JPH07220698A - 積層型リチウムニ次電池 - Google Patents

積層型リチウムニ次電池

Info

Publication number
JPH07220698A
JPH07220698A JP6034115A JP3411594A JPH07220698A JP H07220698 A JPH07220698 A JP H07220698A JP 6034115 A JP6034115 A JP 6034115A JP 3411594 A JP3411594 A JP 3411594A JP H07220698 A JPH07220698 A JP H07220698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
oxygen
electrode material
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6034115A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takatani
稔 高谷
Yasunobu Oikawa
泰伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP6034115A priority Critical patent/JPH07220698A/ja
Publication of JPH07220698A publication Critical patent/JPH07220698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸素による電池素材や電池反応への悪影響を防
止し、電池の延命化が達成される積層型リチウム二次電
池を提供する。 【構成】集電体10、12と、正極材11と、電極質を
含んだセパレータ14もしくは固体電解質と、負極材1
3とをそれぞれ矩形板状に形成し、これらを交互に1組
以上積層して電池素体1を構成する。電池素体1を外装
体2内に封入すると共に、外装体2内に酸素吸収剤8を
入れて密封した。外装体2内に侵入する酸素を酸素吸収
剤8で吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厚膜形成方法を用いて
作製される積層型リチウム二次電池に係り、特にその内
部腐食防止手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電池は一般に正極、負極が別々の
ブロックを構成して電解質を含むセパレータを介して対
峙する構造を有していたが、軽量、高エネルギー密度化
等を図るため、特開平2−297860号公報において
開示されたリチウム電池のように、正極材、正極集電
体、正極材、電解質を含むセパレータ、負極材、負極集
電体、負極材の各シートを重ねて渦巻き状に巻き、この
渦巻き状に巻いた電池素体を円筒形のケースに収容し、
ケース上面を正極端子、ケース下面を負極端子として構
成し、ケースの開口面に樹脂等でなるガスケットを介し
て嵌着したキャップで封止したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの構造による
と、封止部を構成するガスケット部分より空気中の酸素
が侵入し、この酸素により、正極、負極として用いられ
る集電体、例えばアルミニウムや銅等が腐食して錆が発
生し、錆により両極の短絡を起こし、外装体が膨張ある
いは爆発することがあり、また電解液が変質したり電池
反応を阻害するという問題点があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
酸素による電池素材や電池反応への悪影響を防止し、電
池の延命化が達成される積層型リチウム二次電池を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、集電体と、正極材と、電極質を含んだセパ
レータもしくは固体電解質と、負極材とを交互に1組以
上積層してなる積層型リチウムニ次電池において、前記
各部材の積層体を外装体内に封入すると共に、外装体内
に酸素吸収剤を入れて密封したことを特徴とする。前記
正極集電体としてはNiやAlが用いられ、負極集電体とし
てCuが用いられる。また、正極材に用いる活物質とし
て、LiCoO2等のアルカリ金属酸化物、MnO2の他の金属ま
たは他の金属の酸化物や水酸化物との複合酸化物、V2O5
等のバナジウム酸化物、Cr2O5等のクロム酸化物、Ti
S2、MoS2、FeS2等の遷移金属ジカルコゲナイト、NbSe3
等の遷移金属トリカルコゲナイト、シュブレル相(AxMo
6Ch8、A=Li、Cu、Ch=S、Se、x=0〜4)等が用いられ
る。負極材に用いる活物質としては、金属Li、Li合金、
またはLiをドープし、かつ脱ドープしうる導電性ポリマ
ー等が用いられる。また、セパレータに含浸させる電解
液は、非水溶媒に溶質を溶解させたものが用いられ、溶
媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、
スルホラン、メチルスルホラン、γ−バレロラクトン、
γ−オクタノイックラクトン、1.2−ジエトキシエタ
ン、1.2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、1.3−ジオキソラン、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、ジエチルエーテル、テロラヒドロフラ
ン、1.2−ジブトキシエタン等が用いられ、また溶質
として、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)4
LiCl、LiBr、CH3SO2Li、CF2SO2Li、LiCF3SO3等が用いら
れる。また、固体電解質を用いることもできる。また、
酸素吸収剤としては、鉄粉や鉄化合物の酸化反応を利用
した無機系のものや、糖あるいはレダクトン類の酸化反
応および活性炭の吸着能を利用した有機系のものが用い
られる。
【0006】
【作用】本発明の積層型リチウム二次電池は、上述のよ
うに、外装体内に酸素吸収剤を封入したので、外装体内
に侵入する酸素が該酸素吸収剤に吸収され、外装体内は
無酸素雰囲気に保たれる。
【0007】
【実施例】図1(A)は本発明による電池の一実施例を
示す縦断面図、(B)は外装体本体の部分平面図、
(C)は(A)の部分拡大図である。図中、1は電池素
体、2は樹脂製外装体本体3と蓋4とからなる外装体、
5、6はそれぞれ外装体本体3と一体に成形された正極
端子および負極端子である。7は外装体本体3の一部に
形成した凹状の酸素吸収剤収容部であり、該収容部7に
は粉末状の酸素吸収剤8を収容する。該収容部7と外装
体2の内部は、酸素吸収剤8の粒径より小さな通気孔9
により連通させる。
【0008】積層電池1は、図2(A)の側面図および
(B)の斜視図に示すように、シート法または印刷法に
より正極集電体10の片面あるいは両面に正極材11を
一体に重畳しておき、一方、負極集電体12の片面また
は両面にも負極材13を一体に重畳しておき、これらの
正極材11、負極材13の間に電極質を含んだセパレー
タ14(もしくは固体電解質)を介在させて1組以上積
層してなるものであり、集電体10、12は前記端子
5、6に接続するために延出している。これらの材料1
0〜14はそれぞれ矩形板状をなす。
【0009】具体的には、正極集電体10としてAlを用
い、その金属膜(ペースト)またはシートの両側または
片側にLiCoO2のような正極活物質等をグラファイトでな
る導電粉とともに樹脂等でなるバインダにより結合して
形成した正極材11を設け、負極集電体12としてCuを
用い、その金属膜(ペースト)またはシートの両側また
は片側に負極活物質としてのグラファイトをバインダで
結合してなる負極材13を設けたものを用いた。電解質
としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチレン
カーボネート(DEC)とを1対1の重量比で混ぜた溶
媒中にLiClO4等を溶解させた液体電解質を用い、これを
ポリプロピレン等の樹脂製セパレータ14の微細孔に含
浸させたものを用いた。
【0010】図3は本実施例の電池素体1の組立工程の
一例図であり、図2(B)に示した素材を図3(A)の
ように積層し、図3(B)に示すように、この積層した
ものに熱収縮性シート15を被せて集電体10、12の
延出部を除いて包み、シート15の端部の重ねた部分1
5aを接着あるいは熱溶着し、シート15を周囲から加
熱して収縮させて前記素材10〜14を一体に重ねる。
そして図3(C)に示すように複数枚の正極集電体10
の端部どうし、負極集電体12の端部どうしを導電性接
着剤により接着するかまたは溶接(16)し、このよう
にして構成した電池素体1を外装体本体3内に入れ、集
電体10、12の端部を図1(A)に示す端子5、6に
それぞれ導電性接着剤による接着または溶接(17)す
る。
【0011】次に外装体本体3の収容部7内に酸素吸収
剤8を充填し、外装体本体3の上面に接着剤を介して蓋
4を載せて接着するか、または超音波溶接等の溶接によ
り蓋4を外装体本体3に一体化し密封する。
【0012】このように、密封された外装体2内に酸素
吸収剤8を封入したので、外部から酸素が侵入したとし
ても、この酸素が酸素吸収剤8に吸収されるため、酸素
による集電体10、12の腐食や電解液の変質が防止さ
れる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、外装体内に酸素が侵入
しても、酸素吸収剤によって吸収されるため、酸素によ
り集電体が腐食されて膨張あるいは爆発等の事故の発生
を防止でき、電池反応への悪影響を防止し得、電池寿命
を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による電池の一実施例を示す縦
断面図、(B)は外装体本体の部分平面図、(C)は
(A)の部分拡大図である。
【図2】(A)は該実施例の電池素体の側面図、(B)
はその組立前の状態を示す斜視図である。
【図3】(A)、(B)、(C)は本実施例の製造工程
における各々の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電池素体 2 外装体 3 外装体本体 4 蓋 5、6 端子 7 収容部 8 酸素吸収剤 10 負極集電体 11 負極材 12 正極集電体 13 負極材 14 セパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集電体と、正極材と、電極質を含んだセパ
    レータもしくは固体電解質と、負極材とを交互に1組以
    上積層してなる積層型リチウムニ次電池において、前記
    各部材の積層体を外装体内に封入すると共に、外装体内
    に酸素吸収剤を入れて密封したことを特徴とする積層型
    リチウム二次電池。
JP6034115A 1994-02-07 1994-02-07 積層型リチウムニ次電池 Withdrawn JPH07220698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034115A JPH07220698A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 積層型リチウムニ次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034115A JPH07220698A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 積層型リチウムニ次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07220698A true JPH07220698A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12405270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034115A Withdrawn JPH07220698A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 積層型リチウムニ次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07220698A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
KR100416099B1 (ko) * 2001-12-22 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스 및 이를 이용한 이차전지 패키지제조방법
KR100592230B1 (ko) * 1999-07-03 2006-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬폴리머 이차전지
KR100594662B1 (ko) * 2003-03-03 2006-06-30 엔이씨 라밀리언 에너지 가부시키가이샤 필름 외장 전지 및 필름 외장 적층형 조립 전지
JP2010529606A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ 多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池
JP2013089284A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
WO2015018751A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Lithium-ionen-batterie
CN109037684A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 天津市捷威动力工业有限公司 一种内部氧气自吸收安全锂电池
JP2019204936A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100592230B1 (ko) * 1999-07-03 2006-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬폴리머 이차전지
US7776465B1 (en) 1999-11-30 2010-08-17 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
EP1107336A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-13 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
EP1107336A3 (en) * 1999-11-30 2001-09-19 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP4529207B2 (ja) * 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR100416099B1 (ko) * 2001-12-22 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스 및 이를 이용한 이차전지 패키지제조방법
KR100594662B1 (ko) * 2003-03-03 2006-06-30 엔이씨 라밀리언 에너지 가부시키가이샤 필름 외장 전지 및 필름 외장 적층형 조립 전지
JP2010529606A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ 多層高分子シートの形状で有害物質を吸着するための手段を含む再充電可能なリチウム電池
JP2013089284A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
WO2015018751A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Lithium-ionen-batterie
JP2019204936A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ
CN109037684A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 天津市捷威动力工业有限公司 一种内部氧气自吸收安全锂电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10461369B2 (en) Battery and battery pack
EP1139458B1 (en) Lithium secondary battery with wound electrode assembly and manufacturing method thereof
CN111033804B (zh) 蓄电模块以及电池组
US9601734B2 (en) Battery
JP4862211B2 (ja) 密閉型二次電池
JP3163556B2 (ja) 二次電池
JP3891054B2 (ja) 積層型電池の電極タブ取出し部構造
US20200194741A1 (en) Battery and battery pack
JP4135474B2 (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP3464750B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07220698A (ja) 積層型リチウムニ次電池
JP2001084991A (ja) 電 池
JPH04109551A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004055154A (ja) 積層型電池の密封構造および密封処理方法
JP4751995B2 (ja) 電池
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP4821043B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2000285902A5 (ja)
JP3203517B2 (ja) 電 池
JP2005100769A (ja) 角形非水電解液電池
JPH07220705A (ja) 積層型リチウム二次電池の安全装置
JP2010251151A (ja) ラミネート形電池
JP3643693B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP3541770B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07220754A (ja) 積層型リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508