JP2010283056A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283056A
JP2010283056A JP2009134005A JP2009134005A JP2010283056A JP 2010283056 A JP2010283056 A JP 2010283056A JP 2009134005 A JP2009134005 A JP 2009134005A JP 2009134005 A JP2009134005 A JP 2009134005A JP 2010283056 A JP2010283056 A JP 2010283056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core substrate
wiring
layer
pads
linear conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009134005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249132B2 (ja
JP2010283056A5 (ja
Inventor
Michio Horiuchi
道夫 堀内
Yasue Tokutake
安衛 徳武
Yuichi Matsuda
勇一 松田
Masao Nakazawa
昌夫 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009134005A priority Critical patent/JP5249132B2/ja
Priority to US12/792,334 priority patent/US8362369B2/en
Publication of JP2010283056A publication Critical patent/JP2010283056A/ja
Publication of JP2010283056A5 publication Critical patent/JP2010283056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249132B2 publication Critical patent/JP5249132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09945Universal aspects, e.g. universal inner layers or via grid, or anisotropic interposer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Abstract

【課題】コア基板の共通化を図り、コストの低減化を図るとともに、配線密度を高め、配線設計の自由度を向上させること。
【解決手段】配線基板30は、絶縁性基材11にその厚さ方向に貫通する多数の線状導体12が密に設けられた構造を有するコア基板10を備える。このコア基板10の両面に、複数の線状導体12を共有する形でその両端に電気的に接続された配線層22の一部からなるパッドP1,P2が対向配置され、該パッドを介してコア基板10の一方の面側と他方の面側との配線接続が形成されている。また、絶縁性基材11は無機誘電体からなり、コア基板10の両面に、それぞれ複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12の一端側にのみ電気的に接続された配線層22の一部からなるパッドP3,P4が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子(チップ)等の電子部品を実装するのに用いられる配線基板に関し、特に、ベース基材として用いられるコア基板を有し、このコア基板の両面に配線層が積層された構造を有する配線基板に関する。
かかる配線基板は、半導体素子(チップ)等を実装する役割を果たすという点で、以下の記述では便宜上、「半導体パッケージ」もしくは単に「パッケージ」ともいう。
BGA(Ball Grid Array) やLGA(Land Grid Array) 、PGA(Pin Grid Array)等の半導体パッケージを製造する場合、一般的には、当該パッケージのベース基材として供されるコア層(コア基板)を用意し、その両面もしくは片面に、例えばビルドアップ法により、絶縁層の形成、絶縁層におけるビアホールの形成、ビアホールの内部を含めた導体パターン(配線層)の形成を順次繰り返して多層配線構造とし、最終的に最表面を保護膜で被覆し、その保護膜の所要の箇所を開口して導体パターンの一部(パッド)を露出させている。さらに、BGAやPGAの場合、その露出しているパッドに外部接続端子としてのボールやピンを接合している。
このような半導体パッケージは、一方の面に半導体素子等のチップ部品が搭載され、他方の面に設けられた外部接続端子を介してマザーボード等の実装用基板に実装されるようになっている。つまり、半導体パッケージを介してチップ部品と実装用基板とが電気的に接続されるようになっている。このため、パッケージのベース基材として用いられるコア基板には、その両面間を電気的に導通させるための手段としてスルーホールが形成され、このスルーホールに導電性材料が充填されている。そして、このスルーホールに充填された導体の両端(コア基板の面上)には、コア基板の両側の各配線層との層間接続を行い易くするための接続用パッド(「受けパッド」とも呼ばれる)が設けられている。
従来の方法では、パッケージの種類や搭載されるチップ部品の機能等に応じて所定のサイズ及び厚さのベース基材(例えば、プラスチックパッケージであれば両面銅張積層板、セラミックパッケージであればアルミナや窒化アルミニウム等の粉末を有機樹脂で結合したグリーンシート)を用意し、このベース基材の所要の箇所に、機械ドリル等による穴明け加工によりスルーホール(現状の技術では、直径が300μm程度)を形成した後、セラミックパッケージであればその表面にメタライジング加工を施し、さらにその表面に、プラスチックパッケージであれば電解めっき等により、セラミックパッケージであれば導電性ペーストを用いたスクリーン印刷法等により、スルーホールを充填するようにして導体パターン(上記の受けパッドを含む)を形成している。
つまり、要求されるパッケージ毎に1枚ずつ特定のコア基板を用意し、そのコア基板に対して穴明け加工(スルーホールの形成)、メタライジング加工(金属層の形成)、穴埋め処理(スルーホール内への導体の充填)等を行う必要があった。
かかる従来技術に関連する技術の一例は、下記の特許文献1に記載されている。この文献に開示された配線基板の構造では、コア基板に貫通フィルドビアが300μm以下の同径でかつ2mm以下の等ピッチでマトリクス状に形成され、該コア基板の表面に、絶縁層を介して平面配線パターンが形成され、該配線パターンの各パッド部が絶縁層を貫通する連絡ビアを介してフィルドビアの対応する各ビアと1対1で電気的に接続されている。
また、これに関連する他の技術として、下記の特許文献2に記載されているように、貫通孔が多数形成されている多孔質金属酸化膜からなる基板をベース基材として用いた配線基板がある。この基板に設けられた各貫通孔には、基板の電極が配置される位置に形成されている貫通孔についてはその内部に導電材料が埋め込まれ、他の貫通孔についてはその内部に絶縁材料が埋め込まれている。
特開平10−308565号公報 特開2004−273480号公報
上述したように従来の配線基板(パッケージ)においては、コア基板の両側の各配線層間を電気的に接続するための手段として、コア基板にスルーホールを形成し、さらにこのスルーホール(充填導体)の両面に受けパッドを形成する必要があった。そして、このスルーホール(受けパッドを含む)を形成するにあたり、当該パッケージの種類や搭載されるチップ部品の機能等に応じて、1枚ずつ特定のコア基板を用意し、そのコア基板に対して穴明け、メタライジング、穴埋め等の加工を行わなければならなかった。
このため、当該パッケージに適したコア基板を製造するのに長時間を要し、目的とするコア基板を効率良く製造することができず、また、コア基板の製造に要する時間が長期化するため、コストが高くなるといった課題があった。
一方、コア基板に対するスルーホールの加工精度やアライメント精度、配線層の積層精度などに依存して、受けパッドの径を大きくする必要があった。このため、配線設計の自由度が阻害され、配線密度が制約されるといった課題もあった。特に、電子機器の更なる小型化等の要求に伴い、現状の技術ではスルーホールの直径及び配設ピッチも限界にきているため、配線基板全体の配線密度はより一層制約されることになる。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、コア基板の共通化を図り、コストの低減化を図るとともに、配線密度を高め、配線設計の自由度を向上させることができる配線基板を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の基本形態によれば、絶縁性基材にその厚さ方向に貫通する多数の線状導体が密に設けられた構造を有するコア基板を備え、該コア基板の両面に、複数の線状導体を共有する形でその両端に電気的に接続された配線層の一部からなるパッドが対向配置され、該パッドを介して前記コア基板の一方の面側と他方の面側との配線接続が形成されていることを特徴とする配線基板が提供される。
本発明に係る配線基板の構成によれば、コア基板の両面に、絶縁性基材の厚さ方向に貫通形成された複数の線状導体を共有する形でパッド(配線層の一部)が対向配置されているので、コア基板の一方の面側の配線と他方の面側の配線とは、この対向配置されたパッドを介して電気的に接続することができる。
つまり、従来のように配線基板の種類や搭載されるチップ部品の機能等に応じて1枚ずつ特定のコア基板を用意しなくても、コア基板の両面に配置される各パッドのサイズや位置を適宜変更するだけで、当該パッド及びこれにつながる複数の線状導体を介してコア基板の両面間を容易に接続することができる。
このように本発明によれば、コア基板を共通化できるので、低コスト化を図ることができる。また、従来技術で行われていたような、コア基板に対するアライメント精度等に依存して受けパッドの径を大きくする必要がないため、配線設計の自由度を高めることができ、同時に配線密度の向上も図ることができる。
本発明の一実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を示す断面図である。 図1の配線基板における要部の構成(コア基板における線状導体とこれに接続されるパッドとの相対関係)を模式的に示す拡大斜視図である。 図1の配線基板の製造工程の一例を示す断面図である。 図3の製造工程に続く工程を示す断面図である。 図4の製造工程に続く工程を示す断面図である。 図1の配線基板に半導体素子(チップ)を実装した状態(半導体装置)を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る配線基板(半導体パッケージ)の構成を断面図の形態で示したものである。本実施形態の配線基板(パッケージ)30は、後述するように一方の面に半導体素子(シリコンチップ)を実装し、他方の面に設けられた外部接続端子を介してマザーボード等の実装用基板に実装されて用いられることを意図している。
本実施形態に係る配線基板30は、図示のようにそのベース基材として用いられるコア基板10と、このコア基板10の両面にそれぞれ所要の層数分積層されたビルドアップ層20とを備えている。各ビルドアップ層20は、コア基板10上に形成された絶縁層21と、この絶縁層21の所要の箇所に形成されたビアホールを充填して絶縁層21上に所要の形状にパターニングされた導体層(1層目の配線層)22と、この配線層22上に形成された絶縁層23と、この絶縁層23の所要の箇所に形成されたビアホールを充填して絶縁層23上に所要の形状にパターニングされた導体層(2層目の配線層)24とを備えており、さらに、当該配線層24の所要の箇所に画定されたパッドの部分を露出させてその表面を覆うように形成された保護膜としての絶縁層(ソルダレジスト層)25とを備えている。配線層22,24の材料としては、典型的に銅(Cu)が用いられ、絶縁層21,23,25の材料としては、エポキシ系樹脂等に代表される樹脂が用いられる。
ベース基材として用いられるコア基板10は、本発明を特徴付ける部材であり、所要の厚さを有した絶縁性基材11に、その厚さ方向に貫通する微小径の線状導体12が所定の間隔で高密度に設けられた構造を有している。つまり、線状導体12は、その両端が絶縁性基材11の両面に露出するように形成されている。
この絶縁性基材11には、後述するようにコア基板10の一部がキャパシタとして利用されることから、可能な限り誘電率の高い材料を使用するのが望ましい。例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)等の無機誘電体を好適に使用することができる。また、アルミナ等の無機材料を使用することで、コア基板10全体としての熱膨張係数(CTE)、ひいてはパッケージ30全体としてのCTEを、本パッケージ30に実装される半導体(シリコン)チップのCTEに近づけることができる。ちなみに、チップを構成するシリコンのCTEは3ppm/℃程度であるのに対し、絶縁性基材11を構成するアルミナのCTEは6〜7ppm/℃程度である。
さらに、このコア基板10の両面には、それぞれ所要の箇所に、配線層22の一部から構成される(つまり、配線層22を形成したときに同時に形成される)パッドが配置されている。図2は、そのパッドの配置形態(コア基板10における線状導体12とこれに接続されるパッドとの相対関係)を模式的に示している。
すなわち、コア基板10の両面に形成されるパッドには、図2(a)に示すように複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12を共有する形でその両端に対向配置(接続)された1対のパッドP1,P2と、図2(b)に示すように複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12の一端側にのみ接続されたパッドP3,P4とが含まれている。図2(a)に示す配置形態では、対向配置されたパッドP1,P2は、当該複数の線状導体12を介して電気的に接続されている。これに対し、図2(b)に示す配置形態では、一方の面に形成されたパッドP3(P4)及びこれに接続された複数の線状導体12と、他方の面に形成されたパッドP4(P3)及びこれに接続された複数の線状導体12とは、電気的には接続されておらず、誘電体(絶縁性基材11)のみを介して容量結合されている。
このようにコア基板10に設けられた多数の線状導体12は、図2に例示したように複数の線状導体12を一群として各群毎にいずれかのパッドP1,P2,P3,P4に電気的に接続されているが、図示のように、いずれのパッドP1〜P4にも接続されていない孤立した線状導体12も含まれている。
この線状導体12は、後述するように絶縁性基材11に形成された貫通孔に金属材料を充填することによって形成される。そして、この線状導体12の役割は、本実施形態では大きく分けて2つある。その一つは、図2(a)に例示したように、線状導体12の一端側(対向配置されたパッドP1,P2の一方の側のパッド)で信号を受けて他端側(他方の側のパッド)に確実に伝えることである。つまり、コア基板10を介して一方の面側の配線層22,24と他方の面側の配線層22,24とを電気的に接続するための役割を果たす。これは、従来のコア基板に設けられたスルーホール(に充填された導体)の役割に相当する。
もう一つの役割は、図2(b)に例示したように、(a)とは異なり、直接的に接続されていないパッドP3,P4の一方を電源ラインに、他方をグランドラインにそれぞれ接続することにより、両者間のキャパシタとして機能させ、電源ラインを通じてひき起こされる回路から回路への不都合な信号結合(ノイズ)を防止することにある。また、この容量成分には、瞬時電流を供給する役割もある。
このようにコア基板10に設けた線状導体12は重要な役割を果たす必要があるため、設計の際にその信号の接続部分として絶縁性基材11上の任意の領域を選択したときに、その選択したいずれの領域においても平均的に多数の線状導体12が含まれていることが望ましい。従って、可能な限り絶縁性基材11における金属充填密度を高くする必要があり、このため、上述したように微小径の線状導体12を高密度に配置している。
本実施形態では、コア基板10に設けられる線状導体12は、隣り合う線状導体12間の距離(D)が線状導体12の直径(d)よりも小さくなるように(D<d)、配置されている。さらに好適には、線状導体12の直径(d)が30nm〜2μm程度となるように選定している。各線状導体12の配置形態については、D<dを満たしていれば、特に限定されない。例えば、ヘキサゴナル状に配置されていてもよいし、グリッド状に配置されていてもよい。また、コア基板10の両面に形成される各パッドP1,P2,P3,P4は、上述したように複数の線状導体12を一群として各群毎に配置されているが、例えば、パッドの直径を90〜100μm程度に選定すると、当該パッドには数千本の線状導体12が接続されることになる。
このように構成されたコア基板10の両面には、それぞれ各パッドP1,P3間の領域及び各パッドP2,P4の間の領域を被覆するように絶縁層21が形成されている。正確には、後述するようにコア基板10の両面に絶縁層21が形成された後、その絶縁層21の所要の箇所(パッドを形成すべき位置)に形成されたビアホールに導電性材料を充填することで、当該パッドが形成される。そして、その導電性材料の充填の際に1層目の配線層22も同時に形成される。つまり、各パッドP1〜P4は、対応する配線層22と一体的に形成されている。さらに、各配線層22上に、それぞれ絶縁層23、2層目の配線層24、最外層の絶縁層(ソルダレジスト層)25が順次形成されている。
以下、本実施形態に係る配線基板(パッケージ)30を製造する方法について、その製造工程の一例を示す図3〜図5を参照しながら説明する。
先ず最初の工程では(図3(a)参照)、絶縁性基材11として、アルミナ(酸化アルミニウム)のグリーンシート(厚さは70〜100μm程度で、大きさは10×10mm程度を用意し、このシート全体に亘りその厚さ方向に、パンチャ等により多数の貫通孔THを形成する。すなわち、この貫通孔THには線状導体12が充填されるので、上述した所定の関係:D(線状導体12間の距離)<d(線状導体12の直径)を満たすように貫通孔THを高密度に形成する。
本実施形態では、上述したように可能な限り絶縁性基材11における金属充填密度を高くすることを意図している。このため、線状導体12の直径(d)は可能な限り小さい方が望ましい(好適には、30nm〜2μm程度)。このような微小径の孔(貫通孔TH)は、陽極酸化法を用いて形成することができる。
例えば、アルミニウム(Al)基板の一方の面を絶縁被膜したものを用意し、このAl基板の表面を洗浄後、電解液(好適には硫酸水溶液)中に浸漬し、このAl基板を陽極とし、これに対向配置される白金(Pd)電極を陰極として通電(パルス電圧を印加)することで、Al基板の表面に多孔質金属酸化膜(微小径の孔が規則正しく形成された酸化アルミニウムの膜)を形成することができる。この後、陽極酸化とは逆電位の電圧を各電極に印加(Al基板を陰極とし、Pd電極を陽極として通電)することで、多孔質金属酸化膜をAl基板から分離する。これによって、所望の微小径(30nm〜2μm程度)の貫通孔THが高密度に形成された絶縁性基材(アルミナ)11が得られる。
なお、絶縁性基材11の材料としては、アルミナ(酸化アルミニウム)以外に、酸化チタニウム、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスセラミックス(ガラスとセラミックスの複合材料)等の無機材料を使用することができる。また、ペロブスカイト型構造の金属酸化物、例えば、BTO(チタン酸バリウム)、STO(チタン酸ストロンチウム)、BST(チタン酸バリウムストロンチウム)、PZT(チタンジルコン酸鉛)等の無機材料を使用することも可能である。
本実施形態では、コア基板10の一部をキャパシタとして機能させることを意図しているので、かかる無機材料は比較的高い誘電率を有している点で、絶縁性基材11の材料としては好適である。例えば、ムライトを使用した場合、誘電率の点ではアルミナよりも若干劣る(アルミナの誘電率が8〜10程度であるのに対し、ムライトの誘電率は6.5である)が、信号伝播の高速化という点で有利であり、高速のスイッチング動作が要求されるチップ部品を搭載するパッケージのコア基板として使用する場合に特に有用である。
次の工程では(図3(b)参照)、絶縁性基材11に形成された貫通孔THに金属材料を充填して線状導体12を形成する。例えば、銀(Ag)や銅(Cu)等の導電性ペーストを用いたスクリーン印刷法やインクジェット法等により、貫通孔THを当該金属材料で充填する。
さらに、必要に応じて機械研磨、化学機械研磨(CMP)等により両面を研磨して平坦化し、線状導体12の両端を絶縁性基材11の両面に露出させる。これによって、図示のように絶縁性基材11にその厚さ方向に貫通する微小径の線状導体12が高密度に設けられた構造体、すなわち、コア基板10が作製されたことになる。
次の工程では(図3(c)参照)、そのコア基板10の両面に、それぞれ絶縁層21Aを形成する。この絶縁層21Aの材料としては、ビルドアップ多層配線板において一般に用いられているエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等が用いられる。樹脂のタイプとしては、熱硬化性樹脂、感光性樹脂のいずれも使用可能であるが、本実施形態では熱硬化性のエポキシ系樹脂を使用している。また、樹脂の形態としては、液状のものに限らず、フィルム状に成形されたものも使用可能である。つまり、コア基板10上に熱硬化性のエポキシ系樹脂をコーティングし、又は熱硬化性のエポキシ系樹脂フィルムをラミネートし、熱硬化させて、所要の絶縁層21Aを形成している。
次の工程では(図3(d)参照)、コア基板10の両面に形成された各絶縁層21Aに対し、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等により、それぞれ所要の箇所を開口して、コア基板10に達するビアホールVH1,VH2を形成する(絶縁層21の形成)。各ビアホールVH1,VH2は、コア基板10の両面に形成すべき各パッドP1,P3,P2,P4の形状に従って形成される。
次の工程では(図3(e)参照)、コア基板10の両面の各絶縁層21上に、それぞれ絶縁層21に形成されたビアホールVH1,VH2を充填するようにして導体層22Aを形成する。例えば、以下のようにして形成することができる。
先ず、コア基板10の両面(絶縁層21上)に、スパッタリングや無電解めっき等により、シード層を形成する。例えば、両面にスパッタリングによりチタン(Ti)の導体層を0.1μm程度の厚さに形成し、更にその上にスパッタリングにより銅(Cu)の導体層を0.5μm程度の厚さに形成して、2層構造(Ti/Cu)のシード層を形成する。このシード層の下層のTi層は、その下層の絶縁層21及び絶縁性基材11と上層のCu層との密着性を高めるための金属層である。Tiの代わりに、クロム(Cr)を用いてもよい。次に、各シード層上に、それぞれ当該シード層を給電層として利用した電解Cuめっきにより、所要の厚さの導体(Cu)層22Aを形成する。
このようにして形成された導体層22Aを構成する部分のうち、各ビアホールVH1,VH2に充填された導体部分は、それぞれパッドP1,P3,P2,P4を構成する。
次の工程では(図4(a)参照)、コア基板10の両面(絶縁層21上)に形成された各導体層22A(図3(e))に対し、それぞれ所要の形状にパターニングして、1層目の配線層22を形成する。例えば、以下のようにして形成することができる。
先ず、コア基板10の両面(絶縁層21上)に、パターニング材料を使用してエッチング用レジストを形成し、それぞれ所要の箇所を開口する(開口部を備えたレジスト層の形成)。各開口部は、形成すべき配線層22のパターン形状に従って当該パターン部分のみが残存するようにパターニングされる。パターニング材料としては、感光性のドライフィルム(レジスト材料をポリエステルのカバーシートとポリエチレンのセパレータシートの間に挟んだ構造のフィルム)、又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂等の液状レジスト)を用いることができる。
例えば、ドライフィルムを使用する場合、各導体層22Aの表面を洗浄した後、その表面にドライフィルム(セパレータシートを剥離したもの)を熱圧着によりラミネートし、このドライフィルムに対し、所要の形状にパターニングされたマスク(図示せず)を用いて紫外線(UV)照射による露光を施して硬化させ、さらにカバーシートを剥離した後、所定の現像液(ネガ型のレジストの場合には有機溶剤を含む現像液、ポジ型のレジストの場合にはアルカリ系の現像液)を用いて当該部分をエッチングし、所要のレジスト層(図示せず)を形成する。同様に液状のフォトレジストを用いた場合にも、表面洗浄→表面にレジスト塗布→乾燥→露光→現像の工程を経て、所要の形状にパターニングされたレジスト層(図示せず)を形成することができる。
次に、このレジスト層をマスクにして、露出している導体層(Cu)22Aの部分を除去し、さらに、その除去後に露出しているシード層(Ti/Cu)の部分を除去する。例えば、Cuに対してのみ可溶性の薬液を用いたウエットエッチングを施し、次に、Tiに対してのみ可溶性の薬液を用いたウエットエッチングを施す。
この後、エッチング用レジストとして用いたレジスト層を除去する。エッチング用レジストとしてドライフィルムを使用した場合には、水酸化ナトリウムやモノエタノールアミン系等のアルカリ性の薬液を用いて除去することができ、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂等の液状レジストを使用した場合には、アセトンやアルコール等を用いて除去することができる。そして、所定の表面洗浄を行う。
これによって、図示のようにコア基板10の両面に複数の線状導体12を共有する形で対向配置(接続)されたパッドP1,P2が露出するとともに、複数の線状導体12を一群としてその一端側にのみ接続されたパッドP3,P4がそれぞれ対応する配線層22と一体的に形成されてなる構造体が作製されたことになる。
次の工程では(図4(b)参照)、図3(c)の工程で行った処理と同様にして、各面側の配線層22及び露出している絶縁層21(露出しているパッドP1,P2を含む)上に、熱硬化性のエポキシ系樹脂をコーティングし、又は熱硬化性のエポキシ系樹脂フィルムをラミネートし、熱硬化させて、所要の絶縁層23Aを形成する。
次の工程では(図4(c)参照)、図3(d)の工程で行った処理と同様にして、各絶縁層23Aに対し、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等により、それぞれ所要の箇所を開口して、ビアホールVH3,VH4を形成する(絶縁層23の形成)。各ビアホールVH3,VH4は、コア基板10の両面に対向配置された各パッドP1,P2、及び各配線層22に画定される各パッド(図示せず)の形状に従って形成される。
次の工程では(図5(a)参照)、図3(e)の工程で行った処理と同様にして、各面側の各絶縁層23上に、それぞれ絶縁層23に形成されたビアホールVH3,VH4(図4(c))を充填するようにして導体(Cu)層24Aを形成する。
次の工程では(図5(b)参照)、図4(a)の工程で行った処理と同様にして、各面側の各導体層24Aに対し、それぞれ所要の形状にパターニングして、2層目の配線層24を形成する。
最後の工程では(図5(c)参照)、各面側の配線層24及び露出している絶縁層23上に、各配線層24の所要の箇所にそれぞれ画定されたパッドの部分を露出させてその表面を覆うようにソルダレジスト層25を形成する。例えば、感光性のエポキシ系樹脂(ソルダレジスト)をその表面に塗布し、各樹脂層をそれぞれ所要の形状(当該パッドの部分を露出させた形状)にパターニングすることで、ソルダレジスト層25を形成することができる。
各ソルダレジスト層25の開口部からそれぞれ露出する各パッド(配線層24の一部)には、本パッケージ30に実装されるチップの電極端子、本パッケージ30をマザーボード等に実装する際に使用される外部接続端子(はんだボールや金属ピン等)が接合されるので、当該パッド(Cu)上にNiめっき及びAuめっきをこの順に施しておくのが望ましい。ここで、Ni層は、Cu層とAu層との密着性を高め、CuがAu層中へ拡散するのを防止するために設けられており、最外層のAu層は、最終的にチップの電極端子等が接合されたときのコンタクト性を良くするために設けられている。
これによって、図示のように本実施形態の配線基板(パッケージ)30が作製されたことになる。この配線基板(パッケージ)30は、上述したように一方の面に半導体素子を実装し、他方の面に設けられた外部接続端子を介してマザーボード等の実装用基板に実装されて用いられることを意図している。
図6はその実装状態の一例を示したものであり、配線基板(パッケージ)30に半導体素子(シリコンチップ41)を実装した状態(半導体装置40)を示している。この半導体装置40において、チップ41の電極端子42は、はんだバンプ等の導電性材料を介して配線基板30上の対応する配線層24のパッドに電気的に接続されている(フリップチップ実装)。さらに、その実装したチップ41と配線基板30の間の空隙には、熱硬化性のエポキシ系樹脂等のアンダーフィル樹脂43が充填され、熱硬化されて、チップ41と配線基板30との機械的な接合が確保されている。
一方、チップ実装面側と反対側のソルダレジスト層25から露出する配線層24のパッドには、外部接続端子として用いられるはんだボール45が接合されている。このはんだボール45を介して配線基板30はマザーボード等に実装される。
以上説明したように、本実施形態に係る配線基板(パッケージ)30の構成によれば、コア基板10の絶縁性基材11に、その厚さ方向に貫通する微小径の線状導体12が高密度に設けられ、そのコア基板10の両面に、それぞれ所要の箇所において配線層22の一部から構成される2種類のパッド(図2参照)、すなわち、複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12を共有する形でその両端に接続(対向配置)されたパッドP1,P2と、複数の線状導体12を一群として各群毎に当該線状導体12の一端側にのみ接続されたパッドP3,P4が形成されている。
これにより、コア基板10の一方の面側に形成された配線層22(及びこれにつながる配線層24)と、他方の面側に形成された配線層22(及びこれにつながる配線層24)とは、コア基板10上で対向配置された1対のパッドP1,P2及びこれにつながる複数の線状導体12を介して電気的に接続することができる。つまり、従来のようにパッケージの種類や搭載されるチップ部品の機能等に応じて1枚ずつ特定のコア基板を用意する必要がなく、コア基板10の両面に配置されるパッドP1,P2のサイズや位置を適宜変更するだけで、コア基板10に形成された微小径の線状導体12を介してコア基板10の両面間を容易に接続することができる。
このように本実施形態によれば、コア基板10の共通化を図ることができるので、製造にかかるコストを低減することが可能となる。また、従来技術で行われていたような、コア基板に対するアライメント精度等に依存して受けパッドの径を大きくする必要がないため、配線設計の自由度を高めることができるとともに、配線基板全体の配線密度を向上させることが可能となる。
また、コア基板10の両面に、図2(b)に例示したように特定の配置形態で各パッドP3,P4を配置しているので、これらのパッドP3,P4をキャパシタ電極として利用し、かつ、コア基板10における絶縁性基材11を誘電体として利用することで、コア基板10の一部(パッドP3,P4が形成されている領域)をキャパシタとして機能させることができる。つまり、パッケージ30内にキャパシタ機能を容易に内蔵させることができる。
最近のモバイル機器や携帯機器等の電子機器の小型化及び薄型化に伴い、基板(パッケージ)にキャパシタ機能を内蔵する技術が実用化されているが、従来の技術で実用化されているいずれの方法(典型的には、予めフィルム状に形成したキャパシタを基板内に埋め込み、配線層に接続する方法や、高誘電体層を基板内の電極層(導体層)上に形成する方法など)においても、設計上の制約により、所要のデカップリング効果を奏するのに十分な大容量を得るのが難しいといった問題が指摘されている。特に、大容量を得るための手段として誘電体を挟み込んでいる電極(導体層の一部分)の対向面積を大きくするためには、当該導体層のほとんどの部分を電極専用として割り当てる必要があり、そのため、他の配線パターンの設計自由度が阻害されることになる。
これに対し、本実施形態のパッケージ30の構成によれば、コア基板10の両面に配置されるキャパシタ電極(パッドP3,P4)のサイズや相対位置を適宜変更し設計することで、キャパシタ容量を容易に変更することができ、大容量化に対応することができる。また、キャパシタが内蔵されるのはコア基板10の部分であるため、ビルドアップ層20における配線パターンの設計自由度に影響を与えることもない。
例えば、このようなキャパシタ構造(コア基板10の一部)を、本パッケージ30に実装されるチップ41(図6)の電源端子につながる配線層に接続されたパッドと、チップ41のグランド端子につながる配線層に接続されたパッドとの間に介在するように設けた場合、当該キャパシタとチップ41とを接続する配線のインダクタンスを等価的に下げることができる。これにより、電源ライン等を効果的にデカップリングすることが可能となる。特に、実装されるチップ41がMPU等の高速スイッチング動作を必要とするデバイスである場合、このような「デカップリング」は有用である。
また、本パッケージ30のベース基材としてのコア基板10(絶縁性基材11)を構成する材料には、実装されるシリコンチップ41(図6)の熱膨張係数(CTE:3ppm/℃程度)に極力近づけたアルミナ(CTE:6〜7ppm/℃程度)を使用しているので、チップ実装の際及びその後の使用時(通電時)においてチップ41とパッケージ30のCTEの違いに起因して両者間に応力(熱ストレス)が発生した場合でも、その発生した熱ストレス(これは、パッケージの反りをひき起こす要因になり得る)をコア基板10において有効に吸収(緩和)することができる。これは、実装するチップ41とパッケージ30の接続信頼性の向上に寄与する。
また、対向配置(接続)されたパッドP1,P2を信号端子として利用した場合、当該パッドP1,P2に接続された複数の線状導体12の周囲に、グランド配線につながるパッドに接続された線状導体12を配置することで、特有の効果をもたせることができる。すなわち、この構成は一種の同軸線路と同等の構造を有しているので、シールド(遮蔽)効果を奏することができる。また、各パッドP1,P2の周囲を囲むようにグランド層が配置された構成となっているので、当該パッドP1,P2(信号端子)とその隣りの信号端子(同様に対向配置されたパッドP1,P2)との間に生じる電気的結合(容量結合)を低減することができる。これにより、その信号端子自体がノイズ源となるのを防ぐことが可能となる。
上述した実施形態では、コア基板10の絶縁性基材11を構成する材料としてアルミナ等の無機誘電体を使用した場合を例にとって説明したが、基板の材料がこれに限定されないことはもちろんである。すなわち、本発明の要旨(コア基板の共通化を図り、配線密度を高め、配線設計の自由度を高めること)からも明らかなように、コア基板をキャパシタとして機能させる必要がない場合には、基板の材料として必ずしも無機誘電体を使用する必要はない。例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等に代表される有機系の樹脂を使用することも可能である。
ただし、有機系の樹脂を絶縁性基材11の材料として用いる場合、シリカ等の無機フィラーを高密度に混合させたものを使用するのが望ましい。シリカの熱膨張係数(CTE)は0.5ppm/℃と小さいため、コア基板10全体のCTEを下げるのに寄与する。つまり、パッケージ30のベース基材であるコア基板10のCTEを下げることで、パッケージ30全体としてのCTEを、実装される半導体チップのCTEに近づけている。これにより、アルミナ等の無機誘電体を使用した場合と同様に、チップ実装状態においてチップとパッケージ30のCTEの違いに起因して両者間に発生し得る応力(熱ストレス)をコア基板10において有効に緩和することができる。なお、樹脂に添加される無機フィラーとしては、シリカ以外に、アルミナ、窒化シリコン、窒化アルミニウム等を使用することができる。
また、絶縁性基材11として有機系の樹脂を使用した場合、図3(a)の工程において絶縁性基材11に設けられる貫通孔THは、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等を用いた穴明け加工により形成される。さらに、図3(b)の工程において貫通孔THへの金属材料の充填は、めっき法により行うことができる。金属材料としては、入手のし易さ、加工のし易さ等の点で、Cu、Ni等が好適に用いられる。例えば、金属材料としてCuを用いる場合、絶縁性基材11の表面(貫通孔THの内壁面を含む)に、無電解Cuめっきによりシード層を形成し、このシード層を給電層として利用した電解Cuめっきにより、貫通孔THに導体(Cu)を充填する。これに代えて、無電解Cuめっきのみで充填してもよい。
10…コア基板(ベース基材)、
11…絶縁性基材、
12…線状導体、
20…ビルドアップ層、
21,23…樹脂層(絶縁層)、
22,24…導体層(配線層)、
25…ソルダレジスト層(保護膜/絶縁層)、
30…配線基板(半導体パッケージ)、
40…半導体装置(パッケージに半導体素子を実装した構造)、
P1,P2,P3,P4…パッド(配線層の一部から構成される部分)。

Claims (7)

  1. 絶縁性基材にその厚さ方向に貫通する多数の線状導体が密に設けられた構造を有するコア基板を備え、該コア基板の両面に、複数の線状導体を共有する形でその両端に電気的に接続された配線層の一部からなるパッドが対向配置され、該パッドを介して前記コア基板の一方の面側と他方の面側との配線接続が形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記コア基板の絶縁性基材における多数の線状導体は、隣り合う線状導体間の距離が当該線状導体の直径よりも小さくなるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記コア基板の絶縁性基材が無機誘電体からなり、さらに前記コア基板の両面に、それぞれ複数の線状導体を一群として各群毎に当該線状導体の一端側にのみ電気的に接続された配線層の一部からなるパッドが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記コア基板の両面に、それぞれ各パッド間の領域を被覆する絶縁層が形成され、さらに各絶縁層上に、それぞれ当該パッドと一体的に配線層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の配線基板。
  5. 前記コア基板の絶縁性基材における多数の線状導体は、いずれのパッドにも接続されていない孤立した線状導体を含むことを特徴とする請求項4に記載の配線基板。
  6. 前記コア基板の絶縁性基材における多数の線状導体は、信号配線につながるパッドに接続された複数の線状導体の周囲に位置する線状導体であってグランド配線につながるパッドに接続された線状導体を含むことを特徴とする請求項5に記載の配線基板。
  7. 前記線状導体は、直径が30nm以上で2μm以下の範囲内で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の配線基板。
JP2009134005A 2009-06-03 2009-06-03 配線基板 Active JP5249132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134005A JP5249132B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 配線基板
US12/792,334 US8362369B2 (en) 2009-06-03 2010-06-02 Wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134005A JP5249132B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 配線基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010283056A true JP2010283056A (ja) 2010-12-16
JP2010283056A5 JP2010283056A5 (ja) 2012-05-24
JP5249132B2 JP5249132B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43299941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134005A Active JP5249132B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8362369B2 (ja)
JP (1) JP5249132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023439A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ及びその製造方法
JP2013033894A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436963B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-05 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置
TWI446497B (zh) * 2010-08-13 2014-07-21 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法
JP5587804B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 日本特殊陶業株式会社 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
JP2013004576A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2014216552A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士通株式会社 積層構造体及びその製造方法
US20160055976A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Qualcomm Incorporated Package substrates including embedded capacitors
WO2016051781A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 日本板硝子株式会社 貫通電極付ガラス基板の製造方法及びガラス基板
JPWO2021181774A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124296A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法
JPH07207450A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Nitto Denko Corp フッ素樹脂製部分メッキ多孔質シートの製法
JPH1168319A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2001102749A (ja) * 1999-09-17 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 回路基板
JP2001207288A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Canon Inc 細孔内への電着方法及び構造体
JP2009147241A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Taiyo Yuden Co Ltd 回路基板およびその製造方法並びに回路モジュール
JP2011023627A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141595A (ja) 1982-02-17 1983-08-22 アルプス電気株式会社 回路板の形成方法
US4463084A (en) 1982-02-09 1984-07-31 Alps Electric Co., Ltd. Method of fabricating a circuit board and circuit board provided thereby
JPS58137915A (ja) 1982-02-09 1983-08-16 アルプス電気株式会社 回路板の形成方法
JPH10308565A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
US6495394B1 (en) * 1999-02-16 2002-12-17 Sumitomo Metal (Smi) Electronics Devices Inc. Chip package and method for manufacturing the same
JP2004273480A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 配線基板およびその製造方法および半導体装置
TWI255466B (en) * 2004-10-08 2006-05-21 Ind Tech Res Inst Polymer-matrix conductive film and method for fabricating the same
US7462784B2 (en) * 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124296A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法
JPH07207450A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Nitto Denko Corp フッ素樹脂製部分メッキ多孔質シートの製法
JPH1168319A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2001102749A (ja) * 1999-09-17 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 回路基板
JP2001207288A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Canon Inc 細孔内への電着方法及び構造体
JP2009147241A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Taiyo Yuden Co Ltd 回路基板およびその製造方法並びに回路モジュール
JP2011023627A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023439A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ及びその製造方法
JP2013033894A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100307808A1 (en) 2010-12-09
JP5249132B2 (ja) 2013-07-31
US8362369B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249132B2 (ja) 配線基板
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
JP5280309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4695192B2 (ja) インターポーザ
JP4838068B2 (ja) 配線基板
US7932471B2 (en) Capacitor for incorporation in wiring board, wiring board, method of manufacturing wiring board, and ceramic chip for embedment
US6828224B2 (en) Method of fabricating substrate utilizing an electrophoretic deposition process
US7889509B2 (en) Ceramic capacitor
US7704548B2 (en) Method for manufacturing wiring board
US8242612B2 (en) Wiring board having piercing linear conductors and semiconductor device using the same
US8304664B2 (en) Electronic component mounted structure
JP5138395B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2007258542A (ja) 配線基板
JP2013004576A (ja) 半導体装置
JP4954765B2 (ja) 配線基板の製造方法
TW201536130A (zh) 內建零件的配線基板及其製造方法
JP4907273B2 (ja) 配線基板
JP4759981B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールの製造方法
JP5192864B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP4668822B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2008244029A (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP4705867B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3918780B2 (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JP2008244031A (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP2008270776A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法、配線基板内蔵用コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3