JP2003197179A - 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口 - Google Patents

二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口

Info

Publication number
JP2003197179A
JP2003197179A JP2001394894A JP2001394894A JP2003197179A JP 2003197179 A JP2003197179 A JP 2003197179A JP 2001394894 A JP2001394894 A JP 2001394894A JP 2001394894 A JP2001394894 A JP 2001394894A JP 2003197179 A JP2003197179 A JP 2003197179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
secondary battery
electrolytic solution
sealing
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001394894A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Kodama
児玉  克
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Koichi Ide
康一 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001394894A priority Critical patent/JP2003197179A/ja
Publication of JP2003197179A publication Critical patent/JP2003197179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の注入口を簡単な処理にて確実に密
閉する。 【解決手段】 二次電池の容器1に設けられた電解液の
注入口2に金属製の棒状の栓体3を回転させつつ挿入
し、栓体と注入口との間に生じる摩擦熱により両者を一
体に固着するので、コンベアライン等を利用して容器を
搬送しながら棒状体の挿入と切断とを繰り返すという連
続工程により、前記注入口を能率的かつ確実に密閉する
ことができ、また、この密閉に際しての発熱が比較的少
ないので、密閉工程による電解液の劣化を防止すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、二次電池の電解
液注入口を密閉する方法、この方法を用いた二次電池の
製造方法、及び、二次電池の電解液注入口に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、さまざまな分野で二次電池が用い
られている。例えば、小型のものであれば、携帯電話機
やビデオカメラ等の電子機器の電源として用いられてい
る。また、大型のものであれば、電気自動車の電源や家
庭用等の電力貯蔵装置として用いられている。また、従
来から用いられている鉛二次電池やニッケル・カドミウ
ム二次電池に代わって、より軽量でコンパクトなリチウ
ム二次電池が普及しつつある。
【0003】上記二次電池にあっては、製造の最終段階
で電池容器内に電解液を充填した後、容器を密閉する工
程が必須とされている。図8は、上記二次電池の密閉構
造の一従来例を示すものである。符号101は容器であ
って、その内部には、負電極102,正電極103が収
容されている。負電極102は容器101に接続されて
容器101が負の端子となり、正電極103は正端子1
04に接続されている。前記容器101内には、前記容
器101の注入口105を介して電解液が注入され、さ
らに、前記注入口105は、プラグ106によって密閉
されている。前記注入口105の内周にはテーパねじが
形成され、前記プラグ106の外周にはテーパねじが形
成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記二次電池にあって
は、容器101内に電解液を注入した後、前記プラグ1
06の周囲にシールテープを巻き付けて注入口105へ
ねじ込むことにより、ねじ結合部の隙間をシールテープ
により埋めて密閉性を得るようにしているが、この密閉
構造には以下のような欠点がある。 (1) 注入口105,およびプラグ106のテーパ
ねじを切るための機械加工に手間がかかるとともに、そ
の機械加工の精度には限界があるから、完璧な密閉が難
しい。 (2) ねじ切りのための機械加工は切り粉の発生を
伴い、この切り粉が二次電池内に入ることにより、その
性能が損なわれることがある。 (3) 適正な密閉性を得るには、プラグ106を所
定のトルクでねじ込む工程が必要とされるが、この工程
がある程度の時間を要し、また、適正なトルクで加工す
るには、厳密な生産管理が必要とされる。
【0005】このような欠点を解消するため、例えば特
開平11−149915号公報に開示されたような、レ
ーザー溶接を用いて注入口へ密閉部材を固定する技術が
提案されている。しかしながら、この技術にはレーザー
溶接のための新たな設備が必要とされるという問題があ
る。また、レーザー溶接は、容器および密閉部材を溶融
させて接合するものであるから、溶接に際して発生する
熱により、電解液の劣化や、電解液への引火のおそれも
ある。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、電解液の劣化を最少限に押さえ、
しかも、確実に密閉することのできる密閉構造およびこ
の密閉構造を用いた二次電池の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の密閉方法は、金属製の容器の内部に正電極
および負電極と電解液とを封入してなる二次電池の密閉
方法において、前記容器に設けられた電解液の注入口に
金属製の棒状の栓体を回転させつつ挿入する工程と、該
栓体と前記注入口との間に生じる摩擦熱により両者を一
体に固着する工程と、前記栓体の先端を切断する工程と
からなることを特徴とする。また前記注入口は、容器内
部側の端部で他の部分より開口面積が小さくされたこと
を特徴とする。また前記容器における注入口の周囲の領
域の板厚を他の領域より厚くしたことを特徴とする。ま
た前記栓体は、前記容器を構成する金属より硬質の金属
により構成され、その周囲には凹凸が形成されたことを
特徴とする。また金属製の容器の内部に正電極および負
電極と電解液とを封入してなる二次電池の密閉方法にお
いて、前記容器に設けられた電解液の注入口に金属製の
栓体を挿入する工程と、該栓体と前記容器との間を通電
して前記注入口と栓体との接触部を発熱させて両者を溶
接する工程とからなることを特徴とする。また金属製の
容器の内部に正電極および負電極と電解液とを封入して
なる二次電池の密閉方法において、前記容器に設けられ
た電解液の注入口に該注入口に対してわずかに隙間嵌め
となる金属製の栓体を挿入する工程と、前記注入口の周
囲を高周波コイルにより誘導加熱して前記容器における
注入口の周囲の領域を収縮させる工程とからなることを
特徴とする。また本発明は、金属製の容器の内部に正電
極および負電極と電解液とを封入してなる二次電池の製
造方法であって、前記電解液を容器内に注入する工程の
後、上記方法のいずれかによって前記注入口を栓体によ
り密閉することを特徴とする。また本発明の注入口は、
金属製の容器の内部に正電極および負電極と電解液とを
封入してなる二次電池に設けられ、前記電解液を注入す
るために前記容器を貫通して設けられる注入口であっ
て、容器の外側から内側へ向かって内径が縮小し、容器
の内側の端部には、注入口とこれを塞ぐ栓体との摩擦に
より生じた切り屑の侵入を防止する部材が設けられたこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態にか
かる二次電池の製造方法が適用される製造ラインの例を
示すものである。符号1は、例えばアルミニウムあるい
はその合金からなる二次電池の容器(より詳細にはその
天板部)を示す。この容器1には、内部へ電解液を注入
するための注入口2が設けられている。前記容器1の上
方には、前記注入口2と中心を一致させて棒状体3を送
り込むための一対の送りローラ4が設けられている。こ
れらの送りローラ4は、前記棒状体3を挟んで図1の矢
印イ方向に回転することにより、棒状体3を前記注入口
2へ向けて挿入し、矢印イと反対方向へ回転することに
より、棒状体3を上方へ引き上げるようになっている。
なお、前記棒状体3は、例えば、容器1と同材質のアル
ミニウムまたはその合金、若しくは、容器1より硬質の
ハイステンレス鋼などにより形成されている。
【0008】前記棒状体3の下端近傍は、チャック5に
よって支持されており、このチャック5によって矢印ロ
方向に回転されるようになっている。すなわち、前記送
りローラ4とチャック5とにより、前記棒状体3を回転
させながら前記容器1の注入口2に挿入することができ
る。
【0009】また、前記棒状体3の移動経路の側方に
は、垂直軸を中心に回転するカッタ6が横方向へ移動可
能に設けられており、該カッタ6の外周を接触させるこ
とにより、前記棒状体3をその長さ方向の任意の位置で
切断することができるようになっている。
【0010】上記構成の製造ラインにあっては、内部の
電極や外部の端子が取り付けられ、さらに、注入口2か
ら電解液が充填された容器1を直列に並べてコンベアラ
イン(図示略)に載せ、該コンベアラインによって図中
右方向へ移動させて上記ローラ4・4の下方位置に順次
送り込みながら、下記の工程により、容器1を連続的に
密閉し、最終工程としての密閉工程を経て二次電池を製
造することができる。(a)に示すように容器1をロー
ラ4・4の下方に搬送し、棒状体3に対して軸線が一致
する位置に注入口2を配置する。次いで、ローラ4・4
を矢印イ方向へ回転させるとともに、チャック5によっ
て棒状体3を掴んで矢印ロ方向へ回転させ、棒状体3を
回転させながら注入口2へ挿入する。例えば、棒状体3
の外径12mm、注入口2の内径10mmの場合におけ
る加圧力は、4kg/mm2、回転数は、1500〜3
000rpm(望ましくは2400rpm)とされてい
る。(b)に示すように、棒状体3の先端が注入口2と
接触しながら回転することにより、容器1および棒状体
3の少なくとも一方が塑性変形するとともに、これらの
間に摩擦熱が生じて互いに固着される。両者が所定の嵌
合状態となったところで棒状体3のローラ4・4および
チャック5の回転を停止すると、棒状体3が注入口2に
固定される。なお、棒状体3の回転停止は、例えばチャ
ック5のトルクが所定以上となったことの検出により、
容易に判別することができる。また、チャック5の駆動
系の一部にトルクリミッタ等を設けて伝達トルクを所定
値以下とすることによっても棒状体3の挿入力を所定値
に設定することができる。(c)に示すように、カッタ
ー6により棒状体3の下端を切断する。(d)に示すよ
うに、切断された棒状体3の先端は、注入口2に緊密に
嵌合し、かつ溶接されて、栓体3‘となる。そして、ロ
ーラ4・4を逆回転させて棒状体3を上昇させると、次
回の密閉処理の準備状態となる。
【0011】上記密閉工程によれば、棒状体3が注入口
2へ緊密に挿入され、しかもこれらの間の摩擦熱によっ
て容器1へ棒状体3を溶接することができる。この溶接
は、レーザ等によって棒状体あるいは容器を溶融させる
場合よりも発生する熱量が小さいため、例えば、電解液
として水溶液を使わないリチウムイオン二次電池に好適
に用いられて、電解液の劣化、あるいは引火を防止する
ことができる。
【0012】図2は第2実施形態にかかる注入口を示す
ものである。図2にあっては、注入口2Aの下端を徐々
に小径とするとともに、容器の内側(図の下側)に顎部
10を設けた構造となっている。このように顎部10を
設けた構成とすることにより、注入口2Aへ棒状体を挿
入して回転させる際に発生する金属粉等の容器1内への
落下を防止することができる。
【0013】図3は第3実施形態にかかる注入口を示す
ものである。この実施形態は、容器1における注入口2
Bの周囲の部分の板厚を他の部分より厚くして補強部1
1としたものでる。この補強部11は、例えば、別途準
備したパイプ状の部材を容器1に溶接等により固着する
ことや、部品としての容器1を製造するに際して、プレ
ス加工等により注入口2Bを形成して、その周囲の板厚
を厚くすることにより形成されている。すなわち、容器
1が金属の薄板等の剛性の低い材料で構成されているこ
とによる強度の不足を考慮して、補強部11を設け、棒
状体3の挿入および回転にともなう容器1の変形を防止
するともに、注入口2Bの全長を長くすることにより、
棒状体3との接触面積を確保して、より確実な密閉を図
るようにしている。
【0014】図4は第4実施形態にかかる注入口を示す
ものである。この実施形態は、第3実施形態にかかる注
入口2Bの下端(容器の内側の端部)に顎部10を設け
るようにしたものである。この実施形態では、図2の場
合と同様に、棒状体の挿入に伴って発生した金属粉の容
器1内への侵入を防止することができる。
【0015】図5は第5実施形態にかかる棒状体3Aを
示すものである。この実施形態は、容器1を構成する金
属板、例えばアルミニウム、その合金、さらには軟鋼な
どの比較的軟質な金属材料に対して、これらより硬質な
例えばステンレス鋼によって棒状体3Aを構成したもの
である。また、この棒状体3Aの外周には、例えば雄ね
じ状の凹凸12が設けられているので、挿入に際して、
容器自体よりも硬質の棒状体3Aによって注入口2の内
面を積極的に変形させながら嵌合することができる。
【0016】図6は第6実施形態にかかる栓体3Bを示
すものである。上記栓体3Bの上部にはフランジ部13
が設けられ、このフランジ部13の下面には、注入口2
Bの周囲で板厚が厚くされた部分(補強部11)の上面
に線接触あるいは点接触される突起14が設けられてい
る。
【0017】この実施形態にあっては、上記栓体3Bを
注入口2に挿入し、栓体3Bと容器との間を通電して前
記栓体3Bと容器1の接触部を発熱させて抵抗溶接を行
っている。図示の場合、栓体3Bに突起14が設けられ
ていて、補強部11に対して点ないしは線で接触してい
るから、この部分の電気抵抗が大きくなり、通電によっ
てこの接触部分を発熱させて溶接することができる。こ
の抵抗溶接は、従来のレーザー溶接に比して簡単な設備
により実施することができる。
【0018】図7は第7実施形態を示すものである。こ
の実施形態は、注入口2に栓体3Bを若干の緩み嵌めに
て挿入し、フランジ部13を補強部11の上部に載せた
状態で支持させておき、補強部13の周囲に設けられた
コイル15に高周波電流を通電するようにしたものあ
る。すなわち、コイル15に高周波電流を通電すること
により、注入口2Bの周囲の部分(図示の場合は筒状の
補強部11)を誘導加熱し、この熱処理後の収縮によっ
て栓体3Bを注入口2Bに密着させるようにしたもので
ある。この高周波加熱によれば、注入口2Bの周辺部分
のみを選択的に加熱するだけで栓体3Bを固定すること
ができ、熱による電解液の劣化や引火を防止することが
できる。
【0019】なお、栓体および注入口の具体的形状が上
記実施形態に限定されるものでないのはもちろんであ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各々下記の効果を得ることができる。二次電池の容器に
設けられた電解液の注入口に金属製の棒状の栓体を回転
させつつ挿入し、栓体と注入口との間に生じる摩擦熱に
より両者を一体に固着するので、コンベアライン等を利
用して容器を搬送しながら棒状体の挿入と切断とを繰り
返すという連続工程により、前記注入口を能率的かつ確
実に密閉することができる。また、この密閉に際しての
発熱が比較的少ないので、密閉工程による電解液の劣化
を防止することができる。また前記注入口の開口を容器
内部側の端部で他の部分より小さくしたので、棒状体の
挿入および回転に伴って発生する金属粉等の電解液への
混入を防止することができる。また前記容器における注
入口の周囲の領域の板厚を他の領域より厚くしたので、
栓体と注入口との接触面積を確保して密閉性をより確実
にするとともに、栓体の挿入にともなう容器自体の変形
や破損を防止することができる。また前記栓体を硬質の
金属により構成し、その周囲に凹凸を形成したので、容
器側の金属を変形させながら容易に注入口へ挿入、固着
することができる。また、電解液の注入口に栓体を挿入
し、該栓体と前記容器との間を通電して前記注入口と栓
体との接触部を発熱させて両者を溶接することによって
も、注入口を確実に密閉することができる。また、容器
に設けられた電解液の注入口に該注入口に対してわずか
に隙間嵌めとなる金属製の栓体を挿入し、前記注入口の
周囲を高周波コイルにより誘導加熱して前記容器におけ
る注入口の周囲の領域を収縮させることによっても、同
様に、最少の発熱にて注入口を密閉することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の工程説明図。
【図2】 第2実施形態の注入口部の断面図。
【図3】 第3実施形態の注入口部の断面図。
【図4】 第4実施形態の注入口部の断面図。
【図5】 第5実施形態の断面図。
【図6】 第6実施形態の断面図。
【図7】 第7実施形態の断面図。
【図8】 一従来例の縦断面図。
【符号の説明】
1 容器 2 2A 2B 注入口 3 3A 3B 棒状体(栓体) 4 ローラ 5 チャック 10 顎部 11 補強部 12 凹凸 13 フランジ 14 突起 15 コイル
フロントページの続き (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 井手 康一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H023 AA03 AS01 BB01 BB10 CC11 CC14 CC30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の容器の内部に正電極および負電
    極と電解液とを封入してなる二次電池の密閉方法におい
    て、前記容器に設けられた電解液の注入口に金属製の棒
    状の栓体を回転させつつ挿入する工程と、該栓体と前記
    注入口との間に生じる摩擦熱により両者を一体に固着す
    る工程と、前記栓体の先端を切断する工程とからなるこ
    とを特徴とする二次電池の密閉方法。
  2. 【請求項2】 前記注入口は、容器内部側の端部で他の
    部分より開口面積が小さくされたことを特徴とする請求
    項1に記載の二次電池の密閉方法。
  3. 【請求項3】 前記容器における注入口の周囲の領域の
    板厚を他の領域より厚くしたことを特徴とする請求項1
    または2に記載の二次電池の密閉方法。
  4. 【請求項4】 前記栓体は、前記容器を構成する金属よ
    り硬質の金属により構成され、その周囲には凹凸が形成
    されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の密
    閉方法。
  5. 【請求項5】 金属製の容器の内部に正電極および負電
    極と電解液とを封入してなる二次電池の密閉方法におい
    て、前記容器に設けられた電解液の注入口に金属製の栓
    体を挿入する工程と、該栓体と前記容器との間を通電し
    て前記注入口と栓体との接触部を発熱させて両者を溶接
    する工程とからなることを特徴とする二次電池の密閉方
    法。
  6. 【請求項6】 金属製の容器の内部に正電極および負電
    極と電解液とを封入してなる二次電池の密閉方法におい
    て、前記容器に設けられた電解液の注入口に該注入口に
    対してわずかに隙間嵌めとなる金属製の栓体を挿入する
    工程と、前記注入口の周囲を高周波コイルにより誘導加
    熱して前記容器における注入口の周囲の領域を収縮させ
    る工程とからなることを特徴とする二次電池の密閉方
    法。
  7. 【請求項7】 金属製の容器の内部に正電極および負電
    極と電解液とを封入してなる二次電池の製造方法であっ
    て、前記電解液を容器内に注入する工程の後、請求項1
    ないし7のいずれかの方法を用いて前記注入口を栓体に
    より密閉することを特徴とする二次電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 金属製の容器の内部に正電極および負電
    極と電解液とを封入してなる二次電池に設けられ、前記
    電解液を注入するために前記容器を貫通して設けられる
    注入口であって、容器の外側から内側へ向かって内径が
    縮小し、容器の内側の端部には、注入口とこれを塞ぐ栓
    体との摩擦により生じた切り屑の侵入を防止する部材が
    設けられたことを特徴とする二次電池の電解液注入口。
JP2001394894A 2001-12-26 2001-12-26 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口 Withdrawn JP2003197179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394894A JP2003197179A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394894A JP2003197179A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197179A true JP2003197179A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27601487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394894A Withdrawn JP2003197179A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197179A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331828A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池内圧自動調整型安全弁を備えた非水電解質二次電池
US7662511B2 (en) 2003-05-21 2010-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an enlarged electrolytic solution inlet
KR20120027378A (ko) * 2009-05-29 2012-03-21 메드트로닉 인코포레이티드 에너지 저장 장치의 벽에 충진 홀을 형성하는 방법
WO2012110408A1 (fr) * 2011-02-18 2012-08-23 Batscap Procede d'obturation d'un orifice d'impregnation d'un ensemble de stockage d'energie
KR101264423B1 (ko) 2006-05-08 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 전지의 전해액주입공 밀봉방법
CN103119748A (zh) * 2010-10-08 2013-05-22 株式会社Lg化学 具有能够提供优良密封能力的电解质注入孔的棱柱形电池
EP2626927A2 (en) * 2010-10-08 2013-08-14 LG Chem, Ltd. Secondary battery with enhanced sealing performance
JP2014229444A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR101503427B1 (ko) 2013-12-10 2015-03-17 주식회사 에스엔티 전지 전해액 주입구 밀폐장치
JP2015090758A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662511B2 (en) 2003-05-21 2010-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an enlarged electrolytic solution inlet
JP2006331828A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池内圧自動調整型安全弁を備えた非水電解質二次電池
KR101264423B1 (ko) 2006-05-08 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 전지의 전해액주입공 밀봉방법
KR20120027378A (ko) * 2009-05-29 2012-03-21 메드트로닉 인코포레이티드 에너지 저장 장치의 벽에 충진 홀을 형성하는 방법
KR101713352B1 (ko) 2009-05-29 2017-03-07 메드트로닉 인코포레이티드 에너지 저장 장치의 벽에 충진 홀을 형성하는 방법
EP2626927A4 (en) * 2010-10-08 2014-04-02 Lg Chemical Ltd SECONDARY ACCUMULATOR WITH HIGHER SEALING PERFORMANCE
US8968899B2 (en) 2010-10-08 2015-03-03 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved sealability
EP2626927A2 (en) * 2010-10-08 2013-08-14 LG Chem, Ltd. Secondary battery with enhanced sealing performance
US10033028B2 (en) 2010-10-08 2018-07-24 Lg Chem, Ltd. Prismatic battery having electrolyte injection-hole capable of providing excellent sealing ability
JP2013542565A (ja) * 2010-10-08 2013-11-21 エルジー・ケム・リミテッド 優れた密封性能をもたらすことができる電解質注入孔を有するプリズムバッテリ
CN103119748A (zh) * 2010-10-08 2013-05-22 株式会社Lg化学 具有能够提供优良密封能力的电解质注入孔的棱柱形电池
FR2971889A1 (fr) * 2011-02-18 2012-08-24 Batscap Sa Procede d'obturation d'un orifice d'impregnation d'un ensemble de stockage d'energie
JP2014511028A (ja) * 2011-02-18 2014-05-01 ブルー ソリューションズ エネルギー貯蔵アセンブリの注入開口部を密封するための方法
KR20140040703A (ko) * 2011-02-18 2014-04-03 블루 솔루션즈 에너지 저장 어셈블리의 주입 오리피스를 밀봉하기 위한 방법
US9136062B2 (en) 2011-02-18 2015-09-15 Blue Solutions Method for sealing an impregnation opening of an energy storage assembly
RU2592072C2 (ru) * 2011-02-18 2016-07-20 Блю Солюшнз Способ закупоривания пропиточного отверстия устройства накопления энергии
WO2012110408A1 (fr) * 2011-02-18 2012-08-23 Batscap Procede d'obturation d'un orifice d'impregnation d'un ensemble de stockage d'energie
AU2012217262B9 (en) * 2011-02-18 2017-08-17 Blue Solutions Method for sealing an impregnation opening of an energy storage assembly
CN103403921A (zh) * 2011-02-18 2013-11-20 布鲁技术公司 用于密封能量存储组件的浸渍开口的方法
KR101940769B1 (ko) 2011-02-18 2019-01-21 블루 솔루션즈 에너지 저장 어셈블리의 주입 오리피스를 밀봉하기 위한 방법
JP2014229444A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015090758A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
KR101503427B1 (ko) 2013-12-10 2015-03-17 주식회사 에스엔티 전지 전해액 주입구 밀폐장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102057517B (zh) 电池的制造方法、在该制造方法中使用的冲压工具、以及电池
JP2003197179A (ja) 二次電池の密閉方法、製造方法、及び電解液注入口
JP4502515B2 (ja) リチウム二次電池電解液注入口シーリング用装置
JP5120867B2 (ja) 密閉型電池
JP2007018915A (ja) 密閉型電池
CN103582965A (zh) 连接体、连接体的制造方法、蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JP4952336B2 (ja) コンデンサ用リード端子の製造方法
JP2000208133A (ja) 密閉電池の注液口封止方法と装置
JP2003132876A (ja) 密閉型電池および注液孔の封止方法
JP2010080140A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP4877110B2 (ja) コンデンサ用リード端子の製造方法
KR20030044813A (ko) 축전지
JP2003019575A (ja) 密閉容器の製造法及び密閉電池の製造法
JP2004296195A (ja) 密閉型電池
WO2009151007A1 (ja) 密閉型電池の製造方法
JPH07235286A (ja) 鉛蓄電池の端子部形成法
JP4556387B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
JP2003257414A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
TWI442429B (zh) Manufacturing method of lead terminal for capacitor
JP2004022479A (ja) 電池とその製造方法
JP2005293922A (ja) 電池およびその製造方法
JP2003203620A (ja) リチウムイオン電池とその注液法
JP2002279944A (ja) 密閉型電池
JP2001297739A (ja) 電池、電池の製造方法及び溶接方法
JP2001267175A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301