JP2013187590A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013187590A JP2013187590A JP2012048855A JP2012048855A JP2013187590A JP 2013187590 A JP2013187590 A JP 2013187590A JP 2012048855 A JP2012048855 A JP 2012048855A JP 2012048855 A JP2012048855 A JP 2012048855A JP 2013187590 A JP2013187590 A JP 2013187590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- response
- communication processing
- unit
- power
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
- H04N1/00238—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置に、USBホスト15からのアクセスにNACKパケットを返すワンチップマイコン108とUSBバススイッチ109を設ける。USBデバイスコントローラ106への電力供給を停止する場合、ワンチップマイコン108に電力供給されるように制御すると共に、USBホスト15とワンチップマイコン108とが接続されるようにUSBバススイッチ109を制御する。USBホスト15からのアクセスに対してワンチップマイコン108がNACKパケットを返信することに応じ、USBデバイスコントローラ106に電力供給されるように制御すると共に、USBホスト15とUSBデバイスコントローラ106とが接続されるようにUSBバススイッチ109を制御する。
【選択図】図1
Description
さらに、コピー時は、ユーザが直接、操作部を操作する節電復帰操作によりMFPを動作状態に復帰させ、コピージョブを実行する。
このような課題に対して特許文献1では、節電状態においてはUSBデバイスコントローラの電源をPCなどのホスト側から給電させる技術が提案されている。
図1において、11は、本実施例の画像形成装置のコントローラ部を示す。コントローラ部11は、デジタル複合機などの画像形成装置に備えられ、USBホスト15などの機器(情報処理端末装置)から送られてくる印刷データを展開、又はスキャナ12で読み取られた画像データに画像処理を施し、プリンタ13に送信する。プリンタ13に送信された印刷データは、プリンタ13から印字出力される。
USBホスト15は、ユーザからの指示により印刷データを作成し、USBバスを介してコントローラ部11に印刷データを送信する。スキャナ12は、原稿を読み取り、コントローラ部11に読み取った画像データを送信する。プリンタ13は、コントローラ部11から印刷データを受信し、インクジェット方式や電子写真方式などの各種印刷方式にて印刷データを記録紙上に印刷する。
電源ユニット16は、コントローラ部11に電力を供給する。詳細は後述するが、コントローラ部11は、3つの電源系統(電源系統A、電源系統B、電源系統C)を有しており、電源ユニット16はそれぞれの系統に対して電力供給を行う。また、電源ユニット16は、コントローラ部11から送られてくる制御信号に従って各電源系統に対して電力の供給又は停止を行う。
電源系統Cは、図1におけるワンチップマイコン108に対して電力の供給を行う。
なお、電源ユニット16から供給される上記3つの電源系統のうち、制御部107から出力する電源制御信号111によって制御される電源は、電源系統A及び電源系統Cである。電源系統Bは、本実施例の画像形成装置が動作している間は常に電力を供給する。
ワンチップマイコン108は、例えば、1つのICチップ上にマイクロプロセッサ、RAM、ROM、各種入出力装置などを搭載した処理装置である。後述する図3に示すフローチャートの処理は、ワンチップマイコン108内部のプロセッサが内部のROMに記録されたプログラミングに基づいて動作することにより実行されるものである。なお、ワンチップマイコン108は、このような構成に限定されるものではなく、本実施例に示す処理が実現可能なものであれば、PLDでもASICでも、ロジック回路でも、その他の構成でもよい。ただし、このワンチップマイコン108に相当するモジュールは、USBデバイスコントローラ106と比較して消費する電力が少ないものとする。
図2は、実施例1における制御部107の動作を表すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、例えば制御部107が内部のプログラミング素子に書き込まれたプログラムに基づいて動作することにより実現される。
図4の状態において、外部からの入力が無く一定時間が経過すると、CPU101はスリープ状態(省電力モード)に移行するため、CPU状態信号110を「1」から「0」に変化させる。
まず、S201において、制御部107は、CPU状態信号110を監視する。そして、CPU状態信号110の立下り(「1」から「0」への変化)を検出すると(S201でYes)、制御部107は、S202に処理を進める。
次に、S203において、制御部107は、イネーブル信号112に「1」を出力する。ワンチップマイコン108は、イネーブル信号112から「1」を入力されることにより、USBホスト15からのデータ入力待ち状態となる。
図5では、コントローラ部11は電源ユニット16から電源系統B及び電源系統Cの電力が供給されている。この状態では、USBホスト15からUSBバスを介して入力されるデータをワンチップマイコン108で取得する必要があるため、電源系統Cの電力が供給されている。一方、CPU101はスリープ状態であるため、電源系統Aの電力供給が停止して領域17に含まれるブロックへの電力が供給されていない。
以下、図2の説明に戻る。
上記S205により電源系統Aの電力を停止した後、S206において、制御部107は、割込み信号113を参照し、割込み信号113から「1」が入力されるのを待つ。なお、ワンチップマイコン108は、USBホスト15からデータ入力があると、USBホスト15にNACKパケットを出力し、制御部107に割込み信号113を出力する。
そして、CPU状態信号110から「1」が入力された(CPU101がスリープ状態から復帰して駆動状態になった)と判定した場合(S208で3Yes)、制御部107は、S209において、USBバススイッチ109に対して切替信号114に「0」を出力する。これにより、USBバススイッチ109の接続先をワンチップマイコン108からUSBデバイスコントローラ106に変更する。
ワンチップマイコン108は動作を開始すると、初期値として割込み信号113から「0」を出力した後(S301)、イネーブル信号112から1が入力されるのを待つ(S302)。
図6は、フレームに含まれるパケットの構成を表す図である。
フレームは、1つのフレーム開始パケット(Start of Packet、以下SOPと呼ぶ)(601)と、1又は複数のトークン・パケット(602)、データ・パケット(603)、及びハンドシェイク・パケット(604)から構成される。
SOPは、8ビットのSYNCフィールド(701)、8ビットのパケットIDフィールド(702)、11ビットのフレームナンバーフィールド(703)、5ビットのCRC(704)、及び2ビットのEOP(705)から構成される。
トークン・パケット602は、8ビットのSYNCフィールド(801)、8ビットのパケットIDフィールド(802)、7ビットのアドレスフィールド(803)、4ビットのエンドポイントフィールド(804)、5ビットのCRC(805)、及び2ビットのEOP(806)から構成される。
データ・パケット603は、8ビットのSYNCフィールド(901)、8ビットのパケットIDフィールド(902)、0〜1023ビットのデータフィールド(903)、16のCRC(904)、及び2ビットのEOP(905)から構成される。
ハンドシェイク・パケット604は、8ビットのSYNCフィールド(1001)、8ビットのパケットIDフィールド(1002)、及び2ビットのEOP(1003)から構成される。
ACK(00101101)は、データ・パケットを正常に受信したことを表し、ホストは引き続きデータの転送を行う。本説明では、PID1002にACK情報が格納されたハンドシェイク・パケットをACKパケットを呼ぶ。
このように、USBバスは信号線D+と信号線D−が異なる電圧を表すことで、伝達する情報の値を表現している。しかし、EOPフィールドでは、図11の領域1102に示すように、2ビット分の幅だけ信号線D+及び信号線D−に電圧が印加されない(電圧がVLとなる)状態となる。USBホスト及びデバイスは、信号線D+とD−に電圧が印加されない状態になることで、EOPフィールドを認識する。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体(記録媒体)を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
106 USBデバイスコントローラ
107 制御部
108 ワンチップマイコン
109 USBバススイッチ
Claims (11)
- 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、
前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、
前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、
前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、
前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御し、前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記通信処理手段が復帰した後、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は省電力モードを有し、
前記省電力モードに移行する場合に、前記制御手段は、前記通信処理手段への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記応答手段は、前記応答として、前記機器からデータが送信された場合に、該データの再送信を要求するための情報を前記機器に返信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定の規格は、送信側から送信されたデータを受信側が正しく受信できなかった場合に、前記受信側が前記送信側に所定の情報を返すことにより、前記送信側がデータを再送信する規格であり、
前記応答手段は、前記応答として、前記所定の情報を前記機器に返信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記所定の規格は、USB規格であり、
前記応答手段は、前記応答として、NACK情報を含むパケットを前記機器に返信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記応答手段は、内部に記録されたプログラムに従って動作することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記応答手段は、論理回路で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、制御手段が、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御するステップと、
前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記制御手段が、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御するステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、を有する画像形成装置に設けられたコンピュータを、
前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御し、前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する制御手段として機能させるためのプログラム。 - 所定の規格に準じて接続される機器と通信を行う通信処理手段と、前記通信処理手段より消費電力が小さく、前記機器からアクセスがあった場合に前記機器に対して応答する応答手段と、前記機器と、前記通信処理手段又は前記応答手段との接続を切り替えるスイッチ手段と、前記通信処理手段と前記応答手段とに電力を供給する電力供給手段と、を有する画像形成装置に設けられたコンピュータを、
前記通信処理手段への電力供給を停止する場合に、前記応答手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御するとともに前記機器と前記応答手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御し、前記機器からのアクセスに対して前記応答手段が前記機器に対して応答することに応じて、前記通信処理手段に電力が供給されるように前記電力供給手段を制御すると共に、前記機器と前記通信処理手段とが接続されるように前記スイッチ手段を制御する制御手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048855A JP6261156B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | 画像形成装置 |
US13/783,882 US8817287B2 (en) | 2012-03-06 | 2013-03-04 | Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048855A JP6261156B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187590A true JP2013187590A (ja) | 2013-09-19 |
JP2013187590A5 JP2013187590A5 (ja) | 2015-04-23 |
JP6261156B2 JP6261156B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=49113882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012048855A Expired - Fee Related JP6261156B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8817287B2 (ja) |
JP (1) | JP6261156B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015123650A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2016143219A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376973B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6336328B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2018-06-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置とその制御方法、及びプログラム |
US9392133B2 (en) * | 2014-12-08 | 2016-07-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus and image forming apparatus |
JP6727798B2 (ja) * | 2015-12-07 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
KR101853472B1 (ko) * | 2017-11-06 | 2018-04-30 | 주식회사 은성 | 의약품 유효기한 알림 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030295A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | インタフェース装置及びこれを備える印刷装置 |
JP2009119849A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1862119A1 (en) * | 2005-03-25 | 2007-12-05 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Radiograph capturing system, console, program executed in console, cassette, and program executed in cassette |
JP5089415B2 (ja) | 2008-02-07 | 2012-12-05 | キヤノン株式会社 | 周辺機器、その制御方法及びプログラム |
JP5359742B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-12-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 省電力制御装置、画像形成装置、及びプログラム |
-
2012
- 2012-03-06 JP JP2012048855A patent/JP6261156B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-04 US US13/783,882 patent/US8817287B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030295A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | インタフェース装置及びこれを備える印刷装置 |
JP2009119849A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015123650A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2016143219A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム |
KR20160094853A (ko) * | 2015-02-02 | 2016-08-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | 제어 장치, 제어 장치의 제어 방법 및 기억 매체 |
KR101997316B1 (ko) * | 2015-02-02 | 2019-07-05 | 캐논 가부시끼가이샤 | 제어 장치, 제어 장치의 제어 방법 및 기억 매체 |
US10474217B2 (en) | 2015-02-02 | 2019-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, control method of control apparatus, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130235406A1 (en) | 2013-09-12 |
JP6261156B2 (ja) | 2018-01-17 |
US8817287B2 (en) | 2014-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6261156B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8793513B2 (en) | Network device | |
US11403051B2 (en) | Print control apparatus, printing system, method for controlling print control apparatus, and storage medium to send a shutdown instruction from an information processing apparatus to a printer from a print control apparatus, and the print control apparatus executing shutdown processing after receiving a power supply state notification from a printer, sending the power supply notification to the information processing apparatus and receiving a shutdown notification from the printer | |
US8832422B2 (en) | Quick start-up image forming apparatus, image forming method, and image forming system | |
US20130061079A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium | |
US9134785B2 (en) | Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor | |
JP2013218367A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5178362B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6460905B2 (ja) | 通信装置、制御方法、プログラム | |
JP2010010942A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2007080244A (ja) | データ転送装置及び画像形成装置 | |
JP2012160824A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005074928A (ja) | データ処理システム、データ処理装置、及びデータ受信プログラム | |
JP7107238B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6833491B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP4715638B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP5821406B2 (ja) | 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム | |
JP4685547B2 (ja) | データ転送装置及び画像形成装置 | |
JP2000187578A (ja) | インタフェイス装置 | |
JP2010069801A (ja) | 制御装置、画像形成装置および印刷システム | |
JP6033383B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2004050726A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2011023874A (ja) | 画像形成装置及び情報処理システム | |
JP2015002434A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2012006179A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150304 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160905 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6261156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |