JP2011056810A - 画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011056810A
JP2011056810A JP2009209599A JP2009209599A JP2011056810A JP 2011056810 A JP2011056810 A JP 2011056810A JP 2009209599 A JP2009209599 A JP 2009209599A JP 2009209599 A JP2009209599 A JP 2009209599A JP 2011056810 A JP2011056810 A JP 2011056810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
color
colors
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009209599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293517B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kuranaga
竜弥 倉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009209599A priority Critical patent/JP5293517B2/ja
Publication of JP2011056810A publication Critical patent/JP2011056810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293517B2 publication Critical patent/JP5293517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、最大使用色数が異なる画像形成装置に共通して適用可能な画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】カラー画像形成装置1は、エンジンASIC25が、コントローラユニット3上のメモリの所定色数の画像データのうち、2色の組み合わせを決定して該2色の画像データを読み出して合成画像データを生成してメモリに書き戻し、エンジンASIC25の4つの画像出力制御部によってメモリから該合成画像データ及び未合成の単色の画像データを書き込み制御ASIC24aの入力画像制御部に出力して、入力画像制御部が、入力画像データが合成画像データであると、合成前の色の画像データに分離して対応する色用の書き込み部5ac〜5atに出力し、入力画像データが単色の画像データであるとそのまま書き込み部5ac〜5atに出力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関し、詳細には、最大使用色数が異なる画像形成装置に共通して適用可能な画像処理装置、該画像処理装置を搭載するカラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
複写装置、複合装置等の画像形成装置は、近年、画像処理用の集積回路、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を搭載して、スキャナで読み取ってメモリに保管した画像データ等に対して、該ASICにおいて、種々の画像処理を行って出力画像を作成し、該出力画像をプリンタで印刷出力する等の出力処理が行われている。
一方、近年、カラー複合装置、大型画像形成装置等の画像形成装置においては、出力画像の高品質化が要望され、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のトナー(現像剤)の他に、透明トナーや白色トナー等の特殊な色のトナーを加えて5色以上のトナーで画像形成することで画像品質を向上させることが行われている(特許文献1、特許文献2参照)。
このような画像形成装置においては、例えば、CMYKに特殊色1色を加えた5色の画像形成部を備えている場合、5色用の画像形成部に対してそれぞれ出力画像データを生成して出力するが、この5色の出力画像データそれぞれに対して必要な画像処理を1つのエンジンASIC(Application Specific Integrated Circuit)で施して、対応する画像形成部にそれぞれ供給している。
この場合、通常、画像形成装置の画像形成部の動作を制御するエンジンユニットに画像処理用のエンジンASIC(Application Specific Integrated Circuit)を搭載して処理を行っているが、このエンジンASICは、従来、4色対応画像形成装置においては、4色専用のエンジンASICを用い、5色対応画像形成装置においては、5色専用のエンジンASICを開発して搭載している。すなわち、画像処理用のASICは、処理対象の色数が増加するとその分ゲート数が増加してASICのコストが高くなるため、それぞれ各色数用にASICを専用に開発している。
また、プリンタによって、感光体ドラムの間隔(ステーションピッチ)や用紙と用紙の間隔(紙間)が異なるため、エンジンASICは、それぞれのプリンタ側のタイミングに合わせて各色のデータを出力する必要がある。
しかしながら、上記従来技術にあっては、画像形成装置の画像形成する最大の色数に応じたエンジンASICを開発しているため、開発コストが高くつき、エンジンASICである画像処理装置やこの画像デバイスを搭載した画像形成装置の価格が高くつくという問題があった。
そこで、本発明は、回路規模を小さく抑制しつつ、処理可能色数の異なるカラー画像形成装置に共用可能な画像処理装置、該画像処理装置を搭載するカラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、各色の画像データに基づいて所定の色順に該色の画像を被画像形成媒体上に形成する各色用の画像形成手段に、メモリ上の所定色数の画像データを順次読み出して出力する場合に、前記メモリ上の前記画像データの色数とメモリ上の画像データを読み出して前記画像形成手段の画像形成タイミングに合わせて出力する画像出力手段の数及び画像形成タイミングに基づいて、該メモリから各色の画像データのうち、2色の組み合わせを所定数決定し、該2色の画像データを読み出して合成画像データを生成して該メモリに書き戻し、画像出力手段によって該メモリから読み出された前記合成画像データ及び未合成であるその他の色の画像データを受け取って、受け取った該画像データが該合成画像データであると、該合成画像データを合成前の色の画像データに分離して対応する色用の前記画像形成手段に出力し、受け取った該画像データが単色の画像データであるとそのまま対応する色用の該画像形成手段に出力することを特徴としている。
また、本発明は、前記画像合成においては、前記メモリ上の1色の画像データを、他の複数の画像データに分散させて合成した合成画像データを生成し、前記画像分離においては、1色の画像データが複数の前記合成画像データに分散されていると、分散されている複数の該合成画像データから該1色の画像データを集合させることを特徴としてもよい。
さらに、本発明は、前記画像合成においては、前記メモリ上の色の数が前記画像出力手段の数よりも複数色以上多いと、該複数の色の画像データを、それぞれその他の色の画像データに合成して合成画像データを生成し、前記画像分離においては、前記合成画像データとして、合成されている色の異なる合成画像データが複数存在すると、それぞれの合成画像データから合成前の色の画像データを分離することを特徴としてもよい。
本発明によれば、メモリ上の複数色の画像データを画像形成手段に出力する画像処理装置を、回路規模を小さく抑制しつつ、処理可能色数の異なるカラー画像形成装置に共用可能することができる。
本発明の一実施例を適用したカラー画像形成装置の要部ブロック構成図。 コントローラユニットの要部ブロック構成図。 5色対応カラー画像形成装置のエンジンユニットとプロッタのブロック構成図。 4色対応カラー画像形成装置のエンジンユニットとプロッタのブロック構成図。 エンジンASICのブロック構成図。 画像出力制御部の詳細なブロック構成図。 エンジンASICの画像合成部のブロック構成図。 5色対応の書き込み制御ASICのブロック構成図。 入力画像制御部の構成図。 5色対応カラー画像形成装置のプロッタにおける紙間の説明図。 エンジンASICと書き込み制御ASIC間のインターフェイス制御信号の一例を示す図。 K色とT色の画像合成の説明図。 C色とT色の画像合成の説明図。 画像データの合成処理の説明図。 合成画像の出力と合成画像の分離処理の説明図。 紙間が比較的狭い場合における用紙への各色の画像出力タイミングの説明図。 図16の画像出力タイミングにおける画像出力制御部と入力画像制御部の動作説明図。 紙間が比較的広い場合における用紙への各色の画像出力タイミングの説明図。 図18の画像出力タイミングにおける画像出力制御部と入力画像制御部の動作説明図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図19は、本発明の画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体の一実施例を適用したカラー画像形成装置1の要部ブロック構成図である。
図1において、カラー画像形成装置1は、スキャナ2、コントローラユニット3、エンジンユニット4及びプロッタ5等を備えているとともに、図示しないが、各種操作を行うとともに必要な情報を表示する操作表示部等を備えており、また、外部公衆回線等を利用してファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して画像データの転送を行うネットワーク通信部等を備えていてもよい。
スキャナ2は、例えば、CCD(Charge Coupled Device )を利用したイメージスキャナ等が利用されており、一般に、ADF(自動原稿送り装置)を備えている。ADFには、複数枚の原稿がセットされ、ADFは、セットされた原稿を1枚ずつスキャナ2の原稿読取位置に送給する。スキャナ2は、ADFから搬送されてきた原稿を走査し、原稿の画像を所定の解像度で読み取って、2値化してコントローラユニット3に出力する。
プロッタ5としては、例えば、電子写真式記録装置等が用いられており、プロッタ5は、用紙に、スキャナ2で読み取られた原稿の画像や図示しないファクシミリ通信部やネットワーク通信部で受信した受信画像等を用紙(被画像形成媒体)に記録出力(画像形成出力)するとともに、必要なレポートを用紙に記録出力する。このプロッタ5は、後述するように、カラー画像形成装置1の機種によって、4色、5色等の4色以上の画像形成を行う画像形成部(画像形成手段)を備えて、カラー画像を形成する。
コントローラユニット3は、カラー画像形成装置1全体の制御、スキャナ2等からの入力画像に対する画像処理及び各種アプリケーションの実行を行い、コントローラユニット3は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit )11、コントローラASIC12、メモリ13及びハードディスク(HDD)14等を備えている。
メモリ13は、カラー画像形成装置1としての基本プログラムや後述する本発明のエンジンASIC25(図3及び図4参照)を4色及び5色のカラー画像形成装置1で共用して画像処理する画像処理プログラム及び必要なシステムデータを格納するとともに、画像データやCPU11の一次データ及びDMACのディスクリプタも保管する。なお、この基本プログラムや画像処理プログラム等は、ハードディスク14に格納されていてもよい。
CPU11は、メモリ13に対するインターフェイスを備え、メモリ13内のプログラムに基づいてメモリ13をワークメモリとして利用して、カラー画像形成装置1全体の制御を行って、カラー画像形成装置1としての基本処理及び後述するエンジンASIC25を用いた画像処理、特に、プリント画像の生成等を行う。
コントローラASIC11は、ハードディスク14に対するインターフェイスを備え、スキャナ2やプログラム通信部、ネットワーク通信部から入力された画像データ(なお、以下の説明では、説明を明瞭にするために、画像データとしては、スキャナ2で読み取った画像データのみを取り上げて説明するが、プログラム受信した画像データやネットワーク受信した画像データについても同様に適用することができる。)のリード/ライト等の制御を行う。
ハードディスク14は、画像データやプログラム等をコントローラASIC11によって書き込まれ、また、読み出しが行われる。
エンジンユニット4は、コントローラ3のメモリ13やハードディスク14等のメモリ上の画像データを読み出して、プロッタ5からの同期信号に合わせて、プロッタ5へ出力し、図3及び図4に示すように、ブロック構成されている。なお、図3は、カラー画像形成装置1が5色対応カラー画像形成装置である場合の5色対応エンジンユニット4aと5色対応プロッタ5aを示しており、図4は、カラー画像形成装置1が4色対応カラー画像形成装置である場合の4色対応エンジンユニット4bと4色対応プロッタ5bを示している。
図3及び図4において、5色対応エンジンユニット4a及び4色対応エンジンユニット4bは、それぞれエンジンCPU21a、21b、ROM(Read Only Memory)22a、22b、RAM(Random Access Memory)23a、23b、書き込み制御ASIC24a、24b及びエンジンASIC25等を備えており、エンジンASIC25は、5色対応エンジンユニット4a及び4色対応エンジンユニット4bにおいて共通に適用されている。
ROM22a、22bは、それぞれ5色対応エンジンユニット4a及び4色対応エンジンユニット4bとしての基本プログラム及び本発明の画像処理プログラム等を格納しており、RAM23a、23bは、エンジンCPU21a、21bのワークメモリとして利用される。エンジンCPU21a、21bは、ROM22a、22b内のプログラムに基づいて、RAM23a、23bをワークメモリとして利用しつつ、書き込み制御部ASIC24a、24b及びエンジンASIC25を制御して、5色対応エンジンユニット4a及び4色対応エンジンユニット4bとしての処理を実行するとともに、本発明の5色用エンジンASIC25を利用したエンジンユニットとしての画像処理を実行する。
そして、5色対応カラー画像形成装置1は、図3に示すように、そのプロッタ5aが、CMYK色用と特殊色T用の5色分の画像形成部(図示略)を備えており、各画像形成部がCMYK色用の書き込み部5ac、5am、5ay、5akと特殊色T用の書き込み部5atを備えている。また、4色対応カラー画像形成装置1は、図4に示すように、そのプロッタ5bが、CMYKの4色分の画像形成手段としての画像形成部(図示略)を備えており、各画像形成部が各色用の書き込み部5bc、5bm、5by、5bkを備えている。
そして、上記エンジンASIC25は、図5に示すように、画像入力I/F(インターフェイス)31、アービタ32、画像合成部33及び4色分(4チャネル)の画像出力制御部34a〜34d等を備えており、画像入力I/F(データ読み出し手段)31は、コントローラユニット3のメモリ(ハードディスク14等)から画像データを読み取ってアービタ32に渡す。アービタ32は、画像入力I/F31からの画像データを画像合成部33及び4チャネルの画像出力制御部34a〜34dに渡す際の調停を行い、画像合成部(画像合成手段)33は、後述するように、メモリ13上の原稿画像データの画像合成を行ってメモリ13上に書き戻す。画像出力制御部(画像出力手段)34a〜34dは、アービタ32から受け取った画像データの書き込み制御ASIC24aまたは書き込み制御ASIC24bへの出力制御を行う。
画像出力制御部(画像出力手段)34a〜34dは、その1つの画像出力制御部34aについて図6に示すように、原稿画像DMAC(Direct Memory Access Controller :DMAコントローラ)41a、スタンプ画像DMAC41b、地紋画像DMAC41c、画像合成部42、出力制御部43、ラインメモリ(一時保管メモリ)44a、44b及び制御信号生成部45等を備えている。
原稿画像DMAC41aは、スキャナ2で読み取られた原稿の画像データをコントローラユニット3のメモリ13からアービタ32を介して読み出して画像合成部42に出力し、スタンプ画像DMAC41bは、アービタ32を介して予めコントローラユニット3のハードディスク14等に格納されているスタンプ画像を読み出して画像合成部42に出力する。地紋画像DMAC41cは、アービタ32を介して予めコントローラユニット3のハードディスク14等に格納されている地紋画像を読み出して画像合成部42に出力する。
画像合成部42は、原稿画像DMAC41a、スタンプ画像DMAC41b及び地紋画像DMAC41cから入力される画像を合成して出力制御部43に出力し、出力制御部43は、制御信号生成部45からの制御信号に基づいて、ラインメモリ44aとラインメモリ44bをトグルで使用して、画像合成部42から送られてくる画像データをラインメモリ44aまたはラインメモリ44bに一時保管して、書き込み制御ASIC24aまたは書き込み制御ASIC24bに出力する。
制御信号生成部45は、制御信号を出力制御部43及び書き込み制御ASIC24aまたは書き込み制御ASIC24bに出力して画像出力を制御する。
上記エンジンASIC25の画像合成部33は、図7に示すように、2つのリードDMAC(Direct Memory Access Controller :DMAコントローラ)51、52、ライトDMAC53及び合成処理部54を備えている。画像合成部33は、2つのリードDMAC51、52によってコントローラユニット3のメモリ13から原稿画像データを読み込んで剛税処理部54に渡し、合成処理部54をこれら2つのRDMAC51、52の読み込んだ画像データを合成してメモリ13に書き戻す。特に、画像合成部33は、メモリ13上の特殊トナーT用の画像データを、C、M、Y、Kのうちの1色の画像データに合成して、メモリ13に書き戻す。
5色対応のエンジンユニット4aの書き込み制御ASIC24bは、図8に示すように構成されており、ポリゴンモータ制御部61a、入力画像制御部62a、画像フォーマット交換部63a及びレーザダイオード制御部64等を備えている。
なお、4色対応のエンジンユニット4bの書き込み制御ASIC24bは、図8の5色対応の書き込み制御ASIC24aと同様の構成であるが、入力画像制御部62aが存在しない構成となっている。
ポリゴンモータ制御部61は、画像の書き込みに使用するプロッタ5aのポリゴンモータの動作制御を行う。
入力画像制御部62aは、エンジンASIC25からの画像データの取り出し制御を行って5チャンネルの画像データとして画像フォーマット変換部63aに出力し、画像フォーマット変換部63aは、パラレルで入力される画像データをシリアルに変換してレーザダイオード制御部64aに出力する。
レーザダイオード制御部64aは、プロッタ5aの対応する書き込み部5ac、5am、5ay、5ak、5atのレーザダイオードの点灯/消灯を制御する。
そして、上記入力画像制御部62aは、図9に示すように構成され、セレクタ71と切り替え信号生成部72を備えている。エンジンASIC25から入力される画像データは、図9の入力画像制御部62aの入力側に模式的に示すように、上位ビットに、C、M、Y、Kの画像データが入り、下位ビットに、ダミー(dummy)または特殊トナー用の画像データTとダミー(dummy)が入っている。そこで、入力画像制御部62aは、入力される4チャンネルの画像データにおける上位ビットのC、M、Y、Kの画像データを、C、M、Y、Kの画像データとして、そのまま画像フォーマット変換部63aに出力し、下位ビットについては、セレクタ71に入力する。セレクタ71は、切り替え信号生成部72の生成する切り替え信号によって、入力される4チャンネルの画像データの下位ビットから1チャンネルの下位ビットを選択して、特殊トナーの画像データとして画像フォーマット変換部63aに出力する。この切り替え信号生成部72による切り替えタイミングは、後述するステーションピッチ及び紙間によって決定される。
すなわち、5色対応のカラー画像形成装置1は、5色を使用した画像形成を行う場合には、用紙(被画像形成媒体)の搬送においても、搬送対象の用紙が副走査方向(用紙搬送方向)において最初の画像形成部(画像形成手段)の感光体5と最後の画像形成部の感光体5が同時に動作することのない紙間を空けた状態で搬送する必要がある。図10は、5色対応カラー画像形成装置1における用紙間隔(紙間)を説明する図であり、図10において、CMYK色及び特定色Tにおける画像形成部(画像形成ステーション:画像形成手段)の感光体5sc〜5stの間隔は、該5色対応カラー画像形成装置1で画像形成可能な最大用紙サイズの副走査方向(用紙搬送方向)の長さに対して、該副走査方向において最初の画像形成部の感光体5scと最後の画像形成部の感光体5stが同時に動作することのない間隔を設けている。なお、図10において、感光体5scは、C(シアン)色用、感光体5smは、M(マゼンタ)色用、感光体5syは、Y(イエロー)色用、感光体5skは、K(ブラック)色用、感光体5stは、T(特殊)色用を示している。5色対応のカラー画像形成装置1においては、常に、1つの画像形成部の感光体5sc〜5stが未使用となる状態で用紙搬送制御を行う。図10では、感光体5syが未使用の状態となっている場合が示されている。したがって、5色対応カラー画像形成装置1は、5色で画像形成する場合、例えば、用紙サイズが2つの画像形成部の感光体5sc〜5stの間隔よりも短い場合には、該用紙が2つの画像形成部の感光体5sc〜5stに同時にまたがって動作することがないため、紙間(用紙間隔)は、用紙同士が重なり合わなければ、連続して搬送されてくる用紙に対して画像形成部で画像形成が可能な範囲に詰めることができる。また、上述のように、5色対応カラー画像形成装置1は、4色以下で画像形成する場合には、1枚の用紙で同じ画像形成部を複数回使用することがなく、画像出力制御部34a〜34dとエンジンASIC25の出力チャネルが固定されているため、用紙同士が重なり合わなければ、連続して搬送されてくる用紙に対して画像形成部で画像形成が可能な範囲に紙間を詰めることができる。
そして、エンジンASIC25と書き込み制御ASIC24a、24bとは、図11に示すように、インターフェイス制御信号が交換される。なお、図11には、5色対応カラー画像形成装置1の書き込み制御ASIC24aとエンジンASIC25との間のインターフェイス制御信号が示されており、ch1以外は、簡略化して示されている。書き込み制御ASIC24a、24bは、用紙の領域を示すIFGATE_N信号、主走査同期信号であるILSYNC_N信号をエンジンASIC25に対して出力し、エンジンASIC25は、これらの信号に合わせて、クロックCLK及び主走査画像領域を示すOLGATE_N信号と副走査画像領域を示すOFGATE_N信号、画像データODATAを書き込み制御ASIC24a、24bに出力する。エンジンASIC25が出力する画像データ信号のバス幅は、接続する書き込み制御ASIC24a、24bに合わせて、画像出力制御部34a〜34dの内部の図示しないレジスタへの設定によって設定される。そして、本実施例のカラー画像形成装置1は、階調数の少ない書き込み制御ASIC24a、24bを接続する場合には、未使用となるビットがあることを利用して、特殊トナーT用の画像データを転送する。
なお、カラー画像形成装置1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Video Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像処理方法を実行する画像処理プログラムを読み込んでコントローラ3のメモリ13、ハードディスク14、エンジンユニット4aのROM22a、あるいは、エンジンユニット4bのROM22b等に導入することで、後述するエンジンASIC25を4色対応カラー画像形成装置1と5色対応カラー画像形成装置1で共通して使用して画像処理する画像処理方法を実行する画像形成装置として構築されている。この画像処理プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のカラー画像形成装置1は、エンジンASIC25を4色対応カラー画像形成装置1と5色対応カラー画像形成装置1とで共用する。
すなわち、エンジンASIC25は、図5に示したように、画像合成部33と4つの画像出力制御部34a〜34dを備えており、4つの画像出力制御部34a〜34dからの画像データを、書き込み制御ASIC24a、24bへ出力する。
そして、エンジンASIC25が5色対応カラー画像形成装置1のエンジンユニット4aに搭載されて、CMYK色及び特殊色Tの5色による画像形成出力を行う場合、カラー画像形成装置1は、コントローラユニット3のメモリ13に、C、M、Y、K及び特殊トナーT用の画像データをメモリ13に格納し、プログラムが、例えば、図12に示すように、プロッタ4のステーションピッチ及び紙間によって、5チャンネル目の合成画像位置位置を決定して、特殊色Tの画像データと合成する色の画像データ(図12の場合、K色の画像データ)を指定して、エンジンASIC25の画像合成部33を起動させる。画像合成部33は、K色とT色の画像データと5チャンネル目の合成画像位置が指定されて起動されると、リードDMAC51とリードDMAC52によって、K色とT色の画像データを読み込んで、合成処理部54で画像合成して、メモリ13の指定の位置にライトDMAC53によって合成画像データを書き戻す。同様に、プログラムが、例えば、図13に示すように、プロッタ4のステーションピッチ及び紙間によって決定される位置と、C色とT色の画像データを指定して、エンジンASIC25の画像合成部33を起動させると、画像合成部33は、リードDMAC51とリードDMAC52によって、C色とT色の画像データを読み込んで、合成処理部54で画像合成して、メモリ13の指定の位置にライトDMAC53によって合成画像データを書き戻す。
この画像合成部33における画像合成は、例えば、図14に示すように、リードDMAC51とリードDMAC52によってnビットのC色の画像データとT色の画像データが読み込まれると、プログラムによって上記指定される位置にずらして、重なりが生じない部分は白画素を追加して、2nビットの画像データを生成する。この場合、上位nビットにC色の画像データを、下位nビットにT色の画像データをはめ込んで合成画像データを生成する。
このようにしてメモリ13に合成画像データと非合成の画像データが書き込まれると、プログラムは、例えば、C+T、M、Y、C+Tの画像を指定して、画像出力制御部34a〜34dを起動すると、画像出力制御部34a〜34dが、メモリ13からそれぞれの画像を読み出して、書き込み制御ASIC24aの入力画像制御部62aへ出力する。
そして、入力画像制御部62aは、入力される4チャンネルの画像データにおける上位ビットのC、M、Y、Kの画像データを、C、M、Y、Kの画像データとして、そのまま画像フォーマット変換部63aに出力し、下位ビットについては、セレクタ71に入力する。セレクタ71は、切り替え信号生成部72の生成する切り替え信号によって、入力される4チャンネルの画像データの下位ビットから1チャンネルの下位ビットを選択して、特殊色Tの画像データとして画像フォーマット変換部63aに出力する。この切り替え信号生成部72による切り替えタイミングは、上記ステーションピッチ及び紙間によって決定される。画像フォーマット変換部63aは、パラレルで入力される画像データをシリアルに変換してレーザダイオード制御部64aに出力し、レーザダイオード制御部64aは、プロッタ5aの対応する書き込み部5ac、5am、5ay、5ak、5atのレーザダイオードの点灯/消灯を制御する。
いま、図16に示すように、同じ色の画像出力タイミングが重ならない程度に比較的紙間(用紙間隔)が短い画像出力タイミングで、各色の画像出力を行う場合、エンジンASIC25の各画像出力制御部34a〜34dに流れる画像データと書き込み制御ASIC24aにおける各チャンネルの画像データの入力切り替えタイミングは、図17に示すようになる。図17では、各色のステーション(感光体感光体5sc〜5st)のピッチよりも短い紙間で用紙を搬送しており、このステーションピッチ及び紙間に基づいて決定された切り替えタイミングで、切り替え信号生成部72の生成する切り替え信号を切り替えて、特殊色Tの画像データを、該特殊色Tの合成されている色の画像データ(図17では、Y色の画像データとK色の画像データ)から取得して、画像出力している。そして、図16及び図17のように紙間が狭い場合、特殊色Tの画像データを、その他の2色の画像データに合成している。
また、図18に示すように、紙間が1つのチャンネル分だけ重なる程度に比較的紙間(用紙間隔)が広い画像出力タイミングで各色の画像出力を行う場合、エンジンASIC25の各画像出力制御部34a〜34dに流れる画像データと書き込み制御ASIC24aにおける各チャンネルの画像データの入力切り替えタイミングは、図19に示すようになる。図19では、各色のステーション(感光体感光体5sc〜5st)のピッチよりも広い紙間で用紙を搬送しており、このステーションピッチ及び紙間に基づいて決定された切り替えタイミングで、切り替え信号生成部72の生成する切り替え信号を切り替えて、特殊色Tの画像データを、該特殊色Tの合成されている色の画像データC、M、Y、Kとは異なるチャネルとして取得してもよいが、図19に示すように、他の1つの版の画像データ(図19では、K色の画像データ)と特殊色T用の画像データを1つのチャネルに流してもよい。そして、図18及び図19のように紙間が広い場合、特殊色Tの画像データを、その他の1色の画像データに合成している。
このように、本実施例のカラー画像形成装置1は、各色の画像データに基づいて所定の色順に該色の画像を用紙上に形成する各色用の画像形成部に、メモリ13上の所定色数の画像データを順次読み出して出力するのに、メモリ13上の画像データの色数とメモリ13上の画像データを読み出して画像形成部の画像形成タイミングに合わせて出力する画像出力制御部34a〜34dの数及び画像形成タイミングに基づいて、メモリ13上にある各色の画像データのうち、2色の組み合わせを所定数決定し、該2色の画像データを読み出して合成画像データを画像合成部33で生成して該メモリ13に書き戻し、画像出力制御部34a〜34dによってメモリ13から読み出された合成画像データ及び未合成であるその他の色の画像データを書き込み制御ASIC24aの入力画像制御部62aが受け取って、入力画像制御部62aが、受け取った画像データが合成画像データであると、該合成画像データを合成前の色の画像データに分離して、対応する色用の画像形成部の書き込み部5ac〜5atに出力し、受け取った画像データが単色の画像データであるとそのまま対応する色用の画像形成部の書き込み部5ac〜5atに出力している。
したがって、エンジンASIC25に画像合成部33を追加し、書き込み制御ASIC24aに入力画像制御部62aを追加することで、回路規模を大きくすることなく、1種類のエンジンASIC25と書き込み制御ASIC24aを最大出力色数の異なるカラー画像形成装置1、具体的には、5色対応カラー画像形成装置1と4色対応カラー画像形成装置1で共用することができ、ロット数増加とエンジンASICや書き込み制御ASICの開発数を削減して、エンジンASICや書き込み制御ASICのコスト、ひいては、カラー画像形成装置1のコストを低減することができる。
また、本実施例のカラー画像形成装置1は、画像合成部33が、メモリ13上の1色の画像データを、他の複数色(C、M、Y、K)の画像データに分散させて合成した複数の合成画像データを生成し、入力画像制御部62aが、1色の画像データが複数の合成画像データに分散されていると、分散されている複数の該合成画像データから該1色の画像データを集合させている。
したがって、紙間の制約を抑制しつつ、5色や6色等のカラー画像形成装置1を安価に構築することができ、処理速度を向上させることができる。
さらに、本実施例のカラー画像形成装置1は、画像合成部33が、メモリ13上の色の数が画像出力制御部34a〜34dの数よりも複数色以上多いと、該複数の色の画像データを、それぞれその他の色の画像データに合成して合成画像データを生成し、入力画像制御部62aが、合成されている色の異なる合成画像データが複数存在すると、それぞれの合成画像データから合成前の色の画像データを分離する。
したがって、画像出力制御部34a〜34dの数よりも2つ以上画像データの色数が多いときにも、適切に画像データを出力して画像形成することができ、安価に多色のカラー画像形成装置を実現することができる。
また、本実施例のカラー画像形成装置1は、画像合成部33が、合成対象の2つの画像データを、位置をずらせて1つの合成画像データとして合成してメモリ13上に書き戻し、画像出力制御部34a〜34dの1つが、該合成画像データをメモリ13から読み出して入力画像制御部62aに出力している。
したがって、カラー画像形成装置1の紙間やステーションピットに影響を受けることなく、エンジンASIC25を4色カラー画像形成装置や5色以上のカラー画像形成装置に対して共通に利用することができる。
さらに、本実施例のカラー画像形成装置1は、透明トナーや特殊トナー等の特殊トナーに対応したカラー画像形成装置1を、4色のエンジンASIC25を使用して実現することができ、特殊トナーに対応したカラー画像形成装置を安価なものとすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、色数の異なるカラー画像形成装置に共用可能な画像処理装置、該画像処理装置を搭載するカラー画像形成装置、該画像処理装置を色数の異なるカラー画像形成装置で共用する画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に利用することができる。
1 カラー画像形成装置
2 スキャナ
3 コントローラユニット
4 エンジンユニット
4a 5色対応エンジンユニット
4b 4色対応エンジンユニット
5、5a、5b プロッタ
5ac、5am、5ay、5ak、5at 書き込み部
5bc、5bm、5by、5bk、 書き込み部
11 CPU
12 コントローラASIC
13 メモリ
14 ハードディスク
21a、21b エンジンCPU
22a、22b ROM
23a、23b RAM
24a、24b 書き込み制御ASIC
25 エンジンASIC
31 画像入力I/F
32 アービタ
33 画像合成部
34a〜34d 画像出力制御部
34 画像出力切り替え部
41a 原稿画像DMAC
41b スタンプ画像DMAC
41c 地紋画像DMAC
42 画像合成部
43 画像出力制御部
44a、44b ラインメモリ
45 制御信号生成部
51、52 DMAC
53 ライトDMAC
54 合成処理部
61a ポリゴンモータ制御部
62a 入力画像制御部
63a 画像フォーマット交換部
64 レーザダイオード制御部
71 セレクタ
72 切り替え信号生成部
特開2009−58941号公報 特開2009−37138号公報

Claims (8)

  1. 各色の画像データに基づいて所定の色順に該色の画像を被画像形成媒体上に形成する各色用の画像形成手段に、メモリ上の所定色数の画像データを順次読み出して出力する画像処理装置であって、
    前記メモリ上の画像データを読み出して前記画像形成手段の画像形成タイミングに合わせて出力する所定数の画像出力手段と、
    前記メモリ上の前記画像データの色数と前記画像出力手段の数及び画像形成タイミングに基づいて、前記メモリから前記各色の画像データのうち、2色の組み合わせを所定数決定し、該2色の画像データを読み出して合成画像データを生成して該メモリに書き戻す画像合成手段と、
    前記画像出力手段によって前記メモリから読み出された前記合成画像データ及び未合成であるその他の色の画像データを受け取って、受け取った該画像データが該合成画像データであると、該合成画像データを合成前の色の画像データに分離して対応する色用の前記画像形成手段に出力し、受け取った該画像データが単色の画像データであるとそのまま対応する色用の該画像形成手段に出力する画像分離手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像合成手段は、前記メモリ上の1色の画像データを、他の複数色の画像データに分散させて合成した複数の合成画像データを生成し、
    前記画像分離手段は、1色の画像データが複数の前記合成画像データに分散されていると、分散されている複数の該合成画像データから該1色の画像データを集合させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像合成手段は、前記メモリ上の色の数が前記画像出力手段の数よりも複数色以上多いと、該複数の色の画像データを、それぞれその他の色の画像データに合成して合成画像データを生成し、
    前記画像分離手段は、合成されている色の異なる前記合成画像データが複数存在すると、それぞれの合成画像データから合成前の色の画像データを分離することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像合成手段は、前記合成対象の2つの画像データを、位置をずらせて1つの合成画像データとして合成して前記メモリ上に書き戻し、
    前記画像出力手段の1つが、前記合成画像データを前記メモリから読み出して前記画像分離手段に出力することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 搬送される被画像形成媒体にそれぞれ異なる色の画像を形成する複数の画像形成手段を備え、画像処理部によってメモリ上の所定色数の画像データを読み取って、対応する色の前記画像形成手段に出力して該画像形成手段で該色の画像を順次被画像形成媒体に形成してカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、
    前記画像処理部として、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置を備えていることを特徴とするカラー画像形成装置。
  6. 各色の画像データに基づいて所定の色順に該色の画像を被画像形成媒体上に形成する各色用の画像形成手段に、メモリ上の所定色数の画像データを順次読み出して出力する画像処理方法であって、
    前記メモリ上の画像データを読み出して前記画像形成手段の画像形成タイミングに合わせて出力する所定数の画像出力処理ステップと、
    前記メモリ上の前記画像データの色数と前記画像出力処理ステップの数及び画像形成タイミングに基づいて、前記メモリから前記各色の画像データのうち、2色の組み合わせを所定数決定し、該2色の画像データを読み出して合成画像データを生成して該メモリに書き戻す画像合成処理ステップと、
    前記画像出力処理ステップで前記メモリから読み出された前記合成画像データ及び未合成であるその他の色の画像データを受け取って、受け取った該画像データが該合成画像データであると、該合成画像データを合成前の色の画像データに分離して対応する色用の前記画像形成手段に出力し、受け取った該画像データが単色の画像データであるとそのまま対応する色用の該画像形成手段に出力する画像分離処理ステップと、
    を有していることを特徴とする画像処理方法。
  7. 各色の画像データに基づいて所定の色順に該色の画像を被画像形成媒体上に形成する各色用の画像形成手段に、メモリ上の所定色数の画像データを順次読み出して出力する画像処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記メモリ上の画像データを読み出して前記画像形成手段の画像形成タイミングに合わせて出力する所定数の画像出力処理と、
    前記メモリ上の前記画像データの色数と前記画像出力処理の数及び画像形成タイミングに基づいて、前記メモリから前記各色の画像データのうち、2色の組み合わせを所定数決定し、該2色の画像データを読み出して合成画像データを生成して該メモリに書き戻す画像合成処理と、
    前記画像出力処理で前記メモリから読み出された前記合成画像データ及び未合成であるその他の色の画像データを受け取って、受け取った該画像データが該合成画像データであると、該合成画像データを合成前の色の画像データに分離して対応する色用の前記画像形成手段に出力し、受け取った該画像データが単色の画像データであるとそのまま対応する色用の該画像形成手段に出力する画像分離処理と、
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 請求項7記載の画像処理プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2009209599A 2009-09-10 2009-09-10 画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5293517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209599A JP5293517B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209599A JP5293517B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056810A true JP2011056810A (ja) 2011-03-24
JP5293517B2 JP5293517B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43945027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209599A Expired - Fee Related JP5293517B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5293517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124318A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing charged particle beam lens
JP2020175554A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成処理装置および画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713848A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Texas Instr Japan Ltd アービタ回路
JP2001223915A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置
JP2002344762A (ja) * 2000-11-29 2002-11-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003251862A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004172710A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2007057711A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007322464A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008022357A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sharp Corp 画像処理方法,画像処理装置,画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2008172594A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008301090A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009037138A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 画像形成装置、カラー画像形成装置
JP2009058941A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Canon Inc 画像形成システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713848A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Texas Instr Japan Ltd アービタ回路
JP2001223915A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置
JP2002344762A (ja) * 2000-11-29 2002-11-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003251862A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004172710A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2007057711A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007322464A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008022357A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sharp Corp 画像処理方法,画像処理装置,画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2008172594A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008301090A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009037138A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 画像形成装置、カラー画像形成装置
JP2009058941A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Canon Inc 画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124318A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing charged particle beam lens
JP2020175554A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成処理装置および画像形成装置
JP7207125B2 (ja) 2019-04-17 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5293517B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553172A (en) Picture scanning and recording method
US7839537B2 (en) Method and apparatus for multi-color printing using a rosette or diamond halftone screen for one or more of the colors
US4931860A (en) Image data composing system and process for storing both monochrome and polychrome image data
US8665299B2 (en) Exposure control apparatus, image forming apparatus, and exposure control method
US8743417B2 (en) Image forming apparatus configured to generates composite image having same resolution, from images having different resolutions, image forming method, and integrated circuit
JP2007290216A (ja) 書込制御用集積回路、光書込制御装置及び画像形成装置
JP5233851B2 (ja) 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体
JP5293517B2 (ja) 画像処理装置、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2013145968A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び集積回路
JP5700228B2 (ja) メモリ制御装置および画像形成装置
JP4061768B2 (ja) 画像処理装置
JP5257250B2 (ja) 画像処理デバイス、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2011073259A (ja) 画像処理デバイス、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007072468A (ja) カラー画像形成装置と画像形成方法
JP3353078B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008100468A (ja) 画像書き込み装置及び画像形成装置
JP2005001340A (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法
JP4154670B2 (ja) 画像処理装置、データ供給装置及び画像形成装置
JP2001063134A (ja) 画像形成装置
JP2004195847A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の画像情報処理方法
JP3314196B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006205613A (ja) 画像形成装置
JP2005144788A (ja) 画像形成装置
US8310688B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program storage medium
JP2005219279A (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees