JP2010504093A - 細胞由来の細胞外基質膜の製造方法 - Google Patents

細胞由来の細胞外基質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504093A
JP2010504093A JP2009529093A JP2009529093A JP2010504093A JP 2010504093 A JP2010504093 A JP 2010504093A JP 2009529093 A JP2009529093 A JP 2009529093A JP 2009529093 A JP2009529093 A JP 2009529093A JP 2010504093 A JP2010504093 A JP 2010504093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extracellular matrix
matrix membrane
membrane
growth factor
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798405B2 (ja
Inventor
ビョンヒュン ミン
ソ ラ パク
ビョンヒョン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REGENPRIME CO Ltd
Original Assignee
REGENPRIME CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REGENPRIME CO Ltd filed Critical REGENPRIME CO Ltd
Publication of JP2010504093A publication Critical patent/JP2010504093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798405B2 publication Critical patent/JP4798405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3633Extracellular matrix [ECM]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】細胞由来の細胞外基質膜の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は細胞由来の細胞外基質膜の製造方法に係り、さらに詳しくは、動物の軟骨由来軟骨細胞を高濃度にて体外において培養して適切な厚さの軟骨細胞/細胞外基質膜を形成した後に乾燥することを特徴とする、軟骨細胞由来細胞外基質膜の製造方法に関する。本発明による細胞由来細胞外基質膜支持体は、軟骨細胞が分泌した細胞外基質により構成されて生体適合性に優れているだけではなく、軟骨に特異的な免疫拒否を免除する効果があり、移植に適した引張り強度を有していることから、軟骨再生に使用される骨膜や人工的に製作したコラーゲン膜を代替することができるだけではなく、骨硬膜の移植材及び皮膚欠損を修復するための天然的な細胞外基質膜、細胞移植材及び成長因子の伝達体として使用可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は細胞由来細胞外基質膜(extra cellular matrix membrane:ECM membrane)の製造方法に係り、さらに詳しくは、動物の軟骨由来軟骨細胞を高濃度にて体外において培養して適切な厚さの軟骨細胞/細胞外基質膜を形成した後に乾燥することを特徴とする、軟骨細胞由来の細胞外基質膜の製造方法に関する。
関節軟骨細胞は軟骨においてしか発見されない特化された中胚葉由来細胞である。軟骨は軟骨細胞により生成された細胞外基質に依存する特徴的な物理的特性を持った無血管性組織であって、一旦損傷を受けると自己治癒が極く制限的であるため、究極的に骨関節炎を来たして患者の生活の質に大きな影響を及ぼす。
損傷された軟骨を治療するための代表的な方法としては、骨髄由来幹細胞を利用する骨髄刺激法(骨穿孔術、微細骨折術、磨耗成形術)及び自家軟骨細胞移植術がある。骨髄刺激法は関節鏡を用いて最小限の侵入により短時間に施術をすることができることから多用されているが、施術過程中に骨髄由来の凝血(blood clots、幹細胞を含む。)を維持することができないため、再生された軟骨が正常な軟骨よりも繊維性軟骨となる結果、治癒の成功は期待し難い。本発明の細胞外基質膜を利用する場合、骨髄由来の凝血を物理的に維持することができることから、正常軟骨として再生する可能性が高くなる。
自家軟骨細胞移植術(ACI:autologous chondrocytes implantation)は、臨床的に承認された細胞移植治療方法(Brittberg, M. et al., New Eng. J. Med., 331:889, 1994)である。しかしながら、骨膜を採取して軟骨欠損部位を緻密に縫合して覆う必要があり、また、このような骨膜は過多増殖して手術後に患部の疼痛を招く恐れがある。さらに、関節鏡施術下で自家軟骨を採取して体外において軟骨細胞を分離して長期間培養した後、さらに細胞混濁液を欠損部位に移植する2段階の手術過程を経なければならないという煩雑さがある。この理由から、上記の種々の問題点を解消するために手術技法及び骨膜代替などの側面から改善の余地がある。
本発明者らは構造的に複雑ではあるものの、天然タンパク質と種々の高分子がうまく整列した混合物である細胞外基質膜を骨膜代替物として使用したり、軟骨細胞を細胞外基質膜に付着させた状態で移植すれば、結果として、硝子軟骨組織の再生のための治療の成功を増進することができると判断した。
従来、同種または異種細胞外基質膜は、生存組織から直接採取して細胞を除去した後、膜状の支持体として使用されていた。代表的には、小腸の粘膜下層(SIS)と膀胱(UBS)、ヒト羊膜(HAM)などがある。HAMは角膜再生に有用であり、SISは尿路、硬膜、及び血管再建に利用されている。なお、第1型及び第3型の二重膠原質膜を軟骨再生に使用する研究もなされている。
軟骨細胞由来の細胞外基質(ECM)支持体は、基本的に、軟骨組織細胞外基質(ECM)の主成分であるグリコサアミノグリカン(GAG)及び膠原質により構成されており、軟骨細胞物質代謝に重要とされる微量元素を含んでいる。細胞外基質(ECM)支持体は軟骨細胞の細胞分化のための天然構造物を提供するため、このような細胞外基質(ECM)によって組織工学分野に応用可能な高品質の支持体を製造する必要がある。
近年、細胞培養に対する基質または基底膜として羊膜の利用と、これを用いた細胞治療剤としての製造方法(大韓民国特許公開10−2004−0064004)について報告がされている。天然の支持体として使用される羊膜は、その主成分は第1型コラーゲンであるため、細胞外基質に比べて軟骨細胞との生体適合性に劣るという欠点がある。また、生分解性の側面から調節が不可であるため、移植の目的を達成した後に生体内に残留する可能性があり、別途の操作により除去しなければならないという不都合がありうる。なお、供与者の同意を受けなければ、組織を採取できないという不都合もある。
そこで、本発明者らは、体外において製造することができ、適切な厚さと引張り強度を有し、移植時に炎症反応がなく、臨床に適用可能な、生体適合性が卓越した膜状の支持体を開発するために鋭意努力した結果、体外において軟骨細胞を高密度にて単層培養して軟骨細胞/細胞外基質膜を製造した後、細胞を除去して自然乾燥する方法により適切な厚さと引張り強度を併せ持つ細胞外基質膜支持体を製造し、これを骨髄刺激術後に凝血維持あるいは骨膜代替用に移植した場合、軟骨細胞分化を長期間維持することができるということを見い出し、本発明を完成するに至った。
大韓民国特許公開10−2004−0064004公報
要するに、本発明の主な目的は、体外における高密度培養により組織工学的に細胞外基質膜を製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記細胞外基質膜から細胞を除去することによって脱細胞化された細胞外基質膜を製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、軟骨細胞、皮膚細胞、神経細胞、筋肉細胞、膵臟細胞、肝細胞、幹細胞などの細胞が接種された細胞外基質膜を含む細胞治療剤を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、(a)動物由来軟骨から軟骨細胞を分離した後、その軟骨細胞を培養するステップと、(b)前記培養された軟骨細胞から軟骨細胞/細胞外基質膜を得るステップと、(c)前記得られた軟骨細胞/細胞外基質(ECM)膜構造物を乾燥して細胞外基質膜を得るステップと、を含むことを特徴とする軟骨細胞由来細胞外基質膜の製造方法及び前記方法により製造された細胞外基質膜を提供する。
また、本発明は、前記細胞外基質膜から細胞を除去することを特徴とする、脱細胞化された細胞外基質膜の製造方法及び前記方法により製造された、脱細胞化された細胞外基質膜を提供する。
さらに、本発明は、(a)動物由来軟骨から軟骨細胞を分離した後に培養して軟骨細胞/細胞外基質膜を生成するステップと、(b)前記生成された軟骨細胞/細胞外基質膜から軟骨細胞を除去することによって脱細胞化された細胞外基質(ECM)膜構造物を得るステップと、(c)前記得られた脱細胞化された細胞外基質(ECM)膜構造物を乾燥して脱細胞化された細胞外基質膜を得るステップと、を含む脱細胞化された細胞外基質膜の製造方法及び前記方法により製造された脱細胞化された細胞外基質膜を提供する。
さらに、本発明は、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜を多重に重ね合わせて膜厚を増大させることを特徴とする、強化細胞外基質膜の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜を加工することを特徴とする、種々の形状の細胞外基質膜を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜を軟骨細胞培養皿において乾燥させた後、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜の表面に細胞を接種することを特徴とする、細胞が付着された細胞外基質膜を製造する方法及び前記方法により製造された細胞が接種された細胞外基質膜を含む細胞治療剤を提供する。
さらに、本発明は、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜に成長因子を付着させることを特徴とする、成長因子が付着された細胞外基質膜の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記方法により製造された成長因子が付着された細胞外基質膜を重ね合わせることを特徴とする成長因子放出用の強化細胞外基質膜を提供する。
さらに、本発明は、前記成長因子が付着された細胞外基質膜を含む成長因子放出用の薬物伝達体及び前記成長因子放出用の強化細胞外基質膜を含む成長因子放出用の薬物伝達体を提供する。
本発明は、軟骨細胞から自家生産された細胞外基質を含有する膜状の支持体を製造する方法及び前記方法により製造された細胞由来細胞外基質膜を提供することができる。
また、本発明による細胞由来細胞外基質膜支持体は、軟骨細胞が分泌した細胞外基質により構成されて生体適合性に優れているだけではなく、軟骨に特異的な免疫拒否を免除する効果があり、移植に適した引張り強度を有していることから、軟骨再生に使用される骨膜や人工的に製作したコラーゲン膜を代替できるだけではなく、骨硬膜の移植材及び皮膚欠損を修復するための天然的な細胞外基質膜、細胞移植材及び成長因子の伝達体として使用可能である。
本発明に従って製造された細胞外基質膜の写真である。 本発明による細胞外基質膜の表面(A、x50)及び断面(B、x1500)の走査電子顕微鏡(SEM)イメージ写真である。 本発明による細胞外基質膜をヘマトキシリン・エオシンにより染色した組織イメージ写真である。A:x200、B:x400 本発明による細胞外基質膜と天然の豚軟骨組織に対する赤外線スペクトル分析を通じて2次的な化学構造を比較・分析した結果である。 本発明による細胞外基質膜(B)と商用化された細胞培養容器(A)にウサギ軟骨細胞を培養した後、MTT分析を通じて細胞の増殖能を調べた結果を示すグラフである。 本発明による細胞外基質膜にウサギ軟骨細胞を培養した後、7日目及び14日目にヘマトキシリン・エオシン染色(A)とサフラニン染色(B)を通じて組織学的変化と糖タンパクの発現を調査した結果を示す写真である。 本発明による細胞外基質膜を脱細胞化過程を経て細胞を除去した後における全体的な形状(A)、電子顕微鏡イメージ(B)及び組織学的分析(ヘマトキシリン・エオシン染色)(C)の結果を示す写真である。 本発明によって細胞外基質膜を脱細胞化した後、残存するDNAの量をDAPI染色(A)及び定量的方法(B)により分析した結果を示す写真である。 本発明による細胞外基質膜を脱細胞化した後、試料のコラーゲン含量(A)、糖タンパク(プロテオグリカン)含量(B)及びタンパク質含量(C)を脱細胞前の試料と比較調査した結果を示すグラフである。 本発明よって細胞外基質膜を脱細胞化した後、赤外線スペクトル分析を通じて試料の化学的2次構造を脱細胞前の試料と比較分析した結果を示すグラフである。 本発明による細胞外基質膜を脱細胞化した後、二重及び三重に重ね合わせて厚さを強化させた後、引張り強度と伸び率を測定した結果を示すグラフである。
本発明の他の特徴及び具現例は、下記の詳細な説明及び特許請求の範囲からなお一層明らかになる。
一の観点において、本発明は、高密度培養を通じて組織工学的に細胞外基質膜を製造する方法及び前記方法により製造された細胞外基質膜に関する。より具体的には、本発明は、(a)動物由来軟骨から軟骨細胞を分離した後にその軟骨細胞を培養するステップと、(b)前記培養された軟骨細胞から軟骨細胞/細胞外基質膜を得るステップと、(c)前記得られた軟骨細胞/細胞外基質(ECM)膜構造物を乾燥して細胞外基質膜を得るステップと、を含む軟骨細胞由来細胞外基質膜の製造方法及び前記方法により製造された細胞外基質膜に関する。
本発明において、(d)前記得られた細胞外基質膜に軟骨細胞を再接種した後、再培養してより高い引張り強度を有する厚い細胞外基質膜を得るステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明の一態様においては、軟骨細胞を用いて適切な厚さを調節することにより移植に適した引張り強度を有し、生体適合性があり、細胞親和的であり、免疫適合性がある細胞外基質膜を製造した。前記細胞外基質膜は軟骨再生に使用される骨膜や人工的に製作したコラーゲン膜を代替可能であるだけではなく、軟骨細胞の増殖を促進して分化を長期的に維持できることから、細胞移植支持体として使用可能であり、骨髄膜欠損を覆うための移植材、皮膚欠損、神経組織損傷などを補完するための移植材として使用可能である。
本発明において、前記動物は豚又は人間であることを特徴とし、前記培養ステップにおいて生体活性因子をさらに添加することを特徴とする。
本発明において、前記培養ステップにおいて培養液を超音波で処理したり、培養液に物理的な圧力を加えることを特徴とし、前記ステップ(c)における乾燥は、軟骨細胞/細胞外基質(ECM)膜構造物を−15〜−25℃の温度条件下で冷凍及び解凍する手続きを3〜5回繰り返し行った後、自然乾燥若しくは凍結乾燥することを特徴とする。
本発明による細胞外基質膜を製造するための一態様として、豚軟骨から分離された軟骨細胞を高密度にて3〜4週間に亘って単層培養した後、得られた軟骨細胞/細胞外基質膜を4℃の温度条件下で乾燥して軟骨−特異的な細胞外基質(ECM)を含有する細胞外基質膜を製造することができる。
本発明の一態様に従い製造された細胞外基質膜は厚さが10〜20μm程度の生体膜であり、膠原質とタンパク糖(プロテオグリカン:Proteoglycan)を主な構成成分として有しており、しかも、約25N/mmの引張り強度と10%の伸び率を有する。
本発明による細胞外基質膜に軟骨細胞を培養する場合、通常の動物細胞培養容器に培養した場合と同様の細胞増殖能を示し、タンパク糖などの軟骨細胞特異タンパク質の発現能が高い。
本発明において、軟骨細胞を培養するステップにおいては、筋源細胞、筋肉細胞、心筋細胞、神経細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、骨細胞及び幹細胞よりなる群から選ばれるいずれか1種以上の細胞と一緒に培養することを特徴とする。
他の観点において、本発明は、前記細胞外基質膜から細胞を除去することを特徴とする脱細胞化された細胞外基質膜の製造方法及び前記方法により製造された、脱細胞化された細胞外基質膜に関する。
本発明において、前記脱細胞化は、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、変性剤、低張性溶液、DNase、RNase及び超音波よりなる群から選ばれるいずれか1種以上により処理することを特徴とし、前記脱細胞化は0〜50℃の温度範囲において行うことを特徴とする。
さらに他の観点において、本発明は、(a)動物由来軟骨から軟骨細胞を分離した後に、その軟骨細胞を培養して軟骨細胞/細胞外基質膜を生成するステップと、(b)前記生成された軟骨細胞/細胞外基質膜から軟骨細胞を除去して脱細胞化された細胞外基質(ECM)膜構造物を得るステップと、(c)前記得られた脱細胞化された細胞外基質(ECM)膜構造物を乾燥することによって脱細胞化された細胞外基質膜を得るステップと、を含む脱細胞化された細胞外基質膜の製造方法及び前記方法により製造された脱細胞化された細胞外基質膜に関する。
本発明において、前記ステップ(b)における軟骨細胞の除去は、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、変性剤、低張性溶液、DNase、RNase及び超音波よりなる群から選ばれるいずれか1種以上により処理することを特徴とし、前記脱細胞化は0〜50℃の温度範囲において行うことを特徴とする。
本発明による細胞外基質膜または脱細胞化された細胞外基質膜を多重に重ね合わせる場合、膜厚が増大された細胞外基質膜を製造することができる。このため、本発明は、さらに他の観点において、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜を多重に重ね合わせて膜厚を増加することを特徴とする強化細胞外基質膜の製造方法に関する。
さらに、本発明による細胞外基質膜または脱細胞化された細胞外基質膜を加工する場合、種々の形状を有する細胞外基質膜を得ることができる。このため、本発明は、さらに他の観点において、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜を加工することを特徴とする種々の形状の細胞外基質膜を製造する方法に関する。
一方、本発明による細胞外基質膜または脱細胞化された細胞外基質膜は体外における細胞増殖及び表現型維持能に優れていることから、その表面に治療対象細胞を付着する場合、臨床的に適用可能な細胞治療剤を製造することができる。このため、本発明は、さらに他の観点において、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜を軟骨細胞培養皿において乾燥させた後、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜の表面に細胞を接種することによって細胞が付着された細胞外基質膜を製造する方法及び前記方法により製造された細胞が接種された細胞外基質膜を含む細胞治療剤に関する。
本発明において、前記細胞は、軟骨細胞、皮膚細胞、神経細胞、筋肉細胞、膵臟細胞、肝細胞及び幹細胞よりなる群から選ばれることを特徴とする。
本発明において、前記細胞治療剤は、脳硬膜欠損補完用または再生用、皮膚再生用、軟骨再生用、内部臓器止血用及び内部臓器組織再生用であることを特徴とする。
また、本発明による細胞外基質膜または脱細胞化された細胞外基質膜に細胞増殖に必要とされる成長因子を付着させる場合、体内において生長因子を放出する薬物伝達体としても活用することができる。このため、本発明は、さらに他の観点において、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜に成長因子を付着させることを特徴とする成長因子が付着した細胞外基質膜の製造方法及び前記成長因子が付着した細胞外基質膜を含む成長因子放出用の薬物伝達体に関する。
本発明の一態様として、前記細胞外基質膜に付着される成長因子としては、インシュリン類似成長因子(IGF)、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)、酸性繊維芽細胞成長因子(aFGF)、形質転換成長因子−α(TGF−α)、形質転換成長因子(TGF−β)、骨形成タンパク質(BMP)、血小板由来成長因子(PDGF)、角質細胞成長因子(KGF)、表皮細胞成長因子(EGF)、血管内皮細胞成長因子(VEGF)、造血促進因子(EPO)、顆粒大食細胞成長因子(GM−CSF)、顆粒細胞成長因子(G−CSF)、神経細胞成長因子(NGF)、ヘパリン結合(EGF)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。
本発明の一態様においては、細胞外基質膜に物理的な圧力を加えることによって、細胞外基質膜を重ね合わせて引張り強度の高い強化細胞外基質膜を製作している。強化された細胞外基質膜は前記成長因子が付着した細胞外基質膜を重ね合わせて製作されるので、成長因子が徐々に放出される徐放型薬物伝達体としても活用することができる。このため、本発明は、さらに他の観点において、前記成長因子が付着された細胞外基質膜を重ね合わせることを特徴とする成長因子放出用の強化細胞外基質膜の製造方法及び前記成長因子放出用の強化細胞外基質膜を含む成長因子放出用の薬物伝達体に関する。
実施例
以下、本発明を実施例により詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当業界において通常の知識を持った者にとって自明である。
特に、下記の実施例においては、本発明による方法により豚関節軟骨を用いて細胞外基質膜を製造する方法についてのみ記述しているが、他の動物の軟骨を用いて細胞外基質膜を製造することは当業界において通常の知識を持った者にとって自明である。
また、下記の実施例においては、本発明の具体例による細胞外基質膜の製造方法及び脱細胞化された細胞外基質膜についてのみ例示しているが、具現例により得られた軟骨細胞/ECM膜にさらに軟骨細胞を多数回接種培養してより高い引張り強度を有する厚くて細胞外基質膜を製造することは当業者にとって自明である。
さらに、本発明による方法を用いて軟骨の他に細胞外基質を生産する他の体細胞を用いて細胞外基質膜を製造することは、当業界において通常の知識を持った者にとって自明である。
実施例1:豚軟骨細胞の分離
豚コレラ及びその他のウィルスや伝染病のない生後2週間経過の小豚を動物倫理法に従い過量麻酔させて致死させた。無菌環境下で豚の膝関節から軟骨のみを採取した。採取した軟骨を無菌作業台に載せて細断した後、0.1%のコラゲナーゼにより12時間処理し、0.4μmフィルターを用いて細胞のみをろ過した後、遠心分離により軟骨細胞を分離した。
実施例2:軟骨細胞由来細胞外基質膜の製造
実施例1において分離した軟骨細胞を6ウェル(6−well)培養容器に0.7×10cells/cmの濃度にて接種した後、培養培地(DMEM+20%FBS+1%ペニシリン−ストレプトマイシン+5μg/mLアスコルビン酸)を入れて3週間培養した。培養培地は3日置きに1回ずつ交換した。3週間後にECMフィルムをPBSにて3回洗浄した後、6ウェル培養容器から引き剥がした。製造された細胞外基質膜は半透明の薄膜状を呈していた(図1)。
実施例3:細胞外基質膜の物理化学的特性の分析
3−1:細胞外基質膜の微細構造分析
走査電子顕微鏡を用いて細胞外基質膜の微細構造を分析した。2.5%グルタルアルデヒドにより実施例2に従って製造された細胞外基質膜を1時間かけて固定した後、リン酸塩緩衝溶液により洗浄した。試料をエタノールにより脱水させた後に乾燥して電子顕微鏡(JEOL、JSM−6380、日本;20KV)により表面と断面を撮影した。その結果、表面は細胞と見られる構造体により粗く見られ、断面は約10〜20μmの厚さを示していた(図2)。
3−2:細胞外基質膜の組織学的観察
実施例2に従って製造された細胞外基質膜を4%ホルマリン溶液により24時間かけて固定し、パラフィン浸透を行った後、包埋して切片を製作した。製作された切片をヘマトキシリン・エオシンにより染色して組織を観察した結果、細胞外基質と見られる構造体の内部に核を持った細胞が散在している形態を観察することができた(図3)。
3−3:細胞外基質膜の引張り強度測定
万能物性測定器(Universal Testing Machine、H5K−J、HTE、Salfords、England)を用いて細胞外基質膜の引張り強度を測定した。実施例2に従って製造された細胞外基質膜を30x5mmのサイズに切断した試料を50Nロッドのセルに垂直に固定し、10mm/分の速度にて引っ張って引裂するときの力を測定した。なお、各種の試料に対して測定を行うことで平均値を求めた後、単位面積当たりの引張り強度を計算した結果、引張り強度は約25N/mmであり、伸び率は約10%であった。
3−4:細胞外基質膜と軟骨組織の2次構造の比較
実施例2に従って製造された細胞外基質膜の2次的な構造を豚軟骨組織と比較するために、赤外線スペクトル構造分析を行った。解像度が8cm−1のFT−IR分析機(Bomem、MB104モデル)を用いてタンパク質の主成分であるアミドを分析した結果、製造された細胞外基質膜と天然の豚軟骨組織がほとんど同様の化学的な2次構造を有することが分かった(図4)。
実施例4:細胞外基質膜を用いた軟骨細胞培養
実施例1の方法と同様にして、約3〜4kg程度のニュージランド産の白いウサギの軟骨から軟骨細胞を分離した。分離されたウサギ軟骨細胞を1x10細胞/30mmの濃度にて実施例2に従って製造された細胞外基質膜に接種した後、細胞の増殖能と組織の変化及び糖タンパクの発現を調査した。
4−1:細胞の経時的な増殖能の調査
通常の動物細胞培養容器(対照群、6ウェル培養プレート、BD Falcon、USA)及び細胞外基質膜に上記のようにしてウサギの軟骨細胞をそれぞれ培養した後、1、2、4、6、8、12、14日目にMTT分析(Roche、Germany)を通じて細胞の増殖能を調査した。その結果、細胞外基質膜と商用化された培養容器の両方とも5〜6日でプラトー(plateau)に到達し、このとき、OD値は両方とも約4.0程度とほとんど同様であった(図5)。前記結果から、細胞外基質膜は、既存の培養容器と同様、軟骨細胞の増殖に適した環境を提供するということが分かる。
4−2:組織学的変化及び糖タンパクの発現調査
上記のようにして細胞外基質膜に軟骨細胞を培養した後、それぞれ7日、14日目に試料を回収して実施例3−2の方法と同様にして組織切片を製作した。製作された切片を用いてヘマトキシリン・エオシン染色を行った結果、経時的に細胞外基質膜の表面に厚い細胞層が形成されることが分かる(図6のA)。また、糖タンパクに対して特異的なサフラニンO染色を行った結果、試料の全体に亘って糖タンパクの発現がはっきりと現れることを確認した(図6のB)。
実施例5:脱細胞化された細胞外基質膜の製造及び特性分析
5−1:細胞外基質膜の脱細胞化
細胞外基質膜に存在する軟骨細胞を除去し、純粋な細胞外基質膜を得るために下記のようにして脱細胞化過程を行った。実施例2に従って製造された細胞外基質膜を0.1%のSDS溶液に入れ、37℃及び150rpmの条件下で24時間かけて攪拌した。次に、超音波洗浄器において1分間、0.05%のトリプシン−EDTA溶液において30分間、さらに超音波洗浄器において1分間、0.07mg/mLDNase溶液において24時間、さらに超音波洗浄器において1分間処理する過程を経た後、PBSにより少なくとも5回以上洗浄した。脱細胞化処理を経た細胞外基質膜はフードにおいて12時間乾燥後に電子式デシケーターに保管した。
5−2:脱細胞化された細胞外基質膜の形態学的及び組織学的分析
脱細胞化された細胞外基質膜は脱細胞化前に比べて1/3程度に厚さが薄くなったが、全体的な形状、色合い及び触感は大差なかった(図7のA)。しかしながら、実施例3−1の方法と同様にして走査電子顕微鏡を用いて表面の微細構造を調査した結果、脱細胞化前の試料(図2のA)に見られる白色の細胞状構造体がなく、全体的に滑らかな形状を示していた(図7のB)。なお、前記実施例3−2の方法と同様にしてヘマトキシリン・エオシン染色を通じて組織学的観察を行った結果、脱細胞化前の試料に見られる小さくて濃い核状構造体が現れないことが分かる(図7のC)。
5−3:脱細胞化された細胞外基質膜のDNA含量分析
実施例3−2の方法と同様にして、脱細胞前の細胞外基質膜及び脱細胞化された細胞外基質膜の試料切片を作成した後、200ng/mlのDAPI[2−(4−アミジノフェニル)−6−インドールカルバミジンドジヒドロクロライド]溶液により染色し、蛍光顕微鏡により観察した。その結果、脱細胞前の試料においては核構造体内にDNA成分がはっきり観察されたが、脱細胞化された試料においては蛍光染色されたDNA成分が全く現れなかった(図8のA)。脱細胞化された細胞外基質膜におけるDNA除去効果はHoechest 332582染色試料を用いてDNAを定量的に分析した結果においても現れた(図8のB)。
5−4:脱細胞化された細胞外基質膜の成分分析
脱細胞化前の細胞外基質膜試料と脱細胞化後の細胞外基質膜試料に対して軟骨組織の主なECM成分であるコラーゲンと糖タンパクの含量及び合計のタンパク質含量を比較分析した。その結果、脱細胞化された細胞外基質膜の場合、脱細胞前に比べて単位重量当たりのコラーゲン及び糖タンパクの含量がかなり低減されていたが、タンパク質含量には大差ないことが分かる(図9)。
コラーゲン含量の測定は、下記のようにして行われた。乾燥した細胞外基質膜試料を1N塩酸1mLに添加して60℃の温度条件下で一日中(24時間)放置した後、最終濃度2Nの水酸化ナトリウム(NaOH)溶液に入れて120℃の温度条件下で20分間高圧滅菌して加水分解させた。ここに450μLのクロロアミンT試薬を添加し、室温において25分間放置し、発色のためにエンリッヒ試薬(Endlich’s reagent)(1M)500μLを添加して、60℃の温度条件下で20分間放置した後、550nmの波長における吸光度を測定した。コラーゲンの最終濃度はヒドロキシプロリン標準曲線を用いて計算した。
糖タンパク含量の測定は、下記のようにして行われた。乾燥された細胞外基質膜をパパイン溶液1mLに入れ、60℃の温度条件下で24時間かけて溶解させた後、10、000rpmにおいて3分間遠心分離して上澄液を試料として使用した。96ウェル培養皿に前記試料を50μLずつ分注し、200μLのDMB発色溶液(3次数1LにDMB16mg、95%エタノール5mL、ギ酸3mL及び1M水酸化ナトリウム25.6mLを添加した溶液;pH3.5)を添加した後、室温において30分間反応させ、530nmの波長における吸光度を測定した。コンドロイチンサルフェートCを用いて標準曲線にした後、試料の濃度を算出した。
試料の合計のタンパク質含量を、下記のようにして測定した。前記糖タンパク含量測定時と同様に、パパイン溶液から溶出された細胞外基質膜抽出物を96ウェル培養板に1/10、1/20及び1/40の濃度に希釈して20μLずつ入れ、BCA反応溶液(Pierce、USA)を200μLずつ入れた後、常温下で30分間反応させた。試料の吸光度を562nmにおいて測定した後、牛血清アルブミン(BSA、2mg/mL)により製作した標準曲線を用いて最終濃度を算出した。
5−5:脱細胞化された細胞外基質膜の2次的構造分析
前記実施例3及び4の方法と同様にしてFT−IR分析を通じて脱細胞前と脱細胞後の細胞外基質膜の2次的な構造を分析した。その結果、両試料における全体的な吸光度は同様であり、アミドに対する分析においても同様な構造を有することが分かる(図10)。
実施例6:重なり合う強化細胞外基質膜の製造
実施例5の方法のように脱細胞化された細胞外基質膜をプレス圧着方法により二重、三重に重ね合わせて厚さと強度が強化された細胞外基質膜を製造した。多重に強化された細胞外基質膜の形状は以前と大差なく、厚さはそれぞれ3.3μm(一重)、6.6μm(二重)、10μm(三重)と測定されて、3重の試料の場合、脱細胞化前の細胞外基質膜と同様な値を示した。これらの細胞外基質膜の引張り強度と伸び率を実施例3−3の方法と同様にして測定した。
その結果、脱細胞化された細胞外基質膜(一重)の引張り強度測定値は脱細胞化前の細胞外基質膜に比べて低くなったが、単位面積当たりの引張り強度には大差なかった(図11)。また、脱細胞化された細胞外基質膜を二重、三重に強化した場合、全体的な引張り強度と単位面積当たりの引張り強度が両方とも増大した。脱細胞前の試料と同様な厚さを有する三重の試料の場合、約3.5倍の引張り強度を示した。伸び率も脱細胞化後に僅かに減少したが、多重に強化することによりそれが増大する結果を示した。
以上詳述したように、本発明は、軟骨細胞から自家生産された細胞外基質を含有する膜状の支持体を製造する方法及び前記方法により製造された細胞由来細胞外基質膜を提供することができる。本発明による細胞由来細胞外基質膜支持体は、軟骨細胞が分泌した細胞外基質により構成されて生体適合性に優れているだけではなく、軟骨に特異的な免疫拒否を免除する効果があり、移植に適した引張り強度を有していることから、軟骨再生に使用される骨膜や人工的に製作したコラーゲン膜を代替できるだけではなく、骨硬膜の移植材及び皮膚欠損を修復するための天然的な細胞外基質膜、細胞移植材及び成長因子の伝達体として使用可能である。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されないことは明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらに等価の記載により定義されると言える。

Claims (26)

  1. 下記のステップを含むことを特徴とする、軟骨細胞由来細胞外基質膜の製造方法:
    (a)動物由来軟骨から軟骨細胞を分離した後、その軟骨細胞を培養するステップと、
    (b)前記培養された軟骨細胞から軟骨細胞/細胞外基質膜を得るステップと、
    (c)前記得られた軟骨細胞/細胞外基質膜(ECM)構造物を乾燥して細胞外基質膜を得るステップ。
  2. (d)前記得られた細胞外基質膜に軟骨細胞を再接種した後、再培養してより高い引張り強度を有する厚い細胞外基質膜を得るステップをさらに含むこと特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記動物が豚であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記動物が人間であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記培養ステップにおいて生体活性因子をさらに添加することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  6. 前記生体活性因子が、インシュリン類似成長因子(IGF)、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)、酸性繊維芽細胞成長因子(aFGF)、形質転換成長因子−α(TGF−α)、形質転換成長因子−β(TGF−β)、骨形成タンパク質(BMP)、血小板由来成長因子(PDGF)、角質細胞成長因子(KGF)、表皮細胞成長因子(EGF)、血管内皮細胞成長因子(VEGF)、造血促進因子(EPO)、顆粒大食細胞成長因子(GM−CSF)、顆粒細胞成長因子(G−CSF)、神経細胞成長因子(NGF)、ヘパリン結合(EGF)、インターフェロン、組織活性化ペプチド、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−6(IL−6)及びインターロイキン−8(IL−8)より成る群から選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記培養ステップにおいて培養液を超音波で処理するか、または培養液に物理的な圧力を加えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  8. 前記ステップ(c)における乾燥が、軟骨細胞/細胞外基質(ECM)膜構造物を−15〜−25℃の温度条件下で冷凍及び解凍する手続きを3〜5回繰り返し行った後、自然乾燥若しくは凍結乾燥することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記軟骨細胞を培養するステップにおいて、筋源細胞、筋肉細胞、心筋細胞、神経細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、骨細胞及び幹細胞よりなる群から選ばれるいずれか1種以上の細胞と一緒に培養することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  10. 請求項1または請求項2に記載の方法によって製造された細胞外基質膜(ECM)。
  11. 請求項10に記載の細胞外基質膜から細胞を除去することを特徴とする脱細胞化された細胞外基質膜の製造方法。
  12. 前記脱細胞化が、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、変性剤、低張性溶液、DNase、RNase及び超音波よりなる群から選ばれるいずれか1種以上によって処理することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項11に記載の方法によって製造された、細胞化された細胞外基質膜。
  14. 下記のステップを含む、脱細胞化された細胞外基質膜の製造方法:
    (a)動物由来軟骨から軟骨細胞を分離した後に培養することによって、軟骨細胞/細胞外基質膜を生成するステップと、
    (b)前記生成された軟骨細胞/細胞外基質膜から軟骨細胞を除去して脱細胞化された細胞外基質(ECM)膜構造物を得るステップと、
    (c)前記の脱細胞化された細胞外基質(ECM)膜構造物を乾燥して脱細胞化された細胞外基質膜を得るステップ。
  15. (b)ステップの 軟骨細胞の除去が、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、変性剤、低張性溶液、DNase、RNase及び超音波よりなる群から選ばれるいずれか1種以上によって処理することを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項14に記載の方法により製造された、脱細胞化された細胞外基質膜。
  17. 請求項10に記載の細胞外基質膜(ECM)、請求項13及び請求項16に記載の脱細胞化された細胞外基質膜よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を多重に重ね合わせて膜厚を増加させることを特徴とする、強化細胞外基質膜の製造方法。
  18. 請求項10に記載の細胞外基質膜(ECM)、請求項13及び請求項16に記載の脱細胞化された細胞外基質膜の中よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を加工することを特徴とする、種々の形状の細胞外基質膜の製造方法。
  19. 請求項10に記載の細胞外基質膜(ECM)、請求項13及び請求項16に記載の脱細胞化された細胞外基質膜の中いずれか1種以上を軟骨細胞培養皿において乾燥させた後、前記細胞外基質膜または前記脱細胞化された細胞外基質膜の表面に細胞を接種することを特徴とする、細胞が付着された細胞外基質膜の製造方法。
  20. 前記細胞が軟骨細胞、皮膚細胞、神経細胞、筋肉細胞、膵臟細胞、肝細胞及び幹細胞よりなる群から選ばれることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項19に記載の方法によって、製造された細胞が接種された細胞外基質膜を含む細胞治療剤。
  22. 脳硬膜欠損補完用または再生用、皮膚再生用、軟骨再生用、内部臓器止血用及び内部臓器組織再生用であることを特徴とする、請求項21に記載の細胞治療剤。
  23. 請求項10に記載の細胞外基質膜(ECM)、請求項13及び請求項16に記載の脱細胞化された細胞外基質膜よりなる群から選ばれるいずれか1種以上に成長因子を付着することを特徴とする、成長因子が付着された細胞外基質膜の製造方法。
  24. 請求項23に記載の方法によって製造された成長因子が付着された細胞外基質膜を重ね合わせることを特徴とする、成長因子放出用の強化細胞外基質膜。
  25. 請求項23に記載の方法により製造された成長因子が付着された細胞外基質膜を含む、成長因子放出用の薬物伝達体。
  26. 請求項24に記載の成長因子放出用の強化細胞外基質膜を含む、成長因子放出用の薬物伝達体。
JP2009529093A 2006-09-21 2007-04-25 細胞由来の細胞外基質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4798405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0091777 2006-09-21
KR1020060091777A KR100816395B1 (ko) 2006-09-21 2006-09-21 세포 유래 세포외기질막의 제조방법
PCT/KR2007/002033 WO2008035843A1 (en) 2006-09-21 2007-04-25 Method for preparing a cell-derived extracellular matrix membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504093A true JP2010504093A (ja) 2010-02-12
JP4798405B2 JP4798405B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39200653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529093A Expired - Fee Related JP4798405B2 (ja) 2006-09-21 2007-04-25 細胞由来の細胞外基質膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100137203A1 (ja)
EP (1) EP2078072A4 (ja)
JP (1) JP4798405B2 (ja)
KR (1) KR100816395B1 (ja)
CN (1) CN101563450B (ja)
HK (1) HK1136599A1 (ja)
WO (1) WO2008035843A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521611A (ja) * 2013-06-17 2016-07-25 ヴィデレゲン リミテッドVideregen Limited インプラント及びその製造方法
WO2016136633A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社Adeka 脱細胞化組織

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247796B2 (ja) * 2007-04-17 2013-07-24 アジュ ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション 細胞由来細胞外マトリックス支持体の製造方法
MX2010005791A (es) * 2007-11-28 2010-08-10 Organogenesis Inc Construcciones de tejido hechas mediante bio-ingenieria y metodos para produccion y uso.
US20120003144A1 (en) * 2009-03-06 2012-01-05 Tomoyuki Kawase Bone tissue regeneration with calcified substance produced by cultured cells
KR101135709B1 (ko) 2009-04-16 2012-04-13 서울대학교산학협력단 탈세포화된 세포외 기질을 이용한 줄기세포 이식용 고분자 지지체의 표면 개질 방법
MY153917A (en) * 2009-05-13 2015-04-15 Medipost Co Ltd Tsp-1, tsp-2, il-17br and hb-egf associated with stem cell activities and applications thereof
KR101102308B1 (ko) 2009-06-19 2012-01-03 한양대학교 산학협력단 세포외기질 성분과 생체적합성 고분자를 포함하는 복합 필름 및 그 제조방법
DK2485779T3 (en) 2009-10-07 2018-05-07 Kerecis Ehf A FRAME MATERIAL FOR SCREENING AND / OR OTHER TISSUE HEALING APPLICATIONS
WO2011044443A2 (en) 2009-10-09 2011-04-14 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Matricryptic ecm peptides for tissue reconstruction
EP3323438B1 (en) * 2010-08-10 2019-10-30 LifeCell Corporation Regenerative tissue scaffolds
CN102614546B (zh) * 2011-01-26 2014-10-15 香港中文大学 用于组织修复和生物人造组织工程的细胞片及其制备方法
PL3557251T3 (pl) * 2011-03-22 2024-02-05 Cartiregen B.V. Układ do przetwarzania komórek chrząstki
KR101539700B1 (ko) * 2012-09-05 2015-07-28 아주대학교산학협력단 연골세포 유래 세포외 기질막을 이용한 신생혈관질환 치료용 조성물 및 각막 또는 결막 이식재
WO2014038866A1 (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 아주대학교산학협력단 연골세포 유래 세포외 기질막을 이용한 신생혈관질환 치료용 조성물 및 각막 또는 결막 이식재
CN104208750B (zh) * 2013-12-02 2016-08-17 四川大学华西医院 一种脱细胞肌腱材料的制备方法及其用途
KR101555296B1 (ko) * 2013-12-10 2015-09-23 인제대학교 산학협력단 연골세포 유래 세포외 기질을 유효성분으로 함유하는 건성안 예방 또는 치료용 약학조성물
KR20150067518A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 인제대학교 산학협력단 연골세포 유래 세포외 기질막을 유효성분으로 함유하여 수술 후 유착 방지용 조성물
KR101605305B1 (ko) 2013-12-31 2016-03-22 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 닥나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨합병증의 예방 및 치료용 조성물
WO2015152596A1 (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 아주대학교산학협력단 표면개질된 연골세포 유래 세포외 기질막을 유효성분으로 함유하는 유착방지용 조성물
CN104922730A (zh) * 2015-04-29 2015-09-23 陕西瑞盛生物科技有限公司 一种软骨细胞组织工程材料及其制备方法和用途
KR101737548B1 (ko) 2015-08-19 2017-05-18 한국과학기술연구원 세포외기질이 코팅된 마이크로섬유 지지체 및 그 제조방법
KR101836475B1 (ko) * 2016-08-02 2018-03-08 아주대학교산학협력단 연골 재생용 조성물 및 이의 제조방법
CN107913436A (zh) * 2016-10-09 2018-04-17 刘英芹 作用于伤残组织原位的骨与软组织同步再生诱导剂
EP3572103B1 (en) * 2017-03-03 2022-03-23 Beijing Biosis Healing Biological Technology Co., Ltd. Biological tissue matrix material, preparation method therefor and use thereof in otological repair material
CN107308497B (zh) * 2017-06-09 2019-11-26 浙江大学 髓核细胞源性活性微载体的构建
KR102008999B1 (ko) 2017-09-20 2019-08-08 한남대학교 산학협력단 생체물질의 유실방지를 위한 생체막
PL238140B1 (pl) * 2017-12-21 2021-07-12 Inst Biocybernetyki I Inzynierii Biomedycznej Im Macieja Nalecza Polskiej Akademii Nauk Sposób wyodrębniania białka z hodowli komórkowych prowadzonych na rusztowaniach komórkowych
CN107952116A (zh) * 2018-01-02 2018-04-24 河南汇博医疗股份有限公司 一种脱细胞软骨支架及其制备方法
CN110241128B (zh) * 2018-03-07 2020-10-02 上海大学 一种含有cbd的融合基因、细胞系、液态ecm与应用
CN108310467B (zh) * 2018-04-17 2020-10-27 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种组装型细胞衍生细胞外基质膜复合骨修复材料及其制备方法和应用
US11110203B2 (en) * 2018-08-22 2021-09-07 Worcester Polytechnic Institute Decellularization of plant cell culture materials for tissue engineering and drug delivery
CN111330079B (zh) * 2020-03-31 2021-12-03 江苏白衣缘生物工程有限公司 一种人工硬脑膜复合补片
US20230158206A1 (en) * 2020-04-06 2023-05-25 The Children's Hospital Of Philadelphia Decellularized meniscal cartilage and uses therof
CN111518755A (zh) * 2020-05-09 2020-08-11 苏州大学 一种仿生骨膜、骨膜-骨替代物及制备方法
CN112138212B (zh) * 2020-09-07 2023-01-10 上海市东方医院(同济大学附属东方医院) 活性细胞外基质、含有活性细胞外基质的组合物、3d组织修复支架及制备方法和应用
CN112569408B (zh) * 2020-12-01 2021-12-07 暨南大学 组织工程补片及其制备方法
CN114848914A (zh) * 2021-01-20 2022-08-05 上海软馨生物科技有限公司 一种软骨组织工程复合物及其用途
CN114848915A (zh) * 2021-01-20 2022-08-05 上海软馨生物科技有限公司 一种耳软骨组织工程复合物及其用途
KR20230051077A (ko) * 2021-10-08 2023-04-17 에이치엘비셀 주식회사 세포 배양을 통한 세포외기질 제조방법 및 제조된 세포외기질의 용도
CN114796616B (zh) * 2022-05-06 2023-10-10 广州医科大学附属第一医院(广州呼吸中心) 一种透明软骨脱细胞基质复合支架的制备方法
CN115944782A (zh) * 2022-11-07 2023-04-11 山东大学 一种骨膜脱细胞基质的方法
CN117065096B (zh) * 2023-10-17 2023-12-22 山东瑞安泰医疗技术有限公司 一种生物膜的快速制备方法及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030099620A1 (en) * 1997-10-30 2003-05-29 The General Hospital Corporation Bonding of cartilaginous matrices using isolated chondrocytes
WO2000017321A2 (en) 1998-09-18 2000-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Use of growth factors and hormones for expansion of mammalian cells and tissue engineering
US6197061B1 (en) 1999-03-01 2001-03-06 Koichi Masuda In vitro production of transplantable cartilage tissue cohesive cartilage produced thereby, and method for the surgical repair of cartilage damage
US20020041900A1 (en) * 2000-05-01 2002-04-11 Ole Olsen Chondrocyte cultures and fractions therefrom
CN1116794C (zh) * 2000-07-13 2003-08-06 胡杰 制备软骨移植体的方法
WO2002014480A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Duke University Decellularized tissue engineered constructs and tissues
US7635592B2 (en) * 2000-08-21 2009-12-22 Rice University Tissue engineering scaffolds promoting matrix protein production
CA2388723C (en) * 2001-06-06 2012-10-23 Becton, Dickinson & Company Method of providing a substrate with a ready-to-use, uniformly distributed extracellular matrix
US8025896B2 (en) * 2001-07-16 2011-09-27 Depuy Products, Inc. Porous extracellular matrix scaffold and method
EP1416880B1 (en) * 2001-07-16 2011-03-02 DePuy Products, Inc. Cartilage repair apparatus
CN1214821C (zh) * 2003-05-27 2005-08-17 重庆大学 异种骨胶原基质制备的新方法
US20050013870A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Toby Freyman Decellularized extracellular matrix of conditioned body tissues and uses thereof
US8043614B2 (en) * 2004-03-09 2011-10-25 Ahlfors Jan-Eric W Autogenic living scaffolds and living tissue matrices: methods and uses thereof
JP2006000059A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Two Cells Co Ltd 細胞外基質を用いた動物細胞の増殖及び分化促進方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521611A (ja) * 2013-06-17 2016-07-25 ヴィデレゲン リミテッドVideregen Limited インプラント及びその製造方法
WO2016136633A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社Adeka 脱細胞化組織
KR20170122178A (ko) * 2015-02-27 2017-11-03 가부시키가이샤 아데카 탈세포화 조직
EP3782629A1 (en) * 2015-02-27 2021-02-24 Adeka Corporation Decellularized tissue
KR102501235B1 (ko) 2015-02-27 2023-02-16 가부시키가이샤 아데카 탈세포화 조직

Also Published As

Publication number Publication date
CN101563450B (zh) 2011-12-14
EP2078072A1 (en) 2009-07-15
HK1136599A1 (en) 2010-07-02
EP2078072A4 (en) 2010-11-03
WO2008035843A1 (en) 2008-03-27
JP4798405B2 (ja) 2011-10-19
US20100137203A1 (en) 2010-06-03
KR100816395B1 (ko) 2008-03-27
CN101563450A (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798405B2 (ja) 細胞由来の細胞外基質膜の製造方法
Gong et al. A sandwich model for engineering cartilage with acellular cartilage sheets and chondrocytes
Liu et al. Optimization of a natural collagen scaffold to aid cell–matrix penetration for urologic tissue engineering
US5919702A (en) Production of cartilage tissue using cells isolated from Wharton's jelly
US20190247541A1 (en) Preparation of artificial tissues by means of tissue engineering using fibrin and agarose biomaterials
US20100119577A1 (en) Therapeutic composite for cartilage disorder using extracellular matrix (ecm) scaffold
Gugatschka et al. Regenerative medicine of the larynx. Where are we today? A review
JP7209377B2 (ja) 組織工学医療デバイス
US20200121828A1 (en) Bioactive scaffold for inducting tendon regeneration, preparation method therefor and use thereof
CN106492281B (zh) 一种生物相容性骨移植物及其制备方法
JP5247796B2 (ja) 細胞由来細胞外マトリックス支持体の製造方法
JP2007528252A (ja) オートジェネシス生体足場および生体組織マトリックス;方法およびその使用
KR100715505B1 (ko) 세포 유래 세포외 기질 지지체의 제조방법
CN110152067B (zh) 组织工程骨支架及其制备方法
CN109498841B (zh) 一种生物型骨膜修复材料及其制备方法
TW201545779A (zh) 製備去細胞化生物材料之方法及由其製備之去細胞化生物材料
CA2682453C (en) Method for obtaining three-dimensional structures for tissue engineering
RU2661738C2 (ru) Способ получения тканеинженерной конструкции
Sasimonthon Craniofacial bone defect repair with polymer scaffold and cell-derived matrix
Webster Development of decellularised allogeneic nerve grafts
CN116510077A (zh) 重组人源化iii型胶原蛋白-羟基磷灰石复合骨修复材料及其应用
CN116514956A (zh) 重组人源化iii型胶原蛋白及其应用
CN116510065A (zh) 重组人源化iii型胶原蛋白止血海绵及其应用
CN116159188A (zh) 一种壳聚糖-柠檬酸/聚乙烯醇双网络水凝胶支架及其制备方法和用途
CN114958745A (zh) 一种适宜儿童使用的组织工程神经及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees