JP2010518090A - 大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法 - Google Patents

大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010518090A
JP2010518090A JP2009549129A JP2009549129A JP2010518090A JP 2010518090 A JP2010518090 A JP 2010518090A JP 2009549129 A JP2009549129 A JP 2009549129A JP 2009549129 A JP2009549129 A JP 2009549129A JP 2010518090 A JP2010518090 A JP 2010518090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
independently selected
hydrogen
alkyl groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009549129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518090A5 (ja
Inventor
ホヴェイダ,ハミド
フレイザー,グレアム
ボーシュマン,ソフィー
ブラサール,マルタン
ドゥルッツ,デイヴィッド
マルソー,エリク
ウーレット,リュック
ピーターソン,マーク・エル
ワン,チーガン
ベナクリ,カーメル
Original Assignee
トランザイム・ファーマ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランザイム・ファーマ,インコーポレイテッド filed Critical トランザイム・ファーマ,インコーポレイテッド
Publication of JP2010518090A publication Critical patent/JP2010518090A/ja
Publication of JP2010518090A5 publication Critical patent/JP2010518090A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/54Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/12Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

本発明は、グレリン受容体(成長ホルモン分泌促進因子受容体、GHS−R1a、ならびにそのサブタイプ、イソ型および変異型)の選択的調節因子として機能することができる、新規の構造的に定義された大環状化合物を提供する。該新規化合物を合成する方法も、本明細書に記載する。これらの化合物は、グレリン受容体のアゴニストとして、ならびに、代謝および/または内分泌疾患、胃腸疾患、心臓血管疾患、肥満症および肥満症関連疾患、中枢神経系障害、骨疾患、遺伝性疾患、過剰増殖性疾患、および炎症性疾患を含むがこれらに限定されない、様々な医学的症状の治療および予防のための薬剤として有用である。

Description

関連出願情報
本願は、2007年2月9日出願の米国特許出願第60/889,163号の利益を主張し、その開示は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、GHS−R1aならびにそのサブタイプ、アイソフォーム、および/または変異形を含む、グレリン(成長ホルモン分泌促進因子)受容体に結合する、および/またはその機能的修飾因子である、新規の立体構造的に定義された大環状化合物に関する。また、本発明は、これらの化合物の中間体、これらの化合物を含有する医薬組成物、および該化合物の使用方法にも関する。これらの新規大環状化合物は、様々な疾病適応のための治療薬として有用である。特に、これらの化合物は、術後腸閉塞症、糖尿病性胃不全麻痺を含む胃不全麻痺、オピオイド腸管機能不全、慢性腸偽閉塞症、短腸症候群、および機能的胃腸疾患(ただし、必ずしもこれらに限定されない)を含む、胃腸疾患の治療および予防に有用である。加えて、該化合物は、代謝性および/または内分泌疾患、心臓血管疾患、肥満症および肥満症関連疾患、中枢神経系障害、骨疾患、遺伝性疾患、過剰増殖性疾患、および炎症性疾患の治療および予防のために適用される。
ゲノミクスおよびプロテオミクスにおける研究努力を通じて促進された、様々な生理学的制御経路の理解の向上が、新規医薬品の発見に影響を及ぼし始めた。特に、主要な受容体およびそれらの内因性配位子の同定により、治療標的としてこれらの受容体/配位子対を利用する新しい機会が生まれた。例えば、グレリンは、当初相同分子種を有するラットの胃から単離され、その後ヒトにおいて同定された、近年特徴が明らかにされた、28個のアミノ酸のペプチドホルモンである。(Kojima,M.;Hosoda,H.et al.Nature 1999,402,656−660.)様々な他の種におけるこれらのペプチドの存在は、正常な身体機能における保存された、かつ重要な役割を示唆している。このペプチドは、主に脳(視床下部の弓状核および腹内側核、海馬、および黒質)および下垂体において見られる、以前はオーファンであったGタンパク質共役型受容体(GPCR)、1型成長ホルモン分泌促進因子受容体(hGHS−R1a)(Howard,A.D.;Feighner,S.D.;et al.Science 1996,273,974−977)に対する内因性配位子であることが実証された。(米国特許第6,242,199号、国際公開第WO97/21730号および第WO97/22004号)。hGHS−R1aは、近年、その内因性配位子を認めて、グレリン受容体(GHRN)として再分類された(Davenport,A.P.;et al.Pharmacol.Rev.2005,57,541−546)。該受容体は、中枢神経系(CNS)の他の部位、ならびに末梢組織(例えば、副腎および甲状腺、心臓、肺、腎臓、ならびに骨格筋等)でも検出された。この受容体は、内因性ペプチド配位子の単離および特徴づけの前に同定およびクローン化され、成長ホルモン(GH)分泌、特に成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)受容体の制御に関与する、他の受容体とは明らかに異なる。
ラットおよびヒトの両方のペプチドに独特の特性は、Ser3上のn−オクタノイル(Oct)部分の存在である。しかしながら、循環しているのはデスアシル型が主流であり、該ホルモンの約90%はこの型である。この群は、翻訳後修飾に由来し、生物活性および場合によってはCNSへの輸送にも関連すると見られる。(Banks,W.A.;Tschop,M.;Robinson,S.M.;Heiman,M.L.J.Pharmacol.Exp.Ther.2002,302,822−827)。GH放出アッセイにおいて、デスアシル種は、グレリンに関連するいくつかの他の生物学的影響に関与し得ると示唆されたが、該ホルモンのデスオクタノイル型は、親ペプチドより少なくとも100倍弱かった。また、アシル化型は、エネルギー平衡の維持および成長ホルモンの放出に関与するが、このデスアシル型は、主に、グレリンに起因する心臓血管系および細胞増殖への影響に関わると仮定されてきた。(Baldanzi,G.;Filighenddu,N.;Cutrupi,S.;et al.J.Cell Biol.2002,159,1029−1037)。同様に、デス−Gln14−グレリンおよびそのオクタノイル化された誘導体は、グレリン遺伝子の選択的スプライシングから生じる、該ホルモンの内因性型であるとして単離されてきたが、ともに、体内でのGH放出の刺激において不活性であると見出されている。(Hosoda,H.;Kojima,M.;Matsuo,H.;Kangawa,K.J.Biol.Chem.2000,275,21995−2120)。翻訳後プロセシングにより生成されるグレリンの他の非主要型が、血漿中で観察されているが、それらに起因する具体的な活性は無い。(Hosoda,H.;Kojima,M.;et al.J.Biol.Chem.2003,278,64−70)。
本受容体およびその内因性ペプチド配位子の単離の前でさえも、GH分泌を刺激し得る薬剤の発見に、多大な研究がなされた。ヒトGHの適切な制御は、適切な身体発育のみならず、様々な他の非常に重要な生理作用にも意義がある。GH、ならびにGHRHおよび成長ホルモン放出因子(GRF)、さらにはそれらの誘導体および類似体等の他のGH刺激ペプチドは、注射を介して投与され、これらの好ましい効果をより良く生かすので、GH分泌を高めるかもしれない、GH分泌促進因子(GHS)と称される、経口活性治療薬の開発に焦点が当てられた。加えて、これらの経口剤の使用により、GHの生理的パルス放出がより忠実に再現されると予期された。
1970年代後半の成長ホルモン放出ペプチド(GHRP)の同定以来(Bowers,C.Y.Curr.Opin.Endocrinol.Diabetes 2000,7,168−174;Camanni,F.;Ghigo,E.;Arvat,E.Front.Neurosci.1998,19,47−72;Locatelli,V.;Torsello,A.Pharmacol.Res.1997,36,415−423)、多くの薬剤は、GHSとして作用するそれらの潜在力について研究されている。その点における、それらのGH放出の刺激および随伴する好ましい効果に加えて、GHSは、HIV/AIDS患者および癌誘導性拒食症に見られる消耗性疾病(悪液質)、高齢者における筋骨格虚弱、および成長ホルモン欠損病を含む種々の他の疾患の治療に有用性があると予測された。過去25年にわたる多くの努力により、いくつかの強力で経口投与可能なGHSが生み出されている(Rocha−Sousa,A.;Henriques−Coelho,T.;Leite_Moreira,A.F.Exp.Opin.Ther.Patents 2007,17,909−926;Isidro,M.L.;Cordido,F.Comb.Chem.High Throughput Screen.2006,9,178−180;Smith,R.G.;Sun,Y.X.;Beatancourt,L.;Asnicar,M.Best Pract.Res.Clin.Endocrinol.Metab.2004,18,333−347;Fehrentz,J.−A.;Martinez,J.;Boeglin,D.;Guerlavais,V.;Deghenghi,R.IDrugs 2002,5,804−814;Svensson,J.Exp.Opin.Ther.Patents 2000,10,1071−1080;Nargund,R.P.;Patchett,A.A.;et al.J.Med.Chem.1998,41,3103−3127;Ghigo,E;Arvat,E.;Camanni,F.Ann.Med.1998,30,159−168;Smith,R.G.;Van der Ploeg,L.H.T.;Howard,A.D.;Feighner,S.D.;et al.Endocr.Rev.1997,18,621−645)。これらは、ヘキサレリン(Zentaris)およびイパモレリン(Novo Nordisk)等の小ペプチド、およびアデノシン類似体、ならびに成長ホルモンの刺激に対して経口活性となるように設計された、カプロモレリン(Pfizer)、L−252、564(Merck)、MK−0677(Merck)、NN703(タビモレリン、Novo Nordisk)、G−7203(Genentech)、S−37435(Kaken)、SM−130868(Sumitomo)、BMS−604992(Bristol−Myers Squibb)、およびRC−1291(アナモレリン,Sapphire)等の小分子を含む。しかしながら、そのような薬剤を使用する臨床試験は、特に、長期治療での有効性の欠如、またはシトクロムP450酵素の不可逆的阻害を含む望ましくない副作用のため、残念な結果をもたらしている(Zdravkovic M.;Olse,A.K.;Christiansen,T.;et al.Eur.J.Clin.Pharmacol.2003,58,683−688)。したがって、治療効果のために、グレリン受容体を効果的に標的とすることができる薬物の必要性が依然として存在する。
グレリンは、GH調節への関与にもかかわらず、腎臓、膵臓、および視床下部を含む他の臓器において生産される量は少量であるが、胃の酸分泌腺において主に合成される(Kojima,M.;Hsoda,H.;Kangawa,K.Horm.Res.2001,56(Suppl.1),93−97;Ariyasu,H.;Takaya,K.;Tagami,T.;et al.)。胃は、グレリン循環の主要源であり、摂食状態により、ヒトの血漿グレリン様免疫反応レベルが判断される(J.Clin.Endocrinol.Metab.2001,86,4753−4758)。ホルモンは、GH放出の刺激におけるその役割に加えて、多様な他の内分泌および非内分泌機能を有し(Broglio,F.;Gottero,C.;Arvat,E.;Ghigo,E.Horm.Res.2003,59,109−117)、適切なエネルギーバランスを維持する際に、いくつかの他の生理系と相互作用することが示されている(Horvath,T.L.;Diano,S.;Sotonyi,P.;Heiman,M.;Tschop,M.Endocrinology 2001,142,4163−4169;Casanueva,F.F.;Dieguez,C.Rev.Endocrinol.Metab.Disord.2002,3,325−338)。特に、グレリンは、摂食の制御において食欲促進信号としての役割を果たし、レプチンの効果を妨げるように作用する。実際には、それは、そのような食欲促進特性を有することが証明された最初の消化管ペプチドであった(Kojima,M.;Kangawa,K.Curr.Opin.Pharmacology 2002,2,665−668)。ホルモンも、食欲および摂食行動に関与するいくつかの他の神経ペプチドの合成および分泌の視床下部調整に関わる。グレリンのレベルは、絶食または長期間の食事制限に応じて上昇する(Nakazato,M.;Murakami,N.;Date,Y.;Kojima,M.;et al.Nature 2001,409,194−198)。例えば、拒食症または過食症に罹患する患者は、グレリンレベルの上昇を示す。ホルモンの血中濃度は、食事の前に上昇し、食事の後に低下することが分かっている。さらに、食餌性体重減少は、グレリンレベルの増加を引き起こすが、胃バイパス手術を受ける肥満対象者は、そのような増加を同じように経験しない(Cummings,D.E.;Weigle,D.S.;Frayo,R.S.;et al.N.Engl.J.Med.2002,346,1623−1630)。
食糧摂取量および食欲の制御におけるグレリンのこの深い関与により、グレリンが、肥満症研究に対する格好の標的となった(Spanswick,D.;Lee,K.Exp.Opin.Emerging Drugs 2003,8,217−237;Horvath,T.L.;Castaneda,T.;Tang−Christensen,M.;Pagotto,U.;Tschop,M.H.Curr.Pharm.Design 2003,9,1383−1395;Crowley,V.E.F.;Yeo,G.S.H.;O−Rahilly,S.Nat.Rev.Drug Disc.2002,1,276−286)。実際に、GH分泌および食糧摂取量の両方の調節に関与すると実証された天然物質は他にほとんどない。
同様に、グレリンは、インスリン放出および血糖の調整の役割を果たすため、グレリン受容体の修飾因子は、糖尿病およびメタボリック症候群の治療に適用できる(Yada,T.;Dezaki,K.Sone,H.;et al.Curr.Diab.Rev.2008,4,18−23)。
また、GHSに関して前述したように、グレリンおよびグレリンアゴニストは、消耗症候群および悪液質において好ましい効果があることが実証されている。これらの効果を活用するために、治験が開始されている(Strasser,F.;Lutz,T.A.;Maeder,M.T.Br.J.Cancer 2008,98,300−308;Garcia,J.M.;Polvino,W.J.The Oncologist 2007,12,594−600)。
治療目的では現在まで利用されていないグレリンの付加的効果は、胃運動性および胃酸分泌の調節である。運動活性は、GH分泌作用とは無関係であると考えられ、ムスカリン性迷走神経コリン作動性経路によって媒介される可能性が高い。必要な服用レベルは、ホルモンのGHおよび食欲刺激作用に対して必要な量と等しい。グレリンの他の作用に対するその不活性とは対照的に、デスGln14ペプチドは、運動性の促進も実証したことは注目すべきである(Chen,C.−Y.;Inui,A.;Asakawa,A.;Fujino,K.;Kato,I.;Chen,C.−C.;Ueno,N.;Fujimiya,M.Gastroenterology 2005,129,8−25;Chen,C.−Y.;Chao,Y.;Chang,F.−Y.;Chien,E.J.;Lee,S.−D.;Doong,M.−L.Int.J.Mol.Med.2005,16,695−699;Trudel,L.;Bouin,M.;Tomasetto,C.;Eberling,P.;St−Pierre,S.;Bannon,P.;L'Heureux,M.C.;Poitras,P.Peptides 2003,24,531−534;Trudel,L;Tomasetto,C.;Rio,M.C.;Bouin,M.;Plourde,V.;Eberling,P.;Poitras,P.Am.J.Physiol.2002,282,G948−G952;Peeters,T.L.J.Physiol.Pharmacol.2003,54(Supp.4),95−103)。
増大する証拠により、グレリンが炎症および免疫機能の調整因子であることが実証されている(Taub,D.D.Vitamins and Hormones 2007,77,325−346;Vixit,V.D.;Taub,D.D.Exp.Gerontol.2005,40,900−910)。グレリンは、ヒト単球およびT細胞におけるIL−1β,IL−6、およびTNF−α等の炎症性サイトカインの発現を特異的に阻害する(Dixit,V.D.;Schaffer,E.M.;et al.J.Clin.Invest.2004,114,57−66)。グレリンは、NF−κB経路の非活性化によりヒト内皮細胞において新規消炎作用を示す(Li,W.G.;Gavrila,D.;Liu,X.;et al.Circulation 2004,109,2221−2226;Zhao,D.;Zhan,Y.;Zeng,H.;et al.J.Cell.Biochem.2006,97,1317−1327)。グレリンは、一部においてプロスタグランジンによって媒介される胃粘膜上の保護効果を発揮する(Konturek,P.C.;Brzozowski,T.;Pajdo,R.;et al.J.Physiol.Pharmacol.2004,55,325−336)。グレリンレベルは、IBD(Peracchi,M.;Bardella,M.T.;et al.Gut 2006,55,432−433;Karmiris,K.;Koutroubakis,I.E.;et al.Inflamm.Bowel Dis.2006,12,100−105)、大腸炎(Gonzalez−Rey,E.;Chorny,A.;Delgado,M.Gastroenterology 2006,130,1707−1720)、消化性潰瘍疾患(Suzuki,H.;Masaoka,T.;Nomoto,Y.;et al.Aliment.Pharmacol.Ther.Symp.Ser.2006,2,120−126)、十二指腸潰瘍(Fukuhara,S.;Suzuki,H.;Masaoka,T.;et al.Am.J.Physiol.2004,289,G138−G145)、および術後腹腔内敗血症(Maruna,P.;Gurlich,R.;Frasko,R.;Rosicka,M.Eur.Surg.Res.2005,37,354−359)を有する患者において上昇するが、関節リウマチ(Otero,M.;Nogueiras,R.;et al.Rheumatol.2004,43,306−310)において減少する。ラットモデルでは、グレリンペプチドは、虚血再かん流障害(Konturek,P.C.;Brzozowski,T.;et al.Eur.J.Pharmacol.2006,536,171−181)、膵臓および肝臓障害(Kasimay,O.;Iseri,S.O.;Barlas,A.;et al.Hepatol.Res.2006,36,11−19)、急性膵炎(Dembinski,A.;Warzecha,Z.;et al.J.Physiol.Pharmacol.2003,54,561−573)、敗血症および敗血性ショック(Wu,R.;Dong,W.;Cui,X.;et al.Ann.Surg.2007,245,480−486;Chang,L.;Lu,J.−B.;et al.Acta Pharmacol.Sin.2003,24,45−49)、ある薬物によって引き起こされる胃損傷(Iseri,S.;Sener,G.;et al.J.Endocrinol.2005,187,399−406)、ストレス誘導胃損傷(Brzozowski,T.;Konturek,P.C.;Konturek,S.J.;et al.Regul.Pept.2004,120,39−51)、Hピロリによって引き起こされる胃損傷(Isomoto,H.;Ueno,H.;et al.Dig.Dis.Sci.2005,50,833−838)、および炎症性疼痛(Sibilia,V.;Lattuada,N.;et al.Neuropharmacology 2006,51,497−505)から保護し、これらを改善する。グレリンは、慢性腎臓病とも関連する(Stenvinkel,P.;Pecoits−Filho,R.;Lindholm,B.Adv.Renal Replacement Ther.2003,10,332−3450)。なお、ペプチドアゴニストは、ラットの関節炎に対するGHRP−2(Granado,M.;Priego,T.;et al.Am.J.Physiol.2005,288,E486−E492;Am.J.Physiol.2005,289,E1007)およびイヌの急性虚血に対するGHRP−6(Shen,Y.−T.;Lynch,J.J.;Hargreaves,R.J.;Gould,R.J.J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,306,815−820)を含む動物モデルにおいて効果があることが証明されている。そのため、グレリンおよびグレリンアゴニストは、炎症性疾患の治療および予防に適用することができる。興味深いことに、グレリンアンタゴニストは、腸炎症の治療に有用であることが説明されている(米国特許出願公開第2007/0025991号)。
グレリンは、生殖および新生児の発育の様々な面にも関わっている(Arvat,E.;Gianotti,L.;Giordano,R.;et al.Endocrine 2001,14,35−43)。ペプチドが強力な血管拡張剤であるため、グレリンの心臓血管系作用も重要である。したがって、グレリンアゴニストには、慢性心不全の治療に使用できる可能性がある(Nagaya,N.;Kangawa,K.Regul.Pept.2003,114,71−77;Nagaya,N.;Kangawa,K.Curr.Opin.Pharmacol.2003,3,146−151;Bedendi,I.;Alloatti,G.;Marcantoni,A.;Malan,D.;Catapano,F.;Ghe,C.;et al.Eur.J.Pharmacol.2003,476,87−95;Isgaard,J.;Johansson,I.J.Endocrinol.Invest.2005,28,838−842)。国際特許出願公開第WO2004/014412号は、心筋細胞における細胞死の保護のためのグレリンアゴニストの使用、および心不全を引き起こす病態に対する心臓保護治療としての使用を記載する。
グレリンは、骨代謝の調整にも関わっている(van der Velde,M.;Delhanty,P.;et al.Vitamins and Hormones 2008,77,239−258)。グレリンおよびその受容体であるGHS−R1aは、骨芽細胞において同定され、グレリンは、増殖および分化の両方を促進させた。さらに、グレリンは、ラットにおいて骨ミネラル密度を増加させ、骨形成に直接影響を与えた(Fukushima,N.;Hanada,R.;Teranishi,H.;et al.J.Bone Mineral Res.2005,20,790−798)。
加えて、グレリンペプチドは、体外および体内での血管形成に対して強力な阻害作用を有することが実証されている(Baiguera,S.;Conconi,M.T.;Guidolin,D.;et al.Int.J.Mol.Med.2004,14,849−854;Conconi,M.T.;Nico,B.;Guidolin,D.;et al.Peptides 2004,25,2179−2185)。
なお、グレリンは、不安神経症および他の中枢神経系障害、ならびに記憶の改善に関わる場合があるという証拠も得られている(Carlini,V.P.,Monzon,M.E.,Varas,M.M.,Cragnolini,A.B.,Schioth,H.B.,Scimonelli,T.N.,de Barioglio,S.R.Biochem.Biophys.Res.Commun.2002,299,739−743;Diano,S.;Farr,S.A.;Benoit,S.C.;et al.Nature Neurosci.2006,9,381−388;McNay,E.C.Curr.Opin.Pharmacol.2007,7,628−632)。最後に、グレリンは、睡眠の調整に対する効果を有することも実証されている(Szentirmai,E.;Kapas,L.;Krueger,J.M.Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.2007,292,R575−R585;Szentirmai,E.;Hajdu,I.;Obal,Jr,F.;Krueger,J.M.Brain Res.2006,1088,131−140;Yannielli,P.C.;Molyneux,P.C.;Harrington,M.E.;Golombek,D.A.J.Neurosci.2007,2890−2895;Tolle,V.;Bassant,M.−H.;Zizzari,P.Endocrinology 2002,143,1353−1361)。しかしながら、グレリンノックアウトマウスにおける睡眠覚醒周期は、正常であると報告され、調整状況はより複雑である可能性を示している(Szentirmai,E.;Kapas,L.;et al.Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.2007,293,R510−R517)。したがって、グレリンアゴニストは、不安神経症、ストレス、認識促進、および睡眠調整を含む、中枢神経系に関与する症状を予防または改善するための治療として有用性を有する。
国際公開第WO2005/097174号および国際公開第WO2006/045314号は、それぞれ、悪液質および慢性閉塞性肺疾患の治療のためのGHS、グレリン、および他のペプチド、またはそれらの組み合わせの使用を考察する。国際公開第WO2005/09726号は、C反応性タンパク質によって引き起こされる疾病の治療のためのGHSについて報告する。国際公開第WO2006/045319号は、腎および/または肝不全、ならびにそれらの合併症の治療におけるGHSの使用を記載する。より一般的に、国際公開第WO2005/097173号は、幅広い治療適用を含む、グレリン欠乏症の治療のためのGHSの使用を示唆する。
今までのところは1つも同定されていないが、ヒトにおけるグレリンの無数の効果は、その受容体に対するサブタイプの存在を示唆している(Torsello,A.;Locatelli,Y.;Melis,M.R.;Succu,S.;Spano,M.S.;Deghenghi,R.;Muller,E.E.;Argiolas,A.;Torsello,A.;Locatelli,V.;et al.Neuroendocrinology 2000,72,327−332.)しかしながら、GHS−R1bと称されるGHS−R1aの不完全な不活性形は、本来の特性化と同時に単離および同定された。内因性ペプチドおよび合成GHSによって示される各種効果を説明するための、追加の受容体サブタイプが異なる組織に存在し得るという証拠が増加している。例えば、グレリンおよびデスアシルグレリンに対する高親和性の結合部位は、ペプチドの心臓に対する抗増殖性、心保護性、および陰性の変力作用の媒介に関与する、乳癌細胞株、心筋細胞、およびモルモットの心臓においても発見されている。同様に、GHS−R1aおよびGHS−R1b以外の特定のGHS結合部位は、前立腺癌細胞において発見されている。なお、グレリンおよびデスアシルグレリンは、前立腺癌細胞株における細胞増殖に対して異なる効果を発揮する(Cassoni,P.;Ghe,C.;Marrocco,T.;et al.E Eur.J.Endocrinol.2004,150,173−184)。その後、これらの様々な受容体サブタイプは、内因性ペプチドおよび合成GHSによって示される幅広い生物学的活性に独立して関わることがある。実際に、近年、受容体サブタイプの存在は、脂肪分解ホルモン、成長ホルモンのその強力な刺激にもかかわらず、グレリンによる脂肪蓄積の促進に対する説明として提案された(Thompson,N.M.;Gill,D.A.S.;Davies,R.;Loveridge,N.;Houston,P.A.;Robinson,I.C.A.F.;Wells,T.Endocrinology 2004,145,234−242)。なお、この研究は、グレリンおよびデスアシルグレリン生成の比率が、栄養状態に応じる脂質生成と脂肪分解との間のバランスの調整に役立つかもしれないことを示唆した。
グレリンのGH調節作用を、体重増加および食欲に対する効果から分離させるペプチド性グレリン類似体作成の成功は、他の受容体サブタイプの存在および生理学的関連性に対して強力な証拠を提供した(Halem,H.A.;Taylor,J.E.;Dong,J.Z.;Shen,Y.;Datta,R.;Abizaid,A.;Diano,S.;Horvath,T.L.;Culler,M.D.Neuroendocrinol.2005,81,339−349;Halem,H.A.;Taylor,J.E.;Dong,J.Z.;Shen,Y.;Datta,R.;Abizaid,A.;Diano,S.;Horvath,T.;Zizzari,P.;Bluet−Pajot,M.−T.;Epelbaum,J.;Culler,M.D.Eur.J.Endocrinol.2004,151,S71−S75)。BIM−28163は、GHS−R1a受容体でアンタゴニストとして機能し、野生型グレリンによる受容体活性化を阻害する。しかしながら、この同じ分子は、体重増加および食糧摂取量を刺激することに関して完全なアゴニストである。加えて、未だに特性化されていない受容体サブタイプの存在が、ペプチド性と非ペプチド性GHSとの間の相違を示した様々な組織における結合試験に基づいて提案されている(Ong,H.;Menicoll,N.;Escher,F.;Collu,R.;Deghenghi,R.;Locatelli,V.;Ghigo,E.;Muccioli,G.;Boghen,M.;Nilsson,M.Endocrinology 1998,139,432−435)。ラットの睾丸における全体のGHS−R発現とGHS−R1aサブタイプの発現との間の相違が報告されている(Barreiro,M.L.;Suominen,J.S.;Gaytan,F.;Pinilla,L.;Chopin,L.K.;Casanueva,F.F.;Dieguez,C.;Aguilar,E.;Toppari,J.;Tena−Sempere,M.Biol.Reproduction 2003,68,1631−1640)。コリン作用性神経上のGHS−Rサブタイプは、モチリン受容体での結合試験中に見られた、神経収縮反応に対するグレリンおよびペプチド性GHSの分化作用に対する説明として仮定される(Depoortere,I.;Thijs,T.;Thielemans,L.;Robberecht,P.;Peeters,T.L.J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,305,660−667)。最終的に、国際公開第WO2006/009645号および国際公開第WO2006/009674号は、大環状グレリンアゴニストを使用して、動物モデルにおけるGH放出効果からの胃腸影響の分離を報告し、異なるサブタイプがこれらの生理学的効果に関与することも示唆している。
グレリン受容体に関連する多様な活性は、両方ともGHS−R1aでアゴニストとして相互作用するグレリンおよびアデノシンに関して示されているように、異なるシグナル伝達経路を活性化する異なるアゴニストによる可能性もある(Carreira,M.C.;Camina,J.P.;Smith,R.G.;Casanueva,F.F.Neuroendocrinology 2004,79,13−25)。
GPCRの機能活性は、それ自体または他のタンパク質での二量体もしくは他の多量体の形成をしばしば必要とすることが示されている(Prinster,S.C.;Hague,C.;Hall,R.A.Pharmacol.Rev.2005,57,289−298;Park,P.S.;Filipek,S.;Wells,J.W.;Palczewski,K.Biochemistry 2004,43,15643−15656;Rios,C.D.;Jordan,B.A.;Gomes,I.;Devi,L.A.G−protein−coupled receptor dimerization:modulation of receptor function.Pharmacol.Ther.2001,92,71−87;Devi,L.A.Trends Pharmacol.Sci.2001,22,532−537)。同様に、グレリン受容体の活性は、そのような錯体によっても、少なくとも部分的に左右され得る。例えば、ある報告は、GHRHとのGHS−R1aの相互作用(Cunha,S.R.;Mayo,K.E.Endocrinology 2002,143,4570−4582;Malagon,M.M.;Luque,R.M.;Ruiz−Guerrero,E.;Rodriguez−Pacheco,F.;Garcia−Navarro,S.;Casanueva,F.F.;Gracia−Navarro,F.;Castano,J.P.Endocrinology 2003,144,5372−5380)または受容体サブタイプの間の相互作用(Chan,C.B.;Cheng,C.H.K.Mol.Cell.Endocrinol.2004,214,81−95)が、受容体の機能を調節することに関与している可能性を示す。
なお、グレリンの食欲調整作用は、受容体の常時活動に起因している(Holst,B.Schwartz,T.J.Clin.Invest.2006,116,637−641;Holst,B.;Schwartz,T.W.Trends Pharmacol.Sci.2004,25,113−117;Holst,B.;Holliday,N.D.;Bach,A.;Elling,C.E.;Cox,H.M.;Schwartz,T.W.J.Biol.Chem.2004,279,53806−53817;Holst,B.;Cygankiewicz,A.;Jensen,T.H.;Ankersen,M.;Schwartz,T.W.Mol.Endocrinol.2003,17,2201−221)。常時活動を低下させる、グレリン受容体における突然変異を有するヒトが低身長であるという最近の観察は、この受容体の正常な体内機能に対する常時活動の重要性を示唆する(Pantel,J.;Legendre,M.Cabrol,S.;et al.J.Clin.Invest.2006,116,760−768)。
グレリン受容体を治療目的で活用することに対する、報告された取り組みの多くは、代謝機能の調節に焦点を当てている。同様に、GHSに関する文献の多くは、そのGH促進作用を介して治療することができる症状に焦点を当てている。本明細書に記載される本発明の一部の実施形態は、特に、グレリン受容体の選択的活性化を利用して、胃腸運動障害を特徴とする疾病の治療のための手段を提供する。グレリンに見られる胃腸運動性の改善によって、グレリンアゴニストは、運動性の低下または制限に関連する症状を修正することに有用であり得ることが実証される(Murray,C.D.R.;Kamm,M.A.;Bloom,S.R.;Emmanuel,A.V.Gastroenterology 2003,125,1492−1502;Fujino,K.;Inui,A.;Asakawa,A.;Kihara,N.;Fujimura,M.;Fujimiya,M.J.Physiol.2003,550,227−240;Edholm,T.;Levin,F.;Hellstrom,P.M.;Schmidt,P.T.Regul.Pept.2004,121,25−30;Locatelli,V.;Bresciani,E.;Bulgarelli,I.;Rapetti,D.;Torsello,A.;Rindi,G.;Sibilia,V.Netti,C.J.Endocrinol.Invest.2005,28,843−848;Peeters,T.L.Gut 2005,54,1638−1649;Fruhwald,S.;Holzer,P.;Metzler,H.Wien.Klin.Wochenschr.2008,120,6−17)。
これらの症状には、術後腸閉塞症が含まれる(POI,Luckey,A.;Livingston,E.;Tache,Y.Arch.Surg.2003,138,206−214;Baig,M.K.;Wexner,S.D.Dis.Colon Rectum 2004,47,516−526;Greewood−Van Meerveld,B.Exp.Opin.Emerging Drugs 2007,12,619−627;Senagore,A.J.Am.J.Health Syst.Pharm.2007,64,S3−S7;Maron,D.J.;Fry,R.D.Am.J.Ther.2008,15,59−65)。POIは、腹部、腸、婦人科、および骨盤手術後に日常的に生じる胃腸運動性の機能障害として定義される。米国のみにおいて、年間210万件の手術によってPOIが発症し、10億ドルの経済的影響を与えている。POIは、通常は72時間続く、異なる期間継続する外科的処置への有害な反応とみなされる。それは、疼痛、腹部膨張または膨満、嘔気嘔吐、腸管におけるガスおよび液体の蓄積、および排便の遅延を特徴とする。患者は、消化管機能が戻るまで、経口摂取に耐えられず、排便もできない。POIは、患者罹患率の増加、費用のかかる入院の延長を含む、多くの望ましくない結果を引き起こし、さらには、再入院の主な原因となる。さらに、手術後に鎮痛剤として与えられるアヘン剤は、腸機能を阻害する、それらの周知の副作用により、この状態を悪化させる。
胃または腸の外科的処置は、消化管−脳シグナル伝達経路の解体を引き起こし、胃腸活性を低下させ、POIを誘発する。グレリンは、胃において局所的に作用し、迷走神経求心性神経の発火を刺激および調整することによって、腸運動を調節する。そのため、グレリンは、ヒトにおける胃内容排出を促進し(Peeters,T.L.Curr.Opin.Pharmacol.2006,6,553−558;Tack,J.;Depoortere,I.;Bisschops,R.;Delporte,C.;Coulie,B.;Meulemans,A.;Janssens,J.;Peeters,T.Gut 2006,55,327−333;Inui,A.;Asakawa,A.;Bowers,C.Y.;Mantovani,G.;Laviano,A.;Meguid,M.M.;Fujimiya,M.FASEB J.2004,18,439−456;Peeters,T.L.J.Physiol.Pharmacol.2003,54(Supp.4),95−103)、動物モデルにおいてPOIを治療することが証明された強力な薬剤である(Trudel,L;Tomasetto,C.;Rio,M.C.;Bouin,M.;Plourde,V.;Eberling,P.;Poitras,P.Am.J.Physiol.2002,282,G948−G952;Trudel,L;Bouin,M.;Tomasetto,C.;Eberling,P.;St−Pierre,S.;Bannon,P.;L'Heureux,M.C.;Poitras,P.Peptides 2003,24,531−534;De Winter,B.Y.;De Man,J.G.;Seerden,T.C.;Depoortere,I.;Herman,A.G.;Peeters,T.L.;Pelckmans,P.A.Neurogastroenterol.Motil.2004,16,439−446)。グレリンアゴニストは、グレリンの効果を複製するため、POIの根本原因を直接標的にして、消化管機能の正常化を促進し、より早い退院を可能にする(Kitazawa,T.;De Smet,B.;Verbeke,K.;Depoortere,I.;Peeters,T.L.Gut 2005,54,1078−1084;Poitras,P.;Polvino,W.J.;Rocheleau,B.Peptides 2005,26,1598−1601)。報告されたグレリンの抗炎症作用は、この状態を改善する役割を果たすこともできる(Granado,M.;Priego,T.;Martin,A.I.;Villanua,M.A.;Lopez−Calderon,A.Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.2005,288,E486−E492;Iseri,S.O.;Sener,G.;Yuksel,M.;Contuk,G.;Cetinel,S.;Gedik,N.;Yegen,B.C.J.Endocrinol.2005,187,399−406)。
静脈内投与は、しばしば、経口治療法を妨げる、これらの患者における胃腸運動性の低下によるPOIに対する治療の好ましい投与法である。米国FDAによって承認された、POIの治療専用の薬剤は現在、存在しない。
他の主要な運動性障害は、1型および2型糖尿病の両方に特有の問題である、胃不全麻痺である(Camilleri,M.Advances in diabetic gastroparesis.Rev.Gastroenterol.Disord.2002,2,47−56;Abell,T.L.;Bernstein,R.K.;Cutts,T.Neurogastrenterol.Motil.2006,18,263−283;Camilleri,M.New Eng.J.Med.2007,356,820−829)。胃不全麻痺(「胃麻痺」)は、いかなる機械的閉塞の不在における胃内容排出の遅延を特徴とする症候群である。これには、腹痛、嘔気、嘔吐、体重減少、拒食症、早期の満腹感、栄養失調、脱水症、胃食道逆流、筋痙攣、および膨満の様々な特徴がある。この慢性症状は、頻繁な入院、身体障害の増加、および生活の質の低下を引き起こし得る(Wang,Y.R.;Fisher,R.S.;Parkman,H.P.Am.J.Gastro.2007,102,1−10)。症状が現れた重度の胃不全麻痺は、糖尿病に罹患する個人においてよく見られ、糖尿病患者の5〜10%に影響を与えており、その数は米国のみにおいて、100万人の総糖尿病患者に及ぶ。神経障害は、頻繁に起こる糖尿病の消耗性合併症である。内臓神経障害は、特に胃に関与する胃腸機能不全をもたらし、胃運動性の低下を引き起こす。グレリンは、迷走神経を刺激すること、および胃粘膜での直接的運動促進作用を介すことの両方によって胃内容排出を促進する。また、近年の臨床研究は、天然グレリンペプチドの静脈内投与が、糖尿病性胃不全麻痺患者において効果的な急性治療法であることを示す(Binn,M.;Albert,C.;Gougeon,A.;Maerki,H.;Coulie,B.;Lemoyne,M.;Rabasa Lhoret,R.;Tomasetto,C.;Poitras,P.Peptide 2006,27,1603−1606;Murray,C.D.R.;Martin,N.M.;Patterson,M.;Taylor,S.;Ghatei,M.A.;Kamm,M.A.;Johnston,C.;Bloom,S.R.;Emmanuel,A.V.Gut 2005,54,1693−1698;Tack,J.;Depoortere,I.;Bisschops,R.;Verbeke,K.;Janssens,J.;Peeters,T.Aliment.Pharmacol.Ther.2005,22,847−853)。
したがって、グレリンアゴニストは、胃不全麻痺患者が直面する基礎的運動性障害の克服およびこの症状の修正に非常に効果的である。POIと同様に、糖尿病性胃不全麻痺に対する認可された、または効果のある治療法は存在せず、ほとんどの現在の治療法は、症状軽減のみを提供すること目的とする。なお、開発中の治療法の多くは、この適応において失敗した以前の製品と同様の作用機構を有する。外科手術は、疾病過程を改善し得るが、治癒の可能性を提示しない。
手術後の胃不全麻痺症候群は、胃内容排出の遅延、食後の嘔気嘔吐、および腹痛を特徴とする、手術によって発症する合併症である(Eckhauser,F.E.,et al.Am.Surg.1998,64,711−717;Tanaka,M.Surg.Today 2005,35,345−350)。これらの手術としては、肝硬変の患者、ならびに膵癌の患者における胃切除術、膵頭十二指腸切除術、胃空腸吻合術、および胃手術を含む(Doberneck,R.C.;Berndt,G.A.Arch.Surg.1987,122,827−829;Bar−Natan,M.;Larson,G.M.;Stephens,G.;Massey,T.Am.J.Surg.1996,172,24−28;Cohen,A.M.;Ottinger,L.W.Ann.Surg.1976,184,689−696;Isobe,H.;Sakai,H.;Satoh,M.;Sakamoto,S.;Nawata,H.Dig.Dis.Sci.1994,39,983−987)。この症候群に対して有用であるとされる唯一の報告された医薬品は、シサプリドおよびエリスロマイシンである(Takeda,T.;Yoshida,J.;Tanaka,M.;Matsunaga,H.;Yamaguchi,K.;Chijiiwa,K.Ann.Surg.1999,229,223−229;Heidenreich,A.;Wille,S.;Hofmann,R.J.Urology 2000,163,545)。しかしながら、シサプリドは、少なくとも一部において、生命に関わる心不整脈副作用が出現したので、市場から回収された。なお、エリスロマイシンは、感染症を治療する以外の目的で使用する場合、潜在的に耐性を生じさせる抗生物質活性のため、望ましい治療ではない。
オピオイド誘発性大腸機能障害(OBD,Kurz,A.;Sessler,D.J.Drugs 2003,63,649−671)は、オピオイド鎮痛剤での治療によって引き起こされる胃腸運動性の低下に関与する症状が重なり合ったものに適用される用語である。疼痛管理のためにオピオイドを服用する患者の約40〜50%は、OBDを経験する。それは、硬い乾燥した便、いきみ、残便、膨満、腹部膨張、および胃逆流の増加を特徴とする。明らかな短期苦痛に加え、この症状は、長期オピオイド治療を行っている患者において身体的および心理的悪化につながる。なお、機能不全は、十分な疼痛管理を実際に妨げる、用量を制限する悪影響になるほど重篤になり得る。POIと同様に、グレリンアゴニストは、オピオイド使用によって引き起こされる運動障害を妨げることが予想できる。
2つの稀に見られる症候群は、グレリンおよびグレリンアゴニストの胃腸運動性刺激作用によっても改善し得る。短腸症候群は、小腸の大部分の切除後に生じる症状であり、栄養失調を特徴とする。患者に、腸のグレリン生成神経内分泌細胞の損失によって引き起こされるグレリンレベルの低下が認められる。短腸が、ホルモンの放出に関してフィードバックすることは可能である(Krsek,M.;Rosicka,M.;Haluzik,M.;et al.Endocr.Res.2002,28,27−33)。慢性腸偽閉塞症は、機械的閉塞または炎症の不在における慢性腸膨張および運動障害の存在によって定義される症候群である。遺伝的および後天的原因の両方とも、結果としてこの疾患になることは周知であり、世界的に年間で多数の個人に影響を与える(Hirano,I.;Pandolfino,J.Dig.Dis.2000,18,83−92)。
グレリン受容体の刺激によって対処することができる他の症状および疾患は、過敏性腸症候群(IBS)の運動低下段階に関連するもの等の便秘、消耗性疾病に関連する胃内容排出の遅延、胃食道逆流症(GERD)、胃潰瘍(Sibilia,V.;Muccioli,G.;Deghenghi,R.;Pagani,F.;DeLuca,V.;Rapetti,D.;Locatelli,V.;Netti,C.J.Neuroendocrinol.2006,18,122−128;Sibilia,V.;Rindi,G.;Pagani,F.;Rapetti,D.;Locatelli,V.;Torsello,A.;Campanini,N.;Degenghi,R.;Netti,C.Endocrinology 2003,144,353−359)、およびクローン病である。グレリンおよびグレリンアゴニストは、嘔気、嘔吐、またはそれらの症状に対する治療としても記載されている(米国公開特許出願第2005/277677号;Rudd,J.A..;Ngan,M.P.;Wai,M.K.;King,A.G.;Witherington,J.;Andrews,P.L.R.;Sanger,G.J.Neurosci.Lett.2006,392,79−83)。
加えて、胃腸運動障害は、他の哺乳類においても深刻な問題である。例えば、腸閉塞症または疝痛と称される運動性機能不全は、ウマにおける第1の死亡原因である。なお、腸閉塞症は、ウマの腸手術の最も一般的な合併症の1つ、すなわち、術後腸閉塞症である。この症状は、非外科的病因も有し得る。一部のウマは、解剖およびそれらの消化管の機能に基づいて、腸閉塞症にかかりやすい場合がある。実際上、いかなるウマも、年齢、性別、および品種に基づくわずかな相違はあるが、疝痛を起こしやすい。加えて、腸閉塞症は、他の動物、例えば、イヌに影響を与え得る(Roussel,A.J.,Jr.;Cohen,N.D.;Hooper,R.N.;Rakestraw,P.C.J.Am Vet.Med.Assoc.2001,219,72−78;Van Hoogmoed,L.M.;Nieto,J.E.;Snyder,J.R.;Harmon,F.A.Vet.Surg.2004,33,279−285)。
薬物性有害反応は、すべての種類の薬物療法の周知の合併症である。胃腸の副作用は、調合薬によって悩まされる最も一般的な合併症であり、全症例の20〜40%において出現する(Lewis,J.H.Am.J.Gastroenterol.1986,81,819−834;Henry,D.A.;Ostapowicz,G.;Robertson,J.Clin.Gastroenterol.1994,8,271−300)。最も深刻なことに、入院患者における薬物性反応の推測された25%は、消化管に関与し、少数の症例において潜在的に致死的な結果を伴う(Stewart,R.B.;Cluff,L.E.Am.J.Dig.Dis.1974,19,1−7)。副作用は、消化管のすべての部分に影響を与え得る(Gore,R.M.;Levine,M.S.;Ghahremani,G.G.Abdom.Imaging 1999,24,9−16;Neitlich,J.D.;Burrell,M.I.Abdom.Imaging 1999,24,17−22;Neitlich,J.D.;Burrell,M.I.Abdom.Imaging 1999,24,23−38)。そのような副作用は、しばしば、用量の減少のみによって対処することができるので、医薬の有効性を低下させる。加えて、患者は、これらの副作用を経験するため、しばしば、薬の服用を単に停止する。
胃腸の副作用は、抗コリン剤(例えば、アトロピン、ベンズトロピン、ヒヨスチン、プロパンテリン、スコポラミン、トリヘキシフェニジル)、三環系抗鬱薬(例えば、フェノチアジン、アミトリプチリン、ノルトリプチリン)、モノアミン取り込み阻害抗鬱薬(例えば、デシプラミン、フルオキセチン、シタロプラム、ノミフェンシン)、他の精神活性医薬、癌化学療法薬剤(例えば、ビンクリスチン)、高血圧に対するアドレナリンアゴニスト、特に、β−アゴニストおよびα2−アゴニスト(例えば、イソプロテレノール、サルブタモール、リダミジン、クロニジン)、ドーパミン作動薬(例えば、レボドパ、ブロモクリプチン、アポモルヒネ)、抗マラリア薬(例えば、クロロキン、メパクリン)、鎮痙剤(例えば、パバトリン)、および多数の他の薬剤(例えば、ゾニサミド、ペルゴリド、イブジラスト、メキシレチン、アカルボース、ナトリウムバルプロエート、ヘキサメトニウム、アレンドロネート)を含む、多数の確立された医薬階級においてよく見られる。
さらに、多数のより新規の薬剤は、様々な疾病に対する療法の改善を約束するが、胃腸の副作用も伴う。これらの中に、糖尿病および/または他の代謝異常の治療に非常に有用な、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)、アミリンおよびペプチドYY(PYY)受容体のアゴニストがある。胃腸の副作用を呈する他の薬剤クラスは、癌に対して、しばしば補助治療法として使用される新規の化学療法薬であるプロテアソーム阻害剤、ぜんそくおよび他の炎症性疾患に対するロイコトリエン受容体アンタゴニスト(例えば、プランルカスト、Garcia,M.;Nakabayashi,T.;Mochiki,E.;Naga,N.;Pacheco,I.;Suzuki,T.;Kuwano,H.Dig.Dis.Sci.2004,49,1228−1235)、ホスホジエステラーゼ−5(PDE−5)阻害剤(例えば、シルデナフィル:Dishy,V.;Pour,M.C.;Feldman,L.Clin.Pharm.Ther.2004,76,281−286)、およびニコチン性アセチルコリン受容体修飾因子(Mandl,P.;Kiss,J.P.Brain Res.Bull.2007,72,194−200)である。
代謝異常に対するいくつかの新規薬品治療は、導入されているか、または開発中である。残念なことに、これらの多くは、有効性の低下、質の低い患者のコンプライアンス、さらには患者の医薬品使用を停止する結果となり得る、胃腸(GI)副作用を呈する。
例えば、エキセナチド等のGLP−1アゴニストは、糖尿病の治療に対する最も効果的な新規薬剤である。しかしながら、この作用機構は、胃内容排出の有意な低下も引き起こす(Nauck,M.A.;Niedereichholz,U.;Ettler,R.;Holst,J.J.;Orskov,C.;Ritzel,R.;Schmiegel,W.H.Am.J.Physiol.1997,273,E981−E988;Tolessa,T.;Gutniak,M.;Holst,J.J.;Efendic,S.;Hellstrom,P.M.J.Clin.Invest.1998,102,764−774;Little,T.J.;Pilichiewicz,A.N.;Russo,A.;Phillips,L.;Jones,K.L.;Nauck,M.A.;Wishart,J.;Horowitz,M.;Feinle−Bisset,C.J.Clin.Endocrinol.Metab.2006,91,1916−1923;Barnett,A.Exp.Opin.Pharmacother.2007,8,2593−2608)。胃内容排出の遅延、または胃不全麻痺は、糖尿病患者にとって既知の問題であるため、この副作用は、既に困難な状況を悪化させる。
同様に、プラムリンチドは、糖尿病の治療に有用であるアミリンアゴニストとしても導入されている。残念なことに、胃内容排出の低下が、その作用機構に内在する(Young,A.Adv.Pharmacol.2005,52,99−121)。
ペプチドYYアゴニストは、同様に、代謝異常の治療に対する潜在力有用性を有するが、胃内容排出も低下させる(Chelikani,P.K.;Haver,A.C.;Reidelberger,R.D:Am.J.Physiol.2004,287,R1064−R1070)。
同様に、プロテアソーム阻害剤は、単独、または多数の異なる種類の癌を含む、多種多様な過剰増殖性疾患の治療のための他の化学療法薬と併用して、有用な治療法として導入されている。しかしながら、これらの薬物の1つであるボルテゾミブも、胃腸通過の遅延を引き起こす(Perfetti,V.;Palladini,G.;Brunetti,L.;Sgarella,A.;Brugnatelli,S.;Gobbi P.G.;Corazza,G.R.Eur.J.Gastroenterol.Hepatol.2007,19,599−601)。
本発明に記載されていないグレリンアゴニスト(成長ホルモン分泌促進因子として、GHS)は、薬物性胃腸副作用を妨げることのみが目的ではないが、多様な他の治療薬と併用して使用されている。選択的エストロゲン受容体修飾因子(SERM)と併用したGHSは、筋骨格虚弱の治療のために報告されている(国際公開第WO99/65486号、国際公開第WO99/65488号、英国特許第GB2324726号)。欧州特許第EP1149583号は、骨粗しょう症、およびうっ血性心不全等の心臓血管疾患に対する薬剤として、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニストとのGHSの併用について考察する。GHSは、生活の質の改善のために、抗鬱薬と併用して記載されている(国際公開第WO01/089570号)。
ホスホジエステラーゼ−4阻害剤(国際公開第WO2004/087157号)とβ−アミロイド修飾剤(国際公開第WO2004/110443号)、およびp38キナーゼ阻害剤(国際公開第WO2005/058308号)を含む、アルツハイマー病を治療するための、GHSとの医薬品の多数の併用が考察されている。米国特許第6,657,063号は、2型糖尿病の治療のための、GHSとβ3−アドレナリンアゴニストとの併用を報告する。GHSは、悪液質、食欲低下に対して、および食糧摂取量を増加させるために、GHと併用して使用されている(国際特許公開第WO2005/097173号、国際特許公開第WO2005/097174号)。国際特許公開第WO2006/092106号は、自己免疫およびCNS疾患に対して、上皮細胞増殖因子(EGF)との、代表的なGHSであるGHRP−6の併用を記載する。
他の薬剤との併用が、多様な胃腸疾患に対して記載されている。これらとしては、慢性腸偽閉塞症に対する治療として、抗コリン作動剤を併用するアセチルコリンエステラーゼ阻害剤が挙げられる(米国特許第2004/082644号)。国際公開第WO2006/005613号は、胃腸疾患に対する、5−HT3および5−HT4修飾因子と併用したジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤を開示する。
運動低下を特徴とする疾病を治療するための第2の化合物を併用する5−HT3アゴニストを含む、特に胃腸運動性障害のための薬物の組み合わせの報告が周知である(国際公開第WO2007/005780号)。第2の薬剤と併用する5−HT3アンタゴニストおよび5−HT4アゴニストは、国際公開第WO01/041748号および米国特許第2004/092511号に記載される。
運動促進剤(国際公開第WO2005/065664号)および胃腸運動剤(国際公開第WO2004/105795号)と併用したプロトンポンプ阻害剤(PPI)が、報告されている。PPIは、胃食道逆流疾患(GERD、米国特許出願公開第2006/0241134号)の治療に対する手段としても、胃腸運動性を修正する化合物と併用して報告されている。運動促進剤であるノルシサプリドは、PPI、およびベルベリン等のH2−アンタゴニストと併用して使用されている(国際公開第WO00/051583号、国際公開第WO00/051584号)。
しかしながら、上記で概説される、ある薬剤からの薬物性胃腸副作用を対処することができる、本発明の医薬組成物等の追加の併用の必要性が依然として存在する。
重要なことは、ほとんどの上記の症状に対して、具体的な承認された治療法は存在しなく、ほとんどの療法は単に症状軽減を対処するのみであるということである。しかしながら、グレリン受容体の特定の調節は、病態生理学的障害の部位を直接標的にし、基礎症状をより良く治療し、臨床転帰を改善する機会を提供する。なお、大環状グレリンアゴニストは、動物モデルにおいて同時GH分泌を刺激しないことが示されている(Venkova,K.;Fraser,G.;Hoveyda,H.R.;Greenwood−Van Meerveld,B.Dig.Dis.Sci.2007,52,2241−2248)。胃腸およびGH効果のこの分離は、グレリン受容体の任意の修飾因子に対して今まで報告されていない。しかしながら、前述の通り、グレリンに関連する、食欲制御およびGH調節効果を分離する類似体の存在が、近年報告された(Halem,H.A.;Taylor,J.E.;Dong,J.Z.;et al.Eur.J.Endocrinol.2004,151,S71−S75)。
国際公開第WO01/00830号は、成長ホルモンを分泌し、胃腸運動性も促進する短腸ペプチド(SGIP)を考察するが、これらは、グレリン受容体での作用によるものではないことが示された。同様に、国際公開第WO2007/041278号は、胃腸運動性を刺激するグレリンのペプチド類似体を記載する。米国特許第6,548,501号および同第6,852,722号は、胃腸運動性の刺激に有用な特定の非ペプチド性GHS化合物を考察する。同様に、国際公開第WO2006/010629号、国際公開第WO2006/020930号、および国際公開第WO2006/023608号は、胃腸疾患における使用のためのグレリンアゴニスト(成長ホルモン分泌促進因子)を記載する。また、他の内因性因子は、GHの分泌を刺激することが周知であるが、胃腸運動性を促進しない。事実上、多くは、実際にこの生理的機能を阻害する。本発明の化合物等の特定の受容体アゴニストは、選択的および効果的な治療薬となる、はるかに優れた潜在能力を有する。
国際特許出願公開第WO2006/009645号および国際特許出願公開WO2006/009674号は、胃腸疾患の治療における使用のためのグレリン調節因子としての大環状化合物の使用を記載する。POIのラットモデルにおけるこれらの化合物の1つの活性が報告されている(Venkova,K.;Fraser,G.;Hoveyda,H.R.;Greenwood−Van Meerveld,B.Dig.Dis.Sci.2007,52,2241−2248)。これらの大環状化合物は、アゴニストとして、グレリン受容体で相互作用することが判明している他の化合物と構造的に異なる。例えば、重要な研究が、近年要約された現在周知のいくつかの小分子誘導体を有する、強力な選択的GHSの開発に向けられた(Carpino,P.Exp.Opin.Ther.Patents 2002,12,1599−1618)。特定のGHSは、以下に記載される。国際特許出願公開第WO89/07110号、同第WO89/07111号、同第WO92/07578号、同第WO93/04081号、同第WO94/11012号、同第WO94/13696号、同第WO94/19367号、同第WO95/11029号、同第WO95/13069号、同第WO95/14666号、同第WO95/17422号、同第WO95/17423号、同第WO95/34311号、同第WO96/02530号、同第WO96/15148号、同第WO96/22996号、同第WO96/22997号、同第WO96/24580号、同第WO96/24587号、同第WO96/32943号、同第WO96/33189号、同第WO96/35713号、同第WO96/38471号、同第WO97/00894号、同第WO97/06803号、同第WO97/07117号、同第WO97/09060号、同第WO97/11697号、同第WO97/15191号、同第WO97/15573号、同第WO97/21730号、同第WO97/22004号、同第WO97/22367号、同第WO97/22620号、同第WO97/23508号、同第WO97/24369号、同第WO97/34604号、同第WO97/36873号、同第WO97/38709号、同第WO97/40023号、同第WO97/40071号、同第WO97/41878号、同第WO97/41879号、同第WO97/43278号、同第WO97/44042号、同第WO97/46252号、同第WO98/03473号、同第WO98/10653号、同第WO98/18815号、同第WO98/22124号、同第WO98/46569号、同第WO98/51687号、同第WO98/58947号、同第WO98/58948号、同第WO98/58949号、同第WO98/58950号、同第WO99/08697号、同第WO99/08699号、同第WO99/09991号、同第WO99/36431号、同第WO99/39730号、同第WO99/45029号、同第WO99/58501号、同第WO99/64456号、同第WO99/65486、同第WO99/65488号、同第WO00/01726号、同第WO00/10975号、同第WO00/48623号、同第WO00/54729号、同第WO01/47558号、同第WO01/92292号、同第WO01/96300号、同第WO01/97831号、同第WO2004/021984号、同第WO2005/039625号、同第WO2005/046682号、同第WO2005/070884号、同第WO2006/044359号、米国特許第3,239,345号、同第4,036,979号、同第4,411,890号、同第5,492,916号、同第5,494,919号、同第5,559,128号、同第5,663,171号、同第5,721,250号、同第5,721,251号、同第5,723,616号、同第5,726,319号、同第5,767,124号、同第5,798,337号、同第5,830,433号、同第5,919,777号、同第6,034,216号、同第6,548,501号、同第6,559,150号、同第6,576,686号、同第6,639,076号、同第6,686,359号、同第6,828,331号、同第6,861,409号、同第6,919,315号、同第7,034,050および米国特許出願第2002/0168343号、同第2003/100494号、同第2003/130284号、同第2003/186844号、同第2005/187237号、同第2005/233981。
この莫大な一連の研究にもかかわらず、グレリン受容体で作用する環状化合物は、ほとんど発見されていない。発見された場合、アンタゴニスト活性は、より一般的である。例えば、14−アミノ酸化合物、SRIH−14アゴニスト、およびソマトスタチン模倣剤であるバプレオチドは、グレリンアンタゴニストであることが実証された(Deghenghi R,Papotti M,Ghigo E,et al.Endocrine 2001,14,29−33)。成長ホルモン分泌促進因子受容体との、非選択的にソマトスタチン受容体と結合することが知られている環状神経ペプチドであるコルチスタチンの類似体の結合およびアンタゴニスト活性が報告されている(国際特許出願第WO03/004518号)(Deghenghi R,Broglio F,Papotti M,et al.Endocrine 2003,22,13−18;Sibilia,V.;Muccioli,G.;Deghenghi,R.;Pagani,F.;DeLuca,V.;Rapetti,D.;Locatelli,V.;Netti,C.J.Neuroendocrinol.2006,18,122−128)。特に、これらの類似体の1つであるEP−01492(コルチスタチン−8)は、グレリンアンタゴニストとして、肥満症の治療に対する前臨床研究へ進展しているが、近年の研究により、その有効性に疑問が生じている(Prodam,F.;Benso,A.;Gramaglia,E.Neuropeptides 2008,42,89−93)。これらの化合物は、24〜33nMのIC50を示す。さらに、これらの環状化合物およびそれらの誘導体、そして、金属結合剤とのそれらの併用は、腫瘍および末端肥大症の治療における放射線診断または放射線治療上の使用に有用である能力に関して記載されている。
成長ホルモン177−191の環状および線状類似体は、この適応に対する臨床に参入した1つの特定の化合物であるAOD9604と併用して、肥満症(国際公開第WO99/12969第)の治療として研究されている。本発明の分子と最も類似している、既に研究された化合物は、GHS、G−7203(EC50=0.43nM)、成長ホルモン放出ペプチドの環状ペプチド類似体、GHRP−2である(Elias,K.A.;Ingle,G.S.;Burnier,J.P.;Hammonds,G.;McDowell,R.S.;Rawson,T.E.;Somers,T.C.;Stanley,M.S.;Cronin,M.J.Endocrinol.1995,136,5694−5699)。しかしながら、この環状誘導体の単純化は、さらに強力な線状化合物につながったが、本発明の化合物に関して、線状類似体は、グレリン受容体活性が欠けていることが発見されている。
本発明の大環状化合物は、グレリン調節活性を有することが示され、特定の実施形態では、アゴニストとして示されている。大環状ペプチド模倣剤は、グレリン受容体の修飾因子として上記に記載され、多様な胃腸および代謝異常の治療に対するそれらの使用が要約されている(国際許出願公開第WO2006/009645号、同第2006/009674号、同第WO2006/046977号、同第2006/137974号、米国特許出願公開第2006/025566号、同第2007/0021331号、米国特許出願第11/774,185号)。これらの化合物の1つは、臨床に参入している(Lasseter,K.C.;Shaughnessy,L.;Cummings,D.;et al.J.Clin.Pharmacol.2008,48,193−202)。
結合潜在性および標的親和性は、創薬および薬剤開発における要因であるが、薬物動態(PK)および薬力学的(PD)パラメータの最適化も、実行可能医薬品の開発に重要である。医薬産業における研究に対して重点を置く領域は、しばしば、その「薬らしさ」と口語的に称される、分子の適切性を判断する基礎的要因をより良く理解することである(Lipinski,C.A.;Lombardo,F.;Dominy,B.W.;Feeney,P.J.Adv.Drug Delivery Rev.1997,23,3−25;Muegge,I.Med.Res.Rev.2003,23,302−321;Veber,D.F.;Johnson,S.R.;Cheng,H.−Y.;Smith,B.R.;Ward,K.W.;Kopple,K.D.J.Med.Chem.2002,45,2615−2623)。例えば、分子量、logP、膜透過性、水素結合供与体および受容体の数、総極性表面積(TPSA)、および回転可能な結合の数は、すべて、薬剤開発において成功している化合物と相関している。加えて、血漿タンパク質結合、シトクロムP450酵素との相互作用、および薬物動態パラメータの実験的測定は、新規薬剤候補を選択および進展させるために、医薬産業において使用される。
しかしながら、これらのパラメータは、大環状構造的クラス内で広範囲に探索または報告されていない。この情報不足により、そのような分子のための薬剤開発において課題が生じる。本発明の大環状化合物は、本明細書に提示される実施例に説明されるように、グレリン受容体に対して十分な結合親和性および選択性を維持しながら、望ましい薬理学的特徴を有することが発見されている。これらの併合した特徴により、本発明の化合物は、概して、特に経口投与剤の使用または慢性使用に対して、医薬品としての開発のために以前に報告された大員環より適切になる。
本発明は、新規の構造的に定義された大環状化合物を提供する。これらの化合物は、グレリン(成長ホルモン分泌促進因子)受容体(GHS−R1a)の修飾因子、特にアゴニストとして機能することができる。
本発明の態様によると、本発明は、式Iによる化合物
Figure 2010518090
および、その薬学的に許容される塩に関し、
式中、
1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基、および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
Zは、以下より選択され、
Figure 2010518090
式中、(A)および(Y)は、それぞれ、ZのCR5a5bおよび式IのYとの結合を示し、
1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち、最大で1つが窒素であるということを条件とし、X1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、mは、0または1であり、nは、1または2である。本発明の態様は、式IIの化合物
Figure 2010518090
またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマーも提供し、式中、
18、R19a、R19b、R20、およびR21は、水素、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
22は、水素、アルキル基、アシル基、スルホニル基、およびヒドロキシ官能基に対する標準保護基から成る群より選択され、
23は、水素、アルキル基、アシル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、スルホニル基、およびアミン官能基に対する標準保護基から成る群より選択され、
24は、水素およびアルキルから成る群より選択され、
Bは、CR25a25bであって、R25aおよびR25bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
Wは、以下から成る群より選択され、
Figure 2010518090
式中、(D)および(B)は、それぞれ、WのCR19a19bおよび式IIのBとの結合を示し、
4、L5およびL6は、O、およびCR26a26bから成る群より独立して選択され、R26aおよびR26bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
5、M6、M7およびM8は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M5、M6、M7およびM8のうち、最大で1つが窒素であるということを条件とし、
8、X9、X10、X11、X12、X13およびX14は、水素、ハロゲン基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
pは、0または1であり、qは1または2である。
本発明のさらなる態様は、(a)構成要素構造、および(b)式IIの化合物、またはその誘導体、および式Iの化合物を合成するための式IIの化合物を使用する方法を含む、大環状化合物を提供する。
本発明の態様は、式IまたはIIの化合物、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤を含む、医薬組成物をさらに提供する。一部の実施形態においては、医薬組成物として、グレリン受容体アゴニスト、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤を伴う、GLP−1受容体アゴニスト、アミリン受容体アゴニスト、ペプチドYY(PYY)受容体アゴニスト、およびプロテアソーム阻害剤のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の態様は、胃腸疾患、代謝性または内分泌疾患、心臓血管疾患、中枢神経系障害、炎症性疾患、骨疾患、または過剰増殖性疾患を治療する方法を提供し、有効量の式Iの化合物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む。
本発明の追加の態様は、有効量の本発明の1つもしくは複数の化合物を含む薬剤用量単位を含有する1つもしくは複数の容器を含むキットを提供し、それは、その使用に対する任意の使用説明書とともに包装されている。
本発明の態様は、胃腸運動性を刺激する方法、哺乳類におけるGHS−R1a受容体活性を調節する方法、および/または胃腸疾患を治療する方法をさらに提供し、哺乳類のGHS−R1a受容体を調節する、有効量の修飾因子を、それを必要とする対象に投与するステップを含む。さらなる他の実施形態においては、修飾因子は、式Iの化合物である。
本発明の追加の態様は、腫瘍および/または末端肥大症を診断する方法を提供し、本発明の化合物および放射性標識金属結合剤を投与するステップと、生物学的標的との組成物の結合を検出するステップと、治療有効量の本発明の化合物を含む組成物を投与するステップを含む、腫瘍および/または末端肥大症を治療するステップと、を含む。
本発明の他の態様は、薬剤、調合薬、または医薬組成物等の特定の薬剤によって引き起こされた胃腸運動性の低下または機能不全を患う対象を治療するために、式Iの化合物等の本発明の化合物を投与するステップを提供する。一部の実施形態においては、特定の薬剤は、代謝性、過剰増殖性または他の疾患に対して対象を治療するために使用されている。加えて、本発明の化合物は、特定の薬剤によって引き起こされ得る胃腸運動性の低下または機能不全を予防するために使用することができる。
本発明のさらなる態様は、式IまたはIIの化合物を作製する方法に関する。
本発明の態様は、本明細書に記載される疾患、特に、術後腸閉塞症を含む胃腸疾患、糖尿病および術後胃不全麻痺等の胃不全麻痺、オピオイド誘発性大腸機能障害、慢性腸偽閉塞症、短腸症候群、癌化学療法による嘔吐等、過敏性腸症候群(IBS)の運動低下段階に関連するもの等の便秘、消耗性疾病に関連する胃内容排出の遅延、胃食道逆流症(GERD)、胃潰瘍、クローン病、運動障害および他の疾病を特徴とする胃腸疾患、および胃腸管の疾患を予防および/または治療する方法にさらに関する。
特定の実施形態では、胃腸疾患は、術後腸閉塞症、胃不全麻痺、オピオイド誘発性大腸機能障害、慢性腸偽閉塞症、急性結腸偽性閉塞症(オギルビー症候群)、短腸症候群、嘔吐、便秘型過敏性腸症候群(IBS)、慢性便秘、癌関連消化不良症候群、胃内容排出の遅延、パーキンソン病患者における胃腸障害または胃内容排出の遅延、筋硬直性ジストロフィーにおける胃腸障害または胃内容排出の遅延、硬皮症患者における胃腸障害または胃内容排出の遅延、胃食道逆流疾患(GERD)、胃潰瘍、またはクローン病である。
本発明は、本明細書に記載される疾患の予防および/または治療のための薬剤の調製に使用される式Iおよび/またはIIの化合物にも関する。
本発明の前述および他の態様は、以下に記載される明細書においてより詳細に説明する。
本発明の例示的な化合物を使用した、グレリン受容体媒介シグナル伝達経路の活性化に対する濃度反応グラフを示す図である。 本発明の例示的な化合物に関する脈動的成長ホルモン放出に対する効果を描くグラフを示す図である。 特に、8mg/kgの化合物802(パネルA)の経口投与および8mg/kgの化合物807(パネルB)の経口投与の後の、本発明の例示的な化合物に関する薬物動態パラメータを描くグラフを示す図である。 特に、8mg/kgの化合物810(パネルA)の経口投与および8mg/kgの化合物819(パネルB)の経口投与の後の、本発明の例示的な化合物に関する薬物動態パラメータを描くグラフを示す図である。 特に、2mg/kgの化合物822(パネルA)の経口投与および8mg/kgの化合物825(パネルB)の経口投与の後の、本発明の例示的な化合物に関する薬物動態パラメータを描くグラフを示す図である。 特に、8mg/kgの化合物831(パネルA)の経口投与および8mg/kgの化合物854(パネルB)の経口投与の後の、本発明の例示的な化合物に関する薬物動態パラメータを描くグラフを示す図である。 特に、8mg/kgの化合物877(パネルA)の経口投与および8mg/kgの化合物968(パネルB)の経口投与の後の、本発明の例示的な化合物に関する薬物動態パラメータを描くグラフを示す図である。 特に、8mg/kgの化合物1011(パネルA)の経口投与および8mg/kgの化合物1069(パネルB)の経口投与の後の、本発明の例示的な化合物に関する薬物動態パラメータを描くグラフを示す図である。
ここで、本発明の前述および他の態様を、本明細書に記載される他の実施形態に対してより詳細に説明する。当然のことながら、本発明は、異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載される実施形態への制限と解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態を、本開示が十分であり、完全であり、本発明の範囲を当業者に完全に伝達するように提供する。
本明細書における本発明の説明に使用される専門用語は、特定の実施形態のみを記載することを目的とし、本発明の制限を意図するものではない。本発明の説明および添付の請求項で使用される、単数形「1つの」、「ある」、および「その」は、内容が明確に示さない限り、複数形も含むことを意図する。加えて、本明細書において使用される、「および/または」という用語は、関連する記載される項目の1つもしくは複数の任意およびすべての組み合わせを含み、「/」として省略され得る。
別に定義されない限り、本明細書において使用される、すべての技術的および科学的用語は、本発明が所属する当業者によって共通に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書に挙げられる、すべての出版物、米国特許出願、米国特許および他の参考文献は、それらの全体として参照することにより本明細書に組み込まれる。
「アルキル基」という用語は、1個から20個の炭素原子、場合によっては、1個から8個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の飽和または部分的に不飽和の炭化水素基を指す。「低級アルキル基」という用語は、1個から6個の炭素原子を含有するアルキル基を指す。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、3−ヘキセニル基、および2−ブチニル基が挙げられるが、これらに限定されない。「不飽和」は、1個、2個または3個の二重または三重結合、または2つの組み合わせを意味する。そのようなアルキル基は、以下で説明されるように任意に置換され得る。
本明細書において定義されるアルキルまたは他の炭化水素基を参照して、下付き文字が使用される場合、下付き文字は、該基が含有し得る炭素原子の数を指す。例えば、C2−C4アルキルは、2個、3個または4個の炭素原子を有するアルキル基を示す。
「シクロアルキル基」という用語は、環において3個から15個の炭素原子、場合によっては、3個から7個を有する、飽和または部分的に不飽和の環状炭化水素基、および該環状炭化水素基を含有するアルキル基を指す。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチル基、2−(シクロヘキシル)エチル基、シクロヘプチル基、およびシクロヘキセニル基が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において定義されるシクロアルキル基は、例えば、それぞれが、飽和または部分的に不飽和なデカリニル基、[2.2.1]−ビシクロヘプタニル基またはアダマンタニル基であり得る、複数の炭素環を有する基も含む。すべてのそのようなシクロアルキル基は、以下で説明されるように、任意に置換され得る。
「芳香族基」という用語は、nが1以上の整数である、4n+2個の電子を含有する共役π電子系を有する不飽和の環状炭化水素基を指す。芳香族分子は、典型的には、安定的であり、交互になった二重および単一結合、例えば、ベンゼンまたはナフタレンから成る共鳴構造を有する原子の平面環として描かれる。
「アリール基」という用語は、6個から15個の環原子、場合によっては、6個から10個を有する単一または縮合炭素環系における芳香族基、および該芳香族基を含有するアルキル基を指す。アリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基およびベンジル基が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において定義されるアリール基は、ナフチル基およびアントラセニル基のように縮合であり得るか、またはビフェニル基およびテルフェニル基のように未縮合であり得る、複数のアリール環を有する基も含む。アリール基は、環の1つが芳香族基であり、他が、例えば、飽和、部分的に不飽和、または芳香族インダニル基またはテトラヒドロナフチル基(テトラリニル基)であり得る、二環式または三環式炭素環も指す。すべてのそのようなアリール基は、以下で説明されるように、任意に置換され得る。
「ヘテロ環基」または「複素環基」という用語は、環の少なくとも1つにおいて少なくとも1つのヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子はO、SまたはNより選択され、3個から15個の原子、場合によっては、3個から7個を有する、飽和または部分的に不飽和の単環式、二環式または三環式基を指す。複素環基の各環は、各環におけるヘテロ原子の総数が4個以下であり、各環が少なくとも1つの炭素原子を含有するという条件で、1個または2個のO原子、1個または2個のS原子、1個から4個のN原子を含有することができる。二環式または三環式複素環基を完備する縮合環は、炭素原子のみを含有し得、飽和または部分的に不飽和であり得る。NおよびS原子を、任意に酸化することができ、N原子を、任意に四級化することができる。複素環基は、該単環式、二環式または三環式複素環基を含有するアルキル基も指す。複素環基の例としては、2−または3−ピペリジニル、2−または3−ピペラジニル、2−または3−モルホリニルが挙げられるが、これらに限定されない。すべてのそのような複素環基は、以下で説明されるように、任意に置換することができる。
「ヘテロアリール基」という用語は、環の少なくとも1つにおいて少なくとも1つのヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子はO、SまたはNより選択され、5個から15個の環原子、場合によっては、5個から10個を有する、単一または縮合環系における芳香族基を指す。ヘテロアリール基の各環は、各環におけるヘテロ原子の総数が4個以下であり、各環が少なくとも1つの炭素原子を含有するという条件で、1個または2個のO原子、1個または2個のS原子、1個から4個のN原子を含有することができる。二環式または三環式基を完備する縮合環は、炭素原子のみを含有し得、飽和、部分的に不飽和または芳香族基であり得る。窒素原子の孤立電子対が、芳香族π電子系の完備に関与しない構造では、N原子は、任意に、四級化されるか、またはN−オキシドに酸化され得る。ヘテロアリール基は、該環状基を含有するアルキル基も指す。単環式ヘテロアリール基の例としては、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イソチアゾリル基、フラニル基、チエニル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、およびトリアジニル基が挙げられるが、これらに限定されない。二環式ヘテロアリール基の例としては、インドリル基、べンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチエニル基、キノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基、イソキノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾピラニル基、インドリジニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、クロモニル基、クマリニル基、ベンゾピラニル基、シンノリニル基、キノキサリニル基、インダゾリル基、プリニル基、ピロロピリジニル基、フロピリジニル基、チエノピリジニル基、ジヒドロイソインドリル基、およびテトラヒドロキノリニル基が挙げられるが、これらに限定されない。三環式ヘテロアリール基の例としては、カルバゾリル基、ベンズインドリル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基、フェナンスリジニル基、およびキサンテニル基が挙げられるが、これらに限定されない。すべてのそのようなヘテロアリール基は、以下で説明されるように、任意に置換することができる。
「ヒドロキシ基」という用語は、−OH基を指す。
「アルコキシ基」という用語は、−ORa基を指し、Raは、アルキル基、シクロアルキル基または複素環基である。例としては、メトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ、シクロヘキシルオキシ基、およびテトラヒドロピラニルオキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アリールオキシ」という用語は、−ORb基を指し、Rbは、アリール基またはヘテロアリール基である。例としては、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、および2−ナフチルオキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アシル基」という用語は、−C(=O)−Rc基を指し、Rcは、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基である。例としては、アセチル、ベンゾイル、およびフロイルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アミノアシル基」という用語は、アミノ酸から由来するアシル基を示す。
「アミノ基」という用語は、−NRde基を指し、RdおよびReは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基、およびヘテロアリール基から成る群より独立して選択される。代替として、RdおよびReは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基またはウレイド基で任意に置換され、O、SまたはNより選択される1個から3個の追加のヘテロ原子を任意に含有する、3員から8員の複素環基をともに形成する。
「アミド基」という用語は、−C(=O)−NRfg基を指し、RfおよびRgは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基、およびヘテロアリール基から成る群より独立して選択される。代替として、RfおよびRgは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基またはウレイド基で任意に置換され、O、SまたはNより選択される1個から3個の追加のヘテロ原子を任意に含有する、3員から8員の複素環基をともに形成する。
「アミジノ基」という用語は、−C(=NRh)NRij基を指し、Rhは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基、およびヘテロアリール基から成る群より選択され、RiおよびRjは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基、およびヘテロアリール基から成る群より独立して選択される。代替として、RiおよびRjは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基またはウレイド基で任意に置換され、O、SまたはNより選択される1個から3個の追加のヘテロ原子を任意に含有する、3員から8員の複素環基をともに形成する。
「カルボキシ基」という用語は、−CO2H基を指す。
「カルボキシアルキル基」という用語は、−CO2k基を指し、Rkは、アルキル基、シクロアルキル基、または複素環基である。
「カルボキシアリール基」という用語は、−CO2m基を指し、Rmは、アリール基またはヘテロアリール基である。
「シアノ基」という用語は、−CN基を指す。
「ホルミル基」という用語は、−C(=O)H基を指し、−CHOも意味する。
「ハロ基」、「ハロゲン基」または「ハロゲン化物」という用語は、それぞれ、フルオロ、フッ素またはフッ化物、クロロ、塩素または塩化物、ブロモ、臭素または臭化物、およびヨード、ヨウ素またはヨウ化物を指す。
「オキソ基」という用語は、カルボニル基を形成するために同じ炭素上の2個の水素原子の代わりに置換される、=O二価基を指す。
「メルカプト基」という用語は、−SRn基を指し、Rnは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基である。
「ニトロ基」という用語は、−NO2基を指す。
「トリフルオロメチル基」という用語は、−CF3基を指す。
「スルフィニル基」という用語は、−S(=O)Rp基を指し、Rpは、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基である。
「スルホニル」という用語は、−S(=O)2−Rq1基を指し、Rq1は、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基である。
「アミノスルホニル基」という用語は、−NRq2−S(=O)2−Rq3基を指し、Rq2は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基であり、Rq3は、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基である。
「スルホンアミド基」という用語は、−S(=O)2−NRrs基を指し、RrおよびRsは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基から成る群より独立して選択される。代替として、RrおよびRsは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基またはウレイド基で任意に置換され、O、SまたはNより選択される1個から3個の追加のヘテロ原子を任意に含有する、3員から8員の複素環基をともに形成する。
「カルバモイル基」という用語は、式、−N(Rt)−C(=O)−ORuの基を指し、Rtは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基より選択され、Ruは、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基より選択される。
「グアニジノ基」という用語は、式、−N(Rv)−C(=NRw)−NRxyの基を指し、Rv、Rw、RxおよびRyは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基より独立して選択される。代替として、RxおよびRyは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基またはウレイド基で任意に置換され、O、SまたはNより選択される1個から3個の追加のヘテロ原子を任意に含有する、3員から8員の複素環基をともに形成する。
「ウレイド基」という用語は、式、−N(Rz)−C(=O)−NRaabbの基を指し、Rz、RaaおよびRbbは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基より独立して選択される。代替として、RaaおよびRbbは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基またはウレイド基で任意に置換され、O、SまたはNより選択される1個から3個の追加のヘテロ原子を任意に含有する、3員から8員の複素環基をともに形成する。
「任意に置換された」という用語は、該用語が、基が特定された置換基で非置換または置換されることを示す場合、任意の置換基が明確に特定されていない限り、特定された基が1つもしくは複数の適切な置換基で非置換または置換されることを明確に示すことを意図する。上記で定義されるように、様々な基を、本明細書において示されていない限り(例えば、特定された基は非置換されると示すことによって)、非置換または置換することができる(すなわち、それらは任意に置換される)。
アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基、およびヘテロアリール基という用語とともに使用される「置換」という用語は、以下より独立して選択される置換基によって置換される基の水素原子の1つもしくは複数を有するアルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基またはヘテロアリール基を指す:非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、ハロ基、オキソ基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基、ウレイド基、および式、−NRccC(=O)Rdd、−NReeC(=NRff)Rgg、−OC(=O)NRhhii、−OC(=O)Rjj、−OC(=O)ORkk、−NRmmSO2nn、または−NRppSO2NRqqrrの基であって、Rcc、Rdd、Ree、Rff、Rgg、Rhh、Rii、Rjj、Rmm、Rpp、RqqおよびRrrは、水素、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、または非置換ヘテロアリール基より独立して選択され、RkkおよびRnnは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、または非置換ヘテロアリール基より独立して選択される。代替として、RggおよびRhh、RjjおよびRkk、またはRppおよびRqqは、非置換アルキル基、非置換シクロアルキル基、非置換複素環基、非置換アリール基、非置換ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、メルカプト基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミジノ基、カルバモイル基、グアニジノ基またはウレイド基で任意に置換され、O、SまたはNより選択される1個から3個の追加のヘテロ原子を任意に含有する、3員から8員の複素環基をともに形成する。さらに、アリール基およびヘテロアリール基に対する「置換」という用語は、シアノ基、ニトロ基、またはトリフルオロメチル基によって置換される基の水素原子の1つを有する選択肢を含む。
置換は、任意の原子の正常価数が上回らず、置換によって安定化合物がもたらされることを条件に行われる。概して、置換型の基が存在する場合、そのような置換された基は、好ましくは、それ以上置換されず、置換される場合、該置換基は、限定された数の置換された基、場合によっては、1個、2個、3個または4個のそのような置換基のみを含む。
本明細書における任意の構成要素または任意の式において、いかなる変数が1回以上生じる場合、各発生した変数に対するその定義は、すべての他の発生した変数でのその定義と無関係である。また、置換基および/または変数の組み合わせは、そのような組み合わせが、安定化合物をもたらす場合に限り許容される。
「安定化合物」または「安定構造」は、有用な程度の純度および効果のある治療薬の形成への単離に耐えられるほど十分に堅固である化合物を指す。
「アミノ酸」という用語は、当業者に周知の、一般的な天然(遺伝的にコードされた)または合成アミノ酸、およびその一般的な誘導体を指す。アミノ酸に適用される場合、「標準」または「タンパク新生」という用語は、天然の構成における遺伝的にコードされた20個のアミノ酸を指す。同様に、アミノ酸に適用される場合、「非天然」または「普通ではない」は、Chemistry and Biochemistry of the Amino Acids,Barrett,G.C.,Ed.,Chapman and Hall:New York,1985においてHunt,S.によって記載されるもの等の幅広い不天然アミノ酸、稀なアミノ酸、または合成アミノ酸を指す。
アミノ酸またはアミノ酸誘導体に関する「残基」という用語は、以下の式の基を指し、
Figure 2010518090
式中、RAAは、アミノ酸側鎖であり、この場合、n=0、1または2である。
ジペプチド、トリペプチドまたは高次ペプチド誘導体に関する「断片」という用語は、それぞれ、2個、3個またはそれ以上のアミノ酸残基を含有する基を示す。
「アミノ酸側鎖」という用語は、標準または非天然アミノ酸からの任意の側鎖を指し、RAAを意味する。例えば、アラニンの側鎖は、メチル基であり、バリンの側鎖は、イソプロピル基であり、トリプトファンの側鎖は、3−インドリルメチル基である。
「アゴニスト」という用語は、タンパク質、受容体、酵素等の内因性配位子の効果の少なくともいくつかを複製する化合物を指す。
「アンタゴニスト」という用語は、タンパク質、受容体、酵素等の内因性配位子の効果の少なくともいくつかを阻害する化合物を指す。
「成長ホルモン分泌促進因子」(GHS)という用語は、動物、特に、ヒトにおいて、成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、またはソマトスタチンの内因性放出を直接または間接的に刺激または増加させる任意の体外から投与された化合物または薬剤を指す。GHSは、本来は、ペプチド性または非ペプチド性であり得、場合によっては、経口投与可能な薬剤を伴う。場合によっては、該薬剤は、脈動的反応を誘発し得る。
「修飾因子」という用語は、生物学的または化学的な過程または機構に影響を与える化合物を指す。例えば、修飾因子は、生物学的または化学的な過程または機構を増加、促進、向上、活性化、阻害、低下、遮断、防止、遅延、鈍感、不活性化、下方制御等することができる。したがって、修飾因子は、「アゴニスト」または「アンタゴニスト」であり得る。修飾因子によって影響される例示的な生物学的過程または機構としては、受容体結合およびホルモン放出または分泌が挙げられるが、これらに限定されない。修飾因子によって影響される例示的な化学的過程または機構としては、触媒作用および加水分解が挙げられるが、これらに限定されない。
受容体に適用される場合、「変異型」という用語は、二量体、三量体、四量体、五量体、および複数の成分を含有する他の生物学的錯体を含むことを意味する。これらの成分は、同じであるか、または異なり得る。
「ペプチド」という用語は、互いに共有結合する2つもしくは複数のアミノ酸から成る化学化合物を指す。
「ペプチド模倣剤」という用語は、ペプチドを模倣するように設計されるが、その活性、または溶解性、代謝的安定性、経口バイオアベイラビリティ、脂溶性、透過性等の他の特性と調節するために、該ペプチドの1つもしくは複数の官能基の追加または置換による構造的差異を含有する化学化合物を指す。これは、ペプチド結合の置換、側鎖修飾、切断、官能基の追加等を含むことができる。化学構造が、ペプチドに由来せず、その活性を模倣する場合、それは、しばしば、「非ペプチドペプチド模倣剤」と称される。
「ペプチド結合」という用語は、アミド[−C(=O)−NH−]機能性を指し、それにより、個々のアミノ酸が、典型的に、ペプチドにおいて互いに共有結合する。
「保護基」という用語は、化学変化が分子の他の場所で生じている間に、該分子上のアミン基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基等の潜在的に反応性のある官能基が、化学反応を起こさないようにするために使用できる、任意の化学化合物を指す。いくつかのそのような保護基は、当業者に周知であり、例は、「Protective Groups in Organic Synthesis」Theodora W.Greene and Peter G.Wuts,editors,John Wiley & Sons,New York,3rd edition,1999[ISBN0471160199]において見ることができる。アミノ保護基の例としては、フタルイミド基、トリクロロアセチル基、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、およびアダマンチルオキシルカルボニル基が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態においては、アミノ保護基は、アミノ基と結合する場合、カルバメートを形成するアミノ保護基として定義される、カルバメートアミノ保護基である。他の実施形態においては、アミノカルバメート保護基は、アリルオキシカルボニル基(Alloc)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc)、t−ブトキシカルボニル基(Boc)、およびα,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル基(Ddz)である。新規窒素保護基の近年の考察は、Theodoridis,G.Tetrahedron 2000,56,2339−2358で見られる。ヒドロキシル保護基の例としては、アセチル基、t−ブチルジメチルシリル基(TBDMS)、トリチル基(Trt)、t−ブチル基、およびテトラヒドロピラニル基(THP)が挙げられるが、これらに限定されない。カルボキシル保護基の例としては、メチルエステル基、t−ブチルエステル基、ベンジルエステル基、トリメチルシリルエチルエステル基、および2,2,2−トリクロロエチルエステル基が挙げられるが、これらに限定されない。
「固相化学」という用語は、反応の1つの成分が、ポリマー材料(以下で定義される固体支持材)と共有結合する、化学反応の実行を指す。固相に対して化学を行うための反応方法は、より広範囲に知られ、ペプチドおよびオリゴヌクレオチドの化学の従来分野の外で確立されている。
「固体支持材」、「固相」または「樹脂」という用語は、固相化学を行うために使用される、機械的および化学的に安定したポリマーマトリクスを指す。これは、「樹脂」、「P−」、または以下の記号
Figure 2010518090
で示される。
適切なポリマー材料の例としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレングリコール、ポリスチレンに接合または共有結合するポリエチレングリコール(PEG−ポリスチレンとも称される、TentaGel(登録商標)、Rapp,W.;Zhang,L.;Bayer,E.In Innovations and Persepctives in Solid Phase Synthesis.Peptides,Polypeptides and Oligonucleotides;Epton,R.,Ed.;SPCC Ltd.:Birmingham,UK;p205)、ポリアクリル酸塩(CLEAR(登録商標))、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、PEGA[ポリエチレングリコールポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)共重合体、Meldal,M.Tetrahedron Lett.1992,33,3077−3080]、セルロース等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの材料は、構造、例えば、ジビニルベンゼン(DVB、通常、0.1〜5%、好ましくは、0.5〜2%)で交差結合されるポリスチレンを機械的に安定させる架橋結合を形成するための追加の化学物質を任意に含有することができる。この固体支持材には、限定されない例として、アミノメチルポリスチレン、ヒドロキシメチルポリスチレン、ベンズヒドリルアミンポリスチレン(BHA)、メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)ポリスチレン、およびさらなる誘導体化または反応のための、遊離化学官能基を含有する他のポリマー骨格、最も典型的には、−NH2または−OHを含むことができる。該用語は、ポリエチレンイミンおよび架橋分子から調製されるもの等の、高比率(「負荷」)のこれらの官能基を有する「超樹脂」を含むことも意味する(Barth,M.;Rademann,J.J.Comb.Chem.2004,6,340−349)。合成の最後に、樹脂は、Frechet,J.M.J.;Haque,K.E.Tetrahedron Lett.1975,16,3055等の記載されるように再利用可能であることが示されているが、典型的には、廃棄される。
一般的に、樹脂として使用される材料は、不溶性ポリマーであるが、あるポリマーは、溶媒によって異なる溶解性を有し、固相化学にも使用することができる。例えば、ポリエチレングリコールは、ジエチルエーテル等のその他において不溶性であるが、化学反応を行うことができる多数の有機溶媒において可溶性であるため、この方法において使用することができる。そのため、反応は、溶液中で均一的に行うことができ、その後、ポリマー上の生成物は、ジエチルエーテルの添加により沈殿し、固体として処理される。これは、「液相」化学と称されている。
固相化学に関して使用される「リンカー」という用語は、固体支持材に共有結合し、典型的には、該固体支持材からの基板の放出(開裂)を可能にするために、支持材と基板との間に付着する化学基を指す。しかしながら、それは、固体支持材との結合に安定性を与えるためか、または単にスペーサ要素として使用することができる。多くの固体支持材は、リンカーが既に付着した状態で市販される。
アミノ酸に使用される略語およびペプチドの記号表示は、J.Biol.Chem.1972,247,977−983における、IUPAC−IUB Commission of Biochemical Nomenclatureの規則に従う。この文書は、Biochem.J.,1984,219,345−373;Eur.J.Biochem.,1984,138,9−37;1985,152,1;Internat.J.Pept.Prot.Res.,1984,24,following p84;J.Biol.Chem.,1985,260,14−42;Pure Appl.Chem.,1984,56,595−624;Amino Acids and Peptides,1985,16,387−410;およびBiochemical Nomenclature and Related Documents,2nd edition,Portland Press,1992,pp39−67において更新されている。規則の拡大は、JCBN/NC−IUB Newsletter 1985,1986,1989において出版され、Biochemical Nomenclature and Related Documents,2nd edition,Portland Press,1992,pp68−69を参照すること。
「有効量」または「効果的」という用語は、臨床試験および評価、患者の観察等によって指摘される疾病または疾患の症状の軽減をもたらす用量、および/または生物学的または化学的活性における検出可能な変化を引き起こす用量を指定することを意図する。検出可能な変化は、関連のある機構または過程に対して、当業者によって検出および/またはさらに定量化され得る。当技術分野において当然のことながら、用量は、投与経路、症状、および患者の体重によって異なるが、投与される化合物によっても異なる。
「組み合わせた」2つもしくは複数の化合物の投与は、1つの化合物の存在が他の化合物の生物学的効果を変化させるほど十分近い時間で2つの化合物が投与されることを意味する。2つの化合物は、同時に(ともに)または連続で投与することができる。同時投与は、投与の前に化合物を混合することか、または同時点ではあるが、異なる解剖学的部位または異なる投与の経路を使用して化合物を投与することによって行うことができる。本明細書において使用される、「併用投与」、「組み合わせた投与」、「同時投与」または「同時に投与される」という表現は、化合物が、同時点または1つの直後に投与されることを意味する。後者の場合、2つの化合物は、観察される結果が、該化合物が同時点で投与される際に得られる結果と区別できないほど十分近い時間で投与される。
また、本発明の化合物は、特定の薬剤の効果を予防および/または治療するために、該特定の薬剤での治療法を開始する前に本発明の化合物を投与することを意図する方法で、該特定の薬剤等の他の化合物と併用して投与することができる。
「薬学的に活性な代謝物」という用語は、特定された化合物の本体において代謝によって生成される薬理活性の生成物を意味することを意図する。
「溶媒和物」という用語は、特定された化合物の生物学的有効性を保持する、そのような化合物の薬学的に許容される溶媒和物型を意味することを意図する。溶媒和物の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、またはエタノールアミンと組み合わせた本発明の化合物を含むが、これらに限定されない。
1.化合物
本発明の新規大環状化合物は、大環状化合物を形成するための環化を行うテザー成分を含む、構成要素構造を備える大環状化合物を含む。構成要素構造は、アミノ酸(標準および非天然)、ヒドロキシ酸、ヒドラジノ酸、アザアミノ酸、ペプチド代理および等量式を導入する役割を果たす部分等の特別な部分、および本明細書に記載されるテザー成分を含むことができる。
本発明は、単離された化合物を含む。単離さらた化合物は、一部の実施形態において、混合物である化合物の少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%または少なくとも70%を含む化合物を指す。一部の実施形態においては、該化合物、その薬学的に許容される塩、または該化合物を含有する医薬組成物は、ヒトグレリン受容体での生物学的アッセイにおいて試験される場合、統計的に有意な結合および/またはアンタゴニスト活性を示す。
固体である化合物、塩、または溶媒和物の場合、当業者にとって当然のことながら、本発明の化合物、塩、および溶媒和物は、異なる結晶または多型で存在し得、すべては、本発明および特定された式の範囲内であることを意図する。
本明細書において開示される化合物は、不斉中心を有し得る。本発明の化合物は、単一の立体異性体、ラセミ化合物、および/または鏡像異性体および/またはジアステレオマーの混合物として存在し得る。すべてのそのような単一の立体異性体、ラセミ化合物、およびそれらの混合物は、本発明の範囲内であることを意図する。しかしながら、特定の実施形態においては、本発明の化合物を、光学的に純粋な形態で使用する。本明細書において使用される「S」および「R」構成という用語は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamentals of Stereochemistry(Pure Appl.Chem.1976,45,13−30)によって定義される通りである。
別途特定配向で描かれない限り、本発明は、すべての立体異性体の形態を説明する。化合物は、単一の立体異性体、または立体異性体の混合物として調製され得る。非ラセミ形態は、合成または分解のいずれかによって得られる場合がある。例えば、化合物は、標準的方法、例えば、塩形成を介するジアステレオマー対の形成によって、成分鏡像異性体へ分解され得る。化合物は、キラル部分との共有結合によっても分解され得る。その後、ジアステレオマーは、クロマトグラフ分離および/または結晶学的分離によって分解することができる。キラル補助部分の場合、その後、それを除去することができる。代替として、化合物は、キラルクロマトグラフィーの使用によって分解することができる。分解の酵素的方法も、場合によっては使用することができる。
当業者にとって概して当然のことながら、「光学的に純粋な」化合物は、単一の鏡像異性体のみを含有する化合物である。本明細書において使用される「光学活性な」という用語は、混合物が平面偏光を回転するように、他方に対する1つの鏡像異性体の少なくとも十分な過剰率を含む化合物を意味することを意図する。光学活性な化合物は、偏光の平面を回転する能力を有する。他方に対する1つの鏡像異性体の過剰率は、典型的には、鏡像体過剰率(e.e.)として表現される。光学活性な化合物を説明する際、DおよびLまたはRおよびSの接頭辞は、キラル中心の周囲の分子の絶対配置を意味するために使用する。「d」および「l」または(+)および(−)の接頭辞は、化合物の旋光度を意味するために使用する(すなわち、偏光の平面が光学活性な化合物によって回転する方向)。「l」または(−)の接頭辞は、化合物が左旋性であることを示し(すなわち、左または反時計回りに偏光の平面を回転する)、「d」または(+)の接頭辞は、化合物が右旋性であることを意味する(すなわち、右または時計回りに偏光の平面を回転する)。旋光度の符号である(−)および(+)は、分子の絶対配置であるRおよびSと関連しない。
所望の薬理学的特性を有する本発明の化合物は、光学活性であり、単一の異性体の少なくとも90%(80%e.e.)、少なくとも95%(90%e.e.)、少なくとも97.5%(95%e.e.)または少なくとも99%(98%e.e.)から構成できる。
同様に、多数の二重結合の幾何異性体等も、本明細書において開示される化合物に存在することができ、すべてのそのような安定異性体は、特定されていない限り、本発明内に含まれる。化合物の互変異性体および回転異性体も、本発明に含まれる。
右手にある次の記号の使用は、定義された置換基Rとの、表示された環の1つもしくは複数の水素原子の置換を指す。
Figure 2010518090
次の記号の使用は、単一結合または任意の二重結合を示す:−−−−
本発明の実施形態は、式Iおよび/またはIIの化合物を提供するための、本明細書に記載される合成方法によって形成される中間化合物をさらに提供する。中間化合物は、本明細書に記載される様々な適応に対する治療薬、および/またはさらなる合成方法および反応に対する試薬としての有用性を有し得る。
2.合成方法
本発明の化合物は、従来の溶液合成技術または固相化学方法を使用して合成することができる。いずれも、構築は、4つの段階を伴う。まず、主に、配座の制御および定義に対する、生物学的標的受容体のための認識要素、および1つのテザー部分を含む構成要素の合成である。これらの構成要素は、標準的な化学変換を使用する第2の段階において、典型的には、連続的方法で互いにアセンブルされる。その後、アセンブリからの前駆体は、第3の段階で環化され、大環状構造を形成する。最終的に、保護基の除去および任意の精製を伴う第4段階の環化後過程により、所望の最終化合物が形成される。国際特許出願第WO2004/111077号および同第WO2005/012331号に記載される精製法を含む、この一般的な種類の大環状構造に対する合成方法は、国際特許出願第WO01/25257号、同第WO2004/111077号、同第WO2005/012331号、および同第WO2005/012332号に記載されている。米国特許出願第11/149,512号および同第11/149,731号も参照されたい。
本発明の一部の実施形態においては、大環状化合物は、上記で定義される可溶性または不溶性ポリマーマトリックス上で固相化学を使用して合成することができる。固相化学に関して、「負荷」とも称される、第1の構成要素の樹脂への付着を伴う予備段階を行わなければならない。本発明に対して使用される樹脂は、優先的に、リンカー部分であるLに付着している。これらのリンカーは、エステルまたはアミド結合の形成のために作成される任意の多数の反応状態等の、当技術分野で周知の標準的な反応方法によって、主剤上にある、他でも可能であるが、通常はアルコールまたはアミンである、適切な遊離化学官能基に付着する。本発明に対する一部のリンカー部分は、「環化放出」と概して称される過程における、大員環の形成を伴う、樹脂からの同時切断を可能にするように設計される(van Maarseveen,J.H.Solid phase synthesis of heterocycles by cyclization/cleavage methodologies.Comb.Chem.High Throughput Screen.1998,1,185−214;Ian W.James,Linkers for solid phase organic synthesis.Tetrahedron 1999,55,4855−4946;Eggenweiler,H.−M.Linkers for solid−phase synthesis of small molecules:coupling and cleavage thechniques.Drug Discovery Today 1998,3,552−560;Backes,B.J.;Ellman,J.A.Solid support linker stragegies.Curr.Opin.Chem.Biol.1997,1,86−93.この点において、本発明の化合物に関する特定の有用性は、3−チオプロピオン酸リンカーである(Hojo,H.;Aimoto,S.Bull.Chem.Soc.Jpn.1991,64,111−117;Zhang,L.;Tam,J.J.Am.Chem.Soc.1999,121,3311−3320)。
環状生成物のみが、固体支持材から放出されるため、そのような過程により、より高純度の材料が提供され、溶液相において生じるように、線状前駆体による汚染は発生しない。周知または標準的な反応化学を使用して、すべての構成要素およびテザーの線状前駆体への連続的アセンブリの後、テザー構成要素の一部である適切な求核官能基によってこのリンカーに付着したカルボニル基に対する塩基媒介の分子内攻撃により、示されるように(スキーム1)環状構造を完成するアミドまたはエステル結合の形成が生じる。
より大規模な適用に対して好ましいと考えられるように、溶液相に適応される類似した手順も、適用することができる。
スキーム1.環化放出法
Figure 2010518090
この説明は、本発明の方法の1つであるチオエステル法のための経路を正確に表すが、本発明の他の方法である、閉環メタセシス(RCM)の方法は、テザー成分が、環化ステップの間に実際にアセンブルされる修正経路を介して前進する。しかしながら、RCM手順においても、構成要素のアセンブリは、連続的に前進し、環化(および、固相である場合、樹脂からの放出)が後続する。追加の環化後過程ステップは、RCM反応の特定の副産物を除去するために必要となるが、残りの次の過程は、チオエステルまたは類似した塩基媒介の環化法と同じ方法で行われる。
また、当然のことながら、本明細書において提供される方法を含むステップは、独立して行われ得るか、または少なくとも2つのステップが組み合わされ得る。加えて、本明細書において提供される方法を含むステップは、独立して、または組み合わせて行われる場合、本発明の教示から逸脱することなく同じ温度または異なる温度で実施できる。
本発明の新規大環状化合物として、本明細書に記載されるテザー成分を含む大環状化合物を形成するための構成要素構造の環化を含む新規過程によって形成されるものを含む。したがって、本発明は、(a)構成要素構造をアセンブルするステップと、(b)該構成要素構造を化学的に変換するステップと、(c)テザー成分を含む該構成要素構造を環化するステップと、(d)該構成要素構造から保護基を除去するステップと、(e)任意に、ステップ(d)より得られた生成物を精製するステップと、を含む、本発明の化合物を製造するための方法を提供する。一部の実施形態においては、構成要素構造のアセンブリは、連続的であり得る。さらなる実施形態においては、合成方法は、従来の溶液合成技術または固相化学技術を使用して行われる。
A.アミノ酸
アミノ酸、Boc−およびFmoc−保護アミノ酸、およびN−メチルおよび非天然アミノ酸のそれらを含む側鎖保護誘導体は、商業の供給者[例えば、Advanced ChemTech(Louisville,KY,USA),Astatech(Bristol,PA,USA),Bachem(Bubendorf,Switzerland),ChemImpex(Wood Dale,IL,USA),Novabiochem(subsidiary of Merck KGaA,Darmstadt,Germany),PepTech(Burlington,MA,USA),Synthetech(Albany,OR,USA)]から得たか、または該技術分野で周知の標準的方法により合成した。Ddzアミノ酸は、Orpegen(Heidelberg,Germany)またはAdvanced ChemTech(Louisville,KY,USA)より購入したか、Ddz−OPhまたはDdz−N3(Birr,C.;Lochinger,W.;Stahnke,G.;Lang,P.Justus Liebigs Ann.Chem.1972,763,162−172)を使用する標準的方法を使用して合成したかのいずれかであった。Btsアミノ酸は、周知の方法(Vedejs,E.;Lin,S.;Klapara,A.;Wang,J.J.Am.Chem.Soc.1996,118,9796−9797。また、国際公開第WO01/25257号、同第WO2004/111077号)によって合成した。N−アルキルアミノ酸、特にN−メチルアミノ酸は、複数の製造供給元(Bachem,Novabiochem,Advanced ChemTech,ChemImpex)より市販されている。さらに、N−アルキルアミノ酸誘導体は、文献の方法(Hansen,D.W.,Jr.;Pilipauskas,D.J.Org.Chem.1985,50,945−950)を介して入手した。
B.テザー
テザーは、国際特許出願第WO01/25257号、同第WO2004/111077号、同第WO2005/012331号、およびPCT/US2007/017905号における、上述の方法より得た。米国特許出願第11/149,512号および同第11/149,731号も参照されたい。追加のテザーの調製を、実施例において提供する。
以下は、本発明の化合物の合成に使用するテザー中間体である。
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
C.固相および溶相技術
本発明の大環状化合物の合成に対する特定の固相技術は、国際公開第WO01/25257号、国際公開第WO2004/111077号、国際公開第WO2005/012331号および国際公開第WO2005/012332号に記載されている。大規模製造に従う方法を含む、溶液相合成経路は、米国特許出願公開第2006/025566号およびUS2007/0021331号に記載された。
しかしながら、場合によっては、保護基の不安定性は、上記で考察されたチオエステル法における環化のための標準塩基性媒体の使用を不可能にした。これらの場合、2つの酸性方法のいずれかが、酸性条件の下でマクロ環化を提供するために使用された。1つの方法は、HOAcを使用し、他の方法は、HOAtを使用した(スキーム2)。
テザー上のDdzまたはBoc基の脱保護を実行した後、樹脂を、DCM(2×)、DCM−MeOH(1:1、2×)、DCM(2×)、およびDIPEA−DCM(3:7、1×)で順次洗浄した。樹脂を、真空下で10分間乾燥させ、その後、脱気DMF(5%v/v)中のHOAcの溶液へ即座に添加した。反応混合物を、50〜70℃O/Nで攪拌した。樹脂を、濾過し、THFで洗浄し、合わせた濾液および洗浄物は、減圧下で蒸発させ(水流吸引器、その後、油ポンプ)、大員環を得た。
スキーム2:代替の環化法
Figure 2010518090
以下の表は、標準的方法を使用する本発明の代表的な化合物の合成のために使用する構成要素に関する情報を提供する。これらは、固相合成に直接適用可能である。溶液相合成に関して、説明された方法から修正された保護法を、典型的には、収束手段の使用を可能にするために使用する。本発明の代表的な大環状化合物の溶相構築に関する追加の合成の詳細を、実施例に示す。
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
以下の表は、本発明の代表的な化合物に対する解析データを示す。
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
3.生物学的方法
本発明の化合物は、ヒトグレリン受容体で相互作用するそれらの能力に関して評価された。競合的放射性配位子結合アッセイ、蛍光アッセイまたはエクオリン機能アッセイを使用することができる。そのような方法は、多数の化合物の同時評価を可能にする高生産性の方法で行うことができる。
ヒト(GHS−R1a)、ブタ、およびラットGHS受容体(米国特許第6,242,199号、国際特許出願第WO97/21730号、および同第97/22004号)、ならびにイヌGHS受容体(米国特許第6,645,726号)に対する特定のアッセイ方法、およびそれらのアゴニストおよびアンタゴニストを概して同定する際のそれらの使用は周知である。
ヒトグレリン受容体で相互作用する、本発明の化合物の機能および体内活性を判断するための適切な方法も、以下に記載する。さらに、該技術分野において確立された方法は、薬物動態、Caco−2透過性、血漿タンパク質結合等の、医薬品としての使用に対して重要な他のパラメータを判断するために使用することができる。
A.競合的放射性配位子結合アッセイ(グレリン受容体)
ヒト成長ホルモン分泌促進因子受容体(hGHS−R1a)における競合的結合アッセイは、文献に記載されるアッセイと同様に行うことができる(Bednarek,M.A.;et al.J.Med.Chem.2000,43,4370−4376;Palucki,B.L.;et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.2002,11,1955−1957)。米国特許出願第11/149,512号および同第11/149,731号も参照されたい。本発明の代表的な化合物に関する、グレリン受容体での結合活性を、以下の実施例に示す。
B.エクオリン機能アッセイ(グレリン受容体)
GHS−R1a受容体と結合することが判明した、本発明の化合物の機能活性は、高生産的方法でグレリン受容体活性に対する第1のスクリーニングとしても使用することができる、文献に記載される方法を使用して判断することができる。米国特許出願第11/149,512号および同第11/149,731号(LePoul,E.;et al.J.Biomol.Screen.2002,7,57−65;Bednarek,M.A.;et al.J.Med.Chem.2000,43,4370−4376;Palucki,B.L.;et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.2001,11,1955−1957)も参照されたい。本発明の代表的な化合物に関する、グレリン受容体での機能活性を、実施例に示す。
C.IP1機能アッセイ(グレリン受容体)
グレリン受容体媒介シグナル伝達経路の活性化因子としての、本発明の化合物の体外機能的能力は、ヒトGHS−R1aを安定的に発現するHEK−293細胞を使用しても判断することができる。
方法
ヒトグレリン受容体を安定的に発現するHEK−293細胞株を使用して、本発明の代表的な化合物を試験した。受容体活性化は、Gq−タンパク質/ホスホリパーゼC経路の代謝物であるミオ−イノシトール−1−リン酸塩(IP1)の形成を介して観察し、その後、典型的には、0.001〜1000nMの範囲の7〜8の複数の濃度で、37℃で細胞の培養を30分行った。培養を、溶解緩衝液の添加によって停止した。溶解物を、蛍光読み取りの前に、IP1−d2および抗IP1クリプタートとともに、室温で1時間培養した。各データ点は、4つの独立した実験の平均±SDを表す。ミオ−イノシトール−1−リン酸塩(IP1)は、IP−1HTRF(登録商標)アッセイ(CisBio,Bedford,MA,USA)を用いて定量化した。この試験は、標識試薬としてのクリプタートで標識した抗IP1MAbおよびd2で標識したIP1の使用に基づく競合免疫測定法を構成する。内因性IP1が存在しない場合、クリプタートMabおよびIP−d2は、相互作用し、定量化可能なFRET(蛍光エネルギー移動)信号を生成する。
結果
本発明の2つの例示的な化合物関するこのアッセイの結果を図1に示す。
D.本発明の代表的な化合物の薬物動態分析
本発明の化合物に関する薬物動態挙動は、当業者に周知の方法で確認することができる(Wilkinson,G.R.「Pharmacokinetics:The Dynamics of Drug Absorption,Distribution,and Elimination」、Goodman&Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics,Tenth Edition,Hardman,J.G.;Limbird,L.E.,Eds.,McGraw Hill,Columbus,OH,2001,Chapter1)。以下の方法は、本発明の化合物の静脈、皮下および経口投与に対する薬物動態パラメータ(排出半減期、総血漿クリアランス等)を調査するために使用した。米国特許出願第11/149,512号および同第11/149,731号および国際特許出願第PCT/US2007/017905号も参照されたい。本発明の代表的な化合物に関する経口バイオアベイラビリティデータを以下の実施例に示す。
E.絶食ラットモデルにおける胃内容排出
胃不全麻痺に対するモデルにおける本発明の化合物の効果を検査するために、化合物を、絶食ラットにおける胃内容排出に対する可能な効果に関して評価した。このモデルを使用して、絶食ラットの運動性を促進する、本発明の化合物の潜在力を判断する。
方法
1. 一晩絶食したラット(雄、Wistar、200g、n=5/群)に、胃内強制投与によってメチルセルロース(2%)の食事(2mL)を与えた。食事には、フェノールレッド(0.05%)を示す標識を付けた。
2. 被験物質(典型的には、1、3、10、30mg/kgの様々な濃度の用量)、媒体および陽性対照(メトクロプラミド、胃不全麻痺を含む胃腸疾患の治療のために現在処方される5−HT配位子および運動促進剤)は、食事の直後に強制経口投与によって投与した(時間=0)。
3. 動物は、15分後犠牲にし、胃を即座に取り出し、0.1NのNaOH中で均質化し、遠心分離機にかけた。
4. 胃の中に残る総フェノールレッドを、560nmでの比色法によって定量化した。
5. 30%またはそれ以上の胃内容排出の増加(媒体対照と比較して)を有意とみなした。
6. 一元配置ANOVA、ダネットの事後統計的検定を適用した。
結果
このラットモデルを使用する、胃内容排出に関する、本発明の代表的な化合物の効果を以下の実施例に示す。
F.術後腸閉塞症のラットモデルにおける胃内容排出および腸管通過
POIに関する、この臨床的に関連のあるモデルは、Kalffのモデルより適応させた(Kalff,J.C.;Schraut,W.H.;Simmons,R.L.;Bauer,A.J.Ann.Surg.1998,228,652−663)。他の周知のモデルも、本発明の化合物の効果を研究するために使用することができる(Trudel,L;Bouin,M.;Tomasetto,C.;Eberling,P.;St−Pierre,S.;Bannon,P.;L'Heureux,M.C.;Poitras,P.Peptides 2003,24,531−534;(b)Trudel,L;Tomasetto,C.;Rio,M.C.;Bouin,M.;Plourde,V.;Eberling,P.;Poitras,P.Am.J.Physiol.2002,282,G948−G952)。
動物
1. ラット、Sprague−Dawley、雄、約300g。
2. 研究の前にO/Nで絶食。
術後腸閉塞症(POI)の誘導
1. 滅菌状態下でのイソフルオラン麻酔。
2. 正中腹部切開。
3. 腸および盲腸を取り出し、生理食塩水で保湿する。
4. 腸および盲腸は、臨床背景における「腸内の内容物を押し出す」と同様の湿潤コットンアプリケータで、その全長に沿って取り扱う。この方法は、10分間存続するように調節する。
5. 腸は、腹部内に丁寧に置き換え、腹部創は、滅菌状態の下で縫い閉じる。
用量
1. ラットをイソフルオラン麻酔から回復させる。
2. 試験化合物(または媒体)を、事前に埋め込んだ頸静脈カテーテルを介して静脈投与する。
3. 放射能99mTcで標識されたメチルセルロース(2%)の即座の胃内強制投与、t=0。
実験
1. t=15分で、動物をCO2で安楽死させる。
2. 胃および小腸に沿った10cm切片は、ガンマカウンタにおける99mTcの測定のために、即座に結紮
、切断し、チューブに配置する。
3. 胃内容排出および小腸通過は、幾何平均の計算によって測定する。
幾何平均=Σ(%全放射能×切片数)/100
G.試験化合物に対する成長ホルモン反応
本発明の化合物は、同様に、GH放出に対するそれらの効果に関して、いくつかの動物モデルにおいて試験することができる。例えば、ラット(Bowers,C.Y.;Momany,F.;Reynolds,G.A.;Chang,D.;Hong,A.;Chang,K.Endocrinology 1980,106,663−667)、イヌ(Hickey,G.;Jacks,T.;Judith,F.;Taylor,J.;Schoen,W.R.;Krupa,D.;Cunningham,P.;Clark,J.;Smith,R.G.Endocrinology 1994,134,695−701;Jacks,T.;Hickey,G.;Judith,F.;Taylor,J.;Chen,H.;Krupa,D.;Feeney,W.;Schoen,W.R.;Ok,D.;Fisher,M.;Wyvratt,M.;Smith,R.J.Endocrinology 1994,143,399−406;Hickey,G.J.;Jacks,T.M.;Schleim,K.D.;Frazier,E.;Chen,H.Y.;Krupa,D.;Feeney,W.;Nargund,R.P.;Patchett,A.A.;Smith,R.G.J.Endocrinol.1997,152,183−192)、およびブタ(Chang,C.H.;Rickes,E.L.;Marsilio,F.;McGuire,L.;Cosgrove,S.;Taylor,J.;Chen,H.Y.;Feighner,S.;Clark,J.N.;Devita,R.;Schoen,W.R.;Wyvratt,M.;Fisher,M.;Smith,R.G.;Hickey,G.Endocrinology 1995,136,1065−1071;(b)Peschke,B.;Hanse,B.S.Bioorg.Med.Chem.Lett.1999,9,1295−1298)は、すべて、GHSの効果に関する体内検査への使用に成功し、同様に、GHレベルでのグレリンアゴニストの効果の調査に適用可能である。本発明の化合物の適切な投与後の、血漿中のGHレベルのグレリンの測定は、該技術分野で周知の標準的方法による放射免疫測定を使用して行うことができる(Deghenghi,R.;et al.Life Sciences 1994,54,1321−1328)。組織との結合は、放射性標識を含有する検体の動物への投与後に全身オートラジオグラフィーを使用して研究することができる(Ahnfelt−Ronne,I.;Nowak,J.;Olsen,U.B.Do growth hormone−releasing peptides act as ghrelin secretagogues?Endocrine 2001,14,133−135)。
以下の方法を使用して、全身または中枢のいずれかで投与される、試験化合物に対する成長ホルモン(GH)反応の時間的パターンおよび大きさを判断する。類似した方法は、イヌおよびカニクイザル等の他の適切な動物モデルに対して使用することができる。
GH放出の体内検査のための投与およびサンプリング手順
成体雄Sprague Dawleyラット(225〜300g)は、Charles River Canada(St.Constant,Canada)より購入し、温度(22±1℃)および湿度を制御した部屋において、12時間ごとの明暗サイクル(明、時間:0600〜1800)で個別に収容する。Purina rat chow(Ralston Purina Co.,St.Louise,MO)および水道水は、自由に得られる。これらの研究に対して、慢性脳室内(icv)および心内静脈カニューレは、周知の技術を使用して、ナトリウムペントバルビタール(50mg/kg、ip)麻酔下で埋め込む。icvカニューレの配置は、手術翌日のicvカルバコール(100ng/10μl)注入に対する陽性飲水反応および犠牲時のメチレンブルー染料の両方によって確認される。手術の後、ラットは、体重が術前のレベルに戻るまで、自由に得られる飼料および水とともに、単離されたテスト室に直接配置される(通常、5〜7日以内)。この期間、ラットは、実験の日の扱いに関連するいかなるストレスを最小限にするために、毎日手をかける。試験当日、飼料は、サンプリングの開始1.5時間前に取り除き、最後に戻す。様々な用量レベルの試験サンプル、または生理食塩水は、6時間のサンプリング期間中、2つの異なる時点で静脈または経口投与する。1100および1300の時間は、以前に記録されたように、GH分泌の典型的なピークおよびトラフ期間を反映するため、選択する。ヒトグレリンペプチド(5μg、Phoenix Pharmaceuticals,Inc.,Belmont,CA)は、実験の陽性対照として使用し、使用する直前に生理食塩水に希釈する。脈動的GH放出に対する試験化合物の中枢作用を評価するために、10倍の低用量の試験サンプルまたは生理食塩水は、1100および1300の同じ時点において、icvで投与する。血液サンプル(0.35mL)は、すべての動物から、6時間のサンプル期間(時間:1000〜1600)にわたって、15分ごとに採取する。試験化合物に対するGH反応の速度を記録するために、追加の血液サンプルは、各注入の5分後に得る。すべての血液サンプルは、即座に遠心分離機にかけ、血漿は、分離し、後続のGHアッセイのために−20℃で保存する。血行動態障害を回避するために、赤血球を生理食塩水に再懸濁し、次の血液サンプルの除去後に動物に戻す。すべての動物研究は、動物保護監督委員会によって承認された手順の下で行う。
GHアッセイ方法
血漿GH濃度は、NIDDKホルモン分布プログラム(Bethesda,MD)によって供給される材料を使用して、二重抗体RIAにより、繰り返して測定する。1群当たり5〜6匹のラットに対する平均血漿GH値は、ラットGH参考標本に関して報告する。対象範囲以上の値を有するすべてのサンプルは、1:2〜1:10の範囲の希釈で再測定する。
結果
静脈および経口投与の両方の後の、カニクイザルの成長ホルモンの分泌に対する、本発明の例示的な化合物の効果を図2に示す。
H.悪液質のマウスモデル
腫瘍悪液質が、進行性腫瘍患者における、死亡、生活の質の急速な低下、および治療法の制限の主要原因とみなされている。グレリン受容体の闘争性は、食糧摂取量の増加および好ましい全エネルギー平衡の生成に関連しているため、本発明の化合物を、この疾患の治療に適用する。以下の方法は、BALB/c nu/nuマウスにおける皮下の異種移植片として成長したG361黒色腫モデルの腫瘍悪液質に対する、グレリンペプチドと比較した、試験化合物の効果を調査するように設計した(Mori M,Yamaguchi K,Honda S,et al:Cancer Res.1991,51,6656−6659)。追加のモデルは、該技術分野において周知である(Emery,P.W.Nutrition 1999,15,600−603)。
該方法に関して、60匹の担癌マウスを、植菌後12日目にそれぞれ6匹の動物を含有する、2セットの5つの群にランダムに分配する。治療開始時、最初の平均体重に対するセット1およびセット2の動物の平均体重減少を決定する。セット1およびセット2の動物の治療は、腫瘍の植菌後、それぞれ12日目および16日目に開始する。グループ1および6は、静脈注射、皮下注射または経口(試験化合物の投与の形態により)で、1日2回単独で投与し、グループ5および10は、陽性対照としてラットグレリンペプチドを皮下注射で投与する(1mg/kg;1日2回、6時間おき)。試験化合物は、20〜40日連続で、3つの服用レベル(例えば、3、10、30mg/kg)で、6時間おきに1日2回、静脈注射、皮下注射または経口で投与する。マウスは、>15%の最初の体重減少および/または2000mm3の過剰率の腫瘍容積および/または重度の臨床兆候の提示を含む所定の基準に従い、研究中に選択する。
飼料および水の消費量とともに、体重を測定する。さらに、コレステロール、トリグリセリド、非エステル化脂肪酸および血中グルコースの血漿レベルは、治療経過中に決定し、動物の健康全般に対する試験化合物の効果のさらなる測定値を提供する。
I.ラット胃底に関する体外能力評価
この方法は、グレリンペプチドを参照物として使用して、電場刺激(EFS)の存在または不在における、体外の器官槽でのラット胃底の細長い切片の治療によって、運動促進剤としての本発明の化合物の効力を評価するために使用する。
方法
基底部の細長い切片(約0.4×1cm)は、輪筋繊維に平行して、成体雄Wistarラットの胃から切断した。それらは、O2中の5%のCO2で泡立てられ、37℃に維持されたクレブス溶液を含有する10mlの組織槽に、1cm間隔で、2つの白金リング電極(Radnoti,ADInstruments,USA)の間に配置した。組織は、1.5gの静止張力の下で吊り下げた。張力の変化は、力変換器で等尺的に測定し、PowerLab8/30データ収集システム(ADInstruments,USA)で記録した。組織は、60分間平衡化させ、その間、浴溶液を15分ごとに交換した。
EFSは、最大有効電圧70Vで、0.5msパルス、5Hz周波数を印加することによって得た。EFSは、最初の30分間は3分間隔で30秒印加した。この最初の時間は、浴溶液のウォッシュアウトにより、5分間隔で分割した。その後、第2の期間の刺激を開始した。安定したEFSで誘発された収縮(3または4回の30秒間の刺激)を得た後、EFSへの反応に対する、非累積的に適用された、グレリン、様々な濃度(例えば、0.01〜10μM)での試験化合物、L−NAME(300μM、対照として)、またはそれらの各媒体の効果を、30分間にわたって研究した。薬剤に対する反応を、測定し、それをEFSに対する3または4回の投薬前反応の平均の%として表した。すべての化合物は、原液として、蒸留水またはMeOHに1mLで溶解した。
結果
収縮性のEC50値は、グレリンペプチドは5nM、化合物801は300nM、および化合物807は150nMであり、単離されたラット胃底システムにおいて比較的低い効力の合成大環状グレリンアゴニストを示した。
J.血漿タンパク質結合
薬物に対する薬物動態および薬力学的特性は、主として、アルブミンおよびα1−酸糖タンパク質等の血漿または血清タンパク質との薬物の可逆的結合の機能である。一般的に、非結合薬物のみが、細胞膜全体への拡散または輸送、および薬理学的標的での相互作用に利用可能である。一方、低血漿タンパク質結合を有する薬物は、非結合薬物のみが、糸球体濾過に利用可能であるため、概して、大量の分布および急速なクリアランス、場合によっては、肝クリアランスを有する。そのため、血漿タンパク質結の程度が、有効性、分布および排出に影響を与える場合がある。血漿タンパク質結合に対する理想的な範囲は、ほとんどの製剤に対して、87〜98%の範囲である。
タンパク質結合試験は、ヒト血漿を使用して行った。簡単に説明すると、96−ウェルのμプレートを使用して、様々な濃度の被験物質を37℃で60分培養した、結合および非結合分画は、平衡透析で分離し、非結合分画に残る濃度は、LC−MSまたはLC−MS−MS分析によって定量化した。キニーネ(約35%)、ワルファリン(約98%)およびナプロキセン(約99.7%)等の、周知の血漿タンパク質結合値を有する薬物は、参考対照物として使用した。
本発明の代表的な化合物に関する結果を実施例において要約する。
K.シトクロムP450阻害に対するアッセイ
シトクロムP450酵素は、薬物の第1相代謝に関係する。薬物−薬物相互作用の大部分は、代謝に基づき、さらに、これらの相互作用は、典型的には、シトクロムP450の阻害に関与する。6つのCYP450酵素(CYP1A2、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6およびCYP3A4)は、ほとんどの薬物の代謝および関連する薬物−薬物相互作用に対する共通の原因であると考えられる。シトクロムP450代謝酵素の様々な代謝的に重要なイソ型との本発明の化合物の結合を判断するアッセイは、市販され、例えば、NoAb BioDiscoveries(Mississaugua,ON,Canada)およびAbsorption Systems(Exton,PA,USA)がある。なお、多数の適切な方法は、文献に記載または概説されている(White,R.E.Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.2000,40,133−157;Li,A.P.Drug.Disc.Today 2001,6,357−366;Turpeinen,M.;Korhonen,L.E.Tolonen,A.;et al.Eur.J.Pharm.Sci.2006,29,130−138)。
実験方法の主要な態様は、以下の通りである。
1. アッセイは、具体的に以下のような、個々のヒトCYP−450サブタイプを発現する昆虫細胞から調製されたミクロソーム(Supersomes(登録商標)、BD Gentest、Becton−Dickinson)で行った。
−CYPサブタイプ:1A2、2A6、2B6、2C8、2C9、2C19、2D6、2E1、3A4
−2つの基質は、この酵素が錯体阻害動態を示すため、典型的には、CYP−3A4に対して試験した。
2. 蛍光検出を用いるアッセイによって、蛍光代謝物の形成を、ミクロソームを特定のCYP基質とインキュベートした後、観察した。
3. 本発明の化合物は、3倍連続希釈法(0.0457〜100μMの濃度範囲)を使用して、8つの試験濃度で複製サンプルにおいて試験した。
4. 各CYP−450酵素に対して、特定の阻害剤は、陽性対照として8つの濃度で繰り返して試験した。
5. 代謝物形成を50%(IC50)阻害した阻害剤または試験化合物の濃度は、%阻害対log濃度(M)曲線の非線形回帰分析によって計算した。
本発明の代表的な化合物に関する結果を実施例において要約する。
L.Caco−2透過性の判断
ヒト結腸直腸癌から由来するCaco−2細胞株は、ヒト腸全体における薬物吸収を予測する確立された体外モデルとなっている(Sun,D.;Yu,L.X.;Hussain,M.A.;Wall,D.A.;Smith,R.L.;Amidon,G.L.Curr.Opin.Drug Discov.Devel.2004,7,75−85;Bergstrom,C.A.Basic Clin.Pharmacol.Toxicol.2005,96,156−61;Balimane,P.V.;Han,Y.H.;Chong,S.AAPS J.2006,8,E1−13;Shah,P.;Jogani,V.;Bagchi,T.;Misra,A.Biotechnol.Prog.2006,22,186−198)。半透膜上で培養される場合、Caco−2細胞は、小腸円柱上皮に顕著な形態学的および生化学的類似点を有する高度に官能化された上皮バリアに分化する。完全に分化した細胞単分子層を使用して、新規化合物の膜輸送特性を評価することができる。さらに、Caco−2細胞輸送の研究から得られた見掛けの透過係数(Papp)は、ヒト腸管吸収と正当に相関することが示されている。
Caco−2細胞を使用する、本発明の化合物の透過性を判断するアッセイは、市販され、例えば、NoAb BioDiscoveries(Mississaugua,ON,Canada)およびAbsorption Systems(Exton,PA,USA)がある。
代替として、並列人工膜透過性アッセイ(PAMPA)は、腸透過性を評価するために使用することができる(Avdeef,A.Expert Opin.Drug.Metab.Toxicol.2005,1,325−42)。
方法
Caco−2細胞層全体における透過性は、2つのチャンバ(供与体および受容体)の間に配置される膜上で細胞を増殖させることによって判断した。薬物候補は、典型的には、細胞層の頂点側(A)に添加し、基底外側(B)のそれらの状態を培養時間にわたって測定する。この方向の透過性は、腸管吸収を示す。透過性は、Caco−2細胞の基底外側から頂点側でも判断できる。基底外側から頂点側のPappと比較して、より高い頂点側から基底外側のPappは、担体媒介輸送を示す。P−gp媒介輸送が、頂点側から基底外側のPappに対してより高い基底外側から頂点側のPappが見られる場合、示唆される。
頂点側から基底外側および基底外側から頂点側の方向において、本発明の化合物に関する透過性(10μM)を、繰り返して試験する。サンプルは、37℃での培養の開始時(0分)および60分後に供与体および受容体チャンバから収集し、生物分析まで−70℃で冷凍保存する。Caco−2透過性アッセイから生成した各試験化合物のサンプルは、さらにLC−MS−MSで分析する。[3H]−マンニトールおよび[3H]−プロプラノロールの透過性は、対照として、同時に判断する。
各化合物の透過係数(Papp)、および放射性標識基準は、以下の式を使用して判断する。
Figure 2010518090
式中、dQ/dTは、透過速度を示し、Ciは、供与体部分における初期濃度を意味し、Aは、濾過器の表面積を示す。Ciは、供与体部分への添加前に取得された複製サンプルの平均濃度から判断する。透過速度は、経時的に受容体部分において測定された化合物の蓄積量を描画し、直線回帰分析によって直線の傾斜を判断することによって計算する。複製および平均の頂点側から基底外側および基底外側から頂点側のPappは、各化合物および標準物に関して報告する。
本発明の代表的な化合物に関する結果を実施例において要約する。
M.活性化−脱感作プロファイル
G−タンパク質連結した受容体のアゴニストが、脱感作または速成耐性を誘導するため、慢性使用のための治療法として受容体で作用する薬剤の潜在力を制限することは周知である(Luttrell,L.M.Mtehods Mol,Biol.2006,332,3−49;Kenakin,T.Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.2002,42,349−379;Kenakin,T.Nat.Rev.Drug Discov.2002,1,103−110;Ferguson,S.S.Pharmacol.Rev.2001,53,1−24)。この方法は、安定的にhGHS−R1aを発現するHEK293細胞を使用する、参考アゴニストに対する、本発明の化合物の受容体活性化−脱感作プロファイルを評価するために使用される。
方法
1. グレリン、GHRP−6およびカプロモレリンは、参考アゴニストとして使用する。
2. アゴニスト誘導性のCa+2流出は、Ca+2指示薬であるフルオ−4−AMでの負荷の後に測定する。
3. hGHS−R1aの50%最大刺激を引き起こすアゴニスト濃度の負の対数を計算する(pEC50)。
4. グレリンに対する最大反応をその対照値の50%に減少させる前培養濃度の負の対数を計算する(pDC50)。
5. グレリンアゴニストの相対的な活性化−脱感作プロファイルを比較するために、個々の化合物に対するpEC50とpDC50値との差を計算し、より高い正数は、脱感作潜在力が低いため、治療法として慢性投与に適切であると考えられる。
結果
Figure 2010518090
受容体活性化と脱感作との100〜1000倍の効力の差は、本発明の化合物が、比較的、反復暴露時のグレリン受容体脱感作の誘導の影響を受けやすいはずであることを示唆する。
4.医薬組成物
本発明の大環状化合物、または本発明によるその薬理学的に許容される塩は、様々な投薬形態の医薬組成物に処方することができる。本発明の医薬組成物を調製するために、光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物またはその立体化学的混合物を含む1つもしくは複数の化合物、または有効成分としてのその薬学的に許容される塩は、製剤処方の当業者に周知の技術に従い、適切な担体または添加剤と密接に混合する。
薬学的に許容される塩は、本発明の化合物の塩形態を指し、調合薬としてのそれらの使用または処方を可能にするためのものであり、特定された化合物の遊離酸および遊離塩基の生物学的有効性を保持し、生物学的または別の方法が望ましいものである。そのような塩の例は、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,Wermuth,C.G. and Stahl,P.H(eds.),Wiley−Verlag Helvetica Acta,Zurich,2002[ISBN3−906390−26−8]に記載さている。そのような塩の例としては、アルカリ金属塩、および遊離酸および遊離塩基の付加塩を含む。薬学的に許容される塩の例としては、硫酸塩類、ピロ硫酸塩類、重硫酸塩類、亜硫酸塩類、亜硫酸水素塩類、リン酸塩類、リン酸一水素類、リン酸二水素類、メタリン酸塩類、ピロリン酸塩類、塩化物類、臭化物類、ヨウ化物類、酢酸塩類、プロピオン酸塩類、デカン酸塩類、カプリル酸塩類、アクリル酸塩類、ギ酸塩類、イソ酪酸塩類、カプリル酸塩類、ヘプタン酸塩類、プロピオル酸塩類、シュウ酸塩類、マロン酸塩類、コハク酸塩類、スベリン酸塩類、セバシン酸塩類、フマル酸塩類、マレイン酸塩類、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1、6−ジオエート、安息香酸塩類、クロロ安息香酸塩類、メチル安息香酸塩類、ジニトロ安息香酸塩類、ヒドロキシ安息香酸塩類、メトキシ安息香酸塩類、フタル酸塩類、キシレンスルホン酸塩類、フェニル酢酸塩類、フェニルプロピオン酸塩類、フェニル酪酸塩類、クエン酸塩類、乳酸塩類、γ−ヒドロキシ酪酸塩類、グリコール酸塩類、酒石酸塩類、メタンスルホン酸塩類、エタンスルホン酸塩類、プロパンスルホン酸塩類、トルエンスルホン酸塩類、ナフタレン−1−スルホン酸塩類、ナフタレン−2−スルホン酸塩類、およびマンデル酸塩類を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の塩は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、炭酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、または制限されないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、ステアリン酸、アスコルビン酸、グリコール酸、サリチル酸、グルクロン酸またはガラクツロン酸等のピラノシジル酸、クエン酸または酒石酸等のアルファ−ヒドロキシ酸、アスパラギン酸またはグルタミン酸等のアミノ酸、安息香酸または桂皮酸等の芳香族酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシル−アミノスルホン酸等のスルホン酸等(ただし、必ずしもこれらに限定されない)を含む無機酸で遊離塩基を処理することを含む、当業者に周知の任意の適切な方法によって調製することができる。
本発明の化合物が酸である場合、所望の塩は、アミン(第一級、第二級、または第三級)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物等の無機または有機塩基で遊離酸を処理することを含む、該技術分野に周知の任意の適切な方法によって調製することができる。適切な塩の説明に役立つ例としては、グリシン、リジンおよびアルギニン等のアミノ酸、アンモニア、エチレンジアミン、N,N´−ジベンジルエチレンジアミン、ジエタノールアミン、コリンおよびプロカイン等の第1級、第2級、および第3級アミン、およびピペリジン、モルホリン、およびピペラジン等の環状アミンから由来する有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、およびリチウムから由来する無機塩を含む。
そのような医薬組成物に使用される担体および添加剤は、投与の予期される形態によって、多様な形態を取ることができる。そのため、経口投与のための組成は、適切な担体および添加剤が、でんぷん、糖類、結合剤、希釈剤、造粒剤、滑剤、崩壊剤等である、例えば、錠剤、糖衣錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆粒、粉末等の固形製剤であり得る。それらの使い易さおよびより高い患者のコンプライアンスのため、錠剤およびカプセル剤は、多数の医学的状態に対する最も有利な経口投薬形態を示す。
同様に、液体製剤用の組成物は、適切な担体および添加剤が、水、アルコール、油、グリコール、防腐剤、香味剤、着色剤、懸濁化剤等である、溶液、乳液、分散液、懸濁液、シロップ、エリキシル剤等を含む。非経口投与用の典型的な製剤は、滅菌水、またはポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油またはゴマ油を含む非経口的に許容される油等の担体を有する有効成分を含み、溶解性または保存性を援助するための他の添加剤も含み得る。溶液の場合、粉末になるまで凍結乾燥し、その後、使用する直前に水で戻すことができる。分散液および懸濁液に関して、適切な担体および添加剤は、水性ゴム、セルロース、ケイ酸塩または油を含む。
本発明の実施形態による医薬組成物は、経口、直腸、局所、吸入(例えば、エアロゾルを介して)口腔(例えば、舌下)、膣内、局所(すなわち、気管の表面を含む皮膚および粘膜面の両方)、経皮投与および非経口(例えば、皮下、筋肉内、皮内、関節内、胸膜内、腹腔内、くも膜下、脳内、頭蓋内、動脈内、または静脈)に適切な組成物を含むが、どの場合においても最も適切な投与法は、治療する症状の性質および重症度、および使用する特定の活性薬剤の性質による。
注入用の組成物は、プロピレングリコール−アルコール−水、等張水、注入用滅菌水(USP)、emulPhor(登録商標)−アルコール−水、クレモホア−EL(登録商標)を含む適切な担体、または当業者に周知の他の適切な担体を伴う有効成分を含む。これらの担体は、単独またはエタノール、プロピレングリコール等の他の従来の可溶化剤、または当業者に周知の他の薬剤と併用して使用できる。
本発明の大環状化合物を、溶液または注入の形態で適用する場合、化合物は、任意の従来の希釈剤で溶解または懸濁することによって使用できる。希釈剤は、例えば、生理食塩水、リンゲル溶液、水性グルコース溶液、水性デキストロース溶液、アルコール、脂肪酸エステル、グリセロール、グリコール、植物または動物源由来の油、パラフィン等を含み得る。これらの製剤は、当業者に周知の任意の従来の方法に従って調製できる。
鼻腔投与用の組成物は、エアロゾル、点滴、粉末およびゲルとして処方できる。エアロゾルの処方は、典型的には、生理学的に許容される水性または非水性溶媒中の有効成分の溶液または高純度の懸濁液を含む。そのような処方は、典型的には、シール容器において、滅菌形態での単回または複数回投与量で提示する。シール容器は、噴霧装置とともに使用するためのカートリッジまたは詰め替え品であり得る。代替として、シール容器は、内容物が完全に使用されると、破棄されることを意図する、治療有効量を送達するために設置される絞り弁が取り付けられた、使い捨ての鼻吸入器、ポンプ式噴霧器、またはエアロゾル散布器等の単一の分注装置であり得る。投薬形態が、エアロゾル散布器を含む場合、それは、例として、圧縮ガス、空気等の推進剤、またはフッ素化塩素化炭化水素またはフッ化炭化水素を含む有機推進剤を含有する。
口腔または舌下投与に適切な組成物は、錠剤、薬用キャンデーおよびトローチを含み、有効成分は、糖類およびアカシア、トラガカントまたはゼラチンおよびグリセリン等の担体とともに処方する。
直腸投与用の組成物は、ココアバター等の従来の坐剤の基剤を含有する坐薬を含む。
経皮投与に適切な組成物は、軟膏、ゲルおよびパッチを含む。
当業者に周知の他の組成物も、湿布薬等の経皮または皮下投与に適用することができる。
なお、組成物の処方に必要な成分を有する混合剤に有効成分を含むそのような医薬組成物を調製する際、他の従来の薬理学的に許容される添加剤は、組み込むことができ、例えば、賦形剤、安定剤、防腐薬、湿潤剤、乳化剤、滑剤、甘味料、着色剤、香味剤、等張剤、緩衝剤、酸化防止剤等がある。添加剤として、例えば、澱粉、スクロース、フルクトース、デキストロース、ラクトース、グルコース、マンニトール、ソルビトール、沈殿炭酸カルシウム、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ゼラチン、アカシア、EDTA、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタ重亜硫酸ナトリウム等が言及され得る。
一部の実施形態においては、組成物は、錠剤またはカプセル剤等の単位投薬形態で提供される。
さらなる実施形態においては、本発明は、有効量の本発明の1つもしくは複数の化合物を含む薬剤用量単位を含む1つもしくは複数の容器を含むキットを提供する。
本発明は、本明細書に記載される化合物を含むプロドラッグをさらに提供する。「プロドラッグ」という用語は、生理学的状態の下、または加溶媒分解によって、または薬学的に活性な特定された化合物に代謝的に変換される化合物を意味することを意図する。「プロドラッグ」は、(i)化合物が、その親薬剤化合物の生物活性の一部、すべてを保持するか、または保持せず、(ii)親薬剤化合物を産出するために対象において代謝されるように、化学的に誘導体化された本発明の化合物であり得る。本発明のプロドラッグは、化合物が、(i)その親薬剤化合物の生物活性の一部、すべてを保持するか、または保持せず、(ii)化合物の生物学的に活性な誘導体を産出するために対象において代謝されるように、化学的に誘導体化されているという点において、「部分的プロドラッグ」でもあり得る。プロドラッグを提供するための、化合物を誘導体化するための周知の技術を使用することができる。そのような方法は、化合物に連結する加水分解性の形成を使用し得る。
本発明は、本発明の化合物が、代謝性および/または内分泌疾患、胃腸疾患、心臓血管疾患、肥満症および肥満症関連疾患、中枢神経系障害、骨疾患、遺伝性疾患、過剰増殖性疾患および炎症性疾患を予防および/または治療するために使用される治療薬と併用して投与できることをさらに提供する。例示的な薬剤としては、鎮痛剤(オピオイド鎮痛剤を含む)、麻酔剤、抗真菌剤、抗生物質、抗炎症薬(非ステロイド性抗炎症薬を含む)、駆虫剤、制吐剤、抗ヒスタミン剤、降圧剤、抗精神病剤、抗関節炎薬、鎮咳薬、抗ウイルス剤、心臓作用薬、下剤、化学療法薬(DNA相互作用薬剤、代謝拮抗物質、チューブリン相互作用薬剤、ホルモン剤、およびアスパラギナーゼまたはヒドロキシウレア等の薬剤等)、コルチコイド(ステロイド)、抗鬱薬、抑制剤、利尿薬、睡眠薬、鉱物、栄養剤、副交感神経興奮薬、ホルモン(副腎皮質刺激放出ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン、甲状腺刺激放出ホルモンおよび甲状腺刺激ホルモン等)、鎮静薬、サルファ剤、興奮剤、交感神経様作用薬、トランキライザ、血管収縮剤、血管拡張剤、ビタミンおよびキサンチン誘導体を含む。
本発明による、治療されるために適切な対象は、鳥類および哺乳類の対象を含むがこれらに限定されず、好ましくは、哺乳類である。本発明の哺乳類は、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、齧歯類(例えば、ラットおよびマウス)、ウサギ、霊長類、ヒト等、および子宮内の哺乳類を含むがこれらに限定されない。本発明によって治療される必要がある任意の哺乳類の対象が適切である。ヒトの対象が好ましい。いずれの性別および発達のどの段階にあるヒトの対象(すなわち、新生児、幼児、年少者、若者、成人)も、本発明によって治療することができる。
本発明による、実例となる鳥類としては、ニワトリ、アヒル、七面鳥、ガチョウ、ウズラ、キジ、走鳥類(例えば、ダチョウ)および家畜化された鳥(例えば、オウムおよびカナリア)、および卵内の鳥を含む。
本発明は、主に、ヒトの対象の治療に関するが、本発明は、動物の対象、特に、マウス、ラット、イヌ、ネコ、家畜類およびウマ等の哺乳類の対象にも獣医学的目的で、および薬物スクリーニングおよび薬剤開発の目的で行うことができる。
グレリン受容体のアゴニスト等の修飾因子が有効である、哺乳類(すなわち、ヒトまたは動物)における症状の治療のための治療的使用において、本発明の化合物またはその適切な医薬組成物は、有効量で投与できる。化合物の活性および治療効果の程度は異なるため、投与する実際の用量は、年齢、対象の状態、送達経路、対象の体重等の一般的に認識されている要因に基づいて決定される。用量は、約0.1〜約100mg/kgであり、1日1〜4回経口投与する。さらに、化合物は、1回につき約0.01〜20mg/kgで1日1〜4回注入投与することができる。治療は、数週間、数ヶ月またはそれ以上継続する場合がある。特定の状況に対する最適用量の決定は、当業者の能力でできる範囲内である。
5.使用方法
本発明の化合物は、疾患が複数の基礎疾患の結果であり得る、代謝性および/または内分泌疾患、胃腸疾患、心臓血管疾患、肥満症および肥満症関連疾患、中枢神経系障害、骨疾患、遺伝性疾患、過剰増殖性疾患、炎症性疾患およびそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、様々な医学的状態の予防および治療のために使用することができる。特定の実施形態においては、疾病または疾患は、過敏性腸症候群(IBS)、非潰瘍性消化不良、クローン病、胃食道逆流、便秘、潰瘍性大腸炎、膵炎、幼児性肥厚性幽門狭窄症、カルチノイド症候群、吸収不良症候群、下痢、真性糖尿病(2型糖尿病)を含む糖尿病、肥満症、萎縮性大腸炎、胃炎、胃の通過停滞、胃腸ダンピング症候群、胃腸切除後症候群、小児脂肪便症、摂食障害または肥満症である。他の実施形態においては、疾病または疾患は、うっ血性心不全、虚血性心疾患または慢性心臓病である。さらなる他の実施形態においては、疾病または疾患は、骨粗しょう症および/または虚弱、うっ血性心不全、加速する骨折修復、メタボリック症候群、減衰するタンパク質異化反応、悪液質、タンパク質の損失、創傷治癒の障害およびそのリスク、火傷からの回復の障害またはそのリスク、術後の回復の障害またはそのリスク、筋力の障害またはそのリスク、運動性の障害またはそのリスク、皮膚厚みの変化またはそのリスク、代謝恒常性の障害またはそのリスク、もしくは腎臓の恒常性またはそのリスクである。他の実施形態においては、疾病または疾患は、新生児の発育の促進、ヒトにおける成長ホルモン放出の刺激、ヒトにおける筋力および機能の維持、ヒトにおける虚弱の逆転または予防、グルココルチコイドの異化作用の副作用の予防、骨粗しょう症の治療、筋肉量および筋力の刺激および増加、免疫系の刺激、創傷治癒の促進、骨折修復の促進、成長遅延を引き起こす腎不全または機能障害の治療、低身長の治療、肥満症および成長遅延の治療、火傷患者の回復の促進および入院期間の短縮、子宮内成長遅延の治療、骨格形成異常の治療、副腎皮質機能高進症の治療、クッシング症候群の治療、脈動的成長ホルモン放出の誘導、ストレス状態にある患者における成長ホルモンの置換、骨軟骨異形成症の治療、ヌーナン症候群の治療、統合失調症の治療、鬱病の治療、アルツハイマー病の治療、嘔吐の治療、記憶障害の治療、生殖障害の治療、創傷治癒遅延の治療、心理社会的剥奪の治療、肺機能不全の治療、人工呼吸器依存症の治療、タンパク質異化反応の減衰、悪液質およびタンパク質の損失の低下、高インスリン血症の治療、排卵誘発に対する補助療法、胸腺の発生の刺激、胸腺機能低下の予防、免疫抑制患者の治療、筋肉の運動性の改善、皮膚厚み、代謝恒常性、腎臓の恒常性の維持、骨芽細胞の刺激、骨再形成の刺激、軟骨成長の刺激、ペットにおける免疫系の刺激、ペットにおける老化障害の治療、家畜類の成長促進、および/またはヒツジにおける羊毛の成長の刺激を伴う。他の実施形態は、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、クローン病、膵炎、関節リウマチ、骨関節炎、ぜんそく、血管炎、乾癬、アレルギー性鼻炎、消化性潰瘍疾患、術後腹腔内敗血症、虚血再かん流障害、膵臓および肝臓障害、敗血症および敗血性ショック、ある薬物によって引き起こされる胃損傷、ストレス誘導性胃損傷、Hピロリによって引き起こされる胃損傷、炎症性疼痛、慢性腎臓病および腸炎を含む、炎症性疾患の治療の方法を提供する。
本発明のさらなる形態によると、術後腸閉塞症、癌によって引き起こされる悪液質等の悪液質(消耗症候群)、AIDS、心臓病および腎臓病、1型または2型糖尿病の結果として生じる胃不全麻痺、他の胃腸疾患、成長ホルモン欠乏症、骨量の減少、それらに罹患するヒトまたは動物の対象における他の加齢に関連した疾患の治療のための方法を提供し、方法は、グレリン受容体を調節する能力を有する、本明細書に開示されるか化合物から選択される、有効量の少なくとも1つの部材を該患者に投与するステップを含む。本明細書に開示される化合物によって治療される他の疾病および疾患としては、短腸症候群、胃腸ダンピング症候群、胃腸切除後症候群、小児脂肪便症、および腫瘍、癌等の過剰増殖性疾患、および腫瘍性疾患、ならびに前悪性および非腫瘍性または非悪性過剰増殖性疾患を含む。特に、本発明によって治療することができる腫瘍、癌、および新生物組織は、乳癌、骨肉腫、血管肉腫、線維肉腫および他の肉腫等の悪性疾患、白血病、リンパ腫、鼻腔腫瘍、卵巣、尿管、膀胱、前立腺および他の泌尿生殖器癌、結腸、食道および胃癌および他の胃腸癌、肺癌、骨髄腫、膵癌、肝癌、腎癌、内分泌癌、皮膚癌、グリオーマおよび神経芽細胞腫を含む、悪性または良性の脳または中枢および末梢神経(CNS)系腫瘍を含むが、これらに限定されない。
特定の実施形態においては、本発明の大環状化合物は、術後腸閉塞症を治療するために使用することができる。他の実施形態においては、本発明の化合物は、胃不全麻痺を治療するために使用することができる。さらなる他の実施形態においては、本発明の化合物は、糖尿病性胃不全麻痺を治療するために使用することができる。他の実施形態においては、本発明の化合物は、オピオイド誘発性大腸機能障害を治療するために使用することができる。さらなる実施形態においては、本発明の化合物は、慢性腸偽閉塞症を治療するために使用することができる。
本発明の特定の実施形態においては、本発明の化合物は、術後腸閉塞症、胃不全麻痺、オピオイド誘発性大腸機能障害、慢性腸偽閉塞症、急性結腸偽性閉塞症(オギルビー症候群)、短腸症候群、嘔吐、便秘型過敏性腸症候群(IBS)、慢性便秘、癌関連消化不良症候群、胃内容排出の遅延、パーキンソン病患者における胃腸障害または胃内容排出の遅延、筋硬直性ジストロフィーにおける胃腸障害または胃内容排出の遅延、硬皮症患者における胃腸障害または胃内容排出、胃食道逆流疾患(GERD)、胃潰瘍、またはクローン病を治療するために使用することができる。
本発明は、式Iの構造を有する、治療有効量の修飾因子を投与するステップを含む、胃腸疾患に対してウマまたはイヌを治療するための方法をさらに提供する。一部の実施形態においては、胃腸疾患は、腸閉塞症または疝痛である。
本明細書において使用する「治療」は、疾患、またはそれに関連する症状を治すか、またはその完全な撤廃を暗示することを必ず意味するものではない。
本発明の化合物は、代謝性および/または内分泌疾患、胃腸疾患、心臓血管疾患、中枢神経系障害、肥満症および肥満症関連疾患、遺伝性疾患、骨疾患、過剰増殖性疾患および炎症性疾患を含むが、これらに限定されない、様々な医学的状態の治療のための薬剤の調製にさらに使用することができる。
ここで、本発明のさらなる実施形態を、以下の実施例を参照して説明する。当然のことながら、これらの実施例は、本発明の実施形態を説明することが目的であり、本発明の範囲を制限するものではない。
結合活性
以下の表は、本発明の代表的な化合物に関するヒトグレリン受容体での結合活性を示す。
Figure 2010518090
Figure 2010518090
Figure 2010518090
機能活性
以下の表は、本発明の代表的な化合物に関するヒトグレリン受容体での機能活性を示す。
Figure 2010518090
経口動態
以下の表は、本発明の代表的な化合物に関するラットの経口バイオアベイラビリティおよび排出半減期データを示す。パラメータは、2mg/kgの用量を使用した化合物822を除き、8mg/kgの用量の化合物の経口投与後にHPLC−MSによって判断した。
Figure 2010518090
さらに、代表的な化合物802、807、810、819、822、825、831、854、877、968、1011および1069に関する血漿濃度対時間プロファイルを図3〜8に示す。
シトクロムP450酵素サブタイプでの相互作用プロファイル
本発明の代表的な化合物によるCYP P450アイソザイムの阻害。
Figure 2010518090
透過性アッセイ
以下の表は、本発明の代表的な化合物に関するCaco−2透過性アッセイデータを表す。
Figure 2010518090
タンパク質結合
以下の表は、ヒトおよびラット血漿の両方における本発明の代表的な化合物に関するタンパク質結合データを表す。
Figure 2010518090
胃内容排出モデル
標準的方法Eに記載されるラット胃内容排出モデルにおける本発明の代表的な化合物の効果を以下の表に示す。実験が複数回行われた場合においては、個々の結果の平均を示す。
Figure 2010518090
実施例3に示されるこれらの化合物の一部によって表される比較的長い半減期では、胃内容排出に対するそれらの効果は長期にわたって得られることが予想できる。実際は、これは、胃内容排出速度が投与後24時間まで増加した(18〜23%)ままであった、化合物807に関して確認された。
また、注意すべきことは、胃内容排出の促進時での化合物801の有効性であるが、その経口バイオアベイラビリティは、4%のみであった(実施例3)。これは、化合物および本発明の特定の他の化合物が、全身暴露を制限しながら、胃腸系において局所的に機能調整を有することを示唆する。そのような特徴は、医薬品としてのそれらの使用における副作用の減少につながり得る。
術後腸閉塞症
ラットの術後腸閉塞症の治療における代表的な化合物の効果。
方法
1. Kalff et al(1998)、Ann Surg 228:652−63より適合させたモデル。
2. ラット(雄、Sprague−Dawley、250〜300g)に、被験物質の投与に対応するために、内頸静脈カテーテルを埋め込む。
3. ラットを、O/Nで絶食させ、イソフルオランで麻酔し、腹部手術を行う。
4. 腹部切開の後、小腸盲腸および大腸は、15分間取り出し、生理食塩水で保湿する。
5. まず、上部小腸をつかみ、大腸へと継続して用手操作(手で押し出す)をすることを特徴とする腸の臨床的に関連する用手操作である、「腸の内容物を押し出す」を行う。
6. ラットを、イソフルオラン麻酔のいかなる効果の消失後から15分間回復させる。
7. ラットに、適切な服用レベル(例えば、30、100、または300μg/kg、i.v.、N=6/gp)の媒体または試験化合物を投与し、その後、99mTcメチルセルロース(2%)の食事の胃内強制投与を与える。
8. 15分後、ラットを、安楽死させ、胃、および腸の連続する10cmの切片を単離する。各組織の単離物の放射能(99mTc)を、食事の通過を測定する手段として測定する。
オピオイドの使用により遅延する胃内容排出
オピオイド遅延胃内容排出のモデルにおける胃内容排出および胃腸通過に対する代表的な化合物の効果。
モルヒネ等のオピオイド鎮痛剤は、この階級の薬物に対して重大な副作用である胃腸通過を遅延させることが周知である。この症候群の臨床的用語は、オピオイド大腸機能障害(OBD)である。重要なことに、腹部手術から回復する患者は、術後疼痛に対して併用するオピオイド治療法によってさらに悪化する術後腸閉塞症を経験する。この方法の目的は、本発明の化合物が、OBDの治療において治療的有用性を有し得るかどうかを判断することである。
方法
1. ラット(雄、Sprague−Dawley、250〜300g)に、被験物質の投与に対応するために、内頸静脈カテーテルを埋め込む。
2. 一晩絶食したラットにモルヒネ(3mg/kg、s.c.)を投与する。
3. 30分後、ラットに、適切な服用レベル(例えば、300または1000μg/kg、i.v.、N=4〜6/gp)の媒体または試験化合物を投与し、その後、99mTcメチルセルロース(2%)の食事の胃内強制投与を与える。
4. 15分後、ラットを、安楽死させ、胃、および腸の連続する10cmの切片を単離する。各組織の単離物の放射能(99mTc)を、食事の通過を測定する手段として測定する。
胃不全麻痺動物モデル
高カロリーの食事が、胃内容排出を妨げることは周知である。この観察は、近年、胃不全麻痺において見られる胃内容排出の遅延に対するラットモデルを開発するために、Megens,A.A.;et al(未発表)によって活用されている。
材料
1. Wistarラット、雄、200〜250g
2. チョコレート試験食:2mLのClinutren ISO(登録商標)(1.0kcal/mL,Nestle SA,Vevey,Switzerland)
方法
試験食を、時間=0において強制経口投与によって対象に与える。60分後、対象を屠殺し、胃を切除し、内容物を計る。
試験化合物を、3つの服用レベル(0.08mg/kg;0.30〜0.31mg/kg、1.25mg/kg)で、時間=0において、水性溶液、または生理食塩水中の溶液として、静脈投与する。必要であれば、シクロデキストリン(CD)を添加し、材料を溶解する。皮下注入で検査する試験化合物を、時間=−30分において投与する。10匹のラットが群を構成する、シクロデキストリン制御の場合を除き、4〜5匹のラットを群ごとに試験する。
結果は、本発明の化合物の胃内容排出能力を説明するために、対照としての溶媒のみの注入の場合の胃の重量に対する割合として報告する。
テザーの合成
A.テザーT85の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
テザーBoc−T85は、全収率21%で、2,3−ジフルオロフェノール(85−1、20g、154mmol)から5つのステップで合成した。
TLC:Rf:0.13(25/75 AcOEt/Hex),検出:UV、ニンヒドリン
1H NMR(CDCl3):δ6.84(m,2H),4.19(m,2H),3.97(m,2H),3.08(m,2H),2.95(m,2H),2.16(s,1H),1.74(m,2H),1.44(m,9H)
LC−MS(Grad A4)tR:6.31分
B.テザーT86の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
2−フルオロフェノール(86−1、33.8g、302mmol)から、Boc−T86を、収率26%(ステップ3の回収した出発物質に対して修正した)で、示される5つのステップの過程を使用して調製した。
TLC:Rf:0.33(50/50 AcOEt/Hex),検出:UV、ニンヒドリン
1H NMR(CDCl3):δ6.94(m,2H),5.09(m,1H),4.15(m,2H),3.94(m,2H),3.08(m,2H),2.70(m,2H),1.78(m,1H),1.61(m,2H),1.44(s,9H)
LC−MS(Grad A4)tR:6.81分
C.テザーT87の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
Boc−T87は、全収率65%で、示される反応の順序を使用して、3−フルオロ−2−ヨードアニソール(87−2、23.4g、92.7mmol、Grunewald,G.L.et.al.J.Med.Chem.1986,29,1972−1982)から合成した。
TLC,Rf=0.3(AcOEt/ヘキサン、1/1)
D.テザーT100の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
ステップT100−1.3−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド100−1:室温の100mLの乾燥アセトニトリル中の2−ブロモフェノール(100−0、3.5g、20mmol)およびパラホルムアルデヒド(8.1g、270mmol)の攪拌懸濁液に、MgCl2(2.85g、30mmol)およびトリエチルアミン(10.45mL、75mmol)を添加した。反応物を、還流で、一晩力強く攪拌した。混合物を、室温まで冷却し、その後、30mLの5%HClを添加し、生成物をEt2Oで抽出し、4g(95%)の100−1を得た。
ステップT100−2.2−ブロモ−6−ビニル−フェノール2:室温のCH3PPh3Br(72g、0.033mol)の攪拌溶液に、THF(50mL)中のtBuOK(4.1g、0.03mol)を5分間かけて添加した。混合物を、−78℃まで冷却し、100−1(3g、0.015mol)を滴下で15分かけて添加した。反応混合物を室温で24時間攪拌した。この後、溶媒を真空で除去し、溶離液としてEt2Oを使用して、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、無色油として100−2(2.2g、75%)を得た。
ステップT100−3.トルエン−4−スルホン酸2−(2−ブロモ−6−ビニル−フェノキシ)−ブト−3−エニルエステル3:150mLのTHF中の110−2(2.5g、12mmol)、Ph3P(4.6g、18mmol)およびトルエン−4−スルホン酸2−ヒドロキシ−ブト−3−エニルエステル(100−A、4.3g、18mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(3.5mL、18mmol)を室温でゆっくりと添加した。混合物を、TLCによって反応の完結が証明されるまで、室温で6時間攪拌した。溶媒は、高真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、薄茶液として100−3(4.6g、68%)を得た。
ステップT100−4.トルエン−4−スルホン酸8−ブロモ−2H−クロメン−2−イルメチルエステル4:100−3(3.4g、8mmol)を、50mLのDCM中の第2世代グラブス触媒(0.02%)で処理した。混合物を、TLC分析によって完結となるまで室温で6時間攪拌した。溶媒を、高真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、薄茶液として100−4(2.15g、70%)を得た。
ステップT100−5.酢酸8−ブロモ−2H−クロメン−2−イルメチルエステル5:乾燥DMF(50mL)中の100−4(1.43g、23mmol)の溶液に、セシウム酢酸塩(2.09g、10.9mmol)をアルゴン下で添加した。溶液を、50℃で12時間攪拌した。この後、溶媒を高真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、薄茶液として100−5(0.7g、70%)を得た。
ステップT100−6(8−ブロモ−2H−クロメン−2−イル)−メタノール6:乾燥MeOH(150mL)中の100−5(5.5g、23mmol)の溶液に、触媒量のナトリウム金属をアルゴン下で添加した。溶液を室温で30分攪拌した。この後、アンバーライトIRA−120(H+)樹脂を添加し、混合物を10分力強く攪拌した。樹脂を濾過によって除去し、溶媒を蒸発させた。純粋な化合物100−6を無色油(4.5g、90%)として回収した。
ステップT100−7.[3−(2−ヒドロキシメチル−2H−クロメン−8−イル)−プロプ−2−イニル]−カルバミン酸3,5−ジメトキシベンジルエステル7:100−6(4.5g、18mmol)およびDdz−プロパルギルアミン(100−B、15.2g、55.8mmol)は、ジオキサン(150mL)およびジイソプロピルアミン(27mL)に溶解し、反応混合物は、溶液を介してアルゴンを泡立てることによって脱気した。ヘキサン(4.4mL、2.23mmol)中のPdCl2(PhCN)2(430mg、1.11mmol、0.06等量)、CuI(220mg、1.11mmol、0.06等量)、およびトリブチルホスフィン10%を添加し、混合物を70℃まで加温し、一晩攪拌した。溶媒を、高真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、薄茶液として100−7(3.2g、80%)を得た。
ステップT100−8.[3−(2−ヒドロキシメチル−クロマン−8−イル)−プロピル]−カルバミン酸3,5−ジメトキシベンジルエステル8:100−7(4.5g、0.2mol)は、EtOH(150mL)に溶解し、溶液を窒素で10分間浄化した。その後、PtO2(10mol%、450mg)を添加し、混合物を水素で洗い流した(単に、60psiの水素を充填し、真空下で放出し、その後、再充填する、充填−放出−再充填のサイクルを3回繰繰り返す)Parr装置へ投入し、室温で、60psiの水素に一晩反応させた。反応混合物を、セリット(登録商標)のパッド上で濾過し(残渣を洗浄するためにメタノールを使用する)、濾液を濃縮し、定量的収率でDdz−T100の実質的に(NMRによって)純粋であるが、有色のサンプルを得た。さらなる精製は、この物質をフラッシュクロマトグラフィーに供することによって行うことができる。生成物は、出発物質と同じRfを有するので、それらを識別するためにNMRを必要とすることに注意されたい。
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.82−6.98(m,2H);6.80−6.75(m,1H);6.53(s,2H);6.35(t,1H,2Hz);5.23(b,1H);4.08(m,1H);3.90−3.68(m,8H);3.20−2.97(m,2H);2.95−53(m,4H);2.0−1.63(m,10H).
13C NMR(75.5MHz,CDCl3):δ160.85;155.56;152.55;149.56;128.13;127.77;120.28;103.22;98.43;80.72;76.80;65.76;55.46;40.23;30.45;29.34;29.22;27.10;24.97;23.94.
E.テザーT100aおよびT100bの合成に対する標準手順
Figure 2010518090
個々の立体異性体の構築は、(R)−異性体であるBoc−T100aに関して図に示される主要な閉環メタセシスステップ(Grubbs,R.J.Org.Chem.1998,63,864−866;Gross,J.Tetrahedron Letters,2003,44,8563−8565;Hoveyda,A.J.Am.Chem.Soc.1998,120,2343−2351)を使用して、3−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(100−2、Hofslokken et al.Acta.Chemica Scand.1999,53,258)およびトルエン−4−スルホン酸2−ヒドロキシ−ブト−3−エニルエステル(100−4,Buono et al.Eur.J.Org.Chem.1999,1671)から開始した。
1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ1.16(s,9H),1.5−1.8(m,3H),1.9−2.1(m,1H),2.4−2.6(m,2H),2.6−3.0(m,4H),3.6(tdd,2H,29.7,11.3,5.6Hz),3.9−4.1(m,1H),4.8(t,1H,J=5.7Hz),6.8−6.9(m,1H),6.9−7.0(m,1H),6.8−6.9(m,2H)
13C NMR(75MHz,DMSO−d6):δ23.6,23.8,26.5,28.2,29.6,63.5,76.2,77.2,119.2,121.5,127.1,127.2,128.8,152.1,155.5.
(S)−異性体であるT100bは、同様に合成することができる。
酵素的分解ステップに依存する、図に示される代替の合成スキームを使用して、全収率15〜20%でCbz−T100aを得ることもできる。
Figure 2010518090
F.テザーT101の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
ステップT101−1:アルデヒド101−1(Meyer,S.D.およびS.L.Schreiber J.Org.Chem 1994,59,7549−7552)の合成:DCM(1L)中のBoc−アラニノール(29.5g、168mmol、1.0等量)の溶液に、Dess−Martinペリオジナン(100g、236mmol、1.4等量)を添加した。IBXおよびpyr−SO3は、代替として、酸化のために使用することができる。H2O(4.25mL、1.4等量)は、滴下漏斗を使用して、0.5時間かけて力強く攪拌しながら添加した。Et2Oを添加し、溶液を濾過し、その後、回転蒸発器で濃縮した。残渣は、Et2Oに溶解し、溶液を連続して飽和NaHCO3:10%ナトリウムチオ硫酸塩(1:1)、水、ブラインで洗浄した。DMP試薬によって形成される酢酸を除去するために、第1の混合物での追加洗浄が時折、必要となる。統合した水相を、一度、Et2Oで逆抽出し、統合した有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、回転蒸発器で濃縮し、白色固体として29g(100%)の101−1を得、徐々に、トルエンと共沸混合した(3×)。この物質を、典型的には、調製直後に使用した。
TLC:Rf=0.3(ヘキサン/EtOAc、1/4)
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ9.56(s,1H),5.07(br s,1H)4.29−4.17(m,1H),1.45(s,9H),1.34(d,3H,J=7.4Hz).
ステップT101−2:二臭化物101−2の合成:0℃のDCM(1L)中のZn粉末(20.9g、320mmol、2.0等量)およびCBr4(106g、320mmol、2.0等量)を活性化させるために[0.5NのHCl(3×)、H2O(3×)、MeOH(3×)、Et2O(3×)で洗浄し、真空ポンプ下で乾燥させる]、発熱反応を制御するために3回に分け、5分かけて、PPh3(83.9g、320mmol、2.0等量)を添加した。溶液を室温で24時間攪拌し、その間、色は、黄色からピンクに変化した。新たに調製した101−1(27.7g、160mmol、1.0等量)をDCM(100mL)に添加した。溶液は、次の24時間で暗紫色に変化した。溶液を回転蒸発器で濃縮し、その後、シリカゲル(ヘキサン/EtOAc、10/1)上でフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製し、白色固体として25.5g(48%)の101−2を得た。
TLC:Rf=0.67(EtOAc/ヘキサン、3/7)
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ6.34(d,1H,J=8.2Hz),4.53(br s,1H),4.341−4.27(m,1H),1.45(s,9H),1.24(d,3H,J=6.8Hz).
ステップT101−3:アルキン101−3の合成:−78℃の乾燥THF(1.2L)中の101−2(25.5g、77.5mmol、1.0等量)の溶液に、ヘキサン(2.0M、116mL、232.5mmol、3.0等量)中のn−BuLiの新たに滴定した溶液を滴下で添加した。溶液を−78℃で1.0時間攪拌した。その後、0.01NのNaOH(300mL)の溶液を添加し、混合物を室温まで加温した。水相をEt2O(2×300mL)で抽出した。統合した有機相を、ブライン(2×300mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、回転蒸発器で濃縮し、その後、シリカゲル(ヘキサン/EtOAc、4/1)上でフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製し、白色固体として11.1g(85%)の101−3を得た。
TLC:Rf=0.57(Et2O/ヘキサン、2/3)
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ4.68(br s,1H),4.55−4.41(m,1H),2.24(d,1H,J=2.3Hz),1.45(s,9H),1.40(d,3H,J=6.9Hz).
ステップT101−4:アルキン101−4の合成:CH3CN(460mL)中の101−3(10.0g、62.1mmol、1.0等量)およびヨード−アルコール[101−A、22.5g、80.7mmol、1.3等量、T33に対する前述のように調製した(国際公開第WO2004/111077号、国際公開第WO2005/012331号、国際公開第WO2006/009674号)]の溶液で、アルゴンを20分泡立てた。新たに蒸留したEt3N(CaH2上で4時間還流し、その後、蒸留した、31mL、224mmol、3.6等量)を添加し、アルゴンを10分泡立てた。その後、再結晶したCuI(355mg、1.9mmol、0.03等量)およびPdCl2(PPh32(1.33g、1.9mmol、0.03等量)を添加した。反応物を、TLCモニタリングしながら、アルゴン雰囲気下、室温で一晩攪拌した。揮発物を、回転蒸発器で除去し、残渣をシリカゲル(DCM/EtOAc、4/1)上でフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製し、オレンジ色の固体として18.6g(94%)の101−4を得た。
TLC:Rf=0.13(Et2O/ヘキサン、1/4)
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.37(dd,1H,J=1.8,7.8Hz),7.28−7.23(m,1H),6.94(dtd,2H,J=1.1,3.5,4.6Hz),4.87(br s,1H),4.78−4.65(m,1H),4.52−4.41(m,1H),3.74(dd,2H,J=2.2,5.0Hz),1.49(d,3H,J=6.8Hz),1.46(s,9H),1.32(d,3H,J=6.2Hz)
101−4の対応する(2R,9R)−立体異性体は、同様の収率でBoc−D−アラニノールから同様に調製される。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.37(dd,1H,J=1.7,7.8Hz),7.26(dd,1H,J=1.7,15.8Hz),6.98−6.92(m,2H),4.98(br s,1H),4.79−4.64(m,1H),4.47(dp,1H,J=3.5,6.3Hz),3.73(dq,2H,J=5.0,11.8Hz),1.48(d,3H,J=6.9Hz),1.46(s,9H),1.31(d,3H,J=6.2Hz)
ステップT101−5:水素化:アルキン101−4(1.87g、5.86mmol、1.0等量)に、10%Pd/C(280mg、15重量%)および95%EtOH(150mL)を添加した。混合物を、400psiの水素圧の下、水素化装置(例えば、Parr)に24時間配置した。LC−MSによってモニタリングを行うことができる。混合物を、セリット(登録商標)パッドを介して濾過し、その後、回転蒸発器で濃縮し、無色油として1.7g(90%)のBoc−T101cを得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.18−7.10(m,2H),6.90−6.82(m,2H),4.58−4.46(m,2H),3.79(d,2H,J=5.2Hz),3.74−3.60(m,1H),2.61(dtd,2H,J=5.4,12.9,23.5Hz),1.92−1.85(m,2H),1.44(s,9H),1.26(d,3H,J=6.2Hz),1.16(d,3H,J=6.5Hz)
LC−MS(Grad B4)tR:12.62分
Boc−T101aは、101−4の(2R,9R)−異性体から同様に調製される。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.19−7.11(m,2H),6.91−6.84(m,2H),4.58−4.48(m,2H),3.87−3.79(m,1H),3.74(dd,1H,J=6.3,11.8Hz),3.69−3.55(m,1H),2.64(t,2H,J=7.4Hz),1.85−1.61(m,2H),1.45(s,9H),1.29(d,3H,J=6.2Hz),1.15(d,3H,J=6.6Hz).
LC−MS(Grad B4)tR:12.57分
鏡像異性体出発物質である、Boc−D−アラニノールおよびBoc−(R)−メチルプロパルギルアミン(101−3)のうちの1つか、または両方からの類似合成を適用し、他の可能な立体異性体を形成することができる。
G.テザーT102の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
前駆体Boc−T33aは、前述のように得た(国際公開第WO2004/111077号、国際公開第WO2005/012331号)。Boc−T33a(39mmol)、トリオクチルアミン(1.2mL、3.28mmol)およびRuCl3(0.936mmol、195mg)を、59mLのMeOH−H2O(70:30、v/v)に溶解し、750psiのH2の下、室温で24時間攪拌した。混合物は、濾過し、その後、減圧下で濃縮した。残渣は、フラッシュカラムクロマトグラフィ(3/7、AcOEt/ヘキサン)で精製し、収率80〜90%でBoc−T102aを得た。Boc−T102bは、同様に、Boc−T33bから合成することができる。
LC−MS(Grad B4)tR:7.62および8.12分(環C原子の周囲のジアステレオマー混合物);MS:315
H.テザーT103の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
103−1および103−2(S−(+)−1,2−プロパンジオール(103−0)から示されるように調製した)からの4つのステップの反応順序により、非常に良い全収率85%でBoc−T103aを得た。代替の保護類似体であるDdz−T103aは、全収率55%で、同じ手順を使用して調製した[1.4gのDdz(2RMe)opy18は、1g(5.8mmol)の103−1から得られた]。Boc−T103b立体異性体の合成は、R−(−)−1,2−プロパンジオールからであるが、同様に開始した。
TLC:Rf:0.3(100%EtOAc)
I.テザーT104の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
このテザーは、Boc−T102に対して既に説明した方法と同様の方法で、収率80〜90%で、Boc−T9から調製した。
J.テザーT105の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
Boc−T105の構築は、2−ブロモフェノール(105−1、45g、260mmol)から、全収率約10%で完了した。
K.テザーT108の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
2−ヨードフェノール(108−1、10.0g、45.5mmol、1.0等量)から、Boc−T108を、示される5つのステップの手順で、全収率53%で調製した。
TLC:Rf=0.47[Hex/EtOAc(1:1)],検出:UV+Mo/Ce
1H NMR(CDCl3):δ7.16−6.98,(m,4H),5.40−5.08(bs,1H),3.68(s,2H),3.04−2.92(t,2H),2.73−2.68(t,2H),2.46−2.16(bs,1H),1.78−1.69(q,2H),1.45(s,9H),1.31(s,6H)
L.テザーT109の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
このテザーは、2−フルオロフェノール(109−1、11.2g、100mmol)から、全収率34%でDdz−T109を調製するために、5つのステップの手順を必要とした。対応する(S)−異性体であるBoc−T109bは、同様に構築することができるが、第2のステップにおいて、(S)−乳酸メチル(109−3)の代わりに(R)−乳酸メチルを使用した。
TLC:Rf:0.25[Et2O:ヘキサン、(1:1)]
Boc−T109は、全収率15〜25%で、同様に合成した。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ6.94(m,3H),4.45(m,1H),3.85(dd,J=12,3.2,1H),3.72(m,1H),3.05(m,2H),2.72(m,2H),2.52(s,br,1H),1.76(m,2H),1.45(s,9H),1.24(dd,J=6.5,1.1,3H).
13C NMR(CDCl3,75MHz):δ136.97,125.26,125.22,123.81,123.70,122.78,114.62,114.36,79.82,79.75,66.31,39.55,30.58,28.41,26.66,16.08.
MS:328(M+H)+
M.テザーT110の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
Boc−T110aは、全収率19%で、6つのステップにおいて3−フルオロアニソール(110−1、12.6g、100mmol)から合成した。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.09(m,1H),6.65(m,2H),4.54(m,1H),3.79(m,2H),3.13(m,2H),2.98(s,br,1H),2.71(m,2H),1.76(m,2H),1.44(s,9H),1.26(d,J=6.5,3H)
MS:328(M+H)+
テザーT110bは、第3のステップにおける(R)−乳酸メチルを置換するこの経路を使用して作製することができる。T109に対して上記で説明した経路と同様の代替の合成経路を、以下に提供し、それぞれ(S)−乳酸メチルまたは(R)−乳酸メチルを使用して、T110aまたはT110bのいずれかに適用することができる。
T110への代替の合成経路
Figure 2010518090
N.テザーT111の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
T75に対する前述の方法と同様の方法で(国際公開第WO2006/009674号)、Ddz−T111aを、2−ブロモ−5−クロロフェノール(111−1)および(S)−乳酸メチル(111−2)から構築した。対応するBoc−保護テザーは、アルキン111−5に対するDdz保護の代わりにBocを使用して調製した。鏡像異性体テザーであるT111bは、111−2の代わりに(R)−乳酸メチルから合成した。
O.テザーT112の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
テザーBoc−T112aは、4,5−ジフルオロ−2−ブロモフェノール(112−1,5.0g、23.92mmol、1.0等量)および(S)−メチル−(−)−乳酸(2.39g、28.7mmol、1.2等量)から、全収率47%で、示される経路を使用して合成した。対応するDdz−保護T112は、アルキン112−0に対するDdz保護の代わりにBocを使用して調製した。鏡像異性体テザーであるT112bは、第1ステップにおける(R)−乳酸メチルから合成した。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ6.92(m,1H),6.71(m,1H),4.39(m,1H),3.77(m,2H),3.07(m,2H),2.56(m,3H),1.72(m,2H),1.44(s,9H),1.25(d,J=6.2,3H)
MS:246(M+H−Boc)+
P.テザーT114の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
Boc−T114の合成は、2−メトキシベンズアルデヒド(114−1)から、示される長い順序を必要とした。主要なステップは、PSアマノリパーゼを使用する中間体114−4の動力学的分解である(Nordin,O.;Nguyen,B.−V.;Vorde,C.;Erik Hedenstrom,E.;Hogberg,H.−E.J.Chem.Soc.,Perkin Trans.l 2000,367−376)。これは、114−8を形成する次の反応において、それぞれ、(S)−乳酸メチル(114−0)および(R)−乳酸メチルによってT114aおよびT114dに転換することができる遊離アルコールとして、114−5aを形成する。同様に、分解過程で生成される中間体114−5bの使用も、それぞれ、(S)−乳酸メチル(114−0)および(R)−乳酸メチルによってT114bおよびT114cを形成することができる。この方法で、このテザーの4つのジアステレオマーのすべてが使用可能となる。DdzまたはFmoc等の代替の保護基は、必要に応じて、最終ステップにおいて標準的方法を使用して導入することができる。
Q.テザーT115の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
Boc−T115は、示される複数のステップの手順を使用して、2−クロロフェノール(115−1)および(S)−乳酸エチル(115−0)から調製している。
TLC:Rf=0.45[ヘキサン/MTBE(3:7)],検出:UV+Mo/Ce
1H NMR(CDCl3):δ7.23−7.20,(m,1H),7.01−7.07,(m,1H),7.02−6.95(m,1H),5.15−4.93(bs,1H),4.58−4.49(m,1H),3.91−3.86(dd,1H),3.77−3.71(dd,1H),3.17−3.07(m,1H),3.03−2.94(m,1H),2.86−2.73(q,1H),2.72−2.61(q,1H),2.22−2.00(bs,1H),1.84−1.65(m,2H),1.45(s,9H),1.24−1.19(d,3H).
第2のステップにおける、(R)−乳酸エチルの使用により、鏡像異性体テザーであるT115bが形成する。反応順序に適合する代替のエステル基を、同様に使用することができる。
R.テザーT116の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
T116の経路は、(S)−(+)−2−ヒドロキシ−3−酪酸メチル(116−1,Spur,B.W.et.al.Tetrahedron Lett.1998,39,8563−8566)のメチルエステル(116−3)および5−フルオロ−2−ブロモフェノール(116−4)の光延反応で開始する。次の薗頭カップリング、水素化およびエステル還元は、116−3から、全収率18%で、Boc−T116aを形成した。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.04(m,1H),6.63(dd,J=2.3,11.4,1H),6.56(dt,J=2.3,8.2,1H),4.13(m,1H),3.85(d,J=4.7,2H),3.09(m,2H),2.74(m,1H),2.52(m,1H),2.12(m,2H),1.77(m,2H),1.43(s,9H),1.02(d,J=7.0,3H),0.97(d,J=6.7,3H)
MS:256(M+H−Boc)+
他のアルキル化誘導体(116C)を形成するために、適切な出発物質から、同様の方法を使用することができる。116−1の鏡像異性体(R)−エステルの使用は、Boc−T116bをもたらす。同様に、当業者に周知である水素化およびホウ化水素還元ステップと適合する限り、他の保護基は、代替の保護を有するテザーを形成するために、アルキン(116−0)に対して使用することができる。
代替のRグループを有するT116類似体の合成
Figure 2010518090
S.テザーT117の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
このテザーの構築は、T116の構築と同等であるが、2−ブロモフェノール、および(S)−(+)−2−ヒドロキシ−3−酪酸メチル(1176−1,Spur,B.W.et.al.Tetrahedron Lett.1998,39,8563−8566)のメチルエステル(117−3)から開始する。
同様に、T116に対して説明する立体異性体、保護法および代替のR基に関する同じ考慮がT117に対しても存在する。
T.テザーT118の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
(±)−3−フェニル酪酸(118−1)から開始し、概略されたスキームを使用して、テザーT118は、(*)炭素原子における立体異性体の混合物として調製したが、他のキラル中心の混合物は、乳酸エステルの混合物で制御される。チオニル塩化物による118−1の処理、およびその後の分子内フリーデル・クラフツアシル化によって、118−2(Smonou,I.;Orfanopoulos,M.Synth.Commun.1990,20,1387−1397;Stephan,E.et.al.Tetrahedron:Asy.1994,5,41−44)を得た。118−2の過酸化尿素(UHP)とのバイヤー・ビリガー反応を開始し、ラセミ118−3(Caron,S.;Do,N.D.;Sieser,J.E.Tetrahedron Lett.2000,41,2299−2302)を得た。ラクトンのアンモニアによる開環、アミドのLAH還元、および得られたアミンの保護により、118−5を得た。(S)−乳酸メチルとの光延反応および生成物のリチウムホウ化水素還元により、Boc−T118の構築を完了した。
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.16(m,2H),6.92(m,2H),4.54(m,1H),3.68(m,2H),3.30(m,2H),2.78(m,1H),2.67(s,br,1H),1.67(m,2H),1.44,1.43(s,9H),1.27(m,6H)
MS:324(M+H)+
第2のステップにおける(R)−乳酸メチルの使用により、ジアステレオマーテザーであるT118b/dが形成する。*炭素原子における1つの異性体を得るために、118−3に対応する鏡像異性体クマリンの使用が必要である。これは、118−10の合成のための示された方法を使用して得ることができる(Arp,F.O.;Fu,G.C.J.Am.Chem.Soc.2005,127,10482−10483)。
Figure 2010518090
高収率で(±)−3−ブロモ−1−インダノン(118−8)を得るために、第1のステップにおいて、触媒AIBNを使用したことに注意されたい(Minuti,L.et.al.Tetrahedron 1995,51,8953−8958)。(R)−(i−Pr)Pyboxの存在下における118−8の不斉アルキル化によって、(R)−異性体としての光学活性な生成物である118−9を得た。次のバイヤー・ビリガー反応によって、全収率31%で、(R)−118−10を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.25(m,1H),7.13(dt,J=1.2,7.3,1H),7.06(m,1H),3.18(m,1H),2.85(dd,J=5.6,15.8,1H),2.58(dd,J=7.3,15.8,1H),1.34(d,J=7.0,3H)
118−9の(S)−鏡像異性体は、同様に、(S)−118−10に変換することができる(S)−(i−Pr)Pyboxを使用することによって、単離収率58%で得ることができる。
U.テザーT119の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
Boc−T119は、全収率10〜15%で、示される反応順序を使用して、3−ヒドロキシピリジン(119−1、14g、0.147mmol)から調製される。
V.テザーT122の合成に対する標準手順
Boc−(2RMe,NMe)o18rテザーの合成
Figure 2010518090
Boc−T122aは、スキームにおいて要約されるように、異なるテザーであるCbz−T33aに起因して、5つのステップで、全収率47%で合成される。
TLC:Rf=0.50[ヘキサン/EtOAc(1:1)],検出:UV+Mo/Ce
MS:323(M+
W.テザーT123の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
合成は、保護フェノール123−5を得るために、フェノールおよびメチルアクリル酸塩から、4つのステップで開始する。この中間体は、次々と、光延状態下で(S)−乳酸メチルと反応させ、その後、全収率約5%で保護テザーBoc−T123aを生成するための還元を行う。鏡像異性体であるT124aは、同様に構築されるが、(R)−乳酸メチルを使用する。
X.テザーT124の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
T124のジアステレオマーの2つは、124−3を得るために、2−ヨードフェノールによる(2S,3S)−ブタンジオール(124−1)の環状亜硫酸塩の開環から得ることができる。次の薗頭カップリング、水素化、およびBoc保護から、Boc−T124dを形成した。
1H−NMR(CDCl3,300MHz):δ7.19−7.11(m,2H),6.92−6.83(m,2H),4.88(br s,1H),4.38(dq,1H,J=3.1&J=6.3Hz),4.07(br s,1H),3.16−3.04(m,2H),2.73−2.57(m,2H),2.27(br s,1H),1.83−1.72(m,2H),1.45(s,9H),1.28(d,3H,J=4.2Hz),1.26(d,3H,J=4.0Hz)
LC−MS(Grad B4)tR:12.57分
光延状態下でのT124dのキラルアルコール中心の反転、およびその後の加水分解によって、Boc−T124aを得た。
TLC:Rf=0.5(EtOAc:ヘキサン,1:1),検出:UV,CMA
1H−NMR(CDCl3,300MHz):δ7.19−7.12(m,2H),6.93−6.86(m,2H),4.86(br s,1H),4.23(p,1H,J=3.1&6.3Hz),3.95−3.87(m,1H),3.11(dd,2H,J=6.2&12.7Hz),2.66(t,2H,J=7.3Hz),2.56(br s,1H),1.82−1.71(m,2H),1.45(s,9H),1.28(d,3H,J=6.4Hz),1.25(d,3H,J=6.1Hz)
LC−MS(Grad A4)tR:7.59分
T124の他の2つのジアステレオ異性体は、示されるように、(2R,3R)−ブタンジオール(124−8)の環状亜硫酸塩から、本質的に同一の方法で得た。
Figure 2010518090
Y.テザーT125の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
2−ブロモエタノール(125−1)、2−ヨードフェノール(125−3)およびBoc−(R)−アラニノール(125−6)から、テザー(Boc−T125a)を、全収率50〜60%で得た。
(S)異性体であるBoc−T125bは、Boc−(S)−アラニノールから、同様に合成する。
Z.テザーT126の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
テザーは、ブロモピリジン(126−0、2.54g、15.0mmol、1.0等量、調製は実施例Hを参照)およびアルキン(126−1、6.73g、19.5mmol、1.3等量、実施例Fで説明されるように調製した)から、全収率83%で合成した。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ8.10−8.05(m,1H),7.19−7.03(m,2H),4.68−4.56(m,1H),4.55−4.45(m,1H),3.87−3.70(m,2H),3.68−3.53(m,1H),3.41−3.22(m,1H),3.01−2.68(m,2H),2.01−1.75(m,2H),1.43(s,9H),1.27(dd,3H,J=4.5&6.2Hz),1.15(d,3H,J=6.6Hz)
LC−MS(Grad B4)tR:6.12分
126−1の鏡像異性体から、同様の収率で、Boc−T126bを合成するのに同じ手順が適用されている。
AA.テザーT129の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
Boc−T129aは、全収率48%で、示される反応順序を使用して、5−フルオロ−2−ブロモフェノール(129−1)、TBDMS−保護2−ブロモ−エタノール(129−2)およびBoc−(R)−メチルプロパルギルアミン(129−4)から生成された。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.07−7.00(m,1H,アリール),6.62−6.52(m,2H,アリール),4.60(bs,1H,NBoc),4.08−3.90(m,4H,OC 2 2OH)),3.70−3.55(m,1H,C 3CHNHBoc),3.18−3.32(bs,1H,O),2.75−2.42(m,2H,アリールC 2),1.92−1.50(m,2H,CH2 2CH),1.45(s,9H,C(C 33),1.14(d,J=6.6,3H,CHC 3
MS:327(M+
鏡像異性体テザーBoc−T129bは、同様に、Boc−(S)−メチルプロパルギルアミンから、同じ順序を使用して調製することができる。
BB.テザーT130の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
T33からのテザーT102の合成の方法と同様の方法で、テザーT130は、触媒的水素化によって、対応する芳香族化合物から、収率80〜90%で得ることができる。示される異性体から離れる他の側鎖立体異性体は、同様に、それらの対応する前駆体から得ることができる。
CC.キラルT102、T104およびT130テザーの合成に対する標準手順
Figure 2010518090
光学活性な形態のこれらのテザーを得るためには、シクロヘキサン環に中心を導入するための代替の手順が必要である。このためには、エンダーズ不斉ヒドラゾンアルキル化法の使用が有用であることが証明されている(Job,A.;Carsten F.Janeck,C.F.;Bettray,W.;Peters,R.Enders,D.Tetrahedron 2002,58,2253−2329)。示されるように、キラルシクロヘキサノン誘導体(CC−1)は、標準状態下で調製し、その後、適切な第1の求電子剤(R−X)でアルキル化した。次のヒドラゾン加水分解により、キラルシクロヘキサノンCC−3がもたらされた。還元ステップで使用される試薬によって、シス(CC−4)またはトランス(CC−5)のいずれかの異性体を得ることができる。L−セレクトリドは、シスのみを生成し、水素化ホウ素ナトリウムは、フラッシュクロマトグラフィー(勾配、10/1〜7/1〜5/1、ヘキサン/酢酸エチル)によって所望の生成物を単離することができる、CC−4:CC−5の約1:1の混合物を生成した。キラルアルコールは、当業者にとって明らかなように、第2の求電子剤でアルキル化し、所望のテザーを調製することができる。例えば、T104に関して、第1の求電子剤(R−X)は、ICH2CH2CH2NHBocであり得、第2の求電子剤(R'−X)は、Br−CH2CH2OTBDMSであり得る。示す収率は、T102の収率である。反対のキラルヒドラジン(SAMP)の使用は、中心アルファにある他の立体異性体をカルボニル基に提供する。この方法で、これらのテザーのすべての立体異性体を調製することができる。
DD.テザーT131の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
T131の合成は、示される複数のステップの順序により、周知の中間体131−3(Schlosser,M.et.al.Tetrahedron 2005,61,717−725)から開始した。主要なRCMステップに対して、グラブス第2世代触媒(Ru−1)またはグラブス・ホベイダ触媒(Ru−2)のいずれかを使用することができる。131−8の合成に対する産出は、同時排出副反応によって複雑になった。これを避けるために、置換反応の前にRCMを行う代替の合成経路を使用することができる。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.97(d,J=4.7,1H),6.84(d,J=5.0,1H),5.02(s,br,1H),4.14(m,1H),3.83(m,2H),3.13(m,2H),2.80(m,5H),1.90(m,4H),1.44(s,9H)
13C NMR(CDCl3,75MHz):δ156.14,150.12,149.36,140.12,129.59,122.20,79.19,77.20,65.19,40.13,29.42,28.42,28.24,24.06,22.94
MS:323(M+H)+
EE.テザーT132の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
テザーT102からT33の合成と同様の方法で、テザーT132は、触媒的水素化によって、対応する芳香族化合物であるBoc−T100から、収率80〜90%で得ることができる。同様に、Boc−T100bの還元により、Boc−T132bを形成する。
FF.大員環含有テザーT133の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
このテザーは、示されるような適切な前駆体からの2つの部分で導入する。本発明の化合物を調製するために適用することができるRCMの使用の詳細な考察は、国際公開第WO2006/009674号に示されている。
必要な前駆体である133−4は、示される手順により得られ、その後、典型的には、光延反応を介して、AA1アミノ酸に付着する。テザーの他の部分を提供するAA3アミノ酸に付着するアリルアミドは、標準的方法を使用して調製することができる。
Figure 2010518090
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.53(dd,J=7.6,2.1,1H),7.11(m,4H),5.70(dd,J=17.9,1.5,1H),5.27(dd,J=11,1.5,1H),3.63(s,2H),2.18(s,br,1H),1.29(s,6H)
13C NMR(CDCl3,75MHz):δ152.36,132.54,132.45,128.30,126.18,123.60,123.24,114.53,81.88,70.51,23.34
MS:121(M+H−72)+
大員環の合成
A.化合物801の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
ステップA−1:THF(205mL)中のBoc−T100a(35.04g、112mmol、1.1等量)およびM1(37.46g、102mmol、1.0等量)の溶液に、PPh3(29.4g、112mmol、1.1等量)を添加した。溶液は、0℃まで冷却し、DIAD(22mL、112mmol、1.1等量)を5分間かけて添加した。氷浴を定位置に置き、反応物を一晩攪拌した。溶媒は、真空下で蒸発させ、残渣を乾パックカラムクロマトグラフィ(5%アセトン/トルエン)
で精製し、M2(73g、96%)を得た。
ステップA−2:DMF(550mL)中のM1(73.0g、109mmol、1.0等量)の溶液に、メルカプトプロピオン酸(47mL、545mmol、5等量)およびn−プロピルアミン(45mL、545mmol、5等量)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。その後、水(1000mL)を添加し、混合物をEt2O(4×500mL)で抽出した。統合した有機相は、NaHCO3(2×500mL)およびブライン(500mL)の飽和溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を乾パックカラムクロマトグラフィ(25%AcOEt/ヘキサン)で精製し、M3(52.2g、>99%)を得た。
ステップA−3:THF/MeOH/水(1:1:1)(1050mL)中のM3の溶液に、LiOH(22.9g、545mmol、5等量)を添加した。反応物は、室温で一晩攪拌した。その後、別の量のLiOH(22.9g、545mmol、5等量)を添加し、溶液を、さらに5時間攪拌した。揮発物を、真空下で蒸発させ、得られた残渣を中型フリットガラス濾過器で濾過し、水(3×100mL)およびMTBE(2×100mL)で洗浄した。白色固体を、4日間空気乾燥させ、M4(50g)を得た。濾液から追加の物質を回収するために、MTBE(100mL)を添加し、位相を分離した。水相をMTBE(100mL)で抽出し、LiClで飽和し、再度、AcOEt(5×300mL)で抽出した。統合した有機相は、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、付加的なM4(3g)を得た。M4のサンプルは、統合し、トルエン(3×)で共沸混合した。生成物は、高真空下で(油ポンプ)乾燥させ、M4(46.6g、92%)を得た。
ステップA−4:THF/CH2Cl2(1:1)(1000mL)中のM4(46.6g、99.9mmol、1.05等量)およびジペプチドM5(32.6g、95.1mmol、1.0等量)の溶液に、DIPEA(83mL、476mmol、5等量)およびHATU(39.9g、105mmol、1.1等量)を添加した。懸濁液は、非常に粘度が高くなり、攪拌が困難になったため、THF/CH2Cl2(1:1)(1000mL)を添加した。反応物を一晩攪拌した。その後、溶媒を蒸発させ、残渣をAcOEt(2000mL)および1Mのクエン酸塩緩衝剤(300mL)に溶解した。位相を分離し、有機相を連続して1Mのクエン酸塩緩衝剤(300mL)で洗浄し、NaHCO3(2×300mL)およびブライン(500mL)で飽和した。有機相は、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、残渣を得、乾パックカラムクロマトグラフィ(25%−>50%−>75%AcOEt/ヘキサン)で精製し、M6(71.1g、74.6%)を得た。
ステップA−5:95%EtOH(1400mL)中のM6(M53.2g、71mmol、1.0等量)の溶液は、窒素で浄化した。その後、パラジウム触媒(炭素上で10%w/w、50%湿潤、3.02g、1.42mmol、0.02等量)を添加し、H2を反応溶液で一晩泡立てた。反応混合物は、窒素で浄化し、別の量の触媒(12g、5.6mmol、0.08等量)を添加し、H2は、混合物を介してさらに5時間泡立てた。その後、反応は、セリット(登録商標)パッドで濾過し、95%EtOHおよびAcOEtで濯いだ。溶媒は、真空下で蒸発させ、残渣をトルエンで共沸混した。したがって得られた粗生成物をCH2Cl2(500mL)およびTES(25mL)に溶解し、その後、TFA(250mL)を添加した。溶液を30分攪拌し、真空下で蒸発させ、トルエン(3×500mL)で共沸混合した。残渣は、窒素下でTHF(1400mL)に溶解し、DIPEA(62mL、355mmol、5等量)を添加した。溶液を5分攪拌し、その後、DEPBT(27.6g、92.3mmol、1.3等量)を添加した。反応溶液を一晩攪拌し、真空下で蒸発させた。1MのNa2CO3(1000mL)の溶液を添加し、混合物を5分攪拌し、その後、AcOEt(400mL)を添加した。位相を分離し、水相をAcOEt(3×500mL)で抽出した。統合した有機相は、1MのNa2CO3(250mL)の溶液、その後、ブライン(2×250mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させ、801(17.5g、45.5%、全収率30%)を得た。
B.化合物807の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
化合物801に対して説明された同様の反応順序を使用して、化合物807を、全収率45%で、T101c、保護シクロプロピルグリシン誘導体(M7)および保護ジペプチド(M10)からアセンブルした。
1H NMR(CD3CN,300MHz):δ0.24−0.46(m),0.88(d,J=6.1Hz),0.93(d,J=6.3Hz),0.91−1.00(m),1.06(d,J=6.6Hz),1.16(d,J=6.0Hz),1.47(d,J=7.5Hz),1.41−1.52(m),1.52−1.61(m),1.68−1.87(m),2.16(dt,J=4.2,12.5Hz),2.61−2.78(ddd,J=5.6,11.2,19.7Hz),2.89(dt,J=4.4,12.6Hz),3.14(s),3.55(d,J=6.4Hz),4.00(m),4.08−4.19(m),4.25(q,J=7.5Hz),4.51−4.62(m),6.36(d,J=7.4Hz),6.83(dt,J=1.0,7.4Hz),6.91(d,J=8.0Hz),7.09−7.16(m),7.29(d,J=8.9Hz)
13C NMR(CD3CN,75MHz):δ1.3,2.7,14.4,14.9,17.7,21.5,22.0,23.4,25.6,29.4,33.5,39.2,41.3,46.7,53.8,55.9,59.0,60.1,73.4,113.2,121.3,127.9,131.4,132.8,155.8,172.3,172.5,177.7
801および807に対して説明した一般的な方法を使用して作製した、本発明の代表的な他の化合物に関する全収率を以下の表に示す。
Figure 2010518090
C.化合物877の合成に対する標準手順
Figure 2010518090
化合物801および807に対して説明した順序からわずかに修正された反応順序を使用して、大環状骨格をアセンブルすることもできる。この方法では、初回アルキル化は、光延反応ではなくSN2変位を介して行うことができる。このことを、全収率35%での、テザーBoc−T75a(M13)、シクロプロピルグリシンメチルエステル(M14)および保護ジペプチド(M20)から由来した臭化物からの化合物877の合成に対して示す。
D.化合物934の合成に対する標準手順
化合物877に対して説明した順序と同様の反応順序を適用して、Cbz−T9、H−Ile−OMe、Cbz−N−MeSer(OAc)−OH(Hughes,A.B.et.al.J.Org.Chem.2003,68,2652−2667)およびH−(D)Phe−OMeのトシラートから、全収率5〜10%で化合物934を得た。
E.化合物1114の合成に対する標準手順
化合物877に対して説明された順序と同様の反応順序を適用して、Cbz−T9、H−Cpg−OMe、Boc−(D)NMeAla−OH、およびH−Tle−OBnのトシラートから、全収率16%で化合物1114を得た。
前述は、本発明を例証するものであり、その制限と解釈されるものではない。本発明は、以下の請求項によって定義され、請求項の同等物は、本明細書に含まれる。

Claims (71)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2010518090
    およびその薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基、および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    式Iの化合物、およびその薬学的に許容される塩。
  2. 式Iの化合物であって、
    1は、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH32、−CH(OH)CH3、−CH(OCH3)CH3、−CH2CH(CH32、または−CH(CH3)CH2CH3であり、
    2は、メチル基、フルオロメチル基、またはヒドロキシメチル基であり、
    3は、−CH2CH(CH32、−C(CH33、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、−C(OR14)R1516(式中、R14、R15およびR16は、水素および低級アルキル基より独立して選択される。)、および−CR11a11b12(式中、R11aおよびR11bは、独立して水素またはメチル基であり、R12は、
    Figure 2010518090
    (式中、R17は、水素、低級アルキル基およびアシル基から選択されるか、または−(CH2pCO213であり、ここでpは、0または1であり、R13は、水素または低級アルキル基である。)から成る群より選択される。)であり、
    8aは、メチル基であり、R8bは、水素であり、
    Zは、以下から成る群より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示す、
    式Iの化合物。
  3. 以下の構造を有する式Iの化合物
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマー。
  4. 式IIの化合物
    Figure 2010518090
    またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマーであって、
    式中、
    18、R19a、R19b、R20、およびR21は、水素、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    22は、水素、アルキル基、アシル基、スルホニル基、およびヒドロキシ官能基に対する標準保護基から成る群より選択され、
    23は、水素、アルキル基、アシル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、スルホニル基、およびアミン官能基に対する標準保護基から成る群より選択され、
    24は、水素およびアルキル基から成る群より選択され、
    Bは、CR25a25bであって、R25aおよびR25bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Wは、以下から成る群より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(D)および(B)は、それぞれ、Wの式IIのCR19a19bおよびBへの結合を示し、
    4、L5およびL6は、O、およびCR26a26bから成る群より独立して選択され、R26aおよびR26bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    5、M6、M7およびM8は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M5、M6、M7およびM8のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    8、X9、X10、X11、X12、X13およびX14は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    pは、0または1であり、qは1または2である、
    式IIの化合物、またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマー。
  5. 以下の構造を有する式IIの化合物
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマーであって、PGは、水素、およびアミン官能基に対する保護基から成る群より選択される、
    式IIの化合物、またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマー。
  6. (a) ビルディングブロック構造と、
    (b) 式IIの化合物、またはその誘導体と、
    を含む、大環状化合物。
  7. (a) 請求項1に記載の式Iの化合物と、
    (b) 薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と、
    を含む、医薬組成物。
  8. (a) 請求項10に記載の化合物と、
    (b) 薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と、
    を含む、医薬組成物。
  9. 胃腸疾患を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物
    Figure 2010518090
    およびその薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基、および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  10. 前記化合物は、以下の構造
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマーを有する、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記胃腸疾患が、胃腸運動障害によって特徴付けられる請求項9に記載の方法。
  12. 前記胃腸疾患が、術後腸閉塞症、胃不全麻痺、オピオイド誘発性大腸機能障害、慢性腸偽閉塞症、急性結腸偽性閉塞症(オギルビー症候群)、短腸症候群、嘔吐、便秘型過敏性腸症候群(IBS)、慢性便秘、癌関連消化不良症候群、胃内容排出の遅延、パーキンソン病患者における胃腸障害または胃内容排出の遅延、筋硬直性ジストロフィーにおける胃腸障害または胃内容排出の遅延、硬皮症患者における胃腸障害または胃内容排出の遅延、胃食道逆流疾患(GERD)、胃潰瘍、またはクローン病である請求項9に記載の方法。
  13. 前記胃不全麻痺が、糖尿病性胃不全麻痺または術後胃不全麻痺症候群である請求項12に記載の方法。
  14. 前記化合物が、経口投与される請求項9に記載の方法。
  15. 前記化合物が、非経口投与される請求項9に記載の方法。
  16. 前記対象が、哺乳類である請求項9に記載の方法。
  17. 前記対象が、ヒトである請求項9に記載の方法。
  18. 前記対象が、ウマである請求項9に記載の方法。
  19. 前記化合物が、胃腸運動性を刺激するために有用な付加的薬剤と併用投与される請求項9に記載の方法。
  20. 有効量の請求項1、10、11または12に記載の1つ以上の化合物を含む薬剤用量ユニットを含有する1つ以上の容器を含むキット。
  21. 代謝性または内分泌疾患を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基、および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  22. 前記化合物は、以下の構造
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマーを有する、
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記代謝性または内分泌疾患が、食欲不振、食糧摂取量の減少、エネルギー消費量の低下、または筋肉疲労によって特徴付けられる請求項21に記載の方法。
  24. 前記代謝性または内分泌疾患が、悪液質である請求項23の方法。
  25. 心臓血管疾患を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基、および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  26. 前記化合物は、以下の構造
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    Figure 2010518090
    またはその光学異性体、鏡像異性体もしくはジアステレオマーを有する、
    請求項25に記載の方法。
  27. 前記心臓血管疾患が、慢性心不全である請求項25に記載の方法。
  28. 中枢神経系障害を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基、および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  29. 前記中枢神経系障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、不安神経症、ストレス、不眠症であるか、または認知機能の低下もしくは正常な睡眠パターンの乱れによって特徴付けられる請求項28に記載の方法。
  30. 炎症性疾患を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  31. 前記炎症性疾患が、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、クローン病、膵炎、関節リウマチ、骨関節炎、ぜんそく、血管炎、乾癬、アレルギー性鼻炎、消化性潰瘍性疾患、術後腹腔内敗血症、虚血再かん流障害、膵臓および肝臓障害、敗血症および敗血性ショック、ある薬物によって引き起こされる胃損傷、ストレス誘導胃損傷、Hピロリによって引き起こされる胃損傷、炎症性疼痛、慢性腎臓病、または腸炎である請求項30に記載の方法。
  32. 過剰増殖性疾患を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件として、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  33. 前記過剰増殖性疾患が、癌である請求項32に記載の方法。
  34. 骨疾患を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  35. 前記骨疾患が、骨粗しょう症である請求項34に記載の方法。
  36. 薬剤によって引き起こされる胃腸運動性の低下または機能不全に罹患する患者を治療するための方法であって、式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    方法。
  37. 前記代謝異常が、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満症、またはメタボリック症候群より選択される請求項36に記載の方法。
  38. 前記過剰増殖性疾患が、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、慢性リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、神経内分泌癌、肝細胞癌、非小細胞癌、血液系腫瘍、固形腫瘍、前立腺または結腸の腫瘍、または結腸、肺、胃、卵巣または乳の腫瘍より選択される請求項36に記載の方法。
  39. 前記薬剤が、GLP−1受容体アゴニスト、アミリン受容体アゴニスト、ペプチドYY(PYY)受容体アゴニスト、プロテアソーム阻害剤、抗コリン剤、三環式抗鬱薬、モノアミン取り込み阻害抗鬱薬、癌化学療法薬剤、アドレナリンアゴニスト、ドーパミン作動薬、抗マラリア薬、または鎮痙剤より選択される請求項36に記載の方法。
  40. 前記薬剤は、GLP−1、GLP−1(7−36)アミド、エキセナチド(エキセンディン−4)、リラグルチド(NN2211)、ギラチド、アルビグルチド(GSK−716155、アルブゴン)、GLP1−I.N.T.、AC2592、AC2993LAR、ARI−2255、ARI−2651、BRX−0585(GLP−1−Tf)、CJC−1131、PC−DAC(登録商標):エキセンディン−4、CS−872、AVE−0010(ZP−10)、BIM−51077(R−1583)、BIM−51182、ITM−077、SUN E7001、TH−0318、TH−0396、TTP−854、LY−315902、LY−307161、アミリン、プラムリンチド、MBP−0250、PX811016、ペプチドYY、ペプチドYY3−36(AC−162352)、ボルテゾミブ、カーフィルゾミブ(PR−171)、MLN−273、MLN−519(LDP−519)、NPI−0052、(サリノスポラミドA)、MG−132、MG−162、PR39、CEP−18770、アトロピン、ベンゾトロピン、ヒヨスチン、プロパンテリン、スコポラミン、トリヘキシフェニジル、フェノチアジン、アミトリプチリン、ノルトリプチリン、デシプラミン、フルオキセチン、シタロプラム、ノミフェンシン、他の向精神薬、ビンクリスチン)、イソプロテレノール、サルブタモール、リダミジン、クロニジン、レボドパ、ブロモクリプチン、アポモルヒネ、クロロキン、またはメパクリンより選択される請求項36に記載の方法。
  41. 前記化合物が、胃腸運動性の低下または機能不全を引き起こす前記薬剤と併用投与される請求項36に記載の方法。
  42. 前記化合物が、胃腸運動性の低下または機能不全を引き起こす前記薬剤の投与の後に投与される請求項36に記載の方法。
  43. 前記化合物が、胃腸運動性の低下または機能不全を引き起こす前記薬剤の投与の前に投与される請求項36に記載の方法。
  44. (a) グレリン受容体アゴニストと、
    (b) GLP−1受容体アゴニストと、
    (c) 薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と、
    を含む医薬組成物。
  45. 前記グレリン受容体アゴニストが、式Iの化合物
    Figure 2010518090
    および、その薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    1は、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    2は、低級アルキル基および置換低級アルキル基から成る群より選択され、
    3は、アルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基で置換されるアルキル基、およびアリール基で置換されるアルキル基から成る群より選択され、
    4、R5a、R5b、R6、およびR7は、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    8aおよびR8bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Yは、CR9a9bであって、R9aおよびR9bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    Zは、以下より選択され、
    Figure 2010518090
    式中、(A)および(Y)は、それぞれ、Zの式IのCRabおよびYへの結合を示し、
    1、L2およびL3は、O、およびCR10a10bから成る群より独立して選択され、R10aおよびR10bは、水素および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    1、M2、M3およびM4は、CおよびNから成る群より独立して選択されるが、M1、M2、M3およびM4のうち1つ以下が窒素であるということを条件とし、
    1、X2、X3、X4、X5、X6およびX7は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、および低級アルキル基から成る群より独立して選択され、
    mは、0または1であり、nは、1または2である、
    請求項44に記載の医薬組成物。
  46. 前記グレリン受容体アゴニストが、グレリン、ヘキサレリン、GHRP−1、GHRP−2、GHRP−6、イパモレリン、テサモレリン、MK−0677、NN703、カプロモレリン、G7039、G7134、G7203、G7502、SM−130686、BMS−604992、RC−1141、RC−1239、RC−1291、EX−1314、GTP−200、SUN11031、L−692429、L−692587、L−739943、L−163255、L−163540、L−163833、L−166446、CP−424391、EP−51389、LY−444711、NNC−26−0235、NNC−26−0323、NNC−26−0610、NNC−26−0722、NNC−26−1089、NNC−26−1136、NNC−26−1137、NNC−26−1187、またはNNC−26−1291より選択される請求項44に記載の医薬組成物。
  47. 前記GLP−1受容体アゴニストが、GLP−1、GLP−1(7−36)アミド、エキセナチド(エキセンディン−4)、リラグルチド(NN2211)、ギラチド、アルビグルチド(GSK−716155、アルブゴン)、GLP1−I.N.T.、AC2592、AC2993LAR、ARI−2255、ARI−2651、BRX−0585(GLP−1−Tf)、CJC−1131、PC−DAC(登録商標):エキセンディン−4、CS−872、AVE−0010(ZP−10)、BIM−51077(R−1583)、BIM−51182、ITM−077、SUN E7001、TH−0318、TH−0396、TTP−854、LY−315902、またはLY−307161より選択される請求項44に記載の医薬組成物。
  48. (a) グレリン受容体アゴニストと、
    (b) アミリン受容体アゴニストと、
    (c) 薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と、
    を含む医薬組成物。
  49. 前記グレリン受容体アゴニストが、グレリン、ヘキサレリン、GHRP−1、GHRP−2、GHRP−6、イパモレリン、テサモレリン、MK−677、NN703、カプロモレリン、G7039、G7134、G7203、G7502、SM−130686、BMS−604992、RC−1141、RC−1239、RC−1291、EX−1314、GTP−200、SUN11031、L−692429、L−692587、L−739943、L−163255、L−163540、L−163833、L−166446、CP−424391、EP−51389、LY−444711、NNC−26−0235、NNC−26−0323、NNC−26−0610、NNC−26−0722、NNC−26−1089、NNC−26−1136、NNC−26−1137、NNC−26−1187、またはNNC−26−1291より選択される請求項48に記載の医薬組成物。
  50. 前記アミリン受容体アゴニストが、アミリン、プラムリンチド、MBP−0250、またはPX811016より選択される請求項48に記載の医薬組成物。
  51. (a) グレリン受容体アゴニストと、
    (b) ペプチドYY(PYY)受容体アゴニストと、
    (b) 薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と、
    を含む医薬組成物。
  52. 前記グレリン受容体アゴニストが、グレリン、ヘキサレリン、GHRP−1、GHRP−2、GHRP−6、イパモレリン、テサモレリン、MK−0677、NN703、カプロモレリン、G7039、G7134、G7203、G7502、SM−130686、BMS−604992、RC−1141、RC−1239、RC−1291、EX−1314、GTP−200、SUN11031、L−692429、L−692587、L−739943、L−163255、L−163540、L−163833、L−166446、CP−424391、EP−51389、LY−444711、NNC−26−0235、NNC−26−0323、NNC−26−0610、NNC−26−0722、NNC−26−1089、NNC−26−1136、NNC−26−1137、NNC−26−1187、またはNNC−26−1291より選択される請求項51に記載の医薬組成物。
  53. 前記ペプチドYY受容体アゴニストが、ペプチドYY、またはペプチドYY3−36(AC−162352)より選択される請求項51に記載の医薬組成物。
  54. (a) グレリン受容体アゴニストと、
    (b) プロテアソーム阻害剤と、
    (b) 薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と、
    を含む医薬組成物。
  55. 前記グレリン受容体アゴニストが、グレリン、ヘキサレリン、GHRP−1、GHRP−2、GHRP−6、イパモレリン、テサモレリン、MK−0677、NN703、カプロモレリン、G7039、G7134、G7203、G7502、SM−130686、BMS−604992、RC−1141、RC−1239、RC−1291、EX−1314、GTP−200、SUN11031、L−692429、L−692587、L−739943、L−163255、L−163540、L−163833、L−166446、CP−424391、EP−51389、LY−444711、NNC−26−0235、NNC−26−0323、NNC−26−0610、NNC−26−0722、NNC−26−1089、NNC−26−1136、NNC−26−1137、NNC−26−1187、またはNNC−26−1291より選択される請求項54に記載の医薬組成物。
  56. 前記プロテアソーム阻害剤が、ボルテゾミブ、カーフィルゾミブ(PR−171)、MLN−273、MLN−519(LDP−519)、NPI−0052、(サリノスポラミドA)、MG−132、MG−162、PR39、またはCEP−18770より選択される請求項54に記載の医薬組成物。
  57. 代謝異常を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の請求項44、48または51に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  58. 前記代謝異常が、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満症、またはメタボリック症候群であるか、高インスリン血症によって特徴付けられるか、または胃腸運動障害によって合併される請求項57に記載の方法。
  59. 前記医薬組成物が、経口投与される請求項57に記載の方法。
  60. 前記医薬組成物が、非経口投与される請求項57に記載の方法。
  61. 前記対象が、哺乳類である請求項57に記載の方法。
  62. 前記対象が、ヒトである請求項57に記載の方法。
  63. 有効量の請求項44、48または51に記載の医薬組成物を含む薬剤用量ユニットを含有する1つ以上の容器を含むキット。
  64. 過剰増殖性疾患を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の請求項54に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  65. 前記過剰増殖性疾患が、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、慢性リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、神経内分泌癌、肝細胞癌、非小細胞癌、血液系腫瘍、固形腫瘍、前立腺または結腸、肺、胃、卵巣の腫瘍、または乳癌より選択される請求項64の方法。
  66. 前記過剰増殖性疾患が、胃腸運動障害によって合併される請求項64の方法。
  67. 前記医薬組成物が、経口投与される請求項64に記載の方法。
  68. 前記医薬組成物が、非経口投与される請求項64に記載の方法。
  69. 前記対象が、哺乳類である請求項64に記載の方法。
  70. 前記対象が、ヒトである請求項64に記載の方法。
  71. 有効量の請求項54に記載の医薬組成物を含む薬剤用量ユニットを含有する1つ以上の容器を含むキット。
JP2009549129A 2007-02-09 2008-02-08 大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法 Pending JP2010518090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88916307P 2007-02-09 2007-02-09
PCT/US2008/001754 WO2008130464A1 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Macrocyclic ghrelin receptor modulators and methods of using the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056805A Division JP6047514B2 (ja) 2007-02-09 2014-03-19 大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518090A true JP2010518090A (ja) 2010-05-27
JP2010518090A5 JP2010518090A5 (ja) 2011-03-31

Family

ID=39497450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549129A Pending JP2010518090A (ja) 2007-02-09 2008-02-08 大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法
JP2014056805A Active JP6047514B2 (ja) 2007-02-09 2014-03-19 大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056805A Active JP6047514B2 (ja) 2007-02-09 2014-03-19 大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US9371297B2 (ja)
EP (2) EP2644618B1 (ja)
JP (2) JP2010518090A (ja)
KR (1) KR20090107088A (ja)
CN (1) CN101657436A (ja)
AU (1) AU2008241532A1 (ja)
BR (1) BRPI0807046A2 (ja)
CA (1) CA2677399C (ja)
EA (1) EA200901077A1 (ja)
ES (2) ES2604943T3 (ja)
MX (1) MX2009008574A (ja)
WO (1) WO2008130464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541505A (ja) * 2010-08-11 2013-11-14 フィラデルフィア ヘルス アンド エデュケイション コーポレイション ドゥーイング ビジネス アズ ドレクセル ユニバーシティー カレッジ オブ メディシン パーキンソン病におけるジスキネジアを治療するための新規d3ドーパミン受容体アゴニスト

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476653B2 (en) * 2003-06-18 2009-01-13 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
EP1633774B1 (en) * 2003-06-18 2010-02-17 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor
US8921521B2 (en) 2003-06-18 2014-12-30 Ocera Therapeutics, Inc. Macrocyclic modulators of the Ghrelin receptor
US20090198050A1 (en) * 2003-06-18 2009-08-06 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic Modulators of the Ghrelin Receptor
US7491695B2 (en) 2003-06-18 2009-02-17 Tranzyme Pharma Inc. Methods of using macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
US8088733B2 (en) * 2006-07-06 2012-01-03 Tranzyme Pharma Inc. Methods of using macrocyclic agonists of the ghrelin receptor for treatment of gastrointestinal motility disorders
CA2939778C (en) 2007-01-31 2019-01-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized p53 peptides and uses thereof
EP2134341B1 (en) * 2007-02-13 2015-06-17 Helsinn Healthcare S.A. Method of treating cell proliferative disorders using growth hormone secretagogues
CN101730708B (zh) 2007-03-28 2013-09-18 哈佛大学校长及研究员协会 缝合多肽
TWI429436B (zh) * 2007-04-10 2014-03-11 Helsinn Therapeutics Us Inc 使用生長激素促泌素治療或預防嘔吐之方法
US20080287371A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor for modulation of the migrating motor complex
EP2259791A2 (en) * 2008-03-05 2010-12-15 Tel HaShomer Medical Research Infrastructure and Services Ltd. Glp-1 receptor agonists and related active pharmaceutical ingredients for treatment of cancer
EP2403518A4 (en) * 2009-03-06 2013-01-23 Angstrom Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for modulating cell migration
JP2013504555A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 ノヴァレメッド リミテッド 疼痛の治療又は予防方法
JP2013506686A (ja) 2009-09-30 2013-02-28 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ オートファジー阻害遺伝子産物の変調によりオートファジーを変調する方法
JP2013508409A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 トランザイム・ファーマ,インコーポレイテッド セリンプロテアーゼ酵素の大環状阻害剤
WO2011053821A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and inverse agonists and methods of using the same
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
JP2013518085A (ja) 2010-02-01 2013-05-20 ノバルティス アーゲー CRF−1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロ[5,1b]オキサゾール誘導体
ES2527849T3 (es) 2010-02-02 2015-01-30 Novartis Ag Derivados de ciclohexilamida como antagonistas del receptor de CRF
EP2542253A4 (en) * 2010-03-05 2013-08-21 Angstrom Pharmaceuticals Inc MODULATION OF AN INTERCELLULAR SIGNALING
WO2011140176A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Glaxosmithkline Llc Methods for treating or preventing cardiovascular disorders and providing cardiovascular protection
SI2603600T1 (sl) 2010-08-13 2019-04-30 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetični makrocikli
AR086554A1 (es) 2011-05-27 2014-01-08 Novartis Ag Derivados de la piperidina 3-espirociclica como agonistas de receptores de la ghrelina
WO2013059525A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocyles
CN102557989B (zh) * 2011-12-19 2013-12-25 深圳翰宇药业股份有限公司 优利莫瑞林中间体以及优利莫瑞林制备方法
CN108912211A (zh) 2012-02-15 2018-11-30 爱勒让治疗公司 三唑交联的和硫醚交联的拟肽大环化合物
SG11201404648PA (en) 2012-02-15 2014-09-26 Aileron Therapeutics Inc Peptidomimetic macrocycles
EP2852591A1 (en) 2012-05-03 2015-04-01 Novartis AG L-malate salt of 2, 7 - diaza - spiro [4.5]dec- 7 - yle derivatives and crystalline forms thereof as ghrelin receptor agonists
EP2854810A4 (en) * 2012-05-25 2016-04-06 Raqualia Pharma Inc GHRELIN RECEPTOR AGONISTS FOR THE TREATMENT OF ACHLORHYDRIA
EP2914256B1 (en) 2012-11-01 2019-07-31 Aileron Therapeutics, Inc. Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof
EP3197478A4 (en) 2014-09-24 2018-05-30 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
CN107205991A (zh) * 2015-01-28 2017-09-26 阿莱塔纳治疗学股份有限公司 增重化合物的组合物及其长期使用方法
US10253067B2 (en) 2015-03-20 2019-04-09 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
MA54864A (fr) 2019-02-01 2021-12-22 Fmc Corp Pyridines et pyrimidines diamino-substituées à titre d'herbicides
CA3127387A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Eric Marsault Neurotensinergic agonists and methods of using same preventing or treating pain
CN109879935B (zh) * 2019-03-04 2020-11-20 南京工业大学 一种多肽的液相合成方法
CN113616654B (zh) * 2021-06-18 2022-08-12 广州市妇女儿童医疗中心 Gsk872在制备治疗肠道病毒71型感染导致的疾病的药物中的用途
CN115960080B (zh) * 2021-10-13 2024-03-15 南京知和医药科技有限公司 一种多环化合物及其作为胃饥饿素受体激动剂的用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111077A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor
WO2006009674A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
WO2006009645A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Tranzyme Pharma, Inc. Methods of using macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
WO2006046977A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and methods of using the same
WO2006137974A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and inverse agonists and methods of using the same

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239345A (en) 1965-02-15 1966-03-08 Estrogenic compounds and animal growth promoters
US4411890A (en) 1981-04-14 1983-10-25 Beckman Instruments, Inc. Synthetic peptides having pituitary growth hormone releasing activity
US4036979A (en) 1974-01-25 1977-07-19 American Cyanamid Company Compositions containing 4,5,6,7-tetrahydrobenz[b]thien-4-yl-ureas or derivatives and methods of enhancing growth rate
DE2540552A1 (de) * 1974-09-12 1976-03-25 American Cyanamid Co Cycloalkylderivate von 1-aryloxy-3- amino-2-propanolen
NZ188418A (en) 1977-10-03 1981-02-11 Mobil Oil Corp Lubricants containing oil and an oxazoline
JPS56142272A (en) * 1980-04-09 1981-11-06 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Hydrazinopyridazine derivative
IL85472A (en) * 1987-03-09 1991-06-30 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions for treating gastrointestinal disorders
AU637316B2 (en) 1988-01-28 1993-05-27 Eastman Kodak Company Polypeptide compounds having growth hormone releasing activity
DE68919213T2 (de) 1988-01-28 1995-05-11 Polygen Holding Corp Polypeptidverbindungen mit wachstumshormonfreisetzender aktivität.
US5158978A (en) * 1990-02-05 1992-10-27 British Technology Group (U.S.A.) Thyroid hormone treatment of acute cardiovascular compromise
ES2084190T3 (es) 1990-10-25 1996-05-01 Genentech Inc Utilizacion de agentes protectores contra especies de oxigeno reactivas.
US6294346B1 (en) * 1991-07-08 2001-09-25 Neurospheres Holdings, Ltd. Use of multipotent neural stem cells and their progeny for the screening of drugs and other biological agents
US5663146A (en) 1991-08-22 1997-09-02 Administrators Of The Tulane Educational Fund Polypeptide analogues having growth hormone releasing activity
US5726319A (en) 1992-11-06 1998-03-10 Merck & Co., Inc. Biphenyl substituted dipeptide analogs promote release of growth hormone
WO1994011012A1 (en) 1992-11-06 1994-05-26 Merck & Co., Inc. Substituted dipeptide analogs promote release of growth hormone
NZ258412A (en) 1992-12-11 1997-01-29 Merck & Co Inc Spiro-fused piperidine derivatives and pharmaceutical compositions
US5578593A (en) 1992-12-11 1996-11-26 Merck & Co., Inc. Spiro piperidines and homologs promote release of growth hormone
HUT75224A (en) 1993-10-19 1997-04-28 Merck & Co Inc Combination of bisphosphonates and growth hormone secretagogues
US5492916A (en) 1993-12-23 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Di- and tri-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US5494919A (en) 1993-11-09 1996-02-27 Merck & Co., Inc. 2-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
PL322706A1 (en) 1993-11-09 1998-02-16 Merck & Co Inc Piperidines, pyrolidines and hexahydro-1h-azepins enhancing growth hormone liberation
AU684878B2 (en) 1993-11-24 1998-01-08 Merck & Co., Inc. Compounds and the use thereof to promote the release of growth hormone(s)
US5721251A (en) 1993-12-10 1998-02-24 Merck & Co., Inc. Piperidine, pyrrolidine and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US5767085A (en) 1993-12-23 1998-06-16 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
US5721250A (en) 1993-12-23 1998-02-24 Merck & Co. Inc. Di-and tri-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
AU683121B2 (en) 1993-12-23 1997-10-30 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
US5777112A (en) 1994-06-13 1998-07-07 Merck & Co., Inc Piperazine compounds promote release of growth hormone
WO1996002530A1 (en) 1994-07-20 1996-02-01 Merck & Co., Inc. Piperidines and hexahydro-1h-azepines spiro substituted at the 4-position promote release of growth hormone
US5798337A (en) 1994-11-16 1998-08-25 Genentech, Inc. Low molecular weight peptidomimetic growth hormone secretagogues
WO1996022996A1 (fr) 1995-01-25 1996-08-01 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives de dihydrophenazine
AR003108A1 (es) 1995-01-27 1998-07-08 Novo Nordisk As Compuestos con propiedades de liberacion de la hormona del crecimiento, composicion farmaceutica que los contienen, el uso de los mismos para la preparación de un medicamento.
AU4534596A (en) 1995-02-09 1996-08-27 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
WO1996024587A1 (en) 1995-02-09 1996-08-15 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
US5559128A (en) 1995-04-18 1996-09-24 Merck & Co., Inc. 3-substituted piperidines promote release of growth hormone
AU5486396A (en) 1995-04-19 1996-11-07 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of spiroindolines
WO1996035713A1 (en) 1995-05-08 1996-11-14 Pfizer, Inc. Dipeptides which promote release of growth hormone
ATE288444T1 (de) 1995-05-29 2005-02-15 Pfizer Dipeptide, die die ausschüttung von wachstumshormonen stimulieren
WO1997000894A1 (en) 1995-06-22 1997-01-09 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
ZA966891B (en) 1995-08-21 1998-02-16 Lilly Co Eli 2-acylaminopropanamines as growth hormone secretagogues.
CA2203428A1 (en) 1995-08-21 1997-02-27 Philip Arthur Hipskind 2-acylaminopropanamides as growth hormone secretagogues
EP0766966A3 (en) 1995-09-08 2001-02-28 Eli Lilly And Company Method of treating insulin resistance
WO1997011697A1 (en) 1995-09-26 1997-04-03 Merck & Co., Inc. 3-spirolactam, 3-spiroamino, 3-spirolactone and 3-spirobenzopyran piperidines and pyrrolidines promote release of growth hormone
JPH11513989A (ja) 1995-10-27 1999-11-30 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 成長ホルモン分泌促進薬の湿式造粒製剤
HUP9902095A3 (en) 1995-10-27 2001-05-28 Merck & Co Inc New process for the preparation of a growth hormone secretagogue
EA199800337A1 (ru) 1995-10-27 1998-10-29 Мерк Энд Ко., Инк. Способ получения гормона роста, усиливающего секрецию
US5767124A (en) 1995-10-27 1998-06-16 Merck & Co., Inc. Polymorphic forms of a growth hormone secretagogue
CA2240427C (en) 1995-12-13 2007-08-14 Merck & Co., Inc. Growth hormone secretagogue receptor family
JP3798024B2 (ja) 1995-12-13 2006-07-19 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 成長ホルモン分泌促進物質レセプターアッセイ
IT1277113B1 (it) 1995-12-20 1997-11-04 Romano Deghenghi Composti oligopeptidici contenenti d-2-alchiltriptofano in grado di promuovere la liberazione dell'ormone della crescita
WO1997022367A1 (en) 1995-12-20 1997-06-26 Merck & Co., Inc. Radiolabeled growth hormone secretagogue
AU715856B2 (en) 1995-12-22 2000-02-10 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
TW432073B (en) 1995-12-28 2001-05-01 Pfizer Pyrazolopyridine compounds
WO1997034604A1 (en) 1996-03-21 1997-09-25 Merck & Co., Inc. 4-spiroindoline piperidines promote release of growth hormone
WO1997036873A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1h-azepines promote release of growth hormone
SE9601397D0 (sv) 1996-04-12 1996-04-12 Pharmacia Ab Use of growth hormone
JP2000510453A (ja) 1996-04-19 2000-08-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 成長ホルモン遊離特性を有する化合物
AU722421B2 (en) 1996-04-24 2000-08-03 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
US5919777A (en) 1996-04-24 1999-07-06 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
AU2931997A (en) 1996-05-07 1997-11-26 Merck & Co., Inc. Treatment of mood disorders with a growth hormone secretagogue
AU711884B2 (en) 1996-05-07 1999-10-21 Merck & Co., Inc. Enhancement of sleep with a growth hormone secretagogue
JP2001525793A (ja) 1996-05-14 2001-12-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ソマトスタチンの作動因子及び拮抗因子
WO1997044042A1 (en) 1996-05-22 1997-11-27 Arch Development Corporation Sleep quality improvement using a growth hormone secretagogue
JP2000512274A (ja) 1996-05-31 2000-09-19 ノボ ノルディスク アクティ―ゼルスカブ 骨粗しょう症の周期的(整合性)治療における成長ホルモン成分及び骨抗吸収剤
DE69734215T2 (de) 1996-07-22 2006-06-29 Novo Nordisk A/S Verbindungen mit Wachstumshormon-freisetzenden Eigenschaften
AU4342097A (en) 1996-09-13 1998-04-02 Merck & Co., Inc. Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1h-azepines promote release of growth hormone
AU4993497A (en) 1996-10-25 1998-05-22 Merck & Co., Inc. Convergent process for the preparation of a growth hormone secretagogue
SE9703929D0 (sv) 1996-11-22 1997-10-28 Pharmacia & Upjohn Ab Therapeutical use and method
AU6747498A (en) 1997-04-11 1998-11-11 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Benzene derivatives
GB2324726A (en) 1997-05-01 1998-11-04 Merck & Co Inc Combination Therapy for the Treatment of Osteoporosis
GB9709082D0 (en) * 1997-05-06 1997-06-25 Ciba Geigy Ag Organic compositions
JP2000514838A (ja) 1997-05-14 2000-11-07 藤沢薬品工業株式会社 成長ホルモンの放出を促進するピペリジノ誘導体
AU7906998A (en) 1997-06-20 1999-01-04 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
UA53716C2 (uk) 1997-06-25 2003-02-17 Пфайзер Продактс Інк. Тартратна сіль заміщеного дипептиду, спосіб її одержання, проміжні сполуки та спосіб їх одержання, фармацевтична композиція (варіанти), спосіб підвищення рівнів ендогенного гормону росту та спосіб лікування або профілактики захворювань (варіанти)
UA64751C2 (uk) 1997-06-25 2004-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Спосіб лікування інсулінової толерантності речовинами, які посилюють секрецію гормону росту (варіанти) та фармацевтична композиція (варіанти)
AU7445498A (en) 1997-06-25 1999-01-04 Pfizer Inc. Dipeptide derivatives as growth hormone secretagogues
ZA987383B (en) 1997-08-19 2000-02-17 Lilly Co Eli Treatment of congestive heart failure with growth hormone secretagogues.
ZA987385B (en) 1997-08-19 2000-04-18 Lilly Co Eli Growth hormone secretagogues.
CN1213036C (zh) 1997-08-22 2005-08-03 科研制药株式会社 新的酰胺类衍生物
NZ502993A (en) 1997-09-08 2002-12-20 Metabolic Pharm Ltd Treatment of obesity using hGH 177-191analogues
ATE281467T1 (de) 1998-01-16 2004-11-15 Novo Nordisk As Verbindungen mit wachstumshormon-freisetzenden eigenschaften
WO1999039730A1 (fr) 1998-02-09 1999-08-12 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation a administration orale contenant des peptides favorisant la secretion d'hormone de croissance
AU3247899A (en) 1998-03-03 1999-09-20 Novo Nordisk A/S New salt forms of (2e)- 5-amino-5- methylhex-2- enoic acid n-methyl-n-((1r)-1-(n- methyl-n-((1r)-1-(methylcarbamoyl)-2- phenylethyl)carbamoyl)-2- (2-naphtyl)ethyl)amide
US6657063B1 (en) 1998-04-30 2003-12-02 Pfizer Inc. Combinations of β3 agonists and growth hormone secretagogues
ES2331102T3 (es) 1998-05-11 2009-12-21 Novo Nordisk A/S Compuestos con propiedades de liberacion de la hormona del crecimiento.
AU4256799A (en) 1998-06-09 1999-12-30 Novo Nordisk A/S A method for preparing a compound with growth hormone releasing properties
AP9901582A0 (en) 1998-06-16 1999-06-30 Pfizer Prod Inc Combination therapy for musculoskeletal frailty.
JP2002518328A (ja) 1998-06-16 2002-06-25 ファイザー・プロダクツ・インク 筋骨格虚弱の治療用の(選択的)エストロゲン受容体モジュレーター(serm)および成長ホルモン分泌促進薬(ghs)の治療的組合せ
US6919315B1 (en) 1998-06-30 2005-07-19 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
RU2298547C2 (ru) 1998-06-30 2007-05-10 Ново Нордиск А/С Соединения и фармацевтическая композиция, обладающие свойствами высвобождения гормона роста, способ стимуляции выделения гормона роста из гипофиза млекопитающего
US6645726B1 (en) 1998-08-10 2003-11-11 Merck & Co., Inc. Canine growth hormone secretagogue receptor
US6639076B1 (en) 1998-08-18 2003-10-28 Eli Lilly And Company Growth hormone secretagogues
EP1105376B1 (en) 1998-08-20 2005-02-09 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Oxindole derivatives as growth hormone releasers
US6358951B1 (en) 1998-08-21 2002-03-19 Pfizer Inc. Growth hormone secretagogues
KR100699404B1 (ko) 1999-02-18 2007-03-23 가켄 세야쿠 가부시키가이샤 성장 호르몬 분비촉진제로서의 신규 아미드 유도체
US6828331B1 (en) 1999-02-19 2004-12-07 Eli Lilly And Company Growth hormone secretagogues
US6362202B1 (en) 1999-03-02 2002-03-26 Sepracor Inc. Methods and compositions using (−) norcisapride in combination with proton pump inhibitors or H2 receptor antagonists
US6353005B1 (en) 1999-03-02 2002-03-05 Sepracor, Inc. Method and compositions using (+) norcisapride in combination with proton pump inhibitors or H2 receptor antagonist
US6194382B1 (en) * 1999-03-03 2001-02-27 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Method and composition for treating irritable bowel syndrome using low doses of opioid receptor antagonists
US6518292B1 (en) 1999-03-12 2003-02-11 Bristol-Myers Squibb Co. Heterocyclic aromatic compounds usefuls as growth hormone secretagogues
JP2003503055A (ja) 1999-06-30 2003-01-28 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Sgipペプチド
CA2284459C (en) 1999-10-04 2012-12-11 Neokimia Inc. Combinatorial synthesis of libraries of macrocyclic compounds useful in drug discovery
TWI263496B (en) 1999-12-10 2006-10-11 Novartis Ag Pharmaceutical combinations and their use in treating gastrointestinal disorders
US20040092511A1 (en) 1999-12-10 2004-05-13 Billstein Stephan Anthony Pharmaceutical combinations and their use in treating gastrointestinal and abdominal viscera disorders
US6849597B2 (en) 1999-12-28 2005-02-01 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Neuroprotective drug
EP1149583A3 (en) 2000-04-13 2001-11-14 Pfizer Products Inc. Combinations of corticotropin releasing factor antagonists and growth hormone secretagogues
DOP2001000154A (es) 2000-05-25 2002-05-15 Pfizer Prod Inc Combinación de secretagogos de hormona del crecimiento y antidepresivos
US6967237B2 (en) 2000-05-30 2005-11-22 Merck & Co., Inc. Ghrelin analogs
EP1159964B1 (en) 2000-05-31 2009-10-28 Pfizer Products Inc. Use of growth hormone secretagogues for stimulating gastrointestinal motility
PT1344773E (pt) 2000-06-13 2007-11-27 Aeterna Zentaris Gmbh Secretagogos de hormona de crescimento
US6878689B2 (en) 2000-06-23 2005-04-12 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Preventives or remedies for heart failure
US6576686B1 (en) 2000-06-27 2003-06-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Road marking compound comprising linear tetrablock copolymers
KR20020010206A (ko) * 2000-07-27 2002-02-04 이시우 인터루킨 12와 보조활성인자 b7.1 유전자를 함유하는dna 벡터 및 이벡터가 도입된 항암 세포백신
AU2002250081A1 (en) 2001-02-14 2002-08-28 Uab Research Foundation Combined transductional and transcriptional targeting system for improved gene delivery
ES2622468T3 (es) * 2001-03-29 2017-07-06 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonistas del receptor de guanilato ciclasa para el tratamiento de inflamación tisular y carcinogénesis
ITMI20011445A1 (it) 2001-07-06 2003-01-06 Europ Geie Analoghi della cortistantina capaci di legarsi selettivamente ai recettori dei secretagoghi dell'ormone della crescita
EP1499341A4 (en) * 2002-04-18 2010-10-27 Univ Iowa Res Found PROCESS FOR INHIBITING AND PROCESSING BIOLOGICAL FILMS USING METAL CHELATORS
AU2003254902A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Myocardial cell protecting agents
MY139563A (en) 2002-09-04 2009-10-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
US7635709B2 (en) 2002-09-26 2009-12-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Compositions and methods for bowel care in individuals with chronic intestinal pseudo-obstruction
WO2004084943A1 (en) 2003-03-19 2004-10-07 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc Use of antagonists of ghrelin or ghrelin receptor to treat intestinal inflammation
GB0307863D0 (en) 2003-04-04 2003-05-14 Merck Sharp & Dohme Therapeutic treatment
MXPA05012463A (es) 2003-05-27 2006-01-30 Altana Pharma Ag Combinaciones farmaceuticas de un inhibidor de bomba protonica y un compuesto que modifica la motilidad gastrointestinal.
GB0313772D0 (en) 2003-06-13 2003-07-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic treatment
NL1024009C2 (nl) 2003-07-28 2005-02-07 Vmi Epe Holland Loopvlakapplicatieinrichting.
WO2005012332A1 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Tranzyme Pharma Spatially-defined macrocycles incorporating peptide bond surrogates
PL1648922T3 (pl) * 2003-07-31 2011-05-31 Tranzyme Pharma Inc Przestrzennie określone związki makrocykliczne użyteczne w dziedzinie odkrywania leków
WO2005039625A1 (en) 2003-10-28 2005-05-06 Rheoscience A/S Growth hormone secretagogue receptor agonists
JP2007510662A (ja) 2003-11-04 2007-04-26 エリクシアー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物およびその使用
GB0329275D0 (en) 2003-12-18 2004-01-21 Merck Sharp & Dohme Therapeutic treatment
BRPI0506704A (pt) 2004-01-06 2007-05-02 Panacea Biotec Ltd composições farmacêuticas compreendendo inibidor da bomba de prótons e agente pró-cinético
TW200530181A (en) 2004-01-13 2005-09-16 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic compounds useful as growth hormone secretagogues
WO2005097174A2 (en) 2004-04-07 2005-10-20 Gastrotech Pharma A/S Uses of a combination of ghrelin and somatotropin for the treatment of cachexia
EP1742655A2 (en) 2004-04-07 2007-01-17 Gastrotech Pharma A/S Use of ghrelin for the treatment of hyperthyroidism
US7034050B2 (en) 2004-04-28 2006-04-25 Romano Deghenghi Pseudopeptides growth hormone secretagogues
US20050277677A1 (en) 2004-06-10 2005-12-15 Heiman Mark L Method for treating emesis with ghrelin agonists
AU2005261778A1 (en) 2004-07-14 2006-01-19 Novartis Ag Combination of DPP-IV inhibitors and compounds modulating 5-HT3 and/or 5-HT4 receptors
US7381728B2 (en) 2004-07-28 2008-06-03 Glaxo Group Limited Piperazine derivatives useful for the treatment of gastrointestinal disorders
KR20130048793A (ko) 2004-08-12 2013-05-10 헬신 세라퓨틱스 (유.에스.) 인크. 성장 호르몬 분비촉진제를 이용하여 위장관계의 운동성을 촉진하는 방법
WO2006023608A2 (en) 2004-08-18 2006-03-02 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Growth-hormone secretagogues
US8143425B2 (en) 2004-10-12 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
WO2006045314A2 (en) 2004-10-27 2006-05-04 Gastrotech Pharma A/S Use of a growth hormone secretatogue for increasing or maintaining lean body mass and/or for treatment of chronic obstructive pulmonary disease
WO2006045319A2 (en) 2004-10-27 2006-05-04 Gastrotech Pharma A/S Uses of growth hormone secretagogues in the treatment of individuals suffering from renal and/or liver failure
ES2325773T5 (es) * 2004-11-01 2014-02-24 Amylin Pharmaceuticals, Llc. Tratamiento de la obesidad y de los trastornos relacionados
CU23529A1 (es) 2005-03-02 2010-06-17 Ct Ingenieria Genetica Biotech Combinación de egf/ghrp-6 para la neuroregeneración del sistema nervioso central posterior al dano autoinmune
WO2007005780A2 (en) 2005-07-01 2007-01-11 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating gastrointestinal hypomotility and associated disorders
EP3586846A1 (en) 2005-09-29 2020-01-01 Ipsen Pharma Compositions and methods for stimulating gastrointestinal motility
US8088733B2 (en) * 2006-07-06 2012-01-03 Tranzyme Pharma Inc. Methods of using macrocyclic agonists of the ghrelin receptor for treatment of gastrointestinal motility disorders

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111077A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor
WO2006009674A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
WO2006009645A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Tranzyme Pharma, Inc. Methods of using macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
WO2006046977A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and methods of using the same
WO2006137974A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and inverse agonists and methods of using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013001472; J.Med.Chem.,2006,49(24),p.7190-7 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541505A (ja) * 2010-08-11 2013-11-14 フィラデルフィア ヘルス アンド エデュケイション コーポレイション ドゥーイング ビジネス アズ ドレクセル ユニバーシティー カレッジ オブ メディシン パーキンソン病におけるジスキネジアを治療するための新規d3ドーパミン受容体アゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP2118080B1 (en) 2016-08-31
US20080194672A1 (en) 2008-08-14
US10258602B2 (en) 2019-04-16
US9371297B2 (en) 2016-06-21
WO2008130464A1 (en) 2008-10-30
ES2604943T3 (es) 2017-03-10
US20180228768A1 (en) 2018-08-16
KR20090107088A (ko) 2009-10-12
US20170042858A1 (en) 2017-02-16
US9949949B2 (en) 2018-04-24
BRPI0807046A2 (pt) 2015-05-26
JP6047514B2 (ja) 2016-12-21
EA200901077A1 (ru) 2010-04-30
MX2009008574A (es) 2009-12-09
CA2677399C (en) 2016-09-13
ES2602789T3 (es) 2017-02-22
EP2644618B1 (en) 2016-08-17
EP2644618A1 (en) 2013-10-02
JP2014141507A (ja) 2014-08-07
CN101657436A (zh) 2010-02-24
CA2677399A1 (en) 2008-10-30
EP2118080A1 (en) 2009-11-18
AU2008241532A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047514B2 (ja) 大環状グレリン受容体修飾因子およびその使用方法
JP5219509B2 (ja) グレリン受容体の大環状モジュレーターの使用方法
JP5363726B2 (ja) グレリン受容体の大環状モジュレーターの使用方法
JP5122446B2 (ja) 大環状グレリン受容体アンタゴニストおよびインバースアゴニストならびにその使用方法
USRE42013E1 (en) Macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
WO2011053821A1 (en) Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and inverse agonists and methods of using the same
US20090198050A1 (en) Macrocyclic Modulators of the Ghrelin Receptor
AU2015201862B2 (en) Macrocyclic ghrelin receptor modulators and methods of using the same
WO2011146845A1 (en) Modified macrocyclic ghrelin receptor modulators and methods of using the same
JP5730835B2 (ja) グレリン受容体の大環状モジュレーターの使用方法
JP5739766B2 (ja) グレリン受容体の大環状モジュレーターの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119