JP6525601B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6525601B2
JP6525601B2 JP2015010099A JP2015010099A JP6525601B2 JP 6525601 B2 JP6525601 B2 JP 6525601B2 JP 2015010099 A JP2015010099 A JP 2015010099A JP 2015010099 A JP2015010099 A JP 2015010099A JP 6525601 B2 JP6525601 B2 JP 6525601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
developing
drum cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015010099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133762A (ja
Inventor
小林 敬弘
敬弘 小林
弘雅 片山
弘雅 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015010099A priority Critical patent/JP6525601B2/ja
Priority to CN201610035316.3A priority patent/CN105824222B/zh
Priority to US15/002,548 priority patent/US9442458B2/en
Publication of JP2016133762A publication Critical patent/JP2016133762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525601B2 publication Critical patent/JP6525601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、トナーを用いて文字や図像を形成する、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
感光ドラムに形成された静電像を現像装置によってトナー像に現像する複数の画像形成部を中間転写ベルトに沿って配置した中間転写方式の画像形成装置が広く用いられている(特許文献1、2)。
特許文献1では、感光ドラムと現像装置とを1個の筺体に収納したプロセスカートリッジを中間転写ベルトに沿って配列している。
特許文献2では、感光ドラムを1個の筺体に収納したドラムカートリッジと、現像装置を1個の筺体に収納した現像カートリッジと、を中間転写ベルトに沿って交互に配列している。ここでは、4個のドラムカートリッジと4個の現像カートリッジは、感光ドラムの回転軸線方向にスライドさせて個別に引き出して着脱交換が可能である。
特開2012−63391号公報 特開2010−271408号公報
ドラムカートリッジを、感光ドラムの回転軸線方向へ、手動操作によって個別に引き出し可能な画像形成装置では、画像形成装置の本体筐体からドラムカートリッジをできるだけ軽い力で引き出せることが望ましい。そして、ドラムカートリッジを画像形成装置の本体筐体に押し込んで装着する際には、軽い力でドラムカートリッジを押し込みつつ、正規の装着位置において確実な装着感(クリック感)が得られることが望ましい。
しかし、軽い力で画像形成装置の本体筐体に着脱可能なドラムカートリッジは、ドラムカートリッジを本体筐体に装着した状態で出荷する同梱出荷を行うと、搬送中にドラムカートリッジが正規の装着位置から移動する可能性がある。そのため、従来は、ドラムカートリッジをビスや粘着テープを用いて画像形成装置の本体筐体に仮固定して、同梱出荷が行われていた。
本発明は、軽い力でカートリッジを挿抜可能であっても、同梱出荷の搬送中にカートリッジが装着位置から移動しにくい画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、装置本体と、トナーを担持して回転する回転体を有し、前記回転体の回転軸線方向に挿抜することで前記装置本体の装着位置に対して着脱可能なカートリッジと、前記装置本体に設けられ、前記カートリッジの挿抜経路上に位置する第1位置と前記挿抜経路から退避する第2位置との間を回動可能な回動部材と、記装着位置に位置する前記カートリッジの前記挿抜方向の移動を規制するように前記カートリッジに係合する係合状態と、前記係合が解除された係合状態と、をとり得る係合部材と、前記係合部材が前記係合状態から前記非係合状態へ移行することを規制する規制部材であって、前記回動部材の前記第1位置から前記第2位置への回動に連動して前記規制を解除する規制部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、回動部材の回動に連動して規制部材を動作させることで、係合部材によるカートリッジの移動を規制する係合状態と、移動を規制しない非係合状態とを切り替えできるようにした。こうすると、回動部材に連動して軽い力でカートリッジを挿抜できることに加えて、回動部材の重量によって搬送中にカートリッジが装着位置から移動しにくくなる。
画像形成装置の構成の説明図である。 画像形成部の外観の斜視図である。 画像形成部の断面の説明図である。 現像カートリッジの交換前の離間動作の説明図である。 現像カートリッジ及びドラムカートリッジの交換前の状態の斜視図である。 現像カートリッジの離間機構の動作の説明図である。 現像カートリッジをドラムカートリッジに位置決めた状態の説明図である。 ドラムカートリッジレールの係止突起の説明図である。 ドラムカートリッジの開口の説明図である。 ドラムカートリッジを位置決めた状態の説明図である。 小扉が閉じた状態における規制部材の位置の説明図である。 小扉が開いた状態における規制部材の位置の説明図である。 規制部材と係止突起の当接状態の説明図である。 実施の形態2におけるドラムカートリッジ位置決め機構の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト265の上向き面に沿って、画像形成部1Y、1M、1C、1Kを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部1Yでは、感光ドラム27(Y)にイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト265に転写される。画像形成部1Mでは、感光ドラム27(M)にマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト265に転写される。画像形成部1C、1Kでは、それぞれ感光ドラム27(C)、27(K)にシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト265に転写される。
中間転写ベルト265に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材Pへ二次転写される。分離ローラ5は、記録材カセット4から引き出した記録材Sを1枚ずつに分離して、レジストローラ23へ送り出す。レジストローラ23は、中間転写ベルト265のトナー像にタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部T2へ送り込む。四色のトナー像を二次転写された記録材Pは、定着装置30で加熱加圧を受けて画像を定着された後、排出ローラ31によって排出トレイ312へ排出される。トナーカートリッジ221は、現像カートリッジ220へトナーを補給する。
画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、それぞれの現像カートリッジ220で用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部1Yについて説明し、他の画像形成部1M、1C、1Kについて重複する説明を省略する。
画像形成部1Yは、感光ドラム27を囲んで、帯電ローラ24、露光装置12、現像カートリッジ220、転写ローラ264、クリーニングブレード25を配置している。感光ドラム27は、所定のプロセススピードで回転する。
帯電ローラ24は、感光ドラム27を一様な負極性の電位に帯電させる。露光装置12は、イエローの画像データを展開した走査線画像信号をON−OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、感光ドラム27の表面に画像の静電像を書き込む。現像カートリッジ220は、トナーを感光ドラム27に移転させて静電像をトナー像に現像する。転写ローラ264は、感光ドラム27に担持されたトナー像を中間転写ベルト265へ転写する。クリーニングブレード25は、感光ドラム27に摺擦して転写残トナーを除去する。
(ドラムカートリッジ)
図2は画像形成部の外観の斜視図である。図3は画像形成部の断面の説明図である。図2に示すように、画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、ドラムカートリッジ270に現像カートリッジ220を連結して構成される。ドラムカートリッジ270と現像カートリッジ220は個別に交換可能になっている。
図3に示すように、ドラムカートリッジ270は、感光ドラム27、帯電ローラ24、クリーニングブレード25を感光ドラム容器28に収納して一体に着脱される交換ユニットを形成している。感光ドラム27と帯電ローラ24は、感光ドラム容器28に対して回転可能に支持される。帯電ローラ24とクリーニングブレード25は、感光ドラム27に押圧された状態で感光ドラム容器28に取り付けられている。
感光ドラム27は、画像形成装置100の駆動源(図示しない)から背面の挿抜可能なカプリングを通じて駆動され回転する。帯電ローラ24は、感光ドラム27が回転すると従動して回転する。感光ドラム27、帯電ローラ24、クリーニングブレード25は、画像形成を累積していくと次第に性能が低下するため、ドラムカートリッジ270はこれらの性能の低下が所定の段階に達すると交換される。このため、ドラムカートリッジ270は、画像形成装置100の正面側へ引き出して交換が可能な構成となっている。
カートリッジの一例であるドラムカートリッジ270は、トナー像又はトナーを担持して回転する回転体又は静電像を形成可能な像担持体の一例である感光ドラム27を有する。支持部材の一例であるドラムカートリッジレール271は、支持部材上の一例である載置面上にドラムカートリッジ270を載置して感光ドラムの回転軸線方向に沿った挿抜方向へ移動可能に支持する。
(現像カートリッジ)
図3に示すように、現像カートリッジ220は、二成分現像剤を用いる二成分方式の現像装置である。現像容器222の内部には、感光ドラム27にギャップを介して対向させて、トナー像を現像する現像スリーブ22を備えている。現像スリーブ22は、トナーの磁気穂を担持して回転し、感光ドラム27と現像スリーブ22が対向する現像位置にて感光ドラム27上に形成された静電像を現像する。
現像容器222には、現像スリーブ22、搬送スクリュー26a、26bの両端を回転自在に支持する軸受が設けられている。搬送スクリュー26a、26bは、現像容器222内の現像剤を攪拌しつつ循環させて帯電させ、現像スリーブ22に供給する。現像容器222には、現像スリーブ22上の現像剤の層厚を一定に規制する現像ブレード29が設けられている。現像ブレード29と現像スリーブ22のギャップ(SBギャップ)は製造工程内で精密に調整されている。
現像カートリッジ220は、ドラムカートリッジ270と同様に、性能の低下が所定の段階に達すると交換される。このため、現像スリーブ22も、画像形成装置100の正面側へ引き出して交換が可能な構成となっている。
(現像カートリッジの離間動作)
図4は現像カートリッジの交換前の離間動作の説明図である。図5は現像カートリッジ及びドラムカートリッジの交換前の状態の斜視図である。図6は現像カートリッジの離間機構の動作の説明図である。図7は現像カートリッジをドラムカートリッジに位置決めた状態の説明図である。図6中、(a)は小扉の閉じ状態、(b)は小扉の開き状態である。
図3に示すように、画像形成部1Y、1M、1C、1Kにおいて、現像カートリッジ220とドラムカートリッジ270は近接した状態で配置されている。このため、画像形成装置100の正面側へ現像カートリッジ220をそのまま引き出すと、感光ドラム27に摺擦傷を付ける可能性がある。そこで、図4に示すように、画像形成装置100では、現像カートリッジ220の引き出しに先立たせて、現像カートリッジ220をドラムカートリッジ270に対して矢印G方向(鉛直下方)に移動して、感光ドラム27から離間させている。
図5に示すように、現像カートリッジ220とドラムカートリッジ270の正面側には、画像形成部1Y、1M、1C、1Kごとに扉部材の一例である小扉40が設けられている。小扉40が閉じている状態では、現像カートリッジ220、ドラムカートリッジ270の双方へのアクセスができない状態となっている。小扉40は、現像カートリッジ220がそのまま正面側へ引き出される誤操作を阻止するとともに、自らが開かれる動作に連動して現像カートリッジ220を鉛直下方に移動させる操作部になっている。
図6の(a)に示すように、現像カートリッジ220は、現像レール41によって正面側へ引き出し可能に支持されている。現像レール41は、離間リンク42によって持ち上げられた位置に保持され、離間リンク42は、小扉40と機構的に連結されている。
小扉40は、回動軸43を中心に回動自在である。小扉40は、回動軸43の近くに設けられたリンク軸40aによって離間リンク42と締結されている。離間リンク42の上面には凹所42a、42bが設けてある。現像レール41の下面には脚部41a、41bが設けられている。
図6の(b)に示すように、現像カートリッジ220の離間は、小扉40を開くことがトリガーとなる。小扉40が回動軸43を中心にして時計方向に回転すると、リンク軸40aが矢印A方向に移動し、離間リンク42が矢印A方向に引き出され、凹所42a、42bに脚部41a、41bが係合する。離間リンク42が矢印A方向に移動すると、凹所42a、42bの斜面を脚部41a、41bの斜面を静かに滑り落ちて、現像レール41が矢印B方向に移動する。現像レール41の高さが低下して、現像カートリッジ220が鉛直下方に移動する。矢印B方向への移動及び移動量が、現像カートリッジ220の離間方向であり、離間量となる。
図6の(b)に示すように、小扉40が開いている状態であれば、図4に示すように、現像カートリッジ220は隣接するドラムカートリッジ270から離間したところに位置する。このため、現像カートリッジ220は感光ドラム27を傷付けることなく画像形成装置100から手前側へ挿抜することが可能となる。現像カートリッジ220が離間状態であれば、ドラムカートリッジ270もまた、感光ドラム27を傷付けることなく画像形成装置100から挿抜することが可能となる。
図5に示すように、図示しない付勢手段によって、現像カートリッジ220は現像レール41を介してドラムカートリッジ270方向へ付勢されている。これにより、図7に示すように、現像スリーブ22の軸受44a、44bが感光ドラム27の軸受45a、45bに突き当たって、現像スリーブ22と感光ドラム27とのギャップ(SDギャップ)が保証される。この状態で、現像カートリッジ220の高さ方向の位置が位置決められる。
現像剤担持体の一例である現像スリーブ22は、現像剤を担持して回転し、感光ドラム27にトナー像を現像する。退避機構の一例である現像レール41は、現像スリーブ22によって感光ドラム27にトナー像を現像可能な現像位置と、感光ドラム27から現像スリーブ22を離間する方向へ移動させた退避位置とへ現像カートリッジ220を移動可能である。
(係止機構)
図8はドラムカートリッジレールの係止突起の説明図である。図9はドラムカートリッジの開口の説明図である。図10はドラムカートリッジを位置決めた状態の説明図である。図3に示すように、ドラムカートリッジ270は、ドラムカートリッジレール271によりガイドされ、画像形成装置100の正面側から奥行方向に挿抜可能である。
図8に示すように、ドラムカートリッジレール271には、ドラムカートリッジ270を位置決め保持する係合部材の一例である係止突起271aが設けられている。係止突起271aは、装着位置にあるドラムカートリッジレール271に係合することでドラムカートリッジ270の挿抜方向の移動を規制する規制状態と、当該移動を許容する非規制状態と、をとり得る。係止突起271aは、樹脂成型されたドラムカートリッジレール271と一体に形成された片持ち梁271dの先端に配置される。係止突起271aは、片持ち梁271dの弾性反発力を利用したスナップフィット型の突起形状である。係止突起271aは、装着位置にあるドラムカートリッジ270の被係合部の一例である開口270aに係合することにより、ドラムカートリッジ270を装着位置に保持する。ドラムカートリッジ270が挿入されると、係止突起271aが押圧されて、片持ち梁271dが弾性的に変形することにより、係止突起271aが非規制状態に移行する。係止突起271aは、ばね部材の一例である片持ち梁271dのばね力に逆らって垂直方向に移動して開口270aとの係合を解除可能である。
図9に示すように、ドラムカートリッジ270には、正規の装着位置に位置させた状態で係止突起271aに対向する位置に開口270aが設けられている。
図10に示すように、ドラムカートリッジ270の挿入時、ドラムカートリッジ270はドラムカートリッジレール271にガイドされて、画像形成装置100の奥側へ向かって挿入される。係止突起271aは、ドラムカートリッジ270が挿入されると退避している。しかし、さらにドラムカートリッジ270が挿入されて所定位置まで到達すると、係止突起271aがドラムカートリッジ270の開口270aに嵌入し、ドラムカートリッジ270が係止されて正規の装着位置に位置決めされる。
図10に示すように、規制部材の一例である規制部材272は、係止突起271aが非規制状態へ移行することを規制する第1位置(P1)と、係止突起271aが非規制位置へ移行することを許容する第2位置(P2)と、へ移動可能である。規制部材272は、係止突起271aが開口270aとの係合を解除する方向へ移動することを規制する第1位置(P1)と、当該移動を許容する第2位置(P2)と、へ移動可能である。
図5に示すように、現像カートリッジ220は、画像形成装置100にドラムカートリッジ270を挿入後、小扉40を閉めることで、ドラムカートリッジ270が矢印B’方向に持ち上がり、高さ方向の位置が決まる。
図9に示すように、ドラムカートリッジ270は、画像形成装置100への挿入過程で、ドラムカートリッジレール271の係止突起271aがドラムカートリッジ270の開口270aに係合して、挿抜(奥行)方向の位置が決まる。ドラムカートリッジ270は不図示の付勢手段(奥側に設けた傾斜面)によって矢印C方向に付勢されているため、開口270aの奥側の縁が係止突起271aに突き当たっている。(図10)
ここで、係止突起271aと開口270aによるドラムカートリッジ270の係止力は、ドラムカートリッジ270を引き抜く時の操作力が10〜20N程度になるようにしている。係止突起271aと開口270aによる係止力が20Nよりも大きいと、ドラムカートリッジ270を引き抜く際の操作性が低下し、斜めに引き抜く等して、引き抜く際のドラムカートリッジ270の姿勢を保ちにくくなるからである。また、係止力が10Nよりも小さいと、ドラムカートリッジを挿入した時の挿入完了操作感(クリック感)が得られないからである。
(同梱出荷の問題)
図5に示すように、画像形成装置100は、カートリッジ方式を採用しているので、感光ドラム交換、現像装置交換等のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で行うことができる。
画像形成装置100は、ドラムカートリッジ270と現像カートリッジ220を一体に覆う小扉40を開く操作に連動させて現像カートリッジ220を退避させるので、感光ドラム交換、現像装置交換等のメンテナンスを容易に行うことができる。
画像形成装置100は、ドラムカートリッジレール271にドラムカートリッジ270の位置決めを行う係止突起271aが設けられているので、レバー操作やネジの着脱を行うことなく感光ドラム交換、現像装置交換等を行うことができる。
しかし、画像形成装置100は、係止突起271aのみに頼ってドラムカートリッジレール271上でドラムカートリッジ270を位置決めているため、係止突起271aによる開口270aの係止が外れると、ドラムカートリッジ270の位置が不定になる。ドラムカートリッジ270が正面側へ外れると、ドラムカートリッジ270の奥側の面にあるカプリングが外れて、画像形成装置100から駆動力が伝達されなくなる。
ところで、搬入先における設置時間の短縮を目的として、画像形成装置100は、ドラムカートリッジ270及び現像カートリッジ220を、装置本体内に、通常の運転状態のまま同梱して出荷される。出荷先で、ドラムカートリッジ270及び現像カートリッジ220の取り付けを行わず、電源投入後直ちに起動調整ができるようにしている。
同梱出荷では、出荷後の搬送、トラック載せ替え、移動に伴って、画像形成装置100に大きな振動や衝撃が加わる可能性がある。そして、画像形成装置100に大きな振動や衝撃が加わると、係止突起271aによる開口270aの係止が外れてドラムカートリッジ270が位置ずれする可能性がある。係止突起271aによる開口270aの係止が外れた状態で画像形成装置100が振動に晒されると、感光ドラム27に摺擦傷が付いて出力画像の品質が低下する可能性がある。
しかし、同梱出荷のために、ドラムカートリッジ270及び現像カートリッジ220を装置本体にビス締結、粘着テープによる仮固定を行うことは、出荷先での開梱作業が増えてしまう。係止突起271a以外の新たな係合機構や引き込み機構を設けことは、画像形成装置100の部品点数の増加、大型化を招いてしまう。図10に示すように、片持ち梁271dの厚みを大きくして弾性力によるドラムカートリッジ270の係合力を上昇させた場合、メンテナンス時にドラムカートリッジ270を着脱する時の操作性が著しく低下する。
そこで、実施の形態1では、規制部材272をそのまま用いたドラムカートリッジ270のロック機構を設けた。ドラムカートリッジレール271に設けられた係止突起271aが係止を解除する方向に弾性変形することを規制する規制部材272を設けた。そして、小扉40を開閉する操作に連動して規制部材272を第1位置(P1)と第2位置(P2)の間で移動させる移動機構を設けた。
(移動機構)
図11は小扉が閉じた状態における規制部材の位置の説明図である。図12は小扉が開いた状態における規制部材の位置の説明図である。図13は規制部材と係止突起の当接状態の説明図である。
図11に示すように、規制部材272は、ドラムカートリッジレール271の下面に設けられた規制部材軸271bを中心にして回動可能である。
規制部材272は、離間リンク42を介して小扉40と連結される。規制部材272は、小扉40の開閉動作に伴って離間リンク42に駆動されて、規制部材軸271bを中心にして回動する。
図11に示すように、小扉40が閉じている状態では、ドラムカートリッジレール271に設けられた係止突起271aの下面に当接する位置へ規制部材272が位置している。このため、係止突起271aは、下方へ移動して開口(270a)に対する係止を解除することができない。
図12に示すように、小扉40が閉じた状態から開いた状態へ移動すると、リンク軸40aに引っ張られて離間リンク42が矢印C方向に移動する。離間リンク42の移動により、離間リンク42と連結している規制部材272は、規制部材軸271bを中心にして矢印D方向に回動する。これにより、ドラムカートリッジレール271に設けられた係止突起271aのドラムカートリッジ270側と対向する位置に位置していた規制部材272が、係止突起271aに当接する位置から退避する。その結果、係止突起271aが開口(270a)に対する係止を解除する方向に移動することが可能となる。
図13に示すように、係止突起271aの下面には樹脂成型のリブ構造を用いて傾斜面271eが形成されている。規制部材272は、水平な仮想平面に沿って第1位置へ向かって移動し、傾斜面271eに当接し、その後の移動で傾斜面271eを上方に押し上げる。このため、規制部材272が第1位置へ到達したとき、係止突起271a全体が通常の係合高さP3よりも少し高い係合高さP4まで押し上げられている。なお、同様な機能を有する傾斜面は規制部材272と係止突起271aの少なくとも一方に設ければよい。
移動機構の一例である離間リンク42及び小扉40は、ドラムカートリッジ270が装着位置にあるときに、小扉40を閉じる操作に連動して、規制部材272を第2位置から第1位置へ移動させる。離間リンク42は、小扉40を開く動作に連動させて規制部材272を第1位置から第2位置へ移動させ、小扉40を閉じる動作に連動させて規制部材272を第2位置から第1位置へ移動させる。
離間リンク42及び小扉40は、規制部材272を手動操作によって移動させる機構である。離間リンク42及び小扉40は、現像カートリッジ220を現像位置から退避位置へ移動させる動作に連動させて、規制部材272を第1位置から第2位置へ移動させる。また、現像カートリッジ220を退避位置から現像位置へ移動させる動作に連動させて、規制部材272を第2位置から第1位置へ移動させる。
(本発明の効果)
実施の形態1では、ドラムカートリッジ270が画像形成装置100の本体筐体に挿入され、小扉40が閉じている状態であれば、規制部材272によってドラムカートリッジ270の係止突起271aの下降方向の移動が規制される。このため、画像形成装置100を同梱出荷した際の搬送、載せ替え、移動において、振動や衝撃が発生してドラムカートリッジ270に挿抜方向の大きな荷重が作用しても、係止突起271aが開口270aから脱落しない。ドラムカートリッジ270は、ドラムカートリッジレール271上に位置決めされたまま保たれ、感光ドラム27に摺擦傷が付かない。実施の形態1では、ドラムカートリッジ270の着脱時の操作性を低下させることなく、画像形成装置100内ではドラムカートリッジ270のガタつきを抑えることができる。
実施の形態1では、小扉40を開くと、規制部材272が退去して係止突起271aの下降を妨げなくなるため、ドラムカートリッジ270を引き抜くことが可能となる。図10に示すように、ドラムカートリッジ270の挿抜に応答して、片持ち梁271dが弾性変形して係止突起271aが上昇/下降する。これにより、軽い力でドラムカートリッジ270の挿抜を行って、ドラムカートリッジレール271上でドラムカートリッジ270を容易かつ確実に位置決めることができる。
実施の形態1では、規制部材272は、ドラムカートリッジ270の挿抜方向と平行な仮想平面(ドラムカートリッジレール271のドラムカートリッジ270載置面)に沿った方向へ移動可能に支持されている。このため、規制部材272の干渉空間の高さが薄くなって機構の大型化を回避できる。また、規制部材272は、ドラムカートリッジ270の挿抜方向と平行な仮想平面に交差する回転軸を中心にして回動する。このため、係止突起271aを剛性高く支持できる。
実施の形態1では、樹脂成型されたドラムカートリッジレール271の一部を片持ち梁状(271d)に成形して係止突起271aに曲げ弾性を付与している。このため、独立した付勢手段としてのばね部材が不要である。
<実施の形態2>
図14は実施の形態2におけるドラムカートリッジ位置決め機構の説明図である。
図10に示すように、実施の形態1では、ドラムカートリッジレール271の一部を切り欠いて片持ち梁271dを形成して係止突起271aを上方へ付勢した。これに対して、実施の形態2では、図14に示すように、コイルばね275によって係止突起273aを上方へ付勢した。実施の形態2は、ドラムカートリッジ270の係止方法が実施の形態1と異なる。
実施の形態2における画像形成装置100、ドラムカートリッジ270、現像カートリッジ220、規制部材272、小扉40の開閉に連動して規制部材272を移動させる構成は、実施の形態1と同一であるため、重複する説明を省略する。
(係止機構)
図14に示すように、ドラムカートリッジレール271の下面に、回動軸274を中心にして回動自在なアーム部材273を設けている。アーム部材273は、一方の端部に係止突起273aが形成され、他方の端部とドラムカートリッジレール271との間にコイルばね275を設けている。付勢手段の別の例であるコイルばね275は、係止突起273aを付勢してドラムカートリッジレール271の載置面からドラムカートリッジ270側へ突き出させる。
アーム部材273は、他方の端部がコイルばね275によって下方へ付勢されることで、ドラムカートリッジレール271の開口271fを通じて、係止突起273aをドラムカートリッジレール271のガイド面から突出させる。係止突起273aは、ドラムカートリッジ270に押圧されて、コイルばね275の付勢力に逆らってドラムカートリッジレール271のガイド面から退去する。
ドラムカートリッジレール271にガイドさせて挿入する時、ドラムカートリッジ270が係止突起273aと開口270aとが重なる位置に達すると、係止突起273aが開口270a内に上昇してドラムカートリッジレール271を係止する。そして、ドラムカートリッジレール271に沿ってドラムカートリッジ270を抜き取る時、ドラムカートリッジ270を20Nの軽い力で引っ張るだけで、係止突起273aが開口270aから外れてドラムカートリッジレール271が移動自在になる。
このような係止方法であっても、図14に示されるように、規制部材272を設けて、アーム部材273の係止突起273aがドラムカートリッジ270に押圧されて退避することを規制することで、ドラムカートリッジ270の係止力が大幅に増強される。画像形成装置100を同梱出荷した際に、ドラムカートリッジ270が挿抜方向に移動することを回避することができる。
<その他の実施の形態>
実施の形態1、2に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
実施の形態1、2では、ドラムカートリッジの係止について説明したが、同様なロック機構は、現像剤担持体を回転体とする現像カートリッジでも実施できる。ドラムカートリッジと現像カートリッジを一体としたプロセスカートリッジでも実施できる。中間転写体を回転体とする中間転写ユニットでも実施できる。感光ドラムとクリーニング手段を一体的にユニット化したドラムカートリッジでも実施できる。
中間転写ベルトに沿ってドラムカートリッジを配列する場合、中間転写ベルトの下向き面に沿ってドラムカートリッジを配列する実施形態には限らず、中間転写ベルトの上向き面に沿ってドラムカートリッジを配列する実施形態でも実施できる。
規制部材の移動方向は水平方向には限らない。回動は、スライド移動に置き換えてもよい。図11に示すドラムカートリッジレール271の下面でスライド移動する離間リンク42を係止突起271aに対して当接させて、係止突起271aの下降動作を直接規制してもよい。
なお、実施の形態1では、ドラムカートリッジレール271と係止突起271aとを同一部材としているが、この限りではない。
本発明は、小扉40を開閉する操作に連動して規制部材272を移動させる実施形態には限定されない。ドラムカートリッジ270の取り出しを心理的に制限する部材と連動して規制部材272が移動する実施形態でも実施できる。
例えば、ドラムカートリッジ270の抜き取りを阻止する阻止位置とドラムカートリッジ270の抜き取りを阻止しない非阻止位置とへ回動可能なレバー部材を設けてもよい。このとき、離間リンク42は、レバー部材を手動操作によって阻止位置から非阻止位置へ回動する動作に連動して規制部材272を第1位置(P1)から第2位置(P2)へ移動させる。離間リンク42は、レバー部材を手動操作によって非阻止位置から阻止位置へ回動する動作に連動して規制部材272を第2位置(P2)から第1位置(P1)へ移動させる。
4 カセット、12 露光装置、21 二次転写外ローラ、22 現像スリーブ
23 レジストローラ、24 帯電ローラ、25 クリーニングブレード
26 搬送スクリュー、27 感光ドラム、28 感光ドラム容器
29 現像ブレード、30 定着装置、31 排出ローラ、40 小扉
41 現像レール、42 離間リンク、43 リンク軸
44 現像スリーブ軸受、45 感光ドラム軸受、100 画像形成装置
220 現像カートリッジ、220a 開口、221 トナーカートリッジ
261 二次転写内ローラ、264 一次転写ローラ、265 中間転写ベルト
270 ドラムカートリッジ、271 ドラムカートリッジレール
271a、273a 係止突起、272 規制部材、273 アーム部材
274 アーム部材回動軸、275 コイルばね、312 排出トレイ
S シート

Claims (16)

  1. 装置本体と、
    ナーを担持して回転する回転体を有し、前記回転体の回転軸線方向に挿抜することで前記装置本体の装着位置に対して着脱可能なカートリッジと、
    前記装置本体に設けられ、前記カートリッジの挿抜経路上に位置する第1位置と前記挿抜経路から退避する第2位置との間を回動可能な回動部材と、
    記装着位置に位置する前記カートリッジの前記挿抜方向の移動を規制するように前記カートリッジに係合する係合状態と、前記係合が解除された係合状態と、をとり得る係合部材と、
    前記係合部材が前記係合状態から前記非係合状態へ移行することを規制する規制部材であって、前記回動部材の前記第1位置から前記第2位置への回動に連動して前記規制を解除する規制部材と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記係合部材は、前記カートリッジの挿入方向への移動に伴って前記カートリッジに押圧されて弾性変形可能であって、前記カートリッジが前記装着位置に到達した際に前記非係合状態から前記係合状態へ移行し、前記カートリッジの被係合部係合することで前記カートリッジの前記挿抜方向への移動を規制する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カートリッジの挿抜方向の移動をガイドするガイド部材を備え、
    前記係合部材は、前記ガイド部材のガイド面から突出する突出部と、前記カートリッジが前記挿入方向へ移動する際に前記カートリッジと前記突出部とが当接することで前記ガイド部材に対して弾性変形する弾性変形部と、を有し、
    前記カートリッジは、前記突出部に係合する開口部を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記突出部は、前記挿入方向へ移動する前記カートリッジと当接することで前記弾性変形部が弾性変形するように、前記挿入方向における上流側から下流側に向かうにつれて高くなる突出傾斜部を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記カートリッジの挿抜方向の移動をガイドするガイド部材を備え、
    前記係合部材は、前記係合状態となるように前記係合部材を付勢するばね部材を有し、前記カートリッジの挿入方向への移動に伴って前記カートリッジに押圧されて前記ばね部材の付勢に逆らって移動し、前記カートリッジが前記装着位置に到達した際に前記ばね部材の付勢によって前記非係合状態から前記係合状態へ移行し、前記ばね部材の付勢によって前記カートリッジの被係合部係合することで前記カートリッジの前記挿抜方向への移動を規制する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記係合部材は、前記ガイド部材のガイド面に対して突出する係止突起部と、前記挿抜方向において前記係止突起部と前記ばね部材との間に設けられる回動軸を中心に回動可能なアーム部材とを有し、
    前記カートリッジは、前記係止突起部に係合する開口部を有する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記規制部材は、前記係合部材の前記係合状態から前記非係合状態への移行を規制する規制位置と、前記規制位置から退避して前記規制を解除する規制解除位置とに移動可能であって、前記回動部材の前記第1位置から前記第2位置への移動に連動して前記規制位置から前記規制解除位置へ移動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記規制部材は、前記係合部材の移動方向に交差する仮想平面に沿って、前記規制位置と前記規制解除位置とに移動可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記規制部材は、前記挿抜方向と平行な仮想平面に沿って、前記規制位置と前記規制解除位置とに移動する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記規制部材は、前記回動部材の回動軸線方向と前記挿抜方向に直交する方向に延びる回転軸を中心にして、前記規制位置と前記規制解除位置との間を回動可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記規制部材は、前記カートリッジが前記装着位置に位置している状態において前記係合部材と当接し、
    前記規制部材と前記係合部材との少なくとも一方は、前記規制部材の前記規制解除位置から前記規制位置へ移動に伴って前記係合部材を前記カートリッジに向かって移動させる傾斜面を有する
    ことを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記回動部材は、前記装置本体から前記カートリッジを挿抜する際に開かれる扉部材を備え、
    前記規制部材は、前記扉部材を開く動作に連動して前記規制位置から前記規制解除位置へ移動、前記扉部材を閉じる動作に連動して前記規制解除位置から前記規制位置へ移動
    ことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記回動部材は、前記カートリッジの前記回転軸線方向への抜き取りを阻止する阻止位置と、前記カートリッジの前記回転軸線方向への抜き取りを阻止しない非阻止位置とへ回動可能なレバー部材を備え、
    前記規制部材は、前記レバー部材を前記阻止位置から前記非阻止位置へ回動させる動作に連動して前記規制位置から前記規制解除位置へ移動し、前記レバー部材を前記非阻止位置から前記阻止位置へ回動させる動作に連動して前記規制解除位置から前記規制位置へ移動する、
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記カートリッジは、前記装着位置に位置している状態において前記装置本体に設けられる駆動部と連結する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記回動部材は、操作者によって操作されることで前記第1位置と前記第2位置との間で回動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記回転体は、静電像を形成可能な像担持体であって、
    前記画像形成装置は、現像剤を担持して回転し、前記像担持体に形成された静電像を現像する現像剤担持体を有する現像カートリッジと、
    前記現像カートリッジを、前記現像剤担持体によって前記像担持体に接近して静電像を現像可能な現像位置と、前記像担持体前記現像剤担持体との距離が前記現像位置よりも離れた退避位置と、へ移動可能な退避機構と、を備え、
    前記退避機構は、前記回動部材の前記第1位置から前記第2位置への移動に連動して前記現像カートリッジを前記現像位置から前記退避位置へ移動させ、前記回動部材の前記第2位置から前記第1位置への移動に連動して前記現像カートリッジを前記退避位置から前記現像位置へ移動させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015010099A 2015-01-22 2015-01-22 画像形成装置 Active JP6525601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010099A JP6525601B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 画像形成装置
CN201610035316.3A CN105824222B (zh) 2015-01-22 2016-01-20 成像装置
US15/002,548 US9442458B2 (en) 2015-01-22 2016-01-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010099A JP6525601B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133762A JP2016133762A (ja) 2016-07-25
JP6525601B2 true JP6525601B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56434027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010099A Active JP6525601B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9442458B2 (ja)
JP (1) JP6525601B2 (ja)
CN (1) CN105824222B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206573863U (zh) 2016-09-21 2017-10-20 纳思达股份有限公司 一种处理盒
JP2019060933A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7010188B2 (ja) 2018-09-28 2022-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6645602B1 (ja) * 2019-03-08 2020-02-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10990059B2 (en) 2019-08-30 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
US11199804B2 (en) 2019-08-30 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
US11099517B2 (en) 2019-08-30 2021-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
JP7358121B2 (ja) 2019-08-30 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置の枠体
JP7327696B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022043617A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置の金属フレームの製造方法
JP2022048903A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置の金属フレーム及び画像形成装置
JP2022048895A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置の金属フレーム及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131843U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 日本電気株式会社 小型プリンタの機構部取付構造
JP2600210B2 (ja) * 1987-10-23 1997-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4073748B2 (ja) * 2002-09-27 2008-04-09 シャープ株式会社 画像形成装置
US7382998B2 (en) * 2005-08-25 2008-06-03 Lexmark International, Inc. Robust door panel breakaway mechanism for an image forming device
JP5088573B2 (ja) * 2008-06-20 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4721471B2 (ja) * 2009-03-23 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5419544B2 (ja) 2009-05-19 2014-02-19 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4948582B2 (ja) * 2009-09-09 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101636550B1 (ko) * 2009-09-28 2016-07-06 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP4954262B2 (ja) * 2009-10-30 2012-06-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5761948B2 (ja) 2010-09-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2013254878A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Funai Electric Co Ltd 電子機器
JP6091180B2 (ja) * 2012-11-21 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9442458B2 (en) 2016-09-13
CN105824222B (zh) 2019-10-11
US20160216684A1 (en) 2016-07-28
JP2016133762A (ja) 2016-07-25
CN105824222A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525601B2 (ja) 画像形成装置
RU2626029C2 (ru) Устройство формирования изображений и технологический картридж
KR102333305B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 현상 카트리지
JP6041534B2 (ja) 画像形成装置
KR102251926B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 현상 카트리지
US8064797B2 (en) Image forming apparatus having releasing mechanism for removable toner-image conveyance belt
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
US10303114B2 (en) Image forming unit
JP2006276176A (ja) 接触回避機構およびそれを用いた画像形成装置
JP5167774B2 (ja) 画像形成装置
KR101249844B1 (ko) 벨트 구동장치를 채용한 전사유니트 및 화상형성장치
EP3671351B1 (en) Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus
US9448528B2 (en) Image-forming apparatus having structure for stably supporting belt unit
JP4991951B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP6562639B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6827732B2 (ja) 画像形成装置
JP4347670B2 (ja) 画像形成装置
JP4596455B2 (ja) 画像形成装置
JP2012203208A (ja) 画像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
JP6390316B2 (ja) 画像形成装置
KR20170101806A (ko) 현상장치, 프로세스 카트리지 및 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151