JP2010511709A - 新規使用 - Google Patents

新規使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010511709A
JP2010511709A JP2009540267A JP2009540267A JP2010511709A JP 2010511709 A JP2010511709 A JP 2010511709A JP 2009540267 A JP2009540267 A JP 2009540267A JP 2009540267 A JP2009540267 A JP 2009540267A JP 2010511709 A JP2010511709 A JP 2010511709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
cycloalkyl
independently
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5837278B2 (ja
JP2010511709A5 (ja
Inventor
アレン・エイ・フィーンバーグ
ローレンス・ピー・ウェンノグル
シャロン・メイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intra Cellular Therapies Inc
Original Assignee
Intra Cellular Therapies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intra Cellular Therapies Inc filed Critical Intra Cellular Therapies Inc
Publication of JP2010511709A publication Critical patent/JP2010511709A/ja
Publication of JP2010511709A5 publication Critical patent/JP2010511709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837278B2 publication Critical patent/JP5837278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、例えば、プロゲステロンシグナル伝達応答を増強することにより改善され得る状態、特に女性性機能障害の処置または予防方法を含む、ホスホジエステラーゼ1(PDE1)を阻害する、例えばドーパミンD1受容体および/またはプロゲステロンシグナル伝達経路のPDE1により仲介される抑制を阻止する、化合物の新規使用に関する。

Description

本出願は、2006年12月5日出願の米国仮特許出願番号第60/873,104号に優先権を主張し、その内容は、参照によりその全体を本明細書に包含させる。
技術分野
本発明は、例えば、プロゲステロンシグナル伝達の増強により改善され得る状態、特に女性性機能障害の処置方法における、ホスホジエステラーゼ1(PDE1)を阻害する、例えばドーパミンD1受容体細胞内経路および/またはプロゲステロンシグナル伝達経路のPDE1により仲介される抑制を阻止する化合物の新規使用に関する。
発明の背景
過去10年間の、勃起不全の処置におけるクエン酸シルディナフィル(Viagra(登録商標), Pfizer)の成功は、性機能不全薬の開発に多くの注意を引きつけている。しかしながら、主に、ホスホジエステラーゼ(PDE)V阻害剤を使用して平滑筋弛緩を促進し、海綿体における血流を増加させることにより、男性の性機能不全を処置することが焦点であった。
ホスホジエステラーゼ(PDE)の11ファミリーが同定されているが、ファミリーIのPDEであるCa2+−カルモジュリン−依存性ホスホジエステラーゼ(CaM−PDE)のみが、カルシウムおよび環状ヌクレオチド(例えば、cAMPおよびcGMP)シグナル伝達経路を仲介することが示されている。3個の既知のCaM−PDE遺伝子であるPDE1A、PDE1B、およびPDE1Cは全て、中枢神経系組織で発現される。PDE1Aは脳全体で発現され、海馬のCA1からCA3層および小脳で高レベルであり、線条体で低レベルである。PDE1Aはまた、肺および心臓でも発現される。PDE1Bは、主に線条体、歯状回、嗅索、および小脳で発現され、その発現は、高レベルのドーパミン作動性神経支配を有する脳領域と相関する。PDE1Bは主に中枢神経系で発現されるが、心臓でも検出され得る。PDE1Cは主に嗅上皮、小脳顆粒細胞および線条体で発現される。PDE1Cはまた、心臓および血管平滑筋でも発現される。
環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼは、これらの環状ヌクレオチドをそれぞれの不活性な5’−モノホスフェート(5’AMPおよび5’GMP)に加水分解することにより、細胞内cAMPおよびcGMPシグナル伝達を下方制御する。CaM−PDEは、特に基底核または線条体として公知の脳領域内での脳細胞におけるシグナル伝達の仲介に重要な役割を果たす。例えば、NMDA型グルタミン酸受容体活性化および/またはドーパミンD2受容体活性化は、増大した細胞内カルシウム濃度をもたらし、カルモジュリン依存性キナーゼII(CaMKII)およびカルシニューリンのようなエフェクターの活性化ならびにCaM−PDEの活性化をもたらし、結果として減少したcAMPおよびcGMPをもたらす。一方、ドーパミンD1受容体活性化は、ヌクレオチドシクラーゼのカルシウム依存性活性化をもたらし、結果として増加したcAMPおよびcGMPをもたらす。これらの環状ヌクレオチドは、次に、DARPP−32(ドーパミンおよびcAMPにより調節されるホスホタンパク質)およびcAMP応答配列結合タンパク質(CREB)のような下流のシグナル伝達経路要素をリン酸化する、タンパク質キナーゼA(PKA;cAMP依存性タンパク質キナーゼ)および/またはタンパク質キナーゼG(PKG;cGMP依存性タンパク質キナーゼ)を活性化する。リン酸化DARPP−32は、多くのPP−1基質タンパク質、例えばプロゲステロン受容体(PR)のリン酸化状態の維持を補助し、生理的応答の誘導をもたらす、タンパク質ホスファターゼ−1(PP−1)の活性を阻害する。げっ歯動物の研究は、ドーパミンD1もしくはプロゲステロン受容体の活性化を介するcAMPおよびcGMP合成が、いくつかのげっ歯動物における交尾の受容性と関係する脊柱前弯応答(lordosis responce)を含む、種々の生理的応答と関係するプロゲステロンシグナル伝達を増大することを示唆している。参照によりその全内容が本明細書中に包含されるMani, et al., Science (2000) 287: 1053を参照。
CaM−PDEは、故に、一酸化窒素、ノルアドレナリン、ニューロテンシン、CCK、VIP、セロトニン、グルタミン酸(例えば、NMDA受容体、AMPA受容体)、GABA、アセチルコリン、アデノシン(例えば、A2A受容体)、カンナビノイド受容体、ナトリウム利尿ペプチド(例えば、ANP、BNP、CNP)、DARPP−32、およびエンドルフィン細胞内シグナル伝達経路を含むが、これらに限定されない、基底核(線条体)におけるドーパミンにより調節されるシグナル伝達経路および他の細胞内シグナル伝達経路に影響を与え得る。
ホスホジエステラーゼ(PDE)活性、特にホスホジエステラーゼ1(PDE1)活性は、脳組織内で自発運動ならびに学習および記憶の調節因子として機能する。PDE1は、ドーパミンD1受容体、ドーパミンD2受容体、プロゲステロン受容体、一酸化窒素、ノルアドレナリン、ニューロテンシン、CCK、VIP、セロトニン、グルタミン酸(例えば、NMDA受容体、AMPA受容体)、GABA、アセチルコリン、アデノシン(例えば、A2A受容体)、カンナビノイド受容体、ナトリウム利尿ペプチド(例えば、ANP、BNP、CNP)、エンドルフィン細胞内シグナル伝達経路およびプロゲステロンシグナル伝達経路を含むが、これらに限定されない、好ましくは神経系における細胞内シグナル伝達経路の調節のための治療標的である。例えば、PDE1Bの阻害は、cGMPおよびcAMPを分解から保護することによりドーパミンD1アゴニスト作用を増強するように作用し、同様にPDE1活性を阻害することによりドーパミンD2受容体シグナル伝達経路を阻害し得る。故に、PDE1阻害剤は、低下したドーパミンD1受容体シグナル伝達活性により特徴付けられる疾患において有用な可能性がある。一般的に、WO03/020702を参照。
EP0201188およびEP0911333(その内容は、参照により本明細書中に包含される)は、心血管疾患、勃起不全および他の障害の処置に有用であると主張されている、特定の1,3,5,−置換6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン化合物を開示する。勃起障害および女性性機能障害が開示されるが、しかしながら、これらの化合物は、ドーパミンD1受容体細胞内経路の障害を伴う疾患、特にプロゲステロンシグナル伝達経路と関係する疾患の処置に有用であるとは考えられず、また示唆もされない。PCT/US2006/33179(その内容は、参照により本明細書中に包含される)は、ドーパミンD1受容体細胞内経路の障害を伴う疾患の処置のための1,3,5,−置換6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン化合物の使用を開示するが、女性性機能障害と関係するプロゲステロンシグナル伝達経路の増強におけるかかる化合物の使用を具体的に開示しない。PCT/US2006/022066(その内容は、参照により本明細書中に包含される)は、7,8−ジヒドロ−[1Hまたは2H]−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[4,3−e]ピリミジン−4(5H)−オンまたは7,8,9−トリヒドロ−[1Hまたは2H]−ピリミド[1,2−a]ピラゾロ[4,3−e]ピリミジン−4(5H)−オンであるPDE1阻害剤を開示するが、プロゲステロンシグナル伝達経路の増強のためのそれらの使用を具体的に開示しない。WO03/042216、U.S.5,939,419、EP0538332、U.S.5,393,755、U.S.6,969,719B2、Xia et al., J. Med. Chem. (1997), 40, 4372−4377およびAhn et al., J. Med. Chem. (1997), 40, 2196−2210(その内容は、参照により本明細書中に包含される)は、高血圧、心血管障害、性機能障害および他のcGMP−PDEV関連障害の処置のために有用な置換ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、ピリミド[2,1−b]プリン−4−オンおよびイミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン類似体であるPDE1/PDE5 cGMPホスホジエステラーゼ阻害剤を開示するが、特に女性性機能障害における、プロゲステロンシグナル伝達の増強のためのそれらの使用を具体的に開示しない。
発明の概要
本発明は、プロゲステロンシグナル伝達経路の増強により改善され得る状態、例えば女性性機能障害の新規の処置または予防方法であって、有効量のホスホジエステラーゼ−1(PDE1)阻害剤を、それを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。PDE1阻害剤には、例えば、遊離形、塩形態もしくはプロドラッグ形態の、C2−9アルキルもしくはC3−9シクロアルキル、または所望により置換されていてよいヘテロアリールアルキルもしくは置換アリールアルキルで1位もしくは2位にて置換された、7,8−ジヒドロ−[1Hまたは2H]−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[4,3−e]ピリミジン−4(5H)−オン、または7,8,9−トリヒドロ−[1Hまたは2H]−ピリミド[1,2−a]ピラゾロ[4,3−e]ピリミジン−4(5H)−オン(以下、例えば下記のPDE1阻害剤)、または遊離形、塩形態またはプロドラッグ形態の、1,3,5−置換6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(例えば下記の、PDE1阻害剤も含まれる)が含まれる。
PDE1阻害剤にはまた、例えば、置換イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン、例えば、(6aR,9aS)−2(ビフェニル−4−イルメチル)−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3(フェニルメチル)−シクロペント−[4,5]イミダゾ−[2,1−b]プリン−4(3H)−オン、(6aR,9aS)−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2,3−ビス(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ−[2,1−b]プリン−4(3H)−オン、5’−メチル−2’,3’−ビス(フェニルメチル)スピロ[シクロペンタン−1,7’(8’H)−[3H]イミダゾ[2,1−b]プリン]−4’(5’H)−オン、または5’−メチル−2’−(ビフェニル−4−イルメチル)−3’−(フェニルメチル)スピロ[シクロペンタン−1,7’(8’H)−[3H]イミダゾ[2,1−b]プリン]−4’(5’H)−オン(以下、例えば下記のPDE1阻害剤)が含まれる。これらの化合物は、ホスホジエステラーゼ1(PDE1)活性、とりわけPDE1B活性を選択的に阻害し、女性性機能障害のようなプロゲステロンシグナル伝達経路の増強により改善され得る状態の処置および予防に有用であることが見出される。
発明の詳細な説明
本発明の方法において使用するための化合物
好ましくは、本明細書に記載の処置法において使用するためのPDE1阻害剤は、遊離形、塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式I:
Figure 2010511709

[式中、
(i)Rは、HまたはC1−4アルキル(例えば、メチル)であり;
(ii)Rは、HまたはC1−4アルキルであり、RおよびRは、独立して、HまたはC1−4アルキル(例えば、RおよびRは、両方ともメチルであるか、またはRはHであり、そしてRは、イソプロピルである)、アリール、ヘテロアリール、(所望により、ヘテロ)アリールアルコキシ、または(所望により、ヘテロ)アリールアルキルであるか;
または
は、Hであり、RおよびRは一体となって、ジ−、トリ−またはテトラメチレン架橋を形成し(好ましくは、RおよびRは共に、シス配置であり、例えばRおよびRの炭素が、それぞれRおよびS配置である);
(iii)Rは、例えばハロアルキルで置換された、置換ヘテロアリールアルキルであるか、または
は、式Iのピラゾロ部分上の窒素のうち1個に結合し、式Q
Figure 2010511709

{式中、X、YおよびZは、独立して、NまたはCであり、R、R、R11およびR12は、独立して、Hまたはハロゲン(例えば、ClまたはF)であり、そしてR10は、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール(例えば、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル))、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、アリールカルボニル(例えば、ベンゾイル)、アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル)、ヘテロアリールカルボニル、またはアルコキシカルボニルである(ただし、X、YまたはZが、窒素であるとき、R、RまたはR10はそれぞれ、存在しない。)。}で示される部分であり;
(iv)Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、アリールアミノ(例えば、フェニルアミノ)、ヘテロアリールアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、N,N−ジアリールアミノ、またはN−アリール−N−(アリールアルキル)アミノ(例えば、N−フェニル−N−(1,1’−ビフェン−4−イルメチル)アミノ)であり;そして
(v)n=0または1であり;
(vi)n=1のとき、Aは、−C(R1314)−{ここで、R13およびR14は、独立して、HまたはC1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、(所望により、ヘテロ)アリールアルコキシまたは(所望により、ヘテロ)アリールアルキルである。}である。]
で示される、7,8−ジヒドロ−[1Hまたは2H]−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[4,3−e]ピリミジン−4(5H)−オン、または7,8,9−トリヒドロ−[1Hまたは2H]−ピリミド[1,2−a]ピラゾロ[4,3−e]ピリミジン−4(5H)−オンである。
本発明はさらに、遊離形、塩形態またはプロドラッグ形態の、以下の式IのPDE1阻害剤の使用を提供する:
1.1:式I(式中、Rは、メチルであり、n=0である。);
1.2:式Iまたは1.1(式中、Rは、HまたはC1−4アルキルであり、RおよびRの少なくとも1個は、Rの炭素がキラルであるとき、それがR配置を有するような低級アルキルであり、例えばRおよびRの両方がメチルであるか、または一方が、水素であり、他方がイソプロピルである。);
1.3:式Iまたは1.1(式中、Rは、Hであり、RおよびRの少なくとも1個は、アリールアルコキシである。);
1.4:式I(式中、Rは、メチルであり、R、RおよびRは、Hであり、n=1であり、そしてR13およびR14は、独立して、HまたはC1−4アルキル(例えば、メチルまたはイソプロピル)である。);
1.5:式Iまたは1.1(式中、Rは、Hであり、RおよびRは一体となって、シス配置を有するトリ−もしくはテトラメチレン架橋を形成し、好ましくはRおよびRの炭素は、それぞれRおよびS配置を有する。);
1.6:式I、1.1または1.5(式中、Rは、例えばハロアルキルでパラ置換された、置換ヘテロアリールメチルである。);
1.7:式I、1.1、1.2、1.3、1.4または1.5(式中、Rは、式Q{式中、R、R、R11およびR12は、Hであり、R10は、フェニルである。}の部分である。);
1.8:式I、1.1、1.2、1.3、1.4または1.5(式中、Rは、式Q{式中、R、R、R11およびR12は、Hであり、R10は、ピリジルまたはチアジアゾリルである。}の部分である。);
1.9:式I、1.1、1.2、1.3、1.4または1.5(式中、Rは、式Q{式中、R、R、R11およびR12は、独立して、Hまたはハロゲンであり、R10は、ハロアルキルである。}の部分である。);
1.10:式I、1.1、1.2、1.3、1.4または1.5(式中、Rは、式Q{式中、R、R、R11およびR12は、独立して、Hであり、R10は、アルキルスルホニルである。}の部分である。);
1.11:上記の式の何れか(式中、Rは、ピラゾロ環上の2位の窒素に結合する。);
1.12:上記の式の何れか(式中、Rはベンジルである。);
1.13:上記の式の何れか(式中、Rは、フェニルアミノまたはフェニルアルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ)である。);
1.14:上記の式の何れか(式中、Rはフェニルアミノである。);
1.15:上記の式の何れか(式中、X、YおよびZは、全てCである。);
1.16:上記の式の何れか(式中、X、YおよびZは、全てCであり、そしてR10は、フェニルまたは2−ピリジルである。);および/または
1.17:上記の式の何れか(ここで、該化合物は、ホスホジエステラーゼにより仲介される(例えば、PDE1により仲介される、とりわけPDE1Bにより仲介される)cGMPの加水分解を、例えば実施例1に記載の通り、固定化−金属親和性粒子試薬PDEアッセイにおいて、例えば1μM未満、好ましくは25nM未満のIC50で阻害する。)。
例えば、PDE1阻害剤は、遊離形、塩形態またはプロドラッグ形態の、式Ia
Figure 2010511709

{式中、
(i)Rは、HまたはC1−4アルキル[例えば、メチル]であり;
(ii)Rは、Hであり、RおよびRは、独立して、HまたはC1−4アルキル[例えば、RおよびRは、両方ともメチルであるか、またはRは、Hであり、そしてRは、イソプロピルである。]、アリールまたはアリールアルキルであるか;
または、Rは、Hであり、RおよびRは一体となって、ジ−、トリ−またはテトラメチレン架橋を形成し[好ましくは、ここで、RおよびRは、シス配置を有し、例えば、RおよびRの炭素は、それぞれRおよびS配置を有する。];
(iii)Rは、式Iaのピラゾロ部分上の窒素のうち1個に結合し、式B
Figure 2010511709

〔式中、R、R、R11およびR12は、独立して、Hまたはハロゲン(例えば、ClまたはF)であり;そして、R10は、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール(例えば、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル))、アリールカルボニル(例えば、ベンゾイル)、アルキルスルホニルまたはヘテロアリールカルボニルである。〕で示される置換ベンジルであり;そして、
(iv)Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル[例えば、ベンジル]、アリールアミノ[例えば、フェニルアミノ]、ヘテロアリールアミノ、アリールアルキルアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、N,N−ジアリールアミノ、またはN−アリール−N−(アリールアルキル)アミノ[例えば、N−フェニル−N−(1,1’−ビフェン−4−イルメチル)アミノ]である。}
で示される、7,8−ジヒドロ−[1Hまたは2H]−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[4,3−e]ピリミジン−4(5H)−オンを含む。
本発明はさらに、遊離形または塩形態の、以下の式IaのPDE1阻害剤の使用を提供する:
2.1:式Ia(式中、Rはメチルである。);
2.2:式Iaまたは2.1(式中、Rは、Hであり、RおよびRのうち少なくとも1個は、Rの炭素がキラルであるとき、それがR配置を有するような低級アルキルであり、例えばRおよびRが両方ともメチルであるか、または一方が水素であり、他方がイソプロピルである。);
2.3:式Iaまたは2.1(式中、Rは、Hであり、RおよびRは一体となって、シス配置を有するトリ−もしくはテトラメチレン架橋を形成し、好ましくはRおよびRの炭素は、それぞれRおよびS配置を有する。);
2.4:式Ia、2.1、2.2または2.3(式中、Rは、式B{式中、R、R、R11およびR12は、Hであり、そしてR10はフェニルである。}の部分である。);
2.5:式Ia、2.1、2.2または2.3(式中、Rは、式B{式中、R、R、R11およびR12は、Hであり、そしてR10は、ピリジルまたはチアジアゾリルである。}の部分である。);
2.6:式Ia、2.1、2.2、2.3、2.4または2.5(式中、Rは、ピラゾロ環上の2位の窒素に結合する。);
2.7:式Ia、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5または2.6(式中、Rは、ベンジルである。);
2.8:式Ia、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5または2.6(式中、Rは、フェニルアミノまたはフェニルアルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ)である。);および/または
2.9:式Ia、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7または2.8(ここで、該化合物は、ホスホジエステラーゼにより仲介される(例えば、PDE1により仲介される、とりわけPDE1Bにより仲介される)cGMPの加水分解を、例えば実施例1に記載の通り、固定化−金属親和性粒子試薬PDEアッセイにおいて、例えば1μM未満、好ましくは25nM未満のIC50で阻害する。)。
別の態様において、PDE1阻害剤は、遊離形または塩形態の、
(i)Rが、メチルであり;
(ii)R、RおよびRが、Hであり;
(iii)n=1であり、そしてRおよびRが、独立して、Hまたはメチルであり;
(iv)Rが、式Q(式中、R、R、R11およびR12が、Hであり、そしてR10が、フェニル、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル)である。)で示される部分であり;
(v)Rが、ベンジル、フェニルアミノまたはベンジルアミノである、
式Iの化合物である。
別の態様において、PDE1阻害剤は、遊離形または塩形態の、
(i)Rが、メチルであり;
(ii)n=0であり;
(iii)Rが、Hであり、そしてRおよびRが一体となって、トリ−またはテトラ−メチレン架橋を形成するか[好ましくは、RおよびRの炭素が、それぞれRおよびS配置を有する。];または、RおよびRの少なくとも1個が、メチル、イソプロピルまたはアリールアルコキシであり、RがHであるか;または、RおよびRが、Hであり、そしてRが、C1−4アルキルであり;
(iv)Rが、例えば、ハロアルキルでパラ−置換された、置換ヘテロアリールメチルであるか;または
が、式Q(式中、R、R、R11およびR12が、Hまたはハロゲンであり、R10が、ハロアルキル、フェニル、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル)である。)で示される部分であり;そして
(v)Rが、ベンジル、フェニルアミノまたはベンジルアミノである、
式Iの化合物である。
別の態様において、PDE1阻害剤は、遊離形または塩形態の、
(i)Rがメチルであり;
(ii)RがHであり、RおよびRが一体となって、トリ−またはテトラ−メチレン架橋を形成するか[好ましくは、RおよびRの炭素が、それぞれRおよびS配置を有する];または、RおよびRが、それぞれメチルであり、RがHであるか;または、RおよびRがHであり、Rがイソプロピルであり[好ましくは、Rの炭素が、R配置を有する。];
(iii)Rが、式B(式中、R、R、R11およびR12が、Hであり、R10が、ハロアルキル、フェニル、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル)である。)で示される部分であり;そして
(iv)Rが、ベンジル、フェニルアミノまたはベンジルアミノである、
式Iaの化合物である。
別の態様において、PDE1阻害剤は、以下の化合物:
Figure 2010511709

から選択される式Iaの化合物である。
例えば、PDE1阻害剤は、遊離形または塩形態の、式II、IIIおよびIV
Figure 2010511709

〔式中、
およびRは、独立して、HまたはC1−4アルキルであり;
は、フェニルアミノまたはベンジルアミノであり;
10は、フェニル、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル)である。〕
Figure 2010511709

〔式中、
は、Hであり、RおよびRは一体となって、トリ−またはテトラ−メチレン架橋を形成するか[好ましくは、RおよびRの炭素は、それぞれRおよびS配置を有する。];または、RおよびRの少なくとも1個は、メチル、イソプロピルまたはアリールアルコキシであり、RはHであるか;または、RおよびRはHであり、RはC1−4アルキルであり;
は、フェニルアミノまたはベンジルアミノであり;
10は、ハロアルキル、フェニル、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル)である。〕
Figure 2010511709

〔式中、
は、Hであり、RおよびRは一体となって、トリ−またはテトラ−メチレン架橋を形成するか[好ましくは、RおよびRの炭素は、それぞれRおよびS配置を有する。];または、RおよびRの少なくとも1個は、メチル、イソプロピルまたはアリールアルコキシであり、RはHであるか;または、RおよびRは、Hであり、Rは、C1−4アルキルであり;
は、フェニルアミノまたはベンジルアミノであり;
10は、フェニル、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル)である。〕
で示される化合物を包含する。
好ましい態様において、本明細書に記載の処置方法で用いるためのPDE1阻害剤は、式V:
Figure 2010511709

[式中、
は、メチルまたはC−Cアルキルであり;
は、HまたはC−Cアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、HおよびC−Cアルキルから選択されるか、またはRは、HまたはC−Cアルキルであり、そしてRは、OH、C−Cアルカノイルオキシまたはフルオロであるか、またはRおよびRは一体となって、C−Cアルキレンであるか、またはRおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、カルボニル基であり;
Arは、(a)
Figure 2010511709

{ここで、R、RおよびRは、それぞれ独立して、
H、
−Cアルキル、
−Cアルコキシ、
−Cアルコキシ−Z−、
ハロ、
ハロ(C−C)アルキル、
フェノキシ(所望により、ハロ、C1−4アルキルおよびC−Cアルコキシから独立して選択される3個までの置換基により置換されていてよい)、
ニトロ、
ヒドロキシ、
ヒドロキシ−Z−、
−Cアルカノイル、
アミノ、
アミノ−Z−、
(C−Cアルキル)NH、
(C−Cアルキル)N−、
(C−Cアルキル)NH−Z−、
(C−Cアルキル)N−Z−、
−COOH、
−Z−COOH、
−COO(C−Cアルキル)、
−Z−COO(C−Cアルキル)
−Cアルカンスルホンアミド、
−Cアルカンスルホンアミド−Z−、
ハロ(C−C)アルカンスルホンアミド、
ハロ(C−C)アルカンスルホンアミド−Z−、
−Cアルカンアミド、
−Cアルカンアミド−Z−、
HOOC−Z−NH−、
HOOC−Z−NH−Z−、
(C−Cアルキル)OOC−Z−NH−、
(C−Cアルキル)OOC−Z−NH−Z−、
−Cアルキル−NH−SO−NH−、
−Cアルキル−NH−SO−NH−Z−、
(C−Cアルキル)−N−SO−NH−、
(C−Cアルキル)−N−SO−NH−Z−、
−CアルコキシCH=CH−Z−CONH−、
−CアルコキシCH=CHCONH
−Cアルキル−SO−N(C−Cアルキル)−、
−Cアルキル−SO−N(C−Cアルキル)−Z−、
(C−Cアルキル)NH−Z−SO−NH−、
(C−Cアルキル)N−Z−SO−NH−、
(C−Cアルキル)NH−Z−SO−NH−Z−、
(C−Cアルキル)N−Z−SO−NH−Z−、
ベンゼンスルホンアミド(所望により、ハロ、C1−4アルキルおよびC−Cアルコキシから独立して選択される3個までの置換基により置換されていてよい)、
−Cアルカノイル−N(C−Cアルキル)−、
−Cアルカノイル−N(C−Cアルキル)−Z−、
−Cアルコキシカルボニル−CH(CHOH)NHSO−、
−SOH、
−SONH
NOC−CH(CHOH)−NHSO−、
HOOC−Z−O−、および
(C−Cアルキル)OOC−Z−O−、
または、所望によりR、RおよびRのうち1個は、G−Het基であり、他のR、RおよびRは、独立して、上記に列記したR、RおよびR置換基から選択されてよく;
Zは、C−Cアルキレンであり、
Gは、直接結合、Z、O、−SONH−、SOまたは−Z−N(C−Cアルキル)SO−であり、
Hetは、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子;または、1もしくは2個の窒素ヘテロ原子および1個の硫黄ヘテロ原子もしくは1個の酸素ヘテロ原子、を含む5員または6員のヘテロ環式基であるか;または、該ヘテロ環式基は、フラニルもしくはチオフェニルであり;ここで、該Het基は、飽和または部分的もしくは完全不飽和であり、所望により3個までの置換基により置換されていてよく、各置換基は、C−Cアルキル、オキソ、ヒドロキシ、ハロおよびハロ(C−C)アルキルから独立して選択される。}
または、(b)下記の二環式基:
ベンゾジオキソラニル、
ベンゾジオキサニル、
ベンゾイミダゾリル、
キノリニル、
インドリル、
キナゾリニル、
イソキノリニル、
ベンゾトリアゾリル、
ベンゾフラニル、
ベンゾチオフェニル、
キノキサリニル、または
フタリジニルの何れか1個
(ここで、該二環式Ar基は、ベンゾ環部分からの隣接−C(R)−基に結合し、該二環式Ar基のヘテロ環式部分は、所望により部分的もしくは完全に飽和であってよく、該基は、所望により1個以上のC−Cアルキル、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよびC−Cアルコキシで置換されていてよい。)
のうち何れか1個である。〕
で示される、1,3,5−置換6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、または該化合物の薬学的に許容される塩、または該化合物もしくは塩の薬学的に許容される溶媒和物である。
例えば、本発明における使用のためのPDE1阻害剤は、遊離形または薬学的に許容される塩形態の、1,3,5,−置換6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、特に、式Vまたは下記の式:
3.2:式V(式中、Rが、C2−5アルキル基である。);
3.3:式V(式中、Rが、C2−4アルキル基である。);
3.4:式V(式中、Rが、Cアルキル基である。);
3.5:式V(式中、Rがメチルである。);
3.6:式V、3.2、3.3、3.4または3.5(式中、Rが、C1−6アルキル基である。);
3.7:上記の式の何れか(式中、Rが、C1−3アルキル基である。);
3.8:上記の式の何れか(式中、Rがメチル基である。);
3.9:上記の式の何れか(式中、RがHである。);
3.10:上記の式の何れか(式中、RがHである。);
3.11:上記の式の何れか(式中、R、RおよびRが、H、(C1−4アルキル)N−、C1−4アルカンスルホンアミドおよびベンゼンスルホンアミドから独立して選択される。);
3.12:上記の式の何れか(式中、R、RおよびRが、H、ジエチルアミノ、メタンスルホンアミドおよびベンゼンスルホンアミドから独立して選択される。);
3.13:上記の式の何れか(式中、Arが、4−ジエチルアミノフェニルである。);
3.14:上記の式の何れか(式中、Arが、2−メタンスルホンアミドフェニルである。);
3.15:上記の式の何れか(式中、Arが、4−ベンゼンスルホンアミドフェニルである。);
3.16:上記の式の何れか(式中、R、RおよびRのうち1個が、(C1−4アルキル)N−であり、そしてR、RおよびRの他の2個が、Hである。)
3.17:上記の式の何れか(式中、R、RおよびRのうち1個が、ジエチルアミノであり、そしてR、RおよびRの他の2個が、Hである。)
3.18:上記の式の何れか(式中、Rがメチルである。);
3.19:上記の式の何れか(式中、Rが、C−Cアルキルである。);
3.20:上記の式の何れか(ここで、該化合物が、下記:
Figure 2010511709

から選択される。)
3.21:上記の式の何れか(ここで、化合物が、遊離形または塩形態の、
Figure 2010511709

である。)
3.22:遊離形または薬学的に許容される塩形態の、1,3,5−置換6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンである化合物、例えば、式Vの化合物または式3.2−3.21の何れかの化合物(ここで、該化合物は、ホスホジエステラーゼにより仲介される(例えば、PDE1により仲介される、とりわけPDE1Bにより仲介される)cGMPの加水分解を、例えば下記の実施例1に記載の通り、固定化−金属親和性粒子試薬PDEアッセイにおいて、例えば1μM未満、好ましくは25nM未満のIC50で阻害する。)
で示される化合物を包含する。
別の態様において、本明細書に記載の処置法に使用するためのPDE1阻害剤は、遊離形、塩形態またはプロドラッグ形態(そのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ体を含む)の、式VIIaまたはVIIb:
Figure 2010511709

[式中、
i)q=0、1または2であり;
ii)R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり、
ここで、R、R、R、RおよびRのアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR部分(それは、同一または異なっていてよく、R部分は、それぞれ独立して、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノおよびヘテロシクロアルキルアミノ基からなる群から選択される。)で置換されており;
ここで、R、R、R、RおよびRのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR部分(それは、同一または異なっていてよく、R部分は、それぞれ独立して、ハロ、所望により置換されていてよいアリール(例えば、フェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル)、ヘテロアリール(例えば、ピリジル、ピロリル)、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(例えば、ピロリジニル、モルホリン−4−イル、ピロール−1−イル)、シクロアルキルアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−OCF、アシルオキシ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、−NR10S(O)、−S(O)0−2基、R’のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、カルボニル、ならびにRのシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、=CRからなる群から選択される。)で置換されており;
ここで、上記のRおよびR部分のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR12部分(それは、同一または異なっていてよく、R12部分は、それぞれ独立して、ハロ、フェニル、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アルキルアミノ、−OCF、アシルオキシ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、−NR10S(O)、−S(O)0−2基、RまたはRのシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、カルボニル、ならびにRまたはRのシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、=CRからなる群から選択される。)で置換されているか;または
iii)RおよびRは、それらが両方とも結合する炭素と一体となって、4員ないし7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキル基であるか;または
iv)RおよびRは、それらが結合する個々の炭素と一体となって、4員ないし7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキル基であり、好ましくはRおよびRは一体となって、シス配置を有し、例えばRおよびRの炭素が、それぞれRおよびS配置を有し;
v)Rは、H、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アミノスルホニル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルまたはアルキルアミノカルボニル基であり、
ここで、Rのアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR13部分(それは、同一または異なっていてよく、R13部分は、それぞれ独立して、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アリール(例えば、フェニル、ナフチル)、ヘテロアリール(例えば、1H−イミダゾール−2−イル)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(例えば、ピロリジン−1−イル)、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基からなる群から選択される。)で置換され、
ここで、R13のアリール基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR部分(それは、同一または異なっていてよい。)で置換され;
vi)Yは、H、または(i)アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノルキルアミノもしくはジアルキルアミノ基、もしくは(ii)ハロ、アルキル、フェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、アミノ、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノ基からなる群から独立して選択される1ないし3個の部分で置換されたアリール基、で置換されたアルキル基であり;
vii)Rは、それぞれ独立して、H、アルキルまたはアリールであり;
viii)Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、アリールまたは−NR1011であり;
ix)R10は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、R10のアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルは、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個のR14部分(それは、同一または異なっていてよく、またはR14部分は、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、−CF、−OCF、−CN、−OR、−CHOR、−C(O)ORおよび−C(O)NRから独立して選択される。)で置換され;そして、
x)R11は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、ここでR11のアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルは、それぞれ独立して、非置換であるか、または同一または異なっていてよい1ないし5個のR14部分で置換される。]
で示される、置換イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オンである。
本発明はさらに、下記の、遊離形または塩形態の、式VIIaまたはVIIb:
4.1:式VIIaまたはVIIb(式中、q=0、1または2である。);
4.2:式VIIaまたはVIIb(式中、q=0である。);
4.3:式VIIaまたはVIIbまたは4.1または4.2(式中、Rはアルキルである。);
4.4:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.3(式中、Rはメチルである。);
4.5:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.4(式中、RおよびRは、それらが結合する個々の炭素と一体となって、4員ないし7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキル基である。);
4.6:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.4,(式中、RおよびRは、それらが結合する個々の炭素と一体となって、5員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRは、それぞれ独立して、Hである。);
4.7:式4.1−4.4(式中、RおよびRは、それらが結合する個々の炭素と一体となって、5員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRは、それぞれ独立して、Hである。);
4.8:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.7(式中、Rは、アルキルまたはハロアルキルである。);
4.9:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.7(式中、Rは、ビフェニル−4−イルメチルである。);
4.10:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.7(式中、Rは、ベンジルである。);
4.11:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.7(式中、Rは、シクロペンチルメチルである。);
4.12:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.7(式中、Rは、シクロプロピルメチルである。);および/または
4.13:式VIIaまたはVIIbまたは4.1−4.12(式中、Yは、ベンジルである。);
4.14:上記の式の何れか(ここで、該化合物は、以下
Figure 2010511709

から選択される。)
4.15:上記の式の何れか(ここで、該化合物が、
Figure 2010511709

である。)
4.16:遊離形または薬学的に許容される塩形態の、置換イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オンである化合物、例えば式VIIaの化合物または式4.1−4.15の何れかの化合物(ここで、該化合物は、ホスホジエステラーゼにより仲介される(例えば、PDE1により仲介される、とりわけPDE1Bにより仲介される)cGMPの加水分解を、例えば下記の実施例1に記載の通り、固定化−金属親和性粒子試薬PDEアッセイにおいて、例えば1μM未満、好ましくは25nM未満のIC50で阻害する。)
で示されるPDE1阻害剤の使用を提供する。
好ましくは、式VIIaまたはVIIbの化合物は、遊離形または薬学的に許容される塩形態の、(6aR,9aS)−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2,3−ビス(フェニルメチル)−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン、(6aR,9aS)−2−(ビフェニル−4−イルメチル)−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン、5’−メチル−2’,3’−ビス(フェニルメチル)スピロ[シクロペンタン−1,7’(8’H)−[3H]イミダゾ[2,1−b]プリン]−4’(5’H)−オンおよび5’−メチル−2’−(ビフェニル−4−イルメチル)−3’−(フェニルメチル)スピロ−[シクロペンタン−1,7’(8’H)−[3H]イミダゾ[2,1−b]プリン]−4’(5’H)−オンからなる群から選択される。
とりわけ好ましい態様において、式VIIaの化合物は、遊離形または塩形態の、(6aR,9aS)−2−(ビフェニル−4−イルメチル)−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オンである。
本明細書に記載の式VIIaまたはVIIbの置換イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オンの番号付けを、例示として下記に示す。
q=0のとき:
Figure 2010511709

q=1のとき:
Figure 2010511709

である。
別の態様において、本明細書に記載の処置法に用いるためのPDE1阻害剤は、遊離形または塩形態の、式VIIIaまたはVIIIb:
Figure 2010511709

[式中、
Jは、酸素または硫黄であり、
は、水素、アルキルまたはアリールもしくはヒドロキシで置換されたアルキルであり;
は、水素、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、またはアリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノで置換されたアルキル、または−−(CHTCOR20(ここで、mは、1ないし6の整数であり、Tは、酸素または−−NH−−であり、そしてR20は、水素、アリール、ヘテロアリール、アルキルまたはアリールもしくはヘテロアリールで置換されたアルキルである。)であり;
は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル、シクロアルキル、アリール、アミノスルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルまたはアミノカルボニルまたはアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノで置換されたアルキルであり;
、R、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアリールであるか;または、(RおよびR)もしくは(RおよびR)もしくは(RおよびR)は、5ないし7個の炭素原子の完全飽和環であるか、または(RおよびR)は一体となって、また(RおよびR)は一体となって、それぞれ5ないし7個の炭素原子の完全飽和環(ここで各環は、所望により、硫黄または酸素原子を含んでいてよく、かつ該環の炭素原子は、所望により1個以上の以下の基:アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルまたはヒドロキシ、カルボキシもしくはアルコキシカルボニルで置換されたアルキルで置換されていてよい)であるか;または、かかる飽和環は、隣接アリール環を共有する2個の隣接炭素原子を有していてよく;そして
nは、0または1である。]
で示される化合物である。
本発明はさらに、以下の、遊離形または塩形態の、式VIIIaまたはVIIIbのPDE1阻害剤の使用を提供する。
5.1:式VIIIaまたはVIIIb(式中、J=Oである。)
5.2:式VIIIaまたはVIIIbまたは5.1(式中、Rは、アルキルである。)
5.3:式VIIIaまたはVIIIb、5.1または5.2(式中、Rは、水素、ベンジル、4−クロロベンジル、シクロヘキシルメチルまたはトリメチルアセトキシメチルである。)
5.4:式VIIIaまたはVIIIb、5.1、5.2または5.3(式中、Rは、水素であるか、またはメチルもしくはエチルのようなアルキルである。)
5.5:式VIIIaまたはVIIIb、5.1、5.2、5.3または5.4(式中、nは0である。);そして
5.6:式VIIIaまたはVIIIb、5.1、5.2、5.3、5.4または5.5(式中、RおよびRは、飽和5員環を形成するか、または(RおよびR)は、飽和5、6もしくは7員環を形成するか、または(RおよびR)および(RおよびR)は、それぞれ完全飽和環であり、各環が5または6個の炭素原子を含む。)。
本発明はさらに、以下から選択される、遊離形または塩形態の、式VIIIaまたはVIIIbのPDE1阻害剤の使用を提供する。
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペンタ[4,5]イミダゾ−[2,1−b]プリン−4−オン;
7,8−ジヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
シス−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
5,7,8,9−テトラヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)ピリミド[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
7,8−ジヒドロ−8−フェニル−5−メチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
5’,7’−ジヒドロ−5’−メチル−3’−(フェニルメチル)スピロ[シクロヘキサン−1,8’−(8H)イミダゾ−[2,1−b]プリン]4’(3’H)−オン;
シス−5,6a,11,11a−テトラヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)インデノ[1’,2’:4,5]イミダゾ−[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5’,7’−ジヒドロ−2’,5’ジメチル−3’−(フェニルメチル)スピロ{シクロヘキサン−1,7’(8’H)−イミダゾ[2,1−b]プリン}−4’−(3’H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5,7,7,8(R,S)−ペンタメチル−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
シス−5,6a,7,11b−テトラヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)インデノ[2’,1’,:4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)シクロペント[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4−(3H)−オン;
5’−メチル−3’−(フェニルメチル)−スピロ[シクロペンタン−1,7’−(8’H)−(3’H)イミダゾ[2,1−b]プリン]−4−(5’H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5,7,7−テトラメチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5’H)−オン;
7,8−ジヒドロ−7(R)−フェニル−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−3,7(R)−ビス(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
(±)−7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7−エチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
6a(S)−7,8,9,10,10a(R)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
6a(R)−7,8,9,10,10a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ−[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(R)−イソプロピル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5,7(R)−トリメチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
シス−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−シクロペンタ−[5,6]ピリミド[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(S)−(1−メチルプロピル)−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ−[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(R)−(2−メチルプロピル)−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ−[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(R,S)−(メトキシカルボニル)−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(R,S)−(1−プロピル)−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(S)−(1−メチルエチル)−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5,7,7,8(R,S)−ペンタメチル−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
5,7,8,9−テトラヒドロ−2,5,7,9(R,S)−ペンタメチル−3−(フェニルメチル)−ピリミド[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(S),7,8,9,9a(R)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
5’,7’−ジヒドロ−2’,5’−ジメチル−3’−(フェニルメチル)スピロ[シクロヘキサン−1,8−(8H)−イミダゾ[2,1−b]プリン]−4−(3’H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)シクロヘプト−[6,7]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2−エチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2−エチル−3−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4−(5H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2−エチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2−フェニル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2−フェニル−3−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
シス−5,6a,7,8.9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチルシクロペンタ[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチルシクロペンタ[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジ−メチルシクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
2’,5’−ジメチル−スピロ{シクロペンタン−1,7’−(8’H)−(3’H)−イミダゾ[2,1−b]プリン}−4’(5’H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(R)−(1−メチルエチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5,7,7−テトラメチル−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−7(S)−(1−メチルエチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
6a(R),7,8,9,10,10a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
5’,7’−ジヒドロ−2’,5’−ジメチルスピロ{シクロヘキサン−1,7−(8’H)−イミダゾ[2,1−b]プリン}−4’(3’H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペンタ[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−チオン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−チオン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(4−クロロフェニルメチル)シクロペンタ[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(シクロヘキシルメチル)シクロペント[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(2−ナフチルメチル)シクロペント[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(4−ブロモフェニルメチル)−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(R)−7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(4−メトキシフェニルメチル)−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2,3,5−トリメチルシクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−3−(フェニルメチル)−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2−メチルチオ−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−2−カルボン酸;
シス−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−2−カルボン酸、メチルエステル;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2−ブロモ−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)one;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2−(メチルアミノスルホニル)−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)オン;
シス−1−シクロペンチル−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチルシクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4−(1H)オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−3,5−ビス−(フェニルメチル)シクロペント(4,5)イミダゾ(2,1−b)プリン−4(3H)オン;
シス−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−3,5−ビス−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)オン;
シス−3−シクロペンチル−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチルシクロペント[4,5]イミダゾ(2,1−b)プリン−4(3H)オン;
5’−メチル−3’−(フェニルメチル)スピロ[シクロペンタン−1,7−(8’H)−(3’H)イミダゾ[2,1−b]プリン]−4−(5H)オン;
2’,5’−ジメチル−3’−(フェニルメチル)−スピロ[シクロペンタン−1,7−(8’H)−(3H)イミダゾ[2,1−b]プリン]−4−(5’H)オン;
シス−5,6a,(R)7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−5−メチル−3−(フェニルメチル)シクロペント[4,5]−イミダゾ(2,1−b)プリン−4(3H)オン;
シス−3−シクロペンチル−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチルシクロペント[4,5]イミダゾ−[2,1−b]プリン−4(3H)オン;
5’−メチル−2’−トリフルオロメチル−3’−(フェニルメチル)スピロ{シクロ−ペンタン−1,7’(8’H)−(3’H)イミダゾ[2,1−b]プリン}−4−(5’H)−オン;
7,8−ジヒドロ−5,7,7−トリメチル−2−トリフルオロメチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
(+/−)−シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メチル−2−トリフルオロメチル−3−(フェニルメチル)−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
(+/−)−6a,7,8,9,9a,10,11,11a−オクタヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−ペンタレノ[6a’,1’:4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
(+)−6a,7,8,9,9a,10,11,11a−オクタヒドロ−2,5−ジメチル−3−フェニルメチル−3H−ペンタレノ[6a’,1’:4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
(−)−6a,7,8,9,9a,10,11,11a−オクタヒドロ−2,5−ジメチル−3−フェニルメチル−3H−ペンタレノ[6a’,1’:4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
(+/−)6a,7,8,9,9a,10,11,11a−オクタヒドロ−2,5−ジメチル−3H−ペンタレノ[6a’,1’:4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
(+)−6a,7,8,9,9a,10,11,11a−オクタヒドロ−2,5−ジメチル−3H−ペンタレノ[6a’,1’:4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
(−)−6a,7,8,9,9a,10,11,11a−オクタヒドロ−2,5−ジメチル−3H−ペンタレノ[6a’,1’:4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
6a,7,8,9,10,10a,11,12,13,13a−デカヒドロ−2,5−ジメチル−(3−フェニルメチル)−ナフト[1,8a−d]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)オン;
7(R)−シクロヘキシル−7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
7(R)−シクロヘキシル−7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
7(S)−シクロヘキシル−7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−3−(フェニルメチル)−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
7(S)−シクロヘキシル−7,8−ジヒドロ−2,5−ジメチル−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−[3−(トリメチルacetオキシ)メチル]−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−(4−ピリジルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−[2−(4−モルホリニル)−エチル]シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5−ジメチル−3−[アセトキシメチル]シクロペント−[4,5]イミダゾ[2.1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2,5,6a−トリメチル−3−(フェニルメチル)シクロペント−[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(R),7,8,9,9a(S)−ヘキサヒドロ−2,5,6a−トリメチル−3−(フェニルメチル)−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
5,6a(S),7,8,9,9a(R)−ヘキサヒドロ−2,5,6a−トリメチル−3−(フェニルメチル)−シクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
シス−6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2,5,7−トリメチル−3−(フェニルメチル)−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;
シス−5,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロ−2,5,6a−トリメチルシクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;または
シス−[6a,7,8,9,10,10a−ヘキサヒドロ−2,5,7−トリメチル−3H−ベンズイミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン]。
別の態様において、本明細書に記載の処置法に用いるためのPDE1阻害剤は、遊離形またはその薬学的に許容される塩形態の、式IXaまたはIXb
Figure 2010511709

[式中、q=0または1であり;
は、H、シクロアルキル、アルキル、R23−アルキル−またはR26であり;
、RおよびRは、互いに独立して、それぞれH、アルキル、シクロアルキル、アリール、R22−アリール−またはR24−アルキル−であるか;または
およびRは、それらが両方とも結合する炭素と一体となって、4ないし7員環を形成し、そしてRは、Hまたはアルキルであるか;または
およびRは、それらが結合する個々の炭素と一体となって、4ないし7員環を形成し、そしてRは、Hまたはアルキルであり;
(i)Xは結合であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、モノハロアルキル、ポリハロアルキルであり(ただし、それは、トリフルオロメチル、アジド、シアノ、オキシイミノ、シクロアルケニル、ヘテロアリール、R22−ヘテロアリール−またはR27−アルキル−ではない。);
(ii)Xは結合であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、H、ハロ、−CONHR、−CONR、−CO、モノハロアルキル、ポリハロアルキル、アジド、シアノ、−C=N−OR、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、R26、アミノスルホニル、アルキルまたはR23−アルキル−であり;
(iii)Xは、−O−または−S−であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR26−アルキル−であり;
(iv)Xは、−O−または−S−であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR28−アルキル−であり;
(v)Xは、−SO−または−SO−であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR28−アルキル−であり;
(vi)Xは、−NR−であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、(R29−アルキル−、シクロアルキル、(R30−シクロアルキル−、シクロアルケニル、(R30−シクロアルケニル−、ヘテロシクロアルキルまたは(R30−ヘテロシクロアルキル−であり:
(vii)Xは、−NR−であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR31−アルキル−であり;および
(viii)Xは、−C≡C−であり;
Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはR23−アルキル−であり;
ここで、
は、HまたはRであり;
は、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;
は、ヘテロシクロアルキルまたはRであり;
21は、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、フェニル、ニトロ、アミノスルホニル、シアノ、モノハロアルキル、ポリハロアルキル、チオール、アルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシル、−C(O)OR34、カルボキサミド、−OCFおよびアシルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1−6個の置換基であり;
22は、アルキルおよびR21からなる群からそれぞれ独立して選択される1−6個の置換基であり;
23は、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルまたはR28であり;
24は、シクロアルキルまたはR26であり;
25は、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはR26であり;
26は、アリール、R22−アリール−、ヘテロアリールまたはR22−ヘテロアリール−であり;
27は、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリール、R22−ヘテロアリール−、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアミノまたはヘテロシクロアルキルアミノであり;
28は、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノまたはR25であり;
29は、アルコキシ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノまたはR26であり;
30は、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アミノスルホニル、シアノ、モノハロアルキル、ポリハロアルキル、チオール、アルキルチオ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはアシルオキシであり;
31は、シクロアルキルまたはR28であり;
34は、アルキル、アリール、アラルキルおよびヘテロアリールであり;そして
pは、1ないし4である。]
で示される化合物である。
6.1:本発明はさらに、以下から選択される、遊離形または塩形態の、式IXaまたはIXbのPDE1阻害剤の使用を提供する。
Figure 2010511709

Figure 2010511709
Figure 2010511709

Figure 2010511709

Figure 2010511709

別の態様において、本発明は、遊離形または薬学的に許容される塩形態の、式X:
Figure 2010511709

〔式中:
、RおよびRは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、(ジ−低級アルキル)アミノ、4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピロリル、−−CF、−−OCF、フェニルおよびメトキシフェニルからなる群から独立して選択されるか;または、RおよびRは一体となって、メチレンジオキシであるか;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、ベンゼン環を形成し;そして
は、水素であり、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、5個の炭素の飽和環を形成するか;または、Rは低級アルキルであり、Rは水素または低級アルキルであり、そしてRは水素であるか;または、R、Rは、それらが結合する炭素原子と一体となって、5−7個の炭素の飽和環を形成し、そしてRは、水素であるか;または、Rは水素であり、そしてR、Rは、それらが結合する炭素原子と一体となって、テトラヒドロフラン環を形成するか;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、またRおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、それぞれ、5−7個の炭素の飽和環を形成する。〕
で示されるPDE1阻害剤の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、以下の式XのPDE1阻害剤の使用を提供する。
7.1:式X(式中、R、RおよびRは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、(ジ−低級アルキル)アミノ、4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピロリル、−−CF、−−OCF、フェニルおよびメトキシフェニルからなる群から独立して選択されるか;または、RおよびRは一体となって、メチレンジオキシであるか;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、ベンゼン環を形成する。);
7.2:式Xまたは7.1(式中、Rは、H、メトキシまたはトリフルオロメチルである。);
7.3:式Xまたは7.1または7.2(式中、RはHである。);
7.4:式Xまたは7.1−7.3のいずれか(式中、Rは、H、ハロ(例えば、F、Cl)、メトキシ、メチル、トリフルオロメチル、メチルアミノ、フェニル、メトキシフェニル−、−OCF、3,4−OCHO−、ピロリジン−1−イル、ピロール−1−イルおよびモルホリン−4−イルからなる群から選択される。);
7.5:式Xまたは7.1−7.4のいずれか(式中、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、ベンゼン環を形成する。);
7.6:式Xまたは7.1−7.5のいずれか(式中、Rは、Hまたはメトキシである。);
7.7:式Xまたは7.1−7.6のいずれか(式中、RはHである。);
7.8:式Xまたは7.1−7.7のいずれか(式中、Rは水素であり、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、5個の炭素の飽和環を形成するか;または、Rは低級アルキルであり、Rは、水素もしくは低級アルキルであり、そしてRは水素であるか;または、R、Rは、それらが結合する炭素原子と一体となって、5−7個の炭素の飽和環を形成し、そしてRは水素であるか;または、Rは水素であり、そしてRおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、テトラヒドロフラン環を形成するか;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、またRおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、それぞれ5−7個の炭素の飽和環を形成する。);
7.9:式Xまたは7.1−7.8のいずれか(式中、Rは水素であり、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、5個の炭素の飽和環を形成し、ここでR、RおよびRは、以下の表に定義の通りである。)
Figure 2010511709
7.10:以下からなる群から選択される、式Xまたは7.1−7.9のいずれか:
Figure 2010511709

Figure 2010511709
7.11:以下からなる群から選択される、遊離形または塩形態の、式Xまたは7.1−7.9のいずれか:
2’−ベンジル−5’−メチル−スピロ[シクロペンタン−1’,7’(8’H)−[3’H]−イミダゾ[2,1−b]プリン]−4’−(5’H)−オン;
2’−ベンジル−5,7,7−トリメチル−3H−イミダゾ[2,1−b]プリン−4−(5H)−オン;
(+)−2−ベンジル−7,8−ジヒドロ−5−メチル−7−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾ[2,1−b]−プリン−4(5H)−オン;
(+,−)−6a,7,8,9,9a,10,11,11a−オクタヒドロ−5−メチル−2−(3,4−メチレン−ジオキシフェニルメチル)−3H−ペンタレン[6a,1:4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン;および
(+)−シス−6a,7,9,9a−テトラヒドロ−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)−フェニルメチル]−3H−フロ[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(5H)−オン
7.12:式Xまたは7.1−7.11(ここで、該化合物は、ホスホジエステラーゼにより仲介される(例えば、PDE1により仲介される、とりわけPDE1Bにより仲介される)cGMPの加水分解を、例えば実施例1に記載の通り、固定化−金属親和性粒子試薬PDEアッセイにおいて、例えば1μM未満、好ましくは25nM未満のIC50で阻害する。)。
別の態様において、本発明は、遊離形または塩形態の、以下から選択される
PDE1阻害剤の使用を提供する(式XI)。
Figure 2010511709
他に具体的に記載がないか、または文脈から明らかでないとき、本明細書中、以下の用語は、以下の意味を有する:
a.本明細書で用いる“アルキル”は、飽和または不飽和の、好ましくは飽和の、好ましくは1ないし7個の炭素原子を有する炭化水素部分であって、直鎖または分枝鎖であってよく、そして所望により、例えばハロゲン(例えば、クロロまたはフルオロ)、ヒドロキシまたはカルボキシで、一、二または三置換されていてよい。
b.本明細書で用いる“シクロアルキル”は、飽和または不飽和の、好ましくは飽和の、好ましくは3ないし9個の炭素原子を含み、それらの少なくとも数個が、非芳香族性一もしくは二環式、または架橋環状構造を形成する、非芳香族炭化水素部分であって、そして所望により、例えばハロゲン(例えば、クロロまたはフルオロ)、ヒドロキシまたはカルボキシで置換されていてよい。
c.本明細書で用いる“ヘテロシクロアルキル”は、飽和または不飽和の、好ましくは飽和の、好ましくは3ないし9個の炭素原子、N、OまたはSからなる群から選択される少なくとも1個の原子を含み、それらの少なくとも数個が、非芳香族性一もしくは二環式、または架橋環状構造を形成する、非芳香族炭化水素部分であって、そして所望により、例えばハロゲン(例えば、クロロまたはフルオロ)、ヒドロキシ、またはカルボキシで置換されていてよい。ヘテロシクロアルキルの例は、ピロリジニル(例えば、ピロリジン−1−イル)、モルホリニル(例えば、モルホリン−4−イル)である。
d.本明細書で用いる“アリール”は、単もしくは二環式芳香族炭化水素(例えば、フェニル、ナフチル)、好ましくはフェニルであり、所望により、例えばアルキル(例えば、メチル)、ハロゲン(例えば、クロロまたはフルオロ)、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ヒドロキシ、カルボキシ、またはさらにアリールもしくはヘテロアリール(例えば、ビフェニルまたはピリジルフェニル)で置換されていてよい。
e.本明細書で用いる“ヘテロアリール”は、芳香族部分(ここで、芳香環を構成する原子の1個以上は、炭素ではなく硫黄または窒素である。)、例えばピリジル、チアジアゾリル、ピロリル(例えば、ピロール−2−イル)またはイミダゾリル(例えば、1H−イミダゾール−2−イル)であり、それは、所望により、例えばアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシまたはカルボキシで置換されていてよい。
PDE1阻害剤は、遊離形または塩形態で、例えば酸付加塩として存在していてよい。本明細書中、他に特記しない限り、“PDE1阻害剤”のような語句は、全ての形態、例えば遊離形または酸付加塩形態の化合物、または該化合物が酸性置換基を含むとき、塩基付加塩形態の化合物を包含すると理解されるべきである。PDE1阻害剤は、医薬として使用するためのものであり、故に薬学的に許容される塩が好ましい。薬学的使用に適さない塩類は、例えば、遊離形のPDE1阻害剤またはそれらの薬学的に許容される塩の単離または精製のために有用であり得る。
PDE1阻害剤は、ある場合に、例えば化合物が生理学的に加水分解性であり、かつ許容されるエステルを含むとき、プロドラッグ形態で存在してもよい。本明細書で用いる“生理学的に加水分解性であり、かつ許容されるエステル”は、生理学的条件下で加水分解されて、投与されるべき用量でそれ自体生理学的に許容される酸(ヒドロキシ置換基を有する本発明の化合物の場合)またはアルコール(カルボキシ置換基を有する本発明の化合物の場合)を産生するPDE1阻害剤のエステルを意味する。故に、該用語は慣用の薬学的プロドラッグ形態を包含することが理解され得る。
PDE1阻害剤の製造および形成方法、PDE1阻害剤を製造するために有用な新規の中間体、ならびに疾患の処置のためのPDE1阻害剤の使用方法は、一般的に、EP0201188(または、U.S.4,666,908)およびEP0911333(または、U.S.6,235,742);PCT/US2006/022066;PCT/US2006/033179;WO03/042216(U.S.6,943,171);U.S.6,969,719;U.S.5,939,419;EP0538332(米国特許番号第5,393,755号);Xia et al., J. Med. Chem. (1997), 40, 4372−4377ならびにAhn et al., J. Med. Chem. (1997), 40, 2196−2210(それらの全内容は、参照により本明細書中に包含される。)に記載される。
処置方法
本発明は、プロゲステロンシグナル伝達の増強により改善され得る障害を有するヒトまたは動物対象においてそれを増強する方法であって、有効量のPDE1阻害剤、例えば下記のPDE1阻害剤、例えば式I、Ia、II、III、IV、V、VIIa、VIIb、VIIIa、VIIIb、IXa、IXb、または式1.2−1.17、2.1−2.9、もしくは3.2−3.22、4.1−4.16、5.1−5.6、のいずれかの化合物を、それを必要とするヒトもしくは動物対象、好ましくはヒトに投与することを含む方法を提供する。
プロゲステロンシグナル伝達の増強により改善され得る障害には、女性性機能障害、続発性無月経(例えば、運動性無月経、無排卵、閉経、更年期障害、甲状腺機能低下症)、月経前緊張症、早産、不妊症、例えば反復流産による不妊症、不規則な月経周期、異常子宮出血、骨粗鬆症、自己免疫疾患、多発性硬化症、前立腺肥大、前立腺癌、および甲状腺機能低下症が含まれるが、これらに限定されない。例えば、プロゲステロンシグナル伝達の増強により、PDE1阻害剤は、子宮内壁への影響を介して受精卵の着床を促進するため、および妊娠または低プロゲステロン機能に対する免疫応答により流産しやすい女性における妊娠の継続を補助するために用いられ得る。
例えば本明細書に記載のPDE1阻害剤はまた、例えば、閉経後の女性、およびエストロゲンにより誘導される子宮内膜増殖症および癌腫においてエストロゲン/エストラジオール/エストリオールおよび/またはプロゲステロン/プロゲスチンと併用投与されて、ホルモン補充療法の有効性を増大するのに有用であり得る。
本発明の方法はまた、動物の繁殖、例えば、食用の非ヒトメス哺乳動物における性的受容性の誘導および/または発情にも有用である。
PDE1阻害剤は、単一の治療剤として下記の処置または予防方法に用いられてよく、また他の活性剤と併用または共投与して、例えば、ホルモン補充療法と併用して用いられてもよい。故に、本発明は、プロゲステロンシグナル伝達の増強により改善され得る障害の処置方法であって、治療的有効量の、
(i)PDE1阻害剤、例えば式I、Ia、II、III、IV、V、VIIa、VIIb、VIIIa、VIIIb、IXaまたはIXb、または式1.2−1.17、2.1−2.9、3.2−3.22、4.1−4.16、5.1−5.6のいずれか;ならびに
(ii)例えばエストロゲンおよびエストロゲン類似体(例えば、エストラジオール、エストリオール、エストラジオールエステル)、ならびにプロゲステロンおよびプロゲステロン類似体(例えば、プロゲスチン)から選択されるホルモン
を、それを必要とする患者に同時、逐次または並行(contemporaneously)投与することを含む方法をさらに含む。
本発明はまた、プロゲステロンシグナル伝達の増強により改善され得る障害の処置法であって、治療的有効量の
(i)PDE1阻害剤、例えば式XもしくはXIまたは6.1もしくは7.1−7.12のいずれか;
(ii)ホルモン、例えばエストロゲンおよびエストロゲン類似体(例えば、エストラジオール、エストリオール、エストラジオールエステル)ならびにプロゲステロンおよびプロゲステロン類似体(例えば、プロゲスチン)から選択されるホルモン、
を、それを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、
(i)上記の疾患もしくは状態の何れかの処置における、または上記の処置法において用いるためのPDE1阻害剤
(ii)上記の疾患または状態を処置するための薬剤の製造における、または上記の処置法において使用するための薬剤の製造における、PDE1阻害剤の使用;ならびに
(iii)上記の疾患または状態の処置における使用のため、または上記の処置法における使用のための、PDE1阻害剤を、薬学的に許容される希釈剤または担体と組み合わせて、または関連して含む、医薬組成物
を提供する。
用語“処置”および“処置する”は、疾患の何らかの症状の予防および処置または改善、ならびに疾患の原因の処置を包含することが理解されるべきである。
用語“増強したプロゲステロンシグナル伝達”は、基準と比較してプロゲステロン受容体の増大した活性化および/またはリン酸化を意味する。プロゲステロンシグナル伝達の増強は、細胞内cAMPもしくはcGMPレベルまたはDARRP−32リン酸化によるか、またはPDE1阻害剤の存在または不存在下での動物モデルの脊柱前弯応答の分析により(ここで、PDE1阻害剤の不存在下でのメス哺乳動物における脊柱前弯応答の増大は、増強したプロゲステロンシグナル伝達を示す。)、測定することができる。
用語“女性性機能障害”は、当技術分野で公知であり、一般的に、性機能の障害を意味する。例えば、女性性機能障害は、女性患者が、性行為への受容性が低いか、低下したか、またはそれを欠き、性的興奮が低いか、またはそれを欠き、性行痛があり、そして性的絶頂が低頻度か、またはそれを欠くことを含むが、これらに限定されない症状を有する、状態または障害を意味し得る。
本明細書中、用語“患者”は、男性(オス)、女性(メス)、または両性の、もしくは性転換の男性(オス)または女性(メス)を意味する。
本発明の実施に用いられる投与量は、もちろん、例えば処置すべき特定の疾患または状態、用いられる特定のPDE1阻害剤、投与方法、および所望の治療によって変化し得る。PDE1阻害剤は、経口的、非経腸的、経皮的、または吸入を含む何らかの適当な経路で投与されてよく、好ましくは経口投与される。一般的に、例えば上記の疾患の処置について満足のいく結果は、約0.01ないし2.0mg/kg量の投与量で経口投与して得られることが示される。より大型哺乳動物、例えばヒトにおいて、経口投与のための指示される1日投与量は、約0.75ないし150mgの範囲で、都合よくは1日1回もしくは分割用量で2ないし4回、または持続放出形態で投与され得る。故に、経口投与のための単位投与量形態は、例えば、約0.2ないし75または150mg、例えば約0.2または2.0ないし50、75または100mgのPDE1阻害剤を、その薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含み得る。
PDE1阻害剤を含む医薬組成物は、慣用の希釈剤または賦形剤を用いて、製剤分野で公知の技術により製造され得る。故に、経口投与量形態には、錠剤、カプセル剤、溶液、懸濁液などが含まれ得る
実施例
1.IMAPホスホジエステラーゼアッセイキットを用いる、インビトロでのPDE1B阻害の測定
ホスホジエステラーゼ 1B(PDE1B)は、環状グアノシン一リン酸(cGMP)を5’−グアノシン一リン酸(5’−GMP)に変換するカルシウム/カルモジュリン依存性ホスホジエステラーゼ酵素である。PDE1Bはまた、蛍光分子cGMP−フルオレセインのような修飾cGMP基質を、対応するGMP−フルオレセインに変換し得る。cGMP−フルオレセインからのGMP−フルオレセインの産生は、例えばIMAP(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)固定化金属親和性粒子試薬を用いて定量され得る。
簡単には、IMAP試薬は、遊離5’−ホスフェートに高親和性で結合し、それはGMP−フルオレセインに見出され、cGMP−フルオレセインに見出されない。得られるGMP−フルオレセイン−IMAP複合体は、cGMP−フルオレセインに大きく相関する。大きな、ゆっくり崩壊する複合体中に結合された小さいフルオロフォアは、それらが発光するとき放出される光子が、蛍光を励起するのに用いられるのと同じ極性を有するため、非結合フルオロフォアと区別され得る。
ホスホジエステラーゼアッセイにおいて、IMAPと結合することができず、故にほとんど蛍光偏光を有しないcGMP−フルオレセインは、IMAPと結合したとき、GMP−フルオレセインに変換され、蛍光偏光(Δmp)の大幅な増加が得られる。故に、ホスホジエステラーゼの阻害は、Δmpの減少として検出される。
酵素アッセイ
材料:全ての化学物質は、Molecular Devices(Sunnyvale, CA)により市販されるIMAP試薬(反応緩衝液、結合緩衝液、FL−GMPおよびIMAPビーズ)を除いて、Sigma−Aldrich(St. Louis, MO)により市販される。
アッセイ:3’,5’−環状ヌクレオチド特異的ウシ脳ホスホジエステラーゼ(Sigma, St. Louis, MO)は、50%グリセロールで2.5U/mlに再構成される。1単位の酵素は、pH7.5、30℃で、1分当たりに1.0μmoleの3’,5’−cAMPを5’−AMPに加水分解し得る。1部の酵素を1999部の反応緩衝液(30μM CaCl、10U/mlのカルモジュリン(Sigma P2277)、10mM Tris−HCl pH7.2、10mM MgCl、0.1%BSA、0.05%NaN)に添加して、最終濃度1.25mU/mlを得る。99μlの希釈した酵素溶液を平底96ウェルのポリスチレンプレートの各ウェルに添加し、そこに100%DMSO中に溶解した1μlの試験化合物を添加する。該化合物を混合し、酵素と共に、10分間、室温で予めインキュベートする。
FL−GMP変換反応は、384ウェルマイクロタイタープレート中、4部の酵素および1部の基質溶液(0.225μM)を含む阻害剤混合物を合わせて開始される。反応液を、暗所にて室温で15分間インキュベートする。反応を、384ウェルプレートの各ウェルに60μlの結合試薬(1:1800希釈の消泡剤を添加した結合緩衝液中、1:400希釈のIMAPビーズ)を添加して停止させる。プレートを室温で1時間インキュベートし、IMAP結合の進行を完了させ、その後、Envisionのマルチモードマイクロプレートリーダー(PerkinElmer, Shelton, CT)に入れて、蛍光偏光(Δmp)を測定する。
低下したΔmpとして測定されるGMP濃度の減少は、PDE活性の阻害の指標である。IC50値は、0.0037nMないし80,000nMの範囲の8ないし16種の化合物濃度の存在下で酵素活性を測定し、その後、ΔmPに対する薬剤濃度をプロットして決定され、それはIC50値を非線形回帰ソフトウェア(XLFit; IDBS, Cambridge, MA)を用いて概算するのを可能にする。
実施例2
PDE1阻害剤は、メスラットにおいて性的反応に影響する
メスラットにおけるPDE1阻害剤の脊柱前弯応答への効果を、Mani, et al., Science (2000) 287: 1053に記載の通りに測定する。卵巣切除し、かつ挿管した野生型ラットを、2μgのエストロゲンで刺激し、その24時間後に、プロゲステロン(2μg)、本発明のPDE1阻害剤(0.1mgおよび2.5mg)、またはゴマ油ビークル(対照)を脳室内(icv)注入する。該ラットを、オスラットの存在下で脊柱前弯応答について試験する。脊柱前弯応答を、脊柱前弯指数(LQ=脊柱前弯の数/10マウントx100)で定量する。化合物1または2(それぞれ0.1mg)を受容するエストロゲン刺激したメスラットのLQは、75以上であり、プロゲステロンを受容するエストロゲン刺激したラットと同程度であり、ビークルを受容するエストロゲン刺激したラットよりも顕著に高い(p<0.001)。

Claims (38)

  1. 有効量のPDE1阻害剤を、それを必要とする患者に投与することを含む、プロゲステロンシグナル伝達応答を増強することにより改善され得る状態の処置または予防方法。
  2. 該PDE1阻害剤が、遊離形、塩形態またはプロドラッグ形態の、式(I)
    Figure 2010511709

    [式中、
    (i)Rは、HまたはC1−4アルキルであり;
    (ii)Rは、HまたはC1−4アルキルであり、RおよびRは、独立して、HもしくはC1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキル、またはアリールアルキルであるか;
    または、Rは、Hであり、RおよびRは一体となって、ジ−、トリ−、またはテトラ−メチレン架橋を形成し;
    (iii)Rは、式Iのピラゾロ部分上の窒素のうち1個に結合し、置換ヘテロアリールアルキルであるか、または式Q
    Figure 2010511709

    {式中、X、YおよびZは、独立して、NまたはCであり;R、R、R11およびR12は、独立して、Hまたはハロゲンであり;そして、R10は、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはチアジアゾリル、ジアゾリル(diazolyl)、トリアゾリル、テトラゾリル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、またはアルコキシカルボニルである。ただし、X、YまたはZが、窒素であるとき、R、RまたはR10はそれぞれ、存在しない。}
    で示される部分であり、
    (iv)Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、N,N−ジアリールアミノ、またはN−アリール−N−(アリールアルキル)アミノであり;そして
    (v)n=0または1であり;
    (vi)n=1のとき、Aは、−C(R1314)−〔式中、R13およびR14は、独立して、HもしくはC1−4アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルまたはアリールアルキルである。〕である。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  3. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、式II
    Figure 2010511709

    [式中、
    およびRは、独立して、HまたはC1−4アルキルであり;
    は、フェニルアミノまたはベンジルアミノであり;
    10は、フェニル、ピリジルまたはチアジアゾリルである。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  4. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、式III
    Figure 2010511709

    [式中、
    はHであり、RおよびRは一体となって、トリ−またはテトラ−メチレン架橋を形成するか;または、RおよびRの少なくとも1個は、メチル、イソプロピルまたはアリールアルコキシであり、RはHであるか;または、RおよびRはHであり、RはC1−4アルキルであり;
    は、フェニルアミノまたはベンジルアミノであり;
    10は、ハロアルキル、フェニル、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル)、またはチアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾール−4−イル)である。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  5. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、式IV
    Figure 2010511709

    [式中、
    はHであり、RおよびRは一体となって、トリ−またはテトラ−メチレン架橋を形成するか;または、RおよびRのうち少なくとも1個は、メチル、イソプロピルまたはアリールアルコキシであり、RはHであるか;または、RおよびRはHであり、RはC1−4アルキルであり;
    は、フェニルアミノまたはベンジルアミノであり;
    10は、フェニル、ピリジルまたはチアジアゾリルである。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  6. 該PDE1阻害剤が、遊離形、塩形態またはプロドラッグ形態の、式Ia
    Figure 2010511709

    [式中、
    (i)Rは、HまたはC1−4アルキルであり;
    (ii)RはHであり、RおよびRは、独立して、HまたはC1−4アルキル、アリール、またはアリールアルキルであるか;
    または、RはHであり、RおよびRは一体となって、ジ−、トリ−またはテトラメチレン架橋を形成し;
    (iii)Rは、式Iaのピラゾロ部分上の窒素のうち1個に結合し、式B
    Figure 2010511709

    〔式中、R、R、R11およびR12は、独立して、Hまたはハロゲンであり;R10は、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、またはヘテロアリールカルボニルである。〕
    で示される置換ベンジルであり、そして、
    (iv)Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アリールアルキルアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、N,N−ジアリールアミノ、またはN−アリール−N−(アリールアルキル)アミノである。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  7. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、式VI
    Figure 2010511709

    [式中、
    はHであり、RおよびRは一体となって、トリ−またはテトラ−メチレン架橋を形成するか;または、RおよびRは、それぞれメチルであり、RはHであるか;または、RおよびRはHであり、Rはイソプロピルであり(好ましくは、Rの炭素はR配置である。);
    は、フェニルアミノまたはベンジルアミノであり;
    10は、フェニル、ピリジルまたはチアジアゾリルである。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  8. 該PDE1阻害剤が、遊離形または薬学的に許容される塩形態の、式(V)
    Figure 2010511709

    [式中、
    は、メチルまたはC−Cアルキルであり;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、HおよびC−Cアルキルから選択されるか、またはRは、HまたはC−Cアルキルであり、Rは、OH、C−Cアルカノイルオキシまたはフルオロであるか、またはRおよびRは一体となるとき、C−Cアルキレンを示すか、またはRおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となるとき、カルボニル基を示し;
    Arは、(a)
    Figure 2010511709

    〔式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、

    −Cアルキル、
    −Cアルコキシ、
    −Cアルコキシ−Z−、
    ハロ、
    ハロ(C−C)アルキル、
    フェノキシ(所望により、ハロ、C1−4アルキルおよびC−Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される、3個までの置換基により置換されていてよい)、
    ニトロ、
    ヒドロキシ、
    ヒドロキシ−Z−、
    −Cアルカノイル、
    アミノ、
    アミノ−Z−、
    (C−Cアルキル)NH、
    (C−Cアルキル)N−、
    (C−Cアルキル)NH−Z−、
    (C−Cアルキル)N−Z−、
    −COOH、
    −Z−COOH、
    −COO(C−Cアルキル)、
    −Z−COO(C−Cアルキル)
    −Cアルカンスルホンアミド、
    −Cアルカンスルホンアミド−Z−、
    ハロ(C−C)アルカンスルホンアミド、
    ハロ(C−C)アルカンスルホンアミド−Z−、
    −Cアルカンアミド、
    −Cアルカンアミド−Z−、
    HOOC−Z−NH−、
    HOOC−Z−NH−Z−、
    (C−Cアルキル)OOC−Z−NH−、
    (C−Cアルキル)OOC−Z−NH−Z−、
    −Cアルキル−NH−SO−NH−、
    −Cアルキル−NH−SO−NH−Z−、
    (C−Cアルキル)−N−SO−NH−、
    (C−Cアルキル)−N−SO−NH−Z−、
    −CアルコキシCH=CH−Z−CONH−、
    −CアルコキシCH=CHCONH
    −Cアルキル−SO−N(C−Cアルキル)−、
    −Cアルキル−SO−N(C−Cアルキル)−Z−、
    (C−Cアルキル)NH−Z−SO−NH−、
    (C−Cアルキル)N−Z−SO−NH−、
    (C−Cアルキル)NH−Z−SO−NH−Z−、
    (C−Cアルキル)N−Z−SO−NH−Z−、
    ベンゼンスルホンアミド(所望により、ハロ、C1−4アルキルおよびC−Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される、3個までの置換基により置換されていてよい)、
    −Cアルカノイル−N(C−Cアルキル)−、
    −Cアルカノイル−N(C−Cアルキル)−Z−、
    −Cアルコキシカルボニル−CH(CHOH)NHSO−、
    −SOH、
    −SONH
    NOC−CH(CHOH)−NHSO−、
    HOOC−Z−O−、および
    (C−Cアルキル)OOC−Z−O−
    から選択されるか、または
    所望により、R、RおよびRのうち1個が、G−Het基であり、他のR、RおよびRが、上記に列記のR、RおよびR置換基から独立して選択され、
    Zが、C−Cアルキレンであり、
    Gが、直接結合、Z、O、−SONH−、SOまたは−Z−N(C−Cアルキル)SO−であり、
    Hetが、1、2、3もしくは4個の窒素ヘテロ原子;または、1もしくは2個の窒素ヘテロ原子および1個の硫黄ヘテロ原子または1個の酸素ヘテロ原子、を含む5員または6員のヘテロ環式基であるか;または、該ヘテロ環式基が、フラニルもしくはチオフェニルであり;ここで、該Het基は、飽和または部分的もしくは完全不飽和であり、所望により3個までの置換基により置換されていてよく、ここで各置換基は、C−Cアルキル、オキソ、ヒドロキシ、ハロおよびハロ(C−C)アルキルから独立して選択される。}であるか、
    または、(b)以下の二環式基のいずれか1個:
    ベンゾジオキソラニル、
    ベンゾジオキサニル、
    ベンゾイミダゾリル、
    キノリニル、
    インドリル、
    キナゾリニル、
    イソキノリニル、
    ベンゾトリアゾリル、
    ベンゾフラニル、
    ベンゾチオフェニル、
    キノキサリニル、または
    プタリジニル、
    (ここで、該二環式Ar基は、ベンゾ環部分を介して隣接−C(R)−基に結合し、該二環式Ar基の該ヘテロ環式部分は、所望により部分的または完全飽和であってよく、該基は、所望によりC−Cアルキル、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよびC−Cアルコキシの1個以上により置換されていてよい。)である。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  9. 該PDE1阻害剤が、遊離形または薬学的に許容される塩形態の、以下の化合物:
    Figure 2010511709

    から選択される、請求項1記載の方法。
  10. 該化合物が、遊離形または薬学的に許容される塩形態の、
    Figure 2010511709

    である、請求項1記載の方法。
  11. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、式VIIaまたはVIIb:
    Figure 2010511709

    [式中、
    i)q=0、1または2であり;
    ii)R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり、
    ここで、R、R、R、RおよびRのアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR部分(それは、同一または異なっていてよく、R部分は、それぞれ独立して、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノおよびヘテロシクロアルキルアミノ基からなる群から選択される。)で置換されており;
    ここで、R、R、R、RおよびRのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR部分(それは、同一または異なっていてよく、R部分は、それぞれ独立して、ハロ、所望により置換されていてよいアリール、ヘテロアリール、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−OCF、アシルオキシ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、−NR10S(O)、−S(O)0−2基、R’のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、カルボニル、ならびにRのシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、=CRからなる群から選択される。)で置換されており;
    ここで、上記のRおよびR部分のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR12部分(それは、同一または異なっていてよく、R12部分は、それぞれ独立して、ハロ、フェニル、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アルキルアミノ、−OCF、アシルオキシ、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、−NR10S(O)、−S(O)0−2基、RまたはRのシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、カルボニル、ならびにRまたはRのシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基の同一炭素原子に結合する2個の水素が置換されるとき、=CRからなる群から選択される。)で置換されているか;または
    iii)RおよびRは、それらが両方とも結合する炭素と一体となって、4員ないし7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキル基であるか;または
    iv)RおよびRは、それらが結合する個々の炭素と一体となって、4員ないし7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキル基であり、好ましくはRおよびRは一体となって、シス配置を有し、例えばRおよびRの炭素が、それぞれRおよびS配置を有し;
    v)Rは、H、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アミノスルホニル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルまたはアルキルアミノカルボニル基であり、
    ここで、Rのアルキル基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR13部分(それは、同一または異なっていてよく、R13部分は、それぞれ独立して、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基からなる群から選択される。)で置換されており、
    ここで、R13のアリール基は、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個の独立して選択されるR部分(それは、同一または異なっていてよい。)で置換されており;
    vi)Yは、H、または(i)アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノルキルアミノもしくはジアルキルアミノ基、もしくは(ii)ハロ、アルキル、フェニル、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、アミノ、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノ基からなる群から独立して選択される1ないし3個の部分で置換されたアリール基、で置換されたアルキル基であり;
    vii)Rは、それぞれ独立して、H、アルキルまたはアリールであり;
    viii)Rは、それぞれ独立して、H、アルキル、アリールまたは−NR1011であり;
    ix)R10は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、ここで、R10のアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルは、それぞれ独立して、非置換であるか、または1ないし5個のR14部分(それは、同一または異なっていてよく、またはR14部分は、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、−CF、−OCF、−CN、−OR、−CHOR、−C(O)ORおよび−C(O)NRから独立して選択される。)で置換され;そして、
    x)R11は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、ここでR11のアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルは、それぞれ独立して、非置換であるか、または同一または異なっていてよい1ないし5個のR14部分で独立して置換される。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  12. q=0である、請求項11記載の方法。
  13. がC1−4アルキルである、請求項11または12記載の方法。
  14. がメチルである、請求項11、12または13記載の方法。
  15. およびRが、それらが結合する隣接炭素と一体となって、5員ないし7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRが、それぞれ独立して、Hである、請求項1−14のいずれか一項記載の方法。
  16. およびRが、それらが結合する隣接炭素と一体となって、5員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRが、それぞれ独立してHである、請求項1−15のいずれか一項記載の方法。
  17. およびRが一体となって、シス配置を有する、請求項1−16のいずれか一項記載の方法。
  18. およびRが、それらが結合する隣接炭素と一体となって、5員のヘテロシクロアルキル環を形成し、そしてRおよびRが、それぞれ独立してHである、請求項1−14のいずれか一項記載の方法。
  19. がベンジルである、請求項1−18のいずれか一項記載の方法。
  20. がビフェニル−4−イルメチルである、請求項1−18のいずれか一項記載の方法。
  21. Yがベンジルである、請求項1−20のいずれか一項記載の方法。
  22. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、以下の化合物:
    Figure 2010511709

    から選択される、請求項1記載の方法。
  23. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、
    Figure 2010511709

    である、請求項1記載の方法。
  24. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、式VIIIaまたはVIIIb:
    Figure 2010511709

    [式中、
    は、水素、アルキル、またはアリールもしくはヒドロキシで置換されたアルキルであり;
    は、水素、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、またはアリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノで置換されたアルキルであるか、または−−(CHTCOR20〔式中、mは、1ないし6の整数であり、Tは、酸素または−−NH−−であり、そしてR20は、水素、アリール、ヘテロアリール、アルキル、またはアリールもしくはヘテロアリールで置換されたアルキルである。〕であり;
    は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル、シクロアルキル、アリール、アミノスルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、またはアミノカルボニル、またはアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノで置換されたアルキルであり;
    、R、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアリールであるか;または、(RおよびR)もしくは(RおよびR)もしくは(RおよびR)は、5ないし7個の炭素原子の完全飽和環であってよいか、または(RおよびR)は一体となって、また(RおよびR)は一体となって、それぞれ5ないし7個の炭素原子の完全飽和環(ここで、各環は、所望により、1個の硫黄または酸素原子を含んでいてよく、かつ該環の炭素原子は、所望により1個以上の、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、またはヒドロキシ、カルボキシもしくはアルコキシカルボニルで置換されたアルキルで置換されていてよい)であるか;または、かかる飽和環は、隣接アリール環と共有される2個の隣接炭素原子を有していてよく;そして
    nは、0または1である。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  25. 該PDE1阻害剤が、遊離形またはその薬学的に許容される塩形態の、式IXaまたはIXb
    Figure 2010511709

    [式中、
    q=0または1であり;
    は、H、シクロアルキル、アルキル、R23−アルキル−、またはR26であり;
    、RおよびRは、互いに独立して、それぞれH、アルキル、シクロアルキル、アリール、R22−アリール−またはR24−アルキル−であるか;または
    およびRは、それらが両方とも結合する炭素と一体となって、4ないし7員環を形成し、そしてRは、Hまたはアルキルであるか;または
    およびRは、それらが結合する各炭素と一体となって、4ないし7員環を形成し、そしてRは、Hまたはアルキルであり;
    (i)Xは、結合であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、モノハロアルキル、ポリハロアルキルであるか(ただし、トリフルオロメチル、アジド、シアノ、オキシイミノ、シクロアルケニル、ヘテロアリール、R22−ヘテロアリール−またはR27−アルキル−ではない。);
    (ii)Xは結合であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、H、ハロ、−CONHR、−CONR、−CO、モノハロアルキル、ポリハロアルキル、アジド、シアノ、−C=N−OR、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、R26、アミノスルホニル、アルキルまたはR23−アルキル−であるか、
    (iii)Xは、−O−または−S−であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR26−アルキル−であるか;
    (iv)Xは、−O−または−S−であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR28−アルキル−であるか;
    (v)Xは、−SO−または−SO−であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR28−アルキル−であるか;
    (vi)Xは、−NR−であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、(R29−アルキル−、シクロアルキル、(R30−シクロアルキル−、シクロアルケニル、(R30−シクロアルケニル−、ヘテロシクロアルキルまたは(R30−ヘテロシクロアルキル−であるか:
    (vi)Xは、−NR−であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、(R29−アルキル−、シクロアルキル、(R30−シクロアルキル−、シクロアルケニル、(R30−シクロアルケニル−、ヘテロシクロアルキルまたは(R30−ヘテロシクロアルキル−であるか:
    (vii)Xは、−NR−であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニルまたはR31−アルキル−であるか;または
    (viii)Xは、−C≡C−であり;
    Yは、アリール−アルキルまたはR22−アリール−アルキル−であり;そして
    は、アルキル、R26、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはR23−アルキル−であり;
    ここで、
    は、HまたはRであり;
    は、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;
    は、ヘテロシクロアルキルまたはRであり;
    21は、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、フェニル、ニトロ、アミノスルホニル、シアノ、モノハロアルキル、ポリハロアルキル、チオール、アルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシル、−C(O)OR34、カルボキサミド、−OCFおよびアシルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1−6個の置換基であり;
    22は、アルキルおよびR21からなる群からそれぞれ独立して選択される1−6個の置換基であり;
    23は、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルまたはR28であり;
    24は、シクロアルキルまたはR26であり;
    25は、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはR26であり;
    26は、アリール、R22−アリール−、ヘテロアリールまたはR22−ヘテロアリール−であり;
    27は、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリール、R22−ヘテロアリール−、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアミノまたはヘテロシクロアルキルアミノであり;
    28は、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノまたはR25であり;
    29は、アルコキシ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノまたはR26であり;
    30は、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アミノスルホニル、シアノ、モノハロアルキル、ポリハロアルキル、チオール、アルキルチオ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはアシルオキシであり;
    31は、シクロアルキルまたはR28であり;
    34は、アルキル、アリール、アラルキルおよびヘテロアリールであり;そして
    pは、1ないし4である。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  26. 該PDE1阻害剤が、遊離形またはその薬学的に許容される塩の、式X:
    Figure 2010511709

    [式中、
    、RおよびRは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、(ジ−低級アルキル)アミノ、4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピロリル、−−CF、−−OCF、フェニルおよびメトキシフェニルからなる群から独立して選択されるか;または、RおよびRは一体となって、メチレンジオキシであるか;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、ベンゼン環を形成し;そして
    は、水素であり、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、5個の炭素の飽和環を形成するか;または、Rは、低級アルキルであり、Rは、水素または低級アルキルであり、そしてRは、水素であるか;または、R、Rおよびそれらが結合する炭素原子と一体となって、5−7個の炭素の飽和環を形成し、そしてRは水素であるか;または、Rは、水素であり、そしてR、Rおよびそれらが結合する炭素原子は、テトラヒドロフラン環を形成するか;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、またRおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって、それぞれ、5−7個の炭素の飽和環を形成する。]
    で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  27. 該PDE1阻害剤が、遊離形または塩形態の、以下の化合物:
    Figure 2010511709

    から選択される、請求項1記載の方法。
  28. 該化合物が、cGMPまたはcAMPのホスホジエステラーゼにより仲介される加水分解を阻害する、請求項1−27のいずれか一項記載の方法。
  29. 該PDE1阻害剤が、PDE1B阻害剤である、請求項1−28のいずれか一項記載の方法。
  30. 患者にホルモン補充治療剤を投与することをさらに含む、請求項1−29のいずれか一項記載の方法。
  31. ホルモン補充療法が、エストロゲン、エストラジオール、エストリオール、エストラジオールエステル、プロゲステロンおよびプロゲスチンから選択されるホルモンの投与を含む、請求項30記載の方法。
  32. 該患者が、女性性機能障害、運動性無月経、無排卵、閉経、更年期障害、甲状腺機能低下症、月経前緊張症、早産、不妊症、不規則な月経周期、異常子宮出血、骨粗鬆症、自己免疫疾患、多発性硬化症、前立腺肥大、前立腺癌、甲状腺機能低下症、エストロゲンにより誘導される子宮内膜増殖症、およびエストロゲンにより誘導される子宮内膜癌腫からなる群から選択される、生理的障害、症状または疾患を有する、請求項1から31のいずれか一項記載の方法。
  33. 該患者が、女性性機能障害を有するヒトである、請求項1−32のいずれか一項記載の方法。
  34. 処置されるべき状態が、非ヒトメス哺乳動物において交尾に対する受容性を欠く、請求項1−33のいずれか一項記載の方法。
  35. プロゲステロンシグナル伝達応答を増大することにより改善され得る生理的障害、症状または疾患の処置または予防のための、請求項2−27のいずれか一項記載のPDE1阻害剤を含む医薬組成物。
  36. プロゲステロンシグナル伝達応答を増大することにより改善され得る生理的障害、症状または疾患の処置または予防のための医薬の製造における、請求項2−27のいずれか一項記載のPDE1阻害剤の使用。
  37. 該障害、症状または疾患が、女性性機能障害、運動性無月経、無排卵、閉経、更年期障害、甲状腺機能低下症、月経前緊張症、早産、不妊症、不規則な月経周期、異常子宮出血、骨粗鬆症、自己免疫疾患、多発性硬化症、前立腺肥大、前立腺癌、甲状腺機能低下症、エストロゲンにより誘導される子宮内膜増殖症、およびエストロゲンにより誘導される子宮内膜癌腫からなる群から選択される、請求項36記載の使用。
  38. 該障害、症状または疾患が、女性性機能障害である、請求項36または37記載の使用。
JP2009540267A 2006-12-05 2007-12-05 新規使用 Expired - Fee Related JP5837278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87310406P 2006-12-05 2006-12-05
US60/873,104 2006-12-05
PCT/US2007/024866 WO2008070095A1 (en) 2006-12-05 2007-12-05 Novel uses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149462A Division JP2013231074A (ja) 2006-12-05 2013-07-18 新規使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010511709A true JP2010511709A (ja) 2010-04-15
JP2010511709A5 JP2010511709A5 (ja) 2010-10-28
JP5837278B2 JP5837278B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=39492549

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540267A Expired - Fee Related JP5837278B2 (ja) 2006-12-05 2007-12-05 新規使用
JP2013149462A Pending JP2013231074A (ja) 2006-12-05 2013-07-18 新規使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149462A Pending JP2013231074A (ja) 2006-12-05 2013-07-18 新規使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9006258B2 (ja)
EP (1) EP2089034A4 (ja)
JP (2) JP5837278B2 (ja)
WO (1) WO2008070095A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527235A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
JP2013527234A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
JP2013527236A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
JP2013530956A (ja) * 2010-05-31 2013-08-01 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002324846B2 (en) 2001-08-31 2007-05-10 Childrens Hospital Medical Center Phosphodiesterase activity and regulation of phosphodiesterase 1-B-mediated signaling in brain
BRPI0611095B8 (pt) 2005-06-06 2021-05-25 Intracellular Therapies Inc compostos inibidores de pde1, composição farmacêutica compreendendo-os, usos dos mesmos como inibidores de pde1 para o tratamento de doenças relacionadas, tal como doença de parkinson e deficiência cognitiva, e métodos para produção dos ditos compostos
EP1919287A4 (en) * 2005-08-23 2010-04-28 Intra Cellular Therapies Inc ORGANIC COMPOUNDS FOR TREATING A REDUCED DOPAMINE RECEPTOR SIGNALING ACTIVITY
MX2008015489A (es) 2006-06-06 2009-01-13 Intra Cellular Therapies Inc Compuestos organicos.
JP2010509399A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
US9006258B2 (en) 2006-12-05 2015-04-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Method of treating female sexual dysfunction with a PDE1 inhibitor
ES2588238T3 (es) * 2007-12-06 2016-10-31 Intra-Cellular Therapies, Inc. Derivados de pirazolopirimidin-4,6-diona y su uso como producto farmacéutico
CN104370920A (zh) 2007-12-06 2015-02-25 武田药品工业株式会社 有机化合物
KR20110103949A (ko) * 2008-12-06 2011-09-21 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유기 화합물
AU2009322905A1 (en) 2008-12-06 2010-06-10 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
MA32939B1 (fr) 2008-12-06 2012-01-02 Intra Cellular Therapies Inc Composes organiques
KR20110096032A (ko) 2008-12-06 2011-08-26 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유기 화합물
US8859564B2 (en) 2008-12-06 2014-10-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6(5H,7H)-dione derivatives useful as inhibitors of phosphodiesterase 1
US8536159B2 (en) 2008-12-06 2013-09-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US11464781B2 (en) 2009-02-25 2022-10-11 Intra-Cellular Therapies, Inc. PDE1 inhibitors for ophthalmic disorders
WO2010132127A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
SG10201507362TA (en) 2009-08-05 2015-10-29 Intra Cellular Therapies Inc Novel Regulatory Proteins And Inhibitors
US8858911B2 (en) 2009-10-08 2014-10-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Phosphodiesterase 1-targeting tracers and methods
US10561656B2 (en) 2011-06-10 2020-02-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
AR091507A1 (es) 2012-06-21 2015-02-11 Intra Cellular Therapies Inc SALES DE (6aR,9aS)-5,6a,7,8,9,9a-HEXAHIDRO-5-METIL-3-(FENILAMINO)-2-((4-(6-FLUOROPIRIDIN-2-IL)FENIL)METIL)-CICLOPENT[4,5]IMIDAZO[1,2-a]PIRAZOLO[4,3-e]PIRIMIDIN-4(2H)-ONA
US9801882B2 (en) 2013-02-17 2017-10-31 Intra-Cellular Therapies, Inc. Phosphodiesterase-1 inhibitors and their use in treatment of cardiovascular diseases
ES2836129T3 (es) 2013-03-15 2021-06-24 Intra Cellular Therapies Inc Compuestos orgánicos
JP2016518343A (ja) 2013-03-15 2016-06-23 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 新規使用
KR20160040522A (ko) 2013-06-21 2016-04-14 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유리 염기 결정
WO2015106032A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Intra-Cellular Therapies, Inc. Products and pharmaceutical compositions
JP6810613B2 (ja) 2014-06-20 2021-01-06 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 有機化合物
ES2745819T3 (es) * 2014-08-07 2020-03-03 Intra Cellular Therapies Inc Derivados de imidazo[1,2-a]-pirazolo[4,3-e]-pirimidin-4-ona con actividad inhibidora de la PDE1
US9546175B2 (en) 2014-08-07 2017-01-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10285992B2 (en) 2014-08-07 2019-05-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Combinations of PDE1 inhibitors and NEP inhibitors and associated methods
KR102332957B1 (ko) 2014-09-17 2021-11-29 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 화합물 및 방법
TW201629064A (zh) 2014-10-10 2016-08-16 H 朗德貝克公司 作爲pde1抑制劑之三唑並吡酮
MX2017007377A (es) 2014-12-06 2017-11-06 Intra-Cellular Therapies Inc Compuestos organicos.
WO2016090380A1 (en) 2014-12-06 2016-06-09 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
JO3627B1 (ar) 2015-04-30 2020-08-27 H Lundbeck As إيميدازو بيرازينونات على هيئة مثبطات pde1
EP3436083A4 (en) 2016-03-28 2019-11-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. NEW COMPOSITIONS AND METHODS
TWI729109B (zh) 2016-04-12 2021-06-01 丹麥商H 朗德貝克公司 作爲PDE1抑制劑的1,5-二氫-4H-吡唑并[3,4-d]嘧啶-4-酮和1,5-二氫-4H-吡唑并[4,3-c]吡啶-4-酮
US10034861B2 (en) 2016-07-04 2018-07-31 H. Lundbeck A/S 1H-pyrazolo[4,3-b]pyridines as PDE1 inhibitors
EP3970719A1 (en) 2016-09-12 2022-03-23 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pde1 inhibitor for use in a method of treatment or prophylaxis of inflammation and/or an inflammatory disease or disorder
EP3529250B1 (en) 2016-10-18 2023-12-06 H. Lundbeck A/S Imidazopyrazinones, pyrazolopyrimidinones and pyrazolopyridinones as pde1 inhibitors
BR112018013247A2 (pt) 2016-10-28 2018-12-04 H Lundbeck As tratamentos de combinação compreendendo imidazopirazinonas para o tratamento de distúrbios psiquiátricos e/ou cognitivos
US10912773B2 (en) 2016-10-28 2021-02-09 H. Lundbeck A/S Combinations comprising substituted imidazo[1,5-a]pyrazinones as PDE1 inhibitors
JOP20190126A1 (ar) 2016-12-22 2019-05-28 H Lundbeck As بيرازولو [3، 4-b] بيريدينات وإيميدازو [1، 5-b] بيريدازينات على هيئة مثبطات PDE1
JP7111720B2 (ja) 2016-12-28 2022-08-02 ダート・ニューロサイエンス・エルエルシー Pde2阻害剤としての置換ピラゾロピリミジノン化合物
CA3120971A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Dart Neuroscience, Llc Substituted furanopyrimidine compounds as pde1 inhibitors
JP7261801B2 (ja) 2017-12-14 2023-04-20 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 1h-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンの投与を含む併用治療
AR113926A1 (es) * 2017-12-14 2020-07-01 H Lundbeck As Derivados de 1h-pirazolo[4,3-b]piridinas
CN111511742B (zh) 2017-12-20 2023-10-27 H.隆德贝克有限公司 作为PDE1抑制剂的吡唑并[4,3-b]吡啶和咪唑并[1,5-a]嘧啶
US10766893B2 (en) 2017-12-20 2020-09-08 H. Lundbeck A/S 1H-pyrazolo[4,3-b]pyridines as PDE1 inhibitors
TW201927784A (zh) 2017-12-20 2019-07-16 丹麥商H 朗德貝克公司 作為pde1抑制劑之大環
EP3746081A4 (en) 2018-01-31 2021-10-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. INNOVATIVE USES

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236778A (ja) * 1985-04-05 1986-10-22 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 5−置換ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オン
JPH05508647A (ja) * 1990-06-21 1993-12-02 シェリング・コーポレーション 多環式グアニン誘導体
JPH08507068A (ja) * 1993-02-26 1996-07-30 シェリング・コーポレーション 2−ベンジル−多環式グアニン誘導体およびそれらの製造方法
JPH11217383A (ja) * 1997-10-24 1999-08-10 Pfizer Inc 化合物
JP2006522151A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 不妊症におけるホスホジエステラーゼ阻害剤

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032638B2 (ja) 1976-09-01 1985-07-29 武田薬品工業株式会社 3−アミノピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン誘導体
WO1982003626A1 (en) 1981-04-22 1982-10-28 Gauri Kailash Kumar New derivatives of pyrazolo(3,4-d)pyrimidine,preparation method thereof and remedy containing them
US4469868A (en) 1982-05-24 1984-09-04 Warner-Lambert Company Alkylimidazo[1,2-c]pyrazolo[3,4-e]pyrimidines
KR920004437B1 (ko) 1989-09-12 1992-06-05 삼성전자 주식회사 금전등록기의 거래선 관리방법
US5202328A (en) 1991-03-06 1993-04-13 Merck & Co., Inc. Substituted fused pyrimidinones
US5294612A (en) 1992-03-30 1994-03-15 Sterling Winthrop Inc. 6-heterocyclyl pyrazolo [3,4-d]pyrimidin-4-ones and compositions and method of use thereof
GB9304919D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9315017D0 (en) 1993-07-20 1993-09-01 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US5824683A (en) 1995-11-28 1998-10-20 Schering Corporation 2'- 4'-halo- 1,1'-biphenyl!-4-yl!methyl!-5'-methyl-spiro cyclopentane-1,7' (8'H)- 3H! imidazo 2,1-b!purin!-4' (5'H)-ones
GB9526245D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9622363D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6057329A (en) 1996-12-23 2000-05-02 Celltech Therapeutics Limited Fused polycyclic 2-aminopyrimidine derivatives
SE9701398D0 (sv) 1997-04-15 1997-04-15 Astra Pharma Prod Novel compounds
IT1291372B1 (it) 1997-05-21 1999-01-07 Schering Plough S P A Uso di analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo (1,5-c) pirimidine per la preparazione di medicamenti utili per il trattamento delle malattie
US6013621A (en) 1997-10-17 2000-01-11 The Rockfeller University Method of treating psychosis and/or hyperactivity
ATE496035T1 (de) 1998-03-31 2011-02-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Stickstoffenthaltende heterocyclische verbindungen
CA2329077C (en) * 1998-04-20 2007-09-18 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction
US6133273A (en) 1998-05-08 2000-10-17 American Home Products Corporation Pyrazolopyrimidine-2,4-dione sulfonamides
GB9907658D0 (en) 1999-04-06 1999-05-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP2003503354A (ja) 1999-06-30 2003-01-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Srcキナーゼ阻害剤化合物
ATE253915T1 (de) 1999-06-30 2003-11-15 Merck & Co Inc Src-kinase hemmende verbindungen
DE19931206A1 (de) 1999-07-07 2001-01-11 Stief Christian Arzneimittel zur Erhöhung des cAMP-Spiegels und deren Verwendung
ATE309241T1 (de) 1999-09-10 2005-11-15 Merck & Co Inc Tyrosin kinase inhibitoren
CZ20021067A3 (cs) 1999-09-30 2002-11-13 Neurogen Corporation Určité alkylendiaminové substituované pyrazolo[1,5-a]- 1,5-pyrimidiny a pyrazolo[1,5-a]-1,3,5-triaziny
CN1378547A (zh) 1999-10-11 2002-11-06 辉瑞大药厂 用作磷酸二酯酶抑制剂的5-(2-取代的-5-杂环基磺酰基吡啶-3-基)-二氢吡唑并[4,3-d]嘧啶-7-酮类化合物
TWI265925B (en) 1999-10-11 2006-11-11 Pfizer Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them
IL152925A (en) 1999-10-21 2010-04-15 Pfizer Pharmaceutical preparations for the treatment of neurological disease containing an inhibitor of ring guanizine '3', 5 '- monophosphate phosphodiesterase 5 and one of gabapentin or pregabalin
MY125533A (en) 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
CN1436080A (zh) 2000-04-19 2003-08-13 利利艾科斯有限公司 环gmp-特异性磷酸二酯酶抑制剂治疗帕金森氏病的用途
US6693099B2 (en) 2000-10-17 2004-02-17 The Procter & Gamble Company Substituted piperazine compounds optionally containing a quinolyl moiety for treating multidrug resistance
ES2241994T3 (es) 2001-03-16 2005-11-01 Pfizer Inc. Compuestos pirazolo(4,3-d)pirimidinona como inhibidores de gmpc.
WO2002088079A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of pde 7 and pde 4
SE0102315D0 (sv) 2001-06-28 2001-06-28 Astrazeneca Ab Compounds
DE60226615D1 (ja) 2001-08-28 2008-06-26 Schering Corp
AU2002324846B2 (en) 2001-08-31 2007-05-10 Childrens Hospital Medical Center Phosphodiesterase activity and regulation of phosphodiesterase 1-B-mediated signaling in brain
WO2003042216A1 (en) 2001-11-09 2003-05-22 Schering Corporation Polycyclic guanine derivative phosphodiesterase v inhibitors
EP1483277A4 (en) 2002-02-15 2007-10-03 Merckle Gmbh CONJUGATES OF BIOLOGICALLY ACTIVE COMPOUNDS, METHODS OF PREPARATION AND USE, AND FORMULATION AND PHARMACEUTICAL APPLICATIONS
IL163575A0 (en) 2002-02-21 2005-12-18 Univ Rockefeller Compositions and method for regulation of calcium-dependent signalling in brain
GB0230045D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1613747A1 (en) 2003-03-31 2006-01-11 Pfizer Products Inc. Crystal structure of 3 ,5 -cyclic nucleotide phosphodiesterase 1b (pde1b) and uses thereof
CN1878773A (zh) 2003-09-05 2006-12-13 神经能质公司 作为crf1受体配位体的杂芳基稠合的吡啶,吡嗪及嘧啶
BRPI0611095B8 (pt) 2005-06-06 2021-05-25 Intracellular Therapies Inc compostos inibidores de pde1, composição farmacêutica compreendendo-os, usos dos mesmos como inibidores de pde1 para o tratamento de doenças relacionadas, tal como doença de parkinson e deficiência cognitiva, e métodos para produção dos ditos compostos
EP1919287A4 (en) 2005-08-23 2010-04-28 Intra Cellular Therapies Inc ORGANIC COMPOUNDS FOR TREATING A REDUCED DOPAMINE RECEPTOR SIGNALING ACTIVITY
MX2008015489A (es) 2006-06-06 2009-01-13 Intra Cellular Therapies Inc Compuestos organicos.
US20070286890A1 (en) 2006-06-07 2007-12-13 John Garnett Walt Eyelash applicator and method
US8490581B2 (en) * 2006-06-15 2013-07-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced fired heater unit for use in refinery and petro-chemical applications
JP2010509399A (ja) 2006-11-13 2010-03-25 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
US9006258B2 (en) 2006-12-05 2015-04-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Method of treating female sexual dysfunction with a PDE1 inhibitor
CN104370920A (zh) 2007-12-06 2015-02-25 武田药品工业株式会社 有机化合物
ES2588238T3 (es) 2007-12-06 2016-10-31 Intra-Cellular Therapies, Inc. Derivados de pirazolopirimidin-4,6-diona y su uso como producto farmacéutico
KR20110103949A (ko) 2008-12-06 2011-09-21 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유기 화합물
US8859564B2 (en) 2008-12-06 2014-10-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6(5H,7H)-dione derivatives useful as inhibitors of phosphodiesterase 1
KR20110096032A (ko) 2008-12-06 2011-08-26 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유기 화합물
AU2009322905A1 (en) 2008-12-06 2010-06-10 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US8536159B2 (en) 2008-12-06 2013-09-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
MA32939B1 (fr) 2008-12-06 2012-01-02 Intra Cellular Therapies Inc Composes organiques
US11464781B2 (en) 2009-02-25 2022-10-11 Intra-Cellular Therapies, Inc. PDE1 inhibitors for ophthalmic disorders
WO2010132127A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US8858911B2 (en) 2009-10-08 2014-10-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Phosphodiesterase 1-targeting tracers and methods
US9371327B2 (en) 2010-05-31 2016-06-21 Intra-Cellular Therapies, Inc. PDE1 inhibitor compounds
JP5879336B2 (ja) 2010-05-31 2016-03-08 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 有機化合物
TW201206937A (en) 2010-05-31 2012-02-16 Intra Cellular Therapies Inc Organic compounds
EP2576551A4 (en) 2010-05-31 2014-04-16 Intra Cellular Therapies Inc ORGANIC COMPOUNDS
US10561656B2 (en) 2011-06-10 2020-02-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
AR091507A1 (es) 2012-06-21 2015-02-11 Intra Cellular Therapies Inc SALES DE (6aR,9aS)-5,6a,7,8,9,9a-HEXAHIDRO-5-METIL-3-(FENILAMINO)-2-((4-(6-FLUOROPIRIDIN-2-IL)FENIL)METIL)-CICLOPENT[4,5]IMIDAZO[1,2-a]PIRAZOLO[4,3-e]PIRIMIDIN-4(2H)-ONA

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236778A (ja) * 1985-04-05 1986-10-22 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 5−置換ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オン
JPH05508647A (ja) * 1990-06-21 1993-12-02 シェリング・コーポレーション 多環式グアニン誘導体
JPH08507068A (ja) * 1993-02-26 1996-07-30 シェリング・コーポレーション 2−ベンジル−多環式グアニン誘導体およびそれらの製造方法
JPH11217383A (ja) * 1997-10-24 1999-08-10 Pfizer Inc 化合物
JP2006522151A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 不妊症におけるホスホジエステラーゼ阻害剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012043226; XIA,Y. et al: 'SYNTHESIS AND EVALUATION OF POLYCYCLIC PYRAZOLOA3,4-DUPYRIMIDINES AS PDE1 AND PDE5 CGMP PHOSPHODIEST' JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY Vol. 40, No. 26, 1997, p.4372-4377 *
JPN6012043228; JIANG, MAY XIAO-Wu. et al: 'Chemoenzymatic Asymmetric Total Synthesis of Phosphodiesterase Inhibitors: Preparation of a Polycycl' JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY Vol.70, No.7, 2005, p.2824-2827 *
JPN6012043229; UECKERT,S. et al: 'Detection of phosphodiesterase (PDE) isoenzymes 1, 2, 10 and 11 in the human clitoris by means of mo' JOURNAL OF UROLOGY Vol.171, No.4 Supplement, 2004, p.428 #1622 *
JPN6015008214; J. Med. Chem. Vol.40, 1997, p.2196-2210

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527235A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
JP2013527234A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
JP2013527236A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
JP2013530956A (ja) * 2010-05-31 2013-08-01 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20100323997A1 (en) 2010-12-23
WO2008070095A1 (en) 2008-06-12
EP2089034A4 (en) 2010-07-28
EP2089034A1 (en) 2009-08-19
JP5837278B2 (ja) 2015-12-24
JP2013231074A (ja) 2013-11-14
US9006258B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837278B2 (ja) 新規使用
JP6360025B2 (ja) 有機化合物
JP6038250B2 (ja) 有機化合物
JP6247249B2 (ja) 眼障害のためのpde1阻害剤
RU2679142C2 (ru) Органические соединения
JP5989993B2 (ja) 有機化合物
JP5710493B2 (ja) 有機化合物
JP5536135B2 (ja) 有機化合物
JP6696904B2 (ja) 製剤および医薬組成物
WO2018049417A1 (en) Novel uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees