JP7399147B2 - 電池およびその製造方法 - Google Patents

電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7399147B2
JP7399147B2 JP2021166264A JP2021166264A JP7399147B2 JP 7399147 B2 JP7399147 B2 JP 7399147B2 JP 2021166264 A JP2021166264 A JP 2021166264A JP 2021166264 A JP2021166264 A JP 2021166264A JP 7399147 B2 JP7399147 B2 JP 7399147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
sealing
liquid injection
shaft portion
sealing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021166264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023056826A (ja
Inventor
魁人 烏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021166264A priority Critical patent/JP7399147B2/ja
Priority to CN202211174222.6A priority patent/CN115966860A/zh
Priority to EP22199069.0A priority patent/EP4164037A1/en
Priority to US17/938,121 priority patent/US20230111134A1/en
Priority to KR1020220126783A priority patent/KR20230051078A/ko
Publication of JP2023056826A publication Critical patent/JP2023056826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399147B2 publication Critical patent/JP7399147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本技術は、電池およびその製造方法に関する。
電池の外装缶に電解液を注液した後、電解液注液孔を封止部材により封止する構造が従来から採用されている。このような構造は、たとえば特開2019-44928号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1に記載の構造においては、封止部材が外装缶にカシメ固定される。
特開2019-44928号公報
封止部材が外装缶にカシメ固定される場合、外装缶の密閉性を確保するため、安定した封止状態を保持することが求められる。本技術の目的は、封止部材による電解液注液孔の安定した封止状態を保持可能な電池およびその製造方法を提供することにある。
本技術に係る電池は、電極体および電解液と、外面および内面を含み、電極体および電解液を収納し、外面から内面に達する注液孔を有する外装缶と、外装缶にカシメ固定され、注液孔を封止する封止部材を備える。封止部材は、注液孔に挿入される軸部を有する第1部材と、軸部に係合する係合部を有する第2部材とを含む。軸部は、係合部が当接する当接面と、外装缶の内面と係合部との間に位置するように形成され、封止部材を外装缶に固定するカシメ固定部とを有する。外装缶における注液孔が形成される部分の厚み(A)と、軸部の当接面と外装缶の内面との距離(B)とは、0.55≦B/Aの関係を満たす。
本技術に係る電池の製造方法は、電極体を外装缶に収納する工程と、外装缶に設けられた注液孔を介して外装缶の内部に電解液を注液する工程と、封止部材により注液孔を封止する工程とを備える。封止する工程は、軸部を有する第1部材と、軸部に係合する係合部を有する第2部材とを準備することと、軸部を注液孔に挿入することと、第2部材の係合部を第1部材の軸部に形成された当接面に当接させ、係合部により軸部を圧縮することにより、外装缶の内面と係合部との間に位置する軸部にカシメ固定部を形成することとを含む。外装缶における注液孔が形成される部分の厚み(A)と、カシメ固定部を形成する前の状態における軸部の当接面と外装缶の内面との距離(C)とは、1.37≦C/Aの関係を満たす。
本技術によれば、電池の電解液注入孔を封止する封止部材をカシメ固定する構造において、安定した封止状態を保持することができる。
角形二次電池の斜視図である。 図1におけるII-II断面図である。 1つの実施の形態に係る封止部材の構造を示す断面図である。 比較例に係る封止部材の構造を示す断面図である。 1つの実施の形態に係る封止部材のカシメ固定前の構造を示す断面図である。 比較例に係る封止部材のカシメ固定前の構造を示す断面図である。 電解液の注液工程と封止部材のカシメ工程を示す図である。 1つの実施の形態に係る封止部材のカシメ工程を示す断面図である。 比較例に係る封止部材のカシメ工程を示す断面図である。
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
本実施の形態に係る電池は、典型的には車載用のリチウムイオン二次電池である。ただし、本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池など他の電池を含み得る。
図1は、角形二次電池1の斜視図である。図2は、図1におけるII-II断面図である。
図1,図2に示すように、角形二次電池1は、電池ケース100と、電極体200と、絶縁シート300と、正極端子400と、負極端子500と、正極集電部材600と、負極集電部材700と、カバー部材800と、封止部材900とを含む。
電池ケース100は、開口を有する有底角筒状の角形外装体110と、角形外装体110の開口を封口する封口板120とからなる。角形外装体110および封口板120は、それぞれ金属製であることが好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金製とすることが好ましい。
封口板120には、電解液注液孔121が設けられる。電解液注液孔121から電池ケース100内に電解液が注液された後、電解液注液孔121は、封止部材900(リベット)により封止される。
封口板120には、ガス排出弁122が設けられる。ガス排出弁122は、電池ケース100内の圧力が所定値以上となった際に破断する。これにより、電池ケース100内のガスが電池ケース100外に排出される。
電極体200は、電解液とともに電池ケース100内に収容されている。電極体200は、正極板と負極板がセパレータを介して積層されたものである。電極体200と角形外装体110の間には樹脂製の絶縁シート300が配置されている。
電極体200の封口板120側の端部には、正極タブ210Aおよび負極タブ210Bが設けられている。
正極タブ210Aと正極端子400とは、正極集電部材600を介して電気的に接続されている。正極集電部材600は、第1正極集電体610および第2正極集電体620を含む。なお、正極集電部材600は、1つの部品から構成されてもよい。正極集電部材600は、金属製であることが好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金製とすることがより好ましい。
負極タブ210Bと負極端子500とは、負極集電部材700を介して電気的に接続されている。負極集電部材700は、第1負極集電体710および第2負極集電体720を含む。なお、負極集電部材700は、1つの部品から構成されてもよい。負極集電部材700は、金属製であることが好ましく、銅または銅合金製であることがより好ましい。
正極端子400は、樹脂製の外部側絶縁部材410を介して封口板120に固定されている。負極端子500は、樹脂製の外部側絶縁部材510を介して封口板120に固定されている。
正極端子400は金属製であることが好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であることがより好ましい。負極端子500は金属製であることが好ましく、銅または銅合金製であることがより好ましい。負極端子500が、電池ケース100の内部側に配置される銅または銅合金からなる領域と、電池ケース100の外部側に配置されるアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる領域を有するようにしてもよい。
カバー部材800は、第1正極集電体610と電極体200との間に位置する。カバー部材800は、負極集電体側に設けられてもよい。また、カバー部材800は必須の部材ではなく、適宜省略が可能である。
角形二次電池1を製造する際は、正極端子400、負極端子500、正極集電部材600、負極集電部材700、およびカバー部材800が封口板120に組み付けられる。他方、電極体200は絶縁シート300で包まれる。電極体200および絶縁シート300は、角形外装体110に挿入される。その後、封口板120が角形外装体110に溶接接続され、角形外装体110の開口が封口板120により封口され、密閉された電池ケース100が形成される。
その後、封口板120に設けられた電解液注液孔121から非水電解液が電池ケース100に注液される。非水電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびジメチルカーボネート(DMC)を含むものが用いられる。
非水電解液が注液された後、電池ケース100内の減圧工程を経て、電解液注液孔121は封止部材900により封止される。以上の工程の実施により、角形二次電池1は完成する。
図3は、本実施の形態に係る封止部材900の構造を示す断面図である。
図3に示すように、封止部材900は、第1部材910と、第2部材920と、第3部材930とを含む。
第1部材910(スリーブ)は、典型的には金属により構成されるがこれに限定されない。第1部材910は、鍔部911と、軸部912とを含む。
鍔部911は、封口板120の外面120Bと対向する。鍔部911は、電池ケース100の外側において軸部912の径方向外側に位置する。
軸部912は、電解液注液孔121に挿入される。軸部912は、第2部材920が当接する当接面912Aと、電池ケース100の内面120Aと当接面912Aとの間に位置するカシメ固定部912Bとを有する。カシメ固定部912Bにより、第1部材910を含む封止部材900は、封口板120に固定される。
第2部材920(マンドレル)は、典型的には金属により構成されるがこれに限定されない。第2部材920は、係合部921と、切断部922とを含む。
係合部921は、第1部材910の当接面912Aに当接する。これにより、第1部材910の軸部912に第2部材920が係合する。切断部922は、カシメ固定部912Bを形成する工程において第2部材920が切断された部分である。予め第2部材920に脆弱部を設けることにより、切断部922の位置を決めることができる。
第3部材930(ワッシャ)は、第1部材910よりも硬度が低い素材(たとえば樹脂など)により構成される。第3部材930は、第1部材910の鍔部911と封口板120の外面120Bとの間で圧縮される。これにより、鍔部911と封口板120の外面120Bとの間を第3部材930によりシールすることができる。
封口板120の厚み(A)は、たとえば1.0mm以上3.0mm以下程度である。第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(B)は、0.55≦B/Aの関係を満たす範囲に設定される。
図3に示す例では、封口板120の厚み(A)は1.17mmであり、第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(B)は0.71mmである。したがって、B/A=0.61となる。
図4は、比較例に係る封止部材900の構造を示す断面図である。図4に示す比較例においても、基本的な構造は、図3に示す構造と同じである。ただし、図4に示す例では、封口板120の厚み(A)は1.08mmであり、第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(B)は0.33mmである。したがって、B/A=0.31となる。
このように、本実施の形態に係る封止部材900(図3)においては、比較例に係る封止部材900(図4)と比較して、封口板120の厚み(A)に対する第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(B)の比(B/A)が高い。具体的には、図3の構造においては、B/A=0.61であるため0.55≦B/Aの関係を満たし、図4の構造においては、B/A=0.31であるため0.55≦B/Aの関係を満たさない。
本実施の形態に係る封止部材900(図3)によれば、第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの間に形成されるカシメ固定部912Bの形状を安定させ、封止部材900による電解液注液孔121の安定した封止状態を保持することが可能となる。
図5は、本実施の形態に係る封止部材900のカシメ固定前の構造を示す断面図である。図5に示すように、カシメ固定部912Bが形成されていない軸部912が電解液注液孔121に挿入される。第2部材920の係合部921は、軸部912の当接面912Aに当接している。図5に示す状態から、第2部材920が引き上げられ、係合部921が軸部912を圧縮することにより、カシメ固定部912Bが形成される。
図5に示す状態において第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(C)とは、1.37≦C/Aの関係を満たす範囲に設定される。
図5に示す例では、封口板120の厚み(A)は1.00mmであり、第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(C)は1.76mmである。したがって、C/A=1.76となる。
図6は、比較例に係る封止部材900のカシメ固定前の構造を示す断面図である。図6に示す比較例においても、基本的な構造は、図5に示す構造と同じである。ただし、図6に示す例では、封口板120の厚み(A)は1.50mmであり、第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(C)は1.29mmである。したがって、C/A=0.86となる。
このように、本実施の形態に係るカシメ固定前の封止部材900(図5)においては、比較例に係るカシメ固定前の封止部材900(図6)と比較して、封口板120の厚み(A)に対する第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの距離(C)の比(C/A)が高い。具体的には、図5の構造においては、C/A=1.76であるため1.37≦C/Aの関係を満たし、図6の構造においては、C/A=0.86であるため1.37≦C/Aの関係を満たさない。
本実施の形態に係るカシメ固定前の封止部材900(図5)によれば、第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの間に位置する軸部912の距離が大きく設定されるため、カシメ工程における軸部912の座屈代が大きい。この結果、第1部材910の当接面912Aと封口板120の内面120Aとの間に形成されるカシメ固定部912Bの形状を安定させ、封止部材900による電解液注液孔121の安定した封止状態を保持することが可能となる。
図7は、電解液の注液工程と封止部材のカシメ工程を示す図である。図7(a)に示すように、注液ノズル10を用いて電池ケース100内に電解液200Aが注液される(注液工程)。
電解液200Aの注液工程の後、封止部材900のカシメ工程が実施される。図7(b)に示すように、封口板120に封止部材900が組み付けられる。このとき、封止部材900の第1部材910は、封口板120の電池ケース100内に挿入される。封止部材900上にカシメ治具20が設けられる。
カシメ治具20は、ジョー21と、ヘッド22と、押さえ部23とを含む。図7(c)に示すように、ヘッド22内に設けられたジョー21により、封止部材900の第2部材920が保持される。この状態から、ジョー21が図中上側に向かって引き上げられる。これにより、図7(d)に示すように、第1部材910が封口板120にカシメ固定され、第2部材920は第1部材910の内部において切断される。第1部材910は、押さえ部23により図中下側に向かって押圧される。これにより、第3部材930が押圧され、第1部材910と封口板120との間が第3部材930によりシールされる。
図8は、本実施の形態に係る封止部材のカシメ工程を示す断面図である。図8(a)に示すように、第1部材910の軸部912が電解液注液孔121に挿入される。
次に、図8(b)に示すように、第2部材920が引き上げられることにより、軸部912の一部が座屈してカシメ固定部912Bが形成される。本実施の形態においては、上述のとおり、軸部912の座屈代が大きく確保されているため、第2部材920の移動量が小さくても十分なカシメ固定部912Bを形成することが可能である。このため、形成されたカシメ固定部912Bが電解液注液孔121の内部に入り込むことが抑制される。
カシメ固定部912Bが形成された後、図8(c)に示すように、第1部材910が図中下側に押圧され、第3部材930が圧縮される。上述のとおり、カシメ固定部912Bが電解液注液孔121の内部に入り込むことが抑制されているため、第1部材910が下側に押圧されるとき(矢印F1)、封口板120の変形が抑制される。
図9は、比較例に係る封止部材のカシメ工程を示す断面図である。図9に示す比較例においても、基本的な工程は、図8に示す工程と同じである。ただし、図9に示す例では、軸部912の座屈代が小さいため、必要なカシメ強度を有するカシメ固定部912Bを形成するために、第2部材920の移動量を大きくする必要がある。したがって、形成されたカシメ固定部912Bが電解液注液孔121の内部に入り込みやすくなる。この結果、第1部材910が下側に押圧されるとき(矢印F1)、封口板120にも下側に向かう力(矢印F2)が作用しやすくなり、封口板120が変形しやすい。
本実施の形態に係る封止部材900によれば、第1部材910の軸部912の座屈代が大きいため、カシメ固定部912Bが電解液注液孔121に入り込むことが抑制され、封口板120の変形が防止される。換言すると、封口板120の変形を抑制しながら第3部材930を十分に圧縮してシール性を高めることができる。結果として、封止部材900による電解液注液孔121の安定した封止状態を保持することが可能となる。
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 角形二次電池、10 注液ノズル、20 カシメ治具、21 ジョー、22 ヘッド、23 押さえ部、100 電池ケース、110 角形外装体、120 封口板、120A 内面、120B 外面、121 電解液注液孔、122 ガス排出弁、200 電極体、200A 電解液、210A 正極タブ、210B 負極タブ、300 絶縁シート、400 正極端子、410 外部側絶縁部材、500 負極端子、510 外部側絶縁部材、600 正極集電部材、610 第1正極集電体、620 第2正極集電体、630 絶縁部材、700 負極集電部材、710 第1負極集電体、720 第2負極集電体、730 絶縁部材、800 カバー部材、900 封止部材、910 第1部材、911 鍔部、912 軸部、912A 当接面、912B カシメ固定部、920 第2部材、921 係合部、922 切断部、930 第3部材。

Claims (10)

  1. 電極体および電解液と、
    外面および内面を含み、前記電極体および前記電解液を収納し、前記外面から前記内面に達する注液孔を有する外装缶と、
    前記外装缶にカシメ固定され、前記注液孔を封止する封止部材を備え、
    前記封止部材は、
    前記注液孔に挿入される軸部を有する第1部材と、
    前記軸部に係合する係合部を有する第2部材とを含み、
    前記軸部は、前記係合部が当接する当接面と、前記外装缶の前記内面と前記係合部との間に位置するように形成され、前記封止部材を前記外装缶に固定するカシメ固定部とを有し、
    前記外装缶における前記注液孔が形成される部分の厚み(A)と、前記軸部の前記当接面と前記外装缶の前記内面との距離(B)とは、0.55≦B/Aの関係を満たす、電池。
  2. 前記第1部材は、前記外装缶の外側において前記軸部の径方向外側に位置する鍔部をさらに有し、
    前記封止部材は、前記鍔部と前記外装缶の前記外面との間をシールする第3部材をさらに含む、請求項1に記載の電池。
  3. 前記外装缶における前記注液孔が形成される部分の厚み(A)は、1.0mm以上3.0mm以下である、請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記外装缶は、開口を有し、前記電極体を収納する本体と、前記本体に結合される封口板とを含み、前記注液孔は前記封口板に形成される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記外装缶は、角形形状を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 電極体を外装缶に収納する工程と、
    前記外装缶に設けられた注液孔を介して前記外装缶の内部に電解液を注液する工程と、
    封止部材により前記注液孔を封止する工程とを備え、
    前記封止する工程は、
    軸部を有する第1部材と、前記軸部に係合する係合部を有する第2部材とを準備することと、
    前記軸部を前記注液孔に挿入することと、
    前記第2部材の前記係合部を前記第1部材の前記軸部に形成された当接面に当接させ、前記係合部により前記軸部を圧縮することにより、前記外装缶の内面と前記係合部との間に位置する前記軸部にカシメ固定部を形成することとを含み、
    前記外装缶における前記注液孔が形成される部分の厚み(A)と、前記カシメ固定部を形成する前の状態における前記軸部の前記当接面と前記外装缶の内面との距離(C)とは、1.37≦C/Aの関係を満たす、電池の製造方法。
  7. 前記第1部材は、前記外装缶の外側において前記軸部の径方向外側に位置する鍔部をさらに有し、
    前記封止する工程は、
    前記鍔部と前記外装缶の外面との間に第3部材を設けることと、
    前記鍔部を前記第3部材に向けて押圧し、前記第3部材により前記鍔部と前記外装缶の外面との間をシールすることとをさらに含む、請求項6に記載の電池の製造方法。
  8. 前記外装缶における前記注液孔が形成される部分の厚み(A)は、1.0mm以上3.0mm以下である、請求項6または請求項7に記載の電池の製造方法。
  9. 前記電極体を前記外装缶に収納する工程は、
    本体と、前記本体に結合される封口板とを準備することと、
    前記本体の開口を介して前記電極体を前記本体に収納することと、
    前記本体に前記封口板を結合することとを含み、
    前記注液孔は前記封口板に形成されている、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  10. 前記外装缶は、角形形状を有する、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
JP2021166264A 2021-10-08 2021-10-08 電池およびその製造方法 Active JP7399147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166264A JP7399147B2 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 電池およびその製造方法
CN202211174222.6A CN115966860A (zh) 2021-10-08 2022-09-26 电池及其制造方法
EP22199069.0A EP4164037A1 (en) 2021-10-08 2022-09-30 Battery and method of manufacturing same
US17/938,121 US20230111134A1 (en) 2021-10-08 2022-10-05 Battery and method of manufacturing same
KR1020220126783A KR20230051078A (ko) 2021-10-08 2022-10-05 전지 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166264A JP7399147B2 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023056826A JP2023056826A (ja) 2023-04-20
JP7399147B2 true JP7399147B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=83546801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166264A Active JP7399147B2 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230111134A1 (ja)
EP (1) EP4164037A1 (ja)
JP (1) JP7399147B2 (ja)
KR (1) KR20230051078A (ja)
CN (1) CN115966860A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076865A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池の製造方法
JP2013020729A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
WO2013046322A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2014093127A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池とその製造方法
JP2014120389A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012220386A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Gehäusedeckplatte mit vernieteter Einfüllöffnung
JP6311432B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6874610B2 (ja) 2017-09-06 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 ブラインドリベットおよび密閉型電池の製造方法
JP7442377B2 (ja) 2020-04-08 2024-03-04 株式会社カネカ 太陽電池ストリング及び太陽電池ストリングの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076865A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池の製造方法
JP2013020729A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
WO2013046322A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2014093127A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池とその製造方法
JP2014120389A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4164037A1 (en) 2023-04-12
US20230111134A1 (en) 2023-04-13
KR20230051078A (ko) 2023-04-17
CN115966860A (zh) 2023-04-14
JP2023056826A (ja) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230155182A1 (en) Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
US8480763B2 (en) Sealed battery and method for manufacturing the same
JP5111991B2 (ja) 電池
EP2445036B1 (en) Terminal for sealed battery and manufacturing method therefor
US8227107B2 (en) Cylindrical secondary battery having structure in which electrode assembly is connected with sealing cover via combination of current collector plate and current collector lead
US11050092B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
JP5106024B2 (ja) 電池
EP2903056A1 (en) Rectangular secondary battery
US10916760B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP2005129488A (ja) 密閉型電池
JP5481527B2 (ja) 電池
CN114447536A (zh) 电池及电池的制造方法
JP2001135299A (ja) 密閉型電池
JP5127250B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP5364512B2 (ja) 円筒型電池
JP7399147B2 (ja) 電池およびその製造方法
US11081752B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
JP7399148B2 (ja) 電池
JP3902427B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
US20240145786A1 (en) Battery
JP7459034B2 (ja) 電池および該電池の製造方法
CN110931698B (zh) 二次电池及该二次电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150