JP2005129488A - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129488A
JP2005129488A JP2004196849A JP2004196849A JP2005129488A JP 2005129488 A JP2005129488 A JP 2005129488A JP 2004196849 A JP2004196849 A JP 2004196849A JP 2004196849 A JP2004196849 A JP 2004196849A JP 2005129488 A JP2005129488 A JP 2005129488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
output terminal
negative electrode
insulating packing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124756B2 (ja
Inventor
Naoto Sugimune
直人 椙棟
Yoshiki Somatomo
良樹 杣友
Toshiya Takaishi
季也 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2004196849A priority Critical patent/JP4124756B2/ja
Priority to CNB2004100809116A priority patent/CN100403579C/zh
Priority to US10/954,178 priority patent/US20050095502A1/en
Publication of JP2005129488A publication Critical patent/JP2005129488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124756B2 publication Critical patent/JP4124756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】絶縁パッキングによるシール性を低下させることなく、電池容量を増やせる密閉型電池を提供する。
【解決手段】電池ケース1の開口を塞ぐ蓋7と、蓋7に設けた端子取付孔13と、端子取付孔13に絶縁パッキング9を介して嵌合する負極端子11とを有する。負極端子11は、頭部19と、頭部19の下面につながるテーパ部21と、テーパ部21の下方に突設した軸部22とを含む。絶縁パッキング9は、負極端子11の軸部22が挿通する挿通孔24を有する筒部25と、負極端子11の頭部19と蓋7との間に介在するフランジ部26とを備える。負極端子11のテーパ部21の上端側の外径寸法は、組み立て前の自由状態で挿通孔24の上端開口の内径寸法よりも大きく設定してある。上下方向の圧縮で負極端子11をかしめることで、テーパ部21の外周面は、絶縁パッキング9の挿通孔24の上端開口周縁を斜め下方向に押圧して、挿通孔24の上端開口周縁を押し潰した状態で密着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、小型の電子機器などに装着されるリチウムイオン二次電池などの密閉型電池に関する。
特許文献1〜7の密閉型電池では、電池ケースの開口上面を塞ぐ蓋に端子取付孔を貫通状に設け、蓋の表裏にそれぞれ配置した絶縁パッキングおよび絶縁板を介して、出力端子が端子取付孔に抜け外れ不能にかしめ固定されている。
前記かしめ時に、出力端子の頭部は絶縁パッキングの上面に押し付けられて、絶縁パッキングは出力端子の頭部および蓋の上面に密着し、絶縁パッキングで出力端子と蓋との間がシールされて気密・液密状態に保たれるとともに電気的に絶縁される。
かかる密閉型電池にあっては、電子機器の高性能化に伴なって電池容量を増やすことが求められているが、電子機器の電池収容スペースは簡単には変えることができない。このため、電池の外形寸法を変えずに電池ケースの内部容積を大きくして、電池ケース内の電極体を大きくすることで、電池容量を増やすことが考えられる。
例えば、出力端子の頭部の下面に接する絶縁パッキングを削って薄くすることで、出力端子の頭部を電池の内方へ引っ込め、この引っ込んだ分だけ電池ケースの上下寸法を大きくすることが検討された。
実開平7−14559号公報(段落番号0017−0020、図1) 特開平7−105919号公報(段落番号0008、図2) 特開平10−241651号公報(段落番号0021、図1) 特開2002−324541号公報(段落番号0004、図4) 特開2003−45407号公報(段落番号0010、図1) 特開2000−208130号公報(段落番号0016−0017、図1・4) 特開2003−272574号公報(段落番号0020−0021、図1・4)
しかし、絶縁パッキングを薄くすると、絶縁パッキングの強度が小さくなってかしめ時に絶縁パッキングが割れたり、絶縁パッキングにひびが入ったりして、絶縁パッキングによる出力端子と蓋との間のシール性が低下するところに問題がある。
そこで本発明の目的は、絶縁パッキングによるシール性を確保しながら、電池容量を増やすことができる密閉型電池を提供することにある。
本発明の密閉型電池は、図1および図4に示すごとく、電池ケース1の開口上面を塞ぐ蓋7と、蓋7に貫通状に設けた端子取付孔13と、端子取付孔13に絶縁パッキング9を介して嵌合する出力端子11とを有している。電池ケース1は、アルミニウム、ステンレス、ニッケルメッキしたアルミニウム、ニッケルメッキした鉄、あるいはアルミニウムとニッケルのクラッドなどからなる。蓋7は、アルミニウム板、ステンレス板、ニッケルメッキしたアルミニウム板あるいはニッケルメッキした鉄板などを素材にしたプレス成形品などからなる。
出力端子11は、蓋7の上面に露出する頭部19と、外周面が下すぼまり状に傾斜するテーパ面に形成されて、頭部19の下面につながるテーパ部21と、テーパ部21の下方に突設した軸部22とを含み、絶縁パッキング9は、出力端子11の軸部22が挿通する挿通孔24を有する筒部25と、筒部25の上端外周に設けられて出力端子11の頭部19と蓋7との間に介在するフランジ部26とを備えている。
組み立て前の自由状態において、出力端子11のテーパ部21は、少なくとも上端側の外径寸法が絶縁パッキング9の挿通孔24の上端開口の内径寸法よりも大きく設定されている。かくして、上下方向の圧縮で出力端子11をかしめると、テーパ部21の外周面が、絶縁パッキング9の挿通孔24の上端開口周縁を斜め下方向に押圧して押し潰した状態で密着する。ここでの出力端子11は、正極端子の場合と負極端子の場合とがある。絶縁パッキング9の挿通孔24の開口周縁は、弾性変形して押し潰されてもよく、塑性変形して押し潰されてもよい。
出力端子11の軸部22に対するテーパ部21の傾斜角度θ1(図4参照)は、30〜80度が好ましく、40〜60度であることがさらに好ましい。前記傾斜角度θ1が30度よりも小さくなると、テーパ部21によって絶縁パッキング9の挿通孔24の上端開口周縁を斜め下方向に押圧する力が小さくなり過ぎ、傾斜角度θ1が80度よりも大きくなると、前記押圧する力が絶縁パッキング9の広い範囲に分散してしまい、シール性が弱くなってしまうからである。
出力端子11の頭部19の下面中央とテーパ部21との間には、段部20を設け、段部20の外径寸法が蓋7の端子取付孔13の上端開口の内径寸法よりも大きくて、段部20の下面が絶縁パッキング9を介して端子取付孔13の開口周縁の上面に対向するよう設定することができる。
絶縁パッキング9の筒部25の外周面の上端と、フランジ部26の下面とは、外周面の外径寸法が上側ほど大きくなるテーパ面に形成された斜面部28でつながっており、組み立て前の自由状態において、前記斜面部28は、少なくとも上端側の外径寸法が蓋7の端子取付孔13の上端開口の内径寸法よりも大きくなるよう設定することができる。これによれば、上下方向の圧縮で出力端子11をかしめると、絶縁パッキング9の斜面部28の外周面が、押し潰された状態で蓋7の端子取付孔13の上端開口周縁に密着する。このとき、絶縁パッキング9の斜面部28は、弾性変形して押し潰されてもよく、塑性変形して押し潰されてもよい。
絶縁パッキング9の筒部25に対する斜面部28の傾斜角度θ2(図4参照)は、30〜80度が好ましく、40〜60度であることがさらに好ましい。前記傾斜角度θ2が30度よりも小さくなると、蓋7の端子取付孔13の上端開口周縁を斜め下方向に押圧する力が小さくなり過ぎ、80度よりも大きくなると、前記押圧する力が絶縁パッキング9の広い範囲に分散してしまい、シール性が弱くなってしまうからである。
蓋7の上面には、絶縁パッキング9のフランジ部26が嵌合する受座27を凹み形成し、出力端子11をかしめた状態で、出力端子11の頭部19のみが蓋7の上方へ突出するように設定することができる。
本発明によれば、かしめ時に出力端子11のテーパ部21の外周面が、絶縁パッキング9の筒部25の挿通孔24の上端開口周縁を斜め下方向に押圧して、挿通孔24の上端開口周縁部を押し潰した状態で局部的に強力に密着する。したがって、テーパ部21の外周面と挿通孔24の上端開口周縁部分との間の密着性が高くなるとともに、前記押圧力は、挿通孔24を押し広げる方向にも作用することになり、筒部25の外周面と蓋7の端子取付孔13の内面との間の密着性が高くなる。これによって出力端子11と蓋7との間のシール性を高く維持できる。
かしめ時の上下方向の圧縮力は、頭部19よりも先に絶縁パッキング9と接触するテーパ部21で受け止められて、頭部19の下面と、絶縁パッキング9のフランジ部26の上面との間にはほとんど加わらない。このため、絶縁パッキング9のフランジ部26の上下厚さを小さくしても、かしめ時に絶縁パッキング9のフランジ部26が割れたり、フランジ部26にひびが入ったりすることがない。
したがって、絶縁パッキング9のフランジ部26の上下厚さを小さくして、出力端子11の頭部19を電池の内方へ引き込め、この引き込み分だけ電池ケース1の上下寸法を相対的に大きく稼いで、電池容量を大きく設定することができる。
出力端子11に段部20が設けられていると、かしめ時に段部20が出力端子11の頭部19よりも先に絶縁パッキング9に押し付けられるので、段部20と蓋7との間のシール性を高く維持できるうえ、かしめ時の圧縮力を段部20が受け止めて、この点でも前記圧縮力が頭部19の下面と、絶縁パッキング9のフランジ部26の上面との間にほとんど加わらないようにできる。したがって、この点でも、電池容量を大きく設定するのに有利である。
絶縁パッキング9に斜面部28が設けられていると、かしめ時に斜面部28が押し潰された状態で蓋7の端子取付孔13の上端開口周縁を斜め下方向に押圧して、蓋7の端子取付孔13の開口周縁に密着するので、絶縁パッキング9と蓋7とのシール性を高く維持できるうえ、かしめ時の圧縮力を斜面部28が受け止めて、この点でも前記圧縮力がフランジ部26と蓋7の上面との間にほとんど加わらないようにできる。
したがって、絶縁パッキング9のフランジ部26の上下厚さを小さくして、フランジ部26を蓋7の内方へ引き込め、この引き込み分だけ電池ケース1の上下寸法ならびに電極体を相対的に大きくして、電池容量を大きく設定することができる。
絶縁パッキング9のフランジ部26が蓋7の受座27に嵌合して、かしめ時に出力端子11の頭部19のみが蓋7の上方へ突出する仕様にすると、頭部19の肉厚を薄くして電極寸法を大きくすることが可能となり、その分だけ電池容量を大きく設定することができる。
(実施例1) 図面は、本発明を角形のリチウムイオン二次電池に適用した実施例を示しており、図2に示すごとく、上面が開口する有底の四角筒形状の電池ケース1と、電池ケース1内に装填される電極体および非水電解液と、電池ケース1の開口上面を塞ぐ封口手段とを有する。電池ケース1は、アルミニウム板などを深絞り加工して形成されており、正極側の出力端子を兼ねる。電池ケース1の左右長さ寸法は18mm、前後長さ寸法は5mm、上下長さ寸法は20mmに設定した。
電池ケース1内の電極体は、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )を活物質とするシート状の正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料を活物質とする負極と、正極と負極との間に介在する微孔性ポリエチレンフィルム製のセパレータとを含み、渦巻状に巻回して偏平状に押し潰し成形したものである。正極および負極からは、導電タブ5・6が上向きにそれぞれ導出している。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比1:2で混合した溶媒に、LiPF6 を1.0モル/リットルの割合で溶解した溶液を用いた。
前記封口手段は、電池ケース1の開口上面を塞ぐ長方形状の蓋7と、蓋7の内側に配置されるプラスチック製のインシュレータ8と、絶縁パッキング9と、蓋7の内面側に配置される絶縁板10と、蓋7に対して絶縁パッキング9および絶縁板10を介してかしめ固定される負極側の出力端子(負極端子)11と、絶縁板10の下側に配置される金属製の押さえ板12とを含む。
蓋7は、アルミニウム板などを素材にしたプレス成形品であり、電池ケース1の上端開口周縁にレーザーでシール溶接する。蓋7の中央には、図4に示すごとく、絶縁パッキング9および負極端子11が通る円形の端子取付孔13を内外貫通状に設けてある。蓋7の上面には、端子取付孔13まわりに受座14が凹み形成されている。
図3において、蓋7の左右方向の一端側には、防爆用の開裂ベント15を設けてあり、蓋7の他端側には電解液注入用の注入孔16を設けてある。開裂ベント15は、電池ケース1の内圧が一定値を越えると、破断して電池ケース1内のガスを放出する。注入孔16は、電池ケース1内に電解液を注入したのち密封される。
負極端子11は、表面に銅ニッケルメッキを施した鉄製の軸体からなり、図1および図4に示すごとく、蓋7の上面に露出する頭部19と、頭部19の下面中央につながる円盤状の段部20と、段部20の下方にテーパ部21を介して突設した円柱状の軸部22と、軸部22の下端面に形成された凹み23とを含む。頭部19は、平面視で左右横長の楕円形状に形成されている。テーパ部21の外周面は、下すぼまり状に傾斜するテーパ面に形成されている。
絶縁パッキング9は、耐熱性および絶縁性を有するポリプロピレン、四フッ化エチレン・パーフロロアルコキシエチレン融合体(PFA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、あるいはポリフェニレンオキサイド(PPO)などの合成樹脂成形品であり、若干の弾性変形が可能であり、かつ塑性変形が可能になっている。絶縁パッキング9は、負極端子11の軸部22が挿通する挿通孔24を設けた中空円筒形の筒部25と、筒部25の上端外周に張り出し形成されて負極端子11の頭部19と蓋7との間に介在する左右横長の長円形としたフランジ部26とを有し、筒部25の外周面の上端と、フランジ部26の下面とが斜面部28でつながっている。フランジ部26の上面には、負極端子11の頭部19の下部が嵌合する受座27を凹み形成してある。斜面部28の外周面は、外径寸法が上側ほど大きくなるテーパ面に形成されている。
絶縁パッキング9は、フランジ部26における受座27の厚さ寸法を0.4mm、フランジ部26の外周部の厚さ寸法を0.6mmとした。絶縁パッキング9の筒部25に対する斜面部28の傾斜角度θ2は、図4に示すごとく45度とした。蓋7の厚さ寸法は0.8mmとした。負極端子11は、頭部19の上下厚さ寸法を0.5mm、段部20の上下厚さ寸法を0.1mmとした。負極端子11の軸部22に対するテーパ部21の傾斜角度θ1は45度とした。負極端子11をかしめた装着状態において、頭部19のみが蓋7の外側上方に突出するように設定してある。
図3において負極端子11の頭部19は、左右方向の長径寸法L1と、前後方向の短径寸法L2とが、蓋7の端子取付孔13の内径寸法よりもそれぞれ大きく設定されている。段部20の外径寸法は、図4に示すごとく、蓋7の端子取付孔13の上端開口の内径寸法よりも大きくて、段部20の下面が端子取付孔13の開口周縁の上面に対向する。
絶縁パッキング9の軸部22の外径寸法は、端子取付孔13の内径寸法よりも小さく設定しておく。組み立て前の自由状態において、負極端子11のテーパ部21の上端側の外径寸法は、絶縁パッキング9の挿通孔24の上端開口の内径寸法よりも大きく設定してある。
絶縁板10は、絶縁パッキング9と同様に、耐熱性および絶縁性を有するポリプロピレンなどの合成樹脂成形品であり、弾性変形および塑性変形が可能である。絶縁板10には、図4に示すごとく、パッキング挿通孔30が貫通状に形成されている。押さえ板12は、軸挿通孔31が貫通状に打ち抜き形成されたニッケル板などの金属板からなる。
絶縁パッキング9の挿通孔24の内径寸法は、負極端子11の軸部22の外径寸法とほぼ同じに設定した。絶縁パッキング9の筒部25の外径寸法は、蓋7の端子取付孔13の内径寸法とほぼ同じに設定した。組み立て前の自由状態における斜面部28の外径寸法は、上端側から下方にかけてほとんどの部分で端子取付孔13の上端開口の内径寸法よりも大きくなるよう設定した。
絶縁板10のパッキング挿通孔30の内径寸法は、負極端子11の軸部22の外径寸法と同じか、それよりも僅かに大きく設定した。押さえ板12の軸挿通孔31の内径寸法は、負極端子11の軸部22の外径寸法よりも僅かに大きく設定した。
負極端子11、絶縁パッキング9、蓋7、絶縁板10および押さえ板12を図1に示す順に組み立てた際に、負極端子11の軸部22の下端が押さえ板12より下側に突出するように、負極端子11の軸部22の上下方向の長さ寸法が設定される。
具体的には、蓋7の下側に絶縁板10と押さえ板12とを順に重ねて配置し、絶縁パッキング9の筒部25を蓋7の端子取付孔13に上方から通し、負極端子11の軸部22を絶縁パッキング9の挿通孔24に上方から通す。この際、負極端子11の軸部22の下端は、絶縁板10のパッキング挿通孔30と、押さえ板12の軸挿通孔31とに挿通して、押さえ板12の下側に突出させておく。
かしめる際には、負極端子11の頭部19を冶具で押さえ、負極端子11を上下方向に圧縮することにより、図1に示すごとく、負極端子11の軸部22の突出下端を押し潰して外方に折り返す。これにより、蓋7と、負極端子11の軸部22の下端の折り返し部(リベット部)との間に、絶縁板10と押さえ板12とを挟み込み固定する。また、絶縁パッキング9は負極端子11と蓋7の端子取付孔13との間に固定し、負極端子11と絶縁パッキング9と絶縁板10と押さえ板12とを蓋7に一体化する。
前記かしめ時に、負極端子11の段部20は、絶縁パッキング9の挿通孔24まわりの上面に食い込み、負極端子11のテーパ部21の外周面が、絶縁パッキング9の挿通孔24の上端開口周縁を斜め下方向に押し潰し変形させた内嵌状態で密着する。このとき、絶縁パッキング9の斜面部28の外周面は、押し潰された状態で蓋7の端子取付孔13の上端開口周縁に密着状に食い込む。
これにより、蓋7と負極端子11とが、絶縁パッキング9で気密・液密状態に確りとシールされるとともに電気的に絶縁される。なお、負極端子11の頭部19の下面は、蓋7の上面とほぼ同一高さ位置になるように、絶縁パッキング9のフランジ部26の上下厚さや、蓋7の受座14の厚さが調整されている。
絶縁パッキング9のフランジ部26の上下厚さが薄すぎると、絶縁性およびかしめ固定時の強度が低下するので、該フランジ部26の受座27を有する部分の厚み寸法は0.3mm以上、好ましくは0.4mm以上に設定する。蓋7の受座14の部分の厚さは、薄いとかしめ固定時に変形し、電池の封口性が低下するので、0.3mm以上が好ましく、0.4mm以上がより好ましい。
前記電極体は、次のようにして作製した。正極は、正極活物質としてのコバルト酸リチウムに導電助剤として鱗片状黒鉛を重量比の割合で加えて混合し、この混合物と、ポリフッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶液とを混合してペーストを調製した。この正極活物質含有ペーストを、厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥して正極活物質含有塗膜を形成した。
巻回状態において、正極の最外周に位置する正極集電体の部分には、前記正極活物質含有ペーストの塗布を行わず、正極集電体が露出するようにした。この帯状の正極集電体を乾燥後に圧縮成形して所定の幅に切断したのち、正極側のアルミニウム製導電タブ6の下端を前記正極集電体の露出部分に溶接して、帯状の正極を作製した。
負極は、負極活物質としての黒鉛系炭素材料を、ポリフッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶液と混合してペーストを調製した。この負極活物質含有ペーストを、厚さ10μmの帯状の銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥して負極活物質含有塗膜を形成した。この帯状体を乾燥後に圧縮成形して所定の幅に切断したのち、巻回状態で負極集電体の内周面側となる位置に負極側のニッケル製導電タブ5の下端を溶接して、帯状の負極を作製した。この後、正極と負極とを所定幅のセパレータを介して渦巻状に巻回したのち、偏平状に押し潰した。
電池全体の組み立てに際しては、まず電池ケース1内に電極体とインシュレータ8とを装着する。次いで、蓋7に負極端子11などを一体的に組み付けてなる前記組立体において、押さえ板12の下面に負極側の導電タブ5を溶接し、蓋7の内面に正極側の導電タブ6を溶接する。
次に、蓋7を電池ケース1の上端に内嵌して、蓋7と電池ケース1との嵌合面をレーザー溶接してシールする。この後、注入孔16から電池ケース1内へ非水電解液を注入し、注入孔16を密封する。これにより、電池が完成する。
なお、絶縁パッキング9や絶縁板10は、絶縁性を有するゴムなどで形成してもよい。負極端子11の頭部19は小判形状、楕円形状、円盤形状などを任意に選べる。負極端子11は、頭部19とテーパ部21との間に段部20を設けずに、頭部19の下面中央にテーパ部21を直接に設けてもよい。また、絶縁パッキング9に斜面部28を設けなくてもよい。
図示例の電池ケース1とこれに嵌合する蓋7とは、平面視において左右横長の長方形としたが、左右の短辺部は円弧形状として全体が楕円形状になっていてもよい。蓋7と電池ケース1との嵌合面は、抵抗溶接などでシールしてもよく、あるいは合成樹脂接着剤などでシールしてもよい。負極端子11のテーパ部21の上端側の外径寸法は、上下方向の大部分で絶縁パッキング9の挿通孔24の上端開口の内径寸法よりも大きくしてもよい。
(実施例2) 実施例2では、絶縁パッキング9のフランジ部26における受座27の上下厚さ寸法と、蓋7の受座14の上下厚さ寸法とをそれぞれ0.3mmに設定し、蓋7において、受座14以外の部分の上下厚さ寸法を0.6mmに設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(実施例3) 実施例3では、負極端子11の頭部19の肉厚寸法を0.4mmに設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(実施例4) 実施例4では、負極端子11の軸部22に対するテーパ部21の傾斜角度θ1を60度に設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(実施例5) 実施例5では、電池ケース1の左右長さ寸法を34mm、前後長さ寸法を5mm、上下長さ寸法を50mmに設定し、正極、負極およびセパレータを電池ケース1に合った寸法に設定した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例1) 比較例1では、負極端子11からテーパ部21と段部20とを省略した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(比較例2) 負極端子11からテーパ部21と段部20とを省略するとともに、絶縁パッキング9から斜面部28を省略した。その他の点は、実施例1と同じにした。
(試験) 実施例1〜5および比較例1・2の各電池をそれぞれ10個ずつ用意して、各電池を温度60℃、湿度90%RHの恒温槽に100日貯蔵した。そして、貯蔵前後の各電池の重量変化を測定するとともに、貯蔵前後の各電池の内部抵抗の変化を1kHzにて測定した。また、貯蔵前後の電池を電圧が3.0V以下となるまで0.2Cでの定電流放電を行い、貯蔵前後の各電池の容量変化を測定して容量維持率を求めた。表1はその結果を示す。なお、電池の重量変化では、貯蔵前の重量を100とし、電池の内部抵抗では、貯蔵前の内部抵抗を100とした。
Figure 2005129488
表1に示すごとく、実施例1〜5では、貯蔵前後で内部抵抗の変化が1.95〜2.38倍の範囲に収まっているのに対して、比較例1・2では、貯蔵前後で内部抵抗の変化が3.2倍以上になっている。さらに、実施例1〜5では、貯蔵前後での容量維持率が80〜83%もあるのに対して、比較例1・2では、貯蔵前後での容量維持率が67%以下になっている。これは比較例1・2では、実施例1〜5よりもシール性が低くなって、電解液の漏れなどが発生したためと考えられる。
本発明の密閉型電池の封口構造を示す縦断面図 密閉型電池の全体の縦断面図 密閉型電池の平面図 封口構造の分解縦断面図
符号の説明
1 電池ケース
7 蓋
9 絶縁パッキング
11 負極端子
13 端子取付孔
19 頭部
20 段部
21 テーパ部
22 軸部
24 挿通孔
25 筒部
26 フランジ部
28 斜面部

Claims (4)

  1. 電池ケースの開口上面を塞ぐ蓋と、前記蓋に貫通状に設けた端子取付孔と、前記端子取付孔に絶縁パッキングを介して嵌合する出力端子とを有しており、
    前記出力端子は、前記蓋の上面に露出する頭部と、外周面が下すぼまり状に傾斜するテーパ面に形成されて、前記頭部の下面につながるテーパ部と、前記テーパ部の下方に突設した軸部とを含み、
    前記絶縁パッキングは、前記出力端子の前記軸部が挿通する挿通孔を有する筒部と、前記筒部の上端外周に設けられて前記出力端子の前記頭部と前記蓋との間に介在するフランジ部とを備えており、
    組み立て前の自由状態において、前記出力端子の前記テーパ部は、少なくとも上端側の外径寸法が前記絶縁パッキングの前記挿通孔の上端開口の内径寸法よりも大きく設定されており、
    上下方向の圧縮で前記出力端子をかしめることにより、前記テーパ部の外周面が、前記絶縁パッキングの前記挿通孔の上端開口周縁を斜め下方向に押圧して押し潰した状態で密着することを特徴とする密閉型電池。
  2. 前記出力端子の前記頭部の下面中央と前記テーパ部との間に段部が設けられており、
    前記段部は、その外径寸法が前記端子取付孔の上端開口の内径寸法よりも大きくて、前記段部の下面が前記絶縁パッキングを介して前記端子取付孔の開口周縁の上面に対向するよう設定されている請求項1記載の密閉型電池。
  3. 前記絶縁パッキングの前記筒部の外周面の上端と、前記フランジ部の下面とは、外周面の外径寸法が上側ほど大きくなるテーパ面に形成された斜面部でつながっており、
    組み立て前の自由状態において、前記斜面部は、少なくとも上端側の外径寸法が前記蓋の前記端子取付孔の上端開口の内径寸法よりも大きくなるよう設定されており、
    上下方向の圧縮で前記出力端子をかしめることにより、前記斜面部の外周面が、押し潰された状態で前記蓋の前記端子取付孔の上端開口周縁に密着している請求項1又は2記載の密閉型電池。
  4. 前記蓋の上面には、前記絶縁パッキングの前記フランジ部が嵌合する受座が凹み形成されており、
    前記出力端子をかしめた状態で、前記出力端子の前記頭部のみが前記蓋の上方へ突出するように設定してある請求項1又は2又は3記載の密閉型電池。
JP2004196849A 2003-10-03 2004-07-02 密閉型電池 Active JP4124756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196849A JP4124756B2 (ja) 2003-10-03 2004-07-02 密閉型電池
CNB2004100809116A CN100403579C (zh) 2003-10-03 2004-09-27 密封型电池
US10/954,178 US20050095502A1 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Sealed battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345564 2003-10-03
JP2004196849A JP4124756B2 (ja) 2003-10-03 2004-07-02 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129488A true JP2005129488A (ja) 2005-05-19
JP4124756B2 JP4124756B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34554705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196849A Active JP4124756B2 (ja) 2003-10-03 2004-07-02 密閉型電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050095502A1 (ja)
JP (1) JP4124756B2 (ja)
CN (1) CN100403579C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324056A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 絶縁体及びそれを用いた電池用容器
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
JP2009295418A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池の製造方法
WO2010074169A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 三洋電機株式会社 密閉型電池用封口体及びこれを用いてなる密閉型電池
JP2011210473A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012128961A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 密閉型電池および車両および機器
JP2013134869A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 密閉型電池
WO2016199939A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社 東芝 電池及び組電池
US9960393B2 (en) * 2014-01-29 2018-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and seal unit
JP2018092744A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP7445823B2 (ja) 2021-08-23 2024-03-07 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池セル及びその製造方法と製造システム、電池及び電力消費装置
JP7495914B2 (ja) 2021-10-22 2024-06-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110850B2 (ja) * 2006-10-31 2012-12-26 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JP5121279B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-16 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
CN102197515A (zh) * 2009-05-19 2011-09-21 丰田自动车株式会社 电池和搭载该电池的车辆以及设备
JP5449961B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-19 三洋電機株式会社 二次電池
KR101116492B1 (ko) 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
CN102792481B (zh) * 2010-03-23 2015-09-16 丰田自动车株式会社 电池的制造方法以及电池
JP5987465B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
WO2014042135A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
CN106785105A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 东莞威胜储能技术有限公司 一种液态金属电池及其密封绝缘装置
CN107104206B (zh) * 2017-06-06 2019-11-12 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种硬壳电池壳体密封结构及其加工工艺
JP6563995B2 (ja) * 2017-09-20 2019-08-21 株式会社東海理化電機製作所 封止構造
CN110034269B (zh) * 2018-01-11 2024-04-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池顶盖组件、二次电池及电池模组
JP7332999B2 (ja) * 2019-11-08 2023-08-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN112599899A (zh) * 2020-12-15 2021-04-02 上海兰钧新能源科技有限公司 顶盖结构及电池
CN115910599A (zh) * 2022-12-06 2023-04-04 上海法雷奥汽车电器系统有限公司 电容支架及逆变器总成

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132900A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof
KR100404887B1 (ko) * 1999-01-20 2003-11-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
JP2001236933A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
CN2457746Y (zh) * 2000-12-13 2001-10-31 天津和平海湾电源集团有限公司 方型金属壳密封蓄电池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324056A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 絶縁体及びそれを用いた電池用容器
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
JP2009295418A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池の製造方法
US8765292B2 (en) 2008-12-26 2014-07-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealing body for a sealed cell, and a sealed cell using the sealing body
WO2010074169A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 三洋電機株式会社 密閉型電池用封口体及びこれを用いてなる密閉型電池
JP4869438B2 (ja) * 2008-12-26 2012-02-08 三洋電機株式会社 密閉型電池用封口体及びこれを用いてなる密閉型電池
JP2011210473A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012128961A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 密閉型電池および車両および機器
JP2013134869A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 密閉型電池
US9960393B2 (en) * 2014-01-29 2018-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and seal unit
WO2016199939A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社 東芝 電池及び組電池
JPWO2016199939A1 (ja) * 2015-06-12 2018-01-11 株式会社東芝 電池及び組電池
US10559806B2 (en) 2015-06-12 2020-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and battery module
JP2018092744A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP7445823B2 (ja) 2021-08-23 2024-03-07 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池セル及びその製造方法と製造システム、電池及び電力消費装置
JP7495914B2 (ja) 2021-10-22 2024-06-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050095502A1 (en) 2005-05-05
CN1604356A (zh) 2005-04-06
JP4124756B2 (ja) 2008-07-23
CN100403579C (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124756B2 (ja) 密閉型電池
JP5011664B2 (ja) 密閉型二次電池
KR100709873B1 (ko) 이차전지
JP5656745B2 (ja) 角形蓄電池
CN102386368A (zh) 密封电池用端子及其制造方法
JP2006351512A (ja) 密閉型二次電池およびその製造方法
EP2953186B1 (en) Electricity storage device
KR101074780B1 (ko) 캡 조립체, 캔, 및 이를 이용한 이차 전지
JP2003317805A (ja) 円筒型リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2009037817A (ja) 電池
JP3891047B2 (ja) 電池
CN106025110B (zh) 密闭型电池
JP2016091720A (ja) 二次電池
CN112335101B (zh) 硬币形电池及其制造方法
JP4219661B2 (ja) 電池用封口板
JP3584656B2 (ja) 角形非水電解液電池用封口板の製造法
JP2003132876A (ja) 密閉型電池および注液孔の封止方法
KR100865122B1 (ko) 밀폐형 전지
JP2009289589A (ja) 電池複合蓋およびそれを用いた密閉型電池、ならびに電池複合蓋の製造方法
JP2001357887A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001102025A (ja) 密閉型電池
JP4522123B2 (ja) 円筒型電池およびその製造方法
JP2003077449A (ja) 二次電池
JP5044933B2 (ja) 電池
JP2004303739A (ja) 角形非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250