JP7246896B2 - ロック機構および画像形成装置 - Google Patents

ロック機構および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7246896B2
JP7246896B2 JP2018211663A JP2018211663A JP7246896B2 JP 7246896 B2 JP7246896 B2 JP 7246896B2 JP 2018211663 A JP2018211663 A JP 2018211663A JP 2018211663 A JP2018211663 A JP 2018211663A JP 7246896 B2 JP7246896 B2 JP 7246896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
lock
image forming
forming apparatus
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148787A (ja
JP2019148787A5 (ja
Inventor
浩 川口
祐偉 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/280,988 priority Critical patent/US10656590B2/en
Priority to EP19158825.0A priority patent/EP3550380B1/en
Priority to KR1020190022351A priority patent/KR102445234B1/ko
Priority to CN201910146106.5A priority patent/CN110196542B/zh
Publication of JP2019148787A publication Critical patent/JP2019148787A/ja
Publication of JP2019148787A5 publication Critical patent/JP2019148787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246896B2 publication Critical patent/JP7246896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0003Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
    • E05B47/0004Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0006Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a non-movable core; with permanent magnet
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0038Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means using permanent magnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/006Locks or fastenings for special use for covers or panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B73/00Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
    • E05B73/0082Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices for office machines, e.g. PC's, portable computers, typewriters, calculators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0072Operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、対象物をロックするロック機構および画像形成装置に関する。
レーザープリンタ、インクジェットプリンタ、コピー機などの画像形成装置において、カートリッジなどの消耗品は、ユーザーが所定のタイミングで交換することが一般的である。一方で、企業によっては、画像形成装置が使用されているオフィスの環境下で、カートリッジなどの消耗品の交換を制御できることが望まれることがある。
消耗品の交換を制御する手段として、消耗品を交換するために開閉するドアにロック機構を設けるという手段がある。通常使用時は、ドアにロックが掛かり、ユーザーがコントロールパネルからある特定の操作をした場合にのみロックが解除され、消耗品が交換可能になる(特許文献1)。そして、ユーザーが新しい消耗品に交換したことを装置本体が認識後、ロック機構を動作させ、ドアにロックを掛けている。具体的なロック機構としては、プランジャタイプのソレノイドでロック爪を有するロックレバーを駆動させ、開閉ドアを係止するロック構成が一般的である(特許文献2)。一方で、一旦ロックが解除された状態ですぐに消耗品を交換するとは限らず、ユーザーによってはそのまま放置することもある。その様な状況においては、プランジャタイプのソレノイドは長時間通電され続けることになり、昇温や電力消費の観点で好ましくない。
それを解決する手段として、プランジャタイプのソレノイドと保持タイプのソレノイドを併用する構成が提案されている(特許文献3)。ロック爪を有するロックレバーをロック解除する時のみプランジャソレノイドに通電し動作させる。ロック解除された位置では保持ソレノイドに内蔵される磁石の力のみでロックレバーを保持している。プランジャタイプのソレノイドのプランジャは元の位置に戻ろうとするが、保持ソレノイドの磁石の磁力が大きくロックが解除された位置でロックレバーが保持されている。再度ロックする場合は、保持ソレノイドに通電し、磁力による引力方向とは逆方向に電磁力を発生させてロックレバーをロック状態に戻している。
米国特許6768877号 特開平8-2794号 特許第4842866号
ところで、特許文献3のロック機構では、昇温や電力消費を低減できるが、少なくとも2つ以上のソレノイドを配置するスペースを必要とするため、ロック機構が大型化してしまう。また、それに伴いコストが高くなってしまう。
そこで、本発明の目的は、昇温や電力消費を低減しつつ、省スペースな構成であるロック機構や画像形成装置を提供することである。
本発明は、請求項に記載のロック機構や画像形成装置を提供するものである。
また、本発明は、ロック機構であって、非励磁状態で付勢部材の付勢力が磁石の磁力より大きいことでプランジャを第1位置で保持可能であり、非励磁状態で付勢部材の付勢力が磁石の磁力より小さいことでプランジャを前記第2位置で保持可能であるロック機構を提供するものである。
本発明によれば、昇温や電力消費を低減しつつ、省スペースな構成であるロック機構や画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の構成を示す断面説明図 ロック機構を備えた画像形成装置の構成を示す斜視図 実施例1のロックユニット単体の斜視図 実施例1のロックユニットが画像形成装置の装置本体に装着された状態でのロック時の断面図 実施例1のロックユニットが画像形成装置の装置本体に装着された状態でのロック解除時の断面図 保持ソレノイドの説明図 実施例1のロックユニット内部部品の詳細説明図 保持ソレノイドとバネの力の関係を示した説明図 実施例1のロックレバー爪部の詳細説明図 実施例1の手動ロック解除の断面説明図 実施例3のロックユニット単体の斜視図 実施例3のロックユニットが画像形成装置の装置本体に装着された状態での断面図 実施例3のロックレバー爪部の詳細説明図 実施例4のロックユニットが画像形成装置の装置本体に装着された状態でのロック時の断面図 実施例4のロックユニットが画像形成装置の装置本体に装着された状態でのロック解除時の断面図 実施例1の変形例を示した説明図 実施例1のカートリッジドア内側の詳細説明図 実施例1のカートリッジドアの分解状態を示した説明図 実施例1のシールド板付きのカートリッジドアとロックユニットの関係を示した説明図 実施例2のロックユニット周辺をカバー有り状態で示した説明図 実施例2のロックユニット周辺をカバー無し状態で示した説明図 実施例2のロックレバーとシールド板を示した説明図 実施例2のロックユニットがロック位置状態を示した説明図 実施例2のロックユニットがロック解除位置状態を示した説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置の全体構成について説明する。画像形成装置は、電子写真方式のカラーレーザープリンタを用いて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、モノクロのレーザープリンタでもよい。
図1に示すカラーの画像形成装置は、画像形成装置の装置本体Aに対して着脱可能な4個のプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dを備えている。これら4個のプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dは、同一構造であるが、異なる色、すなわち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のトナーが入っている。そのため、各プロセスカートリッジにおいて、異なる色で画像を形成する点で相違している。プロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dは、現像ユニット4a,4b,4c,4dと、トナーユニット5a,5b,5c,5dによって構成されている。このうち前者の現像ユニット4a,4b,4c,4dは、それぞれ像担持体である感光ドラム1a,1b,1c,1dと、帯電ローラ2a,2b,2c,2dを有する。また、現像ユニット4a,4b,4c,4dは、ドラムクリーニングブレード8a,8b,8c,8dと、廃トナー容器6a,6b,6c,6dと、を有している。さらに、現像ユニット4a,4b,4c,4dは、現像ローラ40a,40b,40c,40dと、現像剤塗布ローラ41a,41b,41c,41dを有している。
プロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dの上方にはスキャナユニット3が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム1a,1b,1c,1dに対して行う。
感光ドラム1a,1b,1c,1dは、帯電ローラ2a,2b,2c,2dによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット3によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像ユニット4a,4b,4c,4dによって反転現像され、負極性のトナーが付着される。そして、静電潜像は、現像され、それぞれY、M、C、Bkのトナー像が形成される。
中間転写ベルトユニット112は、中間転写ベルト112eが駆動ローラ112f、二次転写対向ローラ112g、テンションローラ112hに張架されており、該テンションローラ112hが矢印n方向に張力をかけている。また、各感光ドラム1a,1b,1c,1dに対向して、中間転写ベルト112eの内側に一次転写ローラ112a,112b,112c,112dが配設されており、バイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。
感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト112e上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部115まで搬送される。ここで、各感光ドラムは矢印S方向に回転し、中間転写ベルト112eは矢印R方向に回転させる。一次転写ローラ112a,112b,112c,112dには、正極性のバイアスが印加され、感光ドラム1a上のトナー像から感光ドラム1dのトナー像へ順次、中間転写ベルト112e上にトナー像が一次転写される。
給搬送装置113は、紙などの転写材(記録材)Sを収納する給紙カセット111内から転写材Sを給紙する給紙ローラ9と、給紙された転写材Sを搬送する搬送ローラ10とを有している。そして、給搬送装置113から搬送された転写材Sはレジストローラ対117によって二次転写部115に搬送される。
二次転写部115において、二次転写ローラ116に正極性のバイアスを印加することにより、搬送された転写材Sに、中間転写ベルト112上の4色のトナー像を二次転写する。
トナー像転写後の転写材Sは、定着装置114に搬送され、定着ローラ96aと加圧ローラ96bとによって加熱、加圧されて転写材Sの表面にトナー像が定着される。定着された転写材Pは排紙ローラ対120によって排紙トレイ121に排出される。
両面印刷の場合は、転写材Sが定着装置114に定着された後、両面フラッパ181が下方に揺動し、転写材Sは反転搬送路へガイドされ反転ローラ180で搬送方向を反転される。反転ローラ180により反転搬送された転写材Sは両面搬送路内を搬送し、両面搬送ローラ182により搬送されて、再び転写部115、定着装置114へと搬送されて、裏面もトナー像が定着されて、排紙トレイ121に排出される。
(ロック機構とロック動作の説明)
本実施例のロック機構であるロックユニットは、図2に示す画像形成装置であるプリンタ201の装置本体内部の左右2箇所に夫々ロックユニット202とロックユニット203が配置される。プリンタ201の前面にはカートリッジ204を交換する際に開閉する開閉部材であるドア205(以降、カートリッジドアと称す)が設けられている。本実施例においては、カートリッジが露出し画像形成装置の外から見える状態のときに、開閉部材であるカートリッジドアが位置する場所を第1開放位置とする。また、カートリッジが覆われ画像形成装置の外から見えない状態のときに、開閉部材であるカートリッジドアが位置する場所を第2閉じ位置とする。
開閉部材であるカートリッジドア205には、ラッチ205aが各ロックユニット(ロックユニット202とロックユニット203)に対応する場所に夫々1箇所ずつ合計2箇所設けられている。
図3に本実施例のロック機構であるロックユニット300を示す。ロックユニット300は、永久磁石が内蔵された保持ソレノイド301と、ロック部材であるロックレバー302と、ロックレバーの回転軸303を有する。また、ロックユニット300は、保持ソレノイド301のプランジャ601とロック部材であるロックレバー302を連結(係合)するピン304と、板金で製作されたロックホルダ305とを有する。さらに、ロックユニット300は、ロックホルダ305と保持ソレノイド301を締結するビス306とロックレバー302を付勢するバネ307とロックレバー軸を止めるEリング308を有する。
図4は、ロックユニットを画像形成装置の装置本体に取り付けた状態を示す。ロックユニット300は、ロックホルダ305のフック部305aを画像形成装置の装置本体フレーム401に引っ掛けて、他方の曲げ部(図示せず)をビス402で固定している。ロックレバーの回転軸303をロックホルダのフック部305aの近傍に設けることで、図4の点線の矢印で示す様に、力の伝達がほぼ一直線上になる。そのため、ロックレバー302がラッチ部205aから受けるカートリッジドアの開放力を、ロックレバー302を介してロックホルダ305のフック部305aで受けることが可能であり、大きな力に耐えることができる。
ロックレバー302のロック爪302cの面302aは、カートリッジドアのラッチ部205aに係止される位置で保持される。そのため、カートリッジドア205をP方向へ開放しようとしても、ロック爪302cの面302aとラッチ部205aが当たりカートリッジドア205はそれ以上開放しない。
図5は、ロックユニット300がロック解除した状態を示している。ロック爪302cの面302aがラッチ部205aから退避した位置までロックレバー302が回転しているため、カートリッジドア205は、自由に開閉することが可能である。
次に、ロックユニットが動作するタイミングについて説明する。通常使用時、カートリッジドアはロックされており、開けることはできない。カートリッジのトナー残量が少なくなり所定の交換タイミングとなると、プリンタは自動的にロック解除し、カートリッジを交換するタイミングであることをユーザーに報知する。ユーザーはカートリッジドアを開けて、カートリッジを新品に交換後、カートリッジドアを閉めてプリンタが新品カートリッジに交換されたことを認識した後に、自動的にロック状態に戻る。
本実施例では、カートリッジのトナー残量が少なくなると自動的にロック解除しているが、ユーザーがコントロールパネルなどを通じて所定のコードなどを入力後にロック解除するなど、カートリッジなどの消耗品の交換を制御できる仕様であればよい。
(ロック機構における力関係)
ロック機構の力の関係を説明する。本実施例のロック機構は、保持ソレノイドのプランジャがロック位置(第1位置)とロック解除位置(第2位置)との間を移動可能である。また、第2位置から第1位置へ向かう方向を第1方向とし、第1位置から第2位置に向かう方向を第2方向とする。つまり、第1方向と反対の方向が第2方向とする。本実施例では、ロック位置が第1位置で、ロック解除位置が第2位置であるが、この関係が逆でもよい。つまり、ロック位置が第2位置であり、ロック解除位置が第1位置になる。
以下に、無通電状態(非励磁状態)でロック位置(第1位置)とロック解除位置(第2位置)との2つの位置における力の関係ついて説明する。まず、保持ソレノイドについて図6を用いて説明する。保持ソレノイド301は、コイル301bを有し、コイル301bは双方向に通電可能である。図6(a)に示す様に電流が第1電流方向に流れた場合、コイル301bからプランジャ601を保持ソレノイド301内に引き込む方向への電磁力が発生する。このため、プランジャ601は、第2方向に移動し、保持ソレノイド301内の第2位置に移動する。
一方、図6(b)に示す様に電流が第1電流方向と逆の逆方向(第2電流方向)に流れた場合、コイルからプランジャ601を押し出す方向への電磁力が発生する。このため、プランジャ601は、第1方向に移動し、保持ソレノイド301から外に突出する第1位置に移動する。
保持ソレノイドは、永久磁石301cを内蔵しており、無通電状態(非励磁状態)において、永久磁石301cの磁力により常にプランジャを引き込む方向(第2方向)に力がかかる。そのため、保持ソレノイドのみでは、プランジャ601が第1位置にある図6(b)の状態で保持することはできない。そのため、本実施例では、プランジャ601を第1位置にある図6(b)の状態で保持する為に、付勢部材であるバネを用いている。
図7は、付勢部材であるバネの取り付け状態を示している。本実施例のバネ307は、ねじりバネであり、固定端307aをロックホルダ305に固定し、自由端307bがロックレバー302に固定されている。付勢部材であるバネのバネ力によりロックレバーはロックする方向へ付勢される。第1方向のバネ力が保持ソレノイド301の磁石による第2方向の磁力より強い場合は、無通電状態(非励磁状態)で、プランジャ601をロック位置である第1位置にロック状態で保持できる。
1つの保持ソレノイドと1つのバネのみで全ての動作を行うためには、通電状態でロックレバーが動作可能であり、かつ無通電状態でロックレバーを2つの位置で保持可能である必要がある。そのためには、バネのバネ圧Fを次の様に設定する必要がある。
力の関係を図8に示す。力の関係のみを説明するために、ロックレバーやバネなどの図は省略し、保持ソレノイドのプランジャに働いている力のみを矢印で示す。図8において、プランジャ601が第1位置にある場合に、ロックレバーがロック位置にあり、プランジャ601が第2位置にある場合に、ロックレバーがロック解除位置にあるとして説明する。
それぞれの力を次のように定義する。まず、付勢部材であるバネによりロック部材であるロックレバーを第1方向であるロック方向へ付勢する付勢力をFとする。保持ソレノイドの磁石による第2方向への永久磁石吸引力をMとする。保持ソレノイドのプランジャを第1方向に移動させるために第1電流方向の通電によりコイルから発生するコイル吸引力をEとする。保持ソレノイドのプランジャを第2方向に移動させるため第1電流方向とは逆方向(第2電流方向)の通電によりコイルから発生する復帰力をRとする。
また、プランジャが第1位置にある場合(ロック部材がカートリッジドアをロックしたロック状態)に付勢部材であるバネによるロック部材であるロックレバーを付勢する第1方向の付勢力をF1とする。プランジャが第2位置にある場合(ロック部材とカートリッジドアとのロックが解除されたロック解除状態)に付勢部材であるバネによるロック部材であるロックレバーを付勢する第1方向の付勢力をF2とする。プランジャが第1位置にある場合の磁石がプランジャに作用する第2方向への永久磁石吸引力をM1とし、プランジャが第2位置にある場合の磁石がプランジャに作用する第2方向への永久磁石吸引力をM2とする。
この場合に、次の条件の条件2と条件4を満たす必要がある。
条件1 F1<M1+E
条件2 F2<M2
条件3 F2+R>M2
条件4 F1>M1
つまり、条件2は、プランジャが第2位置にある場合に、励磁せずにプランジャを第2位置に保持するための条件である。また、条件4は、プランジャが第1位置にある場合に、励磁せずにプランジャを第1位置に保持するための条件である。
この条件を満たすことにより、第1位置や第2位置にプランジャが位置する場合でも無通電(非励磁状態)でプランジャを保持することができる。
条件1と条件3は、プランジャが通電状態(励磁状態)で移動できる条件である。本発明は、プランジャを非励磁状態で保持することが重要であり、それを実現する構成を開示しており、条件2と条件4を少なくとも満たせばよい。
さらに、各条件について説明する。
条件1は、ロック部材であるロックレバーが開閉部材であるカートリッジドアをロックしているロック状態から、カートリッジドアのロックを解除したロック解除状態へ遷移する条件である。この時は、保持ソレノイドのコイルに第1電流方向に電流が流れて第2方向にコイル吸引力Eが生じ、第2方向と同方向である磁石の永久磁石吸引力M1との和が、第1方向の付勢力F1より大きくなることにより状態の遷移が可能となる。
条件2は、ロック部材であるロックレバーがカートリッジドアとのロックが解除されたロック解除状態において無通電(非励磁)状態で保持する条件である。本実施例においては、保持ソレノイドのプランジャが第2位置にある状態で保持されている。ロック解除状態ではプランジャ先端601aが保持ソレノイドの本体底部301aに突き当たり永久磁石に近いため強い磁力が生じている。このために、永久磁石吸引力M2は永久磁石吸引力M1より大きな力となる。付勢部材であるバネの第1方向の付勢力F2の力が第2方向の永久磁石吸引力M2の力よりも小さい場合は、プランジャが保持ソレノイドの本体底部301aに突き当たった第2位置であるロック解除状態での状態保持が可能となる。本実施例では、プランジャが保持ソレノイドの本体底部301aに突き当たった状態をプランジャの第2位置としているが、これに限定されるものではない。
条件3は、ロック部材であるロックレバーがロック解除状態から、開閉部材をロックするロック状態へ遷移する条件である。この時は、保持ソレノイドのコイルに第2電流方向の通電による第1方向のコイル復帰力Rが生じ、第1方向と同方向である付勢力F2との和が、第2方向の永久磁石吸引力M2より大きくなることにより状態遷移が可能となる。
条件4は、ロック部材であるロックレバーが開閉部材をロックするロック状態において無通電(非励磁)で状態保持する条件である。この時は、第1方向の付勢力F1が第2方向の永久磁石吸引力M1より大きいことによりロック状態での状態保持が可能となる。本実施例における条件4は、プランジャが第1位置にある状態で、その状態が保持されている状態である。
上記において、プランジャが引き込まれた状態は磁力で状態を保持し(条件2)、プランジャが押し出された状態は、バネ力によって、状態を保持している(条件4)ものの、これに限る訳では無い。
例えば、図16に示すように、保持ソレノイド本体に本体底部301aが存在せず、これまでの第2位置においてプランジャ先端601aが突き当たらない状態で、第1位置にプランジャが移動した後にプランジャと保持ソレノイド本体が突き当たる構成でよい。図16に示すように、プランジャが引き込まれた状態(条件2)はバネ力によって状態を保持し、プランジャが押し出された状態(条件4)は磁力によって状態を保持している。
この場合は、次のような力関係になる。
条件1 F1+E>M1
条件2 F2>M2
条件3 F2<M2+R
条件4 F1<M1
ここで、それぞれの力は次のような力になる。F1は、プランジャが第1位置にある場合に付勢部材であるバネによるロック部材を第2方向へ付勢する力である。F2は、プランジャが第2位置にある場合に付勢部材であるバネによるロック部材を第2方向へ付勢する力である。M1は、プランジャが第1位置にある場合に磁石から受ける第1方向への力である。M2は、プランジャが第2位置にある場合に磁石から受ける第1方向への力である。Eは、プランジャを第2方向に移動させるためにコイルに発生する力である。Rは、プランジャを第1方向に移動させるためにコイルに発生する力である。
(ロックレバー爪部とカートリッジドアラッチ部の力の受け方)
条件4におけるロック部材であるロックレバーと開閉部材であるカートリッジドアとの状態を図9に示す。カートリッジドアのラッチ部205aがP方向に引っ張られる際に、ロックレバー302はQ方向への回転力が生じ、ロックレバー爪部が食い込む構成としている。具体的にはロックレバー302の回転中心302bからP方向(カートリッジドアの開放方向)の延長線上に接触点C(ラッチ部205aとロックレバー爪部の面302aの接触点)がある。ロックレバー爪部の面302aは、開閉可能なカートリッジドアが閉じた状態で、カートリッジドアの面に対してα度の傾きをもって設けている。違う視点で見ると、ロックレバー爪部の面302aは、ロックレバーの回転中心と接触点を結ぶ直線に対してα度の傾きを設けている。
このような構成とすることで、ユーザーがカートリッジドアを開けようとしても、接触点Cからロックレバー302に入力された力UはP方向に対して、角度α傾いた方向に作用されるため、ロックレバーはロック状態を維持することが可能である。
(手動によるロック解除)
手動によるロック解除手段について図10を用いて説明する。保持ソレノイドや電気部品等が故障して、ロックユニットが動作しなくなった場合、カートリッジドアは開かなくなってしまう。そのような場合の対応策として、手動でロック解除ができるように構成されている。具体的には左カバー320に小さい穴320aが開いている。手動でロックの解除を行う時は、棒状の工具321の先端を穴320aに挿入する。穴320aの延長線上に、ロックレバー302があるため、工具をさらに押し込むとロックレバーが図10の矢印の方向に回転し、ロック解除される。左カバーの穴320aはカートリッジドアが閉状態においてはカバーされているため、外観上見え難くなっている。つまり、穴320aに棒状の工具321が挿入できるように、カートリッジドアを少しあげる必要がある。
ここで説明した構成は一例であり、手動によるロック解除方法はこれに限る必要は無い。例えば、カートリッジドアに対して独立に開閉可能なカバーが存在する場合、そのカバーを開けて、装置本体の内側からロックレバーを操作し、ロック解除する構成でも良い。
(保持ソレノイドからの磁界の遮蔽)
保持ソレノイドは、永久磁石301cから常時磁界が発生している。また、コイル通電時には、電磁石による磁界も発生する。このため、本実施例のように装置本体のカバー近傍に保持ソレノイドを設置した場合には、磁界の遮蔽が必要になる場合がある。
図3に示した様に、保持ソレノイド301は、鉄製のロックホルダ305で覆われているものの、ロックレバー302とロックホルダ305の隙間から磁界が漏れてしまう。ロックレバーはロック位置とロック解除位置を移動するため、ロックホルダでこの隙間を覆うことは出来ない。
そこで、本実施例では、カートリッジドアにシールド板を設けることで磁界の遮蔽を行っている。
図17に、一部抜粋したカートリッジドア内側の詳細図を示す。
カートリッジドア205は、ドア外カバー206とドア内カバー207との間にシールド板208を挟んで、複数のビス209(図示するのは1カ所のみ)で固定して構成されている。
図18にドア内カバーを外した状態のカートリッジドアを示す。シールド板208は、ドア外カバー206の2カ所の位置決めボス206bによって位置決めされている。また、誤組防止のため、誤組防止リブ206cが設けられている。
参考の為、図19にシールド板208も含めたカートリッジドア205とロックユニット300の関係を示す。
本実施例では、シールド板208は、鉄製で厚みは0.4mm、サイズは、40mm×30mmとした。シールド板の厚み、大きさ、材質、位置は、磁束を吸収するのに十分であれば、本実施例と異なる構成でも構わない。例えば、シールド板をネームプレートや銘板として、ドア外カバー206の外観面に設けた凹み部に貼付することで磁束を遮蔽したり、ドア外カバー206自体を鉄製の板金で構成したりすることで、外観の高級感を出しつつ、磁束を遮蔽することも可能である。
尚、本実施例では、図2で示した様に、カートリッジドアを開放状態とするとカートリッジドアが妨げになって、ユーザーがロックユニットに近づくことが出来ないように構成してある。このように構成することで、開閉部材開放時でも保持ソレノイドからの磁界の影響を受けなくすることが可能となる。
(その他)
本実施例では、カートリッジを着脱するために画像形成装置の装置本体に開閉可能に設けられ第1開放位置と第2閉じ位置との間を移動可能に設けられているカートリッジドアをロックすることについて説明したが、他の対象物をロックしてもよい。例えば、対象物は、カートリッジドアなどの開閉部材の他に、カートリッジを保持するカートリッジトレイなどの移動部材でもよい。カートリッジトレイなどの移動部材のスライド移動をロックするロック機構でもよい。
本実施例では、実施例1で説明した保持ソレノイドからの磁界の遮蔽に関して、実施例1とは異なる構成のシールド板を採用した画像形成装置に関して説明する。尚、実施例1と同様に構成したものは、同一の符号あるいは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
図20に装置本体に設置されたロックユニットの斜視図を示す。装置本体フレーム401に実施例1同様にロックユニットが設置されている。本実施例では、実施例1で省略していたロックユニットを覆うロックユニットカバー403も図示する。ロックユニットカバーの穴からロックレバー302の一部が見えている。(図20では説明の為、ロックレバーがロック位置の状態で図示しているが、カートリッジドアを開けた状態では、通常ロックレバーはロック解除位置に位置する)
図21にロックユニットカバー403を省略した斜視図を示す。本実施例のロックユニットは、保持ソレノイドから放射される磁界の遮蔽の為、ロックレバー302に揺動可能に支持された鉄製の揺動シールド板309が設置されている。また、ロックレバー302の材質は、強磁性体である鉄系焼結金属を使用している(実施例1では、ロックレバーは、強磁性体である必要は無い為、樹脂製で構成できる)。なお、ソレノイドから放射される磁界の遮蔽に十分であれば、ロックレバーの表面を強磁性体であるニッケルでコーティングしても構わないし、ロックレバーの一部に鉄製の板金を設置して遮蔽しても構わない。さらに、ロックホルダ305と揺動シールド板309とで、装置外部への磁界の遮蔽が可能であればロックレバー302は樹脂製でも構わない。
次に、図22を用いて、ロックレバー302と揺動シールド板309の構成について説明する。(a)、(b)はそれぞれ斜視方向が異なる図を示している。揺動シールド板309は、ロックレバー302の円筒ボス302cと、回転軸310とを中心軸として揺動可能に支持されている。ロックレバー302と揺動シールド板309の組み付けは、まず揺動シールド板309の穴に円筒ボス302cを入れた後、揺動シールドのもう一方の穴に、ロックレバーの内側から回転軸310を挿し、回転軸310の抜け止めとしてEリング308を固定する。
次に、図23、24を用いて、揺動シールド板309の動きを説明する。
図23はロックレバーがロック位置に位置する状態。図24はロックレバーがロック解除位置に位置する状態を示している。揺動シールド板309は、ロックレバー302がロック位置とロック解除位置との間を移動する。この移動の際に、ロックレバー302の円筒ボス302cを中心に揺動しながら、ロックホルダ305とロックユニットカバー403との移動が可能に構成されている。図24右上の揺動シールド板309の断面図に示す球状絞り部309aがロックホルダ305と摺動し、ロックユニットカバー403の摺動リブ403aが揺動シールド板309と摺動する。
以上のように構成することで、ロックホルダとロックレバーと揺動シールド板とで保持ソレノイドからの磁界を遮蔽することができる。実施例1では、開閉部材であるカートリッジドアにシールド板を設けたことで、開閉部材の開放状態での磁界の遮蔽が出来なかった。本実施例のようにシールド板を構成することで、開閉部材の開放状態でも磁界の遮蔽が可能となり、開閉部材の開閉方法の設計自由度を高めることが可能となる。
実施例3に係るロック機構を備えた画像形成装置について説明する。尚、実施例1と2と同様に構成したものは、同一の符号あるいは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
(ロック機構)
実施例1と2は、ロック機構であるロックユニットが画像形成装置の装置本体のフレームの手前側に配置された構成について説明した。本実施例ではフレームの奥側に配置される場合のロックユニットについて説明する。
ロック機構であるロックユニットは、図11に示すように、保持ソレノイド301と、ロック部材であるロックレバー501と、ロックレバー軸502と、ロックレバー501と保持ソレノイド301を連結(係合)するピンとを有する。さらに、ロックユニットは、ロックホルダ503と、保持ソレノイド301をロックホルダ503に固定するビスと付勢部材であるバネ504を有する。付勢部材であるバネ504は固定端504aをロックホルダのフック部503aに掛け、自由端504bをロックレバーに掛けている。ロックレバー軸502は一方の端部をロックホルダ503で固定され、他端を装置本体のフレームで固定される。ロックレバー501はバネ504に付勢された状態でロックレバー軸502に対して回転可能となっている。
ロック機構であるロックユニットが画像形成装置の装置本体に取り付けられている状態を図12に示す。ロックユニット500は、画像形成装置の装置本体フレーム510に対して、ロックホルダの端部503bが装置本体フレーム510の側面に突き当たり、ビス511で固定される。ロックレバー501がロック状態で、カートリッジドア205をP方向へ開けようとすると、ロックユニット500を介して装置本体フレーム510で力を受けるため、大きな力に耐えることができる。
尚、本実施例では、装置本体フレーム510内のスペースにロックユニットを設置したことで、本体外部からの距離が遠くなることと、本体フレームが保持ソレノイドからの磁界を遮蔽することで、実施例1や2で必要になったシールド板は不要となる。
(ロックレバー爪部とカートリッジドアラッチ部の力の受け方)
本実施例では図13に示すように、ロックレバー爪部の面501aを回転中心501bと同心円となるように形成されている。このような構成においては、ユーザーがカートリッジドアを開けようとしても、ラッチ部205aからロックレバー501に入力された力Wはドアを開けるP方向と略平行に作用する。このため、ロックレバーの回転方向の力に変換されることはなく、ロック状態を維持することが可能である。
実施例4に係るロック機構を備えた画像形成装置について説明する。尚、実施例1と2と3と同様に構成したものは、同一の符号あるいは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
本実施例のロック機構を図14と15に示す。図14は開閉部材をロックしたロック状態で図15は開閉部材のロックが解除されたロック解除状態を示している。本実施例のロック機構は主に保持ソレノイド301とロック部材であるロックレバー602と付勢部材であるバネ603とで構成される。ロック部材であるロックレバー602は保持ソレノイドのプランジャ601とピン304を介して連結(係合)している。ロック部材であるロックレバー602は、画像形成装置の装置本体に対して、X方向にスライド可能に保持されており、プランジャ601のスライド動作に連動して同方向にスライドする。ロックレバー602はロック爪602aを有する。
図14において、プランジャは第2位置であり、ロック部材が開閉部材をロックしているロック状態(ロック位置)になる。同様に、図15において、プランジャは第1位置であり、開閉部材のロックが解除されたロック解除状態(ロック解除位置)になる。つまり、ロック位置が第2位置であり、ロック解除位置が第1位置であり、実施例1の位置と逆の関係になっている。
図14の状態では、ロック部材であるロックレバーがカートリッジドアのラッチ部205aと噛み合っているため、カートリッジドア205をP方向へ開けようとしても、開くことは無い。保持ソレノイドに通電しプランジャを第1位置に移動した後(つまり、図15の状態へ遷移した後)は、ロック爪602aはラッチ205aから退避しているロック解除状態であるため、カートリッジドア205はP方向へ開くことができる。
次に力の関係について説明する。図14で示すロックレバー602の右端部には、保持ソレノイドによる永久磁石吸引力M2が第2方向である右方向へ働き、左端部には、付勢部材であるバネ603による付勢力F2が第1方向である左方向に働く。永久磁石吸引力M2はプランジャの先端601aが保持ソレノイドの底部301aに突き当たり強い力となっている。第1方向の付勢力F2を第2方向の永久磁石吸引力M2よりも小さい力に設定することにより、ロック部材であるロックレバー602は、第2方向である右方向に引き寄せられた状態で保持される。一方、図15の状態では、プランジャ先端部601aがソレノイド底部301aから離れ、永久磁石吸引力M1は永久磁石吸引力M2と比較して低下する。第1方向の付勢力F1を永久磁石吸引力M1よりも大きい力に設定することにより、ロックレバー602は右方向に引き寄せられた状態で保持される。
実施例1や2や3はプランジャが保持ソレノイドの内部に引き込まれた状態がロック解除状態であるのに対して、本実施例は、プランジャが保持ソレノイドの内部に引き込まれた状態がロック状態となっている。保持ソレノイドのプランジャ位置(引き込まれた状態/押し出された状態)とロック位置(ロック状態/ロック解除状態)の関係は一つに限定されるものではなく、構成によって、自由に選択することが可能である。
また、本実施例では、一つの保持ソレノイドで、ロックレバーの爪とカートリッジドアの爪が各一つずつ構成された場合について説明したが、それに限定されるものではない。ロック部材であるロックレバーと開閉部材であるカートリッジドアに、互いが係合し合う複数個の係合部を有し、一つの保持ソレノイドで、カートリッジドアの複数個所のラッチを係合する構成でもよい。
205 開閉部材
208 シールド板
300 ロック機構
301 ソレノイド
302 ロック部材
307 付勢部材
401 装置本体フレーム
500 ロック機構
501 ロック部材
504 付勢部材
510 装置本体フレーム
602 ロック部材
603 付勢部材

Claims (15)

  1. 画像形成装置の装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、
    前記開閉部材をロックするロック位置と前記開閉部材とのロックが解除される解除位置との間を移動可能なロック部材と、
    前記ロック部材を付勢する付勢部材と、
    第1方向と前記第1方向と反対の第2方向とに移動可能で前記ロック部材と係合し前記ロック部材を付勢するプランジャと、励磁されることで前記プランジャを第1位置と前記第1位置から前記第2方向に移動した第2位置との間を移動させるコイルと有するソレノイドであって、非励磁状態で前記プランジャに磁力を作用させる磁石を有するソレノイドと、を備え、
    前記プランジャが前記第1位置にあるとき前記ロック部材は前記ロック位置に位置し、前記プランジャが前記第2位置にあるとき前記ロック部材は前記解除位置に位置し、
    前記非励磁状態で以下の式を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    F2<M2
    F1>M1
    前記プランジャが前記第1位置にある場合の前記付勢部材による前記ロック部材を付勢する前記第1方向への力をF1、
    前記プランジャが前記第2位置にある場合の前記付勢部材による前記ロック部材を付勢する前記第1方向への力をF2、
    前記プランジャが前記第1位置にある場合の前記磁石から前記プランジャに作用する前記第2方向への力をM1、
    前記プランジャが前記第2位置にある場合の前記磁石から前記プランジャに作用する前記第2方向への力をM2。
  2. 前記コイルは、第1電流方向の電流と第2電流方向の電流とによって、双方向に通電されるように構成され、
    励磁状態で以下の式を満たすことを特徴とした請求項1記載の画像形成装置。
    F1<M1+E
    F2+R>M2
    前記プランジャを前記第2方向に移動させるために前記第1方向の電流によって励磁された前記コイルから発生する力をE、
    前記プランジャを前記第1方向に移動させるために前記第2方向の電流によって励磁された前記コイルから発生する力をR。
  3. 画像形成装置の装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、
    前記開閉部材をロックするロック位置と前記開閉部材とのロックが解除される解除位置との間を移動可能なロック部材と、
    前記ロック部材を付勢する付勢部材と、
    第1方向と前記第1方向と反対の第2方向とに移動可能で前記ロック部材と係合し前記ロック部材を付勢するプランジャと、励磁されることで前記プランジャを第1位置と前記第1位置から前記第2方向に移動した第2位置との間を移動させるコイルと有するソレノイドであって、非励磁状態で前記プランジャに磁力を作用させる磁石を有するソレノイドと、を備え、
    前記プランジャが前記第1位置にあるとき前記ロック部材は前記ロック位置に位置し、前記プランジャが前記第2位置にあるとき前記ロック部材は前記解除位置に位置し、
    前記非励磁状態で以下の式を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    F1<M1
    F2>M2
    前記プランジャが前記第1位置にある場合の前記付勢部材による前記ロック部材を付勢する前記第2方向への力をF1、
    前記プランジャが前記第2位置にある場合の前記付勢部材による前記ロック部材を付勢する前記第2方向への力をF2、
    前記プランジャが前記第1位置にある場合の前記磁石から前記プランジャに作用する前記第1方向への力をM1、
    前記プランジャが前記第2位置にある場合の前記磁石から前記プランジャに作用する前記第1方向への力をM2。
  4. 前記コイルは、第1電流方向の電流と第2電流方向の電流とによって、双方向に通電されるように構成され、
    励磁状態で以下の式を満たすことを特徴とした請求項3記載の画像形成装置。
    F2<M2+R
    F1+E>M1
    前記プランジャを前記第2方向に移動させるために前記第1方向の電流によって励磁された前記コイルから発生する力をE、
    前記プランジャを前記第1方向に移動させるために前記第2方向の電流によって励磁された前記コイルから発生する力をR。
  5. 記付勢部材は、前記ロック部材がロック位置に移動する方向に前記ロック部材を付勢することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 記付勢部材は、前記ロック部材が解除位置に移動する方向に前記ロック部材を付勢することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  7. 前記開閉部材が開閉された際、前記開閉部材が閉じられた後に、前記ロック部材が前記ロック位置に移動することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なカートリッジを有し、
    前記開閉部材は、前記カートリッジを露出する開放位置と前記カートリッジを覆う閉じ位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記開閉部材が前記開放位置から前記閉じ位置に移動された際、前記カートリッジの交換が認識された場合に、前記ロック部材が前記ロック位置に移動することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記ロック部材は、前記開閉部材と接する面を有し、
    前記開閉部材を閉じた状態において、前記面は、前記開閉部材の面に対して傾いていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記開閉部材が閉じ、前記ロック部材が前記ロック位置にある状態、前記開閉部材に前記開閉部材が開かれる方向の力を付与すると、前記ロック部材は前記解除位置から前記ロック位置に向かう力を受けることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記開閉部材が閉じられた状態で、前記ロック部材を移動させるための穴が備えられることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記開閉部材の少なくとも一部であって、前記ソレノイドから画像形成装置の外部に放射される磁界を遮蔽する位置に、強磁性体が設置されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記ロック部材の少なくとも一部に、前記ソレノイドから放射される磁界を遮蔽するための強磁性体が設置されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記ソレノイドが、強磁性体で構成された装置本体に設置されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018211663A 2018-02-27 2018-11-09 ロック機構および画像形成装置 Active JP7246896B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/280,988 US10656590B2 (en) 2018-02-27 2019-02-20 Locking mechanism and image forming apparatus
EP19158825.0A EP3550380B1 (en) 2018-02-27 2019-02-22 Locking mechanism and image forming apparatus
KR1020190022351A KR102445234B1 (ko) 2018-02-27 2019-02-26 로크 기구 및 화상 형성 장치
CN201910146106.5A CN110196542B (zh) 2018-02-27 2019-02-27 锁定机构和图像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033616 2018-02-27
JP2018033616 2018-02-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019148787A JP2019148787A (ja) 2019-09-05
JP2019148787A5 JP2019148787A5 (ja) 2021-12-16
JP7246896B2 true JP7246896B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=67849352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211663A Active JP7246896B2 (ja) 2018-02-27 2018-11-09 ロック機構および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7246896B2 (ja)
KR (1) KR102445234B1 (ja)
CN (1) CN110196542B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214528B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-30 キヤノン株式会社 現像剤容器収容装置及び画像形成装置
JP2021076769A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社リコー 開閉装置、画像形成装置
JP2023065728A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 ブラザー工業株式会社 箔転写装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229988A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 開閉部材のロック装置および画像形成装置
JP2010256557A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc トナー供給装置
US20150267442A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Digilock Asia Ltd. Secure Solenoid Driven Deadbolt Lock
JP2017198858A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267940A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
EP0468751A3 (en) * 1990-07-26 1993-03-24 Konica Corporation Image forming apparatus
US5338121A (en) * 1992-07-24 1994-08-16 Fujitsu Limited Shuttle apparatus for printer
JPH10260565A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JPH1111740A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JP3619654B2 (ja) * 1998-02-03 2005-02-09 理想科学工業株式会社 シート後処理装置
KR200449633Y1 (ko) * 2008-06-25 2010-07-26 한국하이테크공업(주) 잠금용 솔레노이드 장치
JP4948582B2 (ja) * 2009-09-09 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229988A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 開閉部材のロック装置および画像形成装置
JP2010256557A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc トナー供給装置
US20150267442A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Digilock Asia Ltd. Secure Solenoid Driven Deadbolt Lock
JP2017198858A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019148787A (ja) 2019-09-05
CN110196542A (zh) 2019-09-03
KR20190103045A (ko) 2019-09-04
KR102445234B1 (ko) 2022-09-21
CN110196542B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246896B2 (ja) ロック機構および画像形成装置
US10656590B2 (en) Locking mechanism and image forming apparatus
US8744305B2 (en) Image forming apparatus with latch for openable cover
EP3098667A1 (en) Image forming apparatus
JP5081582B2 (ja) 画像形成装置
EP3492994A1 (en) Image forming apparatus
JP2016224418A (ja) 画像形成装置
JP2007164128A (ja) 画像形成装置
JP2014123107A (ja) 開閉機構及びそれを有する画像形成装置
JP2007041104A (ja) 現像剤供給容器
JP2013008011A (ja) 画像形成装置
JP6859038B2 (ja) 画像形成装置
US6804484B2 (en) Toner cartridge and electrophotographic apparatus adopting the same
US20180120734A1 (en) Image forming apparatus and toner case
JP4816222B2 (ja) 画像形成装置
JPH0792879A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のドアスイッチ機構
JP7258567B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049291A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007034226A (ja) 画像形成装置
JP2007168405A (ja) 画像形成装置
JP2002344163A (ja) 開閉カバーラッチ装置
KR20170126716A (ko) 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
JP2021009196A (ja) 画像形成装置
JP2008310303A (ja) 電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7246896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151