JP2011068038A - 通信制御装置、通信制御装置のジョブ処理方法およびプログラム - Google Patents

通信制御装置、通信制御装置のジョブ処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011068038A
JP2011068038A JP2009221338A JP2009221338A JP2011068038A JP 2011068038 A JP2011068038 A JP 2011068038A JP 2009221338 A JP2009221338 A JP 2009221338A JP 2009221338 A JP2009221338 A JP 2009221338A JP 2011068038 A JP2011068038 A JP 2011068038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
packet
received
unit
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009221338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068038A5 (ja
JP5791223B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokomizo
剛 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009221338A priority Critical patent/JP5791223B2/ja
Priority to US12/871,160 priority patent/US8738938B2/en
Priority to KR1020100085218A priority patent/KR20110033776A/ko
Priority to CN201010272035.2A priority patent/CN102033595B/zh
Priority to EP10174958.8A priority patent/EP2306267A3/en
Publication of JP2011068038A publication Critical patent/JP2011068038A/ja
Publication of JP2011068038A5 publication Critical patent/JP2011068038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791223B2 publication Critical patent/JP5791223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】 情報処理装置で処理すべきジョブを受信しても、省電力モードを解除せずに、当該ジョブを保持して省電力モードの状態を維持する。
【解決手段】 S701で、パケット保持モードを実行する場合、パケットを送信してきたホストPC150に対して応答する必要があるかどうかをNIC制御部が判断する。ここで、ホストPC150に対して応答する必要があると判断した場合は、NIC部がLAN111に接続されたホストPC150に応答し、S702へ進む。一方、S701で、ホストPCに対して応答する必要がないと判断した場合は、S702へ進み、NIC部120はパケット保持部128にLAN111から受信したパケットデータを保持する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ネットワークから受信するジョブを情報処理装置に送信する通信制御装置に関する。
近年省電力化の傾向が高まり、様々な情報処理装置はユーザが全ての機能をストレスなく使用できる通常モード以外に、一部の機能を停止させ使用電力を低減させる省電力モードを備えている。また、このような省電力モードを備える情報処理装置には、ネットワークコントローラと呼ばれるものがネットワークに接続された他の機器との通信を制御している。そして、ネットワークコントローラ側への通電は常時実行され、他の装置への通電を省電力モードに移行する制御を実行している。
さらに、情報処理装置において、通常モードから省電力モードに移行するには、例えば、省電力スイッチを押下したり、一定時間外部ネットワークホストからネットワークパケットを受信しなかったりした場合に移行するように制御されている。
一方、省電力モードから通常モードに復帰するには、例えば省電力スイッチをユーザが押下したり、外部ネットワークホストからWakeUPパケットを受信したりする場合に復帰するように制御されている。
例えば下記特許文献1に示すネットワークシステムでは、省電力モード中に、外部ネットワーク機器からパケットを受信した場合、代理応答サーバが登録したメッセージパターンにマッチしたら、代理応答サーバが定型のパケットを送信応答する。つまり、この間、情報処理装置は省電力モードを維持し続けることができる。一方、登録したメッセージパターンにマッチしない場合は本体装置を起動するが、登録したメッセージパターンの場合は、本体を起動せずにNetworkI/Fで応答するので、省電力モード中の電力を維持されている。
特開2000−165419号公報
このような情報処理装置において、ネットワークコントローラがWOL(Wake On Lan)すべきパケットには、2種類のパケットがある。1つは、パケット受信時にWOLさせる必要があるパケットであり、他は、パケット受信時にWOLさせずに別要因で復帰した時に処理すればよいパケットとである。
しかしながら、引用文献1に記載のネットワークデバイスシステムにおいては、メモリ容量等を考慮することなく、受信するパケットが代理応答可能でないと判別したパケットを本体装置に通知するWOLを常に実行する構成となっている。
このため、省電力モードにおいて、情報処理装置全体として、ネットワークコントローラ側の代理応答処理でWOLすることにより、省電力効果が十分とはいえない状態となる場合があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、情報処理装置で処理すべきジョブを受信しても、省電力モードを解除せずに、当該ジョブを保持して省電力モードの状態を維持できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の通信制御装置は以下に示す構成を備える。
ネットワークから受信するジョブを情報処理装置に送信する通信制御装置であって、前記ジョブを保持する保持手段と、前記情報処理装置が省電力モード状態に遷移した後、前記ネットワークを介して受信したジョブが前記情報処理装置に代えて代理応答可能なジョブであるか、または前記保持手段に保持すべきジョブであるかを判断する判断手段と、前記判断手段が代理応答可能なジョブであると判断した場合は、受信したジョブに応答し、前記判断手段が代理応答可能なジョブでなく、かつ、前記保持手段に保持すべきジョブであると判断した場合は、受信したジョブを前記保持手段に保持させ、前記判断手段が保持すべきジョブでないと判断した場合、前記省電力モード状態を解除して、前記情報処理装置に受信したジョブを送信するジョブ処理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置で処理すべきジョブを受信しても、省電力モードを解除せずに、当該ジョブを保持して省電力モードの状態を維持できる。
通信制御装置を含む情報処理システムを示すブロック図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像形成装置の代理応答処理手順を示すフローチャートである。 代理応答するパケットパターンを示す図である。 SNMPリプライのパケットパターンを示す図である。 情報処理装置のパケット処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置のパケット処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置のジョブ処理手順を示すフローチャートである。 SNMPプロトコルの構造を説明する図である。 情報処理装置のジョブ処理手順を示すフローチャートである。 情報処理装置のジョブ処理手順を示すフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す通信制御装置を含む情報処理システムの一例を示すブロック図である。本例は、ネットワーク(LAN)111に接続するためのネットワークコントローラ(NIC)部120を備える画像形成装置の例を示すが、ネットワークコントローラを備える情報処理装置であれば、画像形成装置に限定されるものではない。また、本実施形態に示す画像形成装置130は、電源制御部160が動作状況等を監視して自動的に本体装置100の消費電力を節電するためのスリープモード(省電力モード)へ移行する電源制御を実行する。なお、スリープモードへ移行した後、本体装置100への電源供給は停止させ、NIC部120への電源供給は維持される。
図1に示す本体装置100において、101はCPUで、ROM103又はHDD108に記憶されるソフトウェアプログラムを実行し、装置全体の制御を行う。また、ROM103には、装置のブートプログラムや固定パラメータ等が格納されている。さらに、HDD108は、ハードディスクドライブであり、印刷データの格納など、様々なデータの格納に使用する。
102はRAMで、CPU101が装置を制御する際に、一時的なデータの格納などに使用する。112はタイマで、タイマ処理における経過時刻の管理を行う。104はプリンタI/F制御部で、プリンタ110を制御する装置である。ここで、プリンタ110は、記録媒体に画像を形成するプリンタエンジンと、プリンタエンジンを制御するプリンタコントローラから構成される。
105はNVRAMで、不揮発性のメモリであり画像形成装置の各種設定値を保存している。106はパネル制御部で、オペレーションパネル109を制御し、各種情報の表示、使用者からの指示入力を行う。
107は拡張I/F部で、LAN111とのデータの送受信を制御する。108はバスで、CPU101からの制御信号や各装置間のデータ信号が送受信されるシステムバスである。システムバスで108には、上述したCPU101、RAM102、ROM103、HDD108、タイマ112、プリンタI/F制御部104、NVRAM105、パネル制御部106、拡張I/F107が接続される。
画像形成装置130が省電力モードの場合は、本体装置のCPU101への通電が停止され、HDD108やNVRAM105なども通電が停止し機能として使用できなくなくなる。このうちネットワーク制御(NIC)部120は、本体装置とは別ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で動作している。
また、NetworkI/F125は、本体装置が省電力モード中でも通電され、LAN111を介して接続される情報処理装置、例えばクライアントPC等からのジョブを受信して、代理応答機能を実現する。
ここで、ジョブとは、後述するユーザ認証を実行してジョブを実行するセキュアプリントやアドレス帳の書き換えといった、ホストPCから画像形成装置へ要求する処理に対応する。
また、ジョブの実体は、ネットワーク111を経由してホストPC150から画像形成装置へ通知されるパケットデータである。本実施形態では、NIC部120のCPU122がLAN111から受信するパケットデータを解析することで、ジョブの種類によって効率よくデバイスがスリープ復帰するための制御を実行する。
CPU122は、ROM124に記憶された制御プログラムをRAM123にロードして、LAN111を介してホストPC150との通信並びに、本体装置100との通信を制御している。なお、NIC部120は、スリープモード時においても電源制御部160により電源が供給され、ホストPC150との通信を行える構成となっている。ROM124は、リードオンリーメモリであり、装置のブートプログラムや固定パラメータ等が格納され、RAM123は、ランダムアクセスメモリであり、一時的なデータの格納などに使用する。そして、NetworkI/F125が外部のLAN111と接続されており、ホストPC150とのパケット送受信を行う。ここで、パケット送受信には、ジョブを受信する処理が含まれる。
なお、電源制御部160は、本体装置100、プリンタ110の各部に対応する電源の供給も制御している。電源制御部160は、NIC部120からの指示で、スリープモードに移行している本体装置100への電源供給を制御可能に構成されている。つまり、電源制御部160は、NIC部120からの指示でWOLを実行可能に構成されている。
また、本体装置100は、拡張I/F107と、NIC部120側に設ける拡張I/F121とがそれぞれ通信して、ホストPC150から受信するジョブを処理する。ただし、NIC部120は、本体装置100がスリープ状態時において、後述するようにジョブのパケットパターンを判断して受信したパケットの処理を制御する。NIC部120には、受信したジョブが代理応答可能なジョブであるのか、受信したジョブがパケット保持部128(図2参照)に保持可能なジョブであるのかを判断するためのパケットパターンがあらかじめ登録されている。なお、パケット保持部128に保持可能なジョブは、パケット保持部128のサイズや現在の空き容量に応じて、そのジョブを保持するかどうかが決定される。つまり、パケット保持部128に、後述するようなセキュアプリントを要求するジョブ全体を保持可能であれば、本体装置100の省電力モード状態を維持した状態で保持する。そして、本体装置100の省電力モードが解除された後、NIC制御部126(図2参照)がパケット保持部128に保持されたジョブを本短装置10に送信するジョブ処理を実行する。
具体的にCPU122は、後述するフローチャートの手順に従い、本体装置100がスリープ状態時において、LAN111から受信したジョブが登録された代理応答可能なパケットパターンに一致する場合と、それ以外とでパケットの処理を制御する。
図2は、図1に示した画像形成装置のハードウエアとソフトウエアとの構成を示すブロック図である。画像形成装置130は大きく、本体装置100とNIC部120に分けられて構成される。
NIC部120は、外部のLAN111とネットワークパケットの送受信を行うNetworkI/F125と、NIC部120の起動や本体装置100とのやり取りなどを行うNIC制御部126を備える。さらに、NIC部120は、本体装置100に代えてLAN111から受信するパケットを代理応答するための代理応答パケットパターンを登録するパケットパターンDB127などを備えている。ここで、NIC制御部126は、図1に示したCPU122、RAM123、ROM124を含んで構成されている。
また、本体装置100は、ネットワークプロトコルスタック(ProtocolStack)504を介して、外部機器(ホストPC150を含む)とSNMPのやり取りを行うSNMPモジュール部508を備える。また、本体装置100は、印刷を行うPortモジュール部509を備えている。
また、本体装置100は、本体装置100を省電力モードに移行させたり、省電力モードから復帰させたりする省電力の制御を管轄するスリープ制御部507を備える。さらに、本体装置100は、代理応答パケットパターンをNIC部120に登録する処理を行う代理応答登録部506も備えている。
さらに、本体装置100は、機能に係わる設定をユーザが行えるようにユーザインタフェース部(UI)510を備える。さらに、本体装置100は、パケット保持部128に受信したパケットを保持する機能を備える。
このように構成された画像形成装置が省電力モード時に実行される代理応答処理を説明する。
なお、省電力モードを実現するために、例えば本体装置100のCPU101への電力供給も停止し、省電力モード中は一部のハードウェアモジュールのみ動作させる仕様が一般的である。
NIC部120による代理応答機能を実現するため本画像形成装置には、拡張I/F107とNICの拡張I/F121を備えている。
NIC部120は、図1に示したようにCPU122を有しているため、本体装置100およびプリンタ110が省電力モードで停止している状態でも、機能を停止せずにネットワーク111を介してジョブを受信して処理を行える状態である。
ここで、代理応答機能とは、本体装置が省電力モード中に、本体装置宛に外部のホストPC150からパケットが送られてきた場合、そのパケットが予め登録したパケットパターンに一致すれば、対応する応答パケットをNIC部120や別サーバが代理で応答するという機能である。
画像形成装置のNIC部120は、省電力モードに移行する前に、代理応答対象パケットパターンと、それに対応する代理応答で送信するパケットパターンを任意の個数分だけ、NetworkI/F125に登録可能に構成されている。
以下、図3を参照して、図1に示した画像形成装置における一般的な代理応答処理を説明する。
図3は、図1に示した画像形成装置における一般的な代理応答処理手順を説明するフローチャートである。なお、S201〜S204は各ステップを示し、各ステップは、NIC部120のCPU122がROM124に記憶される制御プログラムをRAM123にロードして実行することで実現される。
まず、S201で、CPU122は、NetworkI/F125を介してLAN111に接続されたホストPC150からパケットを受信したら、S202へ進む。そして、S202で、CPU122は、本体装置100が省電力モード中かどうかを判断する。ここで、CPU122は、拡張I/F107から取得可能なモード信号(例えばI/Fの特定のビットに割り当てられている)を判別することで、本体装置100側が省電力モード中であるか否かを判断することが可能に構成されている。
ここで、CPU122が通常モードであると判断した場合は、ネットワークから受信したパケットを拡張I/F121を介してそのまま本体装置100に転送する。
一方、S202で、動作モードが省電力モード中であるとCPU122が判断した場合は、S203へ進む。
そして、S203で、ネットワークから受信したパケットが、NetworkI/F125に登録された代理応答対象パケットパターンのいずれかに一致するかどうかをCPU122が判別する。
ここで、受信したパケットパターンが代理応答対象パケットパターンのいずれとも一致しないとCPU122が判断した場合は、受信したパケットを拡張I/F121を介してそのまま本体装置100へ転送し、本体装置を起動させる。ここで、本体装置100を省電力状態からスタンバイ状態に復帰させることを可能にするパケットパターン及びパケットそのものは、WOLパケット(Wake On Lanパケット)と呼ばれる。
また、本体装置100がWOLパケットを受信することにより省電力モードからスタンバイモードに復帰することをWOL(Wake On Lan)と呼ぶ。
一方、S203で、受信したパケットパターンが代理応答対象パケットパターンのいずれかと一致しているとCPU122が判断した場合は、S204へ進む。そして、S204で、受信したパケットに対応する代理応答パケットパターンをLAN111に送信して、S201へ戻る。
このように、画像形成装置の本体装置100が省電力モード中にある特定のパケットをNIC部120が受信した場合は、本体装置100を起動させずに、パケット処理を行うことができる。これにより、画像形成装置の全体の省電力効果を高めることができる。
例えば、図4に示すように、NetworkI/F125には、代理応答するパケットパターンとしてSNMPリクエストを登録されている。さらに、図4に示すSNMP要求パケットに対する応答パケットパターンとして、図5のようにSNMPリプライのパケットパターンが登録されている。
NIC部120のNetworkI/F125が省電力モード中にSNMPリクエストのパケットをLAN111より受信した場合は、登録パケットパターンとマッチする。この場合、NIC部120は、本体を起動せずに登録されているSNMPリプライパケットをNetworkI/F125が返信する。
また、NIC部120のNetworkI/F125が省電力モード中にSNMPリクエスト以外のパケット、例えばLPDプロトコルやICMPなどのパケットを受信した場合は、パケットパターンにマッチしないので、本体装置100を起動する。
図6は、本実施形態を示す情報処理装置におけるパケット処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、NIC部120によるパケット受信に対する応答処理例である。なお、S201〜S205、S601〜S605は各ステップを示し、各ステップは、NIC部120のCPU122がROM124に記憶される制御プログラムをRAM123にロードして実行することで実現される。なお、図3と同一のステップには、同じ符号を付している。
S201で、NIC部120のNetworkI/F125が、LAN111からパケット受信したとき、S202で、省電力モード中であるとCPU122が判断した場合、S601へ進む。
S601では、NIC制御部126のCPU122は、LAN111から受信したパケットに対して応答する必要があるかどうか判断する。なお、応答の必要性の判断処理については、図7において一例を説明する。
一方、S202で、省電力中でないとCPU122が判断した場合は、NIC部120は本体装置100へ受信したパケットを送信し、本体装置100のCPU101が当該パケットに対して応答を行い、S201へ戻る。
S601で、LAN111から受信したパケットに対して応答する必要がないとCPU122が判断した場合は、S604へ進み、CPU122は、LAN111から受信したパケットを破棄して、S201へ戻る。
一方、S601で、応答する必要があるとCPU122が判断した場合は、S203で、LAN111から受信したパケットが代理応答パケットパターンにマッチするかどうかをNIC制御部126のCPU122が判断する。ここで、代理応答パケットパターンにマッチするとCPU122が判断した場合は、S204へ進み、NIC部120のCPU122が代理応答パターンをパケットパターンDB127から読み出しLAN111上に送信して、S201へ戻る。
一方、S203で、受信したパケットパターンが代理応答パケットパターンにマッチしないとCPU122が判断した場合は、S602へ進む。そして、S602で、LAN111から受信したパケットがパケットパターンDB127に登録されたパケット保持用パターンにマッチするかどうかNIC制御部126のCPU122が判断する。ここで、受信したパケットパターンがパケット保持用パターンにマッチするとCPU122が判断した場合、S603へ進み、CPU122は後述するパケット保持モードを実行して、S201へ戻る。
一方、S602で、受信したパケットパターンがパケット保持用パターンにマッチしないとCPU122が判断した場合、S205で、本体装置100へ受信パケットを拡張I/F121を介して送信する。さらに、NIC部120は、本体装置100をWOLさせ、すなわち省電力モードからスタンバイモードに復帰して、S201へ戻る。
図7は、本実施形態を示す情報処理装置におけるパケット処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、S603におけるケット保持モード処理例である。S701〜S705は各ステップを示し、各ステップは、NIC部120のCPU122がROM124に記憶される制御プログラムをRAM123にロードして実行することで実現される。なお、図3と同一のステップには、同じ符号を付している。
S701で、S603にてCPU122がパケット保持モードを実行する場合、パケットを送信してきたホストPC150に対して応答する必要があるかどうかをNIC制御部126のCPU122が判断する。
ここで、CPU122がホストPC150に対して応答する必要があると判断した場合は、S705で、NIC部120のCPU122がLAN111に接続されたホストPC150に応答し、S702へ進む。
一方、S701で、CPU122がホストPCに対して応答する必要がないと判断した場合は、S702へ進み、CPU122は、NIC部120のパケット保持部128にLAN111からパケットデータを保持する。ここで、パケット保持部128は、図1に示したRAM123上に確保される構成とするが、他のメモリを保持する構成としてもよい。
次に、S703で、本体装置100が上記代理応答処理以外の要因によってWOLする状態に遷移したかどうかをCPU122が判断する。ここで、本体装置100が上記代理応答処理以外の要因によってWOLする状態に遷移したとCPU122が判断したら、S704へ進む。
そして、S704で、CPU122がパケット保持部128に保持していたパケットデータを拡張I/F121、107を介して本体装置100に通知して、本処理を終了する。
なお、CPU122は、通知後、パケット保持部128に保持したパケットデータを消去する処理を実行して、次のパケット保持処理に備えるものとする。
なお、本実施形態において、パケットパターンDB127に登録される「パケット保持パターン」としては、「画像形成装置がデータ送信処理で使用するためのアドレス帳や各種設定値の書き換え」等のコマンドが考えられる。このコマンドを省電力モード状態でNIC部120が受信した場合、CPU122は、アドレス帳や各種設定値のデータをNIC部120内のパケット保持部128に保持しておく。そして、WOL時に本体装置100のCPU101はNIC部120から通知されるデータに基づいて、HDD108/NRAM105に保持しているアドレス帳や各種設定値のデータを書き換える処理を実行する。
本実施形態によれば、本体装置100が処理すべきジョブを受信しても、省電力モード状態を維持することができ、システム全体としての節電効果が向上する。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、受信したパケットパターンが代理応答可能なパケットパターンかどうかを判定して、受信したパケットを保持する場合について説明した。しかしながら、NIC部120が備えるRAM123がジョブを受信して保持可能な容量を備える場合であって、特定のジョブ、例えば受信後、直ちに出力する必要のないジョブについて保持し、その後のWOLで本体装置100に通知する構成としてもよい。
例えばNIC部120に確保されるパケット保持部128にメモリ制限がない場合、「セキュアプリント(PCからジョブを投入した後、ユーザがデバイスの操作部でパスワードを入力すると印刷される)」にも適用できる。この場合、NIC部120のCPU122は、全画像データをNIC部120のパケット保持部128に保持し、UI510からユーザによるプリント要求を受け付けた場合、パケット保持部128に保持されるパケットデータを本体装置100に通知する。又は、別要因でWOLした場合に、NIC部120のCPU122は、パケット保持部128に保持されるパケットデータを本体装置100に通知する。
図8は、本実施形態を示す情報処理装置におけるジョブ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、NIC部120によるパケット受信に対する応答処理例である。なお、S801〜S810は各ステップを示し、各ステップは、NIC部120のCPU122がROM124に記憶される制御プログラムをRAM123にロードして実行することで実現される。
S801で、NIC部120のNetworkI/F125が、LAN111からジョブ(パケット)を受信したとき、S802で、本体装置100が省電力モード中であるかどうかをNIC部120のCPU122が判断する。ここで、本体装置100が省電力モード中でないとCPU122が判断した場合、S810へ進む。そして、S810で、LAN111から受信したジョブ(パケット)を本体装置100に転送して、S801へ戻る。
一方、S802で、本体装置100が省電力モード中であるとNIC部120のCPU122が判断した場合、S803へ進む。
そして、S803で、LAN111から受信したパケットに応答する必要があるかどうかをCPU122が判断する。ここで、応答すべきパケットでないとCPU122が判断した場合は、S809へ進む。そして、S809で、CPU122は受信したパケットを破棄して、S801へ戻る。
一方、S803で、応答する必要があるジョブであるとCPU122が判断した場合は、S804へ進む。そして、S804で、受信したパケットは、代理応答パケットパターンに一致するかどうかをCPU122が判断する。
ここで、CPU122は、受信したパケットのパターンとあらかじめ登録されたパケットのパターンとを照合して、代理応答パケットパターンに一致するかどうかを判断する。
そして、代理応答パケットパターンに一致するパケットであるとCPU122が判断した場合は、S808へ進み、CPU122は、代理応答パケットをLAN111に送信して、S801へ戻る。
一方、S804で、代理応答パケットパターンに一致しないとCPU122が判断した場合は、S805へ進む。
そして、S805で、受信したパケットがパケットパターンデータベース(パケットパターンDB)127に記憶されるパケット保持用パターンに一致するかどうかをCPU122が判断する。ここで、受信したパケットがパケット保持用パターンに一致するとCPU122が判断した場合は、S807へ進み、それ以外の場合は、S806へ進む。
そして、S807では、CPU122は、図7に示したパケット保持モードを実行して、S801へ戻る。
また、S806では、本体装置100へ省電力モードを解除する指示(WOL)を本体装置100に通知して、S801へ戻る。
これにより、NIC部120のCPU122は、パケット保持用パターンに一致するパケットについては、当該ジョブ(パケット)をRAM123に保持する。この状態で、UI510からログインしたユーザによるプリント要求を受け付けた場合、S807で、パケット保持部128で保持したジョブ(パケット)を本体装置100に転送することができる。
本実施形態によれば、省電力モード中に、NIC部120がホストPC150からLAN111を介して受信したジョブのパケットパターンが保持すべきパケットである場合、省電力モードを解除させずに済む。しかも、ホストPC150から受信したジョブを保持して、ホストPC150との受信応答処理が完了する。
次に、LAN111上のホストPC150が画像形成装置に情報を設定する際のネットワークパケットについて説明する。
本実施形態においては、ホストPC150が画像形成装置に対してSNMP(Simple Network Management Protocol)を使用して情報をセットする。ただし、ここでのSNMPは本実施形態における一例であり、本発明全体ではこれに限定されるものではない。
図9は、図1に示したホストPC150と画像形成装置との通信に用いるSNMPプロトコルの構造を説明する図である。本例は、ホストPC150が画像形成装置の本体装置100に対して任意の情報を設定する際のSNMPプロトコルの構造例である。
図9において、1001はSNMPプロトコルの階層に位置する情報である。具体的にはEthernet(登録商標)II, IP(Internet Protocol), UDP(User Datagram Protocol)が階層状にスタックされているものであり、データ構造はそれらのプロトコルの仕様に従う。
1002はSNMPプロトコルのデータを表しており、そのデータ構造はSNMPプロトコルの仕様に従う。
データ1002において、1003はSNMPのPDU Type(Protocol Data Units Type)を示す部分である。
本パケットはホストPC150が画像形成装置の本体装置100に対して情報の設定を行うためのパケットであるため、その値としてSetRequestを示す値が含まれる。
1004はSNMPのオブジェクトデータの中のオブジェクトIDを示している。ここには、SNMPで送受信されるMIB(Management Information Base)の情報を一意に示す値が入る。ホストPC150は画像形成装置に対して設定したい情報に対応するMIBのオブジェクトID1004に収める。1005はMIBの値である。ホストPC150は画像形成装置に設定したい情報の値をこのフィールドに収める。
NIC部120のCPU122は、ホストPC150からLAN111を介して図9に示された構造を持つSNMPパケットを受信した場合には、当該パケットを解析し、設定される情報の種別と値を抽出する。ここで、情報の種別とはオブジェクトID1004に対応付けられるものであり、そして情報の値とはMIBの値1005に対応付けられるものである。
NIC部120のCPU122は、これらの情報をNIC部120内のメモリに一時的に格納する。
次に、NIC部120のCPU122は、ホストPC150に対して、SNMPプロトコルで応答する。応答するパケットの構造は図9に示されるような、SNMPの構造を持つものである。そして、SNMPのエラー情報の欄1006には情報の設定に成功したことを示す、NoErrorを含めている。
即ちNIC部120のCPU122は、ホストPC150からSNMPのセット要求を受信した場合には、図7のS705で、即座にホストPC150に対してSNMPで応答する。その後、NIC部120のCPU122は、S704で、スリープモードから復帰したタイミングでメモリ内に格納した情報を本体装置100に通知する。そして、本体装置100のCPU101が備えるMIBのデータベース(例えばNVRAM105に確保される)にその情報を設定する。
本実施形態によれば、パケット保持部128がセキュアプリントを要求するジョブ全体を保持可能な容量であれば、本体装置100が省電力モード状態を解除することなく、当該ジョブを保持することができる。したがって、本体装置100が処理すべきジョブを受信しても、省電力モード状態を維持することができ、システム全体としての節電効果が向上する。
〔第3実施形態〕
図10は、本実施形態を示す情報処理装置におけるジョブ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、NIC部120によるパケット保持モードに対する処理例である。なお、S1001〜S1004は各ステップを示し、各ステップは、NIC部120のCPU122がROM124に記憶される制御プログラムをRAM123にロードして実行することで実現される。
まず、S1001で、NIC制御部126のCPU122は、スリープモード時にパケットを保持するために確保したバッファ容量が受信したパケットサイズよりも小さい状態であるかどうかを判断する。ここで、確保したバッファ容量が受信したパケットサイズよりも小さい状態であるとCPU122が判断した場合は、S1004へ進む。
一方、バッファ容量がパケットサイズよりも大きいとCPU122が判断した場合は、第1実施形態と同様に、S1002で、NIC部120内にパケットを保持して、S1003、S1004を実行して、本処理を終了する。なお、S1003、S1004は、図7に示したS703、S704と同様の処理である。
これにより、バッファ容量がパケットサイズよりも小さい場合、NIC部120内に保持することができないため、本体装置100をWOLし、受信したパケット情報を本体装置100に通知(送信)する。
〔第4実施形態〕
図11は、本実施形態を示す情報処理装置におけるジョブ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、NIC部120によるパケット保持モードに対する処理例である。なお、S1101〜S1104は各ステップを示し、各ステップは、NIC部120のCPU122がROM124に記憶される制御プログラムをRAM123にロードして実行することで実現される。
まず、S1101で、NIC部120に確保されるパケットを保持するためのバッファ容量が所定のサイズよりも小さいかどうかをNIC制御部126のCPU122が比較して判断する。ここで、バッファ容量が所定のサイズよりも大きいとCPU122が判断した場合は、S1102で、第1実施形態と同様に、NIC部120内にホストPC150からLAN111を介して受信したパケットを保持する。そして、S1103,S1104を実行して、本処理を終了する。なお、S1103,S1104は図7に示したS703,S704と同様の処理である。
一方、S1101で、バッファ容量が所定のサイズよりも小さいとCPU122が判断した場合、S1104へ進む。そして、S1104で、CPU122は、ホストPC150からLAN111を介して受信して保持しておいたパケット情報を本体装置100に通知して、本処理を終了する。
なお、S1101における所定のサイズは、任意の値が設定可能であるが、例えば「パケットサイズ2個分のサイズ」が考えられる。こうすることで、NIC部120内に保持するパケットを受信した直後に再度パケットを受信したときも、バッファ溢れを起こさずにパケットを受信することができる。
なお、本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合も適応可能である。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
100本体装置
110 プリンタ
120 NIC部

Claims (7)

  1. ネットワークから受信するジョブを情報処理装置に送信する通信制御装置であって、
    前記ジョブを保持する保持手段と、
    前記情報処理装置が省電力モード状態に遷移した後、前記ネットワークを介して受信したジョブが前記情報処理装置に代えて代理応答可能なジョブであるか、または前記保持手段に保持すべきジョブであるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段が代理応答可能なジョブであると判断した場合は、受信したジョブに応答し、前記判断手段が代理応答可能なジョブでなく、かつ、前記保持手段に保持すべきジョブであると判断した場合は、受信したジョブを前記保持手段に保持させ、前記判断手段が保持すべきジョブでないと判断した場合、前記省電力モード状態を解除して、前記情報処理装置に受信したジョブを送信するジョブ処理手段と、を備えることを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記判断手段は、受信したジョブのパケットパターンと登録された代理応答可能なパケットパターンとを比較して、受信したジョブが代理応答可能なジョブであるかどうかを判断することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
  3. 前記判断手段は、受信したジョブのパケットパターンと登録されたジョブを保持すべきパケットパターンとを比較して、受信したジョブが前記保持手段に保持すべきジョブであるかどうかを判断することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
  4. 前記判断手段が前記保持手段に保持すべきジョブと判断するジョブには、前記情報処理装置がユーザを認証して処理すべきジョブが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  5. 前記ジョブ処理手段は、前記保持手段の空き容量に応じて受信したジョブを保持可能なジョブとして処理することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
  6. ネットワークから受信するジョブを保持する保持手段を備え、受信したジョブあるいは前記保持手段に保持されるジョブを情報処理装置に送信する通信制御装置のジョブ処理方法であって、
    前記情報処理装置が省電力モード状態に遷移した後、前記ネットワークを介して受信したジョブが前記情報処理装置に代えて代理応答可能なジョブであるか、または前記保持手段に保持すべきジョブであるかを判断する判断工程と、
    前記判断工程が代理応答可能なジョブであると判断した場合は、受信したジョブに応答し、前記判断工程が代理応答可能なジョブでなく、かつ、前記保持手段に保持すべきジョブであると判断した場合は、受信したジョブを前記保持手段に保持させ、前記判断工程が保持すべきジョブでないと判断した場合、前記省電力モード状態を解除して、前記情報処理装置に受信したジョブを送信するジョブ処理工程と、を備えることを特徴とする通信制御装置のジョブ処理方法。
  7. 請求項6に記載の通信制御装置のジョブ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009221338A 2009-09-25 2009-09-25 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5791223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221338A JP5791223B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
US12/871,160 US8738938B2 (en) 2009-09-25 2010-08-30 Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR1020100085218A KR20110033776A (ko) 2009-09-25 2010-09-01 정보처리장치, 그 제어방법 및 기억매체
CN201010272035.2A CN102033595B (zh) 2009-09-25 2010-09-01 信息处理装置及其控制方法
EP10174958.8A EP2306267A3 (en) 2009-09-25 2010-09-01 Information processing apparatus, method for controlling the same, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221338A JP5791223B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011068038A true JP2011068038A (ja) 2011-04-07
JP2011068038A5 JP2011068038A5 (ja) 2012-11-08
JP5791223B2 JP5791223B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=43033017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221338A Expired - Fee Related JP5791223B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8738938B2 (ja)
EP (1) EP2306267A3 (ja)
JP (1) JP5791223B2 (ja)
KR (1) KR20110033776A (ja)
CN (1) CN102033595B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011498A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014113709A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015085636A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2015085635A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
US9778887B2 (en) 2014-10-10 2017-10-03 Seiko Epson Corporation Control method, printer, and storage medium
JP2017196869A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP2018093422A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053842A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークに接続された端末装置、当該端末装置が適用された印刷システム、及び当該端末装置の制御方法
JP5741022B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 通信装置
CN102204364B (zh) * 2011-04-26 2013-01-16 华为终端有限公司 一种业务处理的方法和服务器
JP5796374B2 (ja) * 2011-07-04 2015-10-21 村田機械株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5817287B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-18 株式会社リコー 情報処理装置と情報処理方法とプログラム
JP5500142B2 (ja) * 2011-09-02 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 省電力モード解除装置、中継装置、省電力モード解除方法、およびコンピュータープログラム
JP2013144410A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2013161122A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5678016B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び省エネ制御プログラム
JP6130675B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバ、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2014203093A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置
JP5835291B2 (ja) * 2013-09-05 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 通信装置およびそのカスタマイズ方法ならびにコンピュータプログラム
JP5952802B2 (ja) * 2013-11-28 2016-07-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答システムおよび応答方法
JP6366358B2 (ja) * 2014-05-20 2018-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6354546B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および情報処理システム
JP6455106B2 (ja) * 2014-12-01 2019-01-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP6287944B2 (ja) * 2015-04-28 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びパケット応答プログラム
JP6498104B2 (ja) * 2015-11-16 2019-04-10 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
CN109617935B (zh) * 2017-09-20 2021-10-15 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置和非暂时性的计算机可以读取的记录媒体
JP7238561B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びパケットパターン生成プログラム
JP2022127240A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 東芝テック株式会社 画像形成装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239728A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷方法および記憶媒体
JP2006338524A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sharp Corp 印刷装置
JP2008305209A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009029102A (ja) * 2007-02-14 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009049699A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 通信制御装置、プログラムおよび画像形成装置
JP2009119849A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009151537A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2009187289A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563256B2 (ja) 1998-02-13 2004-09-08 富士通株式会社 省電力機能の遠隔制御方法、情報処理装置及び記憶媒体
JP3139481B2 (ja) 1998-11-30 2001-02-26 日本電気株式会社 ネットワーク代理応答サーバ、ネットワークシステム及びこのネットワークシステムの消費電力低減方法
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
JP3897612B2 (ja) * 2002-02-26 2007-03-28 キヤノン株式会社 節電管理システム
US6883980B2 (en) * 2002-03-29 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for saving power using priority printing
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP4189464B2 (ja) * 2003-01-29 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2004334793A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Canon Inc 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
JP2006025212A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc データ処理装置及び省電力制御方法
WO2006038094A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Nokia Corporation Distributed link-layer wake-up agent system, method and device for universal plug and play function with lower power proxy
US20070238437A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Nokia Corporation Delayed host wakeup for wireless communications device
US7779282B2 (en) * 2006-12-29 2010-08-17 Intel Corporation Maintaining network connectivity while operating in low power mode
JP5008138B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5178230B2 (ja) 2008-02-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8001404B2 (en) * 2008-03-04 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Remote wakeup web service for imaging device
JP5061034B2 (ja) 2008-06-05 2012-10-31 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US8234510B2 (en) * 2009-02-26 2012-07-31 Broadcom Corporation System and method for energy savings through emulation of wake on LAN in energy efficient ethernet
JP5460085B2 (ja) * 2009-03-13 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、それらの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239728A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷方法および記憶媒体
JP2006338524A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sharp Corp 印刷装置
JP2009029102A (ja) * 2007-02-14 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2008305209A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009049699A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 通信制御装置、プログラムおよび画像形成装置
JP2009119849A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009151537A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2009187289A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011498A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014113709A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015085636A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2015085635A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
US9473658B2 (en) 2013-10-31 2016-10-18 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device that processes data received from an external apparatus
US9639138B2 (en) 2013-10-31 2017-05-02 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device that ensures reduced unnecessary recovery
US9778887B2 (en) 2014-10-10 2017-10-03 Seiko Epson Corporation Control method, printer, and storage medium
JP2017196869A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP2018093422A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110033776A (ko) 2011-03-31
US8738938B2 (en) 2014-05-27
CN102033595A (zh) 2011-04-27
JP5791223B2 (ja) 2015-10-07
EP2306267A3 (en) 2014-07-16
CN102033595B (zh) 2014-12-10
US20110078464A1 (en) 2011-03-31
EP2306267A2 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791223B2 (ja) 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
US9104406B2 (en) Network presence offloads to network interface
JP5377091B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US9430016B2 (en) Information processing apparatus capable of switching patterns to be compared with data received by network interface control method for information processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP5704904B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
JP5377012B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、通信システム及び通信システムの制御方法、並びにプログラム
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010226657A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5488183B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
US9612645B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium for reducing power consumption in response to a transition
TWI582577B (zh) 至少部分接收及/或至少部分發布至少一封包以請求功率消耗狀態之改變的技術
JP2013103447A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011037174A (ja) 省電力制御装置及びプログラム
US10334521B2 (en) Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP4888099B2 (ja) ネットワーク制御装置およびその制御方法
JP6398666B2 (ja) 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
JP6279033B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法
JP2019066969A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5952802B2 (ja) 応答システムおよび応答方法
JP2013166331A (ja) 印刷装置
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2007164352A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに媒体
JP2004153742A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2011039770A (ja) 省電力制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5791223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees