JP2011076865A - 密閉電池の製造方法 - Google Patents

密閉電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076865A
JP2011076865A JP2009227185A JP2009227185A JP2011076865A JP 2011076865 A JP2011076865 A JP 2011076865A JP 2009227185 A JP2009227185 A JP 2009227185A JP 2009227185 A JP2009227185 A JP 2009227185A JP 2011076865 A JP2011076865 A JP 2011076865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
injection hole
sealing plate
sealing
resin washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437007B2 (ja
JP2011076865A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamauchi
康弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009227185A priority Critical patent/JP5437007B2/ja
Priority to KR1020100082458A priority patent/KR20110035859A/ko
Priority to US12/879,617 priority patent/US20110072648A1/en
Priority to CN2010102923836A priority patent/CN102035042A/zh
Publication of JP2011076865A publication Critical patent/JP2011076865A/ja
Publication of JP2011076865A5 publication Critical patent/JP2011076865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437007B2 publication Critical patent/JP5437007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】製造後に電解液注液孔の周縁部表面が白濁し難い密閉電池の製造方法を提供すること。
【解決手段】封口板12として電解液注液孔15が形成されたものを用い、外装缶11と封口板12との嵌合部を溶接する。この電解液注液口15に、封口板12を外装缶11に溶接する前又は後に、電解液注液口の開口部の周囲及び環状凸部17の表面を被覆するように樹脂ワッシャー18を形成する。次いで電解液注液装置20のノズル23を封口板12に形成されている電解液注液孔15内に挿入し、電解液21を所定量注液する。その後、樹脂ワッシャー18の表面に付着した電解液21bを洗浄ないし拭き取り、電解液注液孔15内にブラインドリベット16'を用いて、注液栓16として電解液注液孔15を液密に封止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解液注液孔を、樹脂ワッシャを介して封止用栓によって封止する密閉電池の製造方法に関し、特に、製造後に電解液注液孔の周縁部表面が白濁し難い密閉電池の製造方法に関する。
携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源には、ニッケル−水素二次電池に代表されるアルカリ二次電池やリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池などの密閉電池が多く使用されている。また、近年、二酸化炭素ガス等の温暖化の原因となる排ガスの排出規制が強化されており、ガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料のみを使用する自動車に換えて、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が活発に行われているが、このようなEV、HEV用電池としてもニッケル−水素二次電池やリチウムイオン二次電池等の密閉電池が使用されている。
従来の一般的な密閉電池10は、図4に示されるように、電極体等の発電要素が収容された外装缶11と、外装缶11の上方開口部を封口する封口板12と、封口板12の両側からそれぞれ突出される2本の電極端子13a及び13bとを備えている。封口板12には、更に、外装缶11内の圧力が高まったときに内圧を開放するガス排出弁14が設けられていると共に、外装缶11内に電解液を注液するための電解液注液孔15が設けられている。なお、図5においては、電解液注液孔15は直接示されておらず、電解液注液孔15を封止する封止用栓16の鍔部のみが示されている。このように、電解液注液孔15は封止用栓16により開口を封止されており、これにより、注液した電解液が外装缶11から漏れ出さないようにされている(例えば下記特許文献1、2参照)。
この密閉電池10における封止用栓による電解液注液孔の封止構造を図5に示す。なお、図5Aは図4のVA−VA線の断面図である。この電解液注液孔15の周縁部表面には、電解液注液孔15を取り囲むようにして缶軸方向にせり出す環状凸部17が形成されている。封止用栓16は、例えばアルミニウム製であり、電解液注液孔15に挿通された軸部16aと、電解液注液孔15の周縁部表面を覆う鍔部16bと、カシメ部16cを有しており、鍔部16bと封口板12との間に環状の樹脂ワッシャー18を挟んで封口板12にカシメ固定されている。そして、電解液注液孔15と封止用栓16との間には、環状の樹脂ワッシャー18が介在されている。この樹脂ワッシャー18の内周部分は環状凸部17と封止用栓16の鍔部16bにより部分的に強く圧縮されているため、電解液注液孔15のシール性が高く維持されている。
実公昭59−44027号公報 特開2003−229118号公報
上述のように、電解液注液孔15の周縁部表面に環状凸部17を形成すると、この環状凸部17と樹脂ワッシャー18の内周部分は環状凸部17と封止用栓16の鍔部16bにより部分的に強く圧縮されるので、電解液注液孔15のシール性が高まる。しかしながら、図5Bに示したように、環状凸部17で部分的に圧縮されていない樹脂ワッシャーの外周部分が下方へと屈曲し、側端部のみが封口板12に当接した状態となる場合がある。そうすると樹脂ワッシャーの外周部分と封口板12の表面との間に密閉空間Sが形成されてしまう。
通常、電解液の注液工程においては電解液注液孔15の周縁部表面に電解液が付着して残留するため、この付着した電解液を除去するために電解液注液孔15の封止後に洗浄が行われるが、上記密閉空間S内に電解液が残留した場合には樹脂ワッシャー18に阻まれて洗浄によっても除去することができない場合がある。この洗浄後にも密閉空間Sに残留した電解液は、洗浄工程後の電池検査工程や出荷後に徐々に樹脂ワッシャー18の外側に浸み出てくるので、電解液中の溶質成分と空気中の水分との反応により樹脂ワッシャー18の周囲が白濁するという問題点があった。樹脂ワッシャー18の周囲が白濁した場合、進行性の無い上記密閉空間S内の残留電解液によるものか、或いは、電解液注液孔15の封止不良による電解液リークによるものか判断できないという問題点が存在する。
加えて、密閉電池の製造工程には、外装缶11と封口板12との封口溶接後の気密性検査工程がある。この気密性検査工程では電解液注液孔15から検査ノズルを挿入し、検査ガスを加圧注入することが行われているが、検査ノズル挿入時の電解液注液孔15と検査ノズルとの干渉により電解液注液孔15が損傷し、その結果、電解液注液孔の封止部のシール性が損なわれるという問題点も存在している。このことは、電解液注液工程における電解液注液孔15と注液ノズルとの間の干渉、封止工程における電解液注液孔15と封止用栓16との間の干渉においても同様である。
発明者等は、上述の問題点を解決するために、従来の密閉電池の製造工程を見直し、気密検査用ノズルの挿入時、電解液の注液工程時、更には封止工程における封止用栓の挿入時に、電解液注液孔の開口の回りに樹脂ワッシャーが配置されていれば解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。すなわち、本発明は、気密検査用ノズルの挿入時、電解液注液ノズルの挿入時、更には封止用栓の挿入時に、電解液注液孔の開口の回りに樹脂ワッシャーが配置されている状態とすることにより、電解液注液孔の周囲の電解液の残留を抑制でき、しかも、密閉電池の製造時の電解液注液孔の変形を抑制して電解液注液孔の封止部のシール性が損なわれることが少ない密閉電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の密閉電池の製造方法は、以下の(1)〜(4)の工程を有していることを特徴とする。
(1)開口部を有する外装缶と、電解液注液孔を有する封口板とを用い、前記外装缶の開口部に前記封口板を溶接固定する工程、
(2)前記外装缶の開口部に前記封口板を溶接固定する前又は後に、前記電解液注液孔の開孔の回りに樹脂ワッシャーを密着固定する工程、
(3)前記(1)及び(2)の工程を経た後に、前記電解液注液孔を経て前記外装缶内に電解液を注液する工程、
(4)前記電解液注液孔を封止部材により封止する工程。
本発明の密閉電池の製造方法では、電解液を電解液注液口を経て外装缶内に注液する際には、封口板の電解液注液孔の開孔の回りに樹脂ワッシャーが密着固定されている。一般に、電解液の注液工程においては、電解液注液孔の周縁部表面に電解液が付着して残留するため、この付着した電解液を除去するための洗浄が行われている。本発明の密閉電池の製造方法においては、樹脂ワッシャーと封口板との間に隙間が存在しないので、電解液の注液を終えた際、電解液は、樹脂ワッシャーの表面に付着しても、樹脂ワッシャーと封口板との間に浸入し難い。そのため、本発明の密閉電池の製造方法によれば、たとえ電解液が樹脂ワッシャーの表面に付着しても、容易に付着した電解液の全てを洗浄することができる。
しかも、電解液注液用のノズルと電解液注液孔との接触、気密性検査工程における加圧ガス供給用の検査ノズルと電解液注液孔との接触、或いは封止部材を電解液注液孔に挿入する際の封止部材と電解液注液孔との接触を防止できるため、電解液注液孔に傷が付くことがなく、電解液注液孔の封止性は良好に維持される。加えて、本発明の密閉電池の製造方法によれば、洗浄後の電池検査工程や出荷後に樹脂ワッシャーの周囲が白濁するようなことがあれば、明確に封止不良による電解液リークによるものであると判断できるようになる。
なお、本発明の密閉電池の製造方法に使用し得る樹脂ワッシャーとしては、非水電解液に対する耐性、はじき性を考慮して、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、エチレン−プロピレンゴム(EPDM)等が挙げられる。
また、本発明の密閉電池の製造方法においては、前記封口板として、前記電解液注液孔の開口の周囲に環状凸部が形成されており、前記樹脂ワッシャーが前記環状凸部の表面も被覆しているものを用いることが好ましい。
電解液注液孔の開口の周囲に環状凸部を形成すると、電解液注液孔の周縁部に機械的強度が付与されるので、封止時に電解液注液孔の周辺部に応力が印加されても、電解液注液孔の周縁部が変形されるのが抑制される。そのため、本発明の密閉電池によれば、電解液注液孔の封止部材に大きな応力を印加してシール性を高く確保することができるようになる。
また、本発明の密閉電池の製造方法においては、前記封口板として、前記樹脂ワッシャーをアウトサート成形法により一体成形したものを用いることができる。
アウトサート成形法によれば、封口板と樹脂ワッシャーとを一体成形できる。そのため、本発明の密閉電池の製造方法によれば、より樹脂ワッシャーと封口板との間の隙間に電解液が浸入し難くなり、より良好に上記効果を奏することができるようになる。
また、本発明の密閉電池の製造方法においては、前記封口板として、前記樹脂ワッシャーを熱溶着又は糊材により接着したものを用いることができる。
封口板に樹脂ワッシャーを熱溶着又は糊材により接着することによっても、封口板と樹脂ワッシャー間に隙間が生じないようにすることができる。そのため、本発明によってもより良好に上記効果を奏することができるようになる。
また、本発明の密閉電池の製造方法においては、前記封止部材としてブラインドリベットを用いることが好ましい。
ブラインドリベットは、金属製であって、電解液封入口を強固に封止でき、しかも、一旦封止された後には封止状態を良好に維持できる。そのため、本発明の密閉電池の製造方法によれば、封止部の信頼性が良好な密閉電池が得られる。
本発明の実施形態の密閉電池の電解液注液孔の封止工程を説明する図である。 図2Aは封止用栓を形成するためのブラインドリベットの断面図であり、図2Bは図1のIIB部分の拡大図である。 従来の密閉電池の電解液注液孔の封止工程を説明する図である。 従来の密閉電池の斜視図である。 図5Aは図4のVA−VA線に沿った断面図であり、図5Bは図5AのVB部分の拡大図である。
[実施形態]
以下に、本発明を実施するための形態を図面を用いて詳細に説明する。本実施形態の密閉電池は、先に図4に示した従来の密閉電池と同様の外観を有しているため、必要に応じて図4を援用しながら、また、従来の密閉電池と同じ構成部分には同じ参照符号を付与して説明する、本実施形態の密閉電池10は、図4に示したように、外装缶11と、この外装缶11の上方開口部を封口する封口板12とを有している。封口板12には、2本の電極端子13a、13bと、ガス排出弁14と、電解液注液孔15が設けられている。
図1(f)及び図2B示したように、電解液注液孔15にはブラインドリベットから作成された封止用栓(本発明の「封止部材」に対応)16及び樹脂ワッシャー18が取り付けられている。また、封口板12の電解液注液孔15の周縁部表面には、電解液注液孔15を取り囲むようにして、缶軸方向にせり出す環状凸部17が形成されている。この環状凸部17は必ずしも必要な構成ではないが、この環状の凸部を設けると、電解液注液孔15の周囲の強度が向上し、しかも、電解液注液孔15のシール性を高く維持することができるようになる。
また、封止用栓16は、電解液注液孔15に挿通された軸部16aと、電解液注液孔15の周縁部表面を覆う鍔部16bと、カシメ部16cとを有しており、鍔部16b及びカシメ部16cによって封口板12にカシメ固定されている。そして、電解液注液孔15の周囲表面と封止用栓16の鍔部16bとの間には、環状の樹脂ワッシャー18が介在されている。この樹脂ワッシャー18は、電解液注液孔15を囲むように形成されている環状凸部17により部分的に強く圧縮されており、これにより、電解液注液孔15のシール性が高く維持されている。
次に、図1を参照して本実施形態の密閉電池における電解液注液孔15の封止工程を説明する。最初に、図1(a)に示したように、封口板12として、電解液注液孔15の開口部の周囲及び環状凸部17の表面を被覆するように樹脂ワッシャー18が形成されたものを用意する。この樹脂ワッシャー18は、封口板12の表面との間に空隙が生じないように形成する必要がある。そのため、樹脂ワッシャー18をアウトサート成形法により封口板12と一体成形することが好ましい。この樹脂ワッシャー18の係止材料としては、非水電解質に対する耐性及びはじき特性からして、PFA、PP、PPS、PTFE、ETFE、EPDM等を使用し得る。このうち、熱可塑性樹脂であるPFA、PP、PPS、ETFE等からなる樹脂ワッシャー18は、熱溶着により封口板12と容易に一体化できる。また、ゴム系糊材によって接着することにより、樹脂ワッシャー18と封口板12とを一体化してもよい。
次いで、図4に示したように、封口板12に2本の電極端子13a及び13b、ガス排出弁14を形成する。更に、図示省略したが、正極、負極及びセパレータを有する電極体を用意し、正極集電体及び負極集電体をそれぞれ電極端子13a及び13bに接続する。次いで、電極体を外装缶11の内部に挿入し、外装缶11の開口部に封口板12を嵌合させ、外装缶11と封口板12との嵌合部を例えばレーザー溶接によって溶接する。図1(a)はこのときの状態を示している。ただし、図1(a)においては、電極体の構成は省略されている(以下、図1(b)〜図1(f)においても同じ)。
次いで、電解液注液装置20を用意する。この電解液注液装置20は、上部に電解液21が注入された電解液タンク22が、下部には電解液21を密閉電池10内に注液するための先細のノズル23が設けられている。なお、電解液タンク22の内部は、電解液21の注液速度を向上させるため、加圧できるようになっている。
まず、図1(b)に示したように、電解液注液装置20のノズル23を封口板12に形成されている電解液注液孔15内に挿入し、必要に応じて電解液タンク22の内部を加圧して、電解液21を所定量注液する。所定量の電解液21aの注液を終えた後、電解液注液装置20を上昇させて、電解液注液装置20のノズル23を封口板12の電解液注液孔15より引き抜く。このとき、図1(c)に示したように、外装缶11内には所定量の電解液21aが注液されているが、電解液注液時に霧化ないし滴下された電解液によって樹脂ワッシャー18の表面に電解液21bが付着してしまう。そこで、この樹脂ワッシャー18の表面に付着した電解液21bを洗浄ないし拭き取ることにより除去する。図1(d)はこの除去した後の状態を示している。
次いで、図1(e)に示したように、電解液注液孔15内に封止用栓16形成用のブラインドリベット16'を挿入する。このブラインドリベット16'は、図2に示したように、例えばアルミニウム金属により形成された、電解液注液孔15内に挿入される筒状の軸部16aと、軸部16aの上端部に形成された鍔部16bとを備え、軸部16aの先端部は袋状となっている。そして、軸部16aの内部には、先端に拡径部16dが、この拡径部16dの上部に縮径部16eがそれぞれ形成された例えばステンレススチール製の芯軸部16fが配置されている。この注液栓16の軸部16aを環状の樹脂ワッシャー18側から、鍔部16bと環状の樹脂ワッシャー18が接触するように、ブラインドリベット16'の軸部16aを電解液注液孔15内に挿入する。
次いで、ブラインドリベット16'の鍔部16bを封口板12側に押圧しながら芯軸部16fを上方に引っ張ると、芯軸部16fの先端の拡径部16dが上方に移動するので、ブラインドリベット16'の軸部16aの先端の袋状の部分が拡径してカシメ部16cが形成され、ブラインドリベット16'が電解液注液孔15内に固定されるとともに、ブラインドリベット16'の芯軸部16fが拡径部16dの上部に形成された縮径部16eで切断される。その結果、図1(f)に示したように、注液栓16として電解液注液孔15を液密に封止することができるようになる。
[比較例]
次に、上記実施形態の密閉電池の製造方法の効果を確認するため、比較例として従来の密閉電池における電解液注液孔の封止工程を図3〜図5を参照しながら説明する。また、図3においては、上記実施形態の電解液注液孔の封止工程と同じ構成部分には同じ参照符号を付与して,その詳細な説明は省略する。
最初に、封口板12の電解液注液孔15の周縁部表面に、電解液注液孔15を取り囲むようにして、缶軸方向にせり出す環状凸部17が形成されているものを用意する。次いで、図4に示したように、封口板12に2本の電極端子13a及び13b、ガス排出弁14を形成する。更に、図示省略したが、正極、負極及びセパレータを有する電極体を用意し、正極集電体及び負極集電体をそれぞれ電極端子13a及び13bに接続する。次いで、電極体を外装缶11の内部に挿入し、外装缶11の開口部に封口板12を嵌合させ、外装缶11と封口板12との嵌合部を例えばレーザー溶接によって溶接する。次いで、電解液注液装置20のノズル23を封口板12に形成されている電解液注液孔15内に挿入し、必要に応じて電解液タンク22の内部を加圧して、電解液21を所定量注液する。図3(a)はこのときの状態を示している。ただし、図3(a)においては、電極体の構成は省略されている(以下、図3(b)〜図3(e)においても同じ)。
所定量の電解液21aの注液を終えた後、電解液注液装置20を上昇させて、電解液注液装置20のノズル23を封口板12の電解液注液孔15より引き抜く。このとき、図3(b)に示したように、外装缶11内には所定量の電解液21aが注液されているが、電解液注液時に霧化ないし滴下された電解液によって、封口板12の電解液注液孔15の周囲表面に電解液21bが付着してしまう。そこで、この封口板12の電解液注液孔15の周囲表面に付着した電解液21bを洗浄ないし拭き取ることにより除去する。図3(c)はこの除去した後の状態を示している。
次いで、図3(d)に示したように、樹脂ワッシャー18をブラインドリベット16'の先端に挿入してから、このブラインドリベット16'の先端を電解液注液孔15内に挿入する。次いで、ブラインドリベット16'の鍔部16bを封口板12側に押圧しながら芯軸部16fを上方に引っ張ることにより、図3(e)に示したように、注液栓16として電解液注液孔15を液密に封止する。
[浸み出し試験]
上述のような実施形態の電解液注液孔の封止工程を経て作製された実施例の密閉電池と、従来の電解液注液孔の封止工程を経て作製された比較例の密閉電池を用い、以下のようにして浸み出し試験を行った。ただし、密閉電池としては、リチウムイオン二次電池を用いた。
まず、電池全体を洗浄し、目視により検査し、異常が認められなかった電池について所定の充電方法によって充電深度SOC=60%(充電電圧4.1VをSOC=100%とした場合)となるまで充電した。この電池を相対湿度RH=90%及び60℃に維持された恒温槽内に24時間配置した。その後、封止用栓16の周囲を50倍の顕微鏡で観察することによって浸み出しの有無を確認した。この際、封止用栓16の周囲に白色の汚れが確認された場合を浸み出し有りと判断した。比較例1、2及び実施例で使用した電池は次のようにして製造されたものを用いた。
[比較例1]
比較例1の電池としては、樹脂ワッシャーが形成されていない電池に対して以下の(1)〜(7)の工程を経ることにより製造されたものを用いた。
(1)電解液注液工程、
(2)不織布を押し当てて拭き取る工程、
(3)所定時間放置してエージングする工程、
(4)外装缶内を減圧して脱気する工程、
(5)不織布を押し当てて拭き取る工程、
(6)ブラインドリベットを用いて封止する工程、
(7)純水を用いて洗浄する工程、
[比較例2]
比較例2の電池としては、樹脂ワッシャーが形成されていない電池に対して以下の(1)〜(8)の工程を経ることにより製造されたものを用いた。
(1)電解液注液工程、
(2)不織布を押し当てて拭き取る工程、
(3)所定時間放置してエージングする工程、
(4)外装缶内を減圧して脱気する工程、
(5)DMC(ジメチルカーボネート)を注液孔の周囲に滴下する工程、
(6)不織布を押し当てて拭き取る工程、
(7)ブラインドリベットを用いて封止する工程、
(8)純水を用いて洗浄する工程、
[実施例]
実施例の電池としては、樹脂ワッシャーが形成されている電池に対して、比較例1の場合と同様の工程を経ることにより製造されたものを用いた。
これらの比較例1、2及び実施例の各電池について浸み出し試験を行った結果を表1にまとめて示した。
Figure 2011076865
このような比較例1、2及び実施例における浸み出し率の差異は、以下のように解することができる。すなわち、比較例1及び2の密閉電池の製造方法においては、電解液注液孔15から電解液を注液した際に封口板12の電解液注液孔15の周囲表面に付着した電解液21bは、図3(c)に示したように、拭き取りのみ(比較例1)、洗浄及び拭きり(比較例2)により除去されている。しかしながら、例えば金属製の封口板と電解液とは濡れ性がよいため、ミクロ的に見て、洗浄を行っても封口板12の表面に付着した電解液を完全に除去することは困難である。
しかも、比較例1及び2の密閉電池の製造方法においては、封口板12の電解液注液孔15の周囲表面に付着した電解液21bを除去した後、図3(d)に示すように、樹脂ワッシャー18をブラインドリベット16'の先端に挿入してから、このブラインドリベット16'の先端を電解液注液孔15内に挿入することにより、電解液注液孔15及び環状凸部17を覆うように樹脂ワッシャー18固定している。そのため、比較例1及び2の密閉電池の製造方法によれば、図5Bに示したように、樹脂ワッシャー18と封口板12との間に密閉空間Sが形成されてしまうことがあるので、封口板12の表面に付着していた電解液がこの密閉空間S内に残留してしまうことになり、この密閉空間S内に残留していた電解液に起因して上述のような封止用栓16の周囲に白色の汚れが確認されることとなるものと思われる。
それに対し、実施例の密閉電池の製造方法によれば、電解液の注液前に予め清浄な封口板12の電解液注液孔15の周囲に樹脂ワッシャー18を形成しているため、たとえ樹脂ワッシャー18と封口板12との間に図5Bに示したような密閉空間Sが形成されることがあっても,この密閉空間S内には電解液が浸入し難く、しかも、樹脂ワッシャー18の表面に付着した電解液は容易に除去することができるので、上述のような封止用栓16の周囲に白色の汚れが生じ難くなったものと思われる。
しかも、実施例の密閉電池の製造方法によれば、電解液注液装置20のノズル23と電解液注液孔15との接触、気密性検査工程における加圧ガス供給用の検査ノズルと電解液注液孔15との接触、或いは、図1(e)に示した工程におけるブラインドリベット16'と電解液注液孔15との接触を防止できるため、電解液注液孔15に傷が付くことがなく、電解液注液孔15の封止性は良好に維持される。加えて、本発明の密閉電池の製造方法によれば、洗浄後の電池検査工程や出荷後に樹脂ワッシャーの周囲が白濁するようなことがあれば、明確に封止不良による電解液リークによるものであると判断できるようになる。
なお、上記実施形態においては、封口板を外装缶に溶接固定する前に樹脂ワッシャーを電解液注液孔の開孔の回りに密着固定したものを用いた例を示したが、この樹脂ワッシャーは電解液の注液時に形成されていればよいものであるから、封口板を外装缶に溶接固定した後に樹脂ワッシャーを電解液注液孔の開孔の回りに密着固定してもよい。また、上記実施形態としては封止用栓としてブラインドリベットから作製されたものを用いたが、これに限らず、樹脂製ないしセラミック製の封止栓を使用することもできる.この場合樹脂製ないしセラミック製の封止栓は、接着剤によって電解液注液孔内に固着することが好ましい。
10…密閉電池 11…外装缶 12…封口板 13a、13b…電極端子 14…ガス排出弁 15…電解液注液孔 16…封止用栓 16'…ブラインドリベット 16a…軸部 16b…鍔部 16c…カシメ部 16d…拡径部 16e…縮径部 16f…芯軸部 17…環状凸部 18…樹脂ワッシャー 20…電解液注液装置 21、21a、21b…電解液 22…電解液タンク 23…ノズル S…密閉空間

Claims (5)

  1. 以下の(1)〜(4)の工程を有していることを特徴とする密閉電池の製造方法。
    (1)開口部を有する外装缶と、電解液注液孔を有する封口板とを用い、前記外装缶の開口部に前記封口板を溶接固定する工程、
    (2)前記外装缶の開口部に前記封口板を溶接固定する前又は後に、前記電解液注液孔の開孔の回りに樹脂ワッシャーを密着固定する工程、
    (3)前記(1)及び(2)の工程を経た後に、前記電解液注液孔を経て前記外装缶内に電解液を注液する工程、
    (4)前記電解液注液孔を封止部材により封止する工程。
  2. 前記封口板として、前記電解液注液孔の開口の周囲に環状凸部が形成されており、前記樹脂ワッシャーが前記環状凸部の表面も被覆しているものを用いたことを特徴とする、請求項1に記載の密閉電池の製造方法。
  3. 前記封口板として、前記樹脂ワッシャーをアウトサート成形法により一体成形したものを用いたことを特徴とする請求項1又は2に記載の密閉電池の製造方法。
  4. 前記封口板として、前記樹脂ワッシャーを熱溶着又は糊材により接着したものを用いたことを特徴とする請求項1又は2に記載の密閉電池の製造方法。
  5. 前記封止部材としてブラインドリベットを用いたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の密閉電池の製造方法。
JP2009227185A 2009-09-30 2009-09-30 密閉電池の製造方法 Active JP5437007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227185A JP5437007B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 密閉電池の製造方法
KR1020100082458A KR20110035859A (ko) 2009-09-30 2010-08-25 밀폐 전지의 제조 방법
US12/879,617 US20110072648A1 (en) 2009-09-30 2010-09-10 Method for manufacturing sealed battery
CN2010102923836A CN102035042A (zh) 2009-09-30 2010-09-25 密封电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227185A JP5437007B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 密閉電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011076865A true JP2011076865A (ja) 2011-04-14
JP2011076865A5 JP2011076865A5 (ja) 2012-11-01
JP5437007B2 JP5437007B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43778691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227185A Active JP5437007B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 密閉電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110072648A1 (ja)
JP (1) JP5437007B2 (ja)
KR (1) KR20110035859A (ja)
CN (1) CN102035042A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146587A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型二次電池
JP2013020730A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2014069167A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 封止構造
JP2014130726A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の製造方法
JP2014157723A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2015056358A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015510659A (ja) * 2012-11-23 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 防錆性ワッシャー及びこれを含む二次電池
JP2015090758A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
US9368785B2 (en) 2012-11-05 2016-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery manufacturing method, sealing member for sealed battery, and sealed battery
WO2021117408A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN113793943A (zh) * 2021-08-28 2021-12-14 徐宇航 一种防变形鼓胀的锂电池制造用电解液高效浸润装置
JP7399148B2 (ja) 2021-10-14 2023-12-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
JP7399147B2 (ja) 2021-10-08 2023-12-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011105667T5 (de) 2011-09-27 2014-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterie
JP5447492B2 (ja) * 2011-11-25 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP6017873B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
DE102012220386A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Gehäusedeckplatte mit vernieteter Einfüllöffnung
WO2015021435A2 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Apple Inc. Battery core hermetic casing
JP6149744B2 (ja) * 2014-01-30 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法
US9634301B2 (en) 2015-01-05 2017-04-25 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery cell with secondary seal
USD773390S1 (en) 2015-02-27 2016-12-06 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery cell
CN105552300B (zh) * 2016-01-18 2018-06-01 深圳市誉辰自动化设备有限公司 注液装置和注液设备
DE102016225173A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Herstellung einer Batteriezelle
CN111316474B (zh) * 2017-09-15 2022-04-12 远景Aesc日本有限公司 注液装置
WO2019167219A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 注液装置および注液方法
JP7343467B2 (ja) * 2020-12-14 2023-09-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池及びその製造方法
CN113078396A (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 凯博能源科技有限公司 电池盖板组件、电池及电池盖板组件的制造方法
CN215988964U (zh) * 2021-08-19 2022-03-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电设备
JP7503037B2 (ja) * 2021-10-14 2024-06-19 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN116454496B (zh) * 2023-06-16 2023-08-15 深圳海辰储能控制技术有限公司 下塑胶结构、端盖组件、储能装置及用电设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023586A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解液内蔵電池
JP2003123712A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解質を含む電気化学素子
JP2004303739A (ja) * 1996-12-25 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形非水電解液電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013240A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin-shaped cell and method for producing the same
JP4298950B2 (ja) * 2002-01-31 2009-07-22 パナソニック株式会社 電池の注液口封止構造
CN2752965Y (zh) * 2004-12-03 2006-01-18 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种锂离子电池用全密封壳体
JP5084205B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5065646B2 (ja) * 2006-10-06 2012-11-07 住友電工ファインポリマー株式会社 ガスケット、およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303739A (ja) * 1996-12-25 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形非水電解液電池
JP2001023586A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解液内蔵電池
JP2003123712A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解質を含む電気化学素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146587A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型二次電池
JP2013020730A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2014069167A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 封止構造
US9368785B2 (en) 2012-11-05 2016-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery manufacturing method, sealing member for sealed battery, and sealed battery
JP2015510659A (ja) * 2012-11-23 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 防錆性ワッシャー及びこれを含む二次電池
JP2014130726A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の製造方法
JP2014157723A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2015056358A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015090758A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
WO2021117408A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN113793943A (zh) * 2021-08-28 2021-12-14 徐宇航 一种防变形鼓胀的锂电池制造用电解液高效浸润装置
CN113793943B (zh) * 2021-08-28 2024-03-29 广东兆能科技有限公司 一种防变形鼓胀的锂电池制造用电解液高效浸润装置
JP7399147B2 (ja) 2021-10-08 2023-12-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7399148B2 (ja) 2021-10-14 2023-12-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437007B2 (ja) 2014-03-12
KR20110035859A (ko) 2011-04-06
CN102035042A (zh) 2011-04-27
US20110072648A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437007B2 (ja) 密閉電池の製造方法
KR101671656B1 (ko) 밀폐형 전지의 제조 방법, 밀폐형 전지의 밀봉 부재 및 밀폐형 전지
JP4111621B2 (ja) 密閉式電池、密閉式電池用封止栓及び注液孔封止方法
JP5734096B2 (ja) 二次電池
US10461308B2 (en) Sealed battery and method of manufacture
KR101718115B1 (ko) 누출 방지 배터리 덮개 및 배출구 덮개
KR102394494B1 (ko) 이차전지 제조시스템 및 제조방법
JP5877762B2 (ja) 角形二次電池
CN113875056B (zh) 用于制造二次电池的方法和用于制造电池组的方法
JP2011086382A (ja) 密閉形電池
JP3652069B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP5856929B2 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP2013062199A (ja) 密閉形電池
KR20110021398A (ko) 이차전지
JP3600107B2 (ja) 密閉型電池およびその封栓方法
JP5949130B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JPH11329505A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010135242A (ja) 電池ケースの洗浄方法および電池
JP2011210690A (ja) 密閉形電池
JP2013191450A (ja) 角形二次電池の製造方法および装置
JP3601120B2 (ja) 密閉形蓄電池
JP6014161B2 (ja) 角形蓄電素子の製造方法
KR101732605B1 (ko) 전해액 주입구의 밀봉 구조 및 그 밀봉 방법
JP2004327214A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2018037187A (ja) 密閉型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150