JP2010529606A - 多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池 - Google Patents

多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529606A
JP2010529606A JP2010510774A JP2010510774A JP2010529606A JP 2010529606 A JP2010529606 A JP 2010529606A JP 2010510774 A JP2010510774 A JP 2010510774A JP 2010510774 A JP2010510774 A JP 2010510774A JP 2010529606 A JP2010529606 A JP 2010529606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium battery
rechargeable lithium
getter material
getter
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559041B2 (ja
JP2010529606A5 (ja
Inventor
トイア,ルカ
ミオベルトロ,ジョニー
ロンゴニ,ジョルジオ
アミオッティ,マルコ
Original Assignee
サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2010529606A publication Critical patent/JP2010529606A/ja
Publication of JP2010529606A5 publication Critical patent/JP2010529606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559041B2 publication Critical patent/JP5559041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • H01M10/523Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption by recombination on a catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】新規な再充電可能なリチウム電池を提供する。
【解決手段】気密容器、1つ以上のセパレーターによって隔てて配置されていて電解液に浸漬された電極、電極に接続された電気接点および、有害物質を吸着するための1つ以上のゲッタ材料の粒子(11)を含有する高分子材料からなる中間層(12)および電解液を透過しない高分子材料からなる少なくとも1つの外側の保護層(13)からなる多層高分子シート(10)の形状で有害物質を吸着するための手段を含み、全ての高分子材料が前記有害物質を透過する再充電可能なリチウム電池。
【選択図】図1、図1a

Description

本発明は、その使用の間に電池によって発生される有害物質の吸着が可能な手段を含む再充電可能なリチウム電池に関する。
再充電可能なリチウム電池は、その大きな容量と出力とエネルギー密度によっていくつかの電子装置で用いられている。また、より性能向上した最近の電池の進歩は、ハイブリッド車および完全電気自動車でのその使用を可能としている。
再充電可能なリチウム電池およびその動作原理は周知である。特に、リチウム電池は、セパレーターによって隔てて配置されそして電解液に浸漬された2つの電極(陰極と陽極)を含んでいる。酸化反応が陰極で起こりそして電気回路に電子を放出することを可能とし、一方還元反応が陽極で起り電気回路を通じて電池への電子の再導入を可能とする。電解液は、電池の電気回路を完成し、それゆえ1つの電極から他の電極へのイオンの輸送を可能とする目的を有し、一方、セパレーターは、陽極と陰極との間の短絡を防止する機能を有している。
従って、リチウム電池は、基本的に特別な電解液で浸漬又は含浸され且つセパレーターによって隔てて配置された電極(陰極と陽極)が内部に配置された気密性容器、およびその目的が電池の外側でこれら電極の一部に通じさせることである電気接点からなっている。
陽極に関しては、典型的には20μm厚さのアルミニウム板が酸化物、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePOで被覆されていて、また式LiCoNi1−Xに従ったNiとCoとの混合酸化物がこの目的のために用いられ得る。一方、陰極は、典型的には黒鉛で被覆された銅版で作製されている。本明細書の以下の記載においては、陰極と陽極とは区別されないが、これらの部材は用語の電極で総称的に特定される。
電解液に関しては、これは典型的には有機溶媒とイオン性塩とでできている。イオン性塩に関して、六フッ化リン酸ナトリウム(LiPF6)は最も用いられるものの1つであるが、溶媒に関しては、最も用いられるものの中でプロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルカーボネート(EC)およびジメチルエタン(DME)は単独で用いられるか、又はより一般的には2つ以上の成分の混合物が用いられる。
セパレーターは、通常リチウムイオンを透過する多孔質高分子材料でできている。
有害物質は、多くの場合ガス状であって、リチウム電池の使用の間内部で発生し得て、回復困難な方法で電池を損ない得る。他の可能性のある有害物質源は、電池の内部で用いられるいくつかの材料の脱着に起因し得る。リチウム電池の内部で有害物質を生成するメカニズムに関する多くの詳細が、Journal of Power Sources、715−719頁(1999年発行)のKumai等の論文「Gas generation mechanism due to electrolyte decomposition in commercial lithium-ion cell」、およびJournal of Power Sources、277−281頁(2006年発行)のVetter等の論文「In situ study on CO2 evolution at lithium-ion battery cathodes」で見つけられ得る。
二酸化炭素(CO)、一酸化炭素(CO)、飽和および不飽和炭化水素、酸素(O)およびフッ化水素(HF)は最も有害なガス種に入り、一方、他の非常に有害な種である水(HO)は典型的には電解液中に溶解した液相中に存在する。また、電池内部の存在に関連する主要な危険性はそのガス相に起因するが、COは液相中に存在し得る。
従来技術により作製されるリチウム電池において、ゲッタ材料は複合バリアの作製のために用いられている、すなわちその機能はその中に存在するか又は発生したガスを吸着するのではなく不純物が電気化学的電池に入ることを防止することである。
特に、米国特許公開第2007−0042264号公報は、電池が密閉された領域内でHO吸着のためのバリア層の存在について記載していて、一方、この特許文献において、電気化学的装置の内部にゲッタ材料を導入するための方法は記載されていないが、リチウム電池内のゲッタ材料の存在が役立つとみなされている。
また、リチウム電池内部でのゲッタ材料で作製されたバリア層の活用可能性が国際特許公開第2005−067645号公報および米国特許公開第2006−0286448号公報に記載されている。
これらすべての解決策は、ゲッタ材料と電解液との間の相溶性の問題に取り組んでいない。実際、ゲッタ材料は、その吸着する特性を危うくさせないため、そして、ゲッタ材料および電解液間の反応の結果としての電池の働きにとって有害である物質の放出を避けるためにも、電解液に完全に不活性でなければならない。また、そのような相溶性は、ゲッタ材料が電池内部に存在する有害種と結合することによってその機能を果した後も確保されなければならない。さらに、これら公知の解決策は、有害種が電池に侵入できないようにするか又はその侵入を抑制するためには適しているが、それらは電池内部で生成したか又は存在する有害物質の吸収に関しては効果的でない。
本発明は、第1の態様において、従来技術になお存在する問題を克服することが可能である再充電可能なリチウム電池に関し、そしてそれは、気密容器、1つ以上のセパレーターによって隔てて配置されていて電解液に浸漬した電極、電極に接続された電気接点および有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池であって、前記有害物質を吸着するための手段が、前記有害物質の吸着のための1つ以上のゲッタ材料の粒子を含有する高分子材料からなる中間層、および電解液を透過しない高分子材料からなる少なくとも1つの外側の保護層から形成された多層高分子シートであって、全ての高分子材料が前記有害物質を透過することを特徴とする再充電可能なリチウム電池にある。
本発明を、以下の図面を参照して説明する。
図1は、再充電可能なリチウム電池における有害物質を吸着するための手段の第1の態様の破断図である。 図1aは、図1の詳細拡大図である。 図2は、再充電可能なリチウム電池における有害物質を吸着するための手段の他の実施態様を示す。 図3は、有害物質を吸着するための手段が固定されている再充電可能なリチウム電池の壁の一部の図を示す。 図4は、第1の態様による多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含むリチウム電池の断面図を示す。 図5は、多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含むリチウム電池の第2の態様を示す。 図に示す様々な部材の大きさおよび寸法比は正確でなく、図面自体の理解を助けるために変更した。さらに、いくつかの理由のためにも、電池のいくつかの特徴的要素、例えばセパレーターは示さなかった。
本特許出願人による国際特許公開第2007−066372号公報は、最内層が、再充電可能なリチウム電池に用いられないで異なるエネルギー貯蔵装置(電解コンデンサ)で用いられ、装置の動作にとっての有害種を吸着することが可能な1つ以上のゲッタ材料の粒子を含み、多層高分子シートで作製された不純物の吸着材を含む電解コンデンサを示している。
本発明の再充電可能なリチウム電池の製造のためには、有害物質を吸着するための手段が、保護用高分子材料で作製された少なくとも1つの層を有する、すなわち有害種を透過するが電解液を透過しないで且つゲッタ材料の粒子を含有する中間層の2つの主要表面の少なくとも1つを覆っていることが必要である。
図1および拡大図の図1aは、再充電可能なリチウム電池における有害物質を吸着するための高分子多層シート10の断面図を示し、ゲッタ材料粒子11は、有害物質を透過しそして、同じく吸着される物質を透過するが電解液を透過せず、それゆえゲッタ材料を電解液の化学的攻撃から保護する高分子材料層13で完全に囲まれている高分子材料からなる中間層12中に分散されている。このことが、ゲッタ材料を自由に選択し、それゆえ電池内に存在する電解液の特性に縛られないことを可能とする。
あるいは、保護用の高分子層は、ゲッタ材料を含有する内部の高分子層の表面を部分的にのみ覆っている。
図2に示されている本発明の手段による第1の態様において、有害物質を吸着するための手段は、ゲッタ材料を含有する高分子材料の層22と層22の2つの主要表面に配置されそれゆえ層22の端部を露出させたままにする保護用高分子材料の2つの層23、23’とを含む多層20の形態である。電解液に露出して低減した大きさの表面24はシステム全体の機能性を危険にさらさない。
有害物質の吸着のための手段が再充電可能なリチウム電池の内壁に配置されるとき、ゲッタ材料を含む層と前記手段が固定される内壁との間に保護層の必要がない。この保護は、電解液のみに面している、すなわち電池の内側に面している表面に必要である。そのような配置は、ゲッタ材料粒子を含有する層33と有害物質を透過するが電解液を透過しない保護層34とから形成されている有害物質を吸着するための手段32が接着されている平らな壁(但し、他の配置も用いられ得る。)の手段によって気密容器30の一部を示す図3で示されている。有害物質を吸着するための手段32は、電解液に面する層33の端部35を有して多層シート20に対して示されているものと同じ配置で示されているが、保護用高分子層34は、ゲッタ材料を完全に包みそして保護するか又は包囲されたゲッタ材料粒子のより正確な保護であるために層33の周囲全体に沿って表面31に固定され得る(後者の態様は、図には示されていない。)。
ゲッタ材料粒子を含有する高分子材料の層は、有機電子発光ディスプレーの内部雰囲気の浄化に関する国際特許公開第2005−107334号公報に記載されている。しかし、このゲッタ材料を含有する層は、本発明を実施するために基本的な重要性を有する高分子保護層が設けられていない。
また、ゲッタ材料と高分子材料とから作製されているさらなる保護層とを含む高分子材料層から形成されたシートが米国特許第5091233号明細書に記載されている。この場合、この材料は真空排気されたパネルの製造のために用いられていて、ゲッタ材料を保護する高分子膜の目的は、本発明におけるようにゲッタ材料自体の保護のための選択的透過を行うのではなくガス物質の透過を抑制することである。
ゲッタ材料を含む高分子中間層は、押し出し法とそれに続く半固体状のポリマーと可能な限り均一にその中に分散されているゲッタ材料の粉末との混ぜ合わせたものを圧延することによって作製され得る。ゲッタ材料を含有する高分子膜の機械的特性および完全性を危うくしないためそして危険な粒子の損失を避けるために、1つ以上のゲッタ材料の粒子の質量%は50%より大であってはならず、そして好適な態様においては40%未満であってはならない。
高分子保護層を形成する材料に関して、本発明者等は、本発明を実施するために適した材料は、ポリオレフィン、特に言及すればポリエチレン、そして特に低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレンおよび熱可塑性オレフィン(TPE)、又はフッ素化ポリマー、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であることを見出した。
また、これらの材料は、ゲッタ材料を含有する高分子層の作製のために適している。好適な態様において、同じ種類のポリマーがゲッタ材料を含有するポリマー層の作製および保護層の作製のために用いられる。
あるいは、ゲッタ材料を含有する層は、低耐薬品性および吸着されるガスに高い透過性を有するポリマー、例えばエチレン-酢酸ビニル(EVA)又はポリエステル、例えばポリカーボネートを用いて作製され得る。
多層シートを形成する複数の高分子材料層は、この分野の様々な周知の工程、例えば共押出し法、共圧延法又はダイキャスト鋳造法によって互いに結合され得る。
有害物質を除去するための手段における本発明によって用いられるゲッタ材料は、電池から除去される有害物質に基づいて多くの種類でできている。これらの物質の性質は、そのような有害物質の除去のための手段を提供されていない電池で実施された予備試験を通して各種類のリチウム電池に対して決定され得る。
有害物質がHOであるときは、アルカリ土類金属の酸化物(この種の好適な酸化物はマグネシウムおよびカルシウムの酸化物である。)、酸化ホウ素又は種々のゼオライトを用いることができる。
有害物質が二酸化炭素であるときは、本発明を実施するために適したゲッタ材料は、炭素分子篩(CMS)、アルカリおよびアルカリ土類金属(特にリチウムおよびナトリウム)の水酸化物、LiXO(Xはジルコニウム、鉄、ニッケル、チタン、ケイ素の中から選択され、yは2〜4の範囲である。)のようなリチウム塩、アミン基のような塩基性官能基の付加により適切に変性されたMOF(金属有機骨格)である。いくつかの場合、例えばアルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物がCOの除去のために用いられるとき、HOの除去用ゲッタ材料を用いることも特に有益である。
有害物質がガス相における一酸化炭素であるときは、酸化コバルト(ll、lll)、Co、酸化銅(ll)CuO、又は過マンガン酸カリウムKMnOが用いられ得て、好適にはCO吸着剤と組み合わせて用いられる。これらの材料は、恐らく酸化触媒、例えばPt、Pd、Rhと組み合わせて用いられ得る。
有害物質がガス相における水素であるときは、酸化パラジウム、酸化コバルト、本特許出願人によりSt707の名前で販売されるジルコニウム、バナジウムおよび鉄の三元合金、本特許出願人によりSt787の名前で販売されるジルコニウム、コバルトおよび希土類の三元合金、又はより一般的に非蒸発性のゲッタ合金あるいは不飽和有機化合物が用いられ得る。
有害物質が飽和又は不飽和炭化水素、限定されないが特に言及すればメタン、プロピレン、エタンおよびプロパンであるときは、大きな比表面積を有する活性炭、カーボンナノチューブ、KMnOのような酸化性化合物又はそれらの組み合わせが用いられ得る。
有害物質が酸素であるときは、本特許出願人によりSt707の名前で販売されるジルコニウム、バナジウムおよび鉄の三元合金、本特許出願人によりSt787の名前で販売されるジルコニウム、コバルトおよび希土類の三元合金、又はより一般的に非蒸発性のゲッタ合金を用いることが可能である。あるいは、金属が用いられ得て、その中でニッケル、銅、鉄が好適であり、又は還元されたあるいは部分的に還元された金属酸化物が好適であり、その中で鉄、ニッケル、錫、銅の酸化物あるいはそれらの組み合わせが好適である。
有害物質がHFであるときは、一般に酸化物が用いられ得て、特にアルカリ又はアルカリ土類金属の酸化物、その中でもマグネシウムの酸化物の使用が好適である。
本発明の目的である再充電可能なリチウム電池の作製に適している有害物質を吸着するための手段は、電池から除去されなければならない有害物質に基づいて1つ以上のゲッタ材料を含有し得る。特に、電池の稼動の間に生成するそのような物質の予想される組成は、再充電可能な電池の種類によりそしてその使用条件により変わり得て、その際に最適な方法で電池の種類によるゲッタ粉末を混ぜたものを選択することが可能である。
ゲッタ材料粒子は、非蒸発性ゲッタ合金の場合は150μm未満の、好適には50μm未満の粒径、塩、酸化物およびゼオライトの場合は好適には25μm未満の粒径、カーボンナノチューブ又は有機化合物が用いられるときは好適には100μm未満の粒径を有しなければならない。
他の非常に関係のあるパラメーターは、ゲッタシステムを形成する2つの高分子層の厚さによって与えられる。特にゲッタ材料を含有する高分子層の厚さは、ゲッタ粒子の粒径に基づいて5〜200μmの間でなければならず(特に、厚さは必ずゲッタ材料粒子の粒径より大でなければならない。)、そして好適には10〜100μmの間でなければならず、一方外側の保護層に関してはその厚さは1〜50μmの間そして好適には2〜205〜200μmの間であり得る。
本発明の再充電可能なリチウム電池は、好適には気密容器の1つ以上の内壁、又はその一部に沿って有害物質の吸着のためのゲッタシステムを配置することによって作製され得る。
例えば、図4は、円筒形状を有して、その中で2つの電極が巻き付けられた薄いシート形状で電解液(図示せず)中に浸漬されたスパイラル42を形成して存在する、気密容器41を含むリチウム電池40の内部の断面図を示している。
多層シート43は、この電池の内壁に接して配置されている。該シートは図1、2および3に関連して示される任意のシートであり得る。図4に示される電池は、円筒形状を有するが、この形状は本発明の実施にとっては拘束的ではなく、例えば本発明の電池にとっての他の好適な幾何学的形状は平行6面体である。
この形状にとって可能性のある別の態様(図示せず)は、多層シート43を電極のスパイラルがその始点を電池の中心とする配置を提供する。
図5において、リチウム電池にとって好適な他の形状が示されている。この場合、電池50の構造は、電解液(図示せず)によって分けられた平行な金属板の形状の電極52、52’、・・・(図面を理解し難いくしないために2つの最外側の電極のみを示した。)を含んでいる。この電池の1つの側では、有害ガスを吸着するためのシステム53が配置されている。電気接点54および54’は、電極と再充電可能なリチウム電池の気密容器51の外側で通じている。

Claims (33)

  1. 気密容器(41、51)、1つ以上のセパレーターによって隔てて配置されていて電解液に浸漬した電極(42;52、52’、・・・)、電極に接続された電気接点(54、54’)および有害物質を吸着するための手段(10;20;32;43;53)を含む再充電可能なリチウム電池(40、50)であって、前記有害物質を吸着するための手段が、前記有害物質を吸着するための1つ以上のゲッタ材料の粒子(11)を含有する高分子材料からなる中間層(12;22:33)、および電解液を透過しない高分子材料からなる少なくとも1つの外側の保護層(13;23、23’;34)から形成された多層高分子シートの形状であって、全ての高分子材料が前記有害物質を透過することを特徴とする再充電可能なリチウム電池。
  2. 前記高分子材料からなる外側の保護層が最大限でも前記中間層の端部(24;35)を除いて前記中間層の表面を完全に覆っていることを特徴とする請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  3. 前記1つ以上のゲッタ材料の粒子が、150μm未満の粒径を有する請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  4. 前記中間層中の1つ以上のゲッタ材料の粒子の質量パーセントが、50%未満である請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  5. 前記保護層および1つ以上のゲッタ材料の粒子を含有する高分子材料からなる前記中間層が、ポリオレフィンとフッ素化ポリマーから選択される材料で作製されている請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  6. 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレン(PP)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリスチレンおよび熱可塑性オレフィン(TPE)から選択される請求項5に記載の再充電可能なリチウム電池。
  7. 前記フッ素化ポリマーが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である請求項5に記載の再充電可能なリチウム電池。
  8. 前記保護層および1つ以上のゲッタ材料の粒子を含有する高分子中間層が、同じ高分子材料で作製されている請求項5に記載の再充電可能なリチウム電池。
  9. 1つ以上のゲッタ材料の粒子を含有する高分子材料からなる前記中間層が、エチレン-酢酸ビニル(EVA)又はポリエステルで作製されている請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  10. 前記ポリエステルが、ポリカーボネートである請求項9に記載の再充電可能なリチウム電池。
  11. 前記有害物質がHOを含みそして前記ゲッタ材料がアルカリ土類金属の酸化物、酸化ホウ素およびゼオライトの1つ以上の化合物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  12. 前記アルカリ土類金属の酸化物が、酸化カルシウムである請求項11に記載の再充電可能なリチウム電池。
  13. 前記有害物質がCOを含みそして前記ゲッタ材料が炭素分子篩(CMS)、アルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物、式LiXO(Xはジルコニウム、鉄、ニッケル、チタン、ケイ素の中から選択され、yは2と4との間である。)によって特定されるリチウム塩、アミン基のような塩基性官能基の付加により適切に変性されたMOFのうち1つ以上の化合物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  14. 前記有害物質がCOでありそして前記ゲッタ材料が酸化コバルト、酸化銅、過マンガン酸カリウムのうち1つ以上の化合物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  15. 前記ゲッタ材料が、白金、パラジウムおよびロジウムから選択された酸化触媒と共に用いられる請求項14に記載の再充電可能なリチウム電池。
  16. 前記ゲッタ材料が、COの除去のためのゲッタ材料とともに用いられる請求項14に記載の再充電可能なリチウム電池。
  17. 前記有害物質が飽和および不飽和炭化水素を含みそして前記ゲッタ材料がカーボンナノチューブ、大きな表面積を有する活性炭および酸化性化合物のうち1つ以上の化合物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  18. 前記酸化性化合物が、過マンガン酸カリウム(KMnO)を含む請求項17に記載の再充電可能なリチウム電池。
  19. 前記有害物質がOを含みそして前記ゲッタ材料がジルコニウム、バナジウムおよび鉄の三元合金、ジルコニウム、コバルトおよび希土類の三元合金、および還元された又は部分的に還元された金属あるいは金属酸化物のうち1つ以上の化合物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  20. 前記金属が、ニッケル、銅、鉄、錫およびそれらの組み合わせである請求項19に記載の再充電可能なリチウム電池。
  21. 前記還元された又は部分的に還元された金属酸化物が、酸化ニッケル、酸化銅、酸化鉄およびそれらの組み合わせである請求項19に記載の再充電可能なリチウム電池。
  22. 前記有害物質がHFを含みそして前記ゲッタ材料が酸化物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  23. 前記酸化物が、アルカリ又はアルカリ土類金属の酸化物を含む請求項22に記載の再充電可能なリチウム電池。
  24. 前記アルカリ土類金属の酸化物が、酸化マグネシウムである請求項23に記載の再充電可能なリチウム電池。
  25. 前記有害物質がガス相における水素を含みそして前記ゲッタ材料が非蒸発性のゲッタ合金を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  26. 前記有害物質がガス相における水素を含みそして前記ゲッタ材料が不飽和有機化合物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  27. 前記有害物質がガス相における水素を含みそして前記ゲッタ材料が、酸化パラジウム、酸化コバルト、ジルコニウム−バナジウム−鉄の三元合金、ジルコニウム−コバルト−希土類の三元合金のうち1つ以上の化合物を含む請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  28. 前記高分子保護層の厚さが1〜50μmである請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  29. 前記高分子保護層の厚さが2〜20μmである請求項28に記載の再充電可能なリチウム電池。
  30. ゲッタ材料を含有する高分子材料からなる前記中間層が3〜200μmの厚さを有する請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  31. ゲッタ材料を含有する高分子材料からなる前記中間層が10〜100μmの厚さを有する請求項30に記載の再充電可能なリチウム電池。
  32. 前記多層高分子シートが、気密容器の1つ以上の内壁に沿って配置されている請求項1に記載の再充電可能なリチウム電池。
  33. 前記中間層が、前記気密容器の内壁に直接接している請求項32に記載の再充電可能なリチウム電池。
JP2010510774A 2007-06-05 2008-06-04 多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池 Active JP5559041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2007A001148 2007-06-05
IT001148A ITMI20071148A1 (it) 2007-06-05 2007-06-05 Batterie ricaricabili al litio comprendenti mezzi in forma di foglio polimerico multistrato per l'assorbimento di sostanze nocive
PCT/EP2008/056879 WO2008148778A1 (en) 2007-06-05 2008-06-04 Rechargeable lithium batteries comprising means for the sorption of harmful substances in the form of a multilayer polymeric sheet

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010529606A true JP2010529606A (ja) 2010-08-26
JP2010529606A5 JP2010529606A5 (ja) 2011-05-19
JP5559041B2 JP5559041B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39712358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510774A Active JP5559041B2 (ja) 2007-06-05 2008-06-04 多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8741457B2 (ja)
EP (1) EP2156502B1 (ja)
JP (1) JP5559041B2 (ja)
KR (1) KR101476365B1 (ja)
CN (2) CN103943879A (ja)
CA (1) CA2685378A1 (ja)
IT (1) ITMI20071148A1 (ja)
WO (1) WO2008148778A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160105384A (ko) * 2013-12-30 2016-09-06 사에스 게터스 에스.페.아. 이산화탄소 복합 게터
JP2017514782A (ja) * 2014-05-05 2017-06-08 ゲーカーエン シンター メタルズ エンジニアリング ゲーエムベーハー 複合材料を含む水素貯蔵及びその製造方法
JP2017525637A (ja) * 2014-05-05 2017-09-07 ゲーカーエン シンター メタルズ エンジニアリング ゲーエムベーハー 複合材料を含む水素貯蔵及びその製造方法
WO2021261376A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社村田製作所 電気化学デバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20071148A1 (it) 2007-06-05 2008-12-06 Getters Spa Batterie ricaricabili al litio comprendenti mezzi in forma di foglio polimerico multistrato per l'assorbimento di sostanze nocive
ITMI20090917A1 (it) 2009-05-25 2010-11-26 Getters Spa Getter composito multistrato
IT1402887B1 (it) 2010-11-23 2013-09-27 Getters Spa Getter composito multistrato migliorato
KR20130046999A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 에스케이이노베이션 주식회사 배터리셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈
ITMI20121207A1 (it) 2012-07-11 2014-01-12 Getters Spa Getter composito per biossido di carbonio
DE102012022969A1 (de) 2012-11-23 2014-05-28 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle
US9812745B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
DE102013200732A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von Sicherheitsmaßnahmen bei Gasfreisetzung von einer Fahrzeugbatterie sowie Einbauraum für eine Fahrzeugbatterie
DE102013215732A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Lithium-Ionen-Batterie
US9509024B2 (en) * 2014-12-15 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Battery gassing mitigation through catalyzed precipitation
CN105161785A (zh) * 2015-07-16 2015-12-16 柳州六品科技有限公司 一种农业机械储电装置
CN105344256A (zh) * 2015-11-16 2016-02-24 江苏泛亚微透科技股份有限公司 精密电子防护用包覆分子筛过滤透气膜组件及其制备方法
TWI597313B (zh) 2015-12-24 2017-09-01 財團法人工業技術研究院 導電組成與電容器
WO2019045126A1 (ko) * 2017-08-28 2019-03-07 한양대학교에리카산학협력단 박막 게터, 및 그 제조 방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220698A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウムニ次電池
JPH10219480A (ja) * 1996-10-15 1998-08-18 Texas Instr Inc <Ti> 水素ゲッタリング装置
JPH10255860A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH11144734A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の作製方法
JPH11307131A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型リチウムイオン二次電池
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP2003036850A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003151558A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003197487A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Tokin Corp 電気二重層キャパシタ
JP2004152619A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005056672A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池
JP2006512186A (ja) * 2002-09-05 2006-04-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 物質流から一酸化炭素を除去する吸着組成物、及びその除去方法
JP2008235256A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Riken Technos Corp ラミネート外装材を用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661647A (en) * 1970-08-31 1972-05-09 Gould Ionics Inc Solid state electric cell having stabilized resistance
DE3136578A1 (de) 1981-09-15 1983-03-31 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Galvanisches element mit integriertem getter
US4830643A (en) 1988-07-13 1989-05-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Expanded polytetrafluoroethylene tubular container
JPH0331484A (ja) 1989-06-27 1991-02-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛または亜鉛系メッキ材料の黒色化処理法
US5264301A (en) 1992-04-14 1993-11-23 Globe-Union Inc. Metal oxide-hydrogen battery incorporating a mechanism for maintaining a constant pressure in the battery
US5496656A (en) 1992-06-30 1996-03-05 Yuasa Corporation Battery
US5445856A (en) 1993-11-10 1995-08-29 Chaloner-Gill; Benjamin Protective multilayer laminate for covering an electrochemical device
US5743942A (en) 1996-09-19 1998-04-28 United Catalysts Inc. Desiccant container
US6063307A (en) 1996-09-23 2000-05-16 Shepodd; Timothy Jon Polymer system for gettering hydrogen
IT1290451B1 (it) 1997-04-03 1998-12-03 Getters Spa Leghe getter non evaporabili
WO1999018621A1 (de) 1997-10-02 1999-04-15 Basf Aktiengesellschaft Als festelektrolyt oder separator für elektrochemische zellen geeignete mischungen mit speziellen weichmachern
JP2000338424A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮影装置
DE20023858U1 (de) 1999-06-02 2007-03-01 Saes Getters S.P.A., Lainate Unabhängig von Aktivierungsbehandlungen zur Wasserstoffsorption befähigte Verbundmaterialien
US6503659B1 (en) 1999-07-13 2003-01-07 Ovonic Battery Company, Inc. Layered metal hydride electrode providing reduced cell pressure
JP2001126766A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液二次電池
CN1205687C (zh) 2000-12-27 2005-06-08 三菱化学株式会社 锂二次电池
JP4226792B2 (ja) 2001-02-09 2009-02-18 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US20020164441A1 (en) 2001-03-01 2002-11-07 The University Of Chicago Packaging for primary and secondary batteries
US6428612B1 (en) 2001-04-19 2002-08-06 Hughes Electronics Corporation Hydrogen getter package assembly
US7041412B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003088574A (ja) 2001-09-19 2003-03-25 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規な酸性ガス吸収剤
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US20050008908A1 (en) 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells
WO2005018038A2 (en) 2003-08-15 2005-02-24 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable bipolar high power electrochemical device with reduced monitoring requirement
KR100560158B1 (ko) 2003-09-29 2006-03-16 주식회사 코캄 고 안전성 리튬 이차 전지 및 그 제조방법
EP1697258A4 (en) * 2003-11-26 2010-03-10 Cabot Corp PARTICULATE ABSORBENT MATERIALS AND PROCESSES FOR PRODUCING THE SAME
WO2005067645A2 (en) 2004-01-06 2005-07-28 Cymbet Corporation Layered barrier structure having one or more definable layers and method
TWI257269B (en) 2004-05-04 2006-06-21 Byoung-Chul Lee Film-type getter and producing method thereof
CN1796579A (zh) 2004-12-21 2006-07-05 成都思摩纳米技术有限公司 一种制备锆-钒-铁吸气剂的新工艺
CN101151091B (zh) * 2005-04-07 2010-06-23 密歇根大学董事会 具有敞开的金属部位的微孔金属有机构架中的气体高吸附
US7553582B2 (en) * 2005-09-06 2009-06-30 Oak Ridge Micro-Energy, Inc. Getters for thin film battery hermetic package
US20070068649A1 (en) 2005-09-28 2007-03-29 Verner Carl R Methods and materials for attaching ceramic and refractory metal casting cores
ITMI20052344A1 (it) 2005-12-06 2007-06-07 Getters Spa Condensatori elettrolitici comprendenti mezzi in forma di foglio polimerico multistrato per l'assorbimento di sostanze nocive
ITMI20060056A1 (it) 2006-01-16 2007-07-17 Getters Spa Condensatore elettrolitico comprendente mezzi per l'assorbimento di sostanze nocive
JP4657942B2 (ja) 2006-02-14 2011-03-23 株式会社新川 ボンディング装置
JP5137312B2 (ja) 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2008025119A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Landes Co Ltd 水際用ブロック
US7556673B2 (en) 2006-11-24 2009-07-07 Basf Aktiengesellschaft Method for the separation of carbon dioxide using a porous metal-organic framework material
US20080206636A1 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Riken Technos Corporation Lithium secondary battery with a laminate housing material
ITMI20071148A1 (it) 2007-06-05 2008-12-06 Getters Spa Batterie ricaricabili al litio comprendenti mezzi in forma di foglio polimerico multistrato per l'assorbimento di sostanze nocive
ITMI20071147A1 (it) 2007-06-05 2008-12-06 Getters Spa Batterie ricaricabili al litio comprendenti mezzi per l'assorbimento di sostanze nocive

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220698A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウムニ次電池
JPH10219480A (ja) * 1996-10-15 1998-08-18 Texas Instr Inc <Ti> 水素ゲッタリング装置
JPH10255860A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH11144734A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の作製方法
JPH11307131A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型リチウムイオン二次電池
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP2003036850A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003151558A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003197487A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Tokin Corp 電気二重層キャパシタ
JP2006512186A (ja) * 2002-09-05 2006-04-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 物質流から一酸化炭素を除去する吸着組成物、及びその除去方法
JP2004152619A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005056672A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池
JP2008235256A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Riken Technos Corp ラミネート外装材を用いたリチウム二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160105384A (ko) * 2013-12-30 2016-09-06 사에스 게터스 에스.페.아. 이산화탄소 복합 게터
JP2017510428A (ja) * 2013-12-30 2017-04-13 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア 二酸化炭素複合体ゲッター
KR102046691B1 (ko) 2013-12-30 2019-11-19 사에스 게터스 에스.페.아. 이산화탄소 복합 게터
JP2017514782A (ja) * 2014-05-05 2017-06-08 ゲーカーエン シンター メタルズ エンジニアリング ゲーエムベーハー 複合材料を含む水素貯蔵及びその製造方法
JP2017525637A (ja) * 2014-05-05 2017-09-07 ゲーカーエン シンター メタルズ エンジニアリング ゲーエムベーハー 複合材料を含む水素貯蔵及びその製造方法
WO2021261376A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社村田製作所 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8741457B2 (en) 2014-06-03
EP2156502B1 (en) 2016-12-21
US9748615B2 (en) 2017-08-29
KR101476365B1 (ko) 2014-12-26
CA2685378A1 (en) 2008-12-11
US20140227566A1 (en) 2014-08-14
WO2008148778A1 (en) 2008-12-11
JP5559041B2 (ja) 2014-07-23
CN101682077A (zh) 2010-03-24
ITMI20071148A1 (it) 2008-12-06
US20100183914A1 (en) 2010-07-22
EP2156502A1 (en) 2010-02-24
KR20100020457A (ko) 2010-02-22
CN103943879A (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559041B2 (ja) 多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池
EP2156508B1 (en) Rechargeable lithium batteries comprising means for the sorption of harmful substances
JP5383954B1 (ja) 金属酸素電池
TW201238121A (en) Degassing method of secondary battery using centrifugal force
JP2015130287A (ja) 炭素複合体及び蓄電デバイス
JP6271706B2 (ja) 非水電解液二次電池、及び電池パック及び車
JP2014232666A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012059489A (ja) ラミネート電池
JP2013004305A (ja) 二次電池
WO2020233264A1 (zh) 一种气体吸附剂、二次电池及装置
JP2013020930A (ja) 二次電池
JP2008091248A (ja) 大容量二次電池
KR20130142957A (ko) 가스 흡착제가 코팅된 분리막을 포함하는 이차 전지 및 이를 이용한 중대형전지모듈
JP5393735B2 (ja) 金属酸素電池
JP2003303577A (ja) 密閉型電池
JP7222818B2 (ja) 電池パック
JP2013206872A (ja) 金属酸素電池
JP5285134B2 (ja) リチウムイオン酸素電池
TW200845458A (en) Lithium rechargeable battery by using laminated exterior package

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250