JP2009119849A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009119849A
JP2009119849A JP2008182464A JP2008182464A JP2009119849A JP 2009119849 A JP2009119849 A JP 2009119849A JP 2008182464 A JP2008182464 A JP 2008182464A JP 2008182464 A JP2008182464 A JP 2008182464A JP 2009119849 A JP2009119849 A JP 2009119849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
information processing
processing apparatus
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417755B2 (ja
Inventor
Hideyuki Watanabe
英行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008182464A priority Critical patent/JP5417755B2/ja
Priority to US12/428,192 priority patent/US8368929B2/en
Publication of JP2009119849A publication Critical patent/JP2009119849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417755B2 publication Critical patent/JP5417755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】 主制御部への電源供給を停止する低消費電力モード時にトランザクションIDの変更が必要なプロトコルによる定期送信を行えるようにする。
【解決手段】 PE24は、CPUが動作しない省エネルギーモードでも、ネットワーク送信制御部241の制御によって定期送信間隔時間設定部249のTimer(1)に設定した時間間隔でIPパケット生成部247が自発的にDHCP REQUESTを生成し、定期送信を行う。また、DHCP REQUESTパケットの定期送信は、リクエストに応答するDHCP ACKの受信がある間、継続して行われ、通信条件を保つが、DHCP REQUESTパケットに対してTimer(2)に設定した時間内に何の応答もない場合には、定期送信は中断され、再送制御部2411で当該パケットを再送する。
【選択図】 図13

Description

本発明は、ネットワークと処理対象情報及び機器情報等の情報交換ができる画像形成装置、スキャナ、プリンタ、複合機等を含む情報処理装置に関し、主制御部への電源供給を停止する低消費電力モード時にネットワークに定期的にリクエストパケットの送信を可能にした情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来、ネットワークにサービスを提供し、或いはネットワークからサービスの提供を受ける画像形成装置、スキャナ、プリンタ、複合機等の情報処理装置において、低消費電力モード(「省エネルギーモード」或いは「スリープモード」ともいわれる)時にもネットワークとの交信を可能にする機能が提案されている。
例えば、ネットワークに接続された画像形成装置において、低消費電力モード時に、複数種類のパケットデータをそれぞれ予め設定した送信条件に従って、定期的にネットワークに自動送信する手段を備えることが提案されている(例えば、下記特許文献1、参照)。
また、受取ったステータス要求に応答する場合に、ネットワークインターフェースでハードウェア応答を可能とする機能を持つ回路(例えば、下記特許文献2、参照)や受信パケットに特定のデータがある場合にデータを送信する機能(例えば、下記特許文献3、参照)が提案されている。このような回路や機能は、省エネルギーモードを保ったままで、ネットワークに機器のステータス等の機器情報を知らせることを可能にする。
特開2006−270898号公報 特開2003−303080号公報 特許第3773688号公報
しかしながら、低消費電力モード時に定期的にネットワークに複数種類のパケットデータを自動送信できるようにした従来の提案では、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)プロトコルのように、トランザクション(Transaction)IDの変更が必要な場合への対応ができない。というのは、DHCPのプロトコルでは、トランザクションIDの変更ができないと、最初にDHCPに従いIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てることができても、次回のIPアドレスの使用延長要求時に、前回と同じトランザクションIDを使用した場合、DHCPサーバ側で前回のトランザクションIDは無視されてしまうので、IPアドレスの延長処理ができなくなり、IPアドレスを使用できなくなるという問題が生じるからである。
この問題を回避するための従来の方法は、低消費電力モードから通常モードに移行して主制御部に電源を供給し、トランザクションIDを変更できるようにして、正常なデータ送信を行えるようにしていたが、この方法は、主制御部のCPU及びメモリの消費電力が大きいので、消費電力の低減効果を減殺してしまう。
また、ネットワーク接続されたこの種の情報処理装置では、低消費電力を維持したままで、ネットワークにステータスを知らせる例(上記特許文献1、参照)では、自動送信であり、ネットワークからの要求に応答していないので、低消費電力にとってはマイナス要因になる。また、ネットワークからの要求に応答する例(上記特許文献2、参照)では、ステータス要求に限定されているので、適応性が低い、という問題がある。
この発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、主制御部への電源供給を停止する低消費電力モード時に、トランザクションIDの変更が必要なプロトコルによる定期送信を行えるようにすることを解決すべき課題とする。
さらに、低消費電力モード時に、ネットワークからの要求に応答する際に、低消費電力を維持したままで、多様なネットワークからの要求に応えることができるようにすることを解決すべき課題とする。
本発明は、CPUを有する主制御部と、少なくとも前記主制御部のCPUへの電源供給を停止する低消費電力モードの電源供給制御をする電源制御部と、ネットワークとパケットを交信する通信部と、前記通信部を経て送信する所定フレーム構造のパケットを生成するパケット生成部と、前記通信部で受信したパケットから所定フレーム構造を持つ受取るべきパケットを検出するパケットフィルタ部と、前記パケット生成部によって生成されたパケットを所定のタイミングで送信する送信制御部を有する情報処理装置であって、前記電源制御部は、低消費電力モード時に前記通信部、前記パケットフィルタ部及び前記パケット生成部を動作させるための電源供給を行い、前記パケット生成部は、送信データを記憶する送信データ記憶手段と、前記送信データを送信ごとに識別するための識別データを生成する識別データ生成手段と、前記識別データ生成手段で生成した識別データと前記送信データ記憶手段からの送信データを組合せてパケットを生成する手段を備え、前記送信制御部は、低消費電力モード時に前記パケット生成部によって生成された送信データのパケットを予め設定された送信時間間隔で定期的に送信することを特徴とする。
本発明は、主制御部への電源供給を停止する低消費電力モード時に、所定フレーム構造の送信パケットを生成し、生成したパケットをネットワークに送信し、かつネットワークから所定フレーム構造を持つパケットを受信できる情報処理装置における情報処理方法であって、送信ごとに送信データを識別するための識別データを生成する識別データ生成工程と、前記識別データ生成工程で生成した識別データと送信データを組合せてパケットを生成するパケット生成工程と、低消費電力モード時に前記パケット生成工程によって生成された送信データのパケットを予め設定された送信時間間隔で定期的にネットワークに送信する送信制御工程を有したことを特徴とする。
本発明によると、ネットワークにサービスを提供し、或いはネットワークからサービスの提供を受ける画像形成装置、スキャナ、プリンタ、複合機等々の情報処理装置において、主制御部への電源供給を停止する低消費電力モードを維持したままでトランザクションIDの変更が必要なプロトコルによる定期送信が行えるようになり、低消費電力モードに適応した動作を実現することができる。
また、低消費電力を維持したままで多様なネットワークからの要求に応えるメッセージを簡単な手順により、高速に送ることができる。
以下、本発明の情報処理装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。以下には、情報処理装置に係る実施形態としてプリンタを例示する。
図1は、この実施形態に係るプリンタの制御を司るコントローラボード1と記録媒体へ印字するプロッタ2からなる機能構成を示すブロック図である。
「コントローラの概要」
コントローラボード1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)10、DDR−SDRAM(Double Data Rate -Synchronous Dynamic Random Access Memory)を含むメモリ11、ネットワークとの間で各種のパケットデータ(以下、単に「パケット」ともいう)の送受信をするネットワーク用の物理層部(physical layer、以下「PHY」という)12、PHYクロック生成部13、ASICクロック生成部14、記録媒体としてのMemory Card(登録商標)15、操作部(Operation Panel、以下「OP」という)16、ハードディスク装置(HDD)17、ボード電力制御部18、外部電力制御部19、不揮発性メモリ(RAM;Random Access Memory)36、プログラムとデータが格納されている第1のROM(Read Only Memory)(1)37、MAC(Media Access Control)アドレスが格納されている第2のROM(2)38を搭載している。
なお、上記記録媒体としてのMemory Card15は、これ以外に、例えば、セキュアデジタルカード(Secure Digital Card:SDカード、登録商標)を含む各種のメディアが使用可能である。また、上記MACアドレスとは、ユニークなハードウェアアドレスである。
ROM(1)37には、2つのプログラムとデータが格納されている。この2つのプログラムとは、電源ON時に動作する第1のプログラムと、第1のプログラムから起動する第2のプログラムである。
電源ON時に、ROM(1)37上の第1のプログラムをCPU(Central Processing Unit)20が実行して、第2のプログラムをメモリ11上にロードする。
メモリ11上にロードした第2のプログラムは、第1のプログラムを実行後に実行される。
第2のプログラムに下記の省エネルギーモードにおけるネットワークとのパケット通信処理を実行するプログラムを記録(記憶)しておくことで、CPU20が、この記録媒体に記録した制御・処理プログラムや制御データ等をメモリ11に読込み、処理の実行時に当該プログラムを駆動することによって、CPU20(コンピュータ)を当該処理の実行手段として機能させることができる。
コントローラボード1のASIC10は、主制御部であるCPU20、メモリ11とデータのやり取りをするためのメモリインタフェース(MEMI/F)部21、PHY12と通信するメディアアクセス制御部(Media Access Control:MAC)22、MAC22から出力されるパケットを受信して、そのパケットの種類を選別するパケットフィルタ部(以下「PF」という)23、PF23から出力されるパケットの処理及び所定のプロトコルに従い自発的に或いは受信パケットに応答してネットワークに送信するパケットの処理を行うネットワークパケットエンジン処理部(PE)24及びPE24で処理されたデータと内部バス(インターナルバス:Internal BUS)34からきたデータを受信し、そのいずれか一方をMAC22に送信するセレクタ(SEL)25を搭載している。
ASIC10は、また、ASICクロック生成部14をもとにASICのクロックを発生するCG26、PCIバス3にデータ転送を行うPCIインタフェース(PCI I/F)部27、Memory Card 15に対してデータの読み書きをするメモリカード インタフェース部( Memory Card I/F)28、OP16の入出力を制御するオペレーションパネルインタフェース部(OPE I/F)29、HDD17に対するデータの読み書きを制御するハードディスクドライブインタフェース部(HDD I/F)30、汎用インプットアウトプット インタフェース部(I/O I/F)31を搭載している。
CPU20は、上記のように第2のプログラム起動し、プリンタの初期化を行った後、プリンタのIPアドレスの設定を行う。
本実施形態では、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)プロトコルによってネットワーク上の送信元或いは送信先のIPアドレス等の設定を行う。このIPアドレスの設定動作の概要について、次に説明する。
図17は、DHCPプロトコル・シーケンスの概要である。また、図18は、DHCPプロトコルに用いるUDPパケット(後述する“UDPパケット”の説明、参照)のフォーマットであり、図19は、UDPパケットに埋め込むUDPデータの構成を示す。なお、DHCPプロトコルについては、RFC(Request For Comments)1541に詳細が記載されている。
ここで、図17のシーケンスに従ってDHCPクライアント(Client)側で行うIPアドレス等の設定の処理フローを図20のフロー図を参照して説明する。
CPU20は、プリンタを稼動状態にするために行う初期設定を実行した(ステップS101)後、DHCP Discoverコマンドをブロードキャストパケットで送信する(シーケンスSq I)(ステップS102)。
送信されたDHCP Discoverコマンドを受信するDHCPサーバ(Server)が、コマンドに応えてDHCP OfferによってIPアドレスを提示する(シーケンスSq II)(ステップS103)。このとき、複数のDHCPサーバからIPアドレスを提示される可能性があるので、DHCPクライアント側は、どのDHCPサーバからのIPアドレスを受け付けるかを予め決めておく必要がある。例えば、設定対象とするDHCPサーバのIPアドレスを予め決めておけば、特定のDHCPサーバからのDHCP Offerを受け付けることができる。
予め決定しておいたDHCPサーバからのDHCP Offerを受け付けた(ステップS104)後、DHCPクライアントは、DHCP Offerを受け付けたDHCPサーバからDHCP ACKの応答を得るために、このDHCPサーバを指定してDHCP REQUESTで再度ブロードキャストする(シーケンスSq III)(ステップS105)。なお、DHCP ACKには、設定されるIPアドレス等が記されている(詳細は後述)。
この後、DHCPクライアントは、DHCP REQUESTに応えてDHCPサーバから送信されてくるDHCP ACKを受信する(シーケンスSq IV)(ステップS106)。この受信動作において、DHCP REQUESTを送信してから所定の時間が経過してもDHCP ACKが受信できない場合には、延長要求としてDHCP REQUESTを繰り返して送信する。このときには、図21に示すDHCP REQUEST(延長要求時)を発行する。なお、延長要求時には、図17のシーケンスに示した、DHCP Discover→DHCP Offerは、省略可能である。
DHCPプロトコルに用いるUDPパケットに埋め込むUDPデータ(図18のフォーマットにおいてUDPヘッダに続いて設定されるデータ部分)の構成は、図19に示すフィールドをなす。図19に示すフィールド構成における各データの定義とデータサイズは以下のとおりである。
OPは、オペレーションコードである。データサイズは1バイトで、1の時はBOOT REQUESTであり、2の時は BOOT REPLYを示す。
htypeは、ハードウェア番号である。データサイズは1バイトで、1はイーサネット(登録商標)を示す。
hlenは、ハードウェアアドレス長である。データサイズは1バイトで、イーサネット(登録商標)では6である。
hopsは、転送回数である。データサイズは1バイトで、DHCPクライアントは使用しない。
xidは、トランザクションIDである。データサイズは4バイトである。
secsは、経過時間である。データサイズは2バイトである。
flagsは、ブロードキャストフラグである。データサイズは2バイトである。0x8000はブロードキャストであることを示し、0の時はユニキャストである。
ciaddrは、クライアントIPアドレスである。データサイズは4バイトである。DHCP REQUESTでクライアントが以前に割り当てられたアドレスを設定する。
yiaddrは、要求者IPアドレスである。データサイズは4バイトである。
siaddrは、次回の初期化で使用すべきサーバのIPアドレスである。データサイズは4バイトである。 DHCP Offer、DHCP ACK、DHCP NAKでサーバが返答する。
giaddrは、リレイエージェントIPアドレスである。データサイズは4バイトである。リレイエージェントを 使用する時に使用される。
chaddrは、クライアントハードウェアアドレスである。データサイズは16バイトである。
snameは、サーバのホスト名である。データサイズは64バイトである。オプションで、ヌル文字で終わる文字列で示す。
fileは、ブートファイル名である。データサイズは128バイトである。ヌル文字で終わる文字列で示す。
optionsは、オプションである。データサイズは312バイトである。オプションについては、RFC1533に詳細が記載されている。
図20のフローに戻ると、ステップS106の後、DHCPクライアントは、DHCP ACKに記されたIPアドレス等をDHCPサーバに使用するIPアドレス等のパラメータとして設定する。
即ち、CPU20は、ROM(2)38に格納してあるMACアドレスをPE24(図15を参照して詳細は後述)のレジスタ部242にある要求元ハードウェアアドレス(SHA)に格納する。また、選択したDHCPサーバから受信したDHCP ACKプロトコル上のClientIPアドレスがプリンタ(本機)のIPアドレス(図19のDHCPプロトコルのデータ構成におけるciadder)となる。このIPアドレスをCPU20は、PE24のレジスタ部242にある要求元IPアドレス(SIP)に格納しておく。
さらに、予めDHCPサーバのIPアドレスを決めておくのでそのIPアドレスを送信先IPアドレス(DIP)に設定しておく。DHCPサーバのハードウェアアドレスは、DHCPプロトコルから求めることができる。例えば、DHCP ACKプロトコルから求める場合、DHCP ACKプロトコルで使用したイーサネット(登録商標)ヘッダの送信元MACアドレスからハードウェアアドレスを求めることができる。イーサネット(登録商標)ヘッダの送信元MACアドレスを送信先ハードウエアアドレス(DHA)に格納しておく。また、DHCP offerプロトコルを利用してもDHCP ACKプロトコルと同様にハードウェアアドレスを求めることができる。
このようにして、CPU20がDHCPサーバとプリンタ(本機)のIPアドレス、ハードウェアアドレスを求めることができる。
また、DHCP ACKプロトコルにはIPアドレスのリース時間が設定されているので、この時間の半分の値をPE24の定期送信間隔時間設定部249にTimer1として保存しておく(後記PE24の説明で詳述)。
“電源供給制御とコントローラの動作”
ASIC10は、さらに、コントローラボード1の内外の各部への電源(図示を省略)からの給電を制御するパワーマネジメント部(以下「PM」という)32、タイマ(Timer)33を搭載している。
ASIC10の内部には、CPU20、メモリ11及びパワーオフ領域(Power OFF Area)35という、PM32によって電源から電力の供給、停止を制御できる回路要素や領域がある。なお、上記以外のコントローラボード1上の回路要素には常に電力が供給される。
パワーオフ領域35は、PCI I/F27、Memory Card I/F28、OPE I/F29、HDD I/F30、I/O I/F31からなり、ネットワーク動作に直接関係しない回路部の領域である。
ASIC10のPM32は、プリンタに電源が投入された後、機器の使用状態に応じて、電源供給モードを設定することで電源の消費を管理する。電源供給モードとして、機器全体の動作が可能な状態に電力供給を行う通常動作モードと、一部の電力供給を停止する低消費電力モードを設け、各モードにおいて設定された制御条件に従い電源供給を制御する。
この実施形態では、基本的には、各電源供給モード間の移行動作の遷移を示す図2(A)に示すように、プリンタ全体が動作可能な状態となるように電源を供給する通常動作モードと、低消費電力モード(以下「省エネモード」という)として、ボード電力制御部18と外部電力制御部19をそれぞれ制御して、CPU20、メモリ11及びパワーオフ領域(Power OFF Area)35への電力供給を停止し、同時に、コントローラボード1とPCIバス3を介して接続されるプロッタ2等へも電力供給を停止する動作を行う。
プリンタの電源ボタン(図示を省略)がオンにされ、ASIC10に電源からの電力が供給されると、PM32が通常動作モードの設定で電源を供給する。
通常動作モードの場合、PM32は、CPU20とメモリ11に電源からの電力を供給する。さらに、パワーオフ領域35の各部(PCI I/F27、Memory Card I/F28、OPE I/F29、HDD I/F30、I/O I/F31)への電力の供給を開始し、ボード電力制御部18、外部電力制御部19によってコントローラボード1内外の各部へも電力を供給する。この状態で、ASIC10はこのプリンタ全体の制御を開始し、通常の動作が可能になる。
また、通常動作モードになると、PM32は、タイマ33を起動し、タイマ33の時間が通常動作モードの設定から予め設定した所定時間を経過しても、ネットワークからこのプリンタ(自局)宛のパケットの受信が無いことがPF23によって確認され、かつ、CPU20上で動作しているアプリケーション全てがアイドル状態になった場合、省エネモードに移行する制御を行う(図2(A)中の(2)の遷移)。
プリンタ(自局)宛のパケットの受信が無いことは、PF23のバッファ(後述する図13のバッファ235)からのエンプティフラグで認識できる。
PM32は、電源供給モードを省エネモードに移行すると、CPU20とメモリ11への電力の供給を停止する低消費電力モードに設定する。さらに、ASIC10の内部のパワーオフ領域35内の各部への電力の供給を停止し、ボード電力制御部18によってMemory Card 15、OPE 16、及びHDD17への電源からの電力の供給を停止し、外部電力制御部19によってコントローラボード1外のプロッタ2を含む各部(プロッタ2以外の図示を省略)への電源からの電力の供給を停止する。さらに、PM32は、SEL25に対してPE24の出力を選択することを指示する。
また、電源供給モードを移行する際に、PM32は、MEMI/F21に移行を通知することによって、MEMI/F21を介してメモリ11の消費電力も制御する。
上記メモリ11の消費電力の制御は、省エネモードに移行すると、PM32がMEMI/F21を介してメモリ11をセルフリフレッシュモードに移行させ、メモリ11は省エネルギーモードに移行前の状態の情報を保存し、省エネモードに移行する。
また、通常動作モード又はコントローラモードに移行する場合、PM32がMEMI/F21を介してメモリ11を通常動作モードに移行させ、メモリ11に対して内部バス34を介してアクセスが可能になる。
省エネルギーモードから通常動作モードに復帰する場合、メモリ11は、省エネルギーモードに移行する前の状態の情報に復帰させる。
PHY12には、常時給電が行われるので、低消費電力モードでも、ネットワークとパケットを交信することが可能である。
この実施形態では、省エネルギーモードに移行したときでも、常時給電が行われるPE24で自発的に所定のパケットデータを生成する処理を行い、PHY12を介してネットワークにパケットを送信する。具体的には、省エネルギーモードに移行したときから、電力の供給が停止されているCPU20を動作させることなく、PE24でDHCP REQUESTパケットを生成し、送信する処理を行う。また、DHCPプロトコルに従い、DHCP REQUESTの送信先からの応答パケットをPF23によって受取ることを可能にする。
さらに、この実施形態では、低消費電力モード時に受信したパケットが自局宛ではない場合、パケットフィルタ部PF23でそれらのパケットを破棄するが、自局宛のパケットの場合には、PE24で所定のパケットのリクエストに応えるために予め設定しておいたデータを送信元が受取ることができる所定フレーム構造のパケットとして生成し、応答することを可能にする。
なお、電源供給モード間の移行動作の遷移を示す図2(B)には、低消費電力モードとして、コントローラモードを付加した例を示している。省エネモード時にPHY12を介して受取るパケットのうち、後記で詳述する、CPU20の動作を必要としないで、ネットワークへ応答する動作を行うことができるものがあるが、それ以外のパケットを受取った場合には、CPU20の動作が必要であり、停止していたCPU20への給電を復帰する。ただ、コントローラモードでは、印刷を要求しない(以下「非印刷要求」という)パケットに対して、CPU20のコントローラとしての動作を確保するために限定的な給電を行い、パワーオフ領域(Power OFF Area)35への電力供給を停止させ、プロッタ2の動作も停止させたままであるから、低消費電力モードの1形態である。
よって、図2(B)における省エネモードからの遷移では、印刷を要求するパケットに対しては、通常動作モードに復帰させる(図2(B)中の(1)の遷移)が、非印刷要求のパケットに対しては、コントローラモードへ移行する(図2(B)中の(3)の遷移)動作となる。なお、コントローラモードにおいても、省エネモードへの移行(図2(B)中の(4)の遷移)及び通常モードへの移行(図2(B)中の(5)の遷移)は、図2(A)の基本動作と同様の条件で行われる。
「ネットワークと交信可能なパケット」
ここで、このプリンタがネットワークと交信することができる所定フレーム構造のパケットの例として、イーサネット(登録商標)フレームとパケットの種類について説明する。
“イーサネット(登録商標)フレーム”
図3は、イーサネット(登録商標)フレームの構造及びフォーマットを説明する図で、(A)にはフレーム構造を示し、(B)にはフレーム内の各フィールドのデータ内容の一例を示す表である。
図3(A)に示すように、イーサネット(登録商標)フレームは、プリアンブル、宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、タイプ、データ、及びFCS(Frame Check Sequence)からなる。
プリアンブルは、図3(B)に示すように、データ長が64ビット(8バイト)であるフレームの開始を示す情報であり、「10」を交互に入力して最後の2ビットが「11」になる入力値「1010...11」が入力される。
宛先MACアドレスと送信元MACアドレスは、それぞれパケットの宛先の装置(例えば、LAN接続されたプリンタ等の機器)のアドレスとパケットの送り主の装置のアドレスであり、ともにデータ長は48ビット(6バイト)である。上記MAC(Media Access Control)は、IEEE802−1990で規定されている。
宛先MACアドレスには、ネットワーク内の個々の通信機器を特定するユニキャストアドレス、ネットワーク内のブロードキャストドメイン内全体の通信機器を宛先対象とするブロードキャストアドレス、ネットワーク内の所定の通信機器のグループ内の各通信機器を宛先対象とするマルチキャストアドレスがある。ブロードキャストアドレスの場合は、全てのビットが1になる。
タイプは、「0x0800」の時はIPv4(Internet Protocol Version 4)プロトコルを、「0x0806」の時はARP(Address Resolution Protocol)プロトコルを、「0x86DD」の時はIPv6プロトコルを、「0x809B」の時はAppleTalkのプロトコルを、「0x8037」の時はIPX(NetWare)のプロトコルを、「0x8191」の時はNetBIOS/NetBEUI(NetBIOS Extended User Interface)のプロトコル(上記各プロトコルは登録商標である)をそれぞれ指定する。
データは、46〜1500バイト長まで指定可能である。
FCSは、チェックサムでCRC(Cyclic Redundancy Check)−32の多項式で生成されたものである。
“IPパケット”
図4(A)はイーサネット(登録商標)パケットフォーマットである。図4(B)は、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるIPパケットのフォーマットを示す図である。
図4(B)に示すIPパケットのフレームは、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるイーサネット(登録商標)ヘッダのタイプに、同図(B)に破線で示すように、「0x0800」を入れる。
IPパケットを構成する場合、図4(B)に示すように、上記イーサネット(登録商標)フレームのデータに、IPヘッダとデータを含める。
図5は、IPパケットのフォーマットを示す説明図である。
図5に示すように、ヘッダ部(IPヘッダ)とデータ部とからなるIPパケットのヘッダ部は、バージョン(Version)フィールド、ヘッダ長(IHL)フィールド、サービスタイプ(Type Of Service)フィールド、パケット長(Total Length)フィールド、識別子(Identification)フィールド、フラグ(Flags)フィールド、フラグメントオフセット(Flagment Offset)フィールド、生存時間(Time To Live)フィールド、プロトコル番号(Protocol)フィールド、ヘッダチェックサム(Header Checksum)フィールド、送信元IPアドレス(Source Address)フィールド、宛先IPアドレス(Destination Address)フィールドからなる。
さらに、オプションが付く場合があり、オプション(Options)とパディング(Padding)を含めたフィールドのデータ長が32ビットの倍数になるようにパディングする。ただ、オプションは、通常使用されない。
図5に示すIPヘッダのバージョンフィールドは、データ長が4ビットであり、IPv4プロトコルの場合は「4」が、IPv6プロトコルの場合は「6」がそれぞれ格納される。
ヘッダ長フィールドは、データ長が4ビットであり、IPv4プロトコルの場合は20バイトである。
生存時間フィールドは、ネットワーク上でのパケットの生存時間の値が格納され、ルータを通過するたびにその値が1つずつ減らされ、「0」になったらパケットは破棄される。その詳細はRFC(Request For Comments)2200に記載されているので、説明を省略する。
サービスタイプはRFC791、プロトコル番号の詳細については、RFC1700に記載されているので、説明を省略する。
識別子フィールドに格納される値は、フラグメントを復元する際の識別子として使用される。
フラグフィールドは、パケットの分割に関する制御を示す値が格納される。
“UDPパケット”
図4(B)、(C)は、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるIPパケットとUDP(User Datagram Protocol)パケットのフォーマットを示す図である。また、図6は、UDPパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。
図4(A)に示すUDP(User Datagram Protocol)パケットのフレームは、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるイーサネット(登録商標)ヘッダのタイプに、同図(B)に波線で示すように、「0x0800」を入れる。
IPパケットを構成する場合、図4(B)に示すように、上記イーサネット(登録商標)フレームのデータに、IPヘッダとデータを含める。
UDPパケットを構成する場合、IPヘッダ内にはプロトコルのデータとして、UDPを指定するデータを格納し、IPパケットのデータに、UDPヘッダとデータを含める。
図6は、UDPパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。
UDPパケットは、送信元ポート番号(16ビット)フィールド、宛先ポート番号(16ビット)フィールド、セグメント長(16ビット)フィールド、チェックサム(16ビット)フィールド及びデータからなる。
上記送信元ポート番号フィールドと宛先ポート番号フィールドに格納される送信元ポート番号と宛先ポート番号のポート番号は、アプリケーションの識別に使用される。また、ウェルノウンポート番号として標準で決められている番号(RFC1700で公開済)がある。UDPの詳細は、RFC768に記載されているので、説明を省略する。
“TCPパケット”
図7(A)はイーサネット(登録商標)パケットフォーマットである。図7(B)、(C)は、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるIPパケットとTCP(Transmission Control Protocol)パケットのフォーマットを示す図である。また、図8は、TCPパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。
図7(A)に示すTCPパケットのフレームは、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるイーサネット(登録商標)ヘッダのタイプに、同図(B)に波線で示すように、「0x0800」を入れる。
IPパケットを構成する場合、図6(B)に示すように、上記イーサネット(登録商標)フレームのデータに、IPヘッダとデータを含める。
TCPパケットを構成する場合、図7(C)に示すように、上記IPパケットのデータに、TCPヘッダとデータを含める。TCPヘッダ内にはコードビットとして、0ビット目に「FIN」、1ビット目に「SYN」、2ビット目に「RST」、3ビット目に「PSH」、4ビット目に「ACK」、5ビット目に「URG」を格納する。また、同図(C)に波線で示すように、IPヘッダのプロトコルには、TCPプロトコルを示すデータの「6」を入れる。
図8に示すように、ヘッダ部(TCPヘッダ)とデータ部とからなるTCPパケットのヘッダ部は、送信元ポート番号(Source Port 、16ビット)フィールド、宛先ポート番号(Destination Port 、16ビット)フィールド、シーケンス番号(Sequence Number 、32ビット)フィールド、確認応答番号(Acknowledgement Number 、32ビット)フィールド、データオフセット(Data Offset 、4ビット)フィールド、予約(Reserved 、6ビット)フィールド、コードビット(6ビット)フィールド、ウインドウサイズ(16ビット)フィールド、チェックサム(Checksum 、16ビット)フィールド、緊急ポインタ(Urgent Pointer 、16ビット)フィールドからなる。
さらに、オプションとパディングがある場合があり、その後にデータがある。
上記送信元ポート番号フィールドと宛先ポート番号フィールドに格納される送信元ポート番号と宛先ポート番号のポート番号は、アプリケーションの識別に使用される。また、ウェルノウンポート番号として標準で決められている番号(RFC1700で公開済)がある。TCPの詳細はRFC793に記載されているので、説明を省略する。
“ICMPパケット”
図9(A)はイーサネット(登録商標)パケットフォーマットである。図9(B)、(C)は、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるIPパケットとICMP(Internet Control Message Protocol)パケットのフォーマットを示す図である。また、図10は、ICMPエコーリクエストとICMPエコーリプライのパケットの各フィールドのデータ内容を示す説明図である。
ICMPパケットのフレームは、図9(A)、(B)に示すように、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるイーサネット(登録商標)ヘッダのタイプに「0x0800」を入れ、イーサネット(登録商標)フレームのデータに、IPヘッダとデータを含める。この点は、基本的に上記TCPパケットやUDPパケットと同じである。
ただ、ICMPパケットを構成する場合、IPヘッダ内にはプロトコルのデータとして、図9(C)に示すように、ICMPを指定するデータ「1」を格納し、IPパケットのデータに、ICMPヘッダとデータを含める。また、ICMPヘッダのタイプには、ICMPエコーリクエスト(エコー要求)パケットの場合は「8」であり、ICMPエコーリプライ(エコー応答)パケットの場合は「0」を入れる。また、ICMPヘッダ内には、ICMPエコーリクエストパケットとICMPエコーリプライパケットにおけるコードビットとして、常に「0」が格納される。さらに、データは任意の長さであるが、通常は64バイトのデータ長である。
図10は、ICMPエコーリクエストとICMPエコーリプライのパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。
ICMPエコーリクエストとICMPエコーリプライのパケットは、メッセージタイプフィールド、コードフィールド、チェックサムフィールド、識別子フィールド、シーケンス番号フィールドとデータからなる。
ICMPエコーパケットは、公知技術なのでその詳細な説明は省略するが、メッセージタイプフィールドには、上述したICMPエコーリクエストパケットの場合は「8」を、ICMPエコーリプライパケットの場合は「0」を格納する領域である。コードフィールドには、上述したように、ICMPエコーリクエストパケットとICMPエコーリプライパケットの場合は常に「0」を格納する領域である。
“ARPパケット”
図11は、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるARPパケットのフォーマットを示す図である。
図11(B)に示すARPパケットのフレームは、イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるイーサネット(登録商標)ヘッダのタイプに、同図(B)に波線で示すように、「0x0806」を入れる。
ARPパケットを構成する場合、図11(B)に示すように、上記イーサネット(登録商標)フレームのデータに、オペレーションコードフィールドとARPパケットを含め、オペレーションコードフィールドに「1」が格納されている場合はARPリクエストパケットを指定し、「2」が格納されている場合はARPレスポンスパケットを指定する。
図12(A)は、ARPパケットのフォーマットを示す説明図、図12(B)は、ARPパケット内の各フィールドのデータ内容の一例を示す説明図である。
図12(A)に示すように、ARPパケットは、ハードウェアタイプフィールド、プロトコルタイプフィールド、MACアドレス長(HLEN)フィールド、プロトコルアドレス長(PLEN)フィールド、オペレーションコードフィールド、送信元MACアドレスフィールド、送信元IPアドレスフィールド、宛先MACアドレスフィールド、宛先IPアドレスフィールドからなる。
図12(B)に示すように、ハードウェアタイプフィールドは、16ビットのデータ長であり、イーサネット(登録商標)を示す場合は「1」が格納される。
プロトコルタイプフィールドは、16ビットのデータ長であり、IPアドレスを使用し、IPv4プロトコルを示す場合は「2048」が格納される。
MACアドレス長フィールドは、48ビットのデータ長であり、MACアドレスを示す6バイトのデータが格納される。IPv4プロトコルを示す場合、「6」が格納される。
プロトコルアドレス長フィールドは、32ビットのデータ長であり、IPv4プロトコルを示す場合、「4」が格納される。
オペレーションコードフィールドは、16ビットのデータ長であり、1の時はARPリクエストを、2の時はARPリプライをそれぞれ示す。
送信元MACアドレスフィールド、送信元IPアドレスフィールド、宛先MACアドレスフィールド、宛先IPアドレスフィールドは、それぞれ48,32,48,32の各データ長であり、それぞれ送信元MACアドレス、送信元IPアドレス、宛先MACアドレス、宛先IPアドレスが格納される。
「ネットワークパケットエンジン処理部:PE(実施形態1)」
次に、省エネルギーモードにおいて動作が可能なネットワークパケットエンジン処理部(PE)24について説明する。
ここで実施形態1として例示するPE24は、省エネルギーモードでも、自発的に所定のパケットデータを生成し、ネットワークにパケットを送信する処理を行うもので、具体的には、省エネルギーモードに移行したときから(即ち、電力の供給が停止されているCPU20を動作させずに)、DHCP REQUESTパケットを生成し、このパケットを予め設定した送信時間間隔で定期的に送信する処理を行えるようにする。また、送信したDHCP REQUESTパケットに対して所定時間内に何の応答もない場合には、省エネルギーモードを維持したまま当該パケットの再送を行えるようにする。
図13は、本実施形態のPE24の内部構成例を示すブロック図である。
PE24は、ネットワーク送信制御部241、レジスタ部242、Ether(イーサネット(登録商標))フレームヘッダ生成部243、IPパケット生成部247、定期送信間隔時間設定部249からなる。
ネットワーク送信制御部241は、定期送信間隔時間設定部249のTimer(1)249tに設定した時間間隔でIPパケットとしてのDHCP REQUESTが生成できるように定期送信時間間隔を制御する。
また、ネットワーク送信制御部241は、再送制御部2411を備える。DHCP REQUESTパケットの定期送信は、リクエストに応答するDHCP ACKの受信がある間、継続して行われ、必要なデータの収集を行う。ただ、DHCP REQUESTパケットに対して所定時間内に何の応答もない場合には、定期送信は中断され、該当する送信データの再送が行われる。
再送制御部2411は、このために備わり、前記所定時間をTimer(2)2411tに設定し、ここに設定された時間を越えて、何の応答もない場合に再送処理を行う。再送制御部2411は、繰返し回数241nを限度に再送処理を行う。なお、ネットワーク送信制御部241の動作の詳細は、後述する図22及び図23に示す制御フローを参照して説明する。
IPパケット生成部247は、識別データ生成部2473、DHCPパケット生成部2476、UDPヘッダ生成部2472、IPヘッダ生成部2471からなる。
識別データ生成部2473は、DHCP REQUESTパケットで使用するTransctionIDを生成するトランザクション(Transaction)ID生成部2473t、UDPパケットのポート番号を生成するポート番号生成部2473n、IPパケットの識別子を生成する識別子生成部2473iからなる。なお、ポート番号生成部2473nは、送信先ポート番号として67、宛先ポート番号として68をそれぞれ生成する。
DHCPパケット生成部2476では、トランザクションID生成部2473tで生成したトランザクションIDを使用してDHCP REQUESTパケットを生成する。
UDPヘッダ生成部2472では、図6の送信元ポート番号、宛先ポート番号、セグメント長及びチェックサムよりなるUDPヘッダを生成する。宛先ポート番号及び送信元ポート番号は、識別データ生成部2473で生成したデータを埋め込む。セグメント長は、UDPデータの長さを設定する。なお、UDPデータは、DHCP REQUESTパケットなので、DHCP REQUESTパケットの長さを設定すればよい。CheckSUM(チェックサム)は、ヘッダ、UDPデータの1の補数を16ビットで示す。チェックサムの計算は、IPのチェックサム計算と同様であり、この計算は、例えば、オーム社発行の書籍「マスタリングTCP/IP 応用編」で記載されている1の補数演算方法を使用することにより実施し得る。
IPヘッダ生成部2471では、IPパケットフォーマット(図5)の中のオプション、Padding及びデータ部を除いた箇所をIPパケットのヘッダとして生成する。
IPパケットのヘッダの生成に用いるデータとして、予め、プリンタの自局IPアドレスをレジスタ部242のSIPに、プリンタの自局のハードウェアアドレスをレジスタ部242のSHAに設定しておく。また、レジスタ部242には、DHCPサーバのIPアドレスをDIPに、ハードウェアアドレスをDHAに設定しておく。なお、レジスタ部242におけるこれらの設定については、IPアドレス設定の処理フローを示す図20、特にステップS107の説明を参照されたい。
IPパケットフォーマット(図5)中のTYPEには、IPを示す0x800を設定する。バージョンは4、ヘッダ長は5を設定する。サービスタイプは0を設定する。パケット長は、IPヘッダ長、UDPヘッダ長及びUDPデータ長の和を設定する。
また、識別子は、識別データ生成部2473の識別子生成部2473iで生成した識別子を設定する。この識別子は、IPパケットを送信する度に新たに生成する。
また、フラグには、分割不可、後続フラグメント無しを設定して、フラグメントオフセットは0に設定する。生存時間は最大値の255を設定する。プロトコルにはUDPを示す値である17を設定する。ヘッダチェックサムは、IPヘッダとデータのチェックサムを計算する。送信元IPアドレスと宛先IPアドレスは、レジスタ部242に設定してあるSIP、DIPをそれぞれ設定する。また、ヘッダのオプションは生成しない。
イーサネット(登録商標)フレームヘッダ生成部243は、レジスタ部242に設定してあるDHAからあて先MACアドレス、SHAから送信元MACアドレス、TYPEからタイプを取出してイーサフレームの所定のフィールドに設定してイーサネット(登録商標)フレームのヘッダを生成する。
イーサネット(登録商標)パケットのFCSは、MAC22で自動生成されるので、パケット生成部では生成する必要はない。
省エネルギーモード時には、パワーマネジメント部(PM)32からセレクタ(SEL)25に対してPE24の出力を選択する指示が与えられる。また、PM32は、省エネモードから通常モードに移行するときは、SEL25の入力がPE24からではなく、InternalBusとなって、ここからのデータをMAC22に入力する。
以上のようにして、省エネルギーモード時にPE24で生成されたIPパケット(DHCP REQUEST)を含む各種のイーサネット(登録商標)パケットは、セレクタ25、MAC22及びPHY12を経由してネットワークに送信される。
「パケットフィルタ部:PF(実施形態1)」
上記で実施形態1として例示したPE24は、省エネルギーモードにおいて、自発的にDHCP REQUESTパケットを生成し、生成したパケットを予め設定した送信時間間隔で定期的に送信する処理を行うので、送信したDHCP REQUESTパケットへの応答として送られてくるパケットをパケットフィルタ部(PF)23で受取らなければならない。
このため、PF23は、DHCPプロトコルに従って発行したDHCP REQUESTの送信先からの応答として受取るDHCP ACK又はDHCP NAKパケットを検出する機能を用意する。
なお、PF23によるDHCP ACK又はDHCP NAKパケットの検出結果に従って、省エネルギーモードを維持してPE24によるDHCP REQUESTパケットの定期送信を継続するか、或いは省エネルギーモードから通常モードへ移行させ、主制御部のCPU20によって行うDHCPサーバのIPアドレス等の設定処理(図20のフロー、参照)を行う。この省エネルギーモード時のPE24及びPF23の動作については、フロー図(図22,23)を参照して後記で詳述する。
図14は、本実施形態のPF23の内部構成例を示すブロック図である。
PF23は、アドレスフィルタ231、パターンフィルタ233、バッファ235を構成要素とする。
アドレスフィルタ231には、ユニキャストアドレスとマルチキャストアドレスが登録可能である。また、このプリンタ自身やプリンタ内のアクセス可能なデバイス(例えば、プロッタ2など)のアドレスが設定可能である。
アドレスフィルタ231は、MAC22から入力したパケットのタイプを参照し、そのタイプからパケットの種類を判断し、設定されたアドレスをチェックすることで、アクセス可能な機器やデバイスに対するパケットのみを通過させ、パターンフィルタ233へ送り、その他のパケットは破棄する選別を行う。
また、ブロードキャストパケットは、アドレスフィルタ231の設定に関係無く、通過させてパターンフィルタ233へ送る。
自局宛アドレスのパケットとは、アドレスフィルタ231を通過させるパケットである。従って、自局宛アドレスには、登録したユニキャストアドレス(このプリンタ自身やプリンタ内のデバイスのIPアドレス)登録したマルチキャストアドレス及びブロードキャストアドレスが含まれる。
パターンフィルタ233は、マスク領域と非マスク領域からなる。非マスク領域は、バイト単位で比較データを設定できる。
マスク領域は、パケットの値に関係なく一致条件となり、この領域もバイト単位で設定できる。マスク領域のデータ長と非マスク領域のデータ長の合計がパターンフィルタ長になる。例えば、パターンフィルタ長は、256バイトをとる。
パターンフィルタ233には、パターンオフセットとしてオフセット値が設定でき、その1つは、パターンオフセット1であり、イーサネット(登録商標)フレームの開始からのオフセット長になる。パターンフィルタ233によるフィルタリングをイーサネット(登録商標)フレームのタイプから開始する場合は、宛先MACアドレス長と送信元MACアドレスを加算した値が、パターンオフセット1の長さになる。
もう1つのパターンオフセットであるパターンオフセット2は、パターンフィルタ233の先頭からのオフセットを示す。パターンオフセットからの1バイトはビットマスク値によって、ビットごとにフィルタリングが可能である。ビットマスク値で「1」を設定したビットはマスク領域である。
図15は、図14のパターンフィルタ233の内部構成例を示すブロック図である。
図15に示すパターンフィルタ233は、DHCP ACK用PF233a、DHCP NAK用PF233n、自局宛PF233s、の各パターンフィルタを備える。パターンフィルタ233には、アドレスフィルタ231を通過したパケットが入力され、処理結果として、DHCP(ACK)要求、非DHCP(DHCK NAK)要求又は時局宛要求を出力する。なお、パターンフィルタ233には自局宛のパケットしかこないので、DHCP ACK、またはDHCP NAK以外のパケットを自局宛パケットとして検出できる。即ち、DHCP ACK用PF233aで検出されるDHCP(ACK)要求ではなく、またDHCP NAK用PF233で検出される非DHCP(DHCK NAK)要求ではない場合(或いは上記と処理順序を逆にした場合でもよい)に自局宛要求のパケットであるとみなし、自局宛要求を出力する処理方法により実施することができる。
パターンフィルタ233の処理として、まず、DHCP ACKパケットのフィルタリングの処理例を説明する。
図16は、パターンフィルタ233におけるDHCP ACKパケットのフィルタリング処理を説明する図である。図16(a)は、UDPパケットのネットワークフレームのフォーマット(図4及び図18、参照)を示し、同図(b)には、PF23のパターンフィルタ233に処理条件として設定する、マスク領域と非マスク領域及び非マスク領域の処理対象として参照するデータを示す。なお、DHCP ACKパケットは、DHCPプロトコルにおけるUDPデータの構成を基本とするので、図19をもとに説明した先の記載を参照する。
DHCP ACKパケットの長さが、256バイト以上あるので、この実施形態のパターンフィルタ233におけるDHCP ACK用PF233aでは、第1及び第2の2つのパターンフィルタを使用する。
DHCP ACK用PF233aの第1のパターンフィルタにおいて、パターンオフセット1として、図16に示すように、宛先MACアドレス長と送信元MACアドレスを加算した値を設定し、UDPパケットの先頭の16ビット(イーサネット(登録商標)ヘッダ)のタイプを参照するので、ここを非マスク領域として設定する。なお、UDPパケットの先頭の16ビットにはIPプロトコルを示す0x800が設定されている。
イーサネット(登録商標)ヘッダのタイプの次は、IPヘッダとの比較値を設定する。IPヘッダのバージョン(Ver)にはIPv4の4を、ヘッダ長には「5」を、プロトコル番号にはUDPプロトコル番号を、宛先IPアドレスにはこのプリンタのIPアドレス(自局アドレス)をそれぞれ設定し、その他のIPヘッダはマスク領域(図中に斜線を施した部分)として設定する。
次にUDPヘッダとの比較値を設定する。UDPヘッダのポート番号は、DHCPプロトコルが使用するポート番号を設定する。宛先ポート番号は67、送信元ポート番号は68を設定する。その他UDPのヘッダ領域は、マスク領域とする。また、UDPヘッダ領域後のパターンフィルタ部もマスク領域に設定する。
さらに、UDPデータ領域については、DHCP ACKに対応するので、DHCP ACKパケットのOP、htype、Hlen、hops、xid、flags、yiaddr、chaddrまでを非マスク領域として使用する。OPに0x02、htypeに0x01、hlenに0x06、hopsに0x00、xidにはPE24のTransactionID生成部2473tで生成するTransactionID、yiaddrにはClient IP Addressなのでレジスタ部242のSIP、chaddrにはClient MAC Addressなのでレジスタ部242のSHAを設定する。DHCP ACKプロトコルのsecs,ciaddr,giaddrの各領域は、マスク領域に設定する。
また、DHCP ACK用PF233aの第2のパターンフィルタでは、パターンオフセット1として、イーサネット(登録商標)ヘッダ長(宛先MACアドレス長、送信元MACアドレス、タイプの長さ)、IPヘッダ長、UDPヘッダ長とUDPデータ領域におけるDHCP ACKパケットの先頭(OP)からfile迄の長さを加算した値である236を設定する。
非マスク領域として、MagicCode(0x63825363)、DHCP ACK(0x350105)を設定する。残りの部分はマスク領域とする。
このようにして、第1及び第2のパターンフィルタにそれぞれ分けたパケットデータ領域のパターンフィルタ条件の設定を行う。第1、第2のパターンフィルタ両方の処理で設定したパターンフィルタ条件と受信したパケットデータが一致した場合にのみ、DHCK ACKプロトコルであることが検出されるようにする。よって、第1及び第2のパターンフィルタそれぞれの処理結果のANDをとることにより、DHCP ACKであることを検出し、DHCP ACK要求を発生することができる。
次にDHCK NAKパケットのフィルタリングの処理例を説明する。
DHCP NAKパケットの場合、パケットの長さが256バイト以上あるので、DHCP NAK用PF233nでも、第1及び第2の2つのパターンフィルタを使用する。
第1のパターンフィルタは、上記したDHCP ACK用PF233aのパターンフィルタと同じパターンフィルタ条件の設定でよい。
また、DHCP NAK用PF233nの第2のパターンフィルタでは、パターンオフセット1として、イーサネット(登録商標)ヘッダ長(宛先MACアドレス長、送信元MACアドレス、タイプの長さ)、IPヘッダ長、UDPヘッダ長とUDPデータ領域におけるDHCP ACKパケットの先頭(OP)からfile迄の長さを加算した値である236を設定する。
非マスク領域として、MagicCode(0x63825363)、DHCP NAK(0x350106)を設定する。残りの部分はマスク領域とする。
このようにして、第1及び第2のパターンフィルタにそれぞれ分けたパケットデータ領域のパターンフィルタ条件の設定を行う。第1、第2のパターンフィルタ両方の処理で設定したパターンフィルタ条件と受信したパケットデータが一致した場合にのみ、DHCP NAKプロトコルであることが検出されるようにする。よって、第1及び第2のパターンフィルタそれぞれの処理結果のANDをとることにより、DHCP NAKであることを検出し、DHCP NAK要求を発生することができる。
「省エネモードにおけるDHCPプロトコルに従う通信動作(実施形態1)」
ここで、省エネルギーモードにおける上記したネットワークパケットエンジン処理部(PE)24とパケットフィルタ部(PF)23の動作を図22に示す制御フローに基づいて説明する。
図22に示す制御フローは、省エネルギーモードの間、PE24によって自発的にDHCP REQUESTの定期送信を行い、送信したDHCP REQUESTに対する応答として送信先から送られてくるDHCP ACK又はDHCP NAKをPF23によって検出し、検出結果に応じて該送信先との通信条件を保つための処理及び動作を行う。ただ、省エネルギーモードでは、CPU20は動作しないので、省エネルギーモードへの移行に先立ち、CPU20は、PE24及びPF23の動作に必要な設定を行った後、省エネルギーモードへ移行させる。
また、省エネルギーモード時に送信したDHCP REQUESTに対するDHCP ACK応答がある場合に、省エネルギーモードを維持したまま、DHCPプロトコルの通信条件を保持する動作を行う。
さらに、省エネルギーモード時に送信したDHCP REQUESTに対するDHCP NAK応答或いは時間内に何の応答もない場合に、通常モードに復帰させ、CPU20による通信条件を確認する動作を行う。
よって、省エネルギーモードにおいてDHCP REQUESTパケットを定期送信し、通信条件を保つための処理プログラムを起動すると、CPU20は、省エネルギーモードへの移行に先立って、当該通信動作に必要な設定を行う。
即ち、図22の処理フローの始めに、CPU20は、DHCPプロトコルを定めたRFC2131の規定に従って、IPアドレスのリース期間の半分の値をPE24の定期送信間隔時間設定部249のTimer(1)249tに定期送信間隔時間として設定する(ステップS201)。
また、同規定に従いPE24のネットワーク送信制御部241のDHCP REQUESTパケットを再送するための繰り返し回数(N)241nを4に設定し(ステップS202)、再送制御部2411のTimer (2) 2411tの初期値を4秒に設定する(ステップS203)。
また、PE24の識別データ生成部2473に備えたポート番号生成部2473nにDHCP REQUESTの送信のためにUDPプロトコルのポート番号として、Sourece Portは68、Destination Portは67を設定する(ステップS204)。
次にCPU20は、TCP/IPネットワークの次のパケット転送で使用するIPの識別子をPE24の識別子生成部2473iに設定する(ステップS205)。
さらにCPU20は、次のDHCP REQUESTパケットの転送で使用するトランザクションIDをPE24のTransactionID生成部2473tに設定する(ステップS206)。
次いで、この実施形態では、省エネルギーモードにおいてDHCP REQUESTパケットを定期送信するので、PE24の識別データ生成部2473にDHCP REQUESTパケットを生成するための設定を行う(ステップS207)。DHCP REQUESTは、UDPデータとして図21に示した延長要求時のDHCP REQUEST(図17〜20による電源ON時のDHCPプロトコルの説明、参照)のプログラムに従ってパケットデータを生成する。即ち、Client IP Addressには、レジスタ部242に記憶されたSIPの値を設定する。Client MAC AddressとMAC Addressには、レジスタ部242のSHAを設定する。TransactionIDには、TransactionID生成部2473tからの値を使用して、DHCPパケット生成部2476にて、DHCP REQUESTパケット(図21)を生成するための設定を行う。
次に、上記DHCP REQUESTに対する応答として送信先から送られてくるDHCP ACK及びDHCP NAKをPF23によって検出するので、PF23にDHCP ACK及びDHCP NAKを検出するための設定を行う(ステップS208)。DHCP ACKは、UDPデータとして図16に示したDHCP ACKのフィルタリング処理の処理条件を設定する。即ち、TransactionIDには、TransactionID生成部2473tからの値を使用して設定する。この設定に従って、上記でパターンフィルタ233について説明したように、第1及び第2のパターンフィルタを使用してDHCP ACKパケットを検出することを可能にする。
また、DHCP NAKパケットのフィルタリング処理の処理条件についても、TransactionIDには、TransactionID生成部2473tからの値を使用して設定する。この設定に従って、上記でパターンフィルタ233について説明したように、第1及び第2のパターンフィルタを使用してDHCP NAKパケットを検出することを可能にする。
この時点で、パワーマネジメント部(PM)32によって通常モードにおける所定のタイミングで起動されたTIMER33が指定の時間を経過しても、この指定時間内にPF23で自局宛受信データがなく、かつCPU20上で動作しているアプリケーション全てがアイドル状態となっている場合、CPU20は、この状態をPM32に通知する。この通知を受けてPM32は、省エネモードの電源供給状態への移行制御を行う(ステップS209)。
同時に、CPU20は、SEL25の設定をPE24からの出力を選択する方に切り替えて、MAC22に送り、DHCP REQUESTパケットをネットワークに送信するための準備をする(ステップS210)。
省エネモードに移行すると、PE24によってDHCP REQUESTパケットを定期送信する動作が始まる。まず、Timer(1)249tを起動して(ステップS211)、起動したTimer(1)249tが切れるのを確認し(ステップS212)、切れたら(ステップS212-YES)、DHCP REQUESTパケットを発行する手順に入る。
DHCP REQUESTパケットを発行する手順として、まず、TransactionID生成部2473tで新たに生成したトランザクションIDをDHCP ACKのフィルタリング処理を行うPF23のパターンフィルタ233に設定して、送信するDHCP REQUESTパケットに対するDHCP ACKパケットを検出できるように設定する(ステップS213)。
また、ネットワーク送信制御部241のTimer(2)2411tを起動する(ステップS214)。これは、Timer(2)2411tに設定された所定時間以内に送信するDHCP REQUESTパケットに対するDHCP ACKパケットが受信できたか否かを確認するために必要な動作である。
次に、ネットワーク送信制御部241は、DHCP REQUESTパケットを送信する要求をIPパケット生成部247に行う(ステップS215)。
DHCP REQUESTパケット送信要求を受けたIPパケット生成部247は、DHCP REQUESTパケットを生成する一連の処理を行う。即ち、DHCPパケット生成部2476でTransactionID生成部2473tによって生成されたトランザクションIDを使用して、DHCP REQUEST(図21、参照)に従うUDPデータの部分を生成し(ステップS216)、また、UDPヘッダ生成部2472でUDPヘッダを生成する(ステップS217)。なお、ここまでに生成されたUDPデータとUDPヘッダがIPのデータになる。
さらに、IPヘッダ生成部2471で識別子生成部2473iより生成した識別子を使用してIPヘッダを生成する(ステップS218)。ここまでに生成されたIPデータともとIPヘッダがイーサネット(登録商標)フレームのデータ部分となる。
さらに、イーサネット(登録商標)フレームヘッダ生成部243では、ここで生成されるイーサネット(登録商標)フレームのヘッダとイーサネット(登録商標)フレームのデータ部分を結合して、イーサネット(登録商標)フレームを構成するDHCP REQUESTパケットを生成する(ステップS219)。
PE24は、生成したDHCP REQUESTパケットをSEL25へ出力すると、このパケットは、MAC22及びPHY12を介してネットワークに出力される(ステップS220)。
DHCP REQUESTパケットを送信した後、PF23は、送信したDHCP REQUESTパケットに応答して送信先から送られてくるDHCP ACKパケット及びDHCP NAKパケットを検出する。
手順としては、まずPF23がDHCP ACKパケットを検出したか否かを確認する(ステップS221)。DHCP ACKパケットが検出できない場合に(ステップS221-NO)、PF23がDHCP NAKパケットを検出したか否かを確認する(ステップS222)。
DHCP NAKパケットも検出できない場合に(ステップS222-NO)、Timer(2)2411tが切れたか否かを確認する(ステップS223)。ここで、Timer(2)2411tが切れていない場合に(ステップS223-NO)、DHCP ACKパケットを検出したか否かを確認するステップS221に戻す。
ステップS221でDHCP ACKパケットが検出できた場合には(ステップS221-YES)、次のDHCP REQUESTパケットの送信周期に移行する。
移行の手続きとして、次のDHCP REQUESTパケットの転送で使用するために、PE24のTransactionID生成部2473tに設定されているトランザクションIDを更新する(ステップS231)。トランザクションIDの更新方法は、現在のトランザクションIDに1を加えた値を新しいトランザクションIDにする方法により実施することができる。
同時に、TCP/IPネットワークの次のパケット転送で使用するために、PE24の識別子生成部2473iに設定されているIPの識別子を更新する(ステップS232)。識別子の更新方法は、現在の識別子に1を加えた値を新しい識別子にする方法により実施することができる。
この後、DHCP REQUESTパケットの次の送信周期を開始すべく、ステップS211に戻し、Timer(1)249tを再起動する。DHCP ACKパケットが検出されている間、ここまでの手順でDHCP REQUESTパケットの送信が繰り返される。
また、ステップS222でDHCP NAKパケットが検出できた場合には(ステップS222-YES)、送信先との間の通信条件に変動が生じたとみなされるので、新たに通信を確立する必要がある。
そこで、PF23は、DHCP NAKを検出したときに、DHCP NAK要求をPM32に通知する。DHCP NAK要求を受取るPM32は、消費電力モードを省エネルギーモードから通常モードに移行する(ステップS241)。
また、通常モードに移行するときの手続きとして、PE24は、識別子生成部2473iの識別子とTransactionID生成部2473tのトランザクションIDを通常モードへの移行により稼動状態になったCPU20に通知し、同様にPF23は、DHCP NAKを検出したことを通知する(ステップS242)。この通知を行った後、この制御フローを終了する。
なお、DHCP NAKの検出を通知されたCPU20は、新たにDHCP Discoverコマンドをブロードキャストすることにより始まる図17に示したDHCPプロトコルに従ったやり取りを行うことで、DHCPサーバからIPアドレスを設定することができ、DHCPサーバとの通信を確立することができる。この際、上記のように、通常モードに復帰させた時に、低消費電力モードで使用していた識別子とトランザクションIDをCPU20に通知するので、低消費電力モードと通常モードで同じ識別子、トランザクションIDを使用しないので、TCP/IPプロトコル上問題が発生することなく通信が可能になる。
また、DHCP ACKパケット及びDHCP NAKパケットのどちらも検出できず、Timer(2)2411tが切れた場合に(ステップS223-YES)、繰返し回数Nとして設定した回数にわたりDHCP REQUESTパケットを再送する。
DHCP REQUESTパケットを再送するときの手続きとして、今回の再送に先立ち繰返し回数Nを1減算し、即ち、N=N−1を求め(ステップS224)、求めたNが0であるか、即ち、指定回数N再送を繰り返してN=0となっているか否かをチェックする(ステップS225)。
ここで、N=0でなければ(ステップS225-NO)、設定した繰返し回数Nに達していないので、DHCP REQUESTパケットを再送する。
DHCP REQUESTパケットの再送の手順は、TCP/IPネットワークの次のパケット転送で使用するために、PE24の識別子生成部2473iに設定されているIPの識別子を更新する(ステップS226)。
次にTimer(2)2411tを初期化して(ステップS227)、ステップS214に戻してTimer(2)2411tを再起動し、DHCP REQUESTパケットの送信及び応答パケットの検出に至る手順を再び行う。
このとき、ステップS227で行うTimer(2)2411tの初期化は、RFC2131の規定に従って、前回の2倍の値、即ち、前回の値が4秒ならば、8秒に設定する、という方法により実施することができる。
他方、ステップS225でN=0となって(ステップS225-YES)、設定した繰返し回数Nに達した場合は、送信先との間の通信条件に何らかの異常が生じたとみなされるので、新たに通信を確立する必要がある。
そこで、PF23は、応答パケットの検出ができなかった場合に、これを自局宛要求としてPM32に通知する。自局宛要求を受取るPM32は、消費電力モードを省エネルギーモードから通常モードに移行する(ステップS241)。
また、通常モードに移行するときの手続きとして、PE24は、識別子生成部2473iの識別子とTransactionID生成部2473tのトランザクションIDを通常モードへの移行により稼動状態になったCPU20に通知し、同様にPF23は、応答パケットの検出ができなかったことを通知する(ステップS242)。この通知を行った後、この制御フローを終了する。
次に、上記した図22の制御フローの改変例を示す。
上記した図22の制御フローにおいて、DHCP ACKパケット及びDHCP NAKパケットのどちらも検出できない状態にあって(ステップ222-NO)、Timer(2)2411tが切れ(ステップS223-YES)、さらに設定した繰返し回数Nに達していない場合に(ステップS225-NO)、DHCP REQUESTパケットを再送する。
このとき、DHCP REQUESTパケットの再送の手順として、TCP/IPネットワークへの再送パケットの転送に使用するために、PE24の識別子生成部2473iに設定されているIPの識別子を更新する(ステップS226)としているが、PE24のTransactionID生成部2473tに設定されているトランザクションIDについては、更新していない。
この場合、同一のトランザクションIDを用いて先に行ったDHCP REQUESTパケットの送信の際、例えば、送信したパケットが送信先に届かないような通信条件の変更や異常が生じていた場合には、問題なく、次に行う送信に同一のトランザクションIDを用いることができる。この方法によると、生成可能なTransactionIDにも限度があるので、資源の節約につながる。
ただ、同一のトランザクションIDを用いて先に送信したDHCP REQUESTパケットパケットが送信先に届いて、送信先では正常に処理された場合、次に行う再送に同一のトランザクションIDを用いると、送信先では、このトランザクションIDは、無視されてしまうので、通信が維持できなくなる。
そこで、この改変例では、DHCP REQUESTパケットの再送の手順に、次のDHCP REQUESTパケットの再送で使用するために、PE24のTransactionID生成部2473tに設定されているトランザクションIDを更新する手順を用意する。
図23は、この改変例の制御フロー図である。
図23に示す制御フローと図22に示した制御フローの相違は、DHCP REQUESTパケットの再送動作に移行する際の手順において、PE24のTransactionID生成部2473tに設定されているトランザクションIDを更新するステップS327を付加した点にある。つまり、ステップS327は、DHCP ACKパケット及びDHCP NAKパケットのどちらも検出できない状態にあって(ステップ322-NO)、Timer(2)2411tが切れ(ステップS323-YES)、さらに設定した繰返し回数Nに達していない場合に(ステップS325-NO)、DHCP REQUESTパケットを再送する手順に移行し、その移行手順において、再送するDHCP REQUESTパケットに埋め込むトランザクションIDを更新する。
ステップS327を付加したことにより、DHCP REQUESTパケットの再送動作に移行する際に、低消費電力モードを継続させたまま、DHCPのトランザクションIDを更新するので、低消費電力でDHCPプロトコルの通信条件を保つことができる。
なお、図23に示す制御フローは、上記ステップS327を付加した点以外に図22に示した制御フローの各ステップと変わりがない。よって、先に説明した図22の制御フローの説明を参照することとし、ここでは記載を省略する。
上記図22又は図23の制御フローによる動作によると、CPU20を使用しない省エネルギーモードにおいて、送信データに識別データを付加してIPパケットデータを送信し、低消費電力モードのまま送信したパケットに対する応答パケットを受信できるので、消費電力を削減でき、また、上記と同様に省エネルギーモードで送信したパケットに対する応答パケットが受信できない場合に、パケットデータを省エネルギーモードのまま再送できるので、消費電力を削減できる。
また、上記ようにパケットデータを再送するとき或いは所定のパケット(DHCP ACK)を受信したときに識別データを更新するので、低消費電力を維持したまま、TCP/IPの通信が可能となる。
また、上記の低消費電力を維持した交信動作をDHCPプロトコル通信で実現できる。
また、DHCPプロトコルのDHCP REQUESTパケット及びDHCP ACKパケットの通信ができるので、低消費電力を維持したまま、IPアドレスの延長要求が可能となる。
また、低消費電力を維持したまま、DHCPのトランザクションIDを更新するので、低消費電力でDHCPプロトコルの通信条件を保つことができる。
また、低消費電力モードに移行する際にCPU20が通常モードの識別データを通知するので、通常モード時と低消費電力モード時に同じ識別データ使用しないようにすることで、低消費電力中もTCP/IPプロトコル通信が可能となる。
また、低消費電力モードから通常モードに移行する時、低消費電力モードで使用していた識別子をCPU20に通知するので、低消費電力モードから通常モードに移行してもTCP/IPプロトコル通信が正常に動作する。
また、所定のパケット(DHCP ACK)が受信できない場合は、消費電力モードを通常モードに移行して、所定のパケットが受信できないことをCPU20に通知できるので、DHCPプロトコルのやり取りをDHCP DISCOVERから始めることが可能になり、DHCPサーバからIPアドレスを受け取ることができる。
また、プリンタ等の画像形成装置においても、低消費電力を維持したままDHCPプロトコル通信が行え、低消費電力のまま、IPアドレス使用の延長が可能となる。
「パケットフィルタ部:PF(実施形態2)」
上記実施形態1では、自発的にDHCPプロトコルに従い、DHCP REQUESTをネットワークへ送信することが可能な形態のPE24及びDHCP REQUESTに対する応答パケットを検出するPF23について実施形態を示した。次に示す実施形態は、さらに、PF23が省エネルギーモードにおいて所定フレーム構造のパケットを受取ることができ、受取ったパケットが自局宛のパケットの場合には、PE24で所定のパケットのリクエストに応えるために予め設定しておいたデータを送信元が受取ることができる所定フレーム構造のパケットとして生成し、応答することを可能にする。
なお、PF23で選択されたパケットを受取るPE24は、省エネモードの電源供給状態を維持したまま、自局宛のリクエストパケットに応答するパケットを処理する。また、PE24で応答できないパケットの処理は、省エネモードから、CPU20が動作する電源供給モードに移行させた状態で行われる。
図24は、図1に示すPF23の内部構成例を示すブロック図である。なお、図24に示すPF23は、図14に示したPF23と共通の要素には同じ符号を付すが、図14に示した構成の一部を省略している。
PF23は、アドレスフィルタ231、パターンフィルタ233、バッファ235を構成要素とする。
アドレスフィルタ231には、ユニキャストアドレスとマルチキャストアドレスが登録可能である。また、このプリンタ機器自身や機器内のアクセス可能なデバイス(例えば、プロッタ2など)のアドレスが設定可能である。
アドレスフィルタ231は、MAC22から入力したパケットのタイプを参照し、そのタイプからパケットの種類を判断し、設定されたアドレスをチェックすることで、アクセス可能な機器やデバイスに対するパケットのみを通過させ、パターンフィルタ233へ送り、その他のパケットは破棄する選別を行う。
また、ブロードキャストパケットは、アドレスフィルタ231の設定に関係無く、通過させてパターンフィルタ233へ送る。
自局宛アドレスのパケットとは、アドレスフィルタ231を通過させるパケットである。従って、自局宛アドレスには、登録したユニキャストアドレス(機器自身や機器内のデバイスのIPアドレス) 登録したマルチキャストアドレス 及びブロードキャストアドレスが含まれる。
パターンフィルタ233は、入力されるイーサネット(登録商標)フレームのパケットに対し、マスク領域と非マスク領域を設定して、非マスク領域のデータの一致を条件にパケットを通過させる。つまり、マスク領域は、そのデータ値に関係なく一致条件となるので、非マスク領域に設定されたデータによって、通過させるパケットが決まる。
ここでは、パターンフィルタ233において、非マスク領域に設定するデータは、バイト単位で設定できるようにし、入力パケットをこの設定データと比較し、一致した場合にのみ、当該パケットを通過させる。
パターンフィルタ233は、マスク領域のデータ長と非マスク領域のデータ長の合計をパターンフィルタ長として、フィルタリングの対象領域を定める。このパターンフィルタ長としては、例えば64バイトを採用する。
また、所定長のパターンフィルタを所望の対象領域に設定するために、このパターンフィルタ233には、パターンオフセットを設定できる。このパターンオフセットは、パターンオフセット1とパターンオフセット2のオフセット値で管理する。
パターンオフセット1は、イーサネット(登録商標)フレームの開始からのオフセット長である。このパターンフィルタ233によるフィルタリングをイーサネット(登録商標)フレームのタイプ(後記する図13、参照)から開始する場合は、パターンオフセット1の長さは、宛先MACアドレス長と送信元MACアドレス長を加算した値になる。
また、パターンオフセット2は、パターンフィルタ231の先頭からのオフセットを示す。パターンオフセットからの1バイトは、ビットマスク値によって、ビット毎にフィルタリングが可能である。ビットマスク値で「1」を設定したビットは、マスク領域である。
この実施形態のプリンタを対象にした場合に、印刷要求に応じるためには、省エネモードでは対応できないので、省エネモードにおいて印刷要求のリクエストを受信した場合には、通常モードに復帰させなければならない。従って、PE24で応答可能なリクエストは、非印刷要求になる。
パターンフィルタ233では、アドレスフィルタ231から受信したパケットが非印刷要求のパケットか印刷要求のパケットかを判断し、非印刷要求のパケットの場合はPM32にその旨を通知し、印刷要求のパケットの場合はPM32にその旨を通知し、上述のフィルタリング後のパケットをバッファ235へ出力する。また、アドレスフィルタ231から受信したパケットがARPリクエストパケットの場合は、SEL25にPE_ON信号を送り、PE24へARPリクエストパケットを出力する。
以下には、非印刷要求のうちPE24で応答可能なリクエストを設定したパケットを通過させるフィルタリング処理について、異なるパケットの種類を例示し、説明する。
“TCPパケット”
図25は、PF23におけるTCPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。
図25(a)はTCPパケットのネットワークフレームのフォーマット(図7、参照)を示し、図25(b)には、PF23のパターンフィルタ233に処理条件として設定する、マスク領域と非マスク領域及び非マスク領域の処理対象として参照するデータを示す。
TCPパケットのフィルタリング処理条件は、図25(b)示すように、PF23のパターンフィルタ233には、パターンオフセット1として、宛先MACアドレス長と送信元MACアドレス長を加算した値を設定し、TCPパケットの先頭の16ビットのタイプを参照するので、ここを非マスク領域として設定する。TCPパケットの場合、タイプには、パターンフィルタ233の先頭の16ビットにIPプロトコルを示す「0x0800」が設定されている。
さらに、TCPパケットのIPヘッダとの比較値を設定する。IPヘッダのバージョン(Ver)にはIPv4の「4」を、ヘッダ長には「5」を、プロトコル番号にはTCPプロトコル番号を、宛先IPアドレスにはこのプリンタのIPアドレス(自局アドレス)をそれぞれ設定し、その他のIPヘッダはマスク領域(図中に斜線を施した部分)として設定する。
さらに、TCPヘッダとの比較値を設定し、そのTCPヘッダの宛先ポート番号に使用するアプリケーションのポート番号を設定し、TCPヘッダのコードビットとの比較値を設定する。
次に、パターンフィルタ233によってコネクション確立要求であるSYNビットが「1」のTCPパケットを通過させるための設定を行う。
TCPパケットでは、コードビットはTCPヘッダの先頭から14バイト目にあるので、図25(b)に示すように、パターンオフセット2を13バイトに設定する。
パターンフィルタ233の14バイト目に「0x02」を設定すると、図25(c)に示すTCPパケットのコードビットのSYN(接続要求)と比較することができる。
さらに、ビットマスク値を「0xC2」に設定すると、コードビットのSYNが1のTCPパケットを通過させることができる。
その他のTCPパケットのヘッダ領域に対応する部分はマスク領域(図中に斜線を施した部分)とする。
さらに、図25(b)に示す、ビットマスク後の部分もマスク領域(図中に斜線を施した部分)に設定する。
なお、TCPヘッダの宛先ポート番号を、http(Hypertext Transfer Protocol)のアプリケーションの場合には、80に設定し、印刷プロトコルであるLPDの場合には、515に設定する。
SYN以外のビット、例えば、ACKをフィルタリングする場合は、ビットマスク値を「0xD0」に変更すればよい。
このようにして、パターンフィルタ233は、上記したコードビットのSYN(接続要求)を通過条件とする設定のように、非印刷要求のうちPE24で応答可能なリクエストのパケットをフィルタリング処理できる設定とし、設定条件に合うパケットを通過させる場合、SEL25へのPE_ON信号をアクティブにするとともに、通過させるパケットをPE24に出力する。
なお、パターンフィルタ233に印刷プロトコルであるLPDアプリケーションの宛先ポート番号「515」を設定すると、それに対応するTCPを受信した場合、印刷要求信号をアクティブにして、PM32に通知する。
“UDPパケット”
図26は、PF23におけるUDPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。
図26(a)はUDPパケットのネットワークフレームのフォーマット(図4、参照)を示し、図26(b)には、PF23のパターンフィルタ233に処理条件として設定する、マスク領域と非マスク領域及び非マスク領域の処理対象として参照するデータを示す。
UDPパケットのフィルタリング処理条件は、図26(b)示すように、PF23のパターンフィルタ233には、パターンオフセット1として、宛先MACアドレス長と送信元MACアドレス長を加算した値を設定し、UDPパケットの先頭の16ビットのタイプを参照するので、ここを非マスク領域として設定する。UDPパケットの場合、タイプには、パターンフィルタ233の先頭の16ビットにIPプロトコルを示す「0x0800」が設定されている。
さらに、TCPパケットのIPヘッダとの比較値を設定する。IPヘッダのバージョン(Ver)にはIPv4の4を、ヘッダ長には「5」を、プロトコル番号にはUDPプロトコル番号を、宛先IPアドレスにはこのプリンタのIPアドレス(自局アドレス)をそれぞれ設定し、その他のIPヘッダはマスク領域(図中に斜線を施した部分)として設定する。
さらに、UDPヘッダとの比較値を設定し、そのUDPヘッダの宛先ポート番号に使用するアプリケーションのポート番号を設定し、その他のUDPのヘッダ領域はマスク領域(図中に斜線を施した部分)とする。
さらに、UDPヘッダ領域後の部分もマスク領域(図中に斜線を施した部分)に設定する。
機器の状態を外部に知らせるために公開されるMIB(Management Information Base)情報をアクセスしに来たときに、応答するためには、SNMP(Simple Network Management Protocol)プロトコルやhttp(Hypertext Transfer Protocol)を使用する必要がある(後述するPE24の説明、参照)。SNMPやhttpは、UDPを利用することができる。UDPのパターンフィルタ233における上記UDPヘッダの宛先ポート番号を入れる領域に、MIB情報にアクセスするアプリケーションのポート番号を設定することで、このリクエストのパケットをフィルタリングすることが可能になる。
このようにして、パターンフィルタ233は、上記したMIB情報にアクセスするアプリケーションのポート番号を通過条件とする設定のように、非印刷要求のうちPE24で応答可能なリクエストのパケットをフィルタリング処理できる設定とし、設定条件に合うパケットを通過させる場合、SEL25へのPE_ON信号をアクティブにするとともに、通過させるパケットをPE24に出力する。
“ARPパケット”
図27は、PF23におけるARPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。
図27(a)はARPパケットのネットワークフレームのフォーマット(図11、参照)を示し、図27(b)には、PF23のパターンフィルタ233に処理条件として設定する、マスク領域と非マスク領域及び非マスク領域の処理対象として参照するデータを示す。
ARPパケットのフィルタリング処理条件は、図27(b)示すように、PF23のパターンフィルタ233には、パターンオフセット1として、「0」を設定して、ARPパケットのフレームの開始から比較できるようにする。ARPパケットのイーサネット(登録商標)ヘッダの先頭の宛先MACアドレスを参照するので、ここを非マスク領域として設定する。ARPプロトコルは、ブロードキャストなので、パターンフィルタ233のARPパケットの宛先MACアドレスにあたる全てのビットに「1」を設定する。
さらに、イーサネット(登録商標)ヘッダの送信元MACアドレスは、マスク領域(図中に斜線を施した部分)として設定する。
イーサネット(登録商標)ヘッダのタイプには、ARPプロトコルを示す「0x0806」が設定されているので、パターンフィルタ233にARPパケットのタイプとの比較値を設定する。
その後に、ハードウェアタイプを「1」、プロトコルフィールドを「IP」、MACアドレス長を「6」、プロトコルアドレス長はIPv4なので「4」、オペレーションコードにはARP要求を示す「1」を設定する。
送信元ハードウェアアドレス(SHA)、送信元IPアドレス(SIP)、宛先ハードウェアアドレス領域(DHA)には、それぞれマスク領域(図中に斜線を施した部分)を設定する。
宛先IPアドレス(DIP)にはこのプリンタのIPアドレスを設定し、残りの部分はマスク領域(図中に斜線を施した部分)とする。
パターンフィルタ233は、上記の設定で受信したパケットをフィルタリング処理することで、ブロードキャストされるARPリクエストパケットを通過させることができる。
パターンフィルタ233に、非印刷プロトコルであるhttpアプリケーションの宛先ポート番号「80」、SNMPプロトコルを設定すると、それに対応するARPリクエストパケットを受信した場合、非印刷要求信号をアクティブにして、PM32に通知する。
パターンフィルタ41にARPパケットの設定をすると、ARPリクエストパケットの受信時にSEL25へのPE_ON信号をアクティブにするとともに、通過させるパケットをPE24に出力する。
“ICMPパケット”
図28は、PF23におけるICMPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。
図28(a)はICMPパケットのネットワークフレームのフォーマット(図9、参照)を示し、図28(b),(d)には、それぞれICMPパケット内の各フィールドのデータ内容を示し、図28(d)には、PF23のパターンフィルタ233に処理条件として設定する、マスク領域と非マスク領域及び非マスク領域の処理対象として参照するデータを示す。なお、図28(b),(d)は、ICMPエコーリクエストパケットのデータを示している。
ICMPパケットのフィルタリング処理条件は、図28(d)示すように、PF23のパターンフィルタ233には、パターンオフセット1として、宛先MACアドレス長と送信元MACアドレス長を加算した値を設定し、TCPパケットの先頭の16ビットのタイプを参照するので、ここを非マスク領域として設定する。ICMPパケットの場合、タイプには、パターンフィルタ233の先頭の16ビットにIPプロトコルを示す「0x0800」が設定されている。
また、図28(b)に示したイーサネット(登録商標)フレームのIPヘッダのバージョン(Ver)のフィールドに格納されたIPv4を示す「4」と、上記IPヘッダのヘッダ長のフィールドに格納された「5」を設定する。
さらに、プロトコル番号にはICMPプロトコル番号を、宛先IPアドレスには自局アドレスとしてこのプリンタのIPアドレスを設定し、ICMPのタイプにはICMPエコーリクエストパケットを示す「8」を設定し、その他のIPヘッダはマスク領域(図中に斜線を施した部分)として設定する。
ただし、IPヘッダのパケット長の比較値lenを92バイト以下に設定する。この92バイトは、ICMPデータのサイズが64バイト、IPヘッダ長が20バイトの場合の設定である。
以上のようなパターンフィルタ233の設定によって、ネットワークからのパケットデータをフィルタリング処理する際に、設定した処理条件に一致する64バイト以下のICMPエコーリクエストパケットであることが認識できた場合に、パターンフィルタ233は、SEL25へのPE_ON信号をアクティブにするとともに、通過させるパケットをPE24に出力する。PE24のPING応答については、後記で詳述する。
なお、PF23は、ICMPパケットデータのサイズが64バイトを超える場合は、非印刷要求パケットを受信したことをPM32に通知して、バッファ42に蓄積する。この場合はコントローラモードに遷移して処理を行うことになる。また、ICMPパケットデータのサイズは通常64バイトなので、ハードウェアを簡略化するために、ICMPパケットデータが64の時のみPINGパケットであることを認識するように回路設計をしても、実用上問題がない。
宛先IPアドレスがアドレスフィルタに登録されたマルチキャストアドレスの場合について説明する。
登録されたマルチキャストアドレスの場合、登録された個数分のフィルタを用意して、宛先IPアドレスに登録したマルチキャストアドレスを設定すればよい。また、宛先IPアドレスの設定以外は上記の設定と同じである。
「パケットエンジン処理部:PE(実施形態2)」
図1に示すPE24のもう1つの実施形態について説明する。
以下には、プリンタがネットワークから受信したパケットのうち、上記した実施形態2のPF23で所定の設定条件に従い通過させた、MIB情報にアクセスするためのUDPパケット、ARPパケット等へ応答するパケットを生成する手段、及び後述するSSDP(Simple Service Discovery Protocol)のアドバタイズとしてUDPパケットを生成する手段としての機能を持つPE24の構成及び動作を説明する。
本実施形態のPE24は、省エネモードの電源供給状態を維持したまま、リクエストに応答するリプライパケットを生成する処理を行う。また、UDPパケットを生成する処理を行う。なお、PE24で応答できないパケットは、省エネモードから、CPU20が動作する電源供給モードに移行させた状態で処理される。
図29は、図1に示すPE24の内部構成例を示すブロック図である。なお、図29に示すPE24は、図13に示したPE24と共通の要素には同じ符号を付すが、図13に示した構成の一部を省略している。
PE24は、ネットワーク送信制御部241、レジスタ部242、Ether(イーサ)フレームヘッダ生成部243、ARPリプライパケット生成部244、PINGリプライパケット生成部245、IPパケット生成部247、ARPリプライパケット生成部244の出力とPINGリプライパケット生成部245の出力とIPパケット生成部247の出力を選択する第1セレクタ246からなる。
ネットワーク送信制御部241は、レジスタ部242、Etherフレームヘッダ生成部243、ARPリプライパケット生成部244、PINGリプライパケット生成部245、IPパケット生成部247、ARPリプライパケット生成部244の出力とPINGリプライパケット生成部245の出力とIPパケット生成部247の出力を選択する第1セレクタ246を制御する。
以下には、PF23で選択される非印刷要求のうちPE24で応答可能なリクエストとして送られてくるパケットに応じる処理を行うためにPE24が備える、ARPリプライパケット生成部244、PINGリプライパケット生成部245及びIPパケット生成部247の構成と応答動作を順に説明する。
“ARP応答”
図29のARPリプライパケット生成部244で行うARP応答について説明する。
ARPとは、IPアドレスにより特定される通信相手のMACアドレスを知るためのプロトコルであり、調査対象の装置に対してARPリクエストを送って、その装置からARPリプライを受取る。PE24は、PF23からフィルタリングされたARPリクエストパケットを受取り、ARP応答としてネットワークに送信するARPリプライパケットを生成する。
ARP応答時には、第1セレクタ246では、ARPリプライパケット生成部244の出力を選択する。
図30にPE24におけるARPリプライパケット生成部244を示す。ARPリプライパケット生成部244は、パケット解析部2441、パケット生成部2442、レジスタ部242からなる。なお、レジスタ部242は、後述するPINGリプライパケット生成部245と共通に使用される要素である。
パケット解析部2441は、PF23からのARPリクエストパケットを入力する。
ARPリクエストパケットは、図30のパケット解析部2441ブロック内にフレームを示すように、宛先MACアドレスフィールド、SHA(要求元ハードウェアアドレス)、ARP、ハードウェアタイプフィールド、プロトコルフィールド、MACアドレス長フィールド、プロトコルアドレス長フィールド、ARPリクエストフィールド、SHA、SIP(要求元IPアドレス)、DHA(宛先ハードウェアアドレス)、DIP(宛先IPアドレス)からなる。
パケット解析部2441は、ARPリクエストパケット内のSHAフィールド、SIPフィールドの各値を解析して、レジスタ部242のDHAにARPリクエストパケットのSHAを、DIPにARPリクエストパケットのSIPをそれぞれ設定する。
また、レジスタ部242のSHAに、このプリンタのハードウェアアドレスを設定し、SIPに、このプリンタのIPアドレスを設定しておく。このレジスタ部242のSHA及びSIPの設定は、CPU20の動作によって行われ、省エネモード中はできないので、予めCPU20が動作しているときに行っておく。
パケット生成部2442では、イーサネット(登録商標)ヘッダ2442eとアープリプライ(ARPReply)パケット2442aからなるARPレスポンスパケットを生成する。
イーサネット(登録商標)ヘッダ2442eは、DHA、SHA、タイプの各フィールドから構成され、レジスタ部242のDHAから読み出した値をDHAへ、レジスタ部242のSHAから読み出した値をSHAへそれぞれ設定する。また、タイプフィールドにはARPパケットを示す「0x0806」を設定する。
さらに、イーサフレームのデータ部には、アープリプライパケット2442aを設定する。
アープリプライパケット2442aのハードウェアタイプフィールドには、イーサネット(登録商標)の場合は「1」を設定する。同プロトコルフィールドには、TCP/IPを使用するので「0x0806」を設定し、MACアドレス長フィールドには、「6」を設定し、プロトコルアドレス長フィールドには、IPv4を使用するので「4」を設定する。
また、OPフィールドには、ARPリプライを示す2を設定し、SHAフィールドには、レジスタ部242のSHAの値を、SIPフィールドには、レジスタ部242のSIPの値を、DHAフィールドには、レジスタ部242のDHAの値を、DIPフィールドには、レジスタ部242のDIPの値をそれぞれ設定する。
イーサネット(登録商標)フレームのFCSは、MAC22で自動生成されるので、パケット生成部2442では生成する必要はない。
パケット生成部2442で生成されたARPレスポンスパケットをネットワークへ送信するには、PF23から出力されるPE_ON信号がアクティブになると、SEL25がPE24から出力されたARPレスポンスパケットをMAC22へ送信する。なお、PE_ON信号が非アクティブ時は、内部バス34からのデータがMAC22に入力される。
以上のように、パケット生成部2442では、ARPリクエストの送信元が受取ることができるフレーム構造のパケットとしてARPレスポンスパケットが、主制御部のCPU20、メモリ11を使用せずに、生成される。生成されたARPレスポンスパケットは、SEL25、MAC22、PHY12を経由してネットワークへ送信される。
“PING応答”
図29のPINGリプライパケット生成部245で行うPING応答について説明する。
PINGとは、ICMPプロトコルによって調査対象の装置に対してICMPエコーリクエストパケットを送って、その装置からの返信の有無や応答時間などのデータに基づいてネットワークを診断するプログラムである。PE24は、PF23からフィルタリングされたICMPエコーリクエストパケットを受取り、PING応答としてネットワークに送信するPINGリプライパケットを生成する。
PING応答時には、第1セレクタ246では、PINGリプライパケット生成部245の出力を選択する。
図31にPE24におけるPINGリプライパケット生成部245を示す。PINGリプライパケット生成部245は、パケット解析部2451、パケット生成部2452、レジスタ部242からなる。なお、レジスタ部242は、前述のARPリプライパケット生成部244と共通に使用される要素である。
パケット解析部2451には、PF23からのICMPエコーリクエストパケットが入力される。
ICMPエコーリクエストパケットは、図31のパケット解析部2451ブロック内にフレームを示すように、宛先MACアドレス、SHA(要求元ハードウェアアドレス)、プロトコルタイプ、バージョン・ヘッダ長、サービスタイプ、パケット長、識別子、フラグ・フラグメントオフセット、TTL(生存期間)、プロトコル番号、ヘッダチェックサム、SIP(要求元IPアドレス)、宛先IPアドレス(DIP)、メッセージタイプ、コードフィールド、チェックサム、識別子、シーケンス番号、ICMPデータの各フィールドからなる。
パケット解析部2451は、ICMPエコーリクエストパケット内のイーサネット(登録商標)ヘッダのSHAと、IPヘッダのSIPの各値を解析して、レジスタ部242の宛先ハードウェアアドレス(DHA)にSHAを、宛先IPアドレス(DIP)にSIPをそれぞれ設定する。
IPデータのメッセージタイプには、ICMPエコーリクエストパケットを示す「8」が格納されている。
また、レジスタ部242のSHAに、このプリンタのハードウェアアドレスを設定し、SIPに、このプリンタのIPアドレスを設定しておく。このレジスタ部242のSHA及びSIPの設定は、CPU20の動作によって行われ、省エネモード中はできないので、予めCPU20が動作しているときに行っておく。
パケット生成部2452では、ICMPエコーリプライパケットを作成する。まず、イーサネット(登録商標)ヘッダ2452eの作成では、レジスタ部242のDHAに設定した要求元ハードウェアアドレス(SHA)と、SHAに設定したハードウェアアドレスを、パケット生成部2452のICMPエコーリプライパケットのイーサネット(登録商標)ヘッダ2452eのDHAのフィールドと、SHAのフィールドにそれぞれ設定する。
また、ICMPエコーリクエストパケットのプロトコルタイプフィールドのIPを示す0x800を、パケット生成部2452のICMPエコーリプライパケットのイーサネット(登録商標)ヘッダ2452eのプロトコルタイプフィールドにコピーする。
次に、パケット生成部2452のICMPエコーリプライパケットのIPヘッダ2452pを作成する。まず、パケット解析部2451のICMPエコーリクエストパケットのバージョン・ヘッダ長、サービスタイプ、パケット長、識別子、フラグ・フラグメントオフセット、プロトコル番号のフィールドの各データを、パケット生成部2452のICMPエコーリプライパケットの対応するフィールドにそれぞれコピーする。また、TTLフィールドには、255を設定する。さらに、上記コピー後にチェックサムを計算し、ICMPエコーリプライパケットのチェックサムフィールドに設定する。
上記チェックサムの計算は、例えば、オーム社発行の書籍「マスタリングTCP/IP 応用編」で記載されている1の補数演算方法を使用することにより実施しうる。
さらに、ICMPエコーリプライパケットのIPヘッダ2452pのSIPフィールドには、レジスタ部242のSIPのデータを設定し、同DIPフィールドには、レジスタ部242のDIPのデータを設定する。
次に、パケット生成部2452のICMPエコーリプライパケットのIPデータを作成する。まず、ICMPヘッダ2452iのメッセージタイプフィールドには、ICMPエコーリプライパケットを示す「0」を設定する。
また、ICMPヘッダ2452iのコードフィールドは「0」を設定し、IPデータのチェックサムを計算して、チェックサム(Check SUM)フィールドに設定する。
上記チェックサムの計算は公知技術(例えば、オーム社発行の書籍「マスタリングTCP/IP 応用編」で記載されている1の補数演算方法)を使用すればよい。
さらに、パケット解析部2451のICMPエコーリクエストパケットのIPデータ識別子フィールドのデータを、パケット生成部2452のICMPエコーリプライパケットのICMPヘッダ2452iの識別子フィールドにコピーし、同様にパケット解析部2451からパケット生成部2452にシーケンス番号フィールドのデータをコピーする。
以上のように、パケット生成部2452では、ICMPエコーリクエストの送信元が受取ることができるフレーム構造のパケットとしてICMPエコーリプライパケットが、主制御部のCPU20、メモリ11を使用せずに、生成される。生成されたICMPエコーリプライパケットは、SEL25、MAC22、PHY12を経由してネットワークへ送信される。
“UDP応答”
図29のIPパケット生成部247で行うUDP応答について説明する。UDP応答に使用するUDPパケットのフォーマットとして先に示した図18を以下の説明で参照する。
ここで説明するUDP応答の一つは、UDPを用いるSNMPやhttpの各プロトコルによってアクセスできるMIB情報を得るために、ネットワークから送信されてくるUDPリクエストに応えて、MIB情報をUDPデータとしてネットワークに送信する動作である。
PE24は、PF23からフィルタリングされたMIB情報をアクセスできるUDPリクエストパケットを受取り、UDP応答としてネットワークにMIB情報をUDPデータとして設定したUDPパケットを生成する。
UDP応答時には、第1セレクタ246では、IPパケット生成部247の出力を選択する。
ただし、IPパケット生成部247の出力と、ARPリプライパケット生成部244の出力、PINGリプライパケット生成部245の出力との競合をさけるために、各パケット生成部の出力のタイミングが重なった場合、ネットワーク送信制御部241では、予め定めた優先順位に従い出力動作を行うようにする。
優先順位の例は、ARPリプライパケット生成部244の出力、PINGリプライパケット生成部245の出力、IPパケット生成部247の出力の順とする。
図29のPE24におけるIPパケット生成部247は、IPヘッダ生成部2471、UDPヘッダ生成部2472、識別データ生成部2473、第2セレクタ2474、データ1、データ2、データ3、データ4の各データをそれぞれアクセスできるように格納したデータ記憶部2475、第1選択間隔時間生成部2478及び第2選択間隔時間生成部2479からなる。
なお、IPパケット生成部247の出力は、第1セレクタ246に入力され、UDP応答時に選択され、ネットワークに送信される。
データ記憶部2475に格納されたデータ1、データ2、データ3、データ4は、UDPパケットのUDPデータフィールドに設定するUDPデータである。ここに設定するUDPデータは、例えば、上記したSNMPやhttpにより、UDPリクエストパケットを用いてアクセスされるMIB情報等の非印刷要求パケットに応じて送信されるデータである。RFC(Request For Comments)1155、RFC1157、RFC1213等に、SNMPの詳細が記載されている。MIBについても、RFC1213で規定されている。
データ記憶部2475に格納する、非印刷要求パケットに応じて送信されるMIB情報等のデータの設定は、CPU20の動作によって行われ、省エネモード中はできないので、省エネモードに移行する前にCPU20が動作しているときに予め更新しておく。予め更新しておけば、通常時の情報を省エネモード時にアクセス可能となる。
また、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)のアドバタイズに対して、UDPを使用して送信することができる。
SSDPは、ネットワーク上の機器を検出するプロトコルであり、機器情報をUDPパケットで送信処理を行う。機器情報についても、データ記憶部2475に用意する。このデータも、省エネモードに移行する前のCPU20が動作しているときに予め最も新しいデータを用意しておく。
この実施形態では、第2セレクタ2474は、設定により、データ記憶部2475に格納された複数の応答用データのなかの指定されたデータを一つずつ、所定の順序で選択し、繰返してUDPデータとして送信できるようにする。
このとき、第2セレクタ2474により選択される応答用データを取出すタイミングは、第1選択間隔時間生成部2478及び第2選択間隔時間生成部2479によって、単位サイクル内のデータの間隔と繰り返しサイクルの間隔を決めることができる。
例えば、全データを対象とし、データ1、データ2、データ3、データ4の順で選択する場合、第1選択間隔時間生成部2478で生成した第1選択間隔時間で、データ1、データ2、データ3、データ4の順で1サイクルの選択をする。また、データ4を選択後、第2選択間隔時間生成部2479で生成した第2選択間隔時間経過後に、次のサイクルに入り、再度、データ1を選択する。このサイクルでも、第1選択間隔時間が経過すれば、再度データ2から順にデータ3、データ4を選択する、という動作を繰返す。
UDPヘッダ生成部2472では、図18のUDPパケットにおけるUDPヘッダ(図6、参照)の送信元ポート番号(SPN)、宛先ポート番号(DPN)、セグメント長(len)、チェックサム(SUM)を生成する。
宛先ポート番号(DPN)、送信元ポート番号(SPN)は、識別データ生成部2473で生成する。宛先ポート番号(DPN)は、データ1からデータ4共に、同じ値を生成しても良い。例えば、SSDPのプロトコルの場合は、「1900」が宛先番号で、SNMPの場合、「162」のポート番号というように、使用するプロトコルによって定められた番号を設定する。送信元ポート番号(SPN)は、データ1、2、3、4毎に、固有な値を設定しても良い。例えば、データ1のポート番号は「5000」、データ2のポート番号は「4999」、データ3のポート番号は「4998」、データ4のポート番号は「4997」と設定する。
セグメント長(len)は、UDPデータの長さを設定する。チェックサム(SUM)は、ヘッダ、UDPデータの1の補数を16ビットで示す。
IPパケット生成部247では、図18のUDPパケットにおけるIPヘッダ(図5、参照)を生成する。
予め、このプリンタの自局IPアドレスをレジスタ部242のSIPに、また、このプリンタの自局のハードウェアアドレスをレジスタ部242のSHAに設定しておく。
また、UDPデータがSSDPプロトコルの場合には、マルチキャストアドレスを使用するので、マルチキャストアドレスに応じたIPアドレスをレジスタ部242のDIPに、マルチキャストアドレスに対応したハードウェアアドレスをレジスタ部242のDHAに設定しておく。これらのアドレスは、公知技術(例えば、オーム社発行の書籍「マスタリングTCP/IP 応用編」P.301に記載されている設定方法)を採用すればよい。
レジスタ部242のTYPEには、IPフォーマットを示す「0x800」を設定しておく。
IPヘッダにおいて、IPバージョンは「4」、ヘッダ長は「5」を設定する。サービスタイプ(TOS)は「0」を設定する。パケット長(len)は、IPヘッダ長、UDPヘッダ長とUDPデータ長の和を設定する。
識別子(ID)は、識別データ生成部2473で生成した識別子を設定する。この識別子は、ICMP(PING)リプライパケット生成時の識別子としても使用される。識別子は、IPパケットを送信する度に新たに生成する。
フラグには、分割不可、後続フラグメント無し、を設定して、フラグメントオフセットは0に設定する。生存時間(TTL)は、最大値の255を設定する。プロトコルには、UDPを示す値である「17」を設定する。ヘッダチェックサム(SUM)は、IPヘッダとIPデータのチェックサムを計算する。送信元IPアドレス(SIP)、宛先IPアドレス(DIP)は、レジスタ部242に設定してあるSIP、DIPを設定する。
また、ヘッダのオプションは生成しない。
イーサーフレームヘッダ生成部243は、第1セレクタ246を経て、IPヘッダ生成部2471で生成されたIPヘッダとIPデータを受取り、そのデータのヘッダとして、レジスタ部242に設定してあるDHAを宛先MACアドレスフィールドに、SHAを送信元MACアドレスフィールドに、TYPEをタイプフィールドに設定して、イーサーフレームヘッダを生成する。
イーサネット(登録商標)パケットのFCSは、後段のMAC22で自動生成されるので、パケットPE24では生成する必要はない。
以上に述べたようにして、低消費電力モード時に受信したパケットが、MIB情報等の返送といった非印刷要求のリクエストパケットである場合、PE24が、応答用のパケットを作成して、応答処理を行い、主制御部のCPUとメモリを動作させないので、主制御部のCPUとメモリの消費電力を削減できる。
また、SSDPのアドバタイズ情報を定期的に送信する場合、PE24がアドバタイズ情報を作成し送信処理を行い、主制御部のCPUとメモリを動作させないので、主制御部のCPUとメモリの消費電力を削減できる。
また、PE24は、低消費電力モード時に非印刷要求に応答する受信したパケットのサイズが所定サイズ以下の場合に応答し、また、応答時の返信情報を予め定めたサイズの複数の応答用データで対応するようにしたので、PE24のハードウェアコストを小さくでき、消費電力を削減し、コストを低減できる。
さらに、PE24は、受信したパケットの情報の一部を組み込んで応答用のパケットを作成して、応答処理を行うので、ハードウェアコストを小さくでき、消費電力を削減し、コストを低減できる。
また、低消費電力モード時に非印刷要求に応答して返信パケットを生成するPE24は、ネットワークから送信されてくるUDPリクエストを受け、UDPデータによる応答を可能にしたので、UDPを用いるSNMPやhttpによるアクセス要求によって得られるMIB情報、さらにSSDPによるリクエスト情報のサービス等、多様な非印刷要求のリクエストに応え、情報を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの制御を司るコントローラボードの機能構成を示すブロック図である。 図1に示すパワーマネジメント部(PM)によって管理される各電源供給モード間の移行動作の遷移図である。 イーサネット(登録商標)フレームの構造及びフォーマットを示す説明図である。 イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるIPパケットとUDPパケットのフォーマットを示す説明図である。 IPパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。 UDPパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。 イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるIPパケットとTCPパケットのフォーマットを示す説明図である。IPパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。 TCPパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。 イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるIPパケットとICMPエコーリクエスト/ICMPエコーリプライパケットのフォーマットを示す説明図である。 ICMPエコーリクエスト/ICMPエコーリプライパケット内の各フィールドのデータ内容を示す説明図である。 イーサネット(登録商標)フレーム(図3)におけるARPパケットのフォーマットを示す説明図である。 図12(A)は、ARPパケットのフォーマットを示し、図12(B)は、ARPパケット内の各フィールドのデータ内容の一例を示す説明図である。 図1に示すパケットエンジン部(PE)の内部構成例を示すブロック図である。 図1に示すパケットフィルタ部(PF)の内部構成例を示すブロック図である。 PF(図13)におけるパターンフィルタの内部構成例を示すブロック図である。 パターンフィルタ(図15)における DHCP プロトコルによるUDPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。 DHCPプロトコル・シーケンスの概要を説明する図である。 DHCPプロトコルに用いるUDPパケットのフォーマットを示す図である。 DHCPプロトコルにおけるUDPデータの構成を示す。 DHCPプロトコル・シーケンスに従ってDHCPClient側で行うIPアドレス設定の処理フロー図である。 DHCPプロトコル・シーケンス(図19)におけるDHCP REQUESTを示す図である。 省エネルギーモードにおけるDHCPプロトコルに従う通信動作の制御フロー図である。 省エネルギーモードにおけるDHCPプロトコルに従う通信動作の他の制御フロー図である。 図1に示すパケットフィルタ部(PF)の内部構成例を示すブロック図である。 PF(図24)におけるTCPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。 PF(図24)におけるUDPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。 PF(図24)におけるARPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。 PF(図24)におけるICMPパケットのフィルタリング処理を説明する図である。 図1に示すパケットエンジン部(PE)の内部構成例を示すブロック図である。 PE(図29)におけるARPリプライパケット生成部を示す。 PE(図29)におけるPINGリプライパケット生成部を示す。
符号の説明
1・・・コントローラボード、2・・・プロッタ、3・・・PCIバス、10・・・ASIC、11・・・メモリ(DDR)、12・・・PHY、13・・・PHYクロック生成部、14・・・ASICクロック生成部、15・・・Memory Card、16・・・OP、17・・・HDD、18・・・ボード電力制御部、19・・・外部電力制御部、20・・・CPU、21・・・MEM I/F、22・・・MAC、23・・・PF、24・・・PE、25・・・SEL、26・・・CG、27・・・PCI I/F、28・・・Memory Card I/F、29・・・OPEI/F、30・・・HDDI/F、31・・・I/O I/F、32・・・PM、33・・・タイマ、34・・・内部バス、35・・・パワーオフ領域、36・・・RAM、37・・・ROM(1)、38・・・ROM(2)、231・・・アドレスフィルタ、233・・・パターンフィルタ、233a・・・DHCP ACK用PF、233n・・・DHCP NAK用PF、235・・・バッファ、241・・・ネットワーク送信制御部、242・・・レジスタ部、243・・・イーサーフレームヘッダ生成部、244・・・ARPリプライパケット生成部、245・・・PINGリプライパケット生成部、246・・・第1セレクタ、247・・・IPパケット生成部、2471・・・IPヘッダ生成部、2472・・・UDPデータ生成部、2473・・・識別データ生成部、2476・・・DHCPパケット生成部、249・・・定期送信感覚時間設定部、2411・・・再送制御部、2441,2551・・・パケット解析部、2442,2452・・・パケット生成部、2471・・・IPヘッダ生成部、2472・・・UDPヘッダ生成部、2473・・・識別データ生成部、2476・・・DHCPパケット生成部。

Claims (24)

  1. CPUを有する主制御部と、少なくとも前記主制御部のCPUへの電源供給を停止する低消費電力モードの電源供給制御をする電源制御部と、ネットワークとパケットを交信する通信部と、前記通信部を経て送信する所定フレーム構造のパケットを生成するパケット生成部と、前記通信部で受信したパケットから所定フレーム構造を持つ受取るべきパケットを検出するパケットフィルタ部と、前記パケット生成部によって生成されたパケットを所定のタイミングで送信する送信制御部を有する情報処理装置であって、
    前記電源制御部は、低消費電力モード時に前記通信部、前記パケットフィルタ部及び前記パケット生成部を動作させるための電源供給を行い、
    前記パケット生成部は、送信データを記憶する送信データ記憶手段と、前記送信データを送信ごとに識別するための識別データを生成する識別データ生成手段と、前記識別データ生成手段で生成した識別データと前記送信データ記憶手段からの送信データを組合せてパケットを生成する手段を備え、
    前記送信制御部は、低消費電力モード時に前記パケット生成部によって生成された送信データのパケットを予め設定された送信時間間隔で定期的に送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載された情報処理装置において、
    前記パケット生成部は、ネットワークからの応答を求めるパケットを自発的に生成するとともに、前記パケットフィルタ部は、前記応答を求めるパケットに対する応答パケットを検出し、
    前記送信制御部は、前記応答を求めるパケットを送信した後、当該パケットに対する応答パケットが所定時間内に前記パケットフィルタ部によって検出されないときに、該応答を求めるパケットを再送する動作を所定回数にわたり行うようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載された情報処理装置において、
    前記識別データ生成手段は、前記応答を求めるパケットを再送する際、並びに前記パケットフィルタ部を介して前記応答パケットを受信した際に識別データを更新するようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項2又は3のいずれかに記載された情報処理装置において、
    前記パケットデータ生成部は、前記応答を求めるパケットとして、DHCPプロトコルデータによるパケットを生成するようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載された情報処理装置において、
    前記パケットフィルタ部は、受信する前記応答パケットとして、DHCPプロトコルデータによるパケットを検出するようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項4又は5に記載された情報処理装置において、
    前記識別データ生成手段は、DHCPプロトコルで使用するトランザクションIDを識別データとして用いるようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された情報処理装置において、
    前記主制御部のCPUは、低消費電力モードへ移行する際に前記識別データ生成手段へ前記低消費電力モード時に使用する識別データを通知するようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載された情報処理装置において、
    前記識別データ生成手段は、低消費電力モードから他のモードに移行する際に低消費電力モードで使用していた識別データを前記主制御部のCPUに通知するようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項2乃至8のいずれかに記載された情報処理装置において、
    前記パケットフィルタ部は、前記応答パケットを受信できないときに、前記電源制御部に低消費電力モードから通常電力モードに移行する指示するとともに、前記応答パケットを受信できないことを前記主制御部のCPUに通知するようにしたことを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1に記載された情報処理装置において、
    前記パケットフィルタ部は、低消費電力モードで応答を求めるリクエストパケットを検出し、検出結果を前記パケット生成部に通知する手段を備え、
    前記パケット生成部は、前記パケットフィルタ部から前記リクエストパケットの検知結果の通知を受けて、当該リクエストパケットに応答するパケットを生成するための手段として、複数の応答用データを記憶する応答用データ記憶手段と、前記応答用データ記憶手段から送信データを選択する送信データ選択手段をさらに備えたことを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項10に記載された情報処理装置において、
    前記識別データ生成手段は、複数の識別データを生成することを特徴とする情報処理装置。
  12. 請求項10又は11に記載された情報処理装置において、
    前記パケット生成部は、第1の選択間隔時間を設定する第1選択間隔時間設定部を備え、
    前記送信データ選択手段は、複数の応答用データから、前記第1選択間隔時間設定部で設定した第1の選択間隔時間で、一つずつデータを選択することを特徴とする情報処理装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれかに記載された情報処理装置において、
    前記パケット生成部は、第2の選択間隔時間を設定する第2選択間隔時間設定部を備え、
    前記送信データ選択手段は、前記第1選択間隔時間設定部で設定した第1の選択間隔時間で、一つずつデータを選択する動作を全送信データに対して行った後、前記第2選択間隔時間設定部で設定した第2の選択間隔時間が経過した後、再度、前記第1選択間隔時間設定部で設定した第1の選択間隔時間で、一つずつデータを選択する動作を繰返すことを特徴とする情報処理装置。
  14. 請求項10乃至13のいずれかに記載された情報処理装置において、
    前記パケット生成部において生成するパケットがIPフレーム構造のパケットであることを特徴とする情報処理装置。
  15. 請求項14に記載された情報処理装置において、
    前記識別データ生成手段で生成する複数の識別データがIPフレーム構造のパケットにおける識別子であることを特徴とする情報処理装置。
  16. 請求項14又は15に記載された情報処理装置において、
    複数の応答用データがUDPフレーム構造のパケットにおけるUDPデータであることを特徴とする情報処理装置。
  17. 請求項16に記載された情報処理装置において、
    前記識別データ生成手段において生成する複数の識別データがUDPフレーム構造のパケットにおけるポート番号であることを特徴とする情報処理装置。
  18. 請求項1〜15の情報処理装置と画像形成手段を具備する画像形成装置。
  19. コンピュータを請求項1乃至17のいずれかに記載された情報処理装置における前記主制御部、前記電源制御部、前記パケット生成部、前記パケットフィルタ部、前記送信制御部の各部として機能させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  21. 主制御部への電源供給を停止する低消費電力モード時に、所定フレーム構造の送信パケットを生成し、生成したパケットをネットワークに送信し、かつネットワークから所定フレーム構造を持つパケットを受信できる情報処理装置における情報処理方法であって、
    送信ごとに送信データを識別するための識別データを生成する識別データ生成工程と、
    前記識別データ生成工程で生成した識別データと送信データを組合せてパケットを生成するパケット生成工程と、
    低消費電力モード時に前記パケット生成工程によって生成された送信データのパケットを予め設定された送信時間間隔で定期的にネットワークに送信する送信制御工程を有したことを特徴とする情報処理方法。
  22. 請求項21に記載された情報処理方法において、
    前記パケット生成工程は、ネットワークからの応答を求めるパケットを自発的に生成する工程であり、
    前記送信制御工程は、前記パケット生成工程で応答を求めるパケットを送信した後、当該パケットに対する応答パケットが受信されないときに、該応答を求めるパケットを再送する動作を指定回数にわたり行うようにした工程であることを特徴とする情報処理方法。
  23. 請求項22に記載された情報処理方法において、
    前記識別データ生成工程は、前記応答を求めるパケットを再送する際、並びに前記パケットフィルタ部を介して前記応答パケットを受信した際に識別データの更新を行う工程であることを特徴とする情報処理方法。
  24. 請求項21に記載された情報処理方法において、
    受信したパケットから所定フレーム構造を持つ受取るべきリクエストパケットを通過させるパケットフィルタリング工程と、
    パケットフィルタリング工程で通過させるパケットが低消費電力モードで応答可能なリクエストパケットであることを、設定されたデータ内容に基づき認識する応答リクエスト認識工程をさらに有し、
    前記パケット生成工程は、応答リクエスト認識工程の認識結果を受けて、複数の応答用データから選択したデータに識別データを組み合わせて、所定フレーム構造のパケットを生成する工程をさらに有したことを特徴とする情報処理方法。
JP2008182464A 2007-10-23 2008-07-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5417755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182464A JP5417755B2 (ja) 2007-10-23 2008-07-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US12/428,192 US8368929B2 (en) 2007-10-23 2009-04-22 Information processing apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275479 2007-10-23
JP2007275479 2007-10-23
JP2008182464A JP5417755B2 (ja) 2007-10-23 2008-07-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119849A true JP2009119849A (ja) 2009-06-04
JP5417755B2 JP5417755B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40812535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182464A Expired - Fee Related JP5417755B2 (ja) 2007-10-23 2008-07-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8368929B2 (ja)
JP (1) JP5417755B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037174A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御装置及びプログラム
JP2011068038A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 通信制御装置、通信制御装置のジョブ処理方法およびプログラム
JP2011071760A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2011087043A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Nec Access Technica Ltd ルータ装置、通信システム、ルータ装置の動作切り替え方法およびプログラム
JP2012148446A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Murata Machinery Ltd ネットワーク装置
JP2013166307A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法
JP2013187590A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US8738999B2 (en) 2011-01-21 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication control method, and communication control system
JP2019121017A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社リコー 情報処理装置、脆弱性検知方法およびプログラム
CN111818233A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置以及记录有分组模型生成程序的非临时性的计算机可读取的记录介质

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218462B2 (ja) * 2010-03-26 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5735853B2 (ja) * 2011-05-09 2015-06-17 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム
JP5817287B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-18 株式会社リコー 情報処理装置と情報処理方法とプログラム
JP5967979B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5882261B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6478503B2 (ja) * 2014-07-14 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム
JP6249028B2 (ja) * 2016-03-07 2017-12-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10505719B2 (en) * 2016-04-28 2019-12-10 International Business Machines Corporation Method and system for rateless and pollution-attack-resilient network coding
JP7103300B2 (ja) * 2019-05-08 2022-07-20 株式会社デンソー 車載通信システム、中継装置、及び通信方法
CN113434459B (zh) * 2021-06-30 2022-09-02 电子科技大学 基于生成对抗网络的片上网络任务映射方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141831A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd I/o装置および画像形成装置
JP2001353929A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2003303080A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Ricoh Co Ltd ネットワークインターフェイス回路及びデータ出力システム
JP2004509539A (ja) * 2000-09-12 2004-03-25 ネットモーション ワイヤレス インコーポレイテッド コンピュータ環境におけるモバイル他の断続的接続性を提供する方法および装置
JP2005045301A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3773688B2 (ja) * 1999-03-10 2006-05-10 株式会社リコー ネットワークに接続可能な機器
JP2006270898A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク処理装置及びそのパターンデータ送信方法、プログラム
JP2006279821A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像処理装置およびスリープ状態復帰方法およびプログラム
JP2007052544A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、電力モード切替方法及び電力モード切替プログラム
JP2007058743A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc ネットワークデバイスおよびネットワークデバイスの省電力制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498791B2 (en) * 1998-04-03 2002-12-24 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same
JP3983453B2 (ja) * 1999-04-27 2007-09-26 株式会社リコー 画像情報処理装置および画像情報処理システム
JP3625280B2 (ja) * 2001-11-02 2005-03-02 松下電器産業株式会社 通信方法、通信装置及び通信システム
JP4018686B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2005267100A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20080195688A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Hideyuki Watanabe Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2008305209A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141831A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd I/o装置および画像形成装置
JP3773688B2 (ja) * 1999-03-10 2006-05-10 株式会社リコー ネットワークに接続可能な機器
JP2001353929A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004509539A (ja) * 2000-09-12 2004-03-25 ネットモーション ワイヤレス インコーポレイテッド コンピュータ環境におけるモバイル他の断続的接続性を提供する方法および装置
JP2003303080A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Ricoh Co Ltd ネットワークインターフェイス回路及びデータ出力システム
JP2005045301A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006270898A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク処理装置及びそのパターンデータ送信方法、プログラム
JP2006279821A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像処理装置およびスリープ状態復帰方法およびプログラム
JP2007052544A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、電力モード切替方法及び電力モード切替プログラム
JP2007058743A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc ネットワークデバイスおよびネットワークデバイスの省電力制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037174A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 省電力制御装置及びプログラム
JP2011068038A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 通信制御装置、通信制御装置のジョブ処理方法およびプログラム
JP2011071760A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2011087043A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Nec Access Technica Ltd ルータ装置、通信システム、ルータ装置の動作切り替え方法およびプログラム
JP2012148446A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Murata Machinery Ltd ネットワーク装置
US8738999B2 (en) 2011-01-21 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication control method, and communication control system
US9996140B2 (en) 2012-02-15 2018-06-12 Ricoh Company, Limited Electronic device, image processing apparatus, and device control method
JP2013166307A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法
JP2013187590A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2019121017A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社リコー 情報処理装置、脆弱性検知方法およびプログラム
JP7167439B2 (ja) 2017-12-28 2022-11-09 株式会社リコー 情報処理装置、脆弱性検知方法およびプログラム
CN111818233A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置以及记录有分组模型生成程序的非临时性的计算机可读取的记录介质
CN111818233B (zh) * 2019-04-11 2022-04-19 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置以及记录有分组模型生成程序的非临时性的计算机可读取的记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007914A1 (en) 2010-01-14
US8368929B2 (en) 2013-02-05
JP5417755B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20080195688A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP5121442B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5037376B2 (ja) 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
KR101798016B1 (ko) 데이터 처리 방법 및 장치
US8054839B2 (en) Apparatus and method of processing stateful address auto-configuration protocol in IPv6 network
JP2007299368A (ja) ネットワークに接続されたデバイスの監視装置および監視方法
JP2008028914A (ja) 通信負荷低減装置、通信負荷低減方法、及びプログラム
EP2888863B1 (en) Method and apparatus for configuring dhcp client
US8601271B2 (en) Method and system for power management using ICMPV6 options
US8438390B2 (en) Method and system for using neighbor discovery unspecified solicitation to obtain link local address
JP4876810B2 (ja) 情報処理装置および節電プログラム
JP3812285B2 (ja) ネットワークシステム及びネットワーク機器
US8085771B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, control method, and storage medium
JP5882855B2 (ja) ホストデバイスを保護するための方法、システム及びプログラム
US10871927B2 (en) Image forming apparatus
US8516141B2 (en) Method and system for modifying and/or changing a MAC ID utilizing an IPv6 network connection
JP7031566B2 (ja) 画像形成装置
US20120287928A1 (en) Communication apparatus and method of controlling same, and storage medium
JP2006197051A (ja) ネットワーク通信制御装置およびネットワーク通信制御方法
JP4796413B2 (ja) ネットワーク機器
JP2001268095A (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスのパラメータ設定方法及び記憶媒体
JP4984985B2 (ja) ネットワーク情報制御システムおよびネットワーク情報制御方法
JP4598983B2 (ja) 情報処理装置及び該情報処理装置の制御方法
JP2005275684A (ja) アドレス管理装置とネットワークデバイス及び情報処理システム並びにプログラムと記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5417755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees