JP2010541288A - 集積ショットキーを有する高密度fet - Google Patents

集積ショットキーを有する高密度fet Download PDF

Info

Publication number
JP2010541288A
JP2010541288A JP2010528135A JP2010528135A JP2010541288A JP 2010541288 A JP2010541288 A JP 2010541288A JP 2010528135 A JP2010528135 A JP 2010528135A JP 2010528135 A JP2010528135 A JP 2010528135A JP 2010541288 A JP2010541288 A JP 2010541288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trenches
semiconductor
fet
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010528135A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ソルップ
クリストファー ローレンス レクサー
Original Assignee
フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション filed Critical フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション
Publication of JP2010541288A publication Critical patent/JP2010541288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体構造は、モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む。半導体構造は、第1導電型の半導体領域にまで延在する複数のトレンチをさらに含む。多数のゲート電極及びシールド電極が前記トレンチの各々内に設けられている本体領域は隣接するトレンチ間の半導体領域上に延在し、ソース領域が、各本体領域上に延在している。テイパー形状のエッジを有する凹部が、2つの隣接するトレンチの上角部から本体領域まで2つの隣接するトレンチ毎の間に延在し、本体領域の下方の半導体領域内で終端する。相互接続層は各凹部まで延在して、前記ソース領域及び前記本体領域のテイパー形状の側壁に電気的に接触し、かつ、各凹部の底部に沿って半導体領域に接触して、自身の間にショットキーコンタクトを形成する。

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は、参考として当該出願にあらゆる目的のために全体として組み込まれた2007年10月4日に出願された米国の仮出願No.60/977,635の利益を請求する。
発明の分野
本発明は、半導体パワーデバイス技術に関し、特に、モノリシック集積トレンチゲート電界効果トランジスタ(FET)とショットキーダイオードを形成する構造及び方法に関する。
発明の背景
今日の電子デバイスにおいて、パワーFETは、DC‐DCコンバータ等のパワー変換アプリケーションにおいてよく使用されている。何年もの間、ショットキーダイオードは、電力消費を低減するために、FETスイッチパッケージの外部において実装された。図1に示されているように、FET101は、一般的に本体ダイオードと称される内部ダイオード102を含む。スイッチング動作中、本体ダイオードは電流を伝導し得る。図1に示されているように、ショットキーダイオード104はFET101の本体ダイオード102に対して平行となっている。ショットキーダイオードは、本体ダイオードよりもい順方向電圧を有するので、ショットキーダイオード104は、本体ダイオード102がオンになる前に、オンになって、スイッチングロスを改善している。
最近、いくつかの製造業者は、離散的ショットキーダイオードが離散的パワーFETデバイスと共にパッケージ化された製品を売り出している。また、ショットキーダイオードを有するパワーFETのモノリシックな実装がされている。従来のモノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードの一例が、図2に示されている。ショットキーダイオード210が、トレンチ電界効果トランジスタセルによって囲まれた2つのトレンチ200−3と200−4との間に、形成されている。N型基板202は、ショットキーダイオード210のカソード端子と、トレンチFETのドレイン端子を形成している。導電層218は、ダイオードのアノード端子を与え、また、FETセルに対するソース相互接続層として機能している。トレンチ200−1,200−2,200−3,200−4,及び200−5におけるゲート電極は、第3のディメンジョンにおいて互いに接続されて、同様に駆動される。トレンチFETセルは、ソース領域212及び高ドープ本体領域214を有する本体領域208を自身にさらに含む。
図2のショットキーダイオードはFETセル間に組み入れられている。その結果、ショットキーダイオードは活性領域の主要部を占有し得るので、定格電流が低くなってしまい又はダイサイズが大きくなってしまう。これは、特定のデバイスアプリケーションにおいて、望ましくない。したがって、優れた動作特性を有するモノリシリック高密度集積ショットキーダイオード及びトレンチゲートFETに対する需要がある。
本発明の実施例によれば、半導体構造は、モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む。半導体構造は、第1導電型の半導体領域にまで延在する材複数のトレンチをさらに含む。シールド電極はトレンチの各々の下部に設けられる、シールド電極は、シールド誘電体によって半導体領域から絶縁されている。電極間誘電体がトレンチの各々において前記シールド電極を覆っている。ゲート誘電体は、トレンチの各々の上部トレンチ側壁の内側を覆っている。ゲート電極は、前記電極間誘電体上のトレンチの各々の上部に設けられている。第2導電型の本体領域は隣接するトレンチ間の半導体領域上に延在している。第1導電型のソース領域は、各本体領域上に広がっている。テイパー形状のエッジを有する凹部は、隣接する2つのトレンチ毎の間において延在している。各凹部は、2つの隣接するトレンチの上角部から前記本体領域までさらに延在し、本体領域下の半導体領域内で終端する。相互接続層は各凹部まで延在して、前記ソース領域及び前記本体領域のテイパー形状の側壁に電気的に接触する。相互接続層は各凹部の底部に沿って半導体領域にさらに接触し、自身の間においてショットキーコンタクトを形成している。相互接続層は、ショットキーダイオードのアノード端子とFETのソース電極を形成する。
本発明の別の実施例によれば、モノリシリック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む半導体構造を形成する方法は以下のステップを含む。第1導電型の半導体領域に延在する複数のトレンチが形成される。シールド電極はトレンチの各々の底部において形成される。ゲート電極は、トレンチの各々内のシールド電極上に形成され、ゲート電極はシールド電極から絶縁されている。第2導電型の本体領域は、半導体領域において形成される。第1導電型のドープ領域が、本体領域において形成され、各ドープ領域は、1つのトレンチ側壁から隣接するトレンチの側壁まで側面に沿って延在する。凹部は、隣接する2つのトレンチ毎の間において形成されているので、各凹部は、テイパー形状のエッジを有し、隣接する2つのトレンチの上角部から前記ドープ領域及び前記本体領域まで延在し、本体領域下の半導体領域内で終端し、各凹部はドープ領域を分離する。そのドープ領域を介して、それは2つのドープ領域内に延在している。2つのドープ領域の各々がソース領域を形成している。各凹部まで延在する相互接続層が形成されて、前記ソース領域及び前記本体領域のテイパー形状の側壁に電気的に接触し、各凹部の底部に沿って半導体領域とさらに接触し、自身の間においてショットキーコンタクトを形成する。相互接続層は、ショットキーダイオードのアノード端子とFETのソース電極を形成する。
本発明のさらに別の実施例によれば、半導体構造は、モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む。半導体構造は、第1導電型の半導体領域に広がる複数のトレンチをさらに含む。ゲート電極がトレンチの各々内に設けられている。第2導電型の第1及び第2本体領域は、第1及び第2の一対の隣接トレンチ間において前記半導体領域上にそれぞれ延在する。第1導電型のソース領域が第1本体領域上に広がっている。凹部は、第1及び第2隣接トレンチの各々の間に延在し、第1及び第2本体領域下の所定深度において半導体領域内で終端する。相互接続層は各凹部にまで延在し、前記ソース領域及び前記第1及び第2本体領域に電気的に接触し、相互接続層は各凹部の底部に沿って半導体領域にさらに接触して、自身の間においてショットキーコンタクトを形成している。
本発明のさらに別の実施例によれば、モノリシリック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む半導体構造を形成する方法は以下のステップを含む。第1導電型の半導体領域に広がる複数のトレンチが形成される。ゲート電極がトレンチの各々内に形成されている。第1及び第2本体領域は第1ペアの隣接トレンチと第2ペアの隣接トレンチ間における半導体領域においてそれぞれ形成されている。第1導電型のドープ領域が、第1本体領域において形成されるものの、第2本体領域には形成されない。凹部は、第1及び第2隣接トレンチの間において形成される。各凹部は、第1及び第2本体領域下方の半導体領域内で終端する。第1隣接トレンチ間の凹部はドープ領域を2つのドープ領域に分離し、2つのドープ領域の各々がソース領域を形成している。各凹部まで延在する相互接続層が形成されて、前記ソース領域及び前記第1及び第2本体領域に電気的に接触し、各凹部の底部に沿って半導体領域とさらに接触して、自身の間においてショットキーコンタクトを形成する。
さらに別の実施形態によれば、半導体構造は、モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む。半導体構造は、第1導電型の半導体領域に広がる複数のトレンチをさらに含む。ゲート電極がトレンチの各々内に設けられている。第2導電型の第1及び第2本体領域は、第1及び第2の一対の隣接トレンチ間のそれぞれにおいて前記半導体領域上に延在している。第1導電型のソース領域が各本体領域上に延在している。第1凹部は第1の一対のトレンチ間に延在し、ソース領域の下方の深度において、第1本体領域内で終端している。第2の凹部は、第2の一対のトレンチ間に延在し且つ前記第1,第2及び第3本体領域の下方の深度の前記半導体領域内で終端する。相互接続層は第1及び第2凹部まで延在し、ソース領域及び第1及び第2本体領域に電気的に接触している。相互接続層は、第2凹部の底部に沿って前記半導体領域とさらに接触して、自身の間においてショットキーコンタクトを形成する。相互接続層は、ショットキーダイオードのアノード端子とFETのソース電極を形成する。
さらに別の実施形態によれば、DC‐DCコンバータは、直流電源と、PWMコントローラと、PWMコントローラに接続されたゲート端子と、直流電源に接続された第1端子を有する第1FETと、を含む。コンバータは、モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードをさらに含む。モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードは、PWMコントローラに接続されたゲート電極と、前記第1FETの第2端子に接続されたドレイン電極と、アース端子に接続されたソース端とを有する。モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードは、第1導電型の半導体領域内に延在する複数のトレンチを含む。シールド電極はトレンチの各々の下部に設けられて、シールド電極は、シールド誘電体によって半導体領域から絶縁されている。電極間誘電体は、トレンチの各々において前記シールド電極を覆っている。ゲート誘電体は、トレンチの各々の上部トレンチ側壁の内側を覆っている。ゲート電極は、前記電極間誘電体上のトレンチの各々の上部に設けられている。第2導電型の本体領域は隣接するトレンチ間の半導体領域上に延在している。第1導電型のソース領域は、各本体領域上に広がっている。テイパー形状のエッジを有する凹部は、隣接する2つのトレンチ毎の間に延在している。各凹部は、2つの隣接するトレンチの上角部から前記本体領域まで延在し、本体領域下の半導体領域内で終端する。相互接続層は各凹部まで延在し、前記ソース領域及び前記本体領域のテイパー形状の側壁に電気的に接触する。相互接続層は各凹部の底部に沿って半導体領域にさらに接触して、自身の間においてショットキーコンタクトを形成している。
明細書及び添付した図面を参照すれば、本明細書において説明した発明の特性及び利点の更なる理解が深まるであろう。
図1は、ショットキーダイオードを有するFETをしめした回路図である。 図2は、従来のモノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードを示す断面図である。 図3Aは、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードのストライプ形状のセルのアレイ内の一部を示す簡略した等角図である。 図3Bは、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードのストライプ形状のセルのアレイ内の一部を示す簡略した等角図である。 図4は、図3Aに示した高ドープ本体領域326に沿った簡略断面図である。 図5A−5Eは、本発明の例示的実施形態に係る、図3Aに示されモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化された断面図である。 図5A−5Eは、本発明の例示的実施形態に係る、図3Aに示されモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化された断面図である。 図5A−5Eは、本発明の例示的実施形態に係る、図3Aに示されモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化された断面図である。 図5A−5Eは、本発明の例示的実施形態に係る、図3Aに示されモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化された断面図である。 図5A−5Eは、本発明の例示的実施形態に係る、図3Aに示されモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化された断面図である。 図6Aは、本発明の例示的実施形態に係る、モノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードのストライプ形状のセルのアレイ内の一部を示す簡略的な等角図である。 図6Aは、本発明の例示的実施形態に係る、モノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードのストライプ形状のセルのアレイ内の一部を示す簡略的な等角図である。 図7Aは、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化した断面図である。 図7Aは、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化した断面図である。 図7Aは、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを形成する連続処理を示す単純化した断面図である。 図8Aは、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードの単純化した断面図である。 図8Bは、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードの単純化した断面図である。 図9は、本発明の例示的実施形態に係るモノリシリック集積シールドゲートFET及びショットキーダイオードを組み入れたdc/dcコンバータを示す単純化した断面図である。
発明の詳細な説明
本発明の実施形態によれば、モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む半導体構造を形成する種々の技術が開示されている。1実施例においては、単一のセル内にシールドゲートトレンチ型FETと集積されたショットキーダイオードを形成する単純な処理が提供される。かかるショットキーダイオードは、かかるセルのアレイにおいて何回も繰り返して形成され得る。深く窪んだ凹部は、本体領域の下方のトレンチFETのドレイン領域に至るように形成されて、ショットキーダイオードを形成する。いかなる活性領域も、ショットキーダイオードを集積する際に犠牲にされない。しかし、ショットキーダイオードの総面積は、ダイオード順方向伝導を処理するのに十分に大きい。逆回復損失を除去して、FET本体ダイオードはオンにならない。さらに、ショットキーダイオードの順方向電圧は、本体ダイオードに比べ低いので、電力損失が低減される。さらに、シールド電極はFETのソースに電気的に接続されて、Qgd等のデバイス容量結合を低減する。
さらに、ショットキーダイオードはFETと集積化されて、ショットキーコンタクトがFET本体領域の下方で形成される。これにより、有利にも、ソース領域からショットキー領域に向かうアバランシェ電流の流れが分流されて、寄生バイポーラトランジスタがオンするのを防止している。デバイス凹凸はこのようにして改良される。本発明の特徴は、従来構造のFETセルの各々において必要とされた本体領域を、大部分必要とせずに、寄生バイポーラトランジスタがオンすることを防止する。いくつかの実施形態において、高ドープ本体領域のアイランドが断続的に組み込まれて、単に互いに離間され得る。良好なソース金属を本体領域接触に対して保証する。本質的に、従来トレンチFETにおいて必要とされた高ドープ本体領域は、大部分は、ショットキーダイオードに置換される。したがって、付加的なシリコン領域は、ショットキーダイオードに配置されない。代替実施形態において、高ドープ本体領域は必要とされ得ないし、完全に除去され得る。別の実施例においては、デバイスの容量カップリングを低減させつつ、FETとショットキーダイオード領域の割合を選択する技術が提供される。
図3Aは、本発明の実施形態に係るストライプ形状のセルのアレイの一部の単純化された例示的等角図である。各々が集積されたトレンチFET及びショットキーダイオードを有する。ドープされたN型(N)ドリフト領域302は、N型シリコン基板(図示せず)を覆っている。かかる基板は、ドリフト領域302よりも高いドーピング濃度(N++)を有する。特定の実施形態において、高膜厚金属接触層はシリコン基板(図示せず)下において形成される。複数のトレンチ304は、ドリフト領域302内の所定の深度にまで至る。シールド電極305とオーバーレイゲート電極308は各トレンチ304内に埋め込まれている。1実施例においては、シールド電極305とゲート電極308はポリシリコンを含む。電極間誘電体310はゲートとシールド電極とを互いから絶縁している。保護誘電層312は、各トレンチ304の下側側面と底部の内側を覆って、周囲のドリフト領域302からシールド電極305を絶縁している。シールド誘電体312より薄いゲート誘電体316は、トレンチ304の上側側面の内側を覆う。誘電体キャップ314は各ゲート電極308上に延在する。1実施形態において、シールド電極305は、第3のディメンジョンに沿ってソース領域に電気的に接続され、動作中に、ソース領域と同じ電位のバイアスが印加される。他の実施形態においては、シールド電極305は、第3のディメンジョンに沿ってゲート電極308に電気的に接続され又は浮いた状態となるようなされる。
凹部窪み領域324によって分離された2つのP型本体領域318が、あらゆる隣接する2つのトレンチ304の間に位置している。各本体領域318は1つのトレンチ側壁に沿って広がっている。高ドープN型ソース領域322は各本体領域318の直接上に配置されている。ソース領域322は、ゲート電極308に垂直に重複して、凹部の窪み324の存在の起因して、丸みを帯びた外側分布を有する。各凹部の窪み324は、2つの隣接するトレンチ毎の間において対応する本体領域318の下方に延在する。図示されているように、ソース領域322と本体領域318とは、窪み324の丸みを帯びた側壁を形成し、窪み324の底部はドリフト領域302にまで延在している。1実施形態においては、ドリフト領域302は、Nエピタキシャル層であり、Nエピタキシャル層内に本体領域318とソース領域322が形成される。FET300がオンされると、垂直チャンネルが、各ソース領域322とドリフト領域302との間の各本体領域318内においてトレンチ側壁に沿って形成される。
図3Aにおいて剥離されて下部にある領域に露出する相互接続材料330が、窪み324を充填し且つ誘電体キャップに延在している。相互接続材料330は、窪み324の底部に沿ってドリフト領域302に電気的に接触するので、ショットキーコンタクトを形成する。また、ソース領域322及び高ドープ本体領域326と電気的に接触する相互接続材料330は、上面側のソース相互接続として機能する。
代替実施形態において、ドリフト領域を用いてショットキーコンタクトを形成する凹部窪み324の底部において、ショットキー障壁金属膜が形成され得る。銅等の第2金属は、窪み324を充填するのに使用され得るし、ソース領域322と本体領域326とに電気的に接触する上面側のソース相互接続として機能する誘電体キャップ上に延在している。1つの特定の実施形態において、ショットキー障壁金属膜はチタニウムタングステン(TiW)又はチタン窒化物(TiNi)を含む。
いくつかの実施形態において、高濃度体P+領域326のアイランドは、図示されているように、セルのストライプに沿って断続的に形成される。これは、図4においてより明確に示されている。図4Aは、図3Aの構造の高ドープ本体領域326を介した断面図である。図4の断面図は図3の等角図の表面に沿った断面図と大部分同様である。図4において2つの隣接するトレンチ毎の間において2つのソース領域が高ドープ本体領域326と置換されることを除く。
図3Aを参照し直すと、高ドープ本体領域326を断続的に設けることによって、従来の実装とは異なる。従来において、高ドープ本体領域は、先行技術の図2の構造に示されているように、2つの隣接したソース領域間のセルのストライプの全長に沿って延在している。連続した高ドープ本体領域は図3Aの構造においては必要でない。これは、ショットキーダイオードがトレンチFETと集積化されるからである。図3Aに示されているように、ソース領域322の十分下方に窪み324を延在せしめることによって、ショットキーコンタクトはソース領域322の十分下方において形成される。ショットキーコンタクトがソース領域322の下方に設けられ、アバランシェ電流がソース領域322からショットキー領域に向かって分流されて、寄生バイポーラトランジスタがオンするのを防止している。これによって、先行技術の構造において通常必要であったセルのストライプに沿った連続的な高濃度体領域の必要性が解除される。代わりに、高ドープ本体領域326のアイランドが、断続的に組み込まれ、セルのストライプに沿った他方から離間されて、良好なソース金属330を本体領域318接触に対して保証する。連続した高ドープ本体領域の大部分をショットキー領域と置換して、いかなる付加的シリコン領域も、ショットキーダイオードに設ける必要はない。このように、いかなるシリコン領域も、ショットキーダイオードを集積する際に犠牲にされない。
いくつかの実施形態において、ストライプに沿った高ドープ本体領域326の位置決め頻度は、デバイスのスイッチング要求によって命令される。高速スイッチングデバイスを目的として、高ドープ本体領域がより多くストライプに沿って設けられる。これらデバイスにおいて、追加的シリコン領域は、ショットキーダイオードに(例えば、セルピッチを増大せしめることによって)に設けられることを必要とする。低速スイッチングデバイスを目的として、少数の高ドープ本体領域がストライプに沿って必要とされる。これらデバイスにおいて、ストライプの各端部において高ドープ本体領域を設けることは十分であるので、ショットキーダイオード領域を最大にすることができる。
シールド電極305の存在によって、(シールド電極のないゲートFETと比べて)ドリフト領域302のドーピング濃度が同じ破壊電圧のために増強されることが可能となり、デバイスオン抵抗が抑制される。ドリフト領域302のドーピング濃度をより高濃度にするには、ショットキーコンタクトにおけるドーピング濃度を調整するために、凹部324の底部に沿ったドリフト領域302内でイオン注入領域を組み込むことを必要とし得る。これは、ショットキーコンタクトの一体化を確実にすることを目的とする。
図3Bは、図3Aに示されたシールドゲート構造のトレンチゲート変形例を示している。図3Bの構造は図3A中の構造と同様である。しかし、図3Bのトレンチは、シールド電極を含んでおらず、図3Bの構造におけるトレンチほど深くまで延在していない。従来のトレンチゲートFET構造のように、図3Bのトレンチ303は、ゲート電極の下方に拡がる高膜厚誘電体311を有するゲート電極308を含む。高膜厚底部誘電体は、ゲート‐ドレインのキャパシタンスCgdを低減するのに役立つ。代わりに、トレンチ側壁に沿って延在するゲート誘電体316は、トレンチ底部に沿って延在し得る。シールド電極がない場合、図3Bの実施形態のドリフト領域は、図3Aの実施形態のドリフト領域よりも低いドーピング濃度を有することを必要とし得る。また、必要に応じてショットキーダイオードの一体化を確実にするために、ショットキーコンタクトの直接下にあるドリフト領域内においてイオン注入領域が形成され得る。NチャネルMOSFETにおいて、このイオン注入領域は、軽ドーピングされた表面濃度を確実にするためにP型イオン注入であるだろう。PチャネルMOSFETに対しては、その逆であろう。
図5A−5Eは、本発明の実施形態に係る図3Aの集積FET‐ショットキー構造を形成する例示的連続処理を示す単純化された断面図である。図5Aにおいて、シリコン基板(図示せず)を覆うN型ドリフト領域502は、従来のエピタキシャルなプロセスを使用して形成される。従来の深度の大きいトレンチエッチ処理が実行されて、ドリフト領域502にまで延在し且つ終端するトレンチ504が形成される。尚、トレンチエッチ処理は、図5Aの断面図に対して垂直な方向に延在するトレンチストライプを形成する。1実施例においては、トレンチ504は約2μmの深度を有する。いくつかの実施形態において、トレンチ幅は約0.2−0.7インチであり、トレンチの深度は、0.5−3.0pmの範囲内にある。これら次元はFETとショットキーダイオードが形成されるセルピッチに依存する。これら次元に影響を与える要素は、フォトリソグラフィック装置の能力、設計、及び性能を含む。
図5Bにおいて、トレンチ504の下部側面及び底部の内側を覆うシールド誘電体512は、従来の技術を使用して形成される。そして、シールド電極505は、知られた方法を使用してトレンチ504の低部分を充填して、形成される。そして、電極間誘電体レイヤ(IPD)510は、シールド電極505上で知られた方法を使用することで形成される。そして、上部トレンチ側壁の内側を覆うゲート誘電体516は、知られた方法を使用することで形成される。(例えば、IPD510を形成する時点の)処理工程の早期の段階において、ゲート誘電体516を形成することができる。凹型ゲート電極508は、トレンチ504の上部を充填して、形成される。誘電体キャップ領域514は、ゲート電極508上に延在し、トレンチ504の残部を充填する。
図5Cにおいて、P型ドーパントは、従来の技術を使用して、露出されたシリコン領域に注入され、注入処理に続いて、本体領域520が形成される。マスクは本体領域520を形成する際に活性領域において全く使用されない。
実施形態に依存して、図5Cの構造は、異なる方法を使用して形成され得る。例えば、1実施例において、トレンチ形成の前に、p型本体領域520はイオン注入法又はエピタキシャル処理によってドリフト領域502内で形成される。そして、深度の大きいエッチ処理が実行されて、P本体領域520を貫通し且つNドリフト領域502内で終端するトレンチ504が形成される。そして、シールド電極とゲート電極は図5Bと伴に説明した処理と同様の処理中に形成される。
次に、図5Dにおいて、公知技術を使用して、N型ドーパントがシリコン領域に注入され、注入処理に続いて、N+領域522Aが形成される。マスクはN+領域522Aを形成する際に活性領域において全く使用されない。
図5Eにおいて、活性領域においてマスクを使用しないで、凹部の窪みエッチ処理が、N+領域522Aを介してエッチングするために実行され、N+領域522Aの外側部522Bが保護される。保護された外側部522Aはソース領域を形成する。次に、窪み524は、2つの隣接するトレンチ毎の間において形成される。窪み524はソース領域522Bとドリフト領域502の下方に延在して窪んだ接触開口部を形成する。本開示において用いられた「窪みエッチング」は、シリコンエッチング技術を意味する。シリコンエッチング技術によって、図5Eのソース領域522Bの場合と同様に、スロープのついた丸みを帯びる外側分布を有するシリコン領域が形成される。また、窪み領域は、P型領域520を図5Hに示された個々の領域518に分離する。先に示したように、より深度の大きい窪みによって、ソース領域と本体領域の下方にあるドリフト領域におけるショットキーコンタクトが形成される。これにより、逆アバランシェ電流がソース領域から遠方で流れるようそらされて、寄生バイポーラトランジスタがオンすることが防止される。これは、本体領域518、ソース領域522B、凹部524を形成するときマスクが活性領域内で全く使用されないからである。これら特徴は自己整合により形成されて、セルピッチが大幅に低減することが可能となる。上記窪みエッチングは活性領域においてマスクを必要としないが、代替実施例では、マスクが、所望の深度にまでエッチされたN+領域522Aの中心部を画定するのに使用される。かかるマスクの下方に延在するN+領域522Aの外側部がこのようにして保護される。これら外側領域はソース領域を形成する。
特定の実施形態において、マスク層を使用して、p型ドーパントが、各トレンチストライプに沿って断続的に窪み領域に注入される。(図3の領域326と同様の)高ドープ本体領域のアイランドは、2つの隣接したトレンチ間において、形成される。1実施例においては、高濃度体イオン注入中に、十分に高いP型ドーパントの注入量が使用されることが必要である。これは、高ドープ本体領域が形成されるべきソース領域のこれら部分をカウンタドープすることを目的としている。別の実施例においては、P型ドーパントの低注入量が、イオン注入中に、ソース領域がカウンタドープされず且つ無損傷を維持するように、使用されることが必要である。
図5Eにおいて、従来技術が使用されて、構造上にショットキー障壁金属530が形成され得る。1実施例においては、ショットキー障壁金属530は、窪み524を充填し、金属530がドリフト領域520と電気接触する箇所において、ショットキーダイオードが形成される。また、金属層530は、ソース領域522Bと高ドープ本体領域とに接触する。1実施例においては、相互接続530を形成する前に、ドーパントは、各凹部の底部に沿ってドリフト領域502に注入されて、ショットキーコンタクトにおけるドーピング濃度が調整される。これは、ショットキーコンタクトの一体化を確実にするためにである。
1実施例においては、電気接続はソース領域とシールド電極との間で形成される。例えば、シールド電極を露出せしめるために、トレンチストリップの端部において開口部が形成され得るし、相互接続材料が形成されて、シールド電極とソース領域とが接触される。代替実施形態において、シールド電極は、凹部を充填する相互接続材料に接続される。
図5A−5Eに示した連続処理は、集積シールドゲートトレンチ型FET−ショットキー構造を形成する単純な処理である。このようにして形成された構造は、垂直且つ水平に自己整合された特徴を多く有する。1実施例においては、シールド電極はソース領域に電気的に接続され、これにより、容量カップリング(例えば、Qgd)が低減される。1つの特定の実施形態において、ドリフト領域及び本体領域はエピタキシャル処理によって形成される。二重エピ構造によって、破壊電圧及びオン抵抗の最適化を可能にする設計柔軟性が与えられる。もちろん、他の多くの変形、変更、代替例がある。以下で代替的技術の実施例について以下に説明する。
図3Bに示した構造を形成する処理は、処理ステップのいくつかを除き、図5A−5Eによって示されたものと同様である。当業者であれば、図5A−5Eに表された連続処理を変更して、図3Bの構造を形成する手段を知っているだろう。例えば、図3Bの構造を形成する処理中に、深度の浅いトレンチは形成され、シールド電極及びIPDの形成と関連した処理段階が終了にされる。
図6Aは、本発明の代替実施形態に係る、各々が集積されたトレンチFET及びショットキーダイオードを有するストライプ形状のセルのアレイの部分の簡略化した例示的等角図である。集積デバイス600は図3Aのデバイス300と同様であり、対応する要素が図3Aと同じ数字で記されている。図6に示されているように、集積デバイス600は、N型ドリフト領域302,p型本体領域318,N型ソース領域322,シールド電極305,及びゲート電極308によって形成されたFETを含む。また、集積デバイス600は、ドリフト領域302とショットキー金属(図示せず)との間にある凹部窪み領域324の低部において形成されたショットキーダイオード620を含む。さらに、また、集積デバイス600は、ソース領域が存在しない2つのトレンチ間の領域内に形成されたショットキーダイオード625を含む。代わりに、P型本体領域619はトレンチの上面にまで達する。ショットキーダイオード625と関連付けられたソース領域が存在しないので、ショットキーダイオードとFETとの間のデバイス比が増大されている。専用ショットキー領域625を与えることによって、FET領域に対するショットキーダイオードの面積の割合を変更することができる。この設計の柔軟性は、特定のショットキー−FET比が必要とされる特定のデバイスアプリケーションに有益である。また、先行技術の図2の構造のドリフト領域内で形成された従来のショットキーダイオードと比較して、本体領域619がトレンチ側壁に沿って延在しているので、容量性カップリング、例えば、Qgdが低減される。
図6Bは、図6Aに表したシールドゲート構造のトレンチゲートの変形例を示している。図6Bの構造は、図6A中の構造と同様であるものの、図6Bのトレンチは、シールド電極を含んではおらず、図6Bの構造のトレンチほど深い深度にまで延在していない。従来のトレンチゲートFET構造のように、図6Bのトレンチ303はゲート電極の下方の高厚膜誘電性311を有するゲート電極308を含む。代わりに、トレンチ側壁に沿って延在するゲート誘電体316は、トレンチ底部に沿って延在し得る。シールド電極がない場合、図6Bの実施形態におけるドリフト領域は、図6Aの実施形態のドリフト領域よりも低いドーピング濃度を必要とし得る。また、イオン注入領域が、ショットキーコンタクトの直接下のドリフト領域において形成されて、必要に応じてショットキーダイオードの品質が確保され得る。
図7A−7Cは、本発明の実施形態に係る、図6Aに示されたモノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードを形成する例示的な連続処理を示す単純化された断面図である。図7Aは、N+ソースイオン注入の前の図5Cにおいて示されたものと同様の中間的デバイス構造を示す単純化した図である。図5A−5Cに関して上述された同一の処理技術及び変形例が、図7Aに示された中間構造を形成する際に、使用され得る。
図7Bにおいて、マスク領域710は、図5Dのマスクレスイオン注入と対比して、N+ソースイオン注入の前に形成される。図示されているように、N+ソース領域522Aはマスク領域710によって覆われなかった領域内で形成される。マスク710下において、P型領域は保護され、いかなるソース領域も全くそこに形成されない。尚、マスク710は、誘電体キャップ514上に延在し得るし、そういうものとして、その下部を覆う本体領域520に対するマスク710の配置は、マスク710がその下部を覆う本体領域520を完全に覆う限りにおいて、重要ではない。
図7Cにおいて、凹部窪み領域524及び725は隣接したトレンチ間で形成され、そして、次に、金属層530は、図5Eで説明したものと同様の処理を使用して形成される。窪み領域524は、N+領域522Aをソース領域522Bに分離し、P型領域520を本体領域518に分離する。窪み領域725は対応するP型領域520を2つのP型領域619に分離する。2つのP型領域619は、本明細書において本体領域619又はウェル領域619と称する。尚、いかなるソース領域も窪み領域725に隣接して形成されない。図7Cに図示されているように、ショットキーダイオード620は、N+ソース領域522Bを有する領域におけるFET間で形成される。図7Bのマスク領域710によって覆われた領域において、ショットキーダイオード625はドリル領域502と金属層530との間で形成され、そして、P−型本体領域619がトレンチ504の上面に達する。いかなるFETもショットキーダイオード625に隣接して形成されない。従って、マスク領域710は、特定の領域においてFETの形成を防止するように設計され得る。上述したように、特定のデバイス比が必要であるときに、この設計柔軟性が特定のデバイスアプリケーションにおいて役立つ。専用ショットキー領域において、本体領域619がトレンチ側壁に沿って設けられるので、ドリフト領域内で形成された従来のショットキーダイオードと比べて、容量性カップリング、例えば、Qgdが低減される。
図8Aは本発明のさらに別の実施形態の単純化された断面図である。先の実施形態と異なり、FET領域の窪み824は、ドリフト領域502にまで延在しておらず、むしろ、図示されるように、本体領域520内で終端する。高ドープ本体領域826は、各窪み824の底部に沿って本体領域818内で形成される。いかなるショットキーコンタクトも窪み824の底部で形成されない。しかしながら、窪み725は、図7Cの実施形態のように、本体領域介して延在し、ドリフト領域502内で終端して、ショットキーコンタクトを窪み725の底部に沿って相互接続層830とドリフト領域502との間で形成することが可能となる。先の実施形態にあるように、窪み725の底部がドーパントにより注入され、ショットキーダイオードの特性を高める。
以下の変更例において、図7A−7Cに表された例示的な連続処理を使用して、図8Aの構造が形成され得る。図7Bに示された構造を形成した後に、2段階の窪みエッチ処理が実行されて、窪み824及び725が形成される。すべてのP型領域520に対して初期の窪みエッチングが実行されて、図8の窪み824の深度と同様の深度において、P型領域520ないで終端する窪みが形成される。そして、マスク層は、ショットキーダイオードが形成されるべき(例えば、図7Bのマスク710の反対が使用され得る)P型本体領域ではなく、すべてのFET領域を覆うように使用される。P型本体領域において、第2の窪みエッチングが実行されて、マスク層を通してドリフト領域502に露出された本体領域内窪みをさらに延在されて、その結果、図8Aに示されるように窪み725が形成される。上記一つ以上の実施形態に関して説明したものと同様の処理ステップが、構造を完成するのに使用され得る。
代替的実施形態において、窪み824及び725を形成する際に、2つのマスキングステップが使用され得る。第1に、ショットキーダイオードが形成されるべき箇所に対応するP型領域520は、マスク層によって覆われ、そして、露出されたP型領域の窪みエッチングが行われて、窪み824を形成する。第2に、FETが形成されるべき箇所に対応するP型領域520はマスク層によって覆われ、露出されたP型領域の窪みエッチングが実行されて、窪み824が形成される。これら2つのマスキングステップが逆の順序で実行され得る。
図8Aの構造において、ソース領域及び本体領域は、セルピッチを縮小せしめることが可能な自己整合手法によって形成される。さらに、図6の実施形態にあるように、ショットキー領域においてゲート電極508に沿って延在する本体領域619を用いて、Qgdが低減される。図8の実施形態の更なる利点が、FET領域とショットキー領域とを互いから分断することにあり、ショットキーに対するFETのいかなる割合をも達成され得る。FETに対するショットキーの割合が2.5−5%の範囲内であることが望ましいアプリケーションにおいて、この実施形態は特に有益である。
図8Bは、図8Aに示されたシールドゲート構造のトレンチゲートの変形例を示している。図8Bの構造は、図8Bのトレンチがシールド電極を含まないことを除いて、図8Aのものと同様であり、図8Aの構造のトレンチに比べ深い深度にまで延在していない。いくつかの従来のトレンチゲートFET構造のように、図8Bのトレンチ503は、ゲート電極の下方に延在する高膜厚誘電体511を有するゲート電極508を含む。代わりに、トレンチ側壁に沿って延在するゲート誘電体516は、トレンチ底部に沿って延在し得る。シールド電極がない場合、図8Bの実施形態におけるドリフト領域は、図8Aの実施形態のドリフト領域よりも低いドーピング濃度を有することを必要とし得る。また、イオン注入領域が、ショットキーコンタクトの直接下のドリフト領域において形成されて、必要に応じてショットキーダイオードの品質が確保され得る。
今日の電子デバイスにおいて、複数の電力供給範囲に関する使用を見出すことが、一般的である。例えば、いくつかのアプリケーションにおいて、中央処理装置は、計算負荷によって、特定の時に異なった供給電圧で作動するように設計されている。その結果、dc/dcコンバータは、回路の広い範囲にわたる電力供給要求を満たすためにエレクトロニクスにおいて増えている。共通dc/dcコンバータはパワーMOSFETによって通常実装された高能率スイッチを利用する。パワースイッチは、例えば、パルス幅変調(PWM:pulse width modulated)法を利用して、調節され量のエネルギーを付加に配送するのに制御され得る。
図9は、本発明の実施例に係るモノリシリックに集積されたトレンチ型MOSFET及びショットキーダイオードを含むdc/dcコンバータ900を示す簡略化された回路図である。PWMコントローラ901は一対の電力MOSFET902及び904のゲート端子を駆動して、負荷930に対する電荷の配送を調節する。特定の実施形態において、FET904とショットキーダイオード905の組合せは図3A、3B、6A、6B、8A、および8Bのうちいずれにも示されたモノリシリックに集積されたトレンチ型MOSFETとショットキーダイオードと同様の集積デバイスとして実装される。MOSFET904は同期整流器としての回路内で使用される。撃ち抜き電流を防止するために、スイッチのうち1つがオンされる前に、両方のスイッチが同時にオフされるべきである。この「不動作時間」中に、一般的に本体ダイオードと称された各MOSFETのスイッチの内部ダイオードは電流を伝導することができる。残念ながら、本体ダイオードは比較的高い順方向電圧を有し、エネルギーが浪費された。図9に示されているように、ショットキーダイオード905は、MOSFET904本体ダイオードに対して平行である。ショットキーダイオードは、本体ダイオードよりも低い順方向電圧を有するので、ショットキーダイオード905によって、電力の消費及び変換効率が改善される。
保護ゲートとトレンチゲートFETを使用して、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、当業者にとって、高膜厚底部誘電体を有する他のシールドゲートFET構造及びトレンチゲートFET、及び他の形態のパワーデバイスが、本開示を考慮すると自明であるだろう。
多数の特定実施形態が図示され且つ説明されているが、本発明の実施形態は、これらに限定されない。例えば、開放セル構造を使用することで本発明のいくつかの実施形態について説明したが、多角形、円形、及び長方形等の種々の幾何学的形状を有する密閉セル構造を使用する本発明の実装が当業者には自明であるだろう。さらに、n−チャネルデバイスを用いて本発明の実施形態について説明したが、pチャネルデバイスを得るためにこれらの実施形態のシリコン領域の導電型を反転することができる。さらに、上記した種々のタイプのn−チャンネル及びp−チャンネルFETのIGBTの変形例が基板の極性を反転させることによって達成されるであろう。したがって、本発明の範囲は、上記の説明を参照して判断されるべきでなく、それら均等物の範囲とともに、添付した特許請求の範囲を参照して判断されるべきである。

Claims (37)

  1. モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む半導体構造であって、
    前記半導体構造は、
    第1導電型の半導体領域内に延在する複数のトレンチと、
    前記トレンチの各々の下部に設けられ、かつ、シールド誘電体によって前記半導体領域から絶縁されたシールド電極と、
    前記トレンチの各々において前記シールド電極を覆う電極間誘電体と、
    前記トレンチの各々の上部トレンチ側壁の内側を覆うゲート誘電体と、
    前記電極間誘電体上の前記トレンチの各々の上部に設けられたゲート電極と、
    隣接するトレンチ間において前記半導体領域上に設けられた第2導電型の本体領域と、
    各本体領域上に設けられた前記第1導電型のソース領域と、
    各々が前記本体領域を介して2つの隣接するトレンチの上角部から延在し且つ前記本体領域の下方の前記半導体領域内で終端する凹部であって、前記2つの隣接するトレンチ毎の間においてテイパー形状のエッジを有する凹部と、
    前記凹部の各々まで延在して前記ソース領域及び前記本体領域のテイパー形状の側壁に電気的に接触する相互接続層と、を含み、
    前記相互接続層は、前記凹部の各々の底部に沿って前記半導体領域にさらに接触して、自身の間にショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴とする半導体構造。
  2. 前記凹部は前記トレンチと自己整合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体構造。
  3. 前記ゲート電極は、前記トレンチの各々内に埋め込まれ、誘電材料で覆われている請求項1に記載の半導体構造。
  4. 前記相互接続層は前記凹部の各々の底部に沿って前記半導体領域とショットキーコンタクトを形成するバリア金属層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体構造。
  5. 前記本体領域上に設けられ且つ前記本体領域に接触する前記第2導電型の高ドープ本体領域をさらに含む請求項1に記載の半導体構造。
  6. 前記ショットキーコンタクトが形成された前記凹部の各々の前記底部に沿って前記半導体領域内に設けられたドープ領域をさらに含む請求項1に記載の半導体構造。
  7. 前記半導体領域はエピタキシャル層であり、前記半導体構造は、前記エピタキシャル層が延在する基板をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体構造。
  8. モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードを含む半導体構造を形成する方法であって、
    第1導電型の半導体領域内にまで延在する複数のトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチの各々の底部にシールド電極を形成するステップと、
    前記トレンチの各々において前記シールド電極上に設けられた且つ前記シールド電極から絶縁されたゲート電極を形成するステップと、
    前記半導体領域において第2導電型の本体領域を形成するステップと、
    各々が1つのトレンチ側壁から隣接するトレンチの側壁まで側面に沿って延在し且つ前記本体領域に設けられた前記第1導電型のドープ領域を形成するステップと、
    各々がテイパー形状のエッジを有し、2つの隣接するトレンチの上角部から前記ドープ領域及び前記本体領域まで延在し、前記本体領域の下方の前記半導体領域内で終端する凹部を、2つの隣接するトレンチ毎の間において形成するステップと
    前記凹部の各々にまで延在して、前記ソース領域及び前記本体領域のテイパー形状の側壁に電気的に接触する相互接続層を形成するステップと、を含み
    前記凹部の各々は、自身が2つのドープ領域内に延在する前記ドープ領域を分断し、当該分断された2つのドープ領域の各々がソース領域を形成し、
    前記相互接続層は前記凹部の各々の底部に沿って前記半導体領域にさらに接触して自身の間にショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴とする請求項8の方法。
  9. 前記凹部を形成するステップは、前記凹部が前記トレンチに自己整合されるように、マスクを用いずにシリコンエッチ処理を使用するステップを含むことを特徴とする請求項8の方法。
  10. 前記ゲート電極は前記トレンチの各々内に埋め込まれ、前記方法は、前記誘電材料の上面が前記半導体領域の上面と同一平面となるように前記トレンチの各々内の前記ゲート電極を誘電材料で覆うステップをさらに含むことを特徴とする請求項8の方法。
  11. 前記相互接続層を形成するステップは、
    バリア金属層を形成して、
    前記凹部の各々の前記底部に沿って前記半導体基板とのショットキーコンタクトを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記第2導電型の高ドープ本体領域を前記本体領域内に形成するステップをさらに含む請求項8に記載の方法。
  13. モノリシック集積トレンチFET及びショットキーダイオードを含む半導体構造であって、
    前記半導体は、
    第1導電型の半導体領域内にまで延在する複数のトレンチと、
    前記トレンチの各々内における凹型ゲート電極と、
    第1及び第2の一対の隣接トレンチ間のそれぞれにおいて前記半導体領域上に設けられた第2導電型の第1及び第2本体領域と、
    前記第1本体領域上の前記第1導電型のソース領域と、
    前記第1及び第2隣接トレンチの各々の間に延在し且つ前記第1及び第2本体領域下の所定深度において前記半導体領域内で終端する凹部と、
    前記凹部の各々まで延在して、前記ソース領域及び前記第1及び第2本体領域に電気的に接触する相互接続層と、を含み、
    前記相互接続層は前記凹部の各々の底部に沿って前記半導体領域にさらに接触して自身の間においてショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴とする半導体構造。
  14. 前記第1本体領域は前記ゲート電極の上面の下方にある上面を有し、前記第2本体領域は、前記ゲート電極の前記上面の上方に垂直に延在することを特徴とする請求項13の半導体構造。
  15. 前記凹部の各々は、テイパー形状のエッジを有し、前記トレンチに自己整合されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体構造。
  16. 前記ゲート電極の下方の前記トレンチの各々の下部に設けられ且つシールド誘電体によって前記半導体領域から絶縁されたシールド電極と、
    前記トレンチの各々において前記シールド電極と前記ゲート電極の間に延在する電極間誘電体と、
    前記トレンチの各々の上部トレンチ側壁の内側を覆うゲート誘電体と、をさらに含む請求項13に記載の半導体構造。
  17. 前記ゲート電極は、前記トレンチの各々内に埋め込まれ、誘電材料で覆われていることを特徴とする請求項13に記載の半導体構造。
  18. 前記相互接続層は前記凹部の各々の底部に沿って前記半導体領域とショットキーコンタクトを形成するバリア金属層をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体構造。
  19. 前記トレンチの各々内の前記ゲート電極の下方に設けられた高膜厚底部誘電体をさらに含む請求項13に記載の半導体構造。
  20. 前記第1本体領域上に設けられ且つ前記第1本体領域に接触する前記第2導電型の複数の高ドープ本体領域をさらに含む請求項13に記載の半導体構造。
  21. 動作中に、伝導チャンネルが、前記第1本体領域内に形成されるものの前記第2本体領域には形成されないことを特徴とする請求項13に記載の半導体構造。
  22. 電流が前記第1本体領域に流れるものの前記第2領域には流れないことを特徴とする請求項13に記載の半導体構造。
  23. 前記ショットキーコンタクトが形成された前記凹部の各々の前記底部に沿って、前記半導体領域内に設けられたドープ領域をさらに含む請求項13に記載の半導体構造。
  24. モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードを含む半導体構造を形成する方法であって、
    前記方法は、
    第1導電型の半導体領域内にまで延在する複数のトレンチを形成するステップと、
    各ゲートトレンチにおいてゲート電極を形成するステップと、
    第1ペアの隣接トレンチと第2ペアの隣接トレンチ間のそれぞれにおいて前記半導体領域内に第1及び第2本体領域を形成するステップと、
    前記第2本体領域ではなく、前記第1本体領域において前記第1導電型のドープ領域を形成するステップと、
    各々が前記第1及び第2本体領域の下方において前記半導体領域内で終端する凹部を、前記第1及び第2隣接トレンチの各々の間において形成するステップと、
    前記凹部の各々にまで延在して、前記ソース領域及び前記第1及び第2本体領域に電気的に接触る相互接続層を形成するステップと、を含み、
    前記第1の隣接トレンチ間における前記凹部は、前記ドープ領域を2つのドープ領域に分断し、
    当該分断された2つのドープ領域の各々がソース領域を形成し、
    前記相互接続層は前記凹部の各々の底部に沿って半導体領域にさらに接触して自身の間にショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴とする方法。
  25. 前記凹部を形成するステップは、前記凹部が前記トレンチと自己整合されるようにマスクを用いずにシリコンエッチ処理を使用するステップを含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記凹部の各々は、テイパー形状のエッジを有し、前記2つの隣接するトレンチの上角部から前記ドープ領域及び前記第1及び第2本体領域まで延在することを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. 前記方法は、前記誘電材料の上面が前記半導体領域の上面と同一平面となるように、前記トレンチの各々内の前記ゲート電極を誘電材料で覆うステップをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  28. バリア金属層を形成して前記凹部の各々の前記底部に沿って前記半導体基板とのショットキーコンタクトを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項24の方法。
  29. 前記相互接続層を形成する前に、前記凹部の各々にドーパントを注入して、前記ショットキーコンタクトが形成される前記凹部の各々の前記底部に沿って前記半導体領域にイオン注入領域を形成するステップをさらに含む請求項24に記載の方法。
  30. 前記ゲート電極を形成する前に、前記トレンチの各々の下部側壁及び底部に沿って設けられ且つ前記シールド誘電体によって前記半導体領域から絶縁されたシールド誘電体を形成するステップと、
    前記トレンチの各々において前記シールド電極上に電極間誘電体を形成するステップと、さらに含む請求項24に記載の方法。
  31. 前記ゲート電極を形成する前に、前記トレンチの各々の底部に沿って高膜厚底部誘電体を形成するステップと、
    前記トレンチの各々の側壁に沿って高膜厚底部誘電体より薄膜であるゲート誘電体を形成するステップと、さらに含む請求項24に記載の方法。
  32. モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードを含む半導体構造であって、
    前記半導体構造は、
    第1導電型の半導体領域内に延在する複数のトレンチと、
    前記トレンチの各々内における凹型ゲート電極と、
    第1及び第2の一対の隣接トレンチ間のそれぞれにおいて前記半導体領域上に設けられた第2導電型の第1及び第2本体領域と、
    前記第1本体領域上の前記第1導電型のソース領域と、
    前記第1の一対のトレンチ間に延在し且つ前記ソース領域の下方の深度の前記第1本体領域内で終端する第1の凹部と、
    前記第2の一対のトレンチ間に延在し且つ前記第1,第2及び第3本体領域の下方の深度において前記半導体領域内で終端する第2の凹部と、
    相互接続層は第1及び第2凹部まで延在しソース領域及び第1及び第2本体領域に電気的に接触する相互接続層と、を含み、
    前記相互接続層は、前記第2凹部の底部に沿って前記半導体領域とさらに接触して、自身の間にショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴とする半導体構造。
  33. 前記ゲート電極の下方の前記トレンチの各々の下部に設けられたシールド電極をさらに含み、
    前記電極間誘電体は、シールド誘電体によって前記半導体領域から絶縁され、
    前記電極間誘電体は、前記トレンチの各々において前記シールド電極と前記ゲート電極の間に延在し、ゲート誘電体は前記トレンチの各々の上部トレンチ側壁の内側を覆っていることを特徴とする請求項32に記載の半導体構造。
  34. 前記トレンチの各々内の前記ゲート電極の下方にある高膜厚底部誘電体をさらに含む請求項32に記載の半導体構造。
  35. 直流電源と、
    PWMコントローラと、
    前記PWMコントローラに接続されたゲート端子と、前記直流電源に接続された第1の端子と、を含む第1FETと、
    前記PWMコントローラに接続されたゲート電極と、前記第1FETの第2端子と接続されたドレイン電極と、アース端子に接続されたソース端と、を有するモノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードと、を含むDCーDCコンバータであって、
    前記モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードは、
    第1導電型の半導体領域内に延在する複数のトレンチと、
    前記トレンチの各々の下部に設けられ且つシールド誘電体によって前記半導体領域から絶縁されたシールド電極と、
    前記トレンチの各々において前記シールド電極を覆う電極間誘電体と、
    前記トレンチの各々の上部トレンチ側壁の内側を覆うゲート誘電体と、
    前記電極間誘電体上の前記トレンチの各々の上部に設けられたゲート電極と、
    隣接するトレンチ間において前記半導体領域上に設けられた第2導電型の本体領域と、
    各本体領域上に設けられた前記第1導電型のソース領域と、
    各々が2つの隣接するトレンチの上角部から前記本体領域まで延在し、前記本体領域下の前記半導体領域内で終端し、且つ2つの隣接するトレンチ毎の間においてテイパー形状のエッジを有する凹部と、
    前記凹部の各々まで延在して、前記ソース領域及び前記本体領域のテイパー形状の側壁に電気的に接触する相互接続層と、を含み、
    前記相互接続層は前記凹部の各々の底部に沿って前記半導体領域にさらに接触して、自身の間にショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴とするDCーDCコンバータ。
  36. 直流電源と、
    PWMコントローラと、
    前記PWMコントローラに接続されたゲート端子と前記直流電源に接続された第1の端子とを有する第1FETと、を含むDCーDCコンバータであって、
    モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードは、
    前記PWMコントローラに接続されたゲート電極と、
    前記第1FETの第2端子と接続されたドレイン電極と、
    アース端子に接続されたソース端と、を含み、
    前記モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードは、
    第1導電型の半導体領域内に延在する複数のトレンチと、
    前記トレンチの各々内に設けられた凹型ゲート電極と、
    第1及び第2の一対の隣接トレンチ間のそれぞれにおいて前記半導体領域上に設けられた第2導電型の第1及び第2本体領域と、
    前記第1本体領域上に設けられた前記第1導電型のソース領域と、
    前記第1及び第2隣接トレンチの各々の間に延在し且つ前記第1及び第2本体領域の下方の深度において前記半導体領域内で終端する凹部と、
    前記凹部の各々まで延在して前記ソース領域及び前記第1及び第2本体領域に電気的に接触する相互接続層と、を含み、
    前記相互接続層は、前記凹部の各々の底部に沿って前記半導体領域にさらに接触して、自身の間にショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴するDCーDCコンバータ。
  37. 直流電源と、
    PWMコントローラと、
    前記PWMコントローラに接続されたゲート端子と前記直流電源に接続された第1端子とを有する第1FETと、
    前記PWMコントローラに接続されたゲート電極と、前記第1FETの第2端子と接続されたドレイン電極と、アース端子に接続されたソース端とを有するモノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードと、
    前記モノリシリック集積トレンチ型FET及びショットキーダイオードは、
    第1導電型の半導体領域内に延在する複数のトレンチと、
    前記トレンチの各々内に設けられた凹型ゲート電極と、
    第1及び第2の一対の隣接トレンチ間のそれぞれにおいて前記半導体領域上に設けられた第2導電型の第1及び第2本体領域と、
    前記第1本体領域上の前記第1導電型のソース領域と、
    前記第1の一対のトレンチ間に延在し且つ前記ソース領域の下方の深度において前記第1本体領域内で終端する第1の凹部と、
    前記第2の一対のトレンチ間に延在し且つ前記第1,第2及び第3本体領域の下方の深度において前記半導体領域内で終端する第2の凹部と、
    前記第1及び第2凹部まで延在して前記ソース領域及び前記第1及び第2本体領域に電気的に接触する相互接続層と、を含み、
    前記相互接続層は、前記第2凹部の底部に沿って前記半導体領域とさらに接触して、自身の間にショットキーコンタクトを形成し、
    前記相互接続層は、前記ショットキーダイオードのアノード端子と前記FETのソース電極を形成することを特徴するDCーDCコンバータ。
JP2010528135A 2007-10-04 2008-10-02 集積ショットキーを有する高密度fet Withdrawn JP2010541288A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97763507P 2007-10-04 2007-10-04
US12/242,633 US8686493B2 (en) 2007-10-04 2008-09-30 High density FET with integrated Schottky
PCT/US2008/078612 WO2009046210A1 (en) 2007-10-04 2008-10-02 High density fet with integrated schottky

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010541288A true JP2010541288A (ja) 2010-12-24

Family

ID=40522523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528135A Withdrawn JP2010541288A (ja) 2007-10-04 2008-10-02 集積ショットキーを有する高密度fet

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8686493B2 (ja)
JP (1) JP2010541288A (ja)
KR (1) KR101531899B1 (ja)
CN (1) CN101889334B (ja)
DE (1) DE112008002677T5 (ja)
TW (1) TWI469321B (ja)
WO (1) WO2009046210A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059841A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
CN102694009A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 株式会社东芝 半导体器件及其制造方法
JP2013182934A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014011212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2016122835A (ja) * 2014-12-03 2016-07-07 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
JP2018137389A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 サンケン電気株式会社 半導体装置
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10714609B2 (en) 2014-12-22 2020-07-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
WO2024014149A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 ローム株式会社 電子部品および電子モジュール
JP7470075B2 (ja) 2021-03-10 2024-04-17 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838722B2 (en) 2002-03-22 2005-01-04 Siliconix Incorporated Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US9312343B2 (en) * 2009-10-13 2016-04-12 Cree, Inc. Transistors with semiconductor interconnection layers and semiconductor channel layers of different semiconductor materials
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US20120211828A1 (en) * 2009-10-21 2012-08-23 Vishay-Siliconix Hybrid split gate semiconductor
CN102104026B (zh) * 2009-12-18 2013-09-11 上海华虹Nec电子有限公司 集成有肖特基二极管的功率mos晶体管器件的制造方法
US9577089B2 (en) 2010-03-02 2017-02-21 Vishay-Siliconix Structures and methods of fabricating dual gate devices
CN102214603B (zh) * 2010-04-06 2013-09-04 科轩微电子股份有限公司 具有肖特基二极管的功率半导体结构及其制造方法
JP5872766B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-01 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
TWI420794B (zh) * 2011-01-25 2013-12-21 Mobiletron Electronics Co Ltd Multiphase generator rectifier
WO2012158977A2 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Vishay-Siliconix Semiconductor device
US8680607B2 (en) * 2011-06-20 2014-03-25 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench gated power device with multiple trench width and its fabrication process
US8853776B2 (en) * 2011-09-21 2014-10-07 Infineon Technologies Austria Ag Power transistor with controllable reverse diode
US8803233B2 (en) * 2011-09-23 2014-08-12 International Business Machines Corporation Junctionless transistor
US8785278B2 (en) * 2012-02-02 2014-07-22 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano MOSFET with trench bottom oxide shielded and third dimensional P-body contact
US8637922B1 (en) * 2012-07-19 2014-01-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US8823081B2 (en) * 2012-09-21 2014-09-02 Infineon Technologies Austria Ag Transistor device with field electrode
JP2014216572A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 半導体装置
US9105470B2 (en) * 2013-05-07 2015-08-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
DE112014003712T5 (de) * 2013-12-16 2016-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
EP3183753A4 (en) 2014-08-19 2018-01-10 Vishay-Siliconix Electronic circuit
US10164088B2 (en) * 2015-07-09 2018-12-25 Great Wall Semiconductor Corporation Trench MOSFET with depleted gate shield and method of manufacture
US10163639B2 (en) 2015-07-09 2018-12-25 Great Wall Semiconductor Corporation Trench MOSFET with depleted gate shield and method of manufacture
US10903163B2 (en) 2015-10-19 2021-01-26 Vishay-Siliconix, LLC Trench MOSFET with self-aligned body contact with spacer
TWI576920B (zh) * 2015-11-20 2017-04-01 敦南科技股份有限公司 二極體元件及其製造方法
CN107731900A (zh) * 2017-10-24 2018-02-23 贵州芯长征科技有限公司 降低导通压降的mosfet结构及其制备方法
CN109148591A (zh) * 2018-08-29 2019-01-04 电子科技大学 一种集成肖特基二极管的碳化硅槽栅mos器件
TWI689977B (zh) * 2019-01-11 2020-04-01 力源半導體股份有限公司 溝渠式功率電晶體及其製作方法
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
EP3748851B1 (en) * 2019-06-07 2023-03-15 Infineon Technologies AG Semiconductor device and semiconductor arrangement comprising semiconductor devices
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
CN112864018B (zh) * 2019-11-28 2022-07-19 华润微电子(重庆)有限公司 沟槽型场效应晶体管结构及其制备方法
CN112635568B (zh) * 2020-12-29 2024-03-19 苏州迈志微半导体有限公司 功率mosfet及其制造方法和电子设备
KR102592701B1 (ko) * 2021-06-02 2023-10-23 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 전력 변환 시스템
CN114023812B (zh) * 2021-10-20 2023-08-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅沟槽型mosfet器件及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693512B2 (ja) 1986-06-17 1994-11-16 日産自動車株式会社 縦形mosfet
US4941026A (en) 1986-12-05 1990-07-10 General Electric Company Semiconductor devices exhibiting minimum on-resistance
US5998833A (en) 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
US6351018B1 (en) 1999-02-26 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithically integrated trench MOSFET and Schottky diode
DE10026740C2 (de) 2000-05-30 2002-04-11 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltelement mit integrierter Schottky-Diode und Verfahren zu dessen Herstellung
US6998678B2 (en) 2001-05-17 2006-02-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor arrangement with a MOS-transistor and a parallel Schottky-diode
US6621107B2 (en) 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
JP2005285913A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE102004057235B4 (de) 2004-11-26 2007-12-27 Infineon Technologies Ag Vertikaler Trenchtransistor und Verfahren zu dessen Herstellung
CN101185169B (zh) 2005-04-06 2010-08-18 飞兆半导体公司 沟栅场效应晶体管及其形成方法
JP2007258330A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7446374B2 (en) 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059841A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
CN102694009A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 株式会社东芝 半导体器件及其制造方法
JP2012204395A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013182934A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014011212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US10700192B2 (en) 2014-12-03 2020-06-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a source electrode contact trench
JP2016122835A (ja) * 2014-12-03 2016-07-07 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
US9837527B2 (en) 2014-12-03 2017-12-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a trench electrode
US10714609B2 (en) 2014-12-22 2020-07-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
JP2018137389A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 サンケン電気株式会社 半導体装置
US11742391B2 (en) 2018-02-22 2023-08-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a diode structure in a SiC semiconductor body
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11626477B2 (en) 2018-05-07 2023-04-11 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11600701B2 (en) 2018-10-08 2023-03-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US11462611B2 (en) 2018-11-16 2022-10-04 Infineon Technologies Ag SiC device with channel regions extending along at least one of the (1-100) plane and the (-1100) plane and methods of manufacturing thereof
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
US10896952B2 (en) 2018-11-16 2021-01-19 Infineon Technologies Ag SiC device and methods of manufacturing thereof
JP7470075B2 (ja) 2021-03-10 2024-04-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2024014149A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 ローム株式会社 電子部品および電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002677T5 (de) 2010-11-04
US20090090966A1 (en) 2009-04-09
KR20100089065A (ko) 2010-08-11
CN101889334A (zh) 2010-11-17
WO2009046210A1 (en) 2009-04-09
TW200926397A (en) 2009-06-16
CN101889334B (zh) 2013-01-30
US8686493B2 (en) 2014-04-01
KR101531899B1 (ko) 2015-06-26
TWI469321B (zh) 2015-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010541288A (ja) 集積ショットキーを有する高密度fet
US11888047B2 (en) Lateral transistors and methods with low-voltage-drop shunt to body diode
US7446374B2 (en) High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US8865540B2 (en) Method for forming a schottky barrier diode integrated with a trench MOSFET
US6762098B2 (en) Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
US7843004B2 (en) Power MOSFET with recessed field plate
KR101404906B1 (ko) 자기-바이어스 전극을 포함하는 수평형 전력 디바이스
US20080246082A1 (en) Trenched mosfets with embedded schottky in the same cell
US8471331B2 (en) Method of making an insulated gate semiconductor device with source-substrate connection and structure
US11004839B1 (en) Trench power MOSFET with integrated-schottky in non-active area
JP2004063844A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222