JP2011042220A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011042220A
JP2011042220A JP2009191082A JP2009191082A JP2011042220A JP 2011042220 A JP2011042220 A JP 2011042220A JP 2009191082 A JP2009191082 A JP 2009191082A JP 2009191082 A JP2009191082 A JP 2009191082A JP 2011042220 A JP2011042220 A JP 2011042220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide rail
seat
seat back
shape
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009191082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512194B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hayahara
宏明 早原
Toshihisa Wada
敏尚 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009191082A priority Critical patent/JP5512194B2/ja
Priority to US12/844,125 priority patent/US8708405B2/en
Priority to DE102010036800.8A priority patent/DE102010036800B4/de
Priority to CN201010262237.9A priority patent/CN101992706B/zh
Publication of JP2011042220A publication Critical patent/JP2011042220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512194B2 publication Critical patent/JP5512194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2002/905Details or parts not otherwise provided for the head-rest or seat used as an anchorage point, for an object not covered by groups in B60N, e.g. for a canvas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】シートバックの背面部に配設されるスライドレールを、同背面部から張り出さないように配設できるようにする。
【解決手段】車両用シート1のシートバック2の背面部に設けられ、同背面部の面方向に沿ってスライダ40の移動案内経路を形成する長尺状のスライドレール20を備えた車両用スライドレール装置10である。スライドレール20は、シートバック2の高さ方向に長尺状となるように向けられた状態で、シートバック2のサイド部の骨格(サイドフレーム2Aa)の外側に配置されて、同サイド部と前後方向の配置が重なった状態となって設けられている。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、シートバックの背面部に同背面部の面方向に沿ってスライダの移動案内経路を形成する長尺状のスライドレールを備えた車両用シートに関する。
従来、車両最後部の荷室空間に背合わせとなって配される車両用シートのシートバックの背裏部上に、フック等の引掛け具のついたスライダをスライド移動可能に係合させられるようにするスライドレール(デッキレール)が敷設された構成が知られている。ここで、下記特許文献1には、上記したスライドレール(デッキレール)が、シートバックの背面部上に、高さ方向に長尺状となるように向けられて配設された構成が例示されている。
実開平7−37810号公報
しかし、上記開示の従来技術では、スライドレールがシートバックの背面部に付け足される格好で同背面部から突出して設けられており、係る突出によって荷室空間が狭められたりシートバックの背面部が段差状に形作られてしまったりする問題がある。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートバックの背面部に配設されるスライドレールを、同背面部から張り出さないように配設できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートバックの背面部に同背面部の面方向に沿ってスライダの移動案内経路を形成する長尺状のスライドレールを備えた車両用シートである。スライドレールは、シートバックの高さ方向に長尺状となるように向けられた状態で、シートバックのサイド部の骨格の外側に配置されて、サイド部と前後方向の配置が重なった状態となって設けられている。
この第1の発明によれば、スライドレールをシートバックのサイド部の骨格の外側に配置して、同サイド部と前後方向の配置を重ねた状態にして設けることにより、スライドレールをシートバックの背面部から張り出さないように配設することができる。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、スライドレールが配される側のシートバックのサイド部の骨格は、スライドレールが外側に隣接して配される上部側領域の形状が下部側領域の形状に対して内側に入り込んだ形状となるクランク状に折れ曲がった形状に形成されている。
この第2の発明によれば、スライドレールが配される側のシートバックのサイド部の骨格が、スライドレールが配される上部側領域の形状が内側に入り込んだクランク形状とされていることにより、シートバックの横幅を広げることなく、スライドレールを配設することができる。
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、更に、スライドレールの表層部を覆うカバー部材が設けられており、カバー部材によりシートバックのサイド部の隅部である背面部と側面部の外形の意匠面がひと繋ぎ状に形作られている。
この第3の発明によれば、シートバックのサイド部の隅部である背面部と側面部の外形の意匠面がカバー部材によって形作られるようになっていることにより、スライドレールをシートバックのサイド部の縁に近い位置に配置しても、このスライドレールとシートバックの縁部との間に形成される僅かな隙間をカバー部材によって覆うことができると共に、シートバックのサイド部の隅部をカバー部材によって丸みを持たせて形成することができる。したがって、シートバックのサイド部の隅部の外形の意匠面を見栄え良く形成することができる。
実施例1の車両用シートの着座使用状態を後方側から見て表した斜視図である。 車両用シートの格納状態を表した斜視図である。 車両用シート内部の骨格構造を表した分解斜視図である。 図3で示した骨格構造の組み付け状態を表した斜視図である。 車両用スライドレール装置の分解斜視図である。 車両用スライドレール装置の組み付け状態を表した平面図である。 図4のVII-VII線断面図である。 スライダのスライドレールに対する係合ロック構造を表した部分断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
始めに、実施例1の車両用シート1の構成について、図1〜図8を用いて説明する。ここで、図1には、本実施例の車両用シート1の構成が示されている。この車両用シート1は、3列シートを備えた車両の最後部側の座席用シート(3列目シート)として構成されたものとなっており、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭部を受け止めるヘッドレスト4とを備えて構成されている。
詳しくは、車両用シート1は、3列目シートを構成する左右2つのシートのうち、車両後方側から見て右側に配されたシートとなっており、図示向かって右方側となるアウター側の側方部には、図示しない車体側壁部を構成するサイドトリムが隣り合って配置され、図示向かって左方側となるインナー側の側方部には、3列目シートを構成するもう一方のシートが隣り合って配置されている。
ところで、上記した車両用シート1は、シートバック2やシートクッション3が、それぞれ、車両のフロアF上に固定設置されたベースフレーム8に連結されて支持された構成となっており、ヘッドレスト4が、シートバック2の上部に連結されて支持された構成となっている。詳しくは、シートバック2は、その左右両サイドの下端部が、それぞれ、回転止め可能な回転軸装置として機能する円盤型のリクライニング装置5を介してベースフレーム8と連結されている。
ここで、図3〜図4に示されるように、ベースフレーム8は、車両前後方向に長尺状に形成された左右一対のベース板8Aによって構成されている。これらベース板8Aは、フロアFに対して図示しないボルト及びナットから成る締結具によって一体的に締結固定されて設けられており、更に、互いの前部と後部とが、複数の横長状の細い繋ぎ板8Bによって互いに一体的に結合されて構成されている。なお、各繋ぎ板8B自体も、図示しないボルト及びナットから成る締結具によって、フロアFに対して一体的に締結固定されている。
一方、シートバック2は、その骨格を成すバックフレーム2Aが、高さ方向に長尺状に形成された左右一対の鋼板製のサイドフレーム2Aaと、これらサイドフレーム2Aaの上端部同士と下端部同士とをそれぞれ一体的に結合する鋼管製のアッパーパイプ2Abとロアパイプ2Acとによって、四角枠形状に組まれて構成されている。そして、シートバック2は、上記した各側のサイドフレーム2Aaの下端部が、それぞれ、リクライニング装置5を介して各側のベース板8Aと連結されている。
詳しくは、上記したシートバック2の各側のサイドフレーム2Aaは、前述したベースフレーム8の各側のベース板8Aに一体的に結合固定されている各側の固定ブラケット8Cに連結されている。これら固定ブラケット8Cは、それぞれ、ボルト及びナットから成る締結具B8によって、各側のベース板8Aに一体的に締結固定されて設けられている。また、図示右方側に示されているインナー側のベース板8Aには、図示しないシートベルト装置のベルト装着部となるシートベルトバックル7の支持板7Aがボルト及びナットから成る締結具7Aaによって一体的に締結固定されて設けられている。
また、上記したヘッドレスト4は、その支柱となる2本の棒状のステー4Aの下端部に回転ヒンジ構造を備えたヒンジブラケット4Bが一体的に結合されており、このヒンジブラケット4Bがバックフレーム2Aのアッパーパイプ2Ab上に結合された固定ブラケット2Bにボルト及びナットから成る締結具4Baによって一体的に締結固定されることにより、シートバック2の上部に連結された状態とされている。
上記したヘッドレスト4は、常時はヒンジブラケット4Bの回転ヒンジ構造が回転ロックされた状態とされていることにより、その乗員の頭部を受け止める本体部が、シートバック2の上方部に突出して設けられた状態に保持されている。しかし、ヘッドレスト4は、シートバック2の背面部に設けられた操作レバー2Eが引き上げ操作されることにより、上記したヒンジブラケット4Bの回転ヒンジ構造の回転ロック状態が解除されて、ヘッドレスト4の本体部がステー4Aと一体的となってヒンジブラケット4Bの図示しない回転ヒンジ軸まわりに前倒れ回転して、シートバック2の背凭れ面側に畳み込まれるようになっている(図2参照)。
なお、上記した図3〜図4に示した操作レバー2Eの操作によってヒンジブラケット4Bの回転ヒンジ構造の回転ロック状態を解除する機構は、バックフレーム2Aのアッパーパイプ2Abとロアパイプ2Acとの間に架け渡された鋼板製の中央ブラケット2Cに固定されて設けられているが、本実施例では図示は省略されている。また、上記した中央ブラケット2Cの背面部には、上記した操作レバー2Eが回転可能にヒンジ連結されて設けられている。
ところで、上記した二つのリクライニング装置5は、そのうち図示向かって右側に示されているインナー側のリクライニング装置5が、回転止め機能を備えた回転軸装置として構成されており、アウター側のリクライニング装置5は、回転止め機能を備えず、単に回転軸装置として機能するように構成されたものとなっている。上記した回転止め機能を備えたインナー側のリクライニング装置5は、常時は回転止めされた状態に保持されており、図1に示されるように、シートバック2の背面部に設けられた操作レバー2Eの引き上げ操作が行われることにより、同側のリクライニング装置5に連結された解除レバー5Aが操作されて、その回転止め状態が解除されるようになっている。
なお、上記した操作レバー2Eの操作によってインナー側のリクライニング装置5の解除レバー5Aを解除操作方向に操作する構成は、ケーブルの牽引操作構造によって構成されているが、本実施例では図示は省略されている。したがって、上記構成により、シートバック2は、常時は、上記したインナー側のリクライニング装置5の回転止め力によって、着座乗員が背凭れとして使用可能な起立した姿勢状態に保持されるようになっている。また、シートバック2は、操作レバー2Eが引き上げ操作されることによって、その回転止め状態が解除されて、両側のリクライニング装置5に設定された同軸線上の回転中心5Rまわりに前倒れ回転することのできる状態に切り換えられるようになっている。
ここで、上記したシートバック2とベースフレーム8との間には、シートバック2を常時前倒れ回転させる方向に附勢する附勢ばね(図示省略)が掛着されている。これにより、シートバック2は、上記のように操作レバー2Eの引き上げ操作によってその回転止め状態が解除されることにより、上記した附勢ばね(図示省略)の附勢力によってフロアF上に倒伏する位置まで前方側に倒し込まれるようになっている(図2参照)。
次に、図3〜図4に戻って、シートクッション3の構成について説明する。すなわち、シートクッション3は、その骨格を成すクッションフレーム3Aが、鋼管製のパイプが四角枠状に組まれて構成されたものとなっている。そして、シートクッション3は、上記したクッションフレーム3Aの前端側の両サイド部が、フロントリンク6を介してベースフレーム8に回転可能にリンク連結されている。
ここで、フロントリンク6は、長板状のリンク部材6Aが左右一対で設けられ、これらリンク部材6Aがロッド6Bによって互いに一体的に結合されて構成されたものとなっている。そして、フロントリンク6は、各リンク部材6Aの上端部に形成された回転ヒンジ部6C1が、クッションフレーム3Aの前端側の両サイド部に形成された取付座部3Aaにそれぞれセットされてボルト及びナットから成る締結具B3によってそれぞれ締結固定されることにより、この回転ヒンジ部6C1を中心にクッションフレーム3Aに対して回転可能となるように連結された状態とされている。
また、フロントリンク6は、各リンク部材6Aの下端部に形成された回転ヒンジ部6C2が、ベースフレーム8の両ベース板8Aの間に架け渡されて設けられた支持ブラケット8Dにそれぞれセットされて図示しないボルト及びナットから成る締結具によってそれぞれ締結固定されることにより、この回転ヒンジ部6C2を中心にベースフレーム8に対しても回転可能となるように連結された状態とされている。
ここで、上記した支持ブラケット8Dは、横長状の板部材によって構成されており、その左右両側の端部が各側のベース板8Aに一体的に結合固定されて設けられている。なお、支持ブラケット8D自体も、図示しないボルト及びナットから成る締結具によって、フロアFに対して一体的に締結固定されている。ところで、上記したシートクッション3のクッションフレーム3Aの後端側の両サイド部には、それぞれ、クッションフレーム3Aの両外側に向かって突出するスライドピン3Abが装着されている。
これらスライドピン3Abは、各側のベース板8Aに貫通形成された前後方向に長尺な形状のレール孔8Aa内に挿通されており、各レール孔8Aaの形状に沿って前後方向にスライド移動可能な状態とされて各側のベース板8Aに組み付けられている。これらスライドピン3Abは、前述したフロントリンク6が下端側の回転ヒンジ部6C2を中心に前倒れ回転する移動に伴って、各レール孔8Aa内を前端側に向かってスライド移動し、フロントリンク6が後倒れ回転する移動に伴って、各レール孔8Aa内を後端側に向かってスライド移動していくようになっている。
上記したフロントリンク6の前倒れ回転は、スライドピン3Abが各レール孔8Aaの前端部に当たって係止する位置で止められるようになっており、この回転止めされる位置で、シートクッション3が通常時着座使用される姿勢位置状態に保持されている。詳しくは、このシートクッション3の姿勢位置を通常の着座使用位置状態に止めるための保持は、各側のベース板8A上に設けられた、各スライドピン3Abをスライドロックする機能を備えたクッションロック装置9によって行われるようになっている。
これらクッションロック装置9は、各スライドピン3Abが各レール孔8Aaの前端部に到達する動きに押されてロック作動し、各スライドピン3Abを各レール孔8Aaの前端部に保持した状態となってロックするようになっている。そして、各クッションロック装置9は、前述したシートバック2の背面部に設けられた操作レバー2Eが引き上げ操作されることにより、各スライドピン3Abをスライドロックした状態が一斉に解除されるようになっている。
これにより、各スライドピン3Abは、各レール孔8Aa内をスライド移動することができる状態となり、フロントリンク6が後倒れ回転する動きに伴って、各レール孔8Aa内を後方側に向かってスライドしていくようになっている。ここで、上記した各レール孔8Aaは、それらの孔の前端部が後端部よりも高い位置に設定されており、各側の前端部から後端部側に向かって下方側に傾斜する滑り台のような傾斜面を有した形状に形成されている。
これにより、上記したシートクッション3は、フロントリンク6が後倒れ回転する動きに伴って、各スライドピン3Abが各レール孔8Aaの傾斜面上を滑り落ちながら後方側に向かってスムーズにスライド移動していくようになっており、後方側への移動がスムーズに行われるようになっている。また、上記したシートクッション3とベースフレーム8との間には、シートクッション3を常時後方側に向かって移動附勢する附勢ばね(図示省略)が掛着されている。
これにより、シートクッション3は、上記のように操作レバー2Eの引き上げ操作によって各スライドピン3Abのスライドロック状態が解除されることにより、上記した附勢ばね(図示省略)の附勢力によって、車両後方側へと移動操作されるようになっている。そして、このシートクッション3の後方移動に伴って空けられたシートクッション3の設置されていたスペース上にシートバック2が倒し込まれることにより、シートバック2とシートクッション3とが互いに前後に並んでフロアF上に面一状に倒伏した格納姿勢状態に切り換えられるようになっている。
ここで、シートバック2の背面部には、その全面に亘って硬質製の板状のバックボード2Dが張設されている。これにより、シートバック2が前倒れ回転して格納状態に切り換えられた時には、バックボード2Dが張設されたシートバック2の背面部を、荷物置き等の載置面として機能させることができるようになっている。ところで、図1に戻って、上記したシートバック2の背面部には、そのアウター側の縁部に沿って、高さ方向に長尺状に延びる車両用スライドレール装置10が敷設されている。
この車両用スライドレール装置10は、図5に示されるように、長尺状のスライドレール20と、このスライドレール20の表層部を覆うカバー部材30とを備えて構成されている。上記したスライドレール20には、引掛け具となるフック44を備えたスライダ40をスライド移動可能に組み付けられるようになっており、スライダ40を適宜のスライド位置でスライドロックさせてフック44を位置固定することにより、このフック44を、車両用シート1後方の荷室空間内に置かれる荷物の引掛け具として機能させられるようになっている。以下、上記したスライドレール20、カバー部材30及びスライダ40の構成について詳しく説明していく。
先ず、スライドレール20の構成について説明する。すなわち、スライドレール20は、図5に示されるように、長尺状の鋼板が短手方向に四角枠状に折り曲げられて形成されており、その折り曲げられた端部と端部とが合わせられる四角枠の一辺中央部の合わせ部に、これら端部の間に空きが設けられることで長尺状の開口スリット21Cが形成されており、この開口スリット21Cから、スライドレール20内に装着されたスライダ40の形状を外部に露出させられるようになっている。
このように、スライドレール20は、鋼板の折り曲げられた端部と端部とが合わせられる四角枠の一辺に、中央に長手方向に真っ直ぐに延びる開口スリット21Cを有した天板部21を有した形状に形作られている。そして、スライドレール20は、図1に示されるように、そのレール形状が、シートバック2の背面部から突出しないように、シートバック2の内部に埋め込まれて設けられており、その天板部21に形成された開口スリット21Cが、シートバック2の背面部に露呈した状態となって配設されるようになっている。
ところで、図5に戻って、上記したスライドレール20の天板部21には、同天板部21を構成する開口スリット21Cを挟む両係合片21A,21Bの互いに内向する側の縁部に、開口スリット21C内に向かって起伏する山谷形状が長手方向に繰り返される形の係合歯At,Btが形成されている。これら係合歯At,Btは、図8において後述するように、スライダ40の構成部品であるロック爪43Aが、附勢によってスライドレール20内から天板部21に向かって押し込まれて、各係合歯At,Bt間のいずれかの歯溝As,Bs内に入り込むことにより、スライダ40のスライド移動をロックした状態に保持する機能部となっている。
また、図5に示されるように、スライドレール20の天板部21には、その長手方向の二箇所の位置に、スライダ40をスライドレール20に対して出し入れさせられるようにするための出し入れ口となる矩形状の開口部21Dが形成されている。これら開口部21Dは、上記した天板部21を構成する各係合片21A,21Bの互いに内向する側の縁部が部分的に肉抜きされて、開口スリット21Cの開口形状が部分的に広げられたかたちとなって形成されている。
次に、図5に戻って、カバー部材30の構成について説明する。このカバー部材30は、アルミニウム合金板が押出成形によって長尺なレール枠形状に形作られて形成されたものとなっており、図7に示されるように、その横断面は、前述したスライドレール20の外周部全体を覆い囲うことのできる大きさの四角枠形状に形成されたものとなっている。このカバー部材30には、そのスライドレール20の天板部21上に被せ付けられる天板部31に、スライドレール20の天板部21に形成された開口スリット21Cを外部に露呈させられるようにする開口スリット31Cが長手方向の全域に亘って開口して形成されている。
そして、更に、上記したカバー部材30の天板部31には、スライドレール20の天板部21に形成された各開口部21Dを外部に露呈させられるようにする矩形状の開口部31Dが形成されている。これら開口部31Dは、上記した天板部31を構成する開口スリット31Cを挟む両天板片31A,31Bの互いに内向する側の縁部がそれぞれ切削加工されることで形成されている。
ところで、図7に示されるように、上記したスライドレール20及びカバー部材30は、それらの重ねられた底板部22,32が、締結ボルトTによって、シートバック2のアウター側のサイドフレーム2Aaに接合された板状の取付ブラケット2Adに締結されることにより、同側のサイドフレーム2Aaに一体的に固定されて設けられている。詳しくは、これら締結ボルトTの各底板部22,32に対する締め付け位置は、図6に示されるように、スライドレール20に形成された各開口部21Dとカバー部材30に形成された各開口部31Dとが重なり合う開口窓から露呈する位置にそれぞれ設定されている。
これにより、上記した締結ボルトTを、上記した広い開口窓から差し込んで、同開口窓内に締め付け工具を差し込むなどして、かかる締め付け作業を簡単に行えるようになっている。ところで、図2に戻って、上記したシートバック2の各側のサイドフレーム2Aaは、それぞれ、下方部が、内側に向かってクランク状に折れ曲がった形状に形成されており、上部側領域2Aa1の形状が下部側領域2Aa2の形状に対して内側に入り込んだ形状となって形成されている。
そして、上記したスライドレール20やカバー部材30は、上記したアウター側のサイドフレーム2Aaの内側に折れ曲がって形成された上部側領域2Aa1の外側に隣接して配設されて、この上部側領域2Aa1から外側に張り出して設けられた取付ブラケット2Adに締結されて固定されている。これにより、図7に示されるように、上記したスライドレール20やカバー部材30が、シートバック2のアウター側のサイド部において、シートバック2の背面部から張り出さないようにシートバック2の形状内部に埋め込まれた状態となって設けられており、シートバック2と前後方向の配置が重なった状態となって設けられている。
詳しくは、カバー部材30は、そのスライドレール20の天板部21に被せ付けられる天板部31が、シートバック2の背面部と面一状となるように配設されており、その天板部31のアウター側の縁部からシートバック2の前方側に向かって延出するように形成されたひれ部33が、シートバック2のアウター側の隅部である背面部と側面部とを覆った状態となるように設けられている。
これにより、シートバック2のアウター側のサイド部の隅部である背面部と側面部の外形の意匠面が、上記したカバー部材30によってひと繋ぎ状に形作られたものとなっている。ここで、図5に戻って、上記したカバー部材30の長手方向の両端側の開口端部には、スライダ40の脱落を防止するキャップ34,35がそれぞれ装着されている。これらキャップ34,35は、それぞれカバー部材30の各側の開口端部とスライドレール20の各側の開口端部とに嵌まり込んで装着されて、各側の開口端部からのスライダ40の脱落を防止するようになっている。
次に、図5及び図8を用いて、スライダ40の構成について説明する。このスライダ40は、前述したスライドレール20の天板部21と係合する本体部41と、この本体部41に設けられた押ボタン42と、押ボタン42によって押し操作される可動部43と、本体部41に回転可能にヒンジ連結されて設けられたフック44と、を備えて構成されている。上記した本体部41は、その差込み部となる底部に形成された張り出し板状の底板部41Aが、前述したスライドレール20の開口部21Dからレール枠内に差し込まれてセットされて、この状態から、本体部41をスライドレール20の長手方向に沿ってスライドさせることにより、底板部41Aが両係合片21A,21Bのレール枠内側の面に当てがわれて抜け止めされた状態となって、開口スリット21C内を通って天板部21に対して摺動していくようになっている。
また、押ボタン42は、本体部41のスライドレール20の外部に露呈する側の部位に組み付けられており、これをスライドレール20のレール枠内部に向けて押し込む押し込み操作により、可動部43を押下して、可動部43をスライドレール20の天板部21との係合状態から外すようになっている。また、可動部43は、上記した押ボタン42に一体的に装着されて設けられており、常時は本体部41との間に掛けられた圧縮ばね43Cの附勢力によって、スライドレール20のレール枠内に入り込んで設けられたロック爪43Aが、天板部21に形成された各係合歯At,Bt間の歯溝As,Bs内に入り込む方向に附勢されている。
したがって、上記したスライダ40は、そのスライド移動により、可動部43のロック爪43Aとスライドレール20の各係合歯At,Bt間のいずれかの歯溝As,Bsとの配置が合致することにより、附勢によって歯溝As,Bs内に入り込んでスライドロックされた状態となって保持されるようになっている。なお、上記した可動部43の圧縮ばね43Cによる附勢移動は、可動部43の底部に形成された張り出し板状のストッパ43Bが、本体部41の底板部41Aと当接して止められるようになっている。上記したスライダ40のスライドロック状態は、押ボタン42が押し操作されて可動部43が押下されることにより、ロック爪43Aが各歯溝As,Bsから外し出されて解除されるようになっている。
このように、本実施例の車両用シート1によれば、スライドレール20をシートバック2のサイド部の骨格(アウター側のサイドフレーム2Aa)の外側に配置して、同サイド部と前後方向の配置を重ねた状態にして設けることにより、スライドレール20をシートバック2の背面部から張り出さないように配設することができる。また、スライドレール20が配されるアウター側のサイドフレーム2Aaが、スライドレール20が配される上部側領域2Aa1の形状が下部側領域2Aa2の形状よりも内側に入り込んだクランク形状とされていることにより、シートバック2の横幅を広げることなく、スライドレール20を配設することができる。
また、シートバック2のアウター側のサイド部の隅部である背面部と側面部の外形の意匠面がカバー部材30によって形作られるようになっていることにより、スライドレール20をシートバック2のサイド部の縁に近い位置に配置しても、このスライドレール20とシートバック2の縁部との間に形成される僅かな隙間Wをカバー部材30によって覆うことができると共に、シートバック2のサイド部の隅部をカバー部材30によって丸みを持たせて形成することができる。したがって、シートバック2のサイド部の隅部の外形の意匠面を見栄え良く形成することができる。
以上、本発明の実施形態を一つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、上記実施例では、スライドレール20の表層部を覆うカバー部材30が設けられた構成を例示したが、カバー部材30がなく、スライドレール20の天板部21がシートバック2の背面部に露呈して同背面部と面一状に配されるように構成されたものであってもよい。また、スライドレール20は、シートバック2の背面部から張り出さないように設けられればよく、シートバック2の背面部よりも中側に埋没して設けられるものであってもよい。
1 車両用シート
2 シートバック
2A バックフレーム
2Aa サイドフレーム
2Aa1 上部側領域
2Aa2 下部側領域
2Ab アッパーパイプ
2Ac ロアパイプ
2Ad 取付ブラケット
2B 固定ブラケット
2C 中央ブラケット
2D バックボード
2E 操作レバー
3 シートクッション
3A クッションフレーム
3Aa 取付座部
3Ab スライドピン
B3 締結具
4 ヘッドレスト
4A ステー
4B ヒンジブラケット
4Ba 締結具
5 リクライニング装置
5A 解除レバー
5R 回転中心
6 フロントリンク
6A リンク部材
6B ロッド
6C1 回転ヒンジ部
6C2 回転ヒンジ部
7 シートベルトバックル
7A 支持板
7Aa 締結具
8 ベースフレーム
8A ベース板
8Aa レール孔
8B 繋ぎ板
8C 固定ブラケット
8D 支持ブラケット
B8 締結具
9 クッションロック装置
10 車両用スライドレール装置
20 スライドレール
21 天板部
21A 係合片
At 係合歯
As 歯溝
21B 係合片
Bt 係合歯
Bs 歯溝
21C 開口スリット
21D 開口部
22 底板部
30 カバー部材
31 天板部
31A 天板片
31B 天板片
31C 開口スリット
31D 開口部
32 底板部
33 ひれ部
34 キャップ
35 キャップ
40 スライダ
41 本体部
41A 底板部
42 押ボタン
43 可動部
43A ロック爪
43B ストッパ
43C 圧縮ばね
44 フック
T 締結ボルト
F フロア
W 隙間

Claims (3)

  1. シートバックの背面部に同背面部の面方向に沿ってスライダの移動案内経路を形成する長尺状のスライドレールを備えた車両用シートであって、
    前記スライドレールが前記シートバックの高さ方向に長尺状となるように向けられた状態で該シートバックのサイド部の骨格の外側に配置されて該サイド部の骨格と前後方向の配置が重なった状態となって設けられていることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    前記スライドレールが配される側の前記シートバックのサイド部の骨格は該スライドレールが外側に隣接して配される上部側領域の形状が下部側領域の形状に対して内側に入り込んだ形状となるクランク状に折れ曲がった形状に形成されていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用シートであって、
    更に、前記スライドレールの表層部を覆うカバー部材が設けられており、該カバー部材により前記シートバックのサイド部の隅部である背面部と側面部の外形の意匠面がひと繋ぎ状に形作られていることを特徴とする車両用シート。
JP2009191082A 2009-08-20 2009-08-20 車両用シート Active JP5512194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191082A JP5512194B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 車両用シート
US12/844,125 US8708405B2 (en) 2009-08-20 2010-07-27 Vehicle seat with slider rail in back face of seat back
DE102010036800.8A DE102010036800B4 (de) 2009-08-20 2010-08-02 Fahrzeugsitz
CN201010262237.9A CN101992706B (zh) 2009-08-20 2010-08-19 车辆座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191082A JP5512194B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042220A true JP2011042220A (ja) 2011-03-03
JP5512194B2 JP5512194B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43604753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191082A Active JP5512194B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8708405B2 (ja)
JP (1) JP5512194B2 (ja)
CN (1) CN101992706B (ja)
DE (1) DE102010036800B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001857A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010063615B4 (de) * 2010-08-23 2021-07-22 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längsverstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz mit trennbarer Ober- und Unterschiene
JP5561129B2 (ja) * 2010-11-30 2014-07-30 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US10894492B2 (en) * 2019-03-26 2021-01-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc Vehicle seats providing access to child seat release latches
KR102218451B1 (ko) * 2019-08-09 2021-02-19 주식회사 포스코 시트 프레임
CN115886477B (zh) * 2022-11-09 2023-11-28 佛山市精一家具有限公司 一种同步摆动座椅

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873316A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 立川スプリング株式会社 車両用シ−トのバツクフレ−ムにおけるリクライニングアジヤスタ取付構造
JPH07179150A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車用荷室構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737810A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd装置
JPH0737810U (ja) 1993-12-22 1995-07-14 昭和飛行機工業株式会社 自動車の荷物カバーの取付構造
FR2794078B1 (fr) * 1999-05-27 2001-08-03 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif de reglage et de verrouillage en position d'un dossier inclinable d'une banquette d'un vehicule
US6488151B2 (en) * 1999-09-20 2002-12-03 Edward Ramsey Adjustable socket rack with coaxial clamp
JP4461594B2 (ja) * 2000-08-30 2010-05-12 アイシン精機株式会社 シート装置
TW563479U (en) * 2003-03-05 2003-11-21 Ting-Kuo Chou Height of chair armrest
CN2639071Y (zh) * 2003-05-19 2004-09-08 蒋行利 清凉保健汽车座椅
US7159922B2 (en) * 2003-09-25 2007-01-09 Mazda Motor Corporation Seat structure for vehicle
KR20050102352A (ko) 2004-04-22 2005-10-26 현대자동차주식회사 자동차용 리어 시트백의 백보드 전개 구조
CN101107147B (zh) * 2005-01-28 2010-12-08 C.劳勃汉默斯坦两合有限公司 用于机动车辆座椅的靠背装置
FR2896456B1 (fr) * 2006-01-23 2008-03-07 Renault Sas Siege reglable pour vehicule automobile.
CN201006687Y (zh) * 2006-11-13 2008-01-16 南车四方机车车辆股份有限公司 坐卧两用式座椅
JP4986036B2 (ja) * 2007-04-05 2012-07-25 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのスライド機構
JP5362482B2 (ja) * 2009-08-20 2013-12-11 トヨタ紡織株式会社 車両用スライドレール装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873316A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 立川スプリング株式会社 車両用シ−トのバツクフレ−ムにおけるリクライニングアジヤスタ取付構造
JPH07179150A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車用荷室構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001857A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN101992706A (zh) 2011-03-30
DE102010036800A1 (de) 2011-08-25
CN101992706B (zh) 2016-05-18
US8708405B2 (en) 2014-04-29
JP5512194B2 (ja) 2014-06-04
DE102010036800B4 (de) 2016-05-12
US20110043027A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362482B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5512194B2 (ja) 車両用シート
JP6230590B2 (ja) 車両用シート
EP2781400B1 (en) Child safety seat assemblies
JP4785011B2 (ja) 車両用シート
JP2016532601A (ja) 子供用安全シート
EP2985175B1 (en) Seat for vehicles
JP5471155B2 (ja) 車両用内装トリム構造
JP5859477B2 (ja) 車両用シート
KR20060010948A (ko) 자동차용 시트의 워크인 장치
JP5365225B2 (ja) 車両用シートのスライド構造
WO2014104363A1 (ja) 車両用シート
JP5784069B2 (ja) 車両の内装構造
WO2014125631A1 (ja) 車両用シート
JP6646237B2 (ja) 車両用シート
JP5984735B2 (ja) 車両用シート
JP5820426B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP6161956B2 (ja) 車両用シート
JPH0532348Y2 (ja)
JP6149569B2 (ja) 乗物用シート
JP6194525B2 (ja) 車両用シート
JP4007297B2 (ja) 車両のシート構造
JP2004098724A (ja) 車両
JPH07164940A (ja) 車両のシート構造
KR20070062790A (ko) 차량의 싱킹시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250