JP2015090758A - 蓄電装置の製造方法 - Google Patents

蓄電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090758A
JP2015090758A JP2013229375A JP2013229375A JP2015090758A JP 2015090758 A JP2015090758 A JP 2015090758A JP 2013229375 A JP2013229375 A JP 2013229375A JP 2013229375 A JP2013229375 A JP 2013229375A JP 2015090758 A JP2015090758 A JP 2015090758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
injection port
hole
power storage
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107606B2 (ja
Inventor
拓 井上
Hiroshi Inoue
拓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013229375A priority Critical patent/JP6107606B2/ja
Publication of JP2015090758A publication Critical patent/JP2015090758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107606B2 publication Critical patent/JP6107606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置を効率的に製造可能な蓄電装置の製造方法を提供する。
【解決手段】封止部材を注液口にガイドする貫通孔を有する封止治具を、貫通孔が注液口に連通するように、蓄電構造体が有するケースに固定する工程S12と、注液口からケース内に電解液を注入すると共に、貫通孔及び注液口の一方に仮封止部材を取り付けることによって、注液口を仮封止する工程S14と、注液口が仮封止された蓄電構造体を活性化させると共に、エージング処理を実施する工程S16と、エージング処理が施された蓄電構造体から仮封止部材を取り外す工程S18と、封止治具の貫通孔を通してケースの注液口に封止部材を取り付け、封止部材で注液口を本封止すると共に、封止治具をケースから取り外す工程S20と、を備える蓄電装置の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電装置の製造方法に関する。
蓄電装置として、リチウムイオン二次電池等の非水電解二次電池が知られている。蓄電装置は、ケース内に、正極、負極及びそれらの間に配置されたセパレータを有する電極組立体が収容されて構成されている。ケースには、ケース内に電解液を注入する注液口が形成されている。この注液口は、特許文献1に記載されているように、注液口は、封止部材としての封止栓で封止され、ケースは密閉されている。
このような蓄電装置は、例えば、次のようにして製造される。すなわち、まず、ケース内に上記電極組立体を収容して、電解液が注液されていない状態の蓄電装置を製造する。その後、上記注液口からケース内に電解液を注液する。続いて、注液口を仮封止した状態で、初期充電(活性化)を行うと共に、エージング処理を実施する。エージング処理の実施後、仮封止を解除して、注液口を封止部材で本封止することによって、製品としての蓄電装置を得る。
特開2013−110101号公報
しかしながら、蓄電装置の製造工程において、蓄電装置の初期充電及びエージング処理を行うとケースに膨らみなどが生じる。この膨らみなどのために、注液口を封止部材で本封止する際に、注液口の中心と、封止部材の中心とを合わせにくい。その結果、蓄電装置の製造に時間を要する場合がある。
そのため、本技術分野では、蓄電装置を効率的に製造可能な蓄電装置の製造方法が要請されている。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、正極、負極及びそれらの間に配置されたセパレータを有する電極組立体と、電極組立体を収容するケースとを有する蓄電構造体、及び、ケースが有する電解液の注液口を封止する封止部材を備え、ケース内に電解液が注入された蓄電装置の製造方法である。封止部材を注液口にガイドする貫通孔を有する封止治具を、貫通孔が注液口に連通するように、蓄電構造体が有するケースに固定する工程と、注液口からケース内に電解液を注入すると共に、貫通孔及び注液口の一方に仮封止部材を取り付けることによって、注液口を仮封止する工程と、注液口が仮封止された蓄電構造体を活性化させると共に、エージング処理を実施する工程と、エージング処理が施された蓄電構造体から仮封止部材を取り外す工程と、封止治具の貫通孔を通してケースの注液口に封止部材を取り付け、封止部材で注液口を本封止すると共に、封止治具をケースから取り外す工程と、を備える。
上記製造方法では、蓄電構造体の活性化・エージング処理の前に封止治具がケースに取り付けられるので、貫通孔と注液口との中心合わせを確実に行える。このように貫通孔と注液口との中心が合わさった状態で、蓄電構造体の活性化・エージング処理が行われる。注液口を封止部材で本封止する場合には、貫通孔を通して注液口に封止部材を取り付けるので、注液口の中心と、封止部材の中心との位置合わせが容易である。その結果、蓄電装置を効率的に製造できる。
一実施形態において、貫通孔は、注液口と接する第1の開口と、貫通孔の中心軸方向において、第1の開口と反対側の第2の開口とを有してもよい。第2の開口の径は、第1の開口の径より大きくてもよい。貫通孔は、中心軸方向において、第2の開口から第1の開口側に向けて孔径が小さくなるテーパ部を有してもよい。
第2の開口の径が第1の開口の径より大きいので、貫通孔に封止部材を通し易い。この場合、貫通孔がテーパ部を有することから、第2の開口から封止部材が貫通孔に通されたとしても、テーパ部によって、封止部材は、注液口にガイドされやすい。
本発明によれば、蓄電装置を効率的に製造可能な蓄電装置の製造方法を提供され得る。
図1は、一実施形態に係る蓄電装置の製造方法で製造される蓄電装置の斜視図である。 図2は、図1に示した蓄電装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、蓄電構造体作製工程で作製される蓄電構造体の模式図である。 図4は、治具取付け工程を説明するための図面である。 図5は、図4のV−V線の断面構成の一部拡大図である。 図6は、仮封止工程を説明するための図面である。 図7は、注液口を封止部材で本封止する工程を説明するための図面である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る蓄電装置の製造方法で製造される蓄電装置の斜視図である。蓄電装置10の例はリチウムイオン二次電池等の非水電解二次電池である。蓄電装置10は、金属製のケース12と、ケース12内に収容された電極組立体14とを備えている。
ケース12は、電極組立体14を収容する内部空間を有する。ケース12の形状の例は、略直方体形状である。ケース12の材料の例はアルミニウム及びステンレス等である。ケース12の内部空間には、例えば有機溶媒系又は非水系の電解液が充填されている。
ケース12の頂面部(又は蓋部)16には、図1に示すように、正極端子18Aと負極端子18Bとが互いに離間して配置されている。正極端子18A及び負極端子18Bは、それらの一端部が頂面部16からケース12の外側に突出するように、ケース12に設けられている。正極端子18A及び負極端子18Bは、ケース12とは絶縁されている。
ケース12の頂面部16には、ケース12内に電解液を注液するための注液口16aが形成されている。注液口16aは、封止部材20で封止されている。封止部材20の例はリベットであるが、注液口16aを封止できれば、封止部材20はリベットに限定されない。
一実施形態において、電極組立体14の一例は、シート状のセパレータ(隔膜)を挟んだ状態(介在させた状態)で、シート状の正極及び負極が素性(積層構造)に積層されたものである。ただし、電極組立体14の構成は、リチウムイオン二次電池等の非水電解二次電池等に利用されている、正極、負極及びそれらの間に配置されたセパレータを有する電極組立体であれば特に限定されない。電極組立体14は、絶縁シートで覆われた状態でケース12内に収容され、この絶縁シートによってケース12との絶縁が図られている。電極組立体14の正極は、正極端子18Aに電気的に接続されており、電極組立体14の負極は、負極端子18Bに電気的に接続されている。これらの接続方法は、蓄電装置10が機能するように電気的に接続されていれば、限定されない。
説明の便宜のために、以下の説明では、図1に示すように、頂面部16の短辺方向をX軸方向と称し、長辺方向をY軸方向と称し、X軸方向及びY軸方向に直交する方向をZ軸方向と称する場合もある。
図2は、図1に示した蓄電装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。図2に示すように、蓄電装置の製造方法は、蓄電構造体作製工程S10と、治具取付け工程S12と、仮封止工程S14と、活性化・エージング工程S16と、仮封止解除工程S18と、本封止工程S20とを有する。各工程について説明する。
(蓄電構造体作製工程)
図3は、蓄電構造体作製工程で作製される蓄電構造体の模式図である。図3に示した蓄電構造体22の構成は、図1に示した蓄電装置10において、電解液が注入される前であって且つ注液口16aが封止部材20で封止される前の状態の蓄電装置に対応する。換言すれば、蓄電構造体22の構成と蓄電装置10の構成とは、蓄電構造体22において、電解液が注入されておらず、且つ、注液口16aが封止部材20で封止されていない点以外は同じである。従って、蓄電構造体22は、蓄電装置10の一部を構成する蓄電部材である。蓄電構造体22は、ケース12に電極組立体14を収容すると共に、ケース12に取り付けられた正極端子18Aと負極端子18Bとを電極組立体14の正極及び負極にそれぞれ電気的に接続することによって作製し得る。
(治具取付け工程)
図4は、治具取付け工程を説明するための図面である。図4に示すように、治具取付け工程S12では、蓄電構造体22が有するケース12に、封止治具24を取り付ける。封止治具24は、封止部材20を注液口16aに取りけるための治具である。封止治具24は、ケース12に脱着自在な構成を有する。
一実施形態において、封止治具24は、封止部材20を注液口16aにガイドする貫通孔28を有するガイド部26と、ガイド部26から連続的に延びる一対のアーム部30A,30Bとを有する。ガイド部26の形状の一例は、図4に示すように四角柱状である。一対のアーム部30A,30Bは、ガイド部26の互い対向する一対の側面であって、X軸方向に直交する一対の側面からZ軸方向に延びている。アーム部30A,30Bの形状の例は板状である。一対のアーム部30A,30Bの間の距離は、ケース12のX軸方向における幅にほぼ等しい。ガイド部26と一対のアーム部30A,30Bとは、図3に示したように一体的に形成されていてもよいし、別部材として作製された後、それらが接合されてもよい。封止治具24の材料の例は樹脂である。
封止治具24は、注液口16aの中心軸C1と貫通孔28の中心軸C2とが略一致すると共に、一対のアーム部30A,30Bがそれぞれケース12の側面部32,34に面するようにケース12に装着すればよい。側面部32,34は、X軸方向に直交する。封止治具24のケース12への取り付けは、例えば、一対のアーム部30A,30Bを外側に広げることで容易に実施され得る。
注液口16aの中心軸C1と貫通孔28の中心軸C2とは略一致しているので、注液口16aと貫通孔28とは連通する。一対のアーム部30A,30Bの間の幅は、ケース12の幅とほぼ等しいことから、封止治具24がケース12に装着された状態で、一対のアーム部30A,30Bは、ケース12の側面部32,34に当接する。換言すれば、一対のアーム部30A、30Bによってケース12が挟みこまれる。これにより、封止治具24がケース12に固定される。そのため、アーム部30A,30Bは、封止治具24をケース12に固定するための固定部として機能する。アーム部30A、30BのZ軸方向の長さは、ケース12に封止治具24を安定して固定し得る長さであればよい。一実施形態において、アーム部30A、30BのZ軸方向の長さの例は、アーム部30A,30Bの自由端部(ガイド部26と反対側の端部)がケース12の底面部36に達する長さである。アーム部30A,30Bの自由端部は、内側に向けてL字状に屈曲していてもよい。この場合、上記自由端部がケース12の底面部36に引っ掛かるので、封止治具24がより確実にケース12に固定され得る。
図5は、図4のV−V線の断面構成の一部拡大図である。図5を参照して貫通孔28の構成の一例について説明する。
貫通孔28は、第1の孔部28Aと、第2の孔部(テーパ部)28Bと、第3の孔部28Cとを有する。第1の孔部28Aは、貫通孔28が有する開口28a,28bのうち、注液口16a側に位置する開口(第1の開口)28aを含む。開口28aの径は、注液口16aの径より大きい又は注液口16aの径と同じである。第1の孔部28Aの径は、中心軸C2方向においてほぼ一定であり得る。第3の孔部28Cは、貫通孔28の開口28a,28bのうち、中心軸C2方向において開口28aと反対側の開口(第2の開口)28bを有する。開口28bの径は、開口28aの径より大きい。第3の孔部28Cの径は、中心軸C2方向においてほぼ一定であり得る。第3の孔部28Cの壁面には、ネジ部が形成されている。ネジ部は、開口28bから第2の孔部28B側に向けて所定の領域に形成されていれば、中心軸C2方向において第3の孔部28Cの壁面全体に形成されていなくてもよい。第2の孔部28Bは、第3の孔部28Cと第1の孔部28Aとを接続しており、第2の孔部28Bの径は、第3の孔部28C側から第1の孔部28A側に向けて小さくなっている。すなわち、第2の孔部28Bは、テーパ形状を有するテーパ部である。
(仮封止工程)
治具取付け工程S12の後に、仮封止工程S14を行う。仮封止工程S14は、封止治具24が取り付けられた蓄電構造体22に電解液を注入すると共に、注液口16aを仮封止する工程である。仮封止工程S14の一例について、図6を参照して説明する。図6は、仮封止工程を説明するための図面である。
仮封止工程S14では、貫通孔28に配管38を固定する。配管38は、円筒状の配管本体部38Aを有する。配管本体部38Aの軸線方向の一部において、配管本体部38Aの外周面にはリング部38Bが形成されている。リング部38Bは、配管本体部38Aと一体に形成されている。この場合、配管38が有する壁部の肉厚が、リング部38Bにおいて厚くなっている。換言すれば、配管38は、小径部と大径部とを有する。配管38に関する小径及び大径の「径」は配管38の外径を意味する。リング部38Bには、第3の孔部28Cに形成されたネジ部に螺合するネジ部が形成されている。従って、配管38の一端を注液口16aに挿入して、リング部38Bを第3の孔部28Cに螺合することによって、配管38を封止治具24に固定し得る。これにより、貫通孔28が仮封止されるので、結果として、注液口16aが仮封止される。そのため、配管38が仮封止部材として機能する。リング部38Bは、配管本体部38Aと一体に形成されているとして説明したが、配管本体部38Aと、リング部38Bとは別体であり、円筒状のリング部38Bに配管本体部38Aが挿入されていてもよい。配管本体部38A及びリング部38Bの形状は円筒状に限定されない。
配管38を封止治具24に取り付けた後、配管38における注液口16aと反対側の端部を、電解液を貯留している電解液供給源(不図示)に接続する。その後、配管38を通して、ケース12内に、電解液40を注入する。図6では、電解液40を白抜き矢印で模式的に示している。なお、配管38を電解液供給源に接続した後に、配管38を封止治具24に取り付けてもよい。
電解液40の注入後、電解液供給源に接続されていた配管38の端部をガス処理装置(不図示)に接続する。一実施形態において、電解液供給源に接続されていた配管38の端部は、栓によって閉じられてもよい。
ここでは、配管38を仮封止部材として説明したが、上記のように、電解液供給源に接続されていた配管38の端部をガス処理装置に接続した形態又は栓によって閉じた形態では、ガス処理装置又は栓を含めて仮封止部材と見なしてもよい。更に、電解液供給源に接続されていた配管38の端部を、ガス処理装置に接続した又は栓によって閉じた段階で、注液口16aを仮封止した状態とみなしてもよい。
(活性化・エージング工程)
仮封止工程S14の後、電解液が注入され、注液口16aが仮封止された蓄電構造体22に対して、活性化・エージング工程S16を実施する。具体的には、蓄電構造体22に対して、初期充電を行った後に、エージング処理を行う。
初期充電は、所定の電流、電圧、時間及び温度で実施すればよい。これにより、蓄電構造体22を活性化する。エージング処理も、所定の温度及び時間で実施すればよい。
上記初期充電及びエージング処理、特にエージング処理では、ケース12内にガス(例えば、メタンガス、一酸化炭素ガス、及び水素ガスなど)が生じる。従って、活性化・エージング工程S16では、配管38を接続したガス処理装置を駆動しておく。
(仮封止解除工程)
活性化・エージング工程S16の後、仮封止解除工程S18を実施する。すなわち、配管38を封止治具24から外すことによって、注液口16aの仮封止を解除する。
(本封止工程)
配管38を封止治具24から外した後、本封止工程S20を実施する。具体的には、図7に示すように、貫通孔28を通して封止部材20を注液口16aに取り付け、封止部材20によって、注液口16aを本封止する。すなわち、封止部材20によって注液口16aを閉じて、ケース12を密閉する。封止部材20の一例はリベットであり、例えば、封止部材20としてのリベットを注液口16aに圧入すればよい。このように、注液口16aを本封止した後、封止治具24をケース12から取り外す。これにより、図1に示した蓄電装置10が得られる。注液口16aを本封止する封止部材20は、注液口16aを閉じることができれば、前述したように、リベットに限らない。例えば注液口16aにネジ部が形成されていれば、封止部材20は、ネジでもよい。また、封止部材20は、例えば、レーザ溶接といった溶接技術によって注液口16aに固定されてもよい。
上記製造方法で製造される蓄電装置10は、蓄電構造体22内にケース12の注液口16aからケース12内に電解液が注入され、注液口16aが封止部材20で封止された構成を有する。
次に、上記製造方法の作用効果について、封止治具24を取り付けない場合と比較して説明する。
電解液40が注液された蓄電構造体22に活性化・エージング処理を行うと、通常、その影響でケース12に膨らみなどが生じてケース12が歪む場合がある。そのため、活性化及びエージング処理の後に、注液口16aを封止部材20によって封止する場合、注液口16aの中心と、封止部材20の中心との位置合わせが困難な場合があり得る。
これに対して、封止治具24をケース12に取り付ける形態では、封止治具24を活性化・エージング処理の前に取り付けるので、貫通孔28の中心軸C2を注液口16aの中心軸C1に対して正確に位置合わせして封止治具24をケース12に取り付けられる。そのため、活性化・エージング処理を施した後の本封止工程S20でも、注液口16aに対して中心が合っている貫通孔28を利用して、封止部材20と、注液口16aとの中心を合わせやすい。その結果、蓄電装置10を効率的に製造可能である。
活性化及びエージング処理によってケース12の膨らみ等は、X軸方向の方がY軸方向より生じにくい傾向がある。そのため、図3に示したように、封止治具24を、アーム部30A、30Bがケース12の側面部32,34(X軸方向に直交する側面部)に当接するようにケース12に取り付けた形態では、活性化及びエージング処理の前後において、注液口16a及び貫通孔28の中心軸C1,C2がズレにくい。そのため、封止部材20と、注液口16aとの中心を合わせやすい。
配管38を仮封止部材として使用し、前述したように、活性化及びエージング処理の際に、ガス処理装置に配管38の一端を接続して、活性化・エージング処理を行いながら、ケース12内のガス抜きを適宜行えば、ケース12の膨らみ等によるケース12の歪みが生じにくい。その結果、注液口16aの中心軸C1と貫通孔28の中心軸C2のズレが生じにくいので、本封止工程S20での時間を短縮しやすい。
貫通孔28の開口28bが開口28aより大きい形態では、封止部材20を貫通孔28に挿入しやすい。この場合、図5に示したように貫通孔28が第2の孔部28Bとしてのテーパ部を有する形態では、第2の孔部28Bによって、封止部材20が、図7の二点鎖線で示したように、注液口16aに向けてガイドされやすいので、本封止工程S20がより容易になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。仮封止部材は、注液口16aを仮封止できれば配管に限定されない。例えば、仮封止部材は、貫通孔28及び注液口16aの一方に脱着可能な栓であってもよい。仮封止部材が、例示したような栓の場合も、仮封止部材は、仮封止解除工程S18において、ケース12外に取り外され得る。これにより、配管38の場合と同様に、仮封止部材がケース12内に残らない。貫通孔28には、第2の孔部28Bは形成されていなくてもよく、貫通孔28の径は、中心軸C2方向に沿って一定であってもよい。
10…蓄電装置、12…ケース、14…電極組立体、16a…注液口、20…封止部材、22…蓄電構造体、24…封止治具、28…貫通孔、28B…第2の孔部(テーパ部)、28a…開口(第1の開口)、28a…開口(第2の開口)、38…配管(仮封止部材)、40…電解液、C1…注液口の中心軸、C2…貫通孔の中心軸。

Claims (2)

  1. 正極、負極及びそれらの間に配置されたセパレータを有する電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースとを有する蓄電構造体、及び、
    前記ケースが有する電解液の注液口を封止する封止部材、
    を備え、前記ケース内に電解液が注入された蓄電装置の製造方法であって、
    前記封止部材を前記注液口にガイドする貫通孔を有する封止治具を、前記貫通孔が前記注液口に連通するように、前記蓄電構造体が有する前記ケースに固定する工程と、
    前記注液口から前記ケース内に前記電解液を注入すると共に、前記貫通孔及び前記注液口の一方に仮封止部材を取り付けることによって、前記注液口を仮封止する工程と、
    前記注液口が仮封止された前記蓄電構造体を活性化させると共に、エージング処理を実施する工程と、
    前記エージング処理が施された前記蓄電構造体から前記仮封止部材を取り外す工程と、
    前記封止治具の前記貫通孔を通して前記ケースの前記注液口に前記封止部材を取り付け、前記封止部材で前記注液口を本封止すると共に、前記封止治具を前記ケースから取り外す工程と、
    を備える蓄電装置の製造方法。
  2. 前記貫通孔は、前記注液口と接する第1の開口と、前記貫通孔の中心軸方向において、前記第1の開口と反対側の第2の開口とを有し、
    前記第2の開口の径は、前記第1の開口の径より大きく、
    前記貫通孔は、前記中心軸方向において、前記第2の開口から前記第1の開口側に向けて径が小さくなるテーパ部を有する、
    請求項1記載の蓄電装置の製造方法。
JP2013229375A 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6107606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229375A JP6107606B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229375A JP6107606B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090758A true JP2015090758A (ja) 2015-05-11
JP6107606B2 JP6107606B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53194194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229375A Expired - Fee Related JP6107606B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107606B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057421A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
US10992000B2 (en) 2017-01-17 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery module
WO2022254663A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社 東芝 電池の密閉方法、電池の製造方法及び電池
US11961983B2 (en) 2017-01-17 2024-04-16 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module, battery pack including battery module, and vehicle including battery pack

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2003197179A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口
JP2004103579A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Sdi Co Ltd キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材
JP2004220956A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池の製造方法
JP2005026145A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
JP2007165170A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の製造方法およびその製造装置
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2011076865A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池の製造方法
JP2013105678A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 密閉型電池及びその製造方法
JP2013114799A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2014157723A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2003197179A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口
JP2004103579A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Sdi Co Ltd キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材
JP2004220956A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池の製造方法
JP2005026145A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
JP2007165170A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の製造方法およびその製造装置
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2011076865A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池の製造方法
JP2013105678A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 密閉型電池及びその製造方法
JP2013114799A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2014157723A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10992000B2 (en) 2017-01-17 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery module
US11476519B2 (en) 2017-01-17 2022-10-18 Lg Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing battery module
US11961983B2 (en) 2017-01-17 2024-04-16 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module, battery pack including battery module, and vehicle including battery pack
JP2019057421A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7006073B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2022254663A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社 東芝 電池の密閉方法、電池の製造方法及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6107606B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107606B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP5806262B2 (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
US9716261B2 (en) Rechargeable battery
JP2006019292A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
KR101896535B1 (ko) 축전 소자
JPWO2012132186A1 (ja) 電池モジュール及びその製造方法
JP6233071B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JPWO2011158676A1 (ja) 電池
JP2013020944A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2014026929A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JPWO2017115854A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2014207095A (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュールの製造方法
US9246142B2 (en) Secondary battery having interconnected positive and negative electrode tabs
US20150243943A1 (en) Energy Storage Device
US20180261849A1 (en) Energy storage device and energy storage device production method
JP2005190697A (ja) 二次電池
US9799863B2 (en) Fastening structure
JP2019046597A (ja) 蓄電素子
JP2015088267A (ja) 組電池モジュール
JP5958756B2 (ja) 電流遮断弁のリーク検査方法
US20150086858A1 (en) Rechargeable battery
EP4036945A1 (en) Electrical storage device
JP2016076297A (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP2014026930A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2014130726A (ja) 蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees