JP2011059296A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059296A
JP2011059296A JP2009207865A JP2009207865A JP2011059296A JP 2011059296 A JP2011059296 A JP 2011059296A JP 2009207865 A JP2009207865 A JP 2009207865A JP 2009207865 A JP2009207865 A JP 2009207865A JP 2011059296 A JP2011059296 A JP 2011059296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
door
cartridges
image forming
developer cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948582B2 (ja
Inventor
Yu Chikushima
悠 築島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009207865A priority Critical patent/JP4948582B2/ja
Priority to US12/877,314 priority patent/US8509651B2/en
Publication of JP2011059296A publication Critical patent/JP2011059296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948582B2 publication Critical patent/JP4948582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】オペレータの確認無しに交換扉が開くことを防止する。
【解決手段】装置本体100に着脱可能に設けられ、現像剤を補給する複数のカートリッジ1と、該複数のカートリッジ1の各々に対応して装置本体100に設けられ、該複数のカートリッジ1を装置本体100に挿入するための複数の挿入口を、それぞれ独立して開閉する該複数のカートリッジ1内の現像剤量に関する情報を検知する残量検知手段となる現像剤無し検知部と、該複数の現像剤カートリッジ挿脱用扉2をロックするロック手段となるラッチと、現像剤無し検知部の検知結果に基いて、該ラッチによるロック解除に伴って現像剤カートリッジ挿脱用扉2の位置が閉じた位置から開く位置へ移動させる移動機構となるソレノイド手段と、を有する画像形成装置として構成したことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
トナーを収容したトナーカートリッジを、装置本体に着脱可能に結合してトナーホッパー内にトナーを供給するトナー供給装置は、例えば、電子写真方式のプリンタや複写機、ファクシミリなどの画像形成装置に用いられている。電子写真方式の画像形成装置では、レーザビームで感光ドラム上に潜像を描画し、その潜像をトナーで現像するようにしており、その現像器には、感光ドラムの表面に吸着させるトナーを貯溜及び供給するためのトナーホッパーが設けられている。
現像に伴ってトナーホッパー内のトナーが消費されると、一般に画像形成装置と着脱可能に結合したトナーカートリッジからトナーホッパー内へトナーが供給される。
また、トナーカートリッジ内の現像剤の残量が少なくなったことをセンサ等により検知すると、ユーザにトナーカートリッジの交換を促すメッセージを表示し、さらに装置本体内のトナーが規定量を下回ると、プリントを停止する。その後トナーカートリッジを交換し、トナーホッパーへトナーの補給が可能になると、画像形成装置はプリント可能状態に復帰する。
複数のトナーカートリッジを有する画像形成装置では、各々のトナーカートリッジについて、残量が少なくなるとユーザに対して交換指示を出し、個別に交換可能とするのが一般的である。通常、全てのトナーカートリッジを同時に交換することは少なく、1つのトナーカートリッジのみを交換すればよい。しかし、前述のようにユーザ操作によってトナーカートリッジを交換可能な状態にする装置では、交換不要なトナーカートリッジを誤って交換してしまうという問題があった。
そこで、複数の現像容器を収納する現像器収納装置から任意の現像器を選択して画像形成装置まで自動で給送する、現像器自動交換装置の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、プロセスカートリッジや現像器、トナーカートリッジを、画像形成可能な位置から挿脱可能な位置へ移送し交換可能とする構成は、装置本体の大型化やメンテナンスに必要な空間の拡大につながり、好ましくない。
そこで、複数のトナーカートリッジ各々の取出口に扉を設け、交換が必要なトナーカートリッジに対応した扉のロックを解除し、自動で扉を開けることで、ユーザに交換すべきカートリッジを知らせる構成の提案がなされている。また、ロック手段を設けないで視覚的な情報を発する表示装置を各々のトナーカートリッジに設けることによって、ユーザにトナー無しを知らせることも開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平03−50568号公報 米国特許第6560416号明細書
しかしながら、特許文献2の構成では、以下のような課題がある。即ち、特許文献2の構成では、交換が必要なトナーカートリッジの扉がオペレータの確認なしに突然開く構成であるため、扉が開放された状態で一時的に据え置かれる可能性があり、好ましくない。
また、特許文献2に開示されているように、トナー無しのカートリッジに対応する扉を自動で開ける構成の代わりに、ロック手段を設けないで視覚的な情報を発する表示装置を設けることで、トナー無し状態を知らせる構成も考えれる。
この場合、ロック手段がないため、ユーザが誤って扉を開いてしまい、画像形成が止まってしまう場合があった。また、表示部を複数設けなければならずコストアップしてしまう。また、コストアップ防止の為に複数の表示装置をなくす一方、交換不要なトナーカートリッジを交換させないように各々の扉にロック装置を設ける構成では、ロックが解除された扉をユーザが捜すような無駄な作業を行うことになってしまう。
そこで本発明の目的は、オペレータの確認無しに交換扉が開くことを防止しながら、表示装置を各カートリッジに対応して設けなくても、オペレータが交換すべきカートリッジを容易に判別可能な画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、装置本体に着脱可能に設けられ、現像剤を補給する複数のカートリッジと、前記複数のカートリッジの各々に対応して装置本体に設けられ、前記複数のカートリッジを装置本体に挿入するための複数の挿入口を、それぞれ独立して開閉する複数の第1の扉と、前記複数の第1の扉の各々を覆うように開閉可能に設けられた第2の扉と、前記複数のカートリッジ内の現像剤量に関する情報を検知する残量検知手段と、前記複数の第1の扉をロックするロック手段と、前記残量検知手段の検知結果に基いて、前記複数のカートリッジのうち交換が必要なカートリッジに対応する前記第1の扉のみロックを解除するように前記ロック手段を制御するコントローラと、前記ロック手段によるロック解除に伴って前記第1の扉の位置が閉じた位置から開く位置へ移動させる移動機構と、を有する画像形成装置であることを特徴とする。
本発明によれば、各カートリッジに対応して複数の表示装置を設けなくても、交換が必要なカートリッジを容易に判別可能としながら、交換すべきカートリッジ以外のカートリッジを誤って交換することを抑制可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態における画像形成装置の斜視説明図である。 現像剤カートリッジ交換用扉を開いて、現像剤カートリッジを画像形成装置に装着する様子を示す斜視説明図である。 現像剤カートリッジ挿脱用扉の斜視説明図である。 現像剤カートリッジ挿脱用扉の係止装置の係合状態を示す部分断面図である。 現像剤カートリッジ挿脱用扉の係止装置の不係合状態を示す部分断面図である。 現像剤カートリッジの交換手順を示すフローチャートである。 外扉に開閉検知手段を設けた場合の現像剤カートリッジの交換手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の構成を示す断面模式図である。 外扉の開閉検知手段を示す斜視説明図である。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が無い限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する主旨のものではない。
図1は本発明の実施の形態を示す画像形成装置(以下、「装置本体」ともいう)の斜視説明図、図2は外扉102および現像剤カートリッジ挿脱用扉2を開いて、現像剤カートリッジ1を画像形成装置本体100に装着する様子を示す斜視説明図である。また図3は現像剤カートリッジ挿脱用扉2を開いた状態の斜視説明図、図4は係止装置の係合状態の部分断面図、図5は係止装置の不係合状態の部分断面図である。
図2に示す現像剤供給装置12は、現像装置14本体に補給するための現像剤を充填した複数の現像剤カートリッジ1を各々選択的に画像形成装置本体100内(画像形成装置本体内)に着脱可能に装着する構成とされる。電子写真方式で画像を形成する画像形成装置本体100は、図8に示すように、静電潜像を担持する像担持体となる感光ドラム13(13K,13C,13M,13Y)を有する。そして、該感光ドラム13上(像担持体上)の静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段となる現像装置14(14K,14C,14M,14Y)を有する。そして、該現像装置(現像装置本体)14に現像剤を供給する現像剤供給装置12と、該現像装置14で形成されたトナー像を被転写体Pに転写する転写手段となる転写装置15等を有して構成される。
以下に、本実施形態の現像剤供給装置12における現像剤カートリッジ1の交換手順について、黒色の現像剤カートリッジ1を交換する場合を例に、図6に示すフローチャートに沿って説明する。画像形成のプロセス(ステップ601)に伴い、現像剤カートリッジ1内の現像剤が略全量消費される(ステップ602)。そうすると、画像形成装置本体100内に設けられた各々の現像剤カートリッジ1内(現像剤カートリッジ内)の現像剤が略全量消費されたことを残量検知手段となる現像剤無し検知部21によって検知する。これにより、現像剤カートリッジ1内の現像剤が無くなったことが検知される(ステップ603)。そして、液晶パネルなどの表示手段101により、その旨がユーザに知らされる(ステップ604)。表示手段101は前記現像剤無し検知部21によって現像剤カートリッジ1内の現像剤が略全量消費されたことを検知すると、該現像剤カートリッジ1の交換が必要であることを表示する。
装置本体100は、画像形成装置本体100に設けられ、各々の現像剤カートリッジ1を装置本体100に挿入するための複数の挿入口16をそれぞれ独立して開閉し得る複数の第1の扉となる現像剤カートリッジ挿脱用扉2を有する。複数の現像剤カートリッジ挿脱用扉2は図2に示すブラック用扉2K、シアン用扉2C、マゼンダ用扉2M、イエロー用扉2Yからなる。そして各現像剤カートリッジ挿脱用扉2の各係止手段となる複数の係止装置10を解除することによって、各現像剤カートリッジ挿脱用扉2を開放可能にする。図3において、現像剤カートリッジ挿脱用扉2には、フック2aが設けられ、これと係合するロック手段となるラッチ3が、装置本体100に設けられた軸受部材4(図4参照)に対し、回動自在に設けられている。ロック手段となるラッチ3は第1の扉となる現像剤カートリッジ挿脱用扉2をロックする。ラッチ3はバネ5(図4参照)によって、常時、図4の矢印A方向の回動傾向を付与され、図4に示す係止位置に維持している。また、装置本体100の所定箇所に取着した移動機構となるソレノイド手段6と連結し、図4の矢印B方向にスライドするリンク7が装置本体100に設けられている。コントローラとなる制御部11によりソレノイド手段6を付勢すると、リンク7がリンク戻しバネ8に抗してスライドし、前記ラッチ3の端部を押圧して、バネ5の作用に抗して図5に示す不係合位置に回動せしめる。これにより、ラッチ3はフック2aと離間し、現像剤カートリッジ挿脱用扉2は開放可能となる。即ち、本実施形態では、係止手段となる係止装置10は、現像剤カートリッジ挿脱用扉2と係合してその開閉を阻止するソレノイド手段6で作動する。現像剤カートリッジ挿脱用扉2は図示しない付勢手段により常時、開放方向の回動傾向が付与されており、ラッチ3とフック2aとが不係合になると自動的に開くよう設けられている。しかし、画像形成装置本体100に設けられ、複数の現像剤カートリッジ挿脱用扉2の全体を覆うように開閉自在に設けた第2の扉となる外扉102が閉じられた状態では、現像剤カートリッジ挿脱用扉2は外扉102に支持されて閉じたまま維持される。なお、現像剤カートリッジ挿脱用扉2に回動傾向を付与する手段は、自重によるものであっても、バネ等の付勢手段によるものであっても良い(ステップ605)。
なお、コントローラとなる制御部11は、前記現像剤無し検知部21により検知した検知結果としての現像剤無し検知情報に基づいて現像剤カートリッジ1内に現像剤が残っていて交換が不要と判断する。そして、交換不要なときは、外扉102の開閉状態および開閉動作によらず、係止手段となる係止装置10により現像剤カートリッジ挿脱用扉2を係止して開閉を阻止する。そして、前記現像剤無し検知部21により検知した現像剤無し検知情報に基づいて現像剤カートリッジ1内の現像剤が略全量消費されたことを検知すると、該現像剤カートリッジ1に対応した係止装置10による該現像剤カートリッジ挿脱用扉2だけの係止を解除する。即ち、コントローラとなる制御部11は残量検知手段となる現像剤無し検知部21の検知結果に基いてロック手段となるラッチ3を制御する。そして、複数の現像剤カートリッジ1のうち交換が必要なカートリッジ1に対応する第1の扉となる現像剤カートリッジ挿脱用扉2のみロックを解除するようにラッチ3を制御する。そして、移動機構となるソレノイド手段6はロック手段となるラッチ3によるロック解除に伴って第1の扉となる現像剤カートリッジ挿脱用扉2の位置が閉じた位置から開く位置へ移動させる。
ユーザが前記表示手段101の指示に従って、外扉102を開けると(ステップ606)、現像剤カートリッジ挿脱用扉2は自動的に開放される(ステップ607)。これにより、外扉102を開けると、該現像剤カートリッジ挿脱用扉2が一緒に開くことで、該現像剤カートリッジ1の交換を可能にする。そして、図3の現像剤カートリッジ挿脱用扉2の開閉を検知する開閉検知手段9によって、現像剤カートリッジ挿脱用扉2を開いたことを検知して(ステップ608)、ソレノイド手段6を滅勢する。これにより、リンク7がリンク戻しバネ8によってスライドしてラッチ3の端部から離間し、ラッチ3はバネ5によって図4の矢印A方向へ回転することによって再び係止位置に戻る(ステップ609)。
ユーザは外扉102の開放動作に伴って現像剤カートリッジ挿脱用扉2が開放されると、装置本体100に装着されている現像剤カートリッジ1を取り出す。そして、新しい現像剤カートリッジ1を挿入して(ステップ610)、現像剤カートリッジ挿脱用扉2を閉じ(ステップ611)、次いで外扉102を閉じる(ステップ612)。このとき、現像剤カートリッジ挿脱用扉2の回動に伴って、前記フック2aは係止位置にあるラッチ3をバネ5の作用に抗して回転せしめる。そして、フック2aが係止位置に達すると、ラッチ3がバネ5の作用によって再び係止位置に戻り、ラッチ3とフック2aとが係合して現像剤カートリッジ挿脱用扉2は開放不能となる(図5参照)。
なお、外扉102を開放しても自動的に開放されない他の現像剤カートリッジ挿脱用扉2をユーザが開けようと試みても、ラッチ3とフック2aとが係合して現像剤カートリッジ挿脱用扉2が係止されているため開放不可能である。また交換可能な現像剤カートリッジ1に対応した現像剤カートリッジ挿脱用扉2のみを自動的に開放状態とするとともに、現像剤カートリッジ挿脱用扉2に把手部を備えず、開放する手段を設けないことで、ユーザに交換不可能であることを視覚的に示すことができる。
前記現像剤カートリッジ挿脱用扉2の開閉検知手段9が現像剤カートリッジ挿脱用扉2が閉じられたことを検知する(ステップ613)。そうすると、装置本体100は不図示の現像剤排出手段によって、現像剤カートリッジ1から装置本体100内の現像剤ホッパー(不図示)へ現像剤の供給を再開し、装置本体100はプリント可能な状態へと復帰する(ステップ614)。
以上に述べた構成とすることにより、現像剤カートリッジ1内に現像剤が残っており、交換が不要な時には、現像剤カートリッジ挿脱用扉2を係止して開閉を阻止する。そして、現像剤カートリッジ1内の残現像剤量が少なくなり、交換が必要になると、その現像剤カートリッジ1に対応した前記現像剤カートリッジ挿脱用扉2のみを開閉可能とする。このため、ユーザが誤って交換不要な現像剤カートリッジ1を交換するといった不都合を未然に防止することができる。
上記の実施形態においては、現像剤カートリッジ挿脱用扉2の係止装置10が現像剤無し検知部21により検知した現像剤無し検知情報に基づいて各々の現像剤カートリッジ挿脱用扉2をそれぞれ独立して開閉可能に係止/解除を行う場合について述べた。他に、外扉102に図9に示すような外扉開閉検知手段となる開放検知手段20を設けても同様の効果が得られる。尚、図9に示す2Kはブラックトナー用の現像剤カートリッジ挿脱用扉である。この場合の交換手順のフローチャートを図7に示す。図7のフローチャートは前述した図6のフローチャートと比較して現像剤カートリッジ挿脱用扉2が外扉102に衝突することが無く衝撃音が発生しないため有利である。
画像形成装置本体100により電子写真方式で画像を形成する画像形成プロセス(ステップ701)に伴い、現像剤カートリッジ1内の現像剤が略全量消費される(ステップ702)。すると、装置本体100内に設けられた現像剤カートリッジ1内の現像剤が略全量消費されたことを検知する現像剤無し検知部21によって、現像剤カートリッジ1内の現像剤が無くなったことが検知される(ステップ703)。そして、液晶パネルなどの表示手段101により、その旨がユーザに知らされる(ステップ704)。ユーザが指示に従って外扉102を開放し(ステップ705)、図示しない外扉開閉検知手段により外扉102の開放を検知すると(ステップ706)、現像剤カートリッジ挿脱用扉2を不係合として自動的に開放する(ステップ707)。
即ち、本実施形態では外扉102の開閉を検知する外扉開閉検知手段となる開放検知手段20を備える。そして、前記現像剤無し検知部21によって現像剤カートリッジ1内の現像剤が略全量消費されたことを検知し、かつ、外扉102を開けたことを開放検知手段20で検知する。すると、コントローラとなる制御部11は、係止手段となる係止装置10による該現像剤カートリッジ1に対応した現像剤カートリッジ挿脱用扉2だけの係止を解除して自動で開け、該現像剤カートリッジ1の交換を可能にする。
図3の現像剤カートリッジ挿脱用扉2の開閉検知手段9によって、現像剤カートリッジ挿脱用扉2を開いたことを検知して(ステップ708)、ソレノイド手段6を滅勢する。これにより、リンク7がリンク戻しバネ8によってスライドしてラッチ3の端部から離間し、ラッチ3はバネ5によって図4の矢印A方向へ回転することによって再び係止位置に戻る(ステップ709)。
ユーザが装置本体100に装着されている現像剤カートリッジ1を取り出し、新しい現像剤カートリッジ1を挿入して(ステップ710)、現像剤カートリッジ挿脱用扉2を閉じ(ステップ711)、次いで外扉102を閉じる(ステップ712)。このとき、現像剤カートリッジ挿脱用扉2の回動に伴って、前記フック2aは係止位置にあるラッチ3をバネ5の作用に抗して回転せしめ、フック2aが係止位置に達する。すると、ラッチ3がバネ5の作用によって再び係止位置に戻り、ラッチ3とフック2aとが係合して現像剤カートリッジ挿脱用扉2は開放不能となる(図5参照)。
前記現像剤カートリッジ挿脱用扉2の開閉検知手段9が現像剤カートリッジ挿脱用扉2が閉じられたことを検知する(ステップ713)。そうすると、装置本体100は不図示の現像剤排出手段によって、現像剤カートリッジ1から装置本体100内の現像剤ホッパー(不図示)へ現像剤の供給を再開し、装置本体100はプリント可能な状態へと復帰する(ステップ714)。即ち、本実施形態では、第2の扉となる外扉102の開閉を検知する開閉検知手段9を有する。そして、コントローラとなる制御部11は、残量検知手段となる現像剤無し検知部21の検知結果に基いて外扉102が開かれたことを検知した後に第1の扉となる現像剤カートリッジ挿脱用扉2のロックを解除する。
また、本実施形態では現像剤カートリッジ挿脱用扉2の係止装置10の解除を行う手段にソレノイド手段6を用いた場合について述べた。係止装置10の駆動方式はこれに限定されるものではない。例えば係止手段となる係止装置10は、現像剤カートリッジ挿脱用扉2と係合してその開閉を阻止する画像形成装置本体100を駆動する図示しない回転駆動手段によって駆動される構成とすることが出来る。そして、このような回転駆動手段によってラッチ3とフック2aとの係合を解除するような構成でも同様の効果は得られ、適用可能であることは言うまでもない。
本実施形態によれば、現像剤カートリッジ挿脱用扉2および外扉102は、図1及び図2に示すジャム処理用扉103や作像部のメンテナンス用扉104と個別に設けている。このため、これらの扉103,104を開けることによって、装置本体100のプリント動作を停止する必要がない。従って、黒色以外の現像剤カートリッジ1について現像剤無しを検知し、ユーザが外扉102を開けて該現像剤カートリッジ1の交換を行う間も、黒色現像剤による画像形成およびそのプリントが可能である。
即ち、黒色の現像剤カートリッジ1を除くその他色の現像剤カートリッジ1の少なくとも1つについて、前記現像剤無し検知部21によって現像剤が略全量消費されたことを検知する。そして、ユーザが外扉102を開け、現像剤カートリッジ挿脱用扉2が開いて、現像剤カートリッジ1の交換を行う間も、画像形成装置本体100は画像形成動作を停止せずに、黒色の現像剤のみを用いて画像形成動作を実施することができる。
さらに、装置本体100内に大容量の現像剤ホッパー(不図示)を備え、画像形成に要する現像剤を貯蔵可能とすることにより、外扉102および現像剤カートリッジ挿脱用扉2が開放される。そして、現像剤カートリッジ1を交換する間も装置本体100をプリント可能に保つことができる。即ち、画像形成装置本体100の画像形成動作中にも現像剤カートリッジ1の交換ができる。なお、大容量の現像剤ホッパーを備える場合でも、現像剤カートリッジ1内の現像剤に加え、現像剤ホッパー内の現像剤も略全量消費した後には、装置本体100はプリントを停止することは言うまでもない。
本実施形態では、図2に示すように、現像剤カートリッジ挿脱用扉2および外扉102を画像形成装置本体100の側面に配置し、現像剤カートリッジ1を該画像形成装置本体100の側面から対向面側(図2の紙面手前側から奥側)に向かって挿脱する。また、現像剤カートリッジ挿脱用扉2は開放用の把手部を備えない構成とした。
本発明の活用例として、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる現像剤カートリッジを着脱自在に設けた画像形成装置に適用出来る。
1 …現像剤カートリッジ
2 …現像剤カートリッジ挿脱用扉(第1の扉)
3 …ラッチ(ロック手段)
6 …ソレノイド手段(移動機構)
10 …係止装置
11 …制御部(コントローラ)
16 …挿入口
21 …現像剤無し検知部(残量検知手段)
100 …画像形成装置本体
102 …外扉(第2の扉)

Claims (4)

  1. 装置本体に着脱可能に設けられ、現像剤を補給する複数のカートリッジと、
    前記複数のカートリッジの各々に対応して装置本体に設けられ、前記複数のカートリッジを装置本体に挿入するための複数の挿入口を、それぞれ独立して開閉する複数の第1の扉と、
    前記複数の第1の扉の各々を覆うように開閉可能に設けられた第2の扉と、
    前記複数のカートリッジ内の現像剤量に関する情報を検知する残量検知手段と、
    前記複数の第1の扉をロックするロック手段と、
    前記残量検知手段の検知結果に基いて、前記複数のカートリッジのうち交換が必要なカートリッジに対応する前記第1の扉のみロックを解除するように前記ロック手段を制御するコントローラと、
    前記ロック手段によるロック解除に伴って前記第1の扉の位置が閉じた位置から開く位置へ移動させる移動機構と、を有する画像形成装置。
  2. 前記第2の扉の開閉を検知する開閉検知手段を有し、前記コントローラは、前記残量検知手段の検知結果に基いて前記第2の扉が開かれたことを検知した後に前記第1の扉のロックを解除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記残量検知手段の検知結果に基いて、カートリッジの交換が必要であることを示す表示手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成動作中にも前記現像剤カートリッジの交換ができることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2009207865A 2009-09-09 2009-09-09 画像形成装置 Active JP4948582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207865A JP4948582B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 画像形成装置
US12/877,314 US8509651B2 (en) 2009-09-09 2010-09-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207865A JP4948582B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059296A true JP2011059296A (ja) 2011-03-24
JP4948582B2 JP4948582B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=43647850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207865A Active JP4948582B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8509651B2 (ja)
JP (1) JP4948582B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156683A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017198858A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2017198856A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP2017198857A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
US9851657B2 (en) 2014-08-22 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018013572A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスユニット
JP2018031816A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN108227438A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 京瓷办公信息系统株式会社 锁定装置及图像形成装置
JP2019066877A (ja) * 2018-12-26 2019-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2019109325A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019148756A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10459397B2 (en) 2018-02-15 2019-10-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2019191351A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020067634A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10725426B2 (en) 2018-06-21 2020-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling access to toner containers
JP2020134543A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020144229A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020160233A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 現像剤容器収容装置
JP2022125077A (ja) * 2018-02-28 2022-08-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11526097B2 (en) 2019-06-28 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7443966B2 (ja) 2020-07-13 2024-03-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP7451144B2 (ja) 2019-11-14 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7476397B2 (ja) 2022-06-21 2024-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5756395B2 (ja) * 2011-11-30 2015-07-29 株式会社沖データ 情報処理装置の制御方法、情報処理装置及び制御プログラム
JP6061599B2 (ja) * 2012-10-01 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20160028217A (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP6525601B2 (ja) * 2015-01-22 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6406202B2 (ja) * 2015-10-09 2018-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018097104A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6631546B2 (ja) * 2017-01-25 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2018186121A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7246896B2 (ja) * 2018-02-27 2023-03-28 キヤノン株式会社 ロック機構および画像形成装置
JP7024543B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-24 沖電気工業株式会社 現像剤収容器、画像形成ユニット、および画像形成装置
WO2019190528A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print supply locks
KR102264525B1 (ko) * 2018-04-19 2021-06-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 현상제 카트리지의 현상제 잔량을 검지하는 구조
USD947277S1 (en) * 2018-09-21 2022-03-29 Konica Minolta, Inc. Electronic copying machine
USD947276S1 (en) * 2018-09-26 2022-03-29 Konica Minolta, Inc. Electronic copying machine
US11312148B2 (en) 2018-11-15 2022-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print substance gauge authentication
KR20200089617A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치
JP7281050B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10969721B2 (en) * 2019-07-08 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR20210022340A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 소모품과 화상 형성 장치 간의 결합 해제
JP7379077B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP7463716B2 (ja) * 2019-12-23 2024-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012955A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005091462A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008129553A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びトナーカートリッジ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1123802C (zh) * 1998-01-26 2003-10-08 株式会社理光 墨粉供给装置及装有其的图像形成装置
JP3534159B2 (ja) 1998-01-26 2004-06-07 株式会社リコー トナーバンク及びそれを有する画像形成装置
US6560416B2 (en) * 2001-01-18 2003-05-06 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for indicating low toner in a color laser imaging device
WO2003087953A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Seiko Epson Corporation Image formation device, development unit, and computer system
US7068401B2 (en) * 2002-05-31 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning apparatus having a carriage locking device
US6768877B2 (en) * 2002-11-27 2004-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for limiting access to imaging device consumable components
EP1589384B1 (en) * 2004-04-23 2020-01-08 Ricoh Company, Ltd. Developer container
JP2009042691A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012955A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005091462A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008129553A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びトナーカートリッジ

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851657B2 (en) 2014-08-22 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10310411B2 (en) 2014-08-22 2019-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10042286B2 (en) 2014-08-22 2018-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017156683A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017198858A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2017198856A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP2017198857A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2018013572A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスユニット
JP2018031816A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10585386B2 (en) 2016-08-22 2020-03-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus capable of restricting opening of cover
JP2018105915A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ロック装置及び画像形成装置
CN108227438A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 京瓷办公信息系统株式会社 锁定装置及图像形成装置
CN108227438B (zh) * 2016-12-22 2020-11-10 京瓷办公信息系统株式会社 锁定装置及图像形成装置
JP2019109325A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7039988B2 (ja) 2017-12-18 2022-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10459397B2 (en) 2018-02-15 2019-10-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP7106295B2 (ja) 2018-02-28 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11726427B2 (en) 2018-02-28 2023-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of replacement of process cartridge
JP7293463B2 (ja) 2018-02-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022125077A (ja) * 2018-02-28 2022-08-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019148756A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7089218B2 (ja) 2018-04-25 2022-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019191351A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN110398890A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
US10725426B2 (en) 2018-06-21 2020-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling access to toner containers
JP7309342B2 (ja) 2018-10-26 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020067634A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019066877A (ja) * 2018-12-26 2019-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置
US10976694B2 (en) 2019-02-13 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a first door and second door for accessing a cartridge
JP2020134543A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254548B2 (ja) 2019-02-13 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7289673B2 (ja) 2019-03-06 2023-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020144229A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7214528B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-30 キヤノン株式会社 現像剤容器収容装置及び画像形成装置
JP2020160233A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 現像剤容器収容装置
US11526097B2 (en) 2019-06-28 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7451144B2 (ja) 2019-11-14 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7443966B2 (ja) 2020-07-13 2024-03-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP7476397B2 (ja) 2022-06-21 2024-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8509651B2 (en) 2013-08-13
JP4948582B2 (ja) 2012-06-06
US20110058825A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948582B2 (ja) 画像形成装置
JP5602386B2 (ja) トナー供給装置
JP4134061B2 (ja) トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置
JP4579655B2 (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
US11762329B2 (en) Image forming apparatus that controls regulation unit
JP5870538B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US10725426B2 (en) Image forming apparatus controlling access to toner containers
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
CN113093491B (zh) 图像形成装置
US9964892B2 (en) Image forming apparatus
US10126705B1 (en) Automatic latching of a toner cartridge to an imaging unit of an electrophotographic image forming device in response to detection of an error condition
JP2005241865A (ja) トナー補給装置及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
WO2020116519A1 (ja) 画像形成装置
US10564595B2 (en) Cartridge unit
JP2020190694A (ja) 画像形成装置
JP7451273B2 (ja) 画像形成装置
JP7363262B2 (ja) 画像形成装置
JP2002174998A (ja) 画像形成装置
JP2021006852A (ja) 画像形成装置
JP2022040988A (ja) 画像形成装置、規制解除方法
JP2023004386A (ja) 画像形成装置
JP2022072783A (ja) 画像形成装置、規制解除方法
JP2010145498A (ja) 現像剤補給装置
JP2009075450A (ja) 画像形成材収容体および画像形成材収容体が装着される画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4948582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3