JP2011019378A - モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011019378A
JP2011019378A JP2009164047A JP2009164047A JP2011019378A JP 2011019378 A JP2011019378 A JP 2011019378A JP 2009164047 A JP2009164047 A JP 2009164047A JP 2009164047 A JP2009164047 A JP 2009164047A JP 2011019378 A JP2011019378 A JP 2011019378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
value
switching
detectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402336B2 (ja
Inventor
Satoru Mikamo
悟 三鴨
Atsuo Sakai
厚夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009164047A priority Critical patent/JP5402336B2/ja
Priority to US12/828,417 priority patent/US8294407B2/en
Priority to EP10168843.0A priority patent/EP2273668B1/en
Priority to CN201010226033.XA priority patent/CN101951212B/zh
Publication of JP2011019378A publication Critical patent/JP2011019378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402336B2 publication Critical patent/JP5402336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/04Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for very low speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】円滑なモータ回転及び高精度の電流検出を担保しつつ電圧利用率の改善を図ることのできるモータ制御装置及び電動パワーステアリング装置を提供すること。
【解決手段】マイコンは、駆動回路において各相に対応する低電位側の各FETの何れかのオン時間が相電流値の検出時間よりも短くなる場合には、当該FETに対応する電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づいて、その電流検出不能相の相電流値を推定する(ブラインド補正)。そして、そのブラインド補正による電流検出を実行する場合には、電流検出不能相に対応したスイッチングアームのスイッチング状態を保持するとともに、電流検出不能相以外の二相において各FETの作動により生ずる電力損失を補償するようなモータ制御信号を出力する。
【選択図】図12

Description

本発明は、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置に関するものである。
電動パワーステアリング装置(EPS)等に用いられるモータ制御装置において、そのモータ制御信号に基づきモータに対する駆動電力の供給を実行する駆動回路(PWMインバータ)は、通常、直列接続された一対のスイッチング素子(スイッチングアーム)を各相に対応して並列に接続することにより形成される。そして、このようなモータ制御装置には、その駆動回路を構成する各スイッチングアームの低電位側(接地側)に電流センサが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
即ち、EPSのように円滑なモータ回転と高い静粛性が要求される用途では、正弦波通電によりモータに対する駆動電力の供給を行なうのが一般的であるが、その実行には、各相電流値のフィードバックが不可欠である。このため、その駆動電力の出力部となる駆動回路に、各相の電流検出を行なうための各電流センサを設けているのである。
さて、このようなモータ制御装置において、その駆動回路の低電位側(接地側)に設けられた各電流センサによる各相電流値の検出は、駆動回路を構成する低電位側(下段)のスイッチング素子が全てオンとなるタイミングで行なわれる。
具体的には、図13に示すように、モータ制御信号の生成は、通常、電流フィードバック制御の実行により演算される各相のDUTY指示値(Du,Dv,Dw)と三角波(δ1,δ2)との比較に基づき行なわれる。尚、この例では、駆動回路を構成する各スイッチング素子のオン/オフ時、各スイッチングアームにおける高電位側(上段)のスイッチング素子と低電位側(下段)のスイッチング素子との間の短絡(アーム短絡)を防止するデッドタイムを設定するために、上下方向にシフトされた二つの三角波δ1,δ2(δ1>δ2)が用いられている。
即ち、三角波δ1の値よりも各DUTY指示値Du,Dv,Dwの方が高い場合には、当該相に対応する高電位側(上段)のスイッチング素子をオンとするモータ制御信号が生成され、三角波δ2の値よりもDUTY指示値Du,Dv,Dwの方が低い場合には、当該相に対応する低電位側(下段)のスイッチング素子をオンとするモータ制御信号が生成される。そして、各相電流値の検出は、そのモータ制御信号の生成に用いられる三角波δ1,δ2が「山」となるタイミングで行なわれる。
しかし、上記のように「低電位側のスイッチング素子が全てオンとなるタイミングで電流検出を行なう」とはいえ、実際には、電流検出にもある程度の時間を要する。従って、各DUTY指示値Du,Dv,Dwの増大時には、当該相に対応する低電位側のスイッチング素子のオン時間t0がその相電流値の検出時間tsよりも短くなり、その電流検出ができない場合が生ずる。そのため、従来は、その相電流値の検出時間tsを確保するために、当該検出時間tsを考慮して(例えば、当該検出時間tsにマージンとして上記アーム短絡を防止すべく両スイッチング素子をオフとする上記デッドタイムtdを加えた時間)、各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwに上限値Dmaxが設定されていた。
特開2009−1055号公報
ところが、このようにDUTY指示値Du,Dv,Dwに上限値Dmaxを設定することで、当然ながら、その電圧利用率は低下することになる。例えば、相電流値の検出時間tsを約4μ秒、Duty換算で約8%とし、上記デッドタイムtdを約1μ秒、Duty換算で約2%とすると、上限値Dmaxは約90%(100%−8%−2%=90%)、即ち駆動回路が出力可能な電圧の90%程度しか使えないことになる。
そこで、各相の相電流値の合計が「0」になることを利用して、上記のような電流値の検出時間tsよりも低電位側スイッチング素子のオン時間t0が短くなることで生じた電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づいて、当該電流検出不能相の相電流値を推定する方法、即ち所謂ブラインド補正の採用が考えられる。
しかしながら、このように電流検出不能相が生じた場合、電流検出不能相以外の二相の相電流値のみを検出するとしても、その間、当該電流検出不能相において各スイッチング素子がオン/オフすることによって、電流検出可能な残る二相の相電流値についても、そのノイズが混入することになる。そのため、こうしたブラインド補正による電流検出についてもまた、精度上の課題が残されており、その改善が強く望まれていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、円滑なモータ回転及び高精度の電流検出を担保しつつ電圧利用率の改善を図ることのできるモータ制御装置及び電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、モータ制御信号を出力する制御信号出力手段と、前記モータ制御信号に基づいて三相の駆動電力を出力する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、前記モータ制御信号に基づきオン/オフする一対のスイッチング素子を直列に接続してなるスイッチングアームを各相に対応して並列に接続することにより形成されるとともに、各スイッチングアームの低電位側には、該各スイッチングアームに対応する各相の相電流値を検出するための電流センサが設けられ、前記制御信号出力手段は、前記各スイッチングアームにおける低電位側のスイッチング素子の全てがオンとなるタイミングで検出される各相の相電流値に基づく電流フィードバック制御の実行により前記モータ制御信号を生成するモータ制御装置において、前記制御信号出力手段は、前記各低電位側のスイッチング素子の何れかのオン時間が前記電流値の検出時間よりも短くなる場合には、該スイッチング素子に対応する電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づき該電流検出不能相の相電流値を推定して前記電流フィードバック制御を実行するものであって、前記電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づき前記電流検出不能相の相電流値を推定する場合には、該電流検出不能相に対応した前記スイッチングアームのスイッチング状態を保持するとともに、前記電流検出不能相以外の二相において前記各スイッチング素子の作動により生ずる電力損失を補償するような前記モータ制御信号を出力すること、を要旨とする。
上記構成によれば、各スイッチングアームの低電位側に設けられた各電流センサによる電流検出のできない電流検出不能相が発生した場合においても、当該電流検出不能相以外の残る二相の相電流値に基づいて当該電流検出不能相の相電流値を推定することが可能になる(ブラインド補正)。そして、その電流検出不能相以外の二相の相電流値を検出する際、電流検出不能相に対応したスイッチングアームのスイッチング状態を保持、つまり、そのスイッチングを行なわないことで、当該スイッチングにより生ずるノイズの混入を防止することができる。その結果、全相(U,V,W)において相電流値の検出時間を確保するための電圧制限を廃しても高精度の電流検出を担保することができ、これにより電圧利用率の向上を図ることができる。
更に、電流検出不能相以外の二相において各FETの作動により生ずる電力損失を補償することで、そのスイッチング作動時の電力損失の発生しない電流検出不能相とのバランスが維持される。その結果、電流検出不能相と当該電流検出不能相以外の二相との間の各相間電圧波形における歪みの発生、及びそれに起因するトルクリップルの発生を抑制して、円滑なモータ回転を確保することができる。
加えて、こうしたスイッチング損失補償制御の実行をブラインド補正による電流検出時に限定するとともに、非スイッチング相である電流検出不能相については、その補償演算を実行しないことにより、その演算負荷の増大を大幅に抑えることができる。その結果、制御信号出力手段を構成する情報処理装置に要求される処理能力の増大及びそれに伴うコストの増加を回避することができる。
請求項2に記載の発明は、前記制御信号出力手段は、検出される各相の相電流値に基づく電流フィードバック制御の実行により各相の電圧指令値を演算し、該各電圧指令値に対応するDUTY指示値に基づき前記モータ制御信号を生成するものであって、前記電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づき前記電流検出不能相の相電流値を推定する場合には、前記電流検出不能相に対応した前記スイッチングアームのスイッチング状態を保持すべく、前記電流検出不能相のDUTY指示値が、該電流検出不能相に対応する高電位側のスイッチング素子がオン状態で保持される値となるように、各相のDUTY指示値を高電位側に引き上げるとともに、前記電流検出不能相以外の二相において前記各スイッチング素子の作動により生ずる電力損失を補償すべく、該電力損失に対応する等価抵抗値及び前記電流検出不能相以外の二相の各相電流値に基づき該二相の電圧降下値を演算し、該各電圧降下値に相当する補正値を前記電流検出不能相以外の二相の各DUTY指示値に加算すること、を要旨とする。
上記構成によれば、各相間電圧波形を一定の正弦波形に維持しつつ、電流検出不能相を非スイッチング相とすることができる。そして、更に、電流検出不能相以外の二相について、そのスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下を補償して電流検出不能相と当該電流検出不能相以外の二相との間の各相間電圧波形における歪みの発生を抑制することができる。その結果、円滑なモータ回転及び高精度の電流検出を担保しつつ電圧利用率の改善を図ることができるようになる。
請求項3に記載の発明は、前記制御信号出力手段は、前記駆動回路に対する印加電圧を検出し、該印加電圧及び前記各相電流値に基づいて、前記電流検出不能相以外の二相における前記電力損失に対応する等価抵抗値を演算すること、を要旨とする。
上記構成によれば、精度よく、電流検出不能相以外の二相において生ずるスイッチング作動時の電力損失を要因とした電圧降下を補償することができる。その結果、より円滑なモータ回転を担保することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置であることを要旨とする。
上記構成によれば、高い静粛性を確保しつつ、その電圧利用率の向上によるモータ出力の増加を利用して、装置の小型化を図ることができるようになる。
本発明によれば、円滑なモータ回転及び高精度の電流検出を担保しつつ電圧利用率の改善を図ることが可能なモータ制御装置及び電動パワーステアリング装置を提供することができる。
電動パワーステアリング装置(EPS)の概略構成図。 EPSの電気的構成を示すブロック図。 モータ制御信号出力部の概略構成を示すブロック図。 電流検出補償制御の態様を示す説明図。 ブラインド補正の処理手順を示すフローチャート。 電流検出補償制御の処理手順を示すフローチャート。 電流検出補償制御の非実行時の出力電圧波形を示すグラフ。 電流検出補償制御の実行時の出力電圧波形を示すグラフ。 スイッチング動作の過渡特性及びそれにより生ずる電力損失を示す説明図。 電流検出補償制御の実行により生ずる相間電圧の歪みを示す説明図。 等価抵抗値の演算に用いるマップの概略構成図。 スイッチング損失補償制御の処理手順を示すフローチャート。 電流検出の態様を示す説明図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の電動パワーステアリング装置(EPS)1において、ステアリング2が固定されたステアリングシャフト3は、ラックアンドピニオン機構4を介してラック軸5と連結されており、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト3の回転は、ラックアンドピニオン機構4によりラック軸5の往復直線運動に変換される。尚、本実施形態のステアリングシャフト3は、コラムシャフト3a、インターミディエイトシャフト3b、及びピニオンシャフト3cを連結してなる。そして、このステアリングシャフト3の回転に伴うラック軸5の往復直線運動が、同ラック軸5の両端に連結されたタイロッド6を介して図示しないナックルに伝達されることにより、転舵輪7の舵角、即ち車両の進行方向が変更される。
また、EPS1は、操舵系にステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与する操舵力補助装置としてのEPSアクチュエータ10と、該EPSアクチュエータ10の作動を制御する制御手段としてのECU11とを備えている。
本実施形態のEPSアクチュエータ10は、駆動源であるモータ12が減速機構13を介してコラムシャフト3aと駆動連結された所謂コラム型のEPSアクチュエータとして構成されている。尚、本実施形態では、減速機構13には、周知のウォーム&ホイールが採用されている。また、モータ12には、ブラシレスモータが採用されており、同モータ12は、ECU11から三相(U,V,W)の駆動電力の供給を受けることにより回転する。そして、EPSアクチュエータ10は、同モータ12の回転を減速してコラムシャフト3aに伝達することにより、そのモータトルクをアシスト力として操舵系に付与する構成となっている。
一方、ECU11には、トルクセンサ14及び車速センサ15が接続されている。尚、本実施形態のトルクセンサ14は、コラムシャフト3aの途中、詳しくは、その上記減速機構13よりもステアリング2側に設けられたトーションバー16と、同トーションバー16の両端に設けられた一対の回転角センサ14a,14bとを備え、トーションバー16の捻れ角に基づいて操舵トルクτを検出する。そして、ECU11は、これらトルクセンサ14及び車速センサ15によりそれぞれ検出される操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、EPSアクチュエータ10の作動、詳しくは、駆動源であるモータ12の発生するアシストトルクを制御することにより、そのパワーアシスト制御を実行する構成になっている。
次に、本実施形態のEPSの電気的構成について説明する。
図2は、本実施形態のEPSの制御ブロック図である。同図に示すように、ECU11は、モータ制御信号を出力するモータ制御信号出力手段としてのマイコン17と、同マイコン17の出力するモータ制御信号に基づいてモータ12に三相の駆動電力を供給する駆動回路18とを備えている。
本実施形態の駆動回路18は、スイッチング素子としての複数のFET18a〜18fを接続してなる。具体的には、駆動回路18は、FET18a,18d、FET18b,18e、及びFET18c,18fの各組の直列回路を並列に接続してなり、FET18a,18d、FET18b,18e、FET18c,18fの各接続点19u,19v,19wはそれぞれモータ12の各相のモータコイル12u,12v,12wに接続されている。
即ち、本実施形態の駆動回路18は、直列に接続された一対のスイッチング素子を基本単位(スイッチングアーム)として、各相に対応する3つのスイッチングアーム18u,18v,18wを並列に接続してなる周知のPWMインバータとして構成されている。そして、マイコン17の出力するモータ制御信号は、駆動回路18を構成する各FET18a〜18fのスイッチング状態を規定するゲートオン/オフ信号となっている。
そして、それぞれのゲート端子に印加されるモータ制御信号に応答して各FET18a〜18fがオン/オフし、各相のモータコイル12u,12v,12wへの通電パターンが切り替わることにより、車載電源(バッテリ)20の直流電圧が三相(U,V,W)の駆動電力に変換され、モータ12へと出力されるようになっている。
また、ECU11には、モータ12に通電される各相電流値Iu,Iv,Iwを検出するための電流センサ21u,21v,21wが設けられている。本実施形態では、各電流センサ21u,21v,21wは、駆動回路18内、詳しくは、並列接続されることによりモータ12の各相に対応する上記3つのスイッチングアーム18u,18v,18w、即ちFET18a,18d、FET18b,18e、及びFET18c,18fの各組の低電位側(接地側、図2中下側)に設けられている。
本実施形態の各電流センサ21u,21v,21wは、回路に対して直列接続された抵抗(シャント抵抗)の端子間電圧に基づき電流検出を行う周知の構成を有している。具体的には、その各抵抗は、上記各相に対応する各スイッチング素子対、即ち各組のFET18a,18d、FET18b,18e、及びFET18c,18fを並列接続する接続点19H,19Lのうちの接地側の接続点19Lと接地側の各FET18d,18e,18fとの間において、回路に対して直列に接続されている。そして、本実施形態のマイコンは、所定のサンプリング周期、詳しくは、上記低電位側の各FET18d,18e,18fの全てがオンとなるタイミング、即ちモータ制御信号の生成に用いられる三角波δ1,δ2が「山」となるタイミングにおいて(図13参照)、これら各電流センサ21u,21v,21wの出力信号に基づき各相電流値Iu,Iv,Iwを検出する。
本実施形態のマイコン17には、これらの各相電流値Iu,Iv,Iwとともに、上記トルクセンサ14及び車速センサ15によりそれぞれ検出される操舵トルクτ及び車速V、並びにモータ12に設けられた回転角センサ22により検出される同モータ12の回転角(電気角)θが入力される。そして、マイコン17は、これら各相電流値Iu,Iv,Iw及び回転角θ、並びに上記操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、上記駆動回路18に対するモータ制御信号の出力を実行する。
詳述すると、本実施形態のマイコン17は、上記操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、操舵系に付与すべきアシスト力(目標アシスト力)を決定し、当該アシスト力をモータ12に発生させるべく、上記検出された各相電流値Iu,Iv,Iw及び回転角θに基づく電流制御の実行により上記モータ制御信号を生成する。
具体的には、本実施形態のマイコン17は、操舵系に付与するアシスト力、即ちモータトルクの制御目標値として電流指令値を演算する電流指令値演算部23と、電流指令値演算部23により算出された電流指令値に基づいて、駆動回路18に対するモータ制御信号の出力を実行する制御信号出力手段としてのモータ制御信号出力部24とを備えている。
電流指令値演算部23は、上記トルクセンサ14及び車速センサ15により検出された操舵トルクτ及び車速Vに基づいて、EPSアクチュエータ10に発生させるべき目標アシスト力を演算し、それに対応するモータトルクの制御目標値として電流指令値(Iq*)を演算する。具体的には、電流指令値演算部23は、入力される操舵トルクτが大きいほど、また車速Vが小さいほど、より大きな目標アシスト力を演算する。そして、電流指令値演算部23は、その目標アシスト力に対応する電流指令値をモータ制御信号出力部24に出力する。
一方、モータ制御信号出力部24には、電流指令値演算部23の出力する電流指令値とともに、各相電流値Iu,Iv,Iw、及びモータ12の回転角θが入力される。ここで、本実施形態の電流指令値演算部23は、モータ制御信号出力部24に対し、その電流指令値として、q軸電流指令値Iq*を出力する。そして、モータ制御信号出力部24は、これら各相電流値Iu,Iv,Iw、及び回転角θ(電気角)に基づいて、d/q座標系における電流フィードバック制御を実行することによりモータ制御信号を出力する。
さらに詳述すると、図3に示すように、モータ制御信号出力部24に入力された各相電流値Iu,Iv,Iw(Iu´,Iv´,Iw´)は、後述する電流選択処理部31を介して3相/2相変換部25に入力され、同3相/2相変換部25によりモータ12の回転角θに基づくd/q座標系のd軸電流値Id及びq軸電流値Iqに変換される。そして、q軸電流値Iqは、電流指令値演算部23から入力されたq軸電流指令値Iq*とともに減算器26qに入力され、d軸電流値Idは、d軸電流指令値Id*(Id*=0)とともに減算器26dに入力される。
これらの各減算器26d,26qにおいて演算されたd軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqは、それぞれ対応するF/B制御部27d,27qに入力される。そして、これら各F/B制御部27d,27qにおいて、電流指令値演算部23が出力するd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に実電流値であるd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを追従させるべくフィードバック制御が行われる。
即ち、F/B制御部27d,27qは、入力されたd軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqに所定のF/Bゲイン(PIゲイン)を乗ずることにより、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を演算する。そして、その演算されたd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*が、回転角θとともに2相/3相変換部28に入力されることにより、同2相/3相変換部28において三相の相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*が演算される。
次に、これら各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*は、PWM変換部29に入力され、同PWM変換部29において当該各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に基づく各DUTY指示値Du,Dv,Dwが生成される。本実施形態では、これら各DUTY指示値Du,Dv,Dwは、後述する電流検出補償制御部32及びスイッチング損失補償制御部33を介してPWM出力部30に入力される。そして、モータ制御信号出力部24は、これら各DUTY指示値Du,Dv,Dw(Du´´,Dv´´,Dw´´)と三角波(δ1,δ2)との比較に基づきPWM出力部30が演算するゲートオン/オフ信号(図13参照)、即ち上記各FET18a〜18fのスイッチング状態(オン/オフ作動)を規定する信号を生成し、モータ制御信号として出力する。
そして、本実施形態のマイコン17は、このモータ制御信号出力部24の出力するモータ制御信号を、駆動回路18を構成する各スイッチング素子(のゲート端子)に出力することにより、モータ12に対する駆動電力の供給を通じて、同モータ12の作動を制御する構成となっている。
(電流検出補償制御)
次に、本実施形態における電流検出補償制御の態様を説明する。
上述のように、本実施形態のマイコン17は、駆動回路18を構成する各スイッチングアーム18u,18v,18wにおいて、その低電位側の各FET18d,18e,18fの全てがオンとなるタイミングで各相電流値Iu,Iv,Iwを検出する。しかしながら、この場合、各DUTY指示値Du,Dv,Dwに上限値Dmaxを設定しないとすれば、各DUTY指示値Du,Dv,Dwの増大時には、当該相に対応する低電位側のFETのオン時間t0がその相電流値の検出時間tsよりも短くなることで、当該相の電流検出ができない場合が生ずることになる(図4参照、この例ではDu>Dmax時)。
そこで、本実施形態のマイコン17は、各相に対応する低電位側の各FET18d,18e,18fの何れかのオン時間t0が電流値の検出時間tsよりも短くなる場合には、当該FETに対応する電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づいて、その電流検出不能相の相電流値を推定する(ブラインド補正)。
詳述すると、図3に示すように、本実施形態では、上記モータ制御信号出力部24には、電流選択処理部31が設けられており、モータ制御信号出力部24に入力された各相電流値Iu,Iv,Iw(Iu´,Iv´,Iw´)は、この電流選択処理部31を介して3相/2相変換部25に入力される。また、当該電流選択処理部31には、電流フィードバック制御の実行により演算された各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に対応する各相のDUTY指示値Du,Dv,Dw(Du´,Dv´,Dw´)が入力されるようになっている。そして、同電流選択処理部31は、その入力される各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwの何れかの値が、当該相に対応する低電位側のFETのオン時間t0よりも電流値の検出時間tsが短くなることを示すものとなった場合には、上記ブラインド補正を実行し、その演算された各相電流値Iu´,Iv´,Iw´を上記3相/2相変換部25に出力する。
具体的には、電流選択処理部31は、入力される各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwと当該各DUTY指示値Du,Dv,Dwに上限値Dmaxを設定すると仮定した場合における当該上限値Dmaxの値に相当する閾値Dthとを比較する。尚、この場合における上限値Dmaxの値とは、上述のように、電流値の検出時間tsを考慮して決定される値である(図13参照、例えば、当該検出時間tsにマージンとして上記アーム短絡を防止すべく両スイッチング素子をオフとする上記デッドタイムtdを加えた時間に相当する値)。そして、電流選択処理部31は、この閾値Dthと各DUTY指示値Du,Dv,Dwとの比較に基づいて、上記ブラインド補正を実行する。
さらに詳述すると、図5のフローチャートに示すように、電流選択処理部31は、入力される各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwのうち最も大きな値を有するDUTY指示値Dhが上記閾値Dthよりも大きいか否かを判定する(ステップ101)。そして、そのDUTY指示値Dhが閾値Dth以下である場合(Dh≦Dth、ステップ101:NO)には、ブラインド補正を行なうことなく、各電流センサ21u,21v,21wの出力信号に基づき検出される各相電流値Iu,Iv,Iwを3相/2相変換部25に出力する(Iu´=Iu,Iv´=Iv,Iw´=Iw、ステップ102)。
一方、上記ステップ101において、最も大きな値を有するDUTY指示値Dhが閾値Dthよりも大きい場合(Dh>Dth、ステップ101:YES)には、電流選択処理部31は、先ず、そのDUTY指示値DhがU相のDUTY指示値Duであるか否かを判定する(ステップ103)。そして、DUTY指示値DhがU相のDUTY指示値Duである場合(ステップ103:YES)、即ちU相が電流検出不能相である場合には、V相の相電流値Iv及びW相の相電流値Iwに基づいて、U相の相電流値Iu´の値を推定するブラインド補正を実行する。
尚、この場合におけるU相の相電流値Iu´の値は、「0」からV相の相電流値Iv及びW相の相電流値Iwを減算することにより求められる。そして、電流選択処理部31は、このブラインド補正の実行により得られた各相電流値Iu´,Iv´,Iw´を上記3相/2相変換部25に出力する(Iu´=0−Iv−Iw,Iv´=Iv,Iw´=Iw、ステップ104)。
更に、上記ステップ103において、最も大きな値を有するDUTY指示値DhがU相のDUTY指示値Duではない場合(ステップ103:NO)、電流選択処理部31は、続いて、そのDUTY指示値DhがV相のDUTY指示値Dvであるか否かを判定する(ステップ105)。そして、DUTY指示値DhがV相のDUTY指示値Dvである場合(ステップ105:YES)、即ちV相が電流検出不能相である場合には、U相の相電流値Iu及びW相の相電流値Iwに基づいて、V相の相電流値Iv´の値を推定するブラインド補正を実行する(ステップ106)。
尚、この場合におけるV相の相電流値Iv´の値は、「0」からU相の相電流値Iu及びW相の相電流値Iwを減算することにより求められる。そして、電流選択処理部31は、このブラインド補正の実行により得られた各相電流値Iu´,Iv´,Iw´を上記3相/2相変換部25に出力する(Iu´=Iu,Iv´=0−Iu−Iw,Iw´=Iw、ステップ104)。
また、上記ステップ105において、最も大きな値を有するDUTY指示値DhがV相のDUTY指示値Dvではない場合(ステップ105:NO)、電流選択処理部31は、W相が電流検出不能相であると判定する。そして、U相の相電流値Iu及びV相の相電流値Ivに基づいて、W相の相電流値Iw´の値を推定するブラインド補正を実行する。
尚、この場合におけるW相の相電流値Iw´の値は、「0」からU相の相電流値Iu及びV相の相電流値Ivを減算することにより求められる。そして、電流選択処理部31は、このブラインド補正の実行により得られた各相電流値Iu´,Iv´,Iw´を上記3相/2相変換部25に出力する(Iu´=Iu,Iv´=Iv,Iw´=0−Iu−Iv、ステップ107)。
さて、このようにブラインド補正を実行することにより、各DUTY指示値Du,Dv,Dwの増大時においても、三相全ての相電流値Iu´,Iv´,Iw´を求めることができる。しかしながら、こうしたブラインド補正による電流検出については、上述のように精度面での課題が残されている。即ち、その電流検出不能相以外の二相について、その相電流値を検出する際、電流検出不能相に対応したスイッチングアームを構成する各FETがオン/オフすることによって、その検出される二相の相電流値にノイズが混入してしまうのである。
この点を踏まえ、本実施形態のマイコン17は、上記ブラインド補正による電流検出の実行時、当該ブラインド補正の基礎となる電流検出不能相以外の二相について、その相電流値を検出する際、電流検出不能相に対応したスイッチングアームのスイッチング状態を保持するようなモータ制御信号を出力する。具体的には、ブラインド補正による電流検出時には、その電流検出不能相に対応したスイッチングアームにおいて、高電位側のFETがオン、低電位側のFETがオフの状態で保持されるようなモータ制御信号を出力する。そして、本実施形態では、これにより、各DUTY指示値Du,Dv,Dwの増大時においても、高精度の電流検出を担保する構成となっている。
詳述すると、図3に示すように、本実施形態では、上記モータ制御信号出力部24には、電流検出補償制御部32が設けられており、PWM変換部29において生成された各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwは、この電流検出補償制御部32に入力される。そして、同電流検出補償制御部32は、上記ブラインド補正による電流検出時には、その電流検出不能相に対応した高電位側のFETがオン、低電位側のFETがオフとなるように補正した後の各DUTY指示値Du´,Dv´,Dw´を、後述するスイッチング損失補償制御部33を介して、PWM出力部30に出力する。
さらに詳述すると、図6のフローチャートに示すように、電流検出補償制御部32は、PWM変換部29から入力された各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwのうち最も大きな値を有するDUTY指示値Dhが上記の上限値Dmaxに相当する閾値Dthよりも大きいか否かを判定する(ステップ201)。
ここで、本実施形態の電流検出補償制御部32は、このステップ201において、最も大きな値を有するDUTY指示値Dhが閾値Dthよりも大きい場合(Dh>Dth、ステップ201:YES)、即ち、電流検出不能相の発生によりブランド補正による電流検出が実行されると判定した場合、次のステップ202において、その電流検出補償制御の適合判定を実行する。詳しくは、その最も大きな値を有するDUTY指示値Dhから各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwのうち中間値を示すDUTY指示値Dmを減じた値(Dh−Dm)が、「100」から上記閾値Dthを減じた値(100−Dth)よりも大きいか否かを判定する(ステップ202)。
次に、電流検出補償制御部32は、上記ステップ202において、その電流検出補償制御の実行条件に適合していると判定された場合(Dh−Dm>100−Dth、ステップ202:YES)には、電流検出不能相に対応した高電位側のFETがオン、低電位側のFETがオフとなるような電流検出補償制御を実行する。具体的には、各相のDUTY指示値Dxに対して(X=U,V,W)、「100」から最も大きな値を有するDUTY指示値Dhを減じた値を加算する(Dx´=Dx+(100−Dh)、ステップ203)。
一方、ステップ201において最も大きな値を有するDUTY指示値Dhが閾値Dth以下である場合(Dh≦Dth、ステップ201:NO)、又はステップ202において電流検出補償制御の実行条件に適合しないと判定した場合(Dh−Dm≦100−Dth、ステップ202:NO)には、電流検出補償制御部32は、このステップ203の処理を実行しない。そして、PWM変換部29から入力された各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwを補正することなく、PWM出力部30へと出力する(Dx´=Dx、ステップ204)。
即ち、例えば、図4に示す例では、上記ステップ203の演算により、電流検出不能相であるU相のDUTY指示値Duを「100」に引き上げることで、当該U相に対応するスイッチングアーム18uについては、その高電位側のFET18aがオン、低電位側のFET18dがオフとなった状態で保持される。つまり、ブラインド補正による電流検出時、電流検出不能相(U相)に対応する各FET18a,18dがオン/オフしないことで、当該電流検出不能相以外の二相(V,W)において検出される相電流値(Iv,Iw)へのノイズの混入を防止することができる。
そして、更に、電流検出不能相以外の残る二相(V,W相)のDUTY指示値Dv,Dwについても、それぞれ、上記のように電流検出不能相であるU相のDUTY指示値Duを「100」に引き上げた際の差分値ΔDを加算する。つまり、電流検出不能相のDUTY指示値が「100」となるように、全てのDUTY指示値Du,Dv,Dwを高電位側に引き上げる。そして、これにより、電流検出不能相に対応するスイッチングアームのスイッチング状態を保持することによる各相の相間電圧(線間電圧)への影響を相殺する構成となっている。
具体的には、本実施形態のマイコン17は、駆動回路18の出力電圧波形が、図7に示されるような周知の擬似三次高調波重畳正弦波となるようにモータ制御信号を出力することで、その電圧利用率の改善を図る構成となっている。そして、このような出力電圧波形を形成するモータ制御信号について、上記ステップ203に示される電流検出補償制御を適用することで、駆動回路18の出力電圧波形は、図8に示されるように整形される。
即ち、電流検出不能相に対応するスイッチングアームのスイッチング状態を保持すべく、上記のように各DUTY指示値Du,Dv,Dwの全てについて、その引き上げのための差分値ΔD(図4参照)を加算する電流検出補償制御を実行することで、各相の出力電圧が、それぞれ高電位側にシフトすることになる。つまり、擬似三次高調波の重畳と同様、その中性点を移動(ドリフト)させることで、当該電流検出補償制御の実行の有無を問わず、各相の相間電圧(線間電圧)波形は一定の正弦波形となる。そして、本実施形態では、これにより、モータ12の円滑な回転を担保しつつ、高精度の電流検出が可能となっている。
(スイッチング損失補償制御)
次に、本実施形態におけるスイッチング損失補償制御の態様を説明する。
図9に示すように、駆動回路18を構成する各FET18a〜18fの作動(スイッチング)時には、そのスイッチング動作の過渡特性に起因する電力損失が発生する。即ち、各FET18a〜18fにモータ制御信号として印加するゲート電圧Vgを矩形波状に立ち上げ及び立ち下げた場合でも(t1,t2)、ドレイン/ソース間電圧(D/S間電圧)Vdsの立ち下がり及び立ち上がりは矩形波状とはならない(t1〜t1´,t2〜t2´)。そして、そのスイッチング動作が完了するまでの間におけるドレイン/ソース間電圧Vdsとドレイン電流Idrとの積が損失電力Plossとなる。
そこで、従来、例えば、特開2008−199712号公報には、こうした各FET18a〜18fの作動により生ずる電力損失に関する補償制御が開示されている。そして、その補償制御の実行により、目標出力と実出力の偏差を低減して出力効率の向上を図ることができる。
ただし、実際のところ、そのスイッチング作動時に生ずる電力損失がモータ出力に与える影響は僅かである。また、各FET18a〜18fのスイッチングは、各相に対応する全てのスイッチングアーム18u,18v,18wにおいて均等に行なわれることから、その際の電力損失に起因するトルクリップルも生じない。そのため、通常、こうしたスイッチング作動時に生ずる電力損失については、その補償制御の実行に伴う演算負荷の増大を考慮して、特段の対策が講じられていないのが実情であった。
しかしながら、上述のように、本実施形態のEPS1では、その電流検出補償制御によって、電流検出不能相の発生時には、当該電流検出不能相に対応するスイッチングアームのスイッチング状態が保持される。つまり、上記のようなスイッチング作動時に生ずる電力損失及びそれに伴う電圧降下の生じない相が発生する。そして、その電力損失を要因とする電圧降下のバランスが崩れることにより、上記各FET18a〜18fの作動に伴い生ずる電力損失の影響が、トルクリップルとして顕在化するという問題がある。
即ち、上記電流検出補償制御の実行により、電流検出不能相に対応するFETはオン/オフせず、残る二相に対応するFETのみがオン/オフすることになる(図2参照)。従って、そのスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下もまた、電流検出不能相以外の二相においてのみ発生し、その結果、電流検出不能相と当該電流検出不能相以外の二相(電流検出相)との間の相間電圧波形に歪みが生ずるのである。
具体的には、例えば、W相を電流検出不能相として上記電流検出補償制御が実行されることで、同W相に対応するFET18c,18fのスイッチングは行なわれず、残る二相(U,V相)に対応するFET18a,18c、FET18b,18dにおいてのみ、そのスイッチングが行なわれる(図2参照)。従って、スイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下もまた、U,V相においてのみ発生する。その結果、図10に示すように、同W相を電流検出不能相とした電流検出補償制御の開始時(θ1)及び終了時(θ2)には、その電流検出不能相と電流検出相との間の各相間電圧波形、即ちV−W相及びW−U相の各相間電圧波形L1,L2に歪みが生ずることになる(領域s1,s2及び領域e1,e2)。
つまり、電流検出不能相以外の二相間の相間電圧波形、即ちU−V相の相間電圧波形L3では、そのスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下が相殺されることになる。従って、電流検出補償制御の開始時(θ1)及び終了時(θ2)においても、当該U−V相の相間電圧波形L3には歪みが生じない(領域s3及び領域e3)。そして、電流検出不能相と電流検出相との間の相間電圧波形であるV−W相及びW−U相の各相間電圧波形L1,L2では、電流検出相に含まれる電圧降下分を打ち消すことができないために上記のような歪みが発生することになる。
この点を踏まえ、本実施形態のマイコン17は、上記電流検出補償制御の実行時には、その電流検出不能相以外の二相において各FETの作動により生ずる電力損失の補償制御を実行する(スイッチング損失補償制御)。そして、これにより、上記のような相間電圧波形の歪みに起因するトルクリップルの発生を抑制して、円滑なモータ回転を確保する構成となっている。
詳述すると、図3に示すように、本実施形態のモータ制御信号出力部24には、上記電流検出補償制御部32とPWM出力部30との間にスイッチング損失補償制御部33が設けられており、電流検出補償制御部32の出力する各相のDUTY指示値Du´,Dv´,Dw´は、このスイッチング損失補償制御部33に入力される。そして、同スイッチング損失補償制御部33は、上記電流検出補償制御の実行によりスイッチングを行なわない相(非スイッチング相)が発生した場合には、その電流検出不能相以外の二相におけるスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下分を補正した後の各DUTY指示値Du´´,Dv´´,Dw´´を、PWM出力部30に出力する。
即ち、スイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下値(ε)は、その電力損失に対応する等価抵抗値Rと相電流値Ixとの積である(ε=R×Ix、X=U,V,W)。従って、電流検出不能相以外の二相の電圧降下値εm,εlを求め、該各電圧降下値εm,εlをDUTY(%)に換算することにより、そのスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下分の補正値ΔDm,ΔDlを得ることができる。そして、本実施形態のスイッチング損失補償制御部33は、上記電流検出補償制御の実行により非スイッチング相が発生した場合には、これらの各補正値ΔDm,ΔDlを電流検出不能相以外の二相のDUTY指示値Dm,Dlに加算することにより、そのスイッチング損失補償制御を実行する。
尚、各相のDUTY指示値Du,Dv,Dwのうち、最大値を有するものが「Dh」であり、中間値及び最小値を有するものが、それぞれ「Dm」「Dl」である。従って、電流検出不能相のスイッチング状態を保持する電流検出補償制御の実行時には、電流検出不能相のDUTY指示値が「Dh」、それ以外の二相のDUTY指示値がそれぞれ「Dm」「Dl」となる。そして、本実施形態のスイッチング損失補償制御部33は、その最大値を有するDUTY指示値Dhが、当該相のスイッチングアームのスイッチング状態を保持すべき旨を示す値(100%)となっている場合に、そのスイッチング損失補償制御を実行する。
さらに詳述すると、本実施形態では、スイッチング損失補償制御部33には、電圧センサ34により検出された駆動回路18(各FET18a〜18f)への印加電圧(電源電圧)Vpigが入力されるようになっている(図2参照)。また、スイッチング損失補償制御部33には、各相の相電流値Iu´,Iv´,Iw´が入力される。そして、本実施形態のスイッチング損失補償制御部33は、これら各相電流値Ix(X=U,V,W)のうち、電流検出不能相以外の二相の相電流値Im,Il、及び印加電圧Vpigに基づいて、スイッチング作動時の電力損失に対応する等価抵抗値Rを演算する。
具体的には、本実施形態のスイッチング損失補償制御部33は、図11に示すように、相電流値Ix及び印加電圧Vpigと等価抵抗値Rとが関連付けられたマップ33aを備えている。尚、このマップ33aは、実験やシミュレーション等により得られたデータを記憶領域(メモリ)に格納することにより形成される。
より具体的には、マップ33aにおいて、等価抵抗値Rは、印加電圧Vpigが大となるほど小さな値となるように設定されている。また、等価抵抗値Rと相電流値Ixとの関係については、等価抵抗値Rは、相電流値Ixの比較的小さな領域において同相電流値Ixが大となるほど小さくなり、その後、略一定となるように設定されている。
スイッチング損失補償制御部33は、このように構成されたマップ33aに、その検出された印加電圧Vpig及び電流検出不能相以外の各相電流値Im,Ilを参照することにより、当該電流検出不能相以外の二相において生ずるスイッチング作動時の電力損失に対応した等価抵抗値Rm,Rlを演算する。そして、これらの各等価抵抗値Rm,Rl及び対応する相電流値Im,Ilに基づきスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下値εm,εlを演算し、同電圧降下値εm,εlに相当する補正値ΔDm,ΔDlを、電流検出不能相以外の二相のDUTY指示値Dm,Dlにそれぞれ加算することにより、そのスイッチング損失補償制御を実行する。
次に、本実施形態のスイッチング損失補償制御部によるスイッチング損失補償制御の処理手順について説明する。
図12のフローチャートに示すように、本実施形態のスイッチング損失補償制御部33は、電流検出補償制御部32の出力する各相のDUTY指示値Du´,Dv´,Dw´を取得すると(ステップ301)、先ず、上記電流検出補償制御の実行によりスイッチングを行なわない相(非スイッチング相)が発生しているか否かを判定する(ステップ302)。尚、この非スイッチング相の有無の判定は、上記のように、その最大値を有するDUTY指示値Dhが、当該相のスイッチングアームのスイッチング状態を保持すべき旨を示す値(Dh=100)であるか否かに基づき行なわれる。
次に、このステップ302において、非スイッチング相が発生していると判定した場合(ステップ302:YES)、スイッチング損失補償制御部33は、駆動回路18(各FET18a〜18f)への印加電圧Vpig、及び各相の相電流値Iu´,Iv´,Iw´を取得する(ステップ303)。続いて、電流検出不能相以外の二相において生ずるスイッチング作動時の電力損失に対応した等価抵抗値Rm,Rlを演算し(ステップ304)、当該各等価抵抗値Rm,Rl及び対応する相電流値Im,Ilに基づきスイッチング作動時の電力損失を要因とした電圧降下値εm,εlを演算する(em=Rm×Im,el=Rl×Il、ステップ305)。そして、当該各電圧降下値εm,εlをDUTY(%)に換算することにより補正値ΔDm,ΔDlを演算し(ステップ306)、該各補正値ΔDm,ΔDlを、電流検出不能相以外の二相のDUTY指示値Dm,Dlにそれぞれ加算することにより、そのスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下分を補正する(ステップ307)。尚、非スイッチング相である電流検出不能相のDUTY指示値Dhは補正されない(Dh´=Dh,Dm´=Dm+ΔDm,Dl´=Dl+ΔDl)。
そして、スイッチング損失補償制御部33は、その補正後のDUTY指示値Du´´,Dv´´,Dw´´をPWM出力部30に出力する構成となっている。
尚、上記ステップ302において、非スイッチング相が発生していないと判定した場合(ステップ302:NO)、即ちブラインド補正による電流検出及び電流検出補償制御が行なわれていない場合、スイッチング損失補償制御部33は、上記ステップ303〜ステップ307の処理を実行せず、DUTY指示値Du´,Dv´,Dw´を補正しない(ステップ308)。
以上、本実施形態によれば、以下のような作用・効果を得ることができる。
(1)マイコン17は、駆動回路18において各相に対応する低電位側の各FET18d,18e,18fの何れかのオン時間t0が相電流値の検出時間tsよりも短くなる場合には、当該FETに対応する電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づいて、その電流検出不能相の相電流値を推定する(ブラインド補正)。そして、そのブラインド補正による電流検出を実行する場合には、電流検出不能相に対応したスイッチングアームのスイッチング状態を保持するとともに、電流検出不能相以外の二相において各FETの作動により生ずる電力損失を補償するようなモータ制御信号を出力する。
上記構成によれば、駆動回路18を構成する各スイッチングアーム18u,18v,18wの低電位側に設けられた各電流センサ21u,21v,21wによる電流検出のできない電流検出不能相が発生した場合においても三相全ての相電流値を検出することが可能になる。そして、その電流検出不能相以外の二相の相電流値を検出する際、電流検出不能相に対応したスイッチングアームのスイッチング状態を保持、つまり、そのスイッチングを行なわないことで、当該スイッチングにより生ずるノイズの混入を防止することができる。その結果、三相全てについての各相電流値の検出時間tsを確保するための制限を設定することなく、高精度の電流検出を担保しつつ、より高いDUTY指示値Du,Dv,Dwを使用して電圧利用率の向上を図ることができるようになる。
更に、電流検出不能相以外の二相において各FETの作動により生ずる電力損失を補償することで、そのスイッチング作動時の電力損失の発生しない電流検出不能相とのバランスが維持される。その結果、電流検出不能相と当該電流検出不能相以外の二相との間の各相間電圧波形における歪みの発生、及びそれに起因するトルクリップルの発生を抑制して、円滑なモータ回転を確保することができる。
加えて、上記スイッチング損失補償制御の実行をブラインド補正による電流検出時に限定するとともに、非スイッチング相である電流検出不能相については、その補償演算を実行しないことにより、その演算負荷の増大を大幅に抑えることができる。その結果、マイコン17に要求される処理能力の増大及びそれに伴うコストの増加を回避することができる。
(2)マイコン17(のモータ制御信号出力部24)は、ブラインド補正による電流検出時、その電流検出不能相が非スイッチング相となるように、全てのDUTY指示値Du,Dv,Dwを高電位側に引き上げる。そして、更に、電流検出不能相以外の二相について、そのスイッチング作動時の電力損失を要因とした電圧降下値εm,εlに相当する補正値ΔDm,ΔDlを演算し、当該電流検出不能相以外の二相のDUTY指示値Dm,Dlにそれぞれ加算する。
上記構成によれば、各相間電圧波形を一定の正弦波形に維持しつつ、電流検出不能相を非スイッチング相とすることができる。そして、更に、電流検出不能相以外の二相について、そのスイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下を補償して電流検出不能相と当該電流検出不能相以外の二相との間の各相間電圧波形における歪みの発生を抑制することができる。その結果、円滑なモータ回転及び高精度の電流検出を担保しつつ電圧利用率の改善を図ることができるようになる。
(3)モータ制御信号出力部24に設けられたスイッチング損失補償制御部33は、電流検出不能相以外の二相の相電流値Im,Il、及び印加電圧Vpigに基づいて、スイッチング作動時の電力損失に対応する等価抵抗値Rを演算する。そして、各等価抵抗値Rm,Rl及び電流検出不能相以外の二相の相電流値Im,Ilに基づきスイッチング作動時の電力損失を要因とした電圧降下値εm,εlを演算し当該各電圧降下値εm,εlをDUTY(%)に換算することにより補正値ΔDm,ΔDlを演算する。
上記構成によれば、精度よく、電流検出不能相以外の二相において生ずるスイッチング作動時の電力損失を要因とした電圧降下を補償することができる。その結果、より円滑なモータ回転を担保することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、本発明をEPSアクチュエータ10の駆動源であるモータ12の作動を制御するモータ制御装置としてのECU11に具体化した。しかし、これに限らず、EPS以外の用途に適用してもよい。
・また、EPSの形式についても所謂コラム型に限らず、所謂ピニオン型やラックアシスト型であってもよい。
・上記実施形態では、マイコン17は、駆動回路18の出力電圧波形が擬似三次高調波重畳正弦波となるようにモータ制御信号を出力することとした。しかし、このような擬似三次高調波重畳正弦波通電に限らず、通常の正弦波通電でも、正規の三次高調波重畳正弦波通電であってもよい。
・上記実施形態では、モータ制御信号の生成過程において演算されるDUTY指示値Du,Dv,Dwに基づいて、電流検出不能相の発生判定(図5及び図6参照、ステップ101,201)、及び当該電流検出不能相に対応したスイッチングアームのスイッチング状態を保持するための電流検出補償制御(図6参照、ステップ203)を実行することとした。しかし、これに限らず、例えば、その所定周期で実行される電流サンプリングのタイミングと各相のスイッチングアームのオン/オフタイミングとの比較に基づいて、電流検出不能相の発生判定、及び電流検出補償制御を実行する構成としてもよい。即ち、駆動回路18を構成する高電位側のFET18a,18b,18cの何れかがオフとなるタイミングが電流サンプリングの開始タイミング(+マージン)と重なる場合には、当該相のスイッチングアームについては、そのスイッチング状態を保持する等としてもよい。
・上記実施形態では、電流検出不能相以外の二相の相電流値Im,Il及び印加電圧Vpigに基づくマップ演算の実行により、スイッチング作動時の電力損失に対応する等価抵抗値Rを演算することとした。しかし、これに限らず、等価抵抗値Rは、相電流値又は印加電圧の何れか一方に基づき演算してもよい。そして、更には、等価抵抗値Rとして固定値を用いる構成であってもよい。これにより、その演算負荷を更に低減することができる。
・上記実施形態では、スイッチング損失補償制御は、電圧降下値εm,εlに相当する補正値ΔDm,ΔDlを演算し、当該電流検出不能相以外の二相のDUTY指示値Dm,Dlにそれぞれ加算することにより行なうこととした。しかし、これに限らず、電流検出不能相以外の二相の相電圧指令値に、スイッチング作動時の電力損失を要因とする電圧降下値を加算することにより、スイッチング損失補償制御を実行する構成としてもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)請求項2に記載のモータ制御装置において、前記制御信号出力手段は、等価抵抗値として固定値を用いること、を特徴とするモータ制御装置。これにより、その演算負荷を更に低減することができる。
1…電動パワーステアリング装置(EPS)、10…EPSアクチュエータ、11…ECU、12…モータ、12u,12v,12w…モータコイル、17…マイコン、18…駆動回路、18a〜18f…FET、18u,18v,18w…スイッチングアーム、20…車載電源、21u,21v,21w…電流センサ、23…電流指令値演算部、24…モータ制御信号生成部、29…PWM変換部、30…PWM出力部、31…電流選択処理部、32…電流検出補償制御部、Iu,Iv,Iw,Im,Il…相電流値、Vu,Vv,Vw…相電圧指令値、Du,Dv,Dw,Dx,Dh,Dm,Dl…DUTY指示値、Dmax…上限値、Dth…閾値、ΔD…差分値、ΔDm,ΔDl…補正値、L1,L2,L3…相間電圧波形、R,Rm,Rl…等価抵抗値、ε,εm,εl…電圧降下値、Vpig…印加電圧、δ1,δ2…三角波、t0…オン時間、ts…検出時間、td…デッドタイム。

Claims (4)

  1. モータ制御信号を出力する制御信号出力手段と、前記モータ制御信号に基づいて三相の駆動電力を出力する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、前記モータ制御信号に基づきオン/オフする一対のスイッチング素子を直列に接続してなるスイッチングアームを各相に対応して並列に接続することにより形成されるとともに、各スイッチングアームの低電位側には、該各スイッチングアームに対応する各相の相電流値を検出するための電流センサが設けられ、前記制御信号出力手段は、前記各スイッチングアームにおける低電位側のスイッチング素子の全てがオンとなるタイミングで検出される各相の相電流値に基づく電流フィードバック制御の実行により前記モータ制御信号を生成するモータ制御装置において、
    前記制御信号出力手段は、前記各低電位側のスイッチング素子の何れかのオン時間が前記電流値の検出時間よりも短くなる場合には、該スイッチング素子に対応する電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づき該電流検出不能相の相電流値を推定して前記電流フィードバック制御を実行するものであって、
    前記電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づき前記電流検出不能相の相電流値を推定する場合には、該電流検出不能相に対応した前記スイッチングアームのスイッチング状態を保持するとともに、前記電流検出不能相以外の二相において前記各スイッチング素子の作動により生ずる電力損失を補償するような前記モータ制御信号を出力すること、
    を特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記制御信号出力手段は、検出される各相の相電流値に基づく電流フィードバック制御の実行により各相の電圧指令値を演算し、該各電圧指令値に対応するDUTY指示値に基づき前記モータ制御信号を生成するものであって、
    前記電流検出不能相以外の二相の相電流値に基づき前記電流検出不能相の相電流値を推定する場合には、
    前記電流検出不能相に対応した前記スイッチングアームのスイッチング状態を保持すべく、前記電流検出不能相のDUTY指示値が、該電流検出不能相に対応する高電位側のスイッチング素子がオン状態で保持される値となるように、各相のDUTY指示値を高電位側に引き上げるとともに、
    前記電流検出不能相以外の二相において前記各スイッチング素子の作動により生ずる電力損失を補償すべく、該電力損失に対応する等価抵抗値及び前記電流検出不能相以外の二相の各相電流値に基づき該二相の電圧降下値を演算し、該各電圧降下値に相当する補正値を前記電流検出不能相以外の二相の各DUTY指示値に加算すること、
    を特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項2に記載のモータ制御装置において、
    前記制御信号出力手段は、前記駆動回路に対する印加電圧を検出し、該印加電圧及び前記各相電流値に基づいて、前記電流検出不能相以外の二相における前記電力損失に対応する等価抵抗値を演算すること、を特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置。
JP2009164047A 2009-07-10 2009-07-10 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 Active JP5402336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164047A JP5402336B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US12/828,417 US8294407B2 (en) 2009-07-10 2010-07-01 Motor controller and electric power steering system
EP10168843.0A EP2273668B1 (en) 2009-07-10 2010-07-08 Motor controller and electric power steering system
CN201010226033.XA CN101951212B (zh) 2009-07-10 2010-07-09 电动机控制装置及电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164047A JP5402336B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019378A true JP2011019378A (ja) 2011-01-27
JP5402336B2 JP5402336B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43036965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164047A Active JP5402336B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8294407B2 (ja)
EP (1) EP2273668B1 (ja)
JP (1) JP5402336B2 (ja)
CN (1) CN101951212B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061381A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN105429550A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 北京经纬恒润科技有限公司 一种电流采样偏差的修正方法及系统
JP2017225297A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2017221339A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019198496A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 日本精工株式会社 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置
WO2021124521A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及びその電流検出方法
WO2022018841A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396948B2 (ja) 2009-03-17 2014-01-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5152526B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-27 株式会社デンソー 車載電力変換装置
CN102085860B (zh) * 2011-01-14 2013-04-03 力帆实业(集团)股份有限公司 汽车液压助力转向开关信号处理方法
DE102011075382A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren von Strommessungen in einem Antriebssystem mit mehreren Antriebsmotoren
JP2013046514A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Semiconductor Components Industries Llc 駆動信号生成回路
WO2014049693A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社安川電機 モータ制御装置
JP5614661B2 (ja) * 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6022951B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
CN104290806B (zh) * 2013-07-16 2016-10-05 本田技研工业株式会社 车辆用转向装置
US9866155B2 (en) * 2015-02-03 2018-01-09 Nsk Ltd. Motor control unit and electric power steering apparatus equipped with the same
KR102056252B1 (ko) * 2015-02-11 2019-12-16 엘에스산전 주식회사 Hvdc 시스템의 전력 손실 보정 방법
DE102017203457A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Strommessverfahren, Betriebsverfahren, Lenkhilfe, Computerprogrammerzeugnis und Arbeitsvorrichtung
JP7203253B2 (ja) * 2020-01-15 2023-01-12 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164159A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Denso Corp 三相インバータの電流検出装置
JP2003189670A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置及びそれを用いた冷凍装置
JP2005102349A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流検出装置
JP2008199712A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Jtekt Corp モータ用制御装置
JP2009001055A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
JP2009143452A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nsk Ltd 車両走行制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
DE19802604A1 (de) * 1997-01-27 1998-08-06 Int Rectifier Corp Motor-Steuergeräteschaltung
CA2288581A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-05 Hui Li Three-phase current sensor and estimator
JP2002345283A (ja) 2001-05-15 2002-11-29 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003274673A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sanken Electric Co Ltd インバータ装置及びそのデッドタイム補償方法
WO2006009145A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置
CN100568699C (zh) * 2004-07-20 2009-12-09 松下电器产业株式会社 变换器装置
JP4289458B2 (ja) * 2004-09-07 2009-07-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2007110788A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP4742797B2 (ja) 2005-10-12 2011-08-10 日本精工株式会社 モータ駆動制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置の制御装置
KR100789441B1 (ko) * 2005-12-30 2007-12-28 엘에스산전 주식회사 인버터의 전류 검출 장치 및 방법
TWI347737B (en) * 2008-02-27 2011-08-21 Prolific Technology Inc Method and pwm system of adjusting the width of pulses through collecting information of a three-phase current
JP5396948B2 (ja) 2009-03-17 2014-01-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164159A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Denso Corp 三相インバータの電流検出装置
JP2003189670A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置及びそれを用いた冷凍装置
JP2005102349A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流検出装置
JP2008199712A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Jtekt Corp モータ用制御装置
JP2009001055A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
JP2009143452A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nsk Ltd 車両走行制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061381A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN105429550A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 北京经纬恒润科技有限公司 一种电流采样偏差的修正方法及系统
JP2017225297A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2017221339A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2017221339A1 (ja) * 2016-06-22 2019-01-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109478854B (zh) * 2016-06-22 2020-09-22 三菱电机株式会社 功率转换装置
WO2019198496A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 日本精工株式会社 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置
WO2021124521A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及びその電流検出方法
JP7345564B2 (ja) 2019-12-19 2023-09-15 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及びその電流検出方法
WO2022018841A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP7351013B2 (ja) 2020-07-22 2023-09-26 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273668A3 (en) 2017-07-19
JP5402336B2 (ja) 2014-01-29
US20110005855A1 (en) 2011-01-13
US8294407B2 (en) 2012-10-23
CN101951212B (zh) 2014-10-01
CN101951212A (zh) 2011-01-19
EP2273668B1 (en) 2019-01-16
EP2273668A2 (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402336B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5396948B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US9124211B2 (en) Rotary electric machine control apparatus
EP2916454B1 (en) Motor control device and electric power steering device
US10526005B2 (en) Power converter
US8710775B2 (en) Electric power steering apparatus
JP5292995B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US20110221382A1 (en) Motor control method and apparatus and electric power steering system
JP4350077B2 (ja) インバータ装置、モータ装置、伝達比可変装置、および操舵補助装置
JP2017226305A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4603340B2 (ja) モータ制御装置、および操舵装置
JP2012147531A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012147532A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012066728A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017229216A (ja) モータ制御装置
JP5927858B2 (ja) モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置
JP4952340B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5217599B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012065416A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012011965A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5332786B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US10577014B2 (en) Steering control apparatus
JP2009284728A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012072733A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013063018A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150