JP5233851B2 - 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5233851B2
JP5233851B2 JP2009137715A JP2009137715A JP5233851B2 JP 5233851 B2 JP5233851 B2 JP 5233851B2 JP 2009137715 A JP2009137715 A JP 2009137715A JP 2009137715 A JP2009137715 A JP 2009137715A JP 5233851 B2 JP5233851 B2 JP 5233851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
scanning direction
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009137715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021992A (ja
Inventor
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009137715A priority Critical patent/JP5233851B2/ja
Priority to US12/457,499 priority patent/US8248672B2/en
Publication of JP2010021992A publication Critical patent/JP2010021992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233851B2 publication Critical patent/JP5233851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体に係り、特に、長さが感光体の主走査方向の長さより短い複数の発光素子アレイユニット(以下、LPH(LED PRINT HEAD)という)を感光体の主走査方向に沿って千鳥状に配列した画像形成装置における画像の密度変換時の画質劣化を軽減することを可能とする画像書き込み装置、当該画像書き込み装置を使用した画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び当該画像書き込みプログラムを格納した記録媒体に関する。
画像形成装置において画像の密度変換時の画質劣化を軽減することを可能とした従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術によれば、入力された2値の画像データに対し、スムージング処理の適用により、所定の整数倍の高密度化率で画像を高密度化する処理がなされる。次に当該高密度化する処理がなされた2値の画像データに対し、所定の低密度化率で画像を低密度化する処理がなされる。更に当該低密度化する処理がなされた2値の画像データに対し、細線化の処理がなされ、細線化の処理がなされた画像データが出力される。
前述した従来技術は、A0サイズのいわゆる広幅機における400dpiの画像データに対して、1.5倍に密度変換を行う処理を行って600dpiの画像データとして出力する、いわゆる変倍処理の技術を含む。この変倍処理では、ソフトウェアによる処理により主/副各方向につき、1.5倍に画像の密度を変換する。このため、変倍処理に非常に多くの時間を要し、変倍処理に要する時間を短縮することが求められてきた。
変倍処理に要する時間を短縮するため、現在ソフトウェアで行っている主/副各方向につき、1.5倍に画像の密度を変換する変倍処理をハードウェアにより行うことが考えられる。その結果主/副各方向につき、1.5倍に画像の密度を変換する変倍処理に要する時間をリアルタイムに近い時間で行うことが可能になり、高速に変倍処理後の画像データを出力させるようにすることが可能になると考えられる。
上記広幅機として、画像を感光体に書き込む際、多値の仕様を有するLPHを使用する画像形成装置がある。当該画像形成装置における変倍処理では、画像情報記憶部からの画像データである2値400dpiのデータを多値600dpiデータに変換して出力する。当該画像形成装置によれば、様々な1.5倍密変倍アルゴリズムを適応し画質の劣化も少なく変倍処理を行うことが可能である。
しかし、2値の仕様を有するLPHを使用する画像形成装置の変倍処理では、2値400dpiのデータを2値600dpiデータに変換する。この場合中間値の画像データを使用できない。又、マトリクスパターン処理を用いて画像データの変倍処理を行う際、マトリクスパターン処理で使用するマトリクス中の位置に依存して変倍後の画像における線幅がばらついてしまうことが考えられる。このため、ハードウェアを用いて主/副各方向につき、1.5倍に画像の密度を変換する変倍処理を高速化しようとする場合、変倍処理における画質の保持が課題であった。
本発明の目的は、前述したような問題を解決し、主走査方向、副走査方向の各方向につき、画像の密度変換を行う、画像データの変倍処理を高速に行うことができ、かつ、変倍処理における画像中の線幅のばらつき等の画質劣化を軽減することができる画像書き込み装置、当該画像書き込み装置を使用した画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び当該画像書き込みプログラムを格納した記録媒体を提供することにある。
上記目的の達成のため、本発明によれば、各々が、複数の発光素子が一方向に配列された発光素子アレイと発光素子アレイから発せられた光を感光体上に結像させる結像手段とを有する、複数の発光素子アレイユニットを使用して感光体に画像を書き込む、画像形成装置における画像書き込み技術を提供する。
当該画像書き込み技術では、各発光素子アレイユニットの長さは感光体の主走査方向に沿う長さよりも短く、複数の発光素子アレイユニットは感光体の主走査方向に沿って千鳥状に配列される。また変換パターンを用いてn×nの画素のマトリクス毎に画像データを変換し、画像の副走査方向の書き込みタイミングをm倍にすることにより、感光体に対し書き込む画像の主走査方向の画素密度を[n(2B+1)/2]倍、副走査方向の画素密度を[mn(2B+1)/2]倍に変換する密度変換モードが設けられる。ここで、nは正の整数とされ、mは正の整数とされ、Bは正の整数とされる。上記密度変換モードでは、複数の発光素子アレイユニットのそれぞれの位置に対する主走査方向に沿う画像の書き込み位置に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行う。
上記画像書き込み技術によれば、上記密度変換モードでは、複数の発光素子アレイユニットのそれぞれの位置に対する主走査方向に沿う画像の書き込み位置に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行う。このため、複数の発光素子アレイユニットのそれぞれの位置に対する主走査方向に沿う画像の書き込み位置の相違に応じて生じ得る画像データの変換特性の相違に起因する画質の劣化を防止或いは軽減することができる。
本発明の一実施例による画像書き込み装置を含む画像形成装置の機能構成の例の概要を示すブロック図である。 本発明の一実施例による画像書き込み装置を含む画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 書き込み部の構成を示すブロック図である。 密度変換部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例で対象となる1.5倍密の場合の間引きの様子を示す図である。 メモリコントロール部501−2でのメモリからの読み出し、メモリへの書き込みのタイミングチャート(その1)である。 メモリコントロール部501−2でのメモリからの読み出し、メモリへの書き込みのタイミングチャート(その2)である。 1.5倍密の密度変換処理を行う1.5倍密度変換部の構成を示すブロック図である。 パターンマトリクス生成部が2ライン分の入力画像をラッチして、2×2画素のマトリクスを生成する様子を説明する図である。 1ラインの画像データを3個のLPHに分割する方法を説明する図である。 3個のLPHの繋ぎ目部の状況について説明する図である。 入力された画像データに対する参照マトリクスと格納レジスタとによる出力用の変換パターンの関係を示す図である。 領域毎の変換パターンを設定するレジスタのレジスタマップを示す図(その1)である。 領域毎の変換パターンを設定するレジスタのレジスタマップを示す図(その2)である。 図9における、入力された画像データのマトリクスおよび出力する画像データのマトリクス間の画素の関係を説明するための図である。 副走査方向の画像書き込みタイミングをm倍(実施例では2倍)にする動作を説明するための図である。 図12に記載された3×6画素のマトリクス中の網掛けされた矩形或いは正方形で示された画素の決め方の例を説明するための図である。 システム制御装置がコンピュータの形態を有する場合であって、画像書き込みの処理を当該コンピュータの形態を有するシステム制御装置のCPUに実行させる場合について説明するための、当該コンピュータの形態を有するシステム制御装置の構成例のブロック図である。
以下に実施例について説明する。
実施例に係る画像書き込み装置は、複数個の発光素子が一方向に配列された発光素子アレイと、発光素子アレイからの発光光を感光体に結像させる結像手段とからなる2値仕様の発光素子アレイユニットであるLPHを使用する。又上記画像書き込み装置は画像形成装置において使用され、当該画像形成装置はA0サイズの用紙に対する画像を形成する機能を有し、長さが感光体の主走査方向より短い複数個のLPHを、感光体の主走査方向に千鳥状に配列する。
当該画像書き込み装置では、画像データをLPHに所定の転送速度xで転送して、当該LPHの各発光素子を駆動させる。そしてLPHへの画像データの副走査方向に係る転送を上記転送速度Xのm(mは正の整数)倍の転送速度mXで行って、画素密度A[dpi]の2値の画像データを、主走査方向で{(2B+1)/2}(Bは正の整数)倍の密度に密度変換して出力する密度変換モードを備える。当該密度変換モードが選択されると、A0サイズの感光体上の像高位置(すなわち主走査方向に沿う位置、以下同様)での画質の差を考慮して、現在の処理データの像高位置を認識して、A[dpi]×A[dpi]の2値の画像データをk(kは正の整数)個のメモリにkラインずつ蓄積する。そして当該k個のメモリのうちn個から読み出した画像データに対し、n×n画素のマトリクス毎に当該画像データのパターン認識処理を行う。そして現在の像高位置用に予め用意してある変換パターンを用いて、[n(2B+1)/2](主走査方向)×[mn(2B+1)/2](副走査方向)画素の密度への変換を行う。このようにして変換後の画像データとして、{[(2B+1)/2]×A[dpi]}(主走査方向)×{[m(2B+1)/2]×A[dpi]}(副走査方向)の画像データを得る。そして副走査方向の転送速度mXによりLPHに変換後の画像データを転送する。
上記構成の画像書き込み装置は、密度変換時に変換中の対象画像データにつき、上記複数個のLPHのうち、どのLPHで書き込みが行われるかを認識する。そして認識結果に応じた変換パターンを選択して密度変換を行う。
又上記複数個のLPHの個数は任意に決定することが可能である。又、A0幅の一本のLPHのみを使用して感光体に対する画像の書き込みを行う構成を有する実施例も可能である。
又、密度変換時に変換中の対象画像データがLPHの繋ぎ目部の画像データであることを認識し、認識結果に応じた変換画像パターンを選択して密度変換を行う。
又、密度変換時に変換中の対象画像データにつき、感光体上のどの像高位置で書き込みが行われるかを認識し、認識結果に応じた変換画像パターンを選択して密度変換を行う。
又感光体に書き込む画像の像高位置を認識する場合、1ラインを複数の分割領域に分割し、対象画像データがどの分割領域に属するかにより行う。その際、分割数は任意に設定可能である。
実施例に係る画像書き込み方法では、複数個の発光素子が一方向に配列された発光素子アレイと、発光素子アレイからの発光光を感光体に結像させる結像手段とからなる2値仕様の発光素子アレイユニットであるLPHを使用する。又上記画像書き込み方法は画像形成装置において使用され、当該画像形成装置はA0サイズの用紙に対する画像を形成する機能を有し、長さが感光体の主走査方向より短い複数個のLPHを、感光体の主走査方向に千鳥状に配列する。
当該画像書き込み方法によれば、画像データをLPHに所定の転送速度xで転送して、当該LPHの各発光素子を駆動させる。そしてLPHへの画像データの副走査方向に係る転送を上記転送速度Xのm(mは正の整数)倍の転送速度mXで行って、画素密度A[dpi]の2値の画像データを、主走査方向に沿って{(2B+1)/2}(Bは正の整数)倍の密度に密度変換して出力する密度変換モードを備える。当該密度変換モードが選択されると、A0サイズの感光体上の像高位置(すなわち主走査方向に沿う位置、以下同様)での画質の差を考慮して、現在の処理データの像高位置を認識して、A[dpi]×A[dpi]の2値の画像データをk(kは正の整数)個のメモリにkラインずつ蓄積する。そして当該k個のメモリのうちn個から読み出した画像データに対し、n×n画素のマトリクス毎に当該画像データのパターン認識処理を行う。そして現在の像高位置用に予め用意してある変換パターンを用いて、[n(2B+1)/2](主走査方向)×[mn(2B+1)/2](副走査方向)画素の密度への変換を行う。このようにして変換後の画像データとして、{[(2B+1)/2]×A[dpi]}(主走査方向)×{[m(2B+1)/2]×A[dpi]}(副走査方向)の画像データを得る。そして副走査方向の転送速度mXにより、LPHに変換後の画像データを転送する。
又実施例に係る画像形成装置では、上記画像書き込み装置或いは画像書き込み方法により感光体上に光を照射して当該感光体上に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像剤で現像した現像剤像を最終的にシートの記録媒体に転写して画像形成する。
又実施例に係る画像書き込みプログラムは、複数個の発光素子が一方向に配列された発光素子アレイと、発光素子アレイからの発光光を感光体に結像させる結像手段とからなる2値仕様の発光素子アレイユニットであるLPHを使用する画像書き込み方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。又上記画像書き込み装置は画像形成装置において使用され、当該画像形成装置はA0サイズの用紙に対する画像を形成する機能を有し、長さが感光体の主走査方向より短い複数個のLPHを、感光体の主走査方向に千鳥状に配列する。
上記画像書き込みプログラムはコンピュータを動作させ、画像データをLPHに所定の転送速度xで転送して、当該LPHの各発光素子を駆動させる。そしてLPHへの画像データの副走査方向に係る転送を上記転送速度Xのm(mは正の整数)倍の転送速度mXで行って、画素密度A[dpi]の2値の画像データを、主走査方向に{(2B+1)/2}(Bは正の整数)倍の密度に密度変換して出力する密度変換モードが選択されると、上記画像書き込みプログラムはコンピュータを動作させ、A0サイズの感光体上の像高位置(すなわち主走査方向に沿う位置、以下同様)での画質の差を考慮して、現在の処理データの像高位置を認識して、A[dpi]×A[dpi]の2値の画像データをk(kは正の整数)個のメモリにkラインずつ蓄積する。そして当該k個のメモリのうちn個から読み出した画像データに対し、n×n画素のマトリクス毎に当該画像データのパターン認識処理を行う。そして上記画像書き込みプログラムはコンピュータを動作させ、現在の像高位置用に予め用意してある変換パターンを用いて、[n(2B+1)/2](主走査方向)×[mn(2B+1)/2](副走査方向)画素の密度への変換を行う。このようにして変換後の画像データとして、{[(2B+1)/2]×A[dpi]}(主走査方向)×{[m(2B+1)/2]×A[dpi]}(副走査方向)の画像データを得る。そして上記画像書き込みプログラムはコンピュータを動作させ、副走査方向の転送速度mXにより、LPHに変換後の画像データを転送する。
又実施例に係るコンピュータ読取可能な情報記録媒体には、上記画像書き込みプログラムを格納される。
上記実施例によれば、主走査方向、副走査方向の画像データの変倍処理を高速に行うことができ、かつ、変換において主走査の線幅のばらつき等の画質劣化を軽減することができる。
尚以下に説明する実施例では、上記A[dpi]×A[dpi]の画像データから{[(2B+1)/2]×A[dpi]}(主走査方向)×{[m(2B+1)/2]×A[dpi]}(副走査方向)の画像データを得る密度変換処理は「1.5倍密」の密度変換に該当し、その場合、上記定数は以下の通りである。すなわち、m=2,n=2,A=400[dpi]、B=1。したがって当該1.5倍密の密度変換により、400[dpi]×400[dpi]の画像データが600[dpi](主走査方向)×1200[dpi](副走査方向)の画像データに変換される。ここで主走査方向、副走査方向ともに1.5倍とした場合、400[dpi]×400[dpi]の画像データが600[dpi]×600[dpi]の画像データに変換されることになる。しかしながら実施例では、副走査方向の解像度の向上のため、副走査方向について更に密度を2倍し、上記の如く、400[dpi]×400[dpi]の画像データを600[dpi](主走査方向)×1200[dpi](副走査方向)の画像データに変換するようにしている。そしてその際、後述する「擬似1200dpi印字」という方法を採用する。
以下、本発明による画像書き込み装置、画像形成装置及び画像書き込み方法の実施例を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による画像書き込み装置を含む画像形成装置の機能構成の例の概要を示すブロック図、図2は本発明の一実施例による画像書き込み装置を含む画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示す画像形成装置は、原稿を読み取る読取手段としての原稿読取部100と、読み取られた原稿情報を記憶する記憶手段としての画像情報記憶部300と、記憶された情報を転写紙に複写するための一連のプロセスを実行する複写装置200と、これらを制御するシステム制御装置302と、このシステム制御装置302にキー入力を行う操作手段としての操作部400、書き込み部500等を備えて構成されている。
原稿読取部100は、密着センサ101、画像増幅回路102、A/D変換回路103、シェーディング補正回路104、画像処理回路105、同期制御回路106、読取制御回路107、スキャナ駆動回路108を備えて構成されている。
次に、図2及び図1を参照して原稿読取部100の構成について説明する。
図2に示す例において、オペレータが原稿を原稿挿入口から挿入すると、原稿は、ローラ21の回転により密着センサ101と白色ローラ23との間を通して搬送される。搬送中の原稿には、密着センサ101に取り付けられているLED素子により光が照射され、その反射光から密着センサ101に結像されて原稿の画像データが読み取られる。
密着センサ101は、結像された原稿画像をアナログの電気信号に変換し、この電気信号は、画像増幅回路102で増幅される。A/D変換回路103は、画像増幅回路102で増幅された画像信号を画素ごとに多値のデジタル画像信号に変換する。このデジタル画像信号は、A/D変換回路103により同期制御回路106から出力される同期クロック信号に同期して出力され、シェーディング補正回路104により、密着センサ101のLED素子の光量ムラ、密着センサ101の感度ムラ等による歪が補正される。
シェーディング補正回路104で補正されたデジタル画像信号は、画像処理回路105によりデジタル記録画像データ(以下単に画像データという)に変換された後、画像情報記憶部300内の記憶手段としての画像メモリ部301に書き込まれる。また、読取制御回路107は、原稿読取部100内の同期制御回路106等を制御し、スキャナ駆動装置108は、原稿読取部100内のローラ21、白色ローラ23等を回転させるモータ等を駆動する。
次に、画像メモリ部301に書き込まれた画像データにより転写紙に画像を形成するための一連のプロセスを制御するシステム制御装置302および書き込み部500の構成について説明する。
システム制御回路302は、画像形成装置の全体の制御を行う機能を備え、読取制御回路107、同期制御回路106、画像メモリ部301、密度変換部501、LED書き込み制御回路であるLPH制御回路502による画像データの転送を制御し、また、プリンタ駆動装置303を介して、駆動制御回路505、スキャナ駆動装置108におけるモータ等を駆動して原稿及び転写紙の搬送が円滑になされるように制御する。
書き込み部500は、画像メモリ部301から同期クロック信号により転送された画像データを示す信号(以下単に画像信号という)を密度変換部501で受け取り、そのまま、あるいは、密度変換を行ってLPH制御回路502に渡す。LPH制御回路502は、受け取った画像信号に対し適宜画像補正処理を施した後、3個のLPH503−1〜503−3に対し、3分割して送信する。LPH503−1〜503−3は画像信号を光に変換して感光体25に対し出射する。
次に、図2を参照して上記実施例の画像形成装置が実行する画像形成プロセスについて説明する。
帯電装置24は、像担持体としてのドラム状感光体25を−2500Vに一様に帯電させるグリッド付きのスコロトロンチャ−ジャと呼ばれる帯電装置であり、感光体25は、図示しないモータにより回転駆動される。
3個のLPH503−1〜503−3の各々のLPHには、複数のLED素子が主走査方向に一次元にアレイ状に配列される。LPH制御回路502からの画像データに基づいてLPH503−1〜503−3の各々が有する、それぞれのLED素子が光を出射する。当該光は光学素子であるセルフォックレンズアレイを介して感光体25を照射する。
感光体25は、帯電装置24により帯電させられた後、LPH503−1〜503−3から画像データに基づいて光が照射されると、照射された部分につき、光導電現象で表面の電荷がアースに流れて消滅する。ここで、LPH503−1〜503−3は、画像データが示す画像の濃度の低い部分ではLED素子が発光せず、画像データが示す画像の濃度が高い部分ではLED素子が発光する。その結果、感光体25上には、画像データが示す画像の濃淡を反映した静電潜像が形成される。この感光体25上の静電潜像は、現像装置27によって現像されてトナー象となる。現像装置27は、内部のトナーが撹拌により負に帯電され、バイアスが−700V印加されている。このため、感光体25上の光が照射された部分だけにトナーが付着する。
一方、シート状記録媒体としての転写紙は、3つの給紙手段28〜30及び手差し部から選択的にレジストローラ31に給送され、レジストローラ31により所定のタイミングで送り出されて感光体25の下部を通過する。このときに転写手段としての転写チャージャ32により感光体25上のトナー像が転写紙に転写される。次に、転写紙は、感光体25から分離チャージャ33により分離され、搬送タンク34により定着装置35に送られ、定着装置35において転写紙上のトナーが定着される。トナーが定着された転写紙は、排紙ローラ36、37を介して画像形成装置の外に排出される。
次に、図1に示される書き込み部500における画像データの流れを説明する。図3は書き込み部500の構成を示すブロック図である。
書き込み部500は、密度変換部501、LPH制御部502、LPH503−1〜503−3、遅延用SDRAM512を備えて構成されている。3個のLPH503−1〜503−3は図10に示す如く、相互に副走査方向に位置がずらされて千鳥状に配列されている。
書き込み部500には、画像情報記憶部301から画像データが転送される。画像データの転送においては、偶数番目のビットと奇数番目のビットとが同時に転送される。転送された画像データは、まず、密度変換部501によりパターン認識されて2ビットのコード化された画像データとして出力される。LPH制御部502内のSRAM群510中、3個のA群SRAMA−1〜A−3に、出力された画像データのうち1ライン分の画像データが分割して書き込まれる。
次に、3個のA群のSRAMA−1〜A−3に書き込まれた1ライン分の画像データが同時に読み出される。A群のSRAMA−1〜A−3から画像データを読み出している最中に、次の2ライン目の画像データが、前述と同様に、SRAM群510中、他の3個のB群SRAMB−1〜B−3に書き込まれる。すなわち、A群のSRAMA−1〜A−3とB群SRAMB−1〜B−3とは、トグル動作を行っている。
前述のSRAM群510の各SRAMへの画像データの書き込み、各SRAMからの画像データの読み出しは、SRAM群510中の各SRAMの選択を制御するアドレス制御回路511により行われる。
SRAM群510から読み出され各LPH503−1〜503−3へ送られる画像データは、SDRAM512に一度転送され、再度読み出される。その際、上記の如くLPH503−1〜503−3の配置が相互に副走査方向にずれているため、LPHへのデータ転送を制御する遅延制御回路513による制御下、LPH503−1を基準として、LPH503−2、503−3に対する画像データが、副走査方向のズレ量に相当する時間分、遅延されて読み出される。そして、最終的にLPH503−1〜503−3へ画像データが転送される。
次に、密度変換部501について説明する。図4は密度変換部501の構成を示すブロック図である。
密度変換部501は、図4に示すようにGATEコントロール501−1、メモリコントロール501−2、画像認識部501−3、密度変換処理部501−4、画像領域以外の部分をマスクする主副トリム処理部501−5を含む。
密度変換部501が有する密度変換モードは、通常、図4に示されるCPU I/F506から、図示しないレジスタdense_r[2:0]によって設定される。そしてレジスタdense_r[2:0]の値は、0、1、2、3、4を取り、その値が0の場合、密度変換モードが「スルーモード」に、その値が1の場合、密度変換モードが「単密モード」に、その値が2の場合、密度変換モードが「2倍密モード」に、その値が3の場合、密度変換モードが「3倍密モード」に、その値が4の場合、密度変換モードが「1.5倍密モード」に設定される。ここで以下、上記「1.5倍密モード」以外の「スルーモード」、「単密モード」、「2倍密モード」、「3倍密モード」を総称して「プリントモード」という。
GATEコントロール部501−1は、設定されている上記密度変換モードに応じた処理を行う。具体的には画像情報記憶部300の画像メモリ部301に渡すライン同期信号であるLSYNC0_Nを生成する。又「1.5倍度モード」では画像情報記憶部300の画像メモリ部から渡されるライン同期信号が間引かれている。このためLPH制御回路502にライン同期信号を渡す際、ライン同期信号を補間する。また、GATEコントロール部501−1は、ライン同期信号とは別にダミーFGATE信号の生成も行う。
図5は密度変換モードが「1.5倍密モード」の場合の間引きの様子を示す図である。
図5の最上段に示しているのが、密度変換モードが「1.5倍密モード」の場合で600dpiの場合に画像情報記憶部300に渡す同期信号であり、密度変換モードが「1.5倍密モード」の場合に楕円で示す位置のパルスが間引かれている。パルスを間引くのは、「1.5倍密モード」の場合、図9,図10とともに後述するように2ライン分の画像データを受け取って、3ライン分の画像データを生成する。このため、2ライン分の画像データを受け取った後、次の1ライン分の画像データを取り出さないようにするためである。このようにパルスが間引かれた同期信号は、図5の最下段に示すように、間引かれたパルスが再度補間されて元の状態に戻され、LPH制御回路502に渡される。
次に、メモリコントロール部501−2について説明する。メモリコントロール部501−2は、上記レジスタdense_r[2:0] によって設定される密度変換モードに応じて画素のマトリクスを生成する。その主な機能は以下の通りである。
(a)マスクされたデータの書き込み:
ラインメモリからの画像データの読み出しおよびラインメモリへの画像データの書き込みは、偶数画素と奇数画素との2画素につき、並列で行われる。すなわち、1ラインの画素数21600ドットの画像データを、アドレス0〜10799、幅2bitのラインメモリに、同期信号PLSYNC_Nのタイミングで読み出していく。そして、図示しない、画像データを書くか否か(LPH503−1〜3への出力を行うか否か)を示すPFGATE_N信号及びPLGATE_N信号のアサートがない場合、ラインメモリへマスクされたデータを書き込む。マスクされたデータとは"0"のデータを意味する。また、PLGATE_N信号のアサートが、PLSYNC_Nから32クロックまでに発生しない場合、強制的にラインメモリへの書き込みを開始する。これによって、PFGATE_N信号のアサート前に、6本のラインメモリ0〜6をマスクしたデータで埋め尽くしておく。
(b)画像データの書き込み:
PFGATE_N信号及びPLGATE_N信号がイネーブルの期間、マスクを解除して(すなわちマスクしたデータを使用せず)、与えられた画像データをそのままメモリへ書き込む。
(c)データ読み出し、イメージマトリクス生成:
同期信号plsync_n(PLSYNC_Nに対する補間処理によりパルス間隔が600dpiの間隔とされた同期信号)のタイミングで、ラインメモリから画像データを読み出す。
上記密度変換モード毎のマトリクスサイズは以下の通りである。「単密モード」の場合および「スルーモード」の場合、5×5画素のサイズであり、「1.5倍密モード」の場合、2×2画素のサイズである。2×2画素のサイズのマトリクスは、書き込み動作を行っていないメモリ5本のうち、2本から読み出して生成される。例えば、ラインメモリ1が書き込み動作中の場合の2×2画素のマトリクスの振り分けは以下の通りである。すなわちラインメモリ4から読み出してマトリクスの1ライン目とし、ラインメモリ5から読み出してマトリクスの2ライン目とする。
図6、図7は1.5倍密の変倍の場合の、メモリコントロール部501−2でのメモリからの読み出しおよびメモリへの書き込みのタイミングチャートであり、このタイミングチャートは、前述で説明したメモリからの読み出しおよびメモリへの書き込みのタイミング示す。
図6は、画像データが示す画像の頁の処理が開始される際の様子を示す。上記の如く1.5倍密の変倍の場合、最上段に示すライン同期信号LSYNC_Nのパルスは、3つのうち1つが間引かれている。図6に示す例は、画像領域信号FGATE_Nが立ち下がる頁先頭のタイミングが、間引かれた後の次のライン同期信号LSYNC_Nにより1ライン目をラインメモリに書き込むことができるタイミングとなる例である。画像領域信号FGATE_Nが立ち下がるまでの間、破線で囲った部分S1で示すように、ラインメモリには、マスクされたデータが書き込まれる。画像領域信号FGATE_Nが立ち下がるタイミングT1で、ラインメモリナンバーlmem_num[2:0]が0にリセットされる。その後順に、偶数番目のラインの画像データPKDE(すなわち、2,4,...),奇数番目のラインの画像データPKDO(すなわち、1,3,5,...)がラインメモリ0〜5(すなわち「メモリ0」、「メモリ1」、「メモリ2」、...,「メモリ5」)に繰り返し書き込まれる。尚図6中、各タイミングで書き込まれているラインメモリは網掛けがなされている。ラインメモリからの読み出しは、間引かれていないライン同期信号plsync_nのタイミングに従って、書き込みに対して3ライン分遅れたタイミングT2で開始される。又上記画像領域信号FGATE_Nが立ち下がる頁先頭のタイミングT1から3ライン分遅れたタイミングT2になるまで、破線で囲った部分S2で示すように、マスクされたデータが読み出され、その後に、偶数番目のラインの画像データpkde(2,4,...),奇数番目のラインの画像データpkdo(1,3,...)が読み出される。そして、破線で囲った部分S5で示されるように、ラインメモリから読み出された2ライン分の画像データを使用して2×2画素のマトリクスが生成される。その際、破線で囲った部分S3でラインメモリ0,1に書き込まれた2ライン分の画像データ、破線で囲った部分S4でラインメモリ2,3に書き込まれた2ライン分の画像データが夫々使用される。2×2画素のマトリクスの生成については後ほど図9,図15とともに再度説明する。
図7は、画像データが示す画像の頁の処理が終了される際の様子を示す。図7に示す例は、画像領域信号FGATE_Nが立ち上がる頁終了のタイミングT3が、間引かれた後の次のライン同期信号LSINC_Nによりマスクデータである0をラインメモリに書き込むことができるタイミングとなる例である。画像領域信号FGATE_Nが立ち上がるまでの間、偶数番目のラインの画像データPKDE,奇数番目のラインの画像データPKDOがラインメモリ0〜5を繰り返し使用して書き込まれ、画像領域信号FGATE_Nが立ち上がるタイミングT3以降、ラインメモリには、破線で囲った部分S6に示すように、マスクされたデータである0が書き込まれる。ラインメモリからの読み出しは上記同様、間引かれていないライン同期信号pisync_nに従って、書き込みに対して3ライン分遅れたタイミングで行われる。そして上記頁終了のタイミングT3から3ライン分遅れたT4になるまで、偶数番目のラインの画像データpkde,奇数番目のラインの画像データpkdoが読み出され、その後破線で囲った部分S7に示すように、マスクされたデータが読み出される。破線で囲った部分S8に示すように、上記同様の方法により、上記タイミングT4になるまで、2×2画素のマトリクスが生成される。
次に、画像認識部501−3について説明する。画像認識部501−3は、現在参照している画像データがどのような種類の画像を示すものなのかを判別する。すなわち、画像認識部501−3は、画像データが示す画像中の主走査方向の一定領域を参照して、画像が白から黒へ、および黒から白へ変化する変化点をカウントし、そのカウント値が予めレジスタに設定した変化点の個数を超えるか超えないかにより、その一定領域の画像が網点の画像か、網点の画像ではないかを判別する。
次に、密度変換処理部501−4について説明する。密度変換処理部501−4は、図4に示すように、スムージング処理部501−4−1、1.5倍密処理部501−4−2、画像セレクタ501−4−3、フォーマット変換部501−4−4を有する。この密度変換処理部501−4では、上記dense_r[2:0]によって設定される上記各密度変換モードに応じた処理がなされる。
まず、「スルーモード」が選択された場合、1画素2値1bitの画像データを単純に1画素2値2bitに変換して出力する。また、「単密モード」、「2倍密モード」、「3倍密モード」のいずれかが選択された場合、入力画像データに対して必要な密度変換処理を行うと同時に1画素2値1bitの画像データを1画素2値2bit化して主・副トリム処理部501−5に出力する。
又「1.5倍密モード」が選択された場合、1.5倍密の密度変換が行われる。次に、1.5倍密の密度変換について詳細に説明する。
図8は1.5倍密の密度変換を行う1.5倍密度変換部501−4−2の構成を示すブロック図である。
1.5倍密度変換部501−4−2は、図4に示されるメモリコントロール部501−2内のラインメモリ0〜5から出力され、画像認識部501−3を介して与えられた画像データの内、2ライン分の画像データを用いて上記2×2画素のマトリクスを生成するパターンマトリクス生成部801を有する。1.5倍密度変換部501−4−2は更に、生成された2×2画素のマトリクスを用いてパターン認識を行い、1.5倍密の密度変換後の画像データを生成するパターン認識&出力画像生成部802を有する。
図9はパターンマトリクス生成部801が入力された2ライン分の画像データをラッチして、2×2の画像マトリクスを生成する様子を説明する図である。
パターンマトリクス生成部801は、図6,図7とともに述べたように、2ライン分の画像データを使用して、2×2画素のマトリクスを生成する。その際、図9中、破線で囲った部分S11に示すように、1.5倍密の密度変換時には、上記ラインメモリ0〜5から、システムクロックSYSCKの3クロックパルスで、ラインごとに4画素の画像データ0,1,2,3が送られる。当該2ラインの画像データを用い、主走査方向認識用のカウント値SDCCNTの値に応じて、2×2画素のマトリクスを生成する。
すなわち、図9に示すように、主走査方向認識用のカウント値SDCCNT=1の場合、図9中、破線で囲った部分S12で示す如く、2ラインの画像データ4画素0,1,0,1をラッチして2×2画素のマトリクスを生成する。同様に主走査方向認識用のカウント値SDCCNT=2の場合、図9中、破線で囲った部分S13で示す如く、2ラインの画像データ4画素2,3,2,3をラッチして2×2画素のマトリクスを生成する。また、図9中、破線で囲った部分S13で示す如く、主走査方向認識用のカウント値SDCCNT=3の場合には、上記4画素2,3,2,3のマトリクスをそのまま保持する。又、1.5倍密の密度変換では上記2×2画素のマトリクスを3×6画素のマトリクスへ変換する。副走査位置カウント値FDCCNTは、当該変換後の3×6画素のマトリクス中の副走査位置を示す。1.5倍密の密度変換では、副走査位置カウント値FDCCNT によって変換後の3×6画素のマトリクス中の副走査位置を認識し、図8に示されるパターンメモリ803内に用意してある参照パターンと、上記2×2画素のマトリクスとを照合する。
ここで画像データは2値である。このため各画素は白画素および黒画素のうちのい何れかである。図12に示す如く、2×2画素のマトリクスの画像データの、可能な白画素と黒画素との組み合わせは、2=16の計算で得られ、すなわち16通りP1〜P16である。上記2×2画素のマトリクスの画像データは上記16通りの参照パターンのいずれかに該当する。図12に示す如く、上記16通りの参照パターンP1〜P16の各々につき、適用すべき変換後の3×6画素のマトリクスの画像データP21〜P36が予め用意されパターンメモリ803内に格納されている。したがって上記照合の結果、該当する参照パターンを得て、当該参照パターンについて用意されている適用すべき変換後の3×6画素のマトリクスの画像データを出力する。尚、図12に示す、適用すべき変換後の3×6画素のマトリクスの画像データ中の網掛けで示される画素の値は、上記2×2画素のマトリクスの画像データの主走査方向に沿う位置に応じて決定される。実施例ではこのように画像データの主走査方向に沿う位置に応じて、適用する3×6画素のマトリクスの画像データ、即ち白画素と黒画素との組み合わせを異ならせることができる。パターンメモリ803内に格納されている、適用する3×6画素のマトリクスの画像データ、すなわち白画素と黒画素との組み合わせのパターンを、変換パターンという。当該変換パターンは、上記の如く、更に画像データの主走査方向に沿う位置に応じて決定されるパターンを含む。尚、2×2画素のマトリクスの画像データから、密度変換後の3×6画素のマトリクスの画像データを得る際の手順につき、図15とともに後述する。
パターン認識&出力画像生成部802は、基本的な処理として、上記の如く、2×2画素のマトリクスの画像データと、上記16通りの参照パターンP1〜P16とを照合し、パターンメモリ803内に用意してある変換パターンを使用して密度変換を行う。
実施例では、上記変換パターンとして、主走査方向に沿う位置、3個のLPH503−1〜3の別およびLPH503−1〜3間の繋ぎ目部を考慮して、最適な変換パターンを用意する。より具体的には図10に示す如く、左側のLPH503−1に属する領域1〜4(但し領域4は図10に示される如く、その一部のみが含まれる、すなわちZ1〜Z4),中央のLPH503−2に属する領域5〜8(但し領域5,8は、図10に示される如く、それぞれその一部のみが含まれる、すなわちZ5〜Z8)および右側のLPH503−3に属する領域9〜12(但し領域9は図10に示される如く、その一部のみが含まれる)が考慮される。すなわち上記Z1〜Z12の、計12個の領域Z1〜Z12にが考慮され、変換パターンは当該12個の領域Z1〜Z12のそれぞれに対し、用意される。更に左側の繋ぎ目部(領域13,Z13)および右側の繋ぎ目部(領域14,Z14)につき、別個に変換パターンが用意される。
ここで上記繋ぎ目部Z13,Z14とは、3個のLPH503−1〜3のそれぞれの画素有効領域が相互に主走査方向に沿って重複する部分に含まれる所定の部分(図11参照)をいう。図8に示される領域認識部804は、上記2×2画素のマトリクスの画像データが、上記12個の領域Z1〜Z12および2個の繋ぎ目部Z13,Z14のいずれに属するのかを判断する。その際主走査カウンタ805は、当該画像データの主走査方向に沿う位置を示すカウント値を領域認識部804に提供する。領域認識部804による上記認識結果に応じ、パターン認識&出力画像生成部802は、入力された画像データに対し適用すべき上記変換パターンを決定し、当該変換パターンに応じた密度変換を行う。
図10は1ラインの画像データを3個のLPH503−1〜3に分割する方法を説明する図、図11は3個のLPH503−1〜3の間の繋ぎ目部の状況について説明する図である。
図10にD1〜D11で示されるように、システム制御装置302から主走査方向に沿う位置を示す11個のレジスタ値divpoint1〜11が設定される。当該レジスタ値により領域認識部804が、現在処理中の画像データ、即ち画素が上記12個の領域Z1〜Z12および2個の繋ぎ目部Z13,Z14の計14個の領域の内のいずれに属するのかを判断する。当該判断は、領域認識部804が常に主走査画像カウンタ805のカウント値を参照することによってなされる。主走査画像カウンタ805は、現在処理中の画素の主走査方向に沿う位置を示すカウント値を供給する。
ここで上記2×2画素のマトリクスは主走査方向に隣接する2画素を含む。ここで、当該主走査方向に隣接する2画素が夫々、上記12個の領域Z1〜Z12および2個の繋ぎ目部Z13,Z14の計14個の領域Z1〜Z14のうち、相互に隣接する2個の領域に属することがないように、各領域が設定される。但し図11に示す如く、上記2×2画素のマトリクスが含む主走査方向に隣接する2画素が夫々、左側のLPH503−1の領域Z4と左側の繋ぎ目部Z13との間の境目を跨いでZ4、Z13の両領域に属することはあり得る。同様に、上記2×2画素のマトリクスが含む主走査方向に隣接する2画素が夫々、左側の繋ぎ目部Z13と中央のLPH503−2の領域Z5との間の境目を跨いでZ13,Z5の両領域に属することはあり得る。同様に、上記2×2画素のマトリクスが含む主走査方向に隣接する2画素が夫々、中央のLPH503−2の領域Z8と右側の繋ぎ目部Z14との間の境目を跨いでZ8,Z14の両領域に属することはあり得る。同様に、上記2×2画素のマトリクスが含む主走査方向に隣接する2画素が夫々、右側の繋ぎ目部Z14と右側のLPH503−3の領域Z9との間の境目を跨いでZ14,Z9の両領域に属することはあり得る。
すなわち図11中、E1,E2,E3,E6,E7,E8の夫々で示される2×2画素のマトリクスの場合、マトリクスE1がZ4とZ13との間を跨ぎ、E3がZ13とZ5との間を跨ぎ、E6がZ8とZ14との間を跨ぎ、E8が、Z14とZ9との間を跨いでいる。他方、E4,E5,E9,E10の夫々で示される2×2画素のマトリクスの場合、マトリクスE4はZ13に含まれるためZ4とZ13との間を跨がない。E5はZ13に含まれるためZ13とZ5との間を跨がない。E9はZ14に含まれるためZ8とZ14との間を跨がない。E10はZ14に含まれるためZ14とZ9との間を跨がない。
上記繋ぎ目部Z13,Z14に属する画素は図11に示す様に、LPH503−1とLPH503−2とが重複する部分およびLPH503−2とLPH503−3とが重複する部分の各部分における4画素と決められている。各繋ぎ目部Z13,Z14の開始位置、終了位置は、上記レジスタ値D4,D8に基づいて求められる。ここで上記の如く、LPHの領域と繋ぎ目部との境目を2×2画素のマトリクスが跨ぐ場合(すなわち図11中、E1,E3,E6,E8の場合)と跨がない場合(すなわち図11中、E4,E5,E9,E10の場合)とがあり得る。従って前者の場合と後者の場合とで、該当する入力の2×2画素のマトリクスの画像データに対し適用すべき上記変換パターンを別個に用意する。すなわち密度変換対象の2×2画素のマトリクスの画像データが図11中、E1〜E10のうちのいずれに該当するかによって、個々に異なる変換パターンを用意する。
前述の計14個の領域Z1〜Z14の夫々に対する上記変換パターンは、図8に示しているパターンメモリ803において、システム制御装置302により、分割領域用レジスタ値Opat1−1[7:0]〜Opat12−12[3:0]および繋ぎ目部用レジスタ値Otpat1−1[7:0]〜Otpat10−12[3:0]を使用して指定し得る態様で格納しておく。
図12は上記2×2画素のマトリクスの画像データに対する参照パターンと、対応する上記3×6画素のマトリクスの変換パターンとの関係の一例を示す。なお、図12に示す例は、分割領域1、すなわち領域Z1の場合の例であり、他の分割領域、繋ぎ目部に関しても、図12と同様の関係を有する。図12の例の場合、参照パターンは上記の如く16通りP1〜P16が設けられ、対応する上記3×6画素の変換パターンも16通りP21〜P36が設けられる。図12中、白抜きの矩形或いは正方形は白画素を示し、ハッチングがなされた矩形或いは正方形は黒画素を示す。また変換パターンにおいて網掛けされた矩形は、密度変換対象の画像データが上記計14個の領域Z1〜Z14のいずれに係るものであるか、そして繋ぎ目部分Z13,Z14に関しては更に上記の如く、図11中、E1〜E10のうちのいずれに該当するものであるかにより、白画素とすべきか或いは黒画素とすべきかが決定される。
本発明の実施例は、前述したように、領域毎に個別の変換パターンを適用することにより、1.5倍密の密度変換処理における画質劣化を軽減している。
図13、図14は領域毎の出力変換パターンを設定するレジスタのレジスタマップを示す図である。図13は、上記領域Z1〜Z12の計12個の領域に対応する、12組のデータを示す。すなわち領域Z1に対するデータは一枚目のマップに含まれるOpat1−1[7:0]〜Opat1−12[3:0]である。領域Z2〜Z11ついても同様である。そして領域Z12に対するデータは最後の12枚目のマップに含まれるOpat12−1[7:0]〜Opat12−12[3:0]である。これらのうち、領域Z1に対するデータは図12に対応する。たとえば図12中、変換パターンP22の網掛けされた矩形で示される画素Opat1−1[0]には、図13中、Opat1−1[7:0]の「0」ビット目のビット値が適用される。以下同様であり、図12中、変換パターンP35の網掛けされた矩形で示される画素Opat1−12[3]には、図13中、Opat1−12[3:0]の「3」ビット目のビット値が適用される。
同様に図14は、上記繋ぎ目部Z13,Z14につき、図11中、E1〜E10の計10個の場合のそれぞれに対応する、10組のデータを示す。すなわちE1に対するデータは一枚目のマップに含まれるOtpat1−1[7:0]〜Otpat1−12[3:0]である。E2〜E9についても同様である。そしてE10に対するデータは最後の10枚目のマップに含まれるOtpat10−1[7:0]〜Otpat10−12[3:0]である。
図4に戻り、書き込み部500の密度変換部501の最終段である主・副トリム処理部では主・副走査方向の画像に対してトリム処理を行う。ここでトリム処理では、画像データに対して主・副方向にマスク処理を行う。主・副方向の画像データに対するマスク処理の際のマスク量に関してはレジスタに設定されている値を参照して画像データに対し、同設定値に見合ったマスクをかける処理を行う。ここでマスク処理とは、例えば用紙の上下左右端の余白部分に対する印刷がなされないようにする目的で、該当する部分の画素の画像データを0とする処理を言う。
前述した本発明の実施例は、LPH3本でA0幅に対応させるものとしてその構成を説明したが、本発明は、LPHの本数をさらに増加させて構成することもでき、そのような場合、増加された分のLPHに対応する領域毎の変換パターンのレジスタ値を追加すればよい。また、本発明は、LPHを1本として構成することもできる。
次に図15とともに、図9とともに上述した2×2画素のマトリクスの画像データを3×6画素のマトリクスの画像データに変換する1.5倍密の密度変換の手順を詳細に説明する。図15では、1ライン目の画素0,1,2,...を1−0,1−1,1−2,...として示し、同様に2ライン目の画素0,1,2,...を2−0,2−1,2−2,...として示している。図15の破線で囲った部分S21に示すように、図9とともに上記した如く、ラインメモリから読み出された1ライン目の2画素1−0,1−1と2ライン目の2画素2−0,2−1とにより、破線で囲った部分S31で示される上記2×2画素のマトリクスの画像データが得られる。同様に次にラインメモリから読み出された1ライン目の2画素1−2,1−3と2ライン目の2画素2−2,2−3(S22)とにより、破線で囲った部分S32で示される上記2×2画素のマトリクスの画像データが得られる。そしてこれらの2×2画素のマトリクスの画像データが、たとえば図12に示された如くの2×2画素のマトリクスの画像データ用の参照パターンP1〜P16のいずれに対応するかが判定される。そして対応する参照パターンと対応付けられて用意されている3×6画素のマトリクスの画像データ用の変換パターンに従って、対応する3×6画素のマトリクスの画像データに変換される。このようにして図15中、破線で囲った部分S31の左側に示す2×2画素のマトリクスの画像データが、右側に示す3×6画素のマトリクスの画像データに変換される。同様に図15中、破線で囲った部分S32の左側に示す2×2画素のマトリクスの画像データが、右側に示す3×6画素のマトリクスの画像データに変換される。
ここで1ライン目の2画素1−0,1−1と2ライン目の2画素2−0,2−1とは、計3回読み出される。第1回目に読み出された1ライン目の2画素1−0,1−1と2ライン目の2画素2−0,2−1とから得られた上記2×2画素のマトリクスの画像データから、図15中、破線で囲った部分S23で示される如く、変換後の3×6画素のマトリクスの画像データ中、1ライン目と2ライン目の3×2画素のマトリクスの画像データ1−0、2−0,1−1,2−1,1−2,2−2が求められる。同様に第2回目に読み出された1ライン目の2画素1−0,1−1と2ライン目の2画素2−0,2−1とから得られた上記2×2画素のマトリクスの画像データから、図15中、破線で囲った部分S25で示される如く、変換後の3×6画素のマトリクスの画像データ中、次の3ライン目と4ライン目の3×2画素のマトリクスの画像データ3−0、4−0,3−1,4−1,3−2,4−2が求められる。同様に第3回目に読み出された1ライン目の2画素1−0,1−1と2ライン目の2画素2−0,2−1とから得られた上記2×2画素のマトリクスの画像データから、図15中、破線で囲った部分S27で示される如く、変換後の3×6画素のマトリクスの画像データ中、次の5ライン目と6ライン目の3×2画素のマトリクスの画像データ5−0、6−0,5−1,6−1,5−2,6−2が求められる。
同様な手順で、第1回目〜第3回目に夫々読み出された1ライン目の2画素1−2,1−3と2ライン目の2画素2−2,2−3とから得られた上記2×2画素のマトリクスの画像データから、図15中、破線で囲った部分S24,S26,S28で夫々示される如く、変換後の3×6画素のマトリクスの画像データ中、1ライン目と2ライン目の3×2画素のマトリクスの画像データ1−3、2−3,1−4,2−4,1−5,2−5、3ライン目と4ライン目の3×2画素のマトリクスの画像データ3−3、4−3,3−4,4−4,3−5,4−5、5ライン目と6ライン目の3×2画素のマトリクスの画像データ5−3、6−3,5−4,6−4,5−5,6−5が求められる。以下同様である。
図16は擬似1200dpi印字について説明するための図である。擬似1200dpi印字とは、上記1.5倍密の密度変換時、2×2画素のマトリクスの画像データから3×6画素のマトリクスの画像データに変換した画像データを感光体25に書き込む際、600dpi印字の際の1ラインの書き込み期間中、2ラインの画像データを書き込む方法をいう。図16(a)の「通常印字時」では、ライン同期信号hsyncがローの期間に、LPH内の偶数画素のLEDを発光させて偶数画素evenデータを感光体25に書き込み、又LPH内の奇数画素のLEDを発光させて奇数画素oddデータを感光体25に書き込む。より具体的には、LPHに転送されたevenデータがload信号でLPHにおいて確定され、even_drv信号のアサートにより、strb信号がローの期間、LPHの対応するLEDが点灯する。点灯中にoddデータがLPHに転送され、次のload信号でLPHにおいて確定され、odd_drv信号のアサートにより、strb信号がローの期間、LPHの対応するLEDが点灯する。
他方図16(b)の「1200dpi印字時」には上記の如く、600dpi印字時のライン同期信号hsyncがローの期間に、2ライン分の画像データを感光体25に書き込む。この場合LPHへ画像データを転送するクロック信号の周波数は、600dpi印字時の場合の2倍以上のものを使用する。その結果、1ラインの書き込み期間中に2ライン分の画像データをLPHへ転送することができる。又1.5倍密の密度変換時、図8に示す1.5倍密度変換部501−4−2にて、1画素が2ビット化されており、1ライン分の画像データに2ライン分の画像データが含められている。この場合図16(b)に示す如く、1200dpiのライン同期信号hsyncが最初にハイの期間中、当該2ビットのうちの上位ビットの画像データがLPHに転送される。そしてLPH内の偶数画素のLEDが発光され、偶数画素evenデータが感光体25に書き込まれる。同様にLPH内の奇数画素のLEDが発光されて奇数画素oddデータが感光体25に書き込まれる。そして1200dpiのライン同期信号hsyncの次にハイの期間中、当該2ビットのうちの下位ビットの画像データがLPHに転送される。そしてLPH内の偶数画素のLEDが発光されて偶数画素evenデータが感光体25に書き込まれる。同様にLPH内の奇数画素のLEDが発光されて奇数画素oddデータが感光体25に書き込まれる。なお当該「擬似1200dpi印字時」における、より具体的な手順は、1ラインの書き込み期間中に2ラインが書き込まれる点を除いて「通常印字時」と同様であり、重複する説明を省略する。又上記2ビットのうちの上位ビットの画像データをLPHにより感光体25に書き込むタイミングと上記2ビットのうちの下位ビットの画像データをLPHにより感光体25に書き込むタイミングとの間に感光体25が副走査方向に回転している。したがって2ラインの書き込みがなされる。
このように、擬似1200dpi印字により、600dpi印字の際の1ラインの書き込み期間内に2ライン分の書き込み動作を行うことができ、副走査方向に解像度を上げることができる。
図17は、図12中、網掛けされた矩形で示された画素等の画素の決め方の例について説明するための図である。図17中、2×2画素のマトリクスの参照パターンP2、P11,P9,P6,P13は、夫々図9中の2×2画素のマトリクスの参照パターンP2、P11,P9,P6,P13と同様である。図9中の参照パターンP2、P11,P9,P6,P13に対し、変換パターンP22、P31,P29,P26,P33が夫々対応付けられている。各変換パターンP22、P31,P29,P26,P33における網掛けの矩形或いは正方形で示された画素値は上記の如く、図13に示す如くのレジスタデータによって決定される。このようにして決定される画素値(すなわち白画素か黒画素かの別)の具体例が図17に示されている。尚図17中、白抜きの矩形或いは正方形が白画素を示し、ハッチングがなされた矩形或いは正方形が黒画素を示す。
ここで図13,図14に示される如くのレジスタデータの決め方、すなわち上記領域Z1〜Z12の夫々に対する変換パターンの決め方、或いは繋ぎ目部Z13,Z14については図11に示されるE1〜E10の夫々の場合に対する変換パターンの決め方は以下の通りである。すなわち、図13,図14のレジスタデータとして任意の初期値を設定した状態で、当該画像形成装置を使用してテストチャートを印刷する。そして操作者が当該印刷結果を見て上記レジスタデータを決定する。たとえばテストチャートの印刷結果が「線が太い」との結果であれば、線が細く印刷されるような変換パターンとなるよう、図13,図14のレジスタデータを決定する。同様にテストチャートの印刷結果が「線が細い」との結果であれば、線が太く印刷されるような変換パターンとなるよう、図13,図14のレジスタデータを決定する。たとえば図17中、参照パターンP2に対し、P22−1乃至P22−3の3種類の変換パターンが示されている。これらのうち、P22−1のパターンに対し、P22−2のパターンは、より線が細く印刷されるような変換パターンであり、P22−3のパターンは、更に線が細く印刷されるような変換パターンである。同様にP22−3のパターンに対し、P22−2のパターンは、より線が太く印刷されるような変換パターンであり、P22−1のパターンは、更に線が太く印刷されるような変換パターンである。参照パターンP11に対する変換パターンP31−1〜P31−3,参照パターンP9に対する変換パターンP29−1〜P29−3,参照パターンP6に対する変換パターンP26−1〜P26−3,参照パターンP13に対する変換パターンP33−1〜P33−3についても同様である。
前述した実施例での画像書き込みの処理は、プログラムとして構成し、図1に示されるシステム制御装置302が備えるCPUに実行させることができ、また、そのプログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体に格納して提供することができ、また、ネットワークを介してデジタル情報により提供することができる。図18はこのように、図1等に示される書込部500が実行する動作の内、LPH503−1〜3自体の動作以外の動作をシステム制御装置302が備えるCPUに実行させる例について説明するため、当該システム制御装置302のハードウェア構成例を示す。
当該例では、図18に示す如く、当該システム制御装置302はCPU1,メモリ2,CD−ROMドライブ3、モデム4を有する。CD−ROMドライブ3にはCD−ROM5が装着され、CD−ROM5を媒介として、各種プログラムおよびデータがシステム制御装置302のメモリ2にロードされる。またモデム4はネットワーク6と接続され、ネットワーク6を通じて外部のサーバから、各種プログラムおよびデータがシステム制御装置302のメモリ2にダウンロードされる。このようにして、実施例の画像書き込みの処理に係るプログラムがシステム制御装置302にロードされ,或いはダウンロードされる。当該プログラムがCPU1により実行されることにより、図1等に示される書込部500が実行する動作の内、LPH503−1〜3自体の動作以外の動作がシステム制御装置302が備えるCPUによって実行される。
前述した本発明の実施例によれば、密度変換時の画質劣化を軽減することができ、複数のLPHの光量ムラにより発生する画質劣化を軽減することができる。また、前述した本発明の実施例によれば、LPHの繋ぎ目部の画質劣化を軽減することができ、また、前述した本発明の実施例によれば、感光体の像高位置の差で生じる画質差が軽減することができる。
100 読取部
101 密着センサ
102 画像増幅回路
103 A/D変換回路
104 シェーディング補正回路
105 画像処理回路
106 同期説明回路
107 読取制御回路
108 スキャナ駆動回路
200 複写装置
300 画像情報記憶部
301 画像メモリ部
302 システム制御装置
303 プリンタ制御装置
400 操作部
500 書き込み部
501 密度変換部
502 LPH制御回路
503−1〜503−3 LPH
504 画像遅延メモリ
510 SRAM群
511 アドレス制御回路
512 SDRAM
513 遅延制御回路
特開平10−65907号公報 特開2008−100468号公報

Claims (8)

  1. 各々が、複数の発光素子が一方向に配列された発光素子アレイと前記発光素子アレイから発せられた光を感光体上に結像させる結像手段とを有する、複数の発光素子アレイユニットを使用して前記感光体に画像を書き込む、画像形成装置における画像書き込み装置であって、
    各発光素子アレイユニットの長さは前記感光体の主走査方向に沿う長さよりも短く、前記複数の発光素子アレイユニットは前記感光体の主走査方向に沿って千鳥状に配列され、
    変換パターンを用いてn×nの画素のマトリクス毎に画像データを変換し、画像の副走査方向の書き込みタイミングをm倍にすることにより、前記感光体に対し書き込む画像の主走査方向の画素密度を[(2B+1)/2]倍、副走査方向の画素密度を[m(2B+1)/2]倍に変換する密度変換モードを有し、前記nは正の整数とされ、前記mは正の整数とされ、前記Bは正の整数とされ、
    前記密度変換モードでは、前記複数の発光素子アレイユニットのそれぞれの位置に対する主走査方向に沿う画像の書き込み位置に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行うことを特徴とする画像書き込み装置。
  2. 請求項1記載の画像書き込み装置であって、
    前記密度変換モードにおいて、画像データの変換に係る画像データが前記複数の発光素子アレイユニットのうちのいずれの発光素子アレイユニットに係るものであるかを認識し、当該認識結果に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行うことを特徴とする画像書き込み装置。
  3. 請求項1記載の画像書き込み装置であって、
    前記密度変換モードにおいて、画像データの変換に係る画像データが前記複数の発光素子アレイユニットのそれぞれの画素有効領域が主走査方向に沿って相互に重複する部分に含まれる繋ぎ目部に係る画像データであることを認識し、当該認識結果に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行うことを特徴とする画像書き込み装置。
  4. 請求項1記載の画像書き込み装置であって、
    前記密度変換モードにおいて、画像データの変換に係る画像データによって画像が感光体に書き込まれる主走査方向に沿う位置を認識し、当該認識結果に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行うことを特徴とする画像書き込み装置。
  5. 請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の画像書き込み装置により感光体上に光を照射して当該感光体上に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像剤で現像した現像剤像を最終的にシート状の記録媒体に転写して画像を形成する画像形成装置。
  6. 各々が、複数の発光素子が一方向に配列された発光素子アレイと前記発光素子アレイから発せられる光を感光体上に結像させる結像手段とを有する、複数の発光素子アレイユニットを使用して前記感光体に画像を書き込む、画像形成装置における画像書き込み方法であって、
    各発光素子アレイユニットの長さは前記感光体の主走査方向に沿う長さよりも短く、前記複数の発光素子アレイユニットは前記感光体の主走査方向に沿って千鳥状に配列され、
    変換パターンを用いてn×nの画素のマトリクス毎に画像データを変換し、画像の副走査方向の書き込みタイミングをm倍にすることにより、前記感光体に対し書き込む画像の主走査方向の画素密度を[(2B+1)/2]倍、副走査方向の画素密度を[m(2B+1)/2]倍に変換する密度変換モードを有し、前記nは正の整数とされ、前記mは正の整数とされ、前記Bは正の整数とされ、
    前記密度変換モードでは、前記複数の発光素子アレイユニットのそれぞれの位置に対する主走査方向に沿う画像の書き込み位置に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行うことを特徴とする画像書き込み方法。
  7. 各々が、複数の発光素子が一方向に配列された発光素子アレイと前記発光素子アレイから発せられる光を感光体上に結像させる結像手段とを有する、複数の発光素子アレイユニットを使用して前記感光体に画像を書き込む、画像形成装置における画像書き込み動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    各発光素子アレイユニットの長さは前記感光体の主走査方向に沿う長さよりも短く、前記複数の発光素子アレイユニットは前記感光体の主走査方向に沿って千鳥状に配列され、
    変換パターンを用いてn×nの画素のマトリクス毎に画像データを変換し、画像の副走査方向の書き込みタイミングをm倍にすることにより、前記感光体に対し書き込む画像の主走査方向の画素密度を[(2B+1)/2]倍、副走査方向の画素密度を[m(2B+1)/2]倍に変換する密度変換ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記nは正の整数とされ、前記mは正の整数とされ、前記Bは正の整数とされ、
    前記密度変換ステップでは、前記複数の発光素子アレイユニットのそれぞれの位置に対する主走査方向に沿う画像の書き込み位置に応じた変換パターンを適用して画像データの変換を行うことを特徴とする画像書き込みプログラム。
  8. 請求項7に記載の画像書き込みプログラムを格納したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
JP2009137715A 2008-06-12 2009-06-08 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5233851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137715A JP5233851B2 (ja) 2008-06-12 2009-06-08 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体
US12/457,499 US8248672B2 (en) 2008-06-12 2009-06-12 Image writing unit, image forming apparatus, image writing method and computer-readable information recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154283 2008-06-12
JP2008154283 2008-06-12
JP2009137715A JP5233851B2 (ja) 2008-06-12 2009-06-08 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021992A JP2010021992A (ja) 2010-01-28
JP5233851B2 true JP5233851B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41447037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137715A Expired - Fee Related JP5233851B2 (ja) 2008-06-12 2009-06-08 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248672B2 (ja)
JP (1) JP5233851B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810626B2 (ja) * 2011-05-23 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および記録媒体
JP6277723B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2016012048A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016014564A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット
EP3209017B1 (en) 2014-10-17 2019-12-04 Ricoh Company, Ltd. Vehicle image display system
JP6551150B2 (ja) * 2015-10-23 2019-07-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153868A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査信号処理におけるキャリブレーション装置
US4823195A (en) * 1985-11-15 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
EP0667241B1 (en) * 1990-05-11 2001-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with test pattern reader
US5710634A (en) * 1992-06-03 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and method for reading and recording
US20010049589A1 (en) * 1993-01-21 2001-12-06 Nikon Corporation Alignment method and apparatus therefor
US5515097A (en) * 1993-04-05 1996-05-07 Eastman Kodak Company Apparatus with beam shifting assembly means controlled to increase recording resolution
JP3678319B2 (ja) 1996-08-16 2005-08-03 株式会社リコー 画像密度変換装置
US6330083B1 (en) * 1997-05-28 2001-12-11 Minolta Co., Ltd. Image reading device performing light quantity detection and correction with timing corresponding to selected copying mode
JP4344585B2 (ja) * 2003-10-29 2009-10-14 株式会社リコー 光書き込み装置
KR100677139B1 (ko) * 2004-10-07 2007-02-02 삼성전자주식회사 광주사장치
JP2006130890A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置および方法
JP2006334852A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 画像書き込み装置および画像形成装置
US7508407B2 (en) * 2005-05-31 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Light scanning apparatus, image forming apparatus equipped with such light scanning apparatus, and control method or image forming method for such image forming apparatus
US7852362B2 (en) * 2005-07-15 2010-12-14 Ricoh Company, Limited Image writing device using digital light-emitting elements
JP4847061B2 (ja) * 2005-07-21 2011-12-28 株式会社リコー 画像書込装置及び画像形成装置
US8004724B2 (en) * 2005-12-05 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image reading with synchronized readout and lighting control
JP4977434B2 (ja) 2006-10-20 2012-07-18 株式会社リコー 画像書き込み装置及び画像形成装置
JP4436383B2 (ja) * 2007-03-29 2010-03-24 株式会社沖データ 画像形成装置
US8931111B2 (en) 2007-07-17 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optical writing apparatus, image forming apparatus and computer readable information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8248672B2 (en) 2012-08-21
US20090323137A1 (en) 2009-12-31
JP2010021992A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074851B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5455681A (en) Low resolution grey level printing method from high resolution binary input file
US8665299B2 (en) Exposure control apparatus, image forming apparatus, and exposure control method
JP5233851B2 (ja) 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体
JP2009034865A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP5796434B2 (ja) トナー消費量算出装置、画像形成装置、及びトナー消費量算出方法
JP2010213117A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2014058076A (ja) 画像形成装置及び階調変換方法
JPH0939294A (ja) 画像記録装置
US8212852B2 (en) Image writing device using digital light-emitting elements
JP2008055717A (ja) 露光ヘッド制御装置及び画像形成装置
JP4551235B2 (ja) 発光素子書込み装置、及び、画像形成装置
JP4367192B2 (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP2008070469A (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2001245156A (ja) 画像形成装置
JP4977434B2 (ja) 画像書き込み装置及び画像形成装置
US6825825B2 (en) Smoothing method, smoothing circuit, image forming apparatus and display unit
JP4841188B2 (ja) 画像書込み装置及び画像形成装置
JP2006062105A (ja) 画像書込装置
JP2004351932A (ja) タンデムプリンタ用の画像データを効率的に生成し、供給するシステム及び方法
US20240069462A1 (en) Image forming apparatus and exposure apparatus
JP2008132732A (ja) 光書き込み装置、光書き込み方法、及び光書き込みプログラム
JP3256365B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JP4607832B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000037908A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees