JP2011029586A - メモリ半導体装置、その製造方法、及び動作方法 - Google Patents

メモリ半導体装置、その製造方法、及び動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029586A
JP2011029586A JP2009285708A JP2009285708A JP2011029586A JP 2011029586 A JP2011029586 A JP 2011029586A JP 2009285708 A JP2009285708 A JP 2009285708A JP 2009285708 A JP2009285708 A JP 2009285708A JP 2011029586 A JP2011029586 A JP 2011029586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
semiconductor device
ground
string selection
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009285708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566675B2 (ja
Inventor
Ji-Young Kim
志永 金
Jeong-Hee Han
▲ジョン▼希 韓
Augustin Jinwoo Hong
オーガスティン・ジンウー・ホン
Yong-Jik Park
用▲ジク▼ 朴
Kang L Wang
カン・エル・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
University of California
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, University of California filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011029586A publication Critical patent/JP2011029586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566675B2 publication Critical patent/JP5566675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリ半導体装置、その製造方法及び動作方法を提供する。
【解決手段】メモリ半導体装置は、基板の上部面に垂直長軸を有し、2次元的に配列される複数の半導体パターン、及び複数の半導体パターンを横切る長軸を有しながら、複数の半導体パターン間で3次元的に配列される複数のワードラインを包含できる。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置、その製造方法、及び動作方法に関する。
消費者が要求する優れた性能、及び安値を満たすために半導体装置の集積度を増加させることが要求されてくる。メモリ半導体装置の場合、その集積度は、製品の価格を決定する重要な要因であるので、特に増加された集積度が要求されている。従来の2次元又は平面的なメモリ半導体装置の場合、その集積度は、単位メモリセルが占有する面積によって主に決定されるため、微細パターン形成技術の水準に大きく影響を及ぼす。しかしながら、パターンを微細化するためには、非常に高価な装備が必要であるので、2次元メモリ半導体装置の集積度は増加しているが、相変わらず制限的である。
特開2007−180389号公報 特開2005−268438号公報 韓国特許出願公開2006−89547号明細書
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、増加された集積度を有するメモリ半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、増加された集積度を有するメモリ半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、増加された集積度を有するメモリ半導体装置の動作方法を提供することにある。
上述の目的を達成すべく、本発明の態様によるメモリ半導体装置は、基板の上部面と垂直な長軸を有しながら2次元的に配列される複数の半導体パターン、及び前記複数の半導体パターンを横切る長軸を有し、前記半導体パターンの間で3次元的に配列される複数のワードラインを包含する。
一実施形態によると、前記半導体パターンと、前記ワードラインとの間に介在される情報格納膜パターン(例えば、電荷格納膜)をさらに包含できる。
一実施形態によると、前記ワードラインは、これに隣接する前記半導体パターンの電位を制御するように構成される。又は、同一な層に配列されるワードラインの配置構造は、他の層に配列されるワードラインの配置構造と実質的に同一でありうる。
一実施形態によると、前記メモリ半導体装置は、複数個の前記半導体パターンの下部領域を電気的に連結する共通ソース電極、及び前記ワードラインを横切る方向に沿って複数個の前記半導体パターンの上部領域を電気的に連結するビットラインをさらに包含できる。
一実施形態によると、前記基板は、不純物拡散領域を包含する半導体基板であり得て、この場合、前記不純物拡散領域は、複数個の前記半導体パターンの下端を電気的に連結する共通ソース電極として使用できる。
一実施形態によると、前記基板と前記ワードラインとの間には、共通ソース電極として使用される導電膜が形成できる。
一実施形態によると、前記複数のワードラインの間には、共通ソース電極として使用される前記ワードラインと平行な導電パターンがさらに形成できる。
本発明の実施形態によると、前記基板は、セルアレイ領域、及び前記セルアレイ領域の周りに形成されるコア領域を包含できる。この場合、前記基板の上部面は、前記コア領域でより前記セルアレイ領域でさらに低くなることができる。一実施形態によると、前記ワードラインの各々は、前記基板の上部面と平行な配線区間、及び前記基板の上部面に傾いたコンタクト区間を包含できる。この時、前記コンタクト区間は、前記セルアレイ領域の前記コア領域に隣接する領域に形成できる。又、前記ワードラインは、これの配線区間が前記基板の上部面からさらに遠くに離隔されるほどそれのコンタクト区間は、前記コア領域から離隔されて形成される。一実施形態によると、前記ワードラインのコンタクト区間の上部面は、実質的に同一な高さに形成できる。
又、前記技術的課題を達成すべく、本発明によるメモリ半導体装置は、下部配線、前記下部配線の上に配置される少なくとも1つの上部配線、順に積層される複数の中間配線で構成され、前記下部配線と、前記上部配線との間に配置される少なくとも1つの中間配線構造体、前記中間配線構造体の側面に配置され、前記下部配線と、前記上部配線を連結する少なくとも1つの半導体パターン、及び前記半導体パターンと、前記中間配線構造体との間に配置される少なくとも1つの情報格納パターンを具備できる。
一実施形態によると、前記中間配線の各々は、前記上部配線と、交差するライン模様でありうる。
本発明の実施形態によると、前記半導体パターンは、前記上部配線に接続する上部不純物領域、及び前記中間配線構造体の側壁に配置され、前記上部不純物領域と前記下部配線を連結するチャンネル領域とを包含できる。この時、前記チャンネル領域は、前記上部不純物領域と異なる導電型を有するか、或いはドーピングされない状態でありうる。一実施形態によると、前記上部配線、及び前記下部配線へ印加される電圧の前記チャンネル領域への伝達は、前記上部配線、及び前記下部配線の各々に最も隣接する一対の中間配線によって制御できる。
又、前記一技術的課題を達成すべく、本発明によるメモリ半導体装置の製造方法は、順にそして反複的に積層された絶縁膜パターン、及び中間配線で構成される少なくとも1つの中間配線構造体を形成する段階を包含する。具体的に、この方法は、基板上に前記中間配線構造体を形成し、少なくとも前記中間配線構造体の側壁を覆う少なくとも1つの情報格納膜パターン、及び少なくとも1つの半導体パターンを形成した後、前記半導体パターンに接続し、前記中間配線を横切る少なくとも1つのビットラインを形成する段階を包含できる。
又、前記一技術的課題を達成すべく、本発明によるメモリ半導体装置を駆動するため動作方法は、基板の上部面と垂直した長軸を有しながら2次元的に配列される半導体パターン、及び前記半導体パターンを横切る長軸を有しながら前記半導体パターンの間で3次元的に配列されるワードラインを包含する。具体的に、このメモリ半導体装置は、複数個の前記半導体パターンの下部領域を電気的に連結する共通ソース電極、及び前記ワードラインを横切る方向に沿って複数個の前記半導体パターンの上部領域を電気的に連結するビットラインをさらに包含でき、前記動作方法は、ワードラインへ印加される電圧を利用して半導体パターンの電位を制御することによって半導体パターンと共通ソース電極、又はビットライン間の電気的連結を制御する段階を包含できる。
本発明の実施形態によると、3次元的に配列される複数のワードラインがこれらに垂直する長軸を有し、2次元的に配列される複数の半導体パターンの間に配置される。複数のワードラインが3次元的に配列されるため、本発明によるメモリ素子は、増加された集積度を有するだけでなく、各々のメモリセルは、独立的に制御できる。
一方、2次元的に配列された複数のメモリセルを順に積層することによって、3次元メモリセルを具現する方法が一部提案された。しかし、このような方法は、工程段階の反復に基づいているので、製造費用が大きく増加する。しかしながら、本発明によると、複数のワードライン、及びチャンネル領域として使用される複数の半導体パターンは、実際に1回の工程段階を通じて形成される。そのため、本発明によると、工程段階の増加による製造費用が著しく増加することなく、3次元的に配列されたメモリ素子が製作できる。
本発明の一実施形態による半導体装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による情報格納パターンを説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施形態によるによるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための回路図である。 本発明の他の実施形態によるによるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための斜視図である。 本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための回路図である。 本発明のその他の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明のその他の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による複数の中間配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による複数の中間配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による複数の下部配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による複数の下部配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による複数の下部配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による複数の下部配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。 本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための斜視図である。 本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための回路図である。 本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための斜視図である。 本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための平面図である。 本発明によるフラッシュメモリ装置を備えるメモリカードの一実施形態を簡略に示すブロック図である。 本発明によるフラッシュメモリ装置を備えるメモリカードの一実施形態を簡略に示すブロック図である。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴及び利点は、添付された図面と関連した以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解されるはずである。しかし、本発明は、ここで説明される実施形態に限定されずに、他の形態に具体化されることができる。さて、ここで紹介される実施形態は、開示された内容が徹底で完全になるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝えられるようにするために提供されるものである。
本明細書で、何らかの膜が異なる膜又は基板上にあると言及される場合に、それは異なる膜又は基板上に直接形成されうる、或いはこれらの間に第3の膜が介在されうるということを意味する。又、図面において、膜及び領域の厚さは、技術的な内容の効果的な説明のために誇張されたものである。又、本明細書の多様な実施形態で第1、第2、第3などの用語が多様な領域、膜などを記述するために使われたが、これらの領域、膜がこのような用語によって限定されてはならない。これらの用語は、何らかの所定領域又は膜を他の領域又は膜と区別させるために使われたのみである。従って、何らかの一実施形態の第1膜質に言及された膜質が他の実施形態では第2膜質に言及されうる。ここに説明され、例示される各実施形態は、それの相補的な実施形態も含む。
図1は、本発明の一実施形態による半導体装置を示す斜視図である。
図1を参照すると、基板10の上に中間配線構造体200が配置される。前記中間配線構造体200は、順に反復的に積層された複数の絶縁膜パターン131、132、133、134、135、及び複数の中間配線141、142、143、144を包含する。前記中間配線構造体200の側壁には少なくとも1つの半導体パターン65が配置され、前記半導体パターン65と前記中間配線構造体200との間には、情報格納パターン55が配置される。前記半導体パターン65と前記基板10との間には前記半導体パターン65の複数の下部領域を連結する下部配線20が配置され、前記中間配線構造体200の上部には、前記複数の半導体パターン65に接続する上部配線75が配置できる。
前記基板10は、半導体、導電性物質、及び絶縁性物質のうち、少なくとも1つを包含できる。一実施形態によると、前記基板10は、単結晶構造のシリコン膜であり、前記下部配線20は、前記基板10の内に形成される不純物拡散領域でありうる。この場合、前記基板10と前記下部配線20として使用される不純物拡散領域は、互いに異なる導電型を有することができる。
前記半導体パターン65は、単結晶半導体、又は多結晶半導体でありうる。この時、前記下部配線20が不純物拡散領域である場合、前記半導体パターン65は、前記下部配線20とダイオードを構成するように前記下部配線20と異なる導電型を有することができる。一実施形態によると、前記半導体パターン65は、ドーピングされない状態の半導体(intrinsic semiconductor)でありうる。
一方、以後図20、及び図21を参照して説明するが、前記下部配線20は、導電性物質で形成でき、この場合前記ダイオードのような整流素子を具現するため、前記半導体パターン65は、互いに異なる導電型を有する少なくとも2部分を有する。例えば、前記複数の中間配線141〜144周辺に配置される前記半導体パターン65の一部領域(以下、本体部)Bは、前記下部配線20に接触する前記半導体パターン65の他の領域(ソース領域)と、導電型において、異なりうる。その上、前記半導体パターン65の上部領域の一部(以下、ドレーン領域)Dは、前記本体部Bと異なる導電型を有するように形成できる。
前記半導体パターン65は、示したように、前記中間配線構造体200の一側面から延長され、前記中間配線構造体200の他側面に配置された他の半導体パターン65に連結できる。この場合、前記半導体パターン65は、前記中間配線構造体200の上部面上にも配置され、前記上部配線75は、所定のプラグ70を通じて、前記中間配線構造体200の上部面の上に形成される前記半導体パターン65に接続できる。
前記複数の中間配線141〜144は、複数の導電性物質のうちの少なくとも1つでありうる。例えば、前記複数の中間配線141〜144は、ドーピングされた半導体、複数の金属、複数の金属窒化物、及び金属シリサイドのうちの少なくとも1つを包含できる。この時、前記中間配線141〜144は、前記上部配線75と交差する方向に形成できる。
本発明の一側面によると、前記複数の中間配線141〜144は、前記半導体パターン65の電位を制御することによって、前記上部配線75と前記下部配線20との間の電気的連結を制御できる。より具体的に、前記半導体パターン65は、前記中間配線141〜144と容量的に結合(capacitively coupled)することによって、MOSキャパシターを構成できる。この場合、前記中間配線141〜144へ印加される電圧は、これに隣接する前記半導体パターン65の電位を可変的に制御することができ、前記半導体パターン65のエネルギーバンドは、前記中間配線141〜144へ印加される電圧にしたがって、反転(inversion)できる。したがって、前記上部配線75と前記下部配線20との間の電気的連結は、前記中間配線構造体200を構成する複数の中間配線141〜144へ印加される電圧によって制御できる。
一方、このような電気的連結は、前記複数の中間配線141〜144各々の側面で反転される複数の領域が互いに重畳される時に可能である。このような複数の反転領域が重畳できるように、前記複数の中間配線141〜144との間の絶縁膜パターン132〜134は、前記反転される領域の最大幅の2倍より小さい厚さで形成できる。前記絶縁膜パターン131〜135は、複数の絶縁性物質のうちの、少なくとも1つであり得て、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化窒化膜のうちの、少なくとも1つを包含できる。しかし、最上部の絶縁膜パターン135は、後続パタ-ニング工程で蝕刻マスクとして使用できるため、他の複数の絶縁膜パターン131〜134より厚い厚さで形成できる。その上、フラッシュメモリ装置の本発明の実施形態によると、前記基板10、又は前記下部配線20との間の絶縁破壊(breakdown)現象を発生させる高電圧が前記最下部中間配線141へ印加できる。したがって、最下部の絶縁膜パターン131は、示したように前記複数の中間配線141〜144との間に介在される複数の絶縁膜パターン131〜134より厚い厚さで形成できる。
本発明の他の側面によると、前記中間配線141〜144は、前記半導体パターン65と共に、前記情報格納パターン55に格納された情報を変更することために使用できる。上述した本発明の一側面によると、前記複数の中間配線141〜144各々へ印加される電圧を独立的に調節する場合、所定の中間配線側面の半導体パターン65は、前記上部配線75、又は前記下部配線20のうちの一つへ選択的に連結できる。即ち、所定の中間配線(例えば、142)に対向する半導体パターン65の一部領域は、他の複数の中間配線141、143、144へ印加される電圧にしたがって、前記上部配線75、又は前記下部配線20と等電位におかれることができる。したがって、前記選択された中間配線142に前記上部配線75、又は前記下部配線20と異なる電圧が印加される場合、該当情報格納パターン55の両端には情報を変更するために利用できる電位差が生成できる。
本発明の一側面によると、前記情報格納パターン55は、前記半導体パターン65、及び前記中間配線141〜144と共に、MOSトランジスタを構成するキャパシター誘電膜として使用できる。そのため、前記情報格納パターン55は、絶縁性物質のうちの少なくとも1つを包含する。
本発明の他の側面によると、前記情報格納パターン55は、前記半導体パターン65、及び前記中間配線141〜144と共に、MOSトランジスタを構成できる。この場合、前記半導体パターン65は、チャンネル領域として使用され、前記中間配線141〜144は、ゲート電極として使用され、前記情報格納パターン55は、ゲート絶縁膜として使用される。この時、前記絶縁膜パターン55側面の半導体パターン65の一部領域は、前記中間配線141〜144へ印加される電圧によって反転されるので、前記MOSトランジスタのソース/ドレーン電極として使用できる。前記半導体パターン65が前記複数の中間配線141〜144の側壁に配置されるので、これをチャンネル領域として使用するMOSトランジスタの電流方向は、前記基板10の上部面に垂直である。
前記情報格納パターン55は、絶縁性物質を包含し、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及び高誘電膜の中の少なくとも1つを包含できる。この時、前記高誘電膜は、前記シリコン酸化膜より高い誘電定数を有する複数の絶縁性物質を意味し、タンタル酸化膜、チタン酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜、イットリウム酸化膜、ニオビウム酸化膜、セシウム酸化膜、インジウム酸化膜、イリジウム酸化膜、BST膜、及びPZT膜を包含できる。
図2は、本発明の一実施形態による情報格納パターンを説明するための断面図である。
図2を参照すると、前記情報格納パターン55は、前記半導体パターン65に隣接するトンネル絶縁膜55a、前記中間配線構造体200に隣接するブロッキング絶縁膜55c、及び前記トンネル絶縁膜55a、及び前記ブロッキング絶縁膜55cとの間に介在される電荷格納膜55bを包含できる。
この時、前記ブロッキング絶縁膜55cは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及び高誘電膜のうちの少なくとも1つを包含でき、一実施形態によると、高誘電膜を包含する多層薄膜でありうる。前記トンネル絶縁膜55aは、前記ブロッキング絶縁膜55cより低い誘電定数を有する物質で形成でき、前記電荷格納膜55bは、電荷トラップサイトが豊富な絶縁性薄膜(例えば、シリコン窒化膜)や、或いは複数の導電性粒子を包含する絶縁性薄膜でありうる。一実施形態によると、前記トンネル絶縁膜55aは、シリコン酸化膜であり、前記電荷格納膜55bは、シリコン窒化膜であり、前記ブロッキング絶縁膜55cは、アルムニウム酸化膜を包含する絶縁膜でありうる。この場合、前記中間配線141〜144は、タンタル窒化膜を包含できる。
図3は、本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための回路図である。
図3を参照すると、この実施形態によるメモリ半導体装置は、複数のビットラインBL、共通ソース電極CSL、前記複数のビットラインBL各々と前記共通ソース電極CSLとの間を連結する複数の半導体パターン65、前記複数の半導体パターン65に対向しながら、前記複数のビットラインBLを横切る複数の中間配線140を包含する。前記半導体パターン65と前記ビットラインBL、又は前記共通ソース電極CSLとの間には整流素子が配置できる。前記中間配線140と前記半導体パターン65との間には情報格納体が配置できる。一実施形態によると、前記情報格納体は、図2を参照して説明したように電荷格納用薄膜を包含できる。
この実施形態によるメモリ半導体装置の単位メモリセルUCは、前記半導体パターン65、これに対向する一つの中間配線140、及びこれらの間に介在される情報格納体を包含する。この時、前記ビットラインBLと前記共通ソース電極CSLとの間には、一つの半導体パターン65に対向する複数個の中間配線140が順に配置される。したがって、一つの半導体パターン65を共有する複数の単位メモリセルUCは、前記ビットラインBLと前記共通ソース電極CSLを直列に連結する。この実施形態によるメモリ半導体装置のセルストリングSTRは、前記ビットラインBL、前記共通ソース電極CSL、及びこれらの間で直列に連結される前記複数の単位メモリセルUCで構成される。
一実施形態によると、前記ビットラインBLに最も隣接する中間配線は、前記セルストリングSTRと当該ビットラインBLとの間の電気的連結を制御する上部選択ラインUSLとして使用できる。その上、前記共通ソース電極CSLに最も隣接する中間配線は、前記セルストリングSTRと前記共通ソース電極CSLとの間の電気的連結を制御する下部選択ラインLSLとして使用できる。前記上部及び下部選択ラインUSL、LSLとの間の複数の中間配線140は、前記単位メモリセルUCの情報を変更するために使用される複数のワードラインWLとして使用できる。説明を簡略にするため、図面には2つのワードラインが図示されたが、前記セルストリングSTRは、さらに多い数のワードラインを包含できる。
前記複数のワードラインWLは、複数の全域ワードラインGWLに接続できる。この時、一つのセルストリングSTRを構成するワードラインWLの各々は、互いに異なる全域ワードラインGWLに接続される。一実施形態によると、示したように、前記全域ワードラインGWLは、前記ビットラインBLと平行な方向に配置されて、前記ワードラインWLを電気的に連結する。一方、このような前記全域ワードラインGWLと前記ビットラインBLとが平行である場合、前記単位メモリセルUCを選択できるように、前記上部選択ラインUSL、及び前記下部選択ラインLSLは、前記ビットラインBLを横切る方向に形成できる。
図4は、本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ一部を示す斜視図である。この実施形態によるメモリ半導体装置は、先の図1、及び図2を参照した実施形態で説明された本発明の技術的特徴を有する。したがって、説明を簡略にするため、重複される技術的特徴に対する説明は、省略できる。
図4を参照すると、この実施形態によるメモリ半導体装置は、基板10上に配置される複数個の中間配線構造体200を具備する。前記複数個の中間配線構造体200は、互いに平行に配置されることができ、その各々は、順にそして反複的に積層された複数の絶縁膜パターン131〜135、及び複数の中間配線141〜144を包含できる。
前記複数個の中間配線構造体200の両側面には前記複数個の中間配線構造体200を横切る複数個の半導体パターン65が配置できる。一実施形態によると、前記半導体パターン65は、前記複数個の中間配線構造体200の上部面、及びこれらの間の底面で互いに連結できる。この場合、示したように、前記半導体パターン65は、前記複数個の中間配線構造体200を横切り、前記複数個の中間配線構造体200の側面を覆うライン模様で形成できる。
前記半導体パターン65と前記中間配線構造体200との間には情報格納パターン55が配置できる。この実施形態によると、前記情報格納パターン55は、図2を参照して説明したように、電荷格納膜を包含することができ、前記情報格納パターン55に格納される情報は、前記半導体パターン65と前記中間配線141〜144との間の電圧差異によって発生されるFNトンネリング(Fowler−Nordheim turnneling)を利用して変更できる。
前記複数個の中間配線構造体200の下の基板10内には下部配線20(又は下部不純物領域)が形成できる。前記下部不純物領域20は、示したように前記複数個の中間配線構造体200の下だけでなく、これらの間の基板10内にも形成されて、複数個の半導体パターン65を電気的に連結できる。前記中間配線構造体200の上部には前記半導体パターン65に接続し、又は、前記複数の中間配線141〜144を横切る複数個の上部配線75が配置できる。この実施形態によると、前記下部不純物領域20は、共通ソース電極(図3のCSL)として使用され、前記上部配線75は、前記情報格納パターン55に格納された情報を変更するための書込む電圧、又は格納された情報を読出しするための読出し電圧を印加する複数のビットライン(図3のBL)として使用できる。
一方、本発明の一実施形態によると、後述する上部配線との連結用コンタクト区間を除くと、所定層に配列される複数の中間配線(例えば、141)の配置構造は、他の層に配列される複数の中間配線(例えば、142〜144)の配置構造と実質的に同一にできる。
図5乃至図10は、本発明の一実施形態によるメモリ半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。
図5を参照すると、セルアレイ領域(Cell Array Region)、及びコア領域(Core Region)を有する基板10を準備する。前記セルアレイ領域の上部面は、前記コア領域の上部面より低く形成される。一実施形態によると、このような構造は、前記セルアレイ領域で前記基板10をリセスさせるパタ-ニング段階を通じて形成できる。他の実施形態によると、このような構造は、前記基板10上に前記2つの領域の間の段差に相応する厚さを有する所定の薄膜を形成した後、前記セルアレイ領域で前記薄膜を蝕刻する段階を通じて形成できる。
以後、示したように、前記基板10上に複数の絶縁膜31、32、33、34、35、及び複数の導電膜41、42、43、44を順にそして反復的に蒸着する。この時、前記複数の絶縁膜31〜35、及び複数の導電膜41〜44は、前記基板10上にコンフォーマル(conformal)に形成できる。前記複数の絶縁膜31〜35、及び複数の導電膜41〜44の合計の厚さは、前記セルアレイ領域と前記コア領域との間の段差Hより小さくできる。
前記複数の絶縁膜31〜35は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化窒化膜でありうる。一方、前記複数の導電膜41〜44との間に介在される複数の絶縁膜32〜34の厚さは、図1で説明された反転領域を重畳(overlap of inversion regions)させる技術的特徴を充足させる範囲で選択できる。しかし、最上部の絶縁膜35は、後続パタ-ニング工程で蝕刻マスクとして使用できるので、他の複数の絶縁膜31〜34より厚い厚さで形成できる。その上、最下部の絶縁膜31は、最下部中間配線(図3の141と前記基板10、又は下部不純物領域20間の絶縁破壊(breakdown)を予防できるように前記複数の導電膜41〜44との間に介在される複数の絶縁膜32〜34より厚い厚さで形成できる。
前記複数の導電膜41〜44は、ドーピングされた半導体、金属、金属窒化物、及び金属シリシドのうちの少なくとも1つを包含できる。図1に示したように、本発明の実施形態によるメモリセルトランジスタは、垂直なチャンネルを有し、前記複数の導電膜41〜44の厚さは、前記メモリセルトランジスタのチャンネルの長さを定義する。このような側面で、前記複数の導電膜41〜44の厚さは、メモリセルトランジスタのチャンネルの長さと関連された技術的要求(例えば、短チャンネル効果の予防)を充足させる範囲で選択できる。
一実施形態によると、前記複数の絶縁膜31〜35、及び前記複数の導電膜41〜44が形成される前に、前記基板10のセルアレイ領域に下部不純物領域20を形成できる。前記下部不純物領域20は、前記基板10と異なる導電型を有するように形成でき、この場合図3を参照して説明された共通ソース電極CSLとして使用できる。
図6を参照すると、前記複数の絶縁膜31〜35、及び前記複数の導電膜41〜44をパタ-ニングして、前記基板10の上部面を露出させる複数のトレンチTを定義する中間配線構造体200を形成する。前記中間配線構造体200は、前記複数の絶縁膜31〜35、及び前記複数の導電膜41〜44がパタ-ニングされることによって形成される複数の絶縁膜パターン131、132、133、134、135、及び複数の中間配線141、142、143、144で構成できる。示したように、前記複数の中間配線141〜144、及び前記複数の絶縁膜パターン131〜135の側面は、露出されて前記トレンチTを定義する。
前記複数個の中間配線構造体200は、写真、及び蝕刻工程を通じて前記最上部絶縁膜135をパタ-ニングした後、前記パタ-ニングされた最上部絶縁膜135をハードマスクとして使用するパタ-ニング工程を通じて形成できる。変形された実施形態によると、前記複数個の中間配線構造体200を形成する前に、前記セルアレイ領域と前記コア領域との間の段差によるパタ-ニングでの難しさを減らすために、前記蝕刻マスク用別のマスク膜を基板の前面に形成した後、その結果物を平坦化蝕刻する段階をさらに包含できる。
その他の変形された実施形態によると、前記複数個の中間配線構造体200は、複数回のパタ-ニング段階を通じて形成できる。例えば、前記複数の絶縁膜31〜35、及び前記複数の導電膜41〜44は、前記コア領域、及び前記セルアレイ領域で独立的にパタ-ニングできる。具体的に、このようなパタ-ニング段階は、前記コア領域で前記薄膜を先ずパタ-ニングし、前記パタ-ニングされたコア領域を覆うマスク膜を形成した後、前記セルアレイ領域をパタ-ニングする段階を包含できる。
図7を参照すると、前記中間配線構造体200の側面を覆う情報格納膜パターン55を形成した後、その結果物の上に半導体膜60を形成する。
前記情報格納膜パターン55は、前記中間配線構造体200の側面から延長されて前記中間配線構造体200の上部面を覆う。この実施形態によると、前記情報格納膜パターン55は、前記トレンチTの底で前記基板10の上部面を露出させるように形成できる。そのため、前記トレンチTの底で前記情報格納膜パターン55を除去するための蝕刻工程がさらに実施できる。
変形された実施形態によると、前記情報格納膜パターン55が損傷されることを防止するために、前記蝕刻工程は、所定の保護膜で前記情報格納膜パターン55を覆う状態で実施できる。例えば、前記半導体膜60は、2回以上の蒸着工程を通じて形成をでき、最初蒸着される半導体膜が前記保護膜として使用できる。
一実施形態によると、前記情報格納膜パターン55は、電荷格納膜を包含できる。例えば、前記情報格納膜パターン55は、図2に示したように順に積層されるブロッキング絶縁膜55c、電荷格納膜55b、及びトンネル絶縁膜55aを包含できる。前記ブロッキング絶縁膜55cは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及び高誘電膜のうちの少なくとも1つを包含でき、複数の膜で構成できる。この時、前記高誘電膜は、前記シリコン酸化膜より高い誘電定数を有する絶縁性物質を意味し、タンタル酸化膜、チタン酸化膜、ハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜、イットリウム酸化膜、ニオビウム酸化膜、セシウム酸化膜、インジウム酸化膜、イリジウム酸化膜、BST膜、及びPZT膜を包含できる。前記トンネル絶縁膜55aは、前記ブロッキング絶縁膜55cより低い誘電定数を有する物質で形成でき、前記電荷格納膜55bは、電荷トラップサイドが豊富な絶縁性薄膜(例えば、シリコン窒化膜)や、或いは複数の導電性粒子を包含する絶縁性薄膜でありうる。一実施形態によると、前記トンネル絶縁膜55aは、シリコン酸化膜であり、前記電荷格納膜55bは、シリコン窒化膜であり、前記ブロッキング絶縁膜55cは、アルムニウム酸化膜を包含する絶縁膜でありうる。
前記半導体膜60は、単結晶半導体、又は多結晶半導体であり得て、気相蒸着技術、又はエピタキシャル技術を使用して形成できる。前記半導体膜60は、示したようにコンフォーマルな厚さで形成されるか、或いは前記情報格納膜パターン55が形成されたトレンチTの残りの空間を実質的に埋めるように形成できる。一実施形態によると、前記半導体膜60は、前記下部不純物領域20とダイオードを構成するように、前記下部不純物領域20と異なる導電型を有することができる。
図8を参照すると、前記半導体膜60が形成された結果物を平坦化蝕刻して前記基板10の上部面を露出させる。一方、上述したように、前記複数の絶縁膜31〜35、及び前記複数の導電膜41〜44の合計の厚さtは、前記セルアレイ領域と前記コア領域との間の段差Hより小さくできる。このような実施形態の場合、前記複数の中間配線141〜144、及び前記複数の絶縁膜パターン131〜135は、前記平坦化蝕刻によって前記セルアレイ領域内部に限定的に配置される。
一方、前記セルアレイ領域内部に限定された前記複数の中間配線141〜144の各々は、前記基板10の上部面と平行な配線区間、及び前記配線区間の一端、又は両端から延長されたコンタクト区間を有することができる。この時、前記複数の中間配線141〜144のコンタクト区間は、前記セルアレイ領域と前記コア領域の境界付近に配置され、前記平坦化蝕刻の結果として、これらの上部面は、前記基板10の露出された上部面と同一な高さで形成できる。
一実施形態によると、前記平坦化蝕刻の前に、前記半導体膜60が形成された結果物を覆い、又前記トレンチTを埋める埋立絶縁膜88がさらに形成できる。この場合、前記複数の中間配線141〜144のコンタクト区間の上部面は、前記基板10と前記埋立絶縁膜との間で露出される。
図9を参照すると、前記半導体膜60をパタ-ニングして前記中間配線構造体200を横切る複数個の半導体パターン65を形成する。前記半導体パターン65を形成する段階は、前記埋立絶縁膜88をパタ-ニングして前記半導体膜60を露出させる開口部99aを定義する埋立絶縁膜パターン99を形成した後、前記露出された半導体膜60を蝕刻する段階を包含できる。この時、前記開口部99aは、前記中間配線構造体200を横切る方向に形成されうる。したがって、前記半導体パターン65は、前記中間配線構造体200を横切る方向に形成される。
前記埋立絶縁膜を蝕刻する段階は、前記半導体膜60に対する蝕刻選択性を有する異方性蝕刻の方法で実施でき、前記半導体膜60を蝕刻する段階は、前記埋立絶縁膜に対して蝕刻選択性を有する蝕刻方法を通じて実施できる。前記半導体膜60を蝕刻する段階は、前記中間配線構造体200の側面で前記半導体膜60を分離できるように等方性蝕刻の方法で実施できる。しかし、前記半導体膜60の蝕刻段階は、異方性蝕刻方法、及び等方性蝕刻方法各々、又はこれらの組合せた方法を通じて実施できる。
一実施形態によると、前記半導体パターン65を形成した後、示したように、前記中間配線構造体200が露出されるように、前記情報格納膜パターン55をさらに蝕刻できる。
図10を参照すると、前記半導体パターン65を形成された結果物上に前記開口部99aを埋める絶縁膜(図示せず)を形成した後、前記半導体パターン65、及び前記複数の中間配線141〜144に接続する上部配線75を形成する。前記半導体パターン65、及び前記複数の中間配線141〜144に各々接続する前記上部配線75は、図3を参照して説明された複数のビットラインBL、及び全域中間配線GWLとして使用される。
その上、上部配線75を形成した後、前記最上部中間配線144、及び前記最下部中間配線141に各々接続する上部選択ラインUSL、及び下部選択ラインLSLが形成できる。前記上部、及び下部選択ラインUSL、及びLSLは、示したように前記ビットラインBLを横切る方向に形成できる。
図11、及び図12は、本発明の他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための回路図、及び斜視図である。説明を簡略にするため、先の図3、及び図4を参照して説明された実施形態と重複される技術的特徴に対する説明は、省略する。
図11、及び図12を参照すると、この実施形態によると、前記下部選択ラインLSLは、前記ビットラインBLと平行な方向に沿って前記セルストリングSTRを連結できる。しかし、図3を参照して説明された実施形態と同一に、前記上部選択ラインUSLは、前記ビットラインBLを横切る方向のセルストリングSTRを連結する。この場合、一つのセルストリングは、前記ビットラインBLと前記上部選択ラインUSLによって選択できる。
図13は、本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための回路図であり、図14、及び図15は、この実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。説明を簡略にするため、先の図3、及び図4を参照して説明された実施形態と重複される技術的特徴に対する説明は、省略する。
この実施形態によると、図14に示したように、一つの前記中間配線構造体200の両側面では複数個の局所化された前記半導体パターン65a、65bが配置できる。先の実施形態とは異なって、この実施形態による前記半導体パターン65a、65bは、前記中間配線構造体200の反対の側面に延長されずに、その上部で切断される。この時、前記中間配線構造体200の一側面に配置される半導体パターン65aは、前記中間配線構造体200の他の側面に配置される複数の半導体パターン65bとの間に配置できる。即ち、前記半導体パターン65a、65bは、前記中間配線構造体200に沿って両側に交互に配列される。このような構造を形成するため、前記埋立絶縁膜パターン99の開口部99aは、互いに異なる両方向で前記中間配線構造体200を斜めに横切るように形成できる。即ち、前記開口部99aは、網構造で形成できる。
図15に示したように、前記中間配線構造体200の一側面に配置される半導体パターン65aと他の側面に配置される隣接する半導体パターン65bとは、互いに異なる複数のビットラインBLに接続される。この場合、図13に示したように、各々の局所化された半導体パターン65a、65bは、独立的に制御されるセルストリングSTRを構成するので、先の図3を参照して説明された実施形態に比べ、増加された個数のメモリセルが同一な面積のセルアレイ領域内に形成できる。
図16、及び図17は、本発明の実施形態による中間配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。
図5を参照して説明したように、前記複数の導電膜41〜44がコンフォーマルに形成できる。この場合、前記複数の中間配線141〜144のコンタクト区間と前記基板10の上部面との間の角度は、前記セルアレイ領域と前記コア領域との境界面が前記基板10の上部面となる角度と実質的に同一でありうる。例えば、図16に示したように、前記セルアレイ領域と前記コア領域との境界面が前記基板10の上部面で垂直する場合、前記複数の中間配線141〜144のコンタクト区間もやはり前記基板10の上部面と垂直に形成される。
一方、本発明の他の実施形態によると、図17に示したように、前記セルアレイ領域と前記コア領域の境界面は、前記基板10の上部面に対して90度より小さい角度θを成す。この場合、上述した平坦化蝕刻によって露出される前記複数の中間配線141〜144の上部面の面積は、先の実施形態に比べて増加される。具体的に、前記中間配線の厚さ、及び幅が各々a、及びbであると、このような中間配線の露出面積は、先の実施形態の場合abであり、この実施形態の場合ab/sinθである。したがって、前記角度が減ると減るほど、前記複数の中間配線141〜144の露出面積は、増加される。一実施形態によると、前記角度は、30度乃至90度との間でありうる。
図18乃至図21は、各々本発明の変形された実施形態による下部配線の電気的連結構造を説明するための斜視図である。
図18を参照すると、この実施形態によれば、前記下部不純物領域20は、前記中間配線構造体200を形成した後、前記中間配線構造体200をイオンマスクとして使用するイオン注入工程を通じて形成できる。この場合、前記下部不純物領域20は、前記複数の中間配線構造体200の間(即ち、前記トレンチの基板10内)に局所的に形成できる。
一方、前記下部不純物領域20が上述したように共通ソース電極CSLとして使用できるように、これらは互いに電気的に連結できる。例えば、図19に示したように、前記下部不純物領域20は、前記セルアレイ領域から前記コア領域の側壁、及び上部面に延長できる。この場合、前記共通ソース電極CSLとして使用される前記下部不純物領域20への電気的連結が容易になる。即ち、図19に示したように、前記延長された下部不純物領域20は、ソース電圧を伝達する前記ソースラインSLに接続できる。
本発明の変形された実施形態によると、前記共通ソース電極CSL用前記下部配線20は、導電性物質で形成できる。例えば、図20に示したように、前記トレンチTの下部に形成される導電性ライン20aが前記共通ソース電極CSLとして使用できる。この場合、前記半導体パターン65の下には、ダイオードを構成するように前記本体部Bと異なる導電型を有するソース不純物領域Sが形成できる。前記導電性ライン20aが前記共通ソース電極CSLとして使用できるように、前記ソース不純物領域Sは、最下部の中間配線141より低く形成されることが要求される。そのため、前記最下部絶縁膜パターン131は、前記半導体膜60、及び前記導電性ライン20aの厚さより厚い厚さで形成できる。
その他の変形される実施形態によると、図21に示したように、前記半導体パターン65は、前記共通ソース電極CSLとして使用される所定の導電性プレート20bの上部面に接続できる。この場合、前記導電性プレート20bは、セルアレイ領域内に限定されるようにパタ-ニングできる。一方、このような実施形態によると、前記基板10は、半導体物質で限定される必要がない。したがって、この実施形態は、絶縁性基板上に上述したセルアレイ構造を形成した後、ウエハーボンディング技術等を通じて周辺回路と連結させる方式に応用できる。しかし、前記基板10が半導体、又は導電性物質である場合前記基板10と前記導電性プレート20bとの間には絶縁性薄膜12がさらに介在できる。
図22、及び図23は、各々、本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための斜視図、及び回路図である。説明を簡略にするため、図1乃至図21を参照して説明された実施形態と重複される技術的特徴に対する説明は、省略できる。
図22、及び図23を参照すると、接地選択領域GSR、ストリング選択領域SSR、及びこれらの間に配置されたメモリ領域MMRを包含する基板10が提供される。
前記基板10のメモリ領域MMRの上には、少なくとも1つのワードライン構造体、及び少なくとも1つの半導体パターン65が配置される。前記ワードライン構造体は、順に積層された複数のワードラインWLを包含し、前記半導体パターン65は、前記ワードライン構造体と対向し、そして前記ワードラインWLを横切る。前記ワードライン構造体と前記半導体パターン65との間には情報格納パターン55が介在できる。前記情報格納パターン55は、図7を参照して説明された実施形態のものと同一でありうる。
前記基板10の接地選択領域GSRの上には接地選択ラインGSLをゲート電極として使用する複数の接地選択トランジスタGSTが配置され、前記基板10のストリング選択領域SSRの上にはストリング選択ラインSSLをゲート電極として使用するストリング選択トランジスタSSTが配置される。前記接地選択ラインGSL、及び前記ストリング選択ラインSSLは、前記ワードラインWLと平行な長軸を有するように形成できる。一実施形態によると、前記接地選択トランジスタGST、及び前記ストリング選択トランジスタSSTは、前記基板10をチャンネル領域として使用するMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor)でありうる。前記接地選択ラインGSL両側の基板10内に、そして前記ストリング選択トランジスタSSTの両側の基板10内には、前記接地選択トランジスタGSTのソース、及びドレーン電極として使用される不純物領域25が形成できる。一実施形態によると、前記半導体パターン65は、前記不純物領域25と異なる導電型を有するように形成できる。
その上、前記接地選択トランジスタGSTのソース電極は、前記ワードラインWLと平行な共通ソースラインCSLに共通に連結され、前記接地選択トランジスタGSTのドレーン電極の各々は、前記半導体パターン65各々の一端に接続できる。そのため、前記半導体パターン65は、前記メモリ領域MMRから前記接地選択領域GSRまで延長できる。前記ストリング選択トランジスタSSTのドレーン電極は、前記ワードラインWLを横切る方向の長軸を有する複数のビットラインBLに接続され、前記ストリング選択トランジスタSSTのソース電極は、前記半導体パターン65の他端に接続できる。そのため、前記半導体パターン65は、前記メモリ領域MMRから前記ストリング選択領域SSRまで延長できる。
一実施形態によると、前記ワードライン構造体の下には、下部絶縁膜12が配置できる。前記下部絶縁膜12は、活性領域を定義する素子分離膜、例えば、シャロートレンチアイソレーション(STI:shallow trench isolation)でありうる。これによって、前記メモリ領域MMR上の前記半導体パターン65は、前記基板10から離隔されて形成できる。
前記半導体パターン65は、水素、又は重水素を包含するガスによって処理された多結晶シリコン膜であり得て、その厚さは、5nm乃至100nmでありうる。一実施形態によると、前記半導体パターン65の厚さは、略15nm乃至25nmでありうる。前記半導体パターン65は、前記接地選択トランジスタGSTと前記ストリング選択トランジスタSSTとの間、又は前記共通ソースラインCSLと前記ビットラインBLとの間を連結する電気的経路として使用できる。
一方、このような電気的経路は、当該半導体パターン65に隣接する前記ワードラインWLに印加される電圧、及び前記ワードラインWLに隣接する前記情報格納パターン65の電位(electric potential)によって選択的に完成でき、前記情報格納パターン65の電位は、前記情報格納パターン55に格納された情報によって異なることができる。結果的に、図23に示したように、前記半導体パターン65の各々は、ナンドアレイを構成するセルストリングのうちの一つを構成する。
図24、及び図25は、本発明のその他の実施形態によるメモリ半導体装置のセルアレイ構造を説明するための斜視図、及び平面図である。説明を簡略にするため、図1乃至図23を参照して説明された実施形態と重複される技術的特徴に対する説明は、省略できる。
図24、及び図25を参照すると、互いに離隔された複数の複数個の中間配線構造体200が配置され、前記複数個の中間配線構造体200は、互いに離隔された接地選択構造体GSS、及びストリング選択構造体SSS、そして、これらの間に配置される少なくとも1つのワードライン構造体WLSを包含できる。この時、前記複数個の中間配線構造体200の各々は、順に積層された複数の中間配線を包含できる。したがって、前記接地選択構造体GSSは、接地選択ラインGSLとして使用される複数の積層された中間配線を包含し、前記ストリング選択構造体SSSは、ストリング選択ラインSSLとして使用される複数の積層された中間配線を包含し、前記ワードライン構造体WLSは、ワードラインWLとして使用される複数の積層された中間配線を包含できる。一実施形態によると、前記接地選択構造体GSS、前記ストリング選択構造体SSS、及び前記ワードライン構造体WLSは、すべて実質的に同一な構造で形成できる。
前記中間配線構造体200の両側面には前記中間配線構造体200を横切る複数個の半導体パターン65が配置できる。一実施形態によると、前記半導体パターン65は、前記中間配線構造体200の上部面、及びこれらの間の底面で互いに連結できる。この場合、図24に示したように、前記半導体パターン65は、前記複数個の中間配線構造体200を横切りながら前記中間配線構造体200の側面を覆うライン模様で形成できる。
前記半導体パターン65と前記中間配線構造体200との間には情報格納パターン55が配置できる。この実施形態によると、前記情報格納パターン55は、図2を参照して説明したように、電荷格納膜を包含でき、前記情報格納パターン55に格納される情報は、前記半導体パターン65と前記中間配線141〜144間の電圧差によって発生されるFNトンネリングを利用して変更できる。
前記ストリング選択構造体SSS、及び前記接地選択構造体GSSに隣接する前記半導体パターン65の一部領域65dは、その他の領域65bと異なる導電型を有するように形成できる。例えば、前記ストリング選択構造体SSS、及び前記接地選択構造体GSSの上部に配置される前記半導体パターン65の一部領域65dは、前記ワードライン構造体WLSの側壁に隣接する前記半導体パターン65の他の領域65bと異なる導電型を有するように形成できる。他の実施形態によると、図25に示したように、前記複数個の中間配線構造体200の上部と前記複数個の中間配線構造体200との間には、前記中間配線構造体200の側壁を覆う本体部65bと異なる導電型の不純物でドーピングされた不純物領域65dが形成できる。前記不純物領域65dは、前記中間配線構造体200の側壁を覆うスペーサーSPをイオン注入マスクとして使用するイオン注入工程を通じて形成できる。前記不純物領域65dと前記中間配線構造体200との間の距離は、前記中間配線に印加される電圧によって生成される反転領域の最大幅より小さくできる。
前記複数個の中間配線構造体200の上部には、これらを横切る複数のビットラインBLが配置される。前記複数のビットラインBLは、前記ビットラインプラグBL_PLGを通じて前記ストリング選択構造体SSSに隣接する前記不純物領域65dに接続できる。前記複数個の中間配線構造体200の上部には、前記接地選択構造体GSSに隣接する不純物領域65dを電気的に連結する共通ソースラインCSLが配置できる。
図24、及び図25を参照して説明された実施形態によると、上述したように、前記接地選択構造体GSS、前記ストリング選択構造体SSS、及び前記ワードライン構造体WLSは、すべて実質的に同一な構造を形成できる。したがって、これらを互いに異なる構造で形成する場合に比べて製造方法を単純化させることが可能である。図22、及び図23を参照して説明された実施形態に比べ、この実施形態によると、接地選択トランジスタ、及びストリング選択トランジスタ用の面積を減少できるだけでなく接地選択ラインと積層されたワードラインとの間の高さ差異による製造工程での技術的難しさが減少できる。その上、結果的な構造において、図24による半導体装置の場合、チップ面積の増加、及び製造工程の複雑性が増加せず、一つのセルストリングを構成する接地及びストリング選択トランジスタの個数が増加できる。このような選択トランジスタの個数増加は、漏曵電流の效果的な抑制を可能にするので、この実施形態によるナンドフラッシュメモリ装置は、改善された電気的特性を有する。
図26は、本発明によるフラッシュメモリ装置を備えるメモリカード1200の一実施形態を簡略に示すブロック図である。図25を参照すると、高容量のデータ格納能力を支援するためメモリカード1200は、本発明によるフラッシュメモリ装置1210を装着する。本発明によるメモリカード1200は、ホスト(Host)とフラッシュメモリ装置1210との諸般のデータ交換を制御するメモリコントローラー1220を包含する。
SRAM1221は、プロセッシングユニット1222の動作メモリとして使用される。ホストインターフェイス1223は、メモリカード1200に接続されるホストのデータ交換プロトコルを具備する。エラー訂正ブロック1224は、マルチビットフラッシュメモリ装置1210から読出しされたデータに包含されるエラーを検出、及び訂正する。メモリインターフェイス1225は、本発明のフラッシュメモリ装置1210とインターフェイシングする。プロセッシングユニット1222は、メモリコントローラー1220のデータ交換用諸般制御動作を実行する。図面には図示されなかったが、本発明によるメモリカード1200は、ホストHostとのインターフェイシング用コードデータを格納するROM(図示せず)等がさらに提供できることは、この分野の通常的な知識を有する者には、自明である。
以上の本発明のフラッシュメモリ装置、及びメモリカード、又はメモリシステムによると、ダミーセルの消去特性が改善されたフラッシュメモリ装置1210を通じて信頼性の高いメモリシステムを提供できる。特に、最近活溌に進行される半導体ディスク装置(Solid State Disk:以下、SSDと称する)装置のようなメモリシステムで本発明のフラッシュメモリ装置が提供できる。この場合、ダミーセルから発生される読出しエラーを遮断することによって信頼性高いメモリシステムを具現できる。
図27は、本発明によるフラッシュメモリシステム1310を装着する情報処理システム1300を簡略に示すブロック図である。図27を参照すると、モバイル器機、或いはデスクトップコンピュータのような情報処理システムへ本発明のフラッシュメモリシステム1310が装着される。本発明による情報処理システム1300は、フラッシュメモリシステム1310と各々のシステムバース1360に電気的に連結されたモデム1320と、中央処理装置1330と、RAM1340と、ユーザーインターフェイス1350とを包含する。フラッシュメモリシステム1310は、先に説明されたメモリシステム、又はフラッシュメモリシステムと実質的に同一に構成されることができる。フラッシュメモリシステム1310には中央処理装置1330によって処理されたデータ、又は外部から入力されたデータが格納される。ここで、上述したフラッシュメモリシステム1310が半導体ディスク装置SSDで構成され得て、この場合情報処理システム1300は、大容量のデータをフラッシュメモリシステム1310に安定的に格納できる。そして、信頼性の増大にしたがって、フラッシュメモリシステム1310は、エラー訂正に所要される資源を節減できるので、高速のデータ交換機能を情報処理システム1300に提供される。図示されていないが、本発明による情報処理システム1300には応用チップセット(Application Chipset)、カメライメージプロセッサ(Camera Image Sensor:CIS)、入出力装置等がさらに提供されることは、この分野の通常的な知識を有する者に自明である。
本発明によるフラッシュメモリ装置、又はメモリシステムは、多様な形態のパッキングで実装できる。例えば、本発明によるフラッシュメモリ装置、又はメモリシステムは、PoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flat pack(TQFP)、Small Out line(SOIC)、Shrink Small Out line Package(SSOP)、Thin Small Out line(TSOP)、Thin Quad Flat pack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)等のような方式にパッキング化されて実装できる。
10 基板
20 下部配線
55 情報格納パターン
65 半導体パターン
75 上部配線
131,132,133,134,135 絶縁膜パターン
141,142,143、144 中間配線
200 中間配線構造体

Claims (12)

  1. 互いに離隔されて配置される接地選択構造体及びストリング選択構造体と、
    順に積層された複数のワードラインを包含し、前記接地及びストリング選択構造体との間に配置される少なくとも1つのメモリ構造体と、
    前記メモリ構造体の上部面及び側壁を覆い、前記複数のワードラインを横切りながら前記接地及びストリング選択構造体に連結される少なくとも1つの半導体パターンと、を包含するメモリ半導体装置。
  2. 前記半導体パターンと前記メモリ構造体との間に介在される情報格納膜パターンをさらに包含する請求項1に記載のメモリ半導体装置。
  3. 前記情報格納膜パターンは、電荷格納膜を包含することを特徴とする請求項2に記載のメモリ半導体装置。
  4. 前記接地及びストリング選択構造体と、前記ワードライン構造体の下部に配置される基板と、をさらに包含し、
    前記接地及びストリング選択構造体は、前記基板をチャンネルとして使用する複数のMOS-FETを包含し、
    前記メモリ構造体は、前記半導体パターンをチャンネルとして使用する順に積層された複数のMOS-FETを包含する請求項1に記載のメモリ半導体装置。
  5. 前記複数の接地及びストリング選択構造体は、前記複数のワードラインと平行になり、接地選択ライン、及びストリング選択ラインをゲート電極として各々使用する複数のMOS-FETを包含し、
    前記メモリ構造体は、順に積層された前記複数のワードラインをゲート電極として使用する複数のMOS-FETを包含する請求項4に記載のメモリ半導体装置。
  6. 前記接地選択構造体は、前記接地選択ライン両側の前記基板内に形成される第1不純物領域、及び第2不純物領域を包含し、前記複数の第1、及び第2不純物領域は、各々の前記半導体パターン、及び前記接地選択ラインと平行になる共通ソースラインに接続し、
    前記ストリング選択構造体は、前記ストリング選択ライン両側の前記基板内に形成される第3不純物領域、及び第4不純物領域を包含し、前記複数の第3、及び第4不純物領域は、各々の前記半導体パターン、及び前記ストリング選択ラインを横切るビットラインに接続する請求項5に記載のメモリ半導体装置。
  7. 前記半導体パターンは、前記メモリ構造体の周辺から延長されて、前記接地及びストリング選択構造体の上部面、及び側壁を覆い、
    前記接地及びストリング選択構造体の各々は、順に積層された複数の導電ラインをゲート電極として使用し、前記半導体パターンをチャンネルとして使用し、順に積層された複数のMOS-FETを包含する請求項1に記載のメモリ半導体装置。
  8. 前記接地及びストリング選択構造体の複数の導電ラインは、物質、薄膜厚さ、及び積層された層の数において、前記メモリ構造体の複数のワードラインと実質的に同一である請求項7に記載のメモリ半導体装置。
  9. 前記複数のワードラインと平行になる共通ソースライン、及び前記複数のワードラインを横切る少なくとも1つのビットラインをさらに包含し、
    前記共通ソースラインは、前記接地選択構造体の上部へ延長された前記半導体パターンの一部分に接続し、
    前記ビットラインは、前記ストリング選択構造体の上部へ延長された前記半導体パターンの他の一部分に接続する請求項7に記載のメモリ半導体装置。
  10. 前記半導体パターンは、前記複数のワードラインの側壁に隣接する本体部、及び前記接地及びストリング選択構造体の上部面に隣接する複数の不純物領域を包含し、前記本体部は、前記不純物領域と異なる導電型を有する請求項1に記載のメモリ半導体装置。
  11. 前記接地及びストリング選択構造体と、前記ワードライン構造体の下部に配置される基板と、をさらに包含し、
    前記複数の不純物領域は、前記メモリ構造体の上部と、前記基板に隣接する前記メモリ構造体との間、前記基板に隣接する前記メモリ構造体と前記接地選択構造体との間、及び前記基板に隣接する前記メモリ構造体と前記ストリング選択構造体との間のうち、少なくとも1つの位置にさらに形成されることを特徴とする請求項10に記載のメモリ半導体装置。
  12. 前記接地及びストリング選択構造体と、前記ワードライン構造体の側面に配置され、前記半導体パターンを覆う複数のスペーサーをさらに包含する請求項10に記載のメモリ半導体装置。
JP2009285708A 2009-07-23 2009-12-16 メモリ半導体装置、その製造方法、及び動作方法 Active JP5566675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22786309P 2009-07-23 2009-07-23
US61/227,863 2009-07-23
KR1020090121107A KR101759926B1 (ko) 2009-07-23 2009-12-08 메모리 반도체 장치, 그 제조 방법 및 동작 방법
KR10-2009-0121107 2009-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029586A true JP2011029586A (ja) 2011-02-10
JP5566675B2 JP5566675B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43615573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285708A Active JP5566675B2 (ja) 2009-07-23 2009-12-16 メモリ半導体装置、その製造方法、及び動作方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5566675B2 (ja)
KR (1) KR101759926B1 (ja)
TW (1) TWI597821B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069604A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20130042272A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US8539315B2 (en) 2011-12-16 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, nonvolatile semiconductor memory test method, and medium
WO2013190878A1 (en) 2012-06-19 2013-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium storing control program, method of controlling information processing device, information processing system, and information processing device
US8631191B2 (en) 2011-03-10 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US8984375B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, method for controlling the same and control program
WO2015132851A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US9190499B2 (en) 2013-03-25 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device, capacitance element, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
WO2015189916A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
US9274942B2 (en) 2011-03-22 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system and nonvolatile storage unit
JP2016048773A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置およびその製造方法
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN108461499A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 三星电子株式会社 三维半导体存储器件及其操作方法
JP2019091871A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 ドシリコン カンパニー,リミテッド フェーシングバーを有するnandフラッシュメモリ装置およびその製造方法
KR102056893B1 (ko) * 2012-08-24 2019-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101182942B1 (ko) 2011-05-24 2012-09-13 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20120136535A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR101868047B1 (ko) * 2011-11-09 2018-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101995910B1 (ko) * 2013-03-26 2019-07-03 매크로닉스 인터내셔널 컴퍼니 리미티드 3차원 플래시 메모리
KR102083483B1 (ko) 2013-08-12 2020-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN104576538B (zh) * 2013-10-22 2017-07-21 旺宏电子股份有限公司 存储器及其制造方法
US10566059B2 (en) * 2018-04-30 2020-02-18 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND memory device with drain select gate electrode shared between multiple strings
KR20220055513A (ko) 2020-10-26 2022-05-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR20220090208A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223284A (ja) * 2000-02-11 2001-08-17 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びその形成方法
JP2007180389A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008042209A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタ及びその製造方法
JP2008147664A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2008159699A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2008263029A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009094236A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20090173981A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223284A (ja) * 2000-02-11 2001-08-17 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びその形成方法
JP2007180389A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008042209A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタ及びその製造方法
JP2008147664A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2008159699A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2008263029A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009094236A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20090173981A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069604A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US11880267B2 (en) 2011-03-10 2024-01-23 Kioxia Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US9201602B2 (en) 2011-03-10 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US11544131B2 (en) 2011-03-10 2023-01-03 Kioxia Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US8631191B2 (en) 2011-03-10 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US8667216B2 (en) 2011-03-10 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US8683117B2 (en) 2011-03-10 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US8756367B2 (en) 2011-03-10 2014-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US10936394B2 (en) 2011-03-10 2021-03-02 Toshiba Memory Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US10338985B2 (en) 2011-03-10 2019-07-02 Toshiba Memory Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US9785494B2 (en) 2011-03-10 2017-10-10 Toshiba Memory Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US9928167B2 (en) 2011-03-22 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Information processing system and nonvolatile storage unit
US9274942B2 (en) 2011-03-22 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system and nonvolatile storage unit
KR101965709B1 (ko) 2011-10-18 2019-08-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR20130042272A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US9239758B2 (en) 2011-12-16 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, method for controlling the same and control program
US8984375B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, method for controlling the same and control program
US9263153B2 (en) 2011-12-16 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, nonvolatile semiconductor memory test method, and medium
US8539315B2 (en) 2011-12-16 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, nonvolatile semiconductor memory test method, and medium
WO2013190878A1 (en) 2012-06-19 2013-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium storing control program, method of controlling information processing device, information processing system, and information processing device
US9501230B2 (en) 2012-06-19 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium storing control program, method of controlling information processing device, information processing system, and information processing device
US9880766B2 (en) 2012-06-19 2018-01-30 Toshiba Memory Corporation Storage medium storing control program, method of controlling information processing device, information processing system, and information processing device
KR102056893B1 (ko) * 2012-08-24 2019-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9190499B2 (en) 2013-03-25 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device, capacitance element, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
WO2015132851A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US9711658B2 (en) 2014-03-03 2017-07-18 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9530793B2 (en) 2014-03-03 2016-12-27 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
JP5819570B1 (ja) * 2014-03-03 2015-11-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US9589973B2 (en) 2014-06-10 2017-03-07 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Pillar-shaped semiconductor memory device and method for producing the same
JP5889486B1 (ja) * 2014-06-10 2016-03-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
WO2015189916A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2016048773A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置およびその製造方法
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11963360B2 (en) 2015-05-26 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN108461499A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 三星电子株式会社 三维半导体存储器件及其操作方法
CN108461499B (zh) * 2017-02-21 2024-02-02 三星电子株式会社 三维半导体存储器件及其操作方法
JP2019091871A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 ドシリコン カンパニー,リミテッド フェーシングバーを有するnandフラッシュメモリ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101759926B1 (ko) 2017-07-21
TW201104839A (en) 2011-02-01
TWI597821B (zh) 2017-09-01
KR20110010045A (ko) 2011-01-31
JP5566675B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566675B2 (ja) メモリ半導体装置、その製造方法、及び動作方法
US10825865B2 (en) Three-dimensional semiconductor device
US10716755B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US10763222B2 (en) Three-dimensional semiconductor devices having vertical structures of different lengths
KR102234266B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101548674B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101498676B1 (ko) 3차원 반도체 장치
KR101623547B1 (ko) 재기입가능한 3차원 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR101539697B1 (ko) 수직형 필라를 활성영역으로 사용하는 3차원 메모리 장치,그 제조 방법 및 그 동작 방법
KR101807250B1 (ko) 3차원 반도체 장치의 제조 방법
KR101778286B1 (ko) 3차원 반도체 장치의 제조 방법
KR101652829B1 (ko) 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
TW201906142A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20180119738A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
KR20180102727A (ko) 반도체 장치
KR20160021376A (ko) 반도체 장치
KR20160049159A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2008244485A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20150033998A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9947684B2 (en) Three-dimensional semiconductor device
US11706922B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a channel layer with an impurity region
KR20150055189A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20180068653A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250