出を停止することを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿の読み取りを途中で中止する要
    求を検出した時点で、前記第1及び第2の画像読み取り
    手段のうち読み取りライン数が先行する方の画像読み取
    り手段による読み取りを停止し、他方の画像読み取り手
    段による読み取りは引き続き行って、前記第1及び第2
    のラインカウント手段のカウント値が等しくなった時点
    で、前記他方の画像読み取り手段による読み取りも停止
    し、その後、前記画像送出手段による画像データの送出
    を停止することを特徴とする請求項3に記載の画像読取
    装置。
  5. 【請求項5】 原稿の第1の面の画像を読み取る手順
    と、 前記原稿の第2の面の画像を読み取る手順と、 前記読み取った第1及び第2の面の画像データを送出す
    る手順と、 前記第1の面の画像データの送出ライン数をカウントす
    る手順と、 前記第2の面の画像データの送出ライン数をカウントす
    る手順と、 前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記第1
    及び第2の面の画像データの送出ラインがカウント値を
    等しくなるまで、前記第1又は第2の面の画像データを
    送出してから、画像データの送出を停止する手順とを有
    することを特徴とする画像読取方法。
  6. 【請求項6】 前記原稿の読み取りを途中で中止する要
    求を検出した時点で、前記第1及び第2の面の画像デー
    タのうち送出ライン数が先行する一方の画像データの送
    出を停止し、他方の画像データの送出は引き続き行っ
    て、両方のカウント値が等しくなった時点で、他方の画
    像データの送出も停止することを特徴とする請求項5に
    記載の画像読取方法。
  7. 【請求項7】 原稿の第1の面の画像を読み取る手順
    と、 前記原稿の第2の面の画像を読み取る手順と、 前記読み取った第1及び第2の面の画像データを送出す
    る手順と、 前記第1の面の画像データの読み取りライン数をカウン
    トする手順と、 前記第2の面の画像データの読み取りライン数をカウン
    トする手順と、 前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記第1
    及び第2の面の画像データの送出ラインのカウント値が
    等しくなるまで、前記第1又は第2の面の画像を読み取
    ってから、画像データの送出を停止する手順とを有する
    ことを特徴とする画像読取方法。
  8. 【請求項8】 前記原稿の読み取りを途中で中止する要
    求を検出した時点で、前記第1及び第2の面の画像デー
    タのうち読み取りライン数が先行する一方の画像データ
    の読み取りを停止し、他方の画像データの読み取りは引
    き続き行って、両方のカウント値が等しくなった時点
    で、他方の画像データの読み取りも停止し、その後、画
    像データの送出を停止することを特徴とする請求項7に
    記載の画像読取方法。
  9. 【請求項9】 原稿の第1の面の画像を読み取る手順
    と、 前記原稿の第2の面の画像を読み取る手順と、 前記読み取った第1及び第2の面の画像データを送出す
    る手順と、 前記第1の面の画像データの送出ライン数をカウントす
    る手順と、 前記第2の面の画像データの送出ライン数をカウントす
    る手順と、 前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記第1
    及び第2の面の画像データの送出ラインがカウント値を
    等しくなるまで、前記第1又は第2の面の画像データを
    送出してから、画像データの送出を停止する手順とを実
    行するためのプログラムを記憶したことを特徴とするコ
    ンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  10. 【請求項10】 原稿の第1の面の画像を読み取る手順
    と、 前記原稿の第2の面の画像を読み取る手順と、 前記読み取った第1及び第2の面の画像データを送出す
    る手順と、 前記第1の面の画像データの読み取りライン数をカウン
    トする手順と、 前記第2の面の画像データの読み取りライン数をカウン
    トする手順と、 前記原稿の読み取りを途中で中止する場合に、前記第1
    及び第2の面の画像データの送出ラインのカウント値が
    等しくなるまで、前記第1又は第2の面の画像を読み取
    ってから、画像データの送出を停止する手順とを実行す
    るためのプログラムを記憶したことを特徴とするコンピ
    ュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP30128799A 1999-10-22 1999-10-22 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2001127952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30128799A JP2001127952A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30128799A JP2001127952A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127952A true JP2001127952A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17895027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30128799A Pending JP2001127952A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482789B2 (en) 2009-02-25 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image reading control method for performing pre-scanning process before reading process
US8605337B2 (en) 2009-09-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482789B2 (en) 2009-02-25 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image reading control method for performing pre-scanning process before reading process
US8605337B2 (en) 2009-09-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795160B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2001309131A (ja) デジタル画像読取装置
JPH08242366A (ja) 画像読取り装置
JPH089116A (ja) 画像読取装置
JP2003230007A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2001127952A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10336425A (ja) 画像読取装置
JP2010016514A (ja) 原稿読取装置
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
US7224931B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006005834A (ja) 両面画像読取装置
JPH08317138A (ja) 画像読取装置
JP2001045289A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004266522A (ja) デジタル画像読取装置
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JP2001127951A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002209071A (ja) 画像読取装置
JP2001245109A (ja) 画像読取装置
JPH08223415A (ja) 画像処理装置
JP2002247299A (ja) 画像読取装置
JPH03165175A (ja) 画像読取装置における原稿検出装置および原稿検出方法
JPH1146295A (ja) ディジタル画像読取装置
JP4689100B2 (ja) 画像読取装置