JP2020134543A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134543A
JP2020134543A JP2019023106A JP2019023106A JP2020134543A JP 2020134543 A JP2020134543 A JP 2020134543A JP 2019023106 A JP2019023106 A JP 2019023106A JP 2019023106 A JP2019023106 A JP 2019023106A JP 2020134543 A JP2020134543 A JP 2020134543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
image forming
forming apparatus
open position
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254548B2 (ja
Inventor
泰輔 兵頭
Taisuke Hyodo
泰輔 兵頭
穰司 後藤
Joji Goto
穰司 後藤
桑田 隆
Takashi Kuwata
隆 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019023106A priority Critical patent/JP7254548B2/ja
Priority to US16/789,654 priority patent/US10976694B2/en
Publication of JP2020134543A publication Critical patent/JP2020134543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254548B2 publication Critical patent/JP7254548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス時の作業性悪化を抑制すると共にカートリッジの交換を規制可能な画像形成装置の提供。【解決手段】画像形成装置A本体に着脱可能なプロセスカートリッジ7Y,M,C,Kと、装置本体に回動可能に支持され、本体に対して閉じた第1閉位置と、プロセスカートリッジを装置本体から着脱するために装置本体に対して開いた第1開位置とに移動可能な第1ドア28と、装置本体に回動可能に支持され、第1ドアを覆う位置に設けられ、装置本体に対して閉じた第2閉位置と、第1ドアを露出させる位置であり装置本体に対して開いた第2開位置と、に第1ドアと独立して移動可能な第2ドア27とを備え、第2ドアには凹部が設けられ、第1ドアが第1開位置に位置するとき、第2開位置に位置する第2ドアの凹部に第1ドアの少なくても一部が収容され、プロセスカートリッジが第2ドア、第1ドアと順次摺動するようにして挿入可能とされている。【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、ユーザが開閉ドアを開き、装置本体の内部にあるプロセスカートリッジなどの消耗品にアクセスして、消耗品を交換するのが一般的である。しかしながら、画像形成装置などでは、特定の消耗品以外の交換や、特定の者以外による消耗品の交換が規制されることが望ましい場合もある。
これに対して特許文献1では、開閉ドアの内部のカートリッジの挿入口部分に、インナードアと、インナードアを閉じた状態でロックするロック機構が設けられた画像形成装置が記載されている。
特開2011−59296号公報
特許文献1に記載の構成では、個別に開閉可能な開閉ドア及びインナードアを有する構成とした。このため、開閉ドアを解放後、インナードアを開放し、カートリッジの交換がなされる。カートリッジは、画像形成装置の本体に所定の姿勢とした状態で挿入する必要があり、カートリッジ交換の作業性をより向上させることができる構成が求められていた。
そこで本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、個別に開閉可能な開閉ドア及びインナードアを有する構成において、メンテナンスの作業性を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、感光体と、前記感光体に付着したトナーを除去するクリーニング部材を備え、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジと、前記装置本体に回動可能に支持され、前記装置本体に対して閉じた第1閉位置と、前記カートリッジを前記装置本体から着脱するために前記装置本体に対して開いた第1開位置と、に移動可能な第1ドアと、前記装置本体に回動可能に支持され、前記第1ドアを覆う位置に設けられ、前記装置本体に対して閉じた第2閉位置と、前記第1ドアを露出させる位置であり前記装置本体に対して開いた第2開位置と、に前記第1ドアと独立して移動可能な第2ドアと、を備え、前記第2ドアには凹部が設けられ、前記第1ドアが前記第1開位置に位置するとき、前記第2開位置に位置する前記第2ドアの前記凹部に前記第1ドアの少なくても一部が収容され、前記カートリッジが前記第2ドア、前記第1ドアと順次摺動するようにして挿入可能とされていることを特徴とする。
本発明によれば、個別に開閉可能な開閉ドア及びインナードアを有する構成において、メンテナンスの作業性を向上させた画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の断面概略図である。 画像形成装置の斜視図である。 開閉ドアが開かれた状態の画像形成装置の斜視図である。 開閉ドアとインナードアが開かれた状態の画像形成装置の斜視図である。 インナードアの斜視図である。 開閉ドアとインナードアの断面図である。 インナードアとロック機構の斜視図である。 インナードアとロックレバーの斜視図である。 インナードアとロック機構の斜視図である。 開閉ドアとインナードアが開かれた状態の画像形成装置の斜視図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成する中間転写タンデム方式の画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外には添え字を適宜省略する。
図1は、画像形成装置Aの断面概略図である。画像形成装置Aは、シートSに転写するトナー像を形成する画像形成部と、画像形成部に向けてシートを給送するシート給送部と、シートにトナー像を定着させる定着部を備える。
図1に示す様に、画像形成部は、プロセスカートリッジ7(7Y、7M、7C、7K)、中間転写ユニット80、露光部としてのレーザスキャナユニット3を備える。中間転写ユニット80は、中間転写ベルト81、テンションローラ82、一次転写ローラ12(12Y、12M、12C、12K)、転写部材としての二次転写ローラ16、二次転写対向ローラ15、クリーニングユニットとしてのベルトクリーナ19を備える。
中間転写体としての中間転写ベルト81は、テンションローラ82、二次転写対向ローラ15に張架された無端状のベルトであり、テンションローラ82によって張力が付与されている。また中間転写体としての中間転写ベルト81は、二次転写対向ローラ15が不図示のモータの駆動力によって回転し、その回転に従動して周回移動する。またクリーニングユニットとしてのベルトクリーナ19は、中間転写ベルト81に付着したトナーを掻き取って除去する部材である。
プロセスカートリッジ7は、画像形成装置Aの装置本体100に対して着脱可能に構成されている。プロセスカートリッジ7は、現像ユニット4(4Y、4M、4C、4K)と、ドラムユニット5(5Y、5M、5C、5K)が一体化された部材である。
ドラムユニット5は、感光体としての感光ドラム1(1Y、1M、1C、1K)、帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)、クリーニング部材としてのドラムクリーナ8(8Y、8M、8C、8K)を有する。クリーニング部材としてのドラムクリーナ8は、ブレードによって感光ドラム1に付着したトナーを掻き取る部材である。
現像ユニット4は、現像ローラ21(21Y、21M、21C、21K)、塗布ローラ22(22Y、22M、22C、22K)を有する。現像ユニット4には、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色のトナーがそれぞれ収容されており、これらのトナーは塗布ローラ22によって現像ローラ21に塗布される。
次に、画像形成動作について説明する。まず不図示の制御部が画像形成ジョブ信号を受信すると、シートカセット11に積載収納されたシートSは、分離パッド20によって一枚に分離されながら、給送ローラ9、搬送ローラ10によってレジストローラ17に送られる。その後、シートSは、レジストローラ17によって、転写部材としての二次転写ローラ16と二次転写対向ローラ15から形成される二次転写部に搬送される。なお、シートカセット11は挿抜可能に構成されており、ユーザはシートカセット11を引き出した状態でシートSを補給する。
一方、画像形成部においては、まず感光体としての感光ドラム1が不図示のモータの駆動力を受けて時計方向に回転する。次に、帯電ローラ2にバイアスが印加されることで、帯電ローラ2に接触する感光ドラム1表面が一様に帯電される。その後、外部機器等から伝送された画像データに応じて、露光部としてのレーザスキャナユニット3が、感光体としての感光ドラム1表面にレーザ光を照射する。これにより感光体としての感光ドラム1表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。
その後、現像ユニット4が有する現像ローラ21にバイアスが印加されることで、感光ドラム1表面に形成された静電潜像に各色のトナーがそれぞれ付着される。これにより感光ドラム1表面にトナー像が形成される。このように感光ドラム1表面に形成されたトナー像は、感光ドラム1の回転に伴って、感光ドラム1と一次転写ローラ12から形成される一次転写部に送り込まれる。
一次転写部に送り込まれた各色のトナー像は、一次転写ローラ12にトナーの帯電極性と逆極性のバイアスが印加されることで、中間転写体としての中間転写ベルト81にそれぞれ転写される。これにより中間転写体としての中間転写ベルト81上に各色のトナー像が順次重ね合わされてフルカラーのトナー像が形成される。
その後、トナー像は、中間転写ベルト81の回転によって二次転写部に送られる。そして二次転写部において、転写部材としての二次転写ローラ16にバイアスが印加されることで、中間転写ベルト81上のトナー像がシートSに転写される。
トナー像が転写されたシートSは、定着装置14に送られる。そして定着装置14により加熱、加圧処理が施されてトナー像がシートSに定着される。その後、シートSは、排出ローラ18によって排出部23に排出される。
なお、感光ドラム1から一次転写ローラ12へトナー像の転写が行われた後、感光ドラム1表面に残留したトナーは、クリーニング部材としてのドラムクリーナ8によって掻き取られて除去される。同様に、中間転写ベルト81からシートへトナー像の転写が行われた後、中間転写ベルト81に残留したトナーは、クリーニングユニットとしてのベルトクリーナ19によって掻き取られて除去される。
このようにクリーニング部材としてのドラムクリーナ8やクリーニングユニットとしてのベルトクリーナ19によって感光ドラム1や中間転写ベルト81から除去されたトナーは、不図示のトナー搬送機構によって搬送される。そして、収容部材としての回収トナー容器30に回収される。収容部材としての回収トナー容器30は、装置本体100に対して着脱可能に構成されており、トナーの回収量が所定量に達した時に、ユーザ等によって空の回収トナー容器30に交換される。
<開閉ドア>
次に、開閉ドア27の構成について説明する。
図2は、画像形成装置Aの斜視図である。図3は、開閉ドア27が開かれた状態の画像形成装置Aの斜視図である。図2、図3に示す様に、画像形成装置Aには、装置本体100に対して開閉可能な第2ドアとしての開閉ドア27が設けられている。開閉ドア27は、装置本体100に対して回動自在に支持されており、回動することで装置本体100に対して開いた開位置(第2開位置)と、装置本体100に対して閉じた閉位置(第2閉位置)との間を移動する。
第2ドアとしての開閉ドア27が開かれると、プロセスカートリッジ7を覆う第1ドアとしてのインナードア28と、収容部材としての回収トナー容器30と、清掃用具32を挿入する清掃部としての清掃用具挿入口31(31a〜31d)が露出する。つまり第2ドアとしての開閉ドア27が閉位置に位置するとき、第1ドアとしてのインナードア28と、収容部材としての回収トナー容器30と、清掃部としての清掃用具挿入口31は開閉ドア27によって覆われている。
清掃部としての清掃用具挿入口31には、先端にブラシ部32aを備える清掃用具32が挿抜される。清掃用具32は、露光部としてのレーザスキャナユニット3に設けられ、感光ドラム1に照射される光を透過させる透過部としての防塵ガラス(不図示)に付着した異物を除去する。つまりユーザやメンテナンス作業者は、開閉ドア27を開き、清掃部としての清掃用具挿入口31に清掃用具32を繰り返し挿抜する。これにより清掃用具32によって透過部としての防塵ガラス(不図示)に付着した異物が除去され、透過部としての防塵ガラス(不図示)を清掃することができる。
またユーザやメンテナンス作業者は、開閉ドア27を開き、回収トナー容器30を装置本体100から着脱して交換することができる。具体的には、ユーザやメンテナンス作業者は、回収トナー容器30内のトナーが所定量に達すると、回収トナー容器30の把持部30aを把持し、回収トナー容器30を装置本体100の前方に引き出して回収トナー容器30を取り外す。また新たな回収トナー容器30や、内部のトナーが廃棄された回収トナー容器30を装置本体100に装着する。このように回収トナー容器30の交換が行われる。
<インナードア>
次に、インナードア28の構成について説明する。
図4は、開閉ドア27とインナードア28が開かれた状態の画像形成装置Aの斜視図である。図5は、インナードア28の斜視図である。図4、図5に示す様に、インナードア28は、装置本体100によって支持軸28aが支持されることで、装置本体100に対して開いた開位置(第1開位置)と、閉じた閉位置(第1閉位置)との間を回動可能に支持されている。つまり開閉ドア27とインナードア28は、それぞれ独立して閉位置と開位置との間を移動可能に構成されている。インナードア28が開位置に位置すると、プロセスカートリッジ7が露出する。これによりユーザやメンテナンス作業者は、プロセスカートリッジ7を着脱して交換することができる。
またインナードア28の側面には、被係合部としての2つの係合溝28b1、28b2が形成されている。被係合部としての係合溝28b1、28b2は、閉位置に位置するインナードア28の上端面に設けられ、鉛直方向に凹む凹部である。
またインナードア28の内面には、プロセスカートリッジ7の移動を案内するガイド部としてのガイドリブ28cが設けられている。これによりユーザやメンテナンス作業者がプロセスカートリッジ7を着脱する際、プロセスカートリッジ7をガイド部としてのガイドリブ28cに沿って移動させることができるため、プロセスカートリッジ7を着脱しやすくなる。
図6は、開閉ドア27とインナードア28の断面図である。図6(a)に示す様に、インナードア28の重心gは、鉛直方向(矢印V方向)から見て、支持軸28aよりも装置本体100の外方に配置されている。このため、インナードア28の支持軸28aの周りのモーメントを考えると、インナードア28の自重により、インナードア28を開く方向に回転させるモーメントが働いている。しかしながら、開閉ドア27が閉位置に位置するとき、インナードア28は開閉ドア27に接触し、開閉ドア27によって開く方向への移動が規制されているため、インナードア28も閉位置に位置する。
次に図6(b)に示す様に、開閉ドア27を閉位置から開位置に移動させていくと、開閉ドア27によるインナードア28の開く方向への移動の規制が解除される。これにより、インナードア28は自重によって開閉ドア27に追従して閉位置から開位置へ移動する。
その後、図6(c)に示す様に、開閉ドア27及びインナードア28が完全に開かれると、開閉ドア27の内面に形成された凹部27aにインナードア28の一部が収容される。このようにインナードア28の少なくても一部が開閉ドア27の凹部27aに収容されることで、開位置に位置する開閉ドア27によってインナードア28が支持され、またインナードア28の開位置における位置決めが行われる。また開閉ドア27及びインナードア28において、プロセスカートリッジ7を着脱する際にプロセスカートリッジ7が摺擦する面の高さが同じになる。従って、プロセスカートリッジ7を装置本体100に装着する際、プロセスカートリッジ7を開閉ドア27、インナードア28と順次摺動するようにして挿入可能となる。このため、個別に開閉可能な開閉ドア27及びインナードア28を有する構成において、メンテナンスの作業性を向上させることができる。なお、開閉ドア27の凹部27aにインナードア28の一部が収容される際、プロセスカートリッジ7の挿入時に摺擦する面の高さは完全に同一である必要はない。即ち、プロセスカートリッジ7を装着する際に、プロセスカートリッジ7が開閉ドア27、インナードア28と順次摺動するように挿入可能な高さに構成されていればよい。
また開閉ドア27の回動中心は、インナードア28の回動中心よりも、装置本体100の外方に配置されている。このため、開閉ドア27の開位置から閉位置への回動に伴い、開閉ドア27の凹部27aの一部を構成する斜面にインナードア28が接触、摺動しながら、インナードア28が開閉ドア27と共に開位置から閉位置に回動する。
このようにインナードア28を開閉ドア27と連動して移動させることで、ユーザによるインナードア28の開閉が不要となり、プロセスカートリッジ7の交換作業の作業性を向上させることができる。
<ロック機構>
次に、インナードア28を装置本体100に対してロックするロック機構50について説明する。
図7は、ロック機構50によりインナードア28をロックした状態のインナードア28とロック機構50の斜視図である。図8は、インナードア28とロックレバー51aの斜視図であり、ロック機構50によりインナードア28をロックする際の動作を図8(a)〜図8(c)の順に示す図である。
図7に示す様に、ロック機構50は、2つのロックレバー51(51a、51b)、ラック部材52、モータ53、ギア54、バネ55から構成される。ロックレバー51a、51bは、支点51a1、51b1を中心に、矢印R1、R2方向へ回動可能に支持されている。またロックレバー51a、51bは、バネ55によって矢印R2方向へ付勢されている。またモータ53のギア部53aとギア54は噛み合い、ラック部材52のラックギア部52aとギア54は噛み合っている。
図8(a)に示す様に、インナードア28が閉位置に位置していない場合、ロックレバー51aは、インナードア28の係合溝28b1と係合しておらず、インナードア28はロックされていない。
図8(b)に示す様に、インナードア28が閉じられると、ロックレバー51aの斜面部51a2とインナードア28が接触する。次に、インナードア28がさらに閉じられると、ロックレバー51aは斜面部51a2の傾斜に沿って移動し、バネ55の付勢力に抗して矢印R1方向への回動を開始する。その後、インナードア28が閉じられるにつれてロックレバー51aは矢印R1方向へ回動する。
次に図8(c)に示す様に、インナードア28がさらに閉じられると、斜面部51a2によってロックレバー51aがインナードア28の上端面に乗り上げる。その後、インナードア28が完全に閉じられると、ロックレバー51aの先端部が係合溝28b1に入り込み、係合溝28b1の内壁に係合する。なお、上記説明では、ロックレバー51aの動作のみ説明したものの、ロックレバー51bも同じように動作して係合溝28b2に係合する。
このようにロックレバー51a、51bがインナードア28の係合溝28b1、28b2に係合することで、閉位置に位置するインナードア28がロック機構50によって装置本体100に対してロックされる。なお、インナードア28が装置本体100にロックされた状態において、ロックレバー51aはラック部材52から離間した位置に位置し、ロックレバー51bはラック部材52の凹部52bに位置する。
また図9に示す様に、ロック機構50によるインナードア28のロックを解除する際は、まず不図示の制御部の制御によってモータ53を駆動させる。これによりモータ53の駆動力がギア54を介して、ラック部材52に伝達され、ラック部材52が矢印K1方向に移動する。
次に、ラック部材52が矢印K1方向に移動すると、ラック部材52とロックレバー51a、51bとが接触する。このとき、ラック部材52の移動に伴って、ラック部材52の凹部52bも移動するため、ラック部材52の凹部52bの側壁とロックレバー51bは接触する。
次に、ラック部材52がモータ53の駆動力によって矢印K1方向(水平方向)にさらに移動する。これによりラック部材52がロックレバー51a、51bを矢印K1方向に押圧し、バネ55の矢印R2方向への付勢力に抗して、ロックレバー51a、51bを矢印R1方向へ回動させる。このようにロックレバー51a、51bが回動することで、係合部としてのロックレバー51a、51bと、被係合部としてのインナードア28の係合溝28b1、28b2との係合が解除され、ロック機構50によるインナードア28のロックが解除される。
またインナードア28が閉じた状態で、ロック機構50によりインナードア28をロックする場合、まずモータ53をロック解除時と逆回転させる。これによりモータ53の駆動力によってラック部材52(移動部材)が矢印K1方向と反対の矢印K2方向に移動し、ラック部材52が図7に示す位置に戻り、ロックレバー51a、51bが移動可能な状態となる。このため、ロックレバー51a、51bは、バネ55の付勢力により矢印R2方向へと回動し、インナードア28の係合溝28b1、28b2に係合する。
つまりロックレバー51a、51bは、係合溝28b1、28b2との係合が解除された位置から、係合する位置に移動する際、バネ55の付勢力によって移動する。またロックレバー51a、51bは、係合溝28b1、28b2と係合する位置から、係合が解除された位置に移動する際、モータ53の駆動力により移動するラック部材52に押圧されることで移動する。つまりバネ55、モータ53、ラック部材52は、ロックレバー51a、51bと係合溝28b1、28b2とが係合する位置と、係合が解除された位置とにロックレバー51a、51bを移動させる移動手段である。
またロック機構50によるインナードア28のロックが解除されるタイミングは次の通りである。即ち、プロセスカートリッジ7は、現像ユニット4の内部のトナー量を検出する検出手段としてのセンサ(不図示)を備える。不図示の制御部は、検出手段としての不図示のセンサにより検出されたトナーの量が所定以下のとき、モータ53を駆動させ、インナードア28のロックを解除する。
このような構成により、プロセスカートリッジ7の交換が必要なタイミングでインナードア28のロックを解除することができる。なお、本実施形態では、現像ユニット4の内部のトナー量に応じてインナードア28のロックを解除したものの、本発明はこれに限られず、例えば管理者の任意のタイミングでインナードア28のロックを解除する構成としてもよい。
このように本実施形態の構成によれば、ロック機構50によってインナードア28を閉じた状態でロックするため、プロセスカートリッジ7の交換を規制することができる。またユーザや作業者は、開閉ドア27を開くことで、回収トナー容器30を着脱することができる。またユーザや作業者は、開閉ドア27を開くことで、清掃部としての清掃用具挿入口31にアクセスし、露光部としてのレーザスキャナユニット3における透過部としての防塵ガラス(不図示)を清掃することができる。従って、プロセスカートリッジ7や画像形成部のメンテナンスの際に作業性が悪化することを抑制すると共に、プロセスカートリッジ7の交換を規制することができる。
なお、本実施形態では、一つのインナードア28を備える構成について説明したものの、本発明はこれに限られるものではない。即ち、図10に示す様に、装置本体100に装着された複数のプロセスカートリッジ7に対応して、インナードア28(28a〜28d)を個別に設け、ロック機構50と同様のメカニズムによって複数のインナードア28を個別にロックする構成としてもよい。これによりプロセスカートリッジ7の交換の規制を、プロセスカートリッジ7が収容するトナーの色毎に個別に行うことができる。
また本実施形態では、複数のプロセスカートリッジ7を有するフルカラーの画像形成装置について説明したものの、本発明はこれに限られるものではない。即ち、一つのプロセスカートリッジ7を有するモノクロ方式の画像形成装置に本発明を適用しても、上記同様の効果を得ることができる。
1…感光ドラム(感光体)
3…レーザスキャナユニット(露光部)
7…プロセスカートリッジ(カートリッジ)
8…ドラムクリーナ(クリーニング部材)
16…二次転写ローラ(転写部材)
19…ベルトクリーナ(クリーニングユニット)
27…開閉ドア(第2ドア)
27a…凹部
28…インナードア(第1ドア)
28b1、28b2…係合溝(被係合部)
28c…ガイドリブ(ガイド部)
30…回収トナー容器(収容部材)
31…清掃用具挿入口(清掃部)
50…ロック機構
51a、51b…ロックレバー(係合部)
52…ラック部材(移動部材)
53…モータ
81…中間転写ベルト(中間転写体)
100…装置本体
A…画像形成装置
S…シート

Claims (12)

  1. 感光体と、前記感光体に付着したトナーを除去するクリーニング部材を備え、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジと、
    前記装置本体に回動可能に支持され、前記装置本体に対して閉じた第1閉位置と、前記カートリッジを前記装置本体から着脱するために前記装置本体に対して開いた第1開位置と、に移動可能な第1ドアと、
    前記装置本体に回動可能に支持され、前記第1ドアを覆う位置に設けられ、前記装置本体に対して閉じた第2閉位置と、前記第1ドアを露出させる位置であり前記装置本体に対して開いた第2開位置と、に前記第1ドアと独立して移動可能な第2ドアと、
    を備え、
    前記第2ドアには凹部が設けられ、前記第1ドアが前記第1開位置に位置するとき、前記第2開位置に位置する前記第2ドアの前記凹部に前記第1ドアの少なくても一部が収容され、前記カートリッジが前記第2ドア、前記第1ドアと順次摺動するようにして挿入可能とされていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ドアには、前記カートリッジの移動を案内するガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1ドアは、前記第2開位置に位置する前記第2ドアに支持され、前記第1開位置に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記感光体を露光する露光部であって、前記感光体に照射される光を透過させる透過部を備える露光部と、
    前記第2ドアが前記第2閉位置に位置するときに前記第2ドアに覆われ、前記第2ドアが前記第2開位置に位置するときに露出する、前記透過部を清掃するための清掃部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記クリーニング部材によって除去されたトナーを収容する収容部材であって、前記第2ドアが前記第2閉位置に位置するときに前記第2ドアに覆われ、前記第2ドアが前記第2開位置に位置するときに露出して前記装置本体に対して着脱可能となる収容部材をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写されたトナー像をシートに転写する転写部材と、
    前記中間転写体に付着したトナーを除去するクリーニングユニットと、
    をさらに備え、
    前記クリーニングユニットによって除去されたトナーは、前記収容部材に収容されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ドアが前記第1閉位置に位置するとき、前記第1ドアを前記装置本体に対してロックするロック機構を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ロック機構は、
    前記第1ドアに設けられた被係合部に係合して、前記第1ドアを前記装置本体に対してロックする係合部と、
    前記係合部を前記被係合部に係合する位置と、前記被係合部への係合が解除された位置とに移動させる移動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記移動手段は、
    モータと、
    前記モータの駆動力によって移動し、前記係合部を移動可能とする移動部材と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記モータを制御する制御部と、
    前記カートリッジに収容されたトナーの量を検出する検出手段と、を備え、
    前記制御部は、前記検出手段により検出されたトナーの量が所定以下のとき、前記モータを駆動させ、前記第1ドアのロックを解除することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1ドアが前記装置本体に対してロックされていない場合、前記第2ドアが前記閉位置から前記開位置に移動するとき、前記第1ドアは、前記第2ドアに連動して、前記閉位置から前記開位置に移動することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記装置本体には、複数の前記カートリッジが装着され、
    前記第1ドアは、複数の前記カートリッジのそれぞれに対応して、個別に設けられていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019023106A 2019-02-13 2019-02-13 画像形成装置 Active JP7254548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023106A JP7254548B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 画像形成装置
US16/789,654 US10976694B2 (en) 2019-02-13 2020-02-13 Image forming apparatus with a first door and second door for accessing a cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023106A JP7254548B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134543A true JP2020134543A (ja) 2020-08-31
JP7254548B2 JP7254548B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=71945685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023106A Active JP7254548B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10976694B2 (ja)
JP (1) JP7254548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11586139B2 (en) 2021-05-12 2023-02-21 Fujifilm Business Innovation Corp. Opening-closing member of image forming apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022171187A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US11841671B2 (en) * 2021-07-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and image forming apparatus having cover attached by first and second engagement portions

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び電子機器
JP2004101961A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008310292A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2009075409A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010055127A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2011059296A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012068371A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2015099387A (ja) * 2010-12-28 2015-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016177094A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017053971A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090006660A (ko) * 2007-07-12 2009-01-15 삼성전자주식회사 소모품 및 이를 갖춘 화상형성기기
US10216137B2 (en) 2017-01-17 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Opening-closing member detecting device and image forming apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び電子機器
JP2004101961A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008310292A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2009075409A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011059296A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2010055127A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2012068371A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2015099387A (ja) * 2010-12-28 2015-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016177094A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017053971A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11586139B2 (en) 2021-05-12 2023-02-21 Fujifilm Business Innovation Corp. Opening-closing member of image forming apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200257237A1 (en) 2020-08-13
US10976694B2 (en) 2021-04-13
JP7254548B2 (ja) 2023-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494519B2 (ja) 画像形成装置
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
US8270879B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US8571440B2 (en) Image forming apparatus with cartridge supporting member and preventing member for preventing movement of cartridge supporting member
RU2324965C1 (ru) Функциональный блок и устройство формирования изображений, содержащее этот функциональный блок
JP4884549B2 (ja) 廃トナーボトル及び画像形成装置
US8472837B2 (en) Photosensitive member cartridge for holding photosensitive member and mounting developing cartridges
US8401423B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2007219453A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP7254548B2 (ja) 画像形成装置
US10289058B2 (en) Image forming apparatus and drawer member
JP4471153B2 (ja) 画像形成装置
JPH07325444A (ja) カラー電子写真装置
JP2009265464A (ja) 画像形成装置
US10222736B2 (en) Image forming apparatus
JP5382497B2 (ja) 廃トナー容器および画像形成装置
JP5752284B2 (ja) 画像形成装置
JP2017102165A (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5821681B2 (ja) 画像形成装置
JP6957681B2 (ja) 画像形成装置
JP6513238B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054711A (ja) 画像形成装置
JP2022000714A (ja) 画像形成装置
JPH08137364A (ja) 画像形成装置
JP2013029869A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7254548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151