JP3918780B2 - 印刷配線板及びその製造方法 - Google Patents

印刷配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918780B2
JP3918780B2 JP2003172033A JP2003172033A JP3918780B2 JP 3918780 B2 JP3918780 B2 JP 3918780B2 JP 2003172033 A JP2003172033 A JP 2003172033A JP 2003172033 A JP2003172033 A JP 2003172033A JP 3918780 B2 JP3918780 B2 JP 3918780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
dielectric film
capacitor electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011882A (ja
Inventor
博文 中村
Original Assignee
株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ filed Critical 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ
Priority to JP2003172033A priority Critical patent/JP3918780B2/ja
Publication of JP2005011882A publication Critical patent/JP2005011882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918780B2 publication Critical patent/JP3918780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷配線板に関し、特に、容量素子(コンデンサ)を内蔵した印刷配線板に適用して好適とされる印刷配線板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体回路のグラウンドバウンズ対策(電源ノイズ対策)として、電源・グランド端子間にデカップリング・コンデンサが挿入される。印刷配線板に、コンデンサを内蔵した構成として、有機誘電体層の上下を導電性フォイルで挟み込み、コンデンサとして作用させるコンデンサ積層体の構成が知られている(例えば下記特許文献1参照)。
【0003】
印刷板への誘電体膜の形成法として、印刷法により高誘電体ペーストを印刷し、硬化させて高誘電体膜を形成する方法も知られている。さらに、誘電体膜を熱硬化性フォトレジスト材で構成し、露光・現像処理により誘電体膜をパターン形成する方法も知られている(例えば下記特許文献2参照)。この方法では、セラミックス材料の粒子がポリマー誘電体中に分散されている。なお、樹脂基板ではないが、セラミック基板としては、従来より、コンデンサを内蔵したセラミックと導体を同時焼成(一括焼成)して製造するグリーンシート積層多層CRL素子内蔵基板(ceramic substrates with CRL(capacitor, resister and inductor) elements formed by green sheet laminating method)等が知られている。これは誘電体材料、抵抗材料、導体材料の構成材料の焼結温度が一定温度に統一されており、一般に、低温焼成材料が用いられている。
【0004】
また、金属板の一側面に、複数層の有機樹脂板をビルドアップし、その後、該金属板をエッチング除去することで、多層配線板を製造する方法も知られている(例えば下記特許文献3参照)。
【0005】
以下では、図13乃至図20を参照して、従来の製造方法の主要工程を概説しておく。図13乃至図20は、下記特許文献3の記載に基づくものである。
【0006】
図13に示すように、Cu板等の金属板216上面に接着金属層(不図示)を形成し、スパッタリング法等により電極材料(例えばCu、Al、Ni等)の薄膜を形成し、フォトレジストの露光・現像処理、ウエットエッチング法、又はドライエッチングにより、薄膜をパターニングして外部電極パッド部217を形成する。
【0007】
金属板216と外部電極パッド部217の上面に、絶縁性樹脂薄膜層218を形成する。絶縁性樹脂薄膜層218は、ポリイミド系樹脂の他に、SiO2系無機材料、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シアネートエステル系樹脂、フェノール系樹脂、ナフタレン系樹脂等の有機系材料のいずれかを主成分として構成される。外部電極パッド部217上の絶縁性樹脂薄膜層218を部分的に除去し、絶縁性樹脂薄膜開口部219を形成する(以上、図14参照)。
【0008】
外部電極パッド部217と絶縁性樹脂薄膜層218の上側の全面に、外部電極パッド部217に対する金属薄膜層221の接着金属層となるTi、Cr、Mo、W系合金の薄膜をスパッタリング法等により形成し、その後、この接着金属層の上面に、電極材料となるCu、Al、又は、Ni等の薄膜をスパッタリング法・CVD法無電解メッキ法等により形成し、金属薄膜221とする(以上、図15参照)。
【0009】
フォトレジストをマスクとしてエッチングにより、金属薄膜221をパターニングして金属薄膜配線部222を形成する(図16参照)。
【0010】
次に、フォトレジストの剥離と配線パターンをマスクとする金属薄膜層のエッチング処理とを行い、金属薄膜配線部222を形成する。引き続き、絶縁性樹脂薄膜層218の形成から金属薄膜配線部222の形成までの工程を所定のそれぞれのパターンにより繰返し、多層配線構造を形成する。 次に、金属薄膜配線形成技術により、第4配線層の上層であって、フリップチップ型半導体チップのバンプ電極パターンに対応する位置にパッド電極部223を形成する。その後、パッド電極部223を含む多層配線層を保護するために、ソルダレジスト膜224(エポキシ樹脂に酸化シリコンの微細粉末等の無機フィラー等をいれた有機系絶縁性材料等が用いられる)を形成する(図17参照)。ソルダレジスト膜224は、パッド電極部223に対応する位置に開口部224a(ソルダレジスト膜224に設けられる開口)が設けられている。
【0011】
これらの工程の後、図18に示すように、金属板216を全てエッチング除去する。以上で、多層配線構造の印刷配線板300が得られる。
【0012】
次に、多層配線構造の最下層である外部電極パッド上、及び最上層であるパッド電極部223上に、それぞれNi/Au、Zn/Ni/Au等の無電解メッキ処理を施す。次に、多層配線層300の最上層であるパッド電極223の上側に、フリップチップ型の半導体チップ200をフリップチップ実装する。半導体チップ200には、その下面側にバンプ電極214が取り付けられており、複数のバンプ電極214は複数のパッド電極223にそれぞれに電気的に接続される(以上、図19参照)。
【0013】
次に、半導体チップ200、フリップチップ接続部分、及び多層配線層を保護するために、半導体チップ200の側面、フリップチップ接合部、及び多層配線層の露出領域を絶縁性樹脂231により被覆する。次に、外部電極パッド部217上に直接、外部端子としての半田ボール232を形成する(以上、図20参照)。
【0014】
【特許文献1】
特許第273850号公報(第7頁、第4図)
【特許文献2】
特表2002−534791号公報(第7図)
【特許文献3】
特開2001−177010号公報(第5−第7頁、第4−第20図)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、多層印刷配線板のコンデンサを内蔵させる場合、上記特許文献1等の従来技術では、比誘電率として、高々、4乃至数十程度が限界である。上記従来技術では、有機樹脂にセラミックス粉体を分散させているものであることから、低温硬化で膜を形成するには、樹脂を介して硬化膜を形成する必要がある。このため、比誘電率を高めることは困難である。
【0016】
複数の有機樹脂板を積層してなる多層印刷配線板(「有機基板という」)等では、高温での硬化(例えば300℃を越える温度での硬化)は困難である。例えば有機樹脂は高温で炭化する。このため、セラミックス材料を十分な高温雰囲気中に置いて高誘電率とすることは不可能といえる。すなわち、有機樹脂を用いる印刷配線板では、セラミックス材料を含む誘電体層の高誘電率化が困難である。
【0017】
したがって、本発明の主たる目的は、複数の有機樹脂板を積層して得られる多層配線板に高誘電体層を形成可能とする印刷配線板及びその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、有機樹脂を用いた印刷配線板の製造において、高温硬化が困難であるという問題を鋭意検討した結果、図13乃至図20を参照して説明した製造方法、すなわち金属板上に複数の樹脂板を積層した後に前記金属板をエッチング除去する製造方法の製造工程(段階)中に、セラミックス材料の誘電体膜を形成し高温で焼成する工程を設けることで、高誘電体膜のコンデンサを印刷配線板に内蔵させることができる、という知見を得、本発明を完成させるに至った。
【0019】
すなわち、本発明は、金属板上に複数の配線板を積層した後に前記金属板をエッチング除去して製造されてなる印刷配線板であって、前記印刷配線板の少なくとも一側の表層部に、第1及び第2の容量電極と、前記第1及び第2の容量電極の間に配設されている誘電体膜とを有する少なくとも1つの容量素子を含み、有機基板の第1の層を有し、前記第1の層は、その一面で、前記金属板の一面に当接する第1の導電層を有し、前記第1の導電層は、前記第1の層の一面の所定の領域で、前記第1の容量電極を構成し、前記第1の容量電極の上に、前記第1の容量電極上面の1部の領域を覆うようにして前記誘電体膜を備え、前記誘電体膜の上に、前記誘電体膜上面の少なくとも1部の領域を覆うようにして前記第2の容量電極を備え、前記第2の容量電極は、前記第1の層の前記一面と反対側の面の樹脂上の配線に、ビアを介して接続されており、前記第1の容量電極は、前記第1の層の前記一面と反対側の面の樹脂上の配線に、前記第1の容量電極の上であって前記誘電体膜で覆われていない部分を覆うようにして配された導電層、及びビアを介して接続されており、前記第1の導電層は、前記第1の層の一面の前記第1の容量電極以外の領域で、パッド電極を構成し、前記パッド電極は、前記第1の層の前記一面と反対側の面の樹脂上の配線に、前記パッド電極を覆うようにして配された導電層、及びビアを介して接続されており、前記誘電体膜は、前記金属板の上に設けられた前記第1の容量電極上にセラミックス材料を含む誘電体膜が形成され、前記誘電体膜の上に前記第2の容量電極が形成された後に、前記セラミックス材料を含む誘電体膜を焼成して形成されてなり、前記焼成温度は、前記金属板の融点に達しない600〜1000℃である、ことを特徴とする
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態について以下に説明する。本発明は、ビルドアップ印刷配線板等において該印刷配線板に内蔵されるコンデンサの比誘電率を増大させてその容量値の上昇を図るものであり、金属板上に複数の樹脂板を積層した後に該金属板をエッチング除去して印刷配線板を製造する製造方法において、印刷配線板の表層部に容量素子(二つの電極と、該二つの電極で挟まれた誘電体膜)を形成する構成を設け、高温焼成することで、上記課題を解決している。
【0021】
より好ましくは、本実施形態は、有機樹脂板の第1の層が、その一面で、金属板(101)の一面に当接する導電層(102、103)を有し、前記導電層は、前記第1の層の一面の所定の領域で、第1の容量電極を構成する。この第1の容量電極と離間して配置される第2の容量電極(105)を備え、第1及び第2の容量電極の間に、セラミックス材料よりなる誘電体膜(104)を備えている。第2の容量電極(105)は、第1の層の前記一面と反対側の面の配線層にビア(107)を介して接続されている。第1の層の上に、さらにN枚の(但し、Nは1以上の整数)の有機樹脂板が積層されてなり、第N+1の層の表面に外部電極パッド(110)となる導電層が形成されており、第N+1層を形成した後に、金属板(101)はエッチング除去される。この印刷配線板の金属板がエッチング除去される側の一面にはソルダレジスト(112)を備え、実装される半導体チップ(120)の電極と、対応するパッド電極(111)とが半田接続された後、半導体チップ(120)は樹脂封止される。
【0022】
本実施形態によれば、セラミックスの焼成段階で、樹脂は形成されていないことから、焼成温度は、高温とすることができ(ただし、焼成温度は金属板、電極の融点と比べて低い温度とされる)、例えば600〜1000℃とされる。かかる構成により、従来の焼成温度(例えば300℃)よりも高温での焼成が可能となり、比誘電率の高い誘電体膜を得ることができる。
【0023】
【実施例】
本発明の一実施例について図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の印刷配線板の断面を示す図である。図1において、金属板101の上層の複数層の配線板が有機基板を構成している。図1を参照すると、本実施例においては、有機基板の第1の層(例えばエポキシ樹脂等よりなる)の一面に、Cu(銅)等の金属板101と当接する導電層(Au102とNi103よりなる)を有する。図示のごとく、導電層(Au102、Ni103)の予め定めた所定の領域は、第1の容量電極をなし、他の導電層は、半導体チップの電極113と半田接続されるパッド電極111を構成している。第1の容量電極(Au102、Ni103)の上にはセラミックス膜104が設けられ、セラミックス膜104上面の少なくとも1部を覆うようにして、Cuよりなる第2の容量電極105を備えている。Cuよりなる第2の容量電極105は、樹脂106を穴あけして設けられるビア107(銅めっき等)を介して、パッド電極が設けられる一面と反対側の面の導電層108(配線層)に接続されている。そして、第1の層の上に、さらにN枚の(但し、Nは1以上の整数)の有機樹脂板が積層され、最上層の有機樹脂板の表面に外部電極パッド110(下層配線とビア109で接続される)が形成されている。多層配線構造の印刷配線板の形成後、金属板101は、エッチング除去される。図1に示す例では、金属板101側の第1の容量電極(Au102、Ni103よりなる)は、第2の容量電極105よりも、図の中心方向に長く延在されており、第1の容量電極の誘電体膜104が設けられない領域は、樹脂で覆われ、及び、必要に応じて、第1の容量電極と電源線(グランド線)とを接続するためのビア107bが銅めっき105bの上に配置されている。後述するように、第1、第2の容量電極を同一サイズとしてもよいことは勿論である。
【0024】
図2は、本発明の一実施例の印刷配線板に半導体チップを実装した状態の断面を示す図である。図2に示すように、印刷配線板の金属板がエッチング除去される側の一面(図2では、半導体チップ120に対向する面)には、ソルダレジスト112を備え、実装される半導体チップ120の電極113と、印刷配線板表面のパッド電極111とが接続され、半導体チップ120は、樹脂114で封止される。
【0025】
N+1の層の表面の外部電極パッド110には半田ボール115が形成されている。図2に示す例では、印刷配線板表層部の容量素子は、Au102、Ni103からなる上部電極(図1の第1の容量電極に相当する)と、セラミックス誘電体膜104、Cuの下部電極105(図1の第2の容量電極に相当する)からなり、半導体チップ120の電源とグランド間のデカップリングコンデンサとして機能する。
【0026】
図2に示すように、印刷配線板の表層部の第1の容量電極(102、103)は、誘電体膜104を覆わない部分が設けられており、第1の容量電極(102、103)の誘電体膜104に対向する面の露出部分(誘電体膜104で覆われてない部分)は銅めっき105bを介してビア107bが接続され、印刷配線板の表面の外部電極半田ボール115bに接続される。この例では、第2の容量電極105は、ビア107を介して、外部グランド電極の半田ボール115に接続され、第2の容量電極105は電源電圧(VDD)供給用の半田ボール115に接続される。
【0027】
次に、本発明の一実施例の製造方法について説明する。図3乃至図12は主要工程を工程順に説明するための工程断面図である。以下に説明する実施例では、印刷配線板に内蔵される平板コンデンサの上部電極と下部電極のサイズが同一とされる例について説明する。
【0028】
図3に示すように、Cu等の金属板101上に、めっきレジスト層116を設け、感光性樹脂を被着し、露光・現像処理し、パターン形成する。
【0029】
図4に示すように、めっきレジスト層116より金属板101の表面が露出した領域に、金めっき102を形成し、その上にニッケル103をめっき形成する。めっきは、Ni、Au、Ni、又は、Au、Ni、又はAuよりなる。めっきは、金属板101のエッチング溶液に対して不溶性とされ、金属板101の溶解除去時に同時に溶解せず、半田付け性の良好な金属が選択される。
【0030】
つづいて、高誘電体膜104を形成する。例えばスクリーン印刷で誘電体膜を形成する。その後、仮乾燥、電極105の形成のため、銅めっきを行う。図5に示す例では、スクリーン印刷等により、BaTiO膜の高誘電ペースト304を形成する。なお、高誘電体膜104は、STO、BST、PZT、PLZT、SBTN膜等の強誘電体あるいは高誘電体の膜であってもよい。
【0031】
あるいは、誘電体膜が熱硬化性フォトレジスト材(露光現像型)のものであれば、露光・現像処理して、パターン形成する。あるいはゾル・ゲル法で高誘電体層を形成してもよい。
【0032】
そして、仮乾燥させ、めっきレジスト117を形成し、高誘電体膜104上に、銅めっき105等の容量電極膜を形成する。膜厚は例えば10〜15μm程度とされる。パッド電極(Au102、Ni103よりなるパッド)の上にも銅めっき105が行われる。
【0033】
次に、図6に示すように、めっきレジスト117を除去し、高誘電ペースト(図5の304)を、600〜1000℃の高温で焼成し、高誘電体膜104を形成する。焼成温度は、金属板101の融点よりも低い温度とされる。これにより、平行平板型のキャパシタ構造が形成される。
【0034】
次に、図7に示すように、銅めっき105、金属板101露出部、パッド電極部を覆うように、樹脂106を形成する(銅めっき105上の樹脂の膜厚は20〜30μm程度)。
【0035】
その後、樹脂106にビア下穴118の形成を行う。すなわち、銅めっき105、金属板101露出面、パッド電極を覆うように、樹脂106(エポキシ樹脂等)を形成する。その後、レーザ加工、ドリル加工により、樹脂106上面から深さ30μm程度のビア下穴118を形成する。
【0036】
次に、図8に示すように、銅めっき等により、ビア107及び配線108を形成する。セミアディティブ法、サブトラクティブ法等であってもよい。ビア下穴118への埋め込みを行うフィルドビア(ビア内部が導電材で充填されているビア)を形成するめっきであっても、埋め込みを行わない通常めっきであってもよい。
【0037】
次に、図9に示すように、複数層の配線板を積層する。これは、通常のビルドアップ基板の製造方法に従って行われる。
【0038】
次に、図10に示すように、最外層、すなわち、外部電極パッド110表面に、Ni/Auめっき119の電解メッキ処理を施す。これにより、外部電極パッド110に対する半田ボールの取り付け性を向上させることが出来る。
【0039】
次に、図11に示すように、金属板101をエッチングし、エッチング面に、ソルダレジスト112(エポキシ樹脂に酸化シリコンの微細粉末等の無機フィラー等をいれた有機系絶縁性材料等)を形成する。
【0040】
次に、図12に示すように、半導体チップ(LSIチップ)120を実装し、パッケージが完成する。BGA(ボールグリッドアレイ)の場合、電極110の上に半田ボール115(図1参照)を形成し、BGAパッケージが完成する。
【0041】
本実施例では、図12に示す構成では、誘電体膜104を間に挟む第1の容量電極と第2の容量電極のサイズは同一とされている。この場合、グランド層をチップ120内のグランドを用いて共通化してもよい。すなわち、コンデンサの電源層は、半導体チップ120の電源端子にビア・配線を介して接続され、グランド層容量電極は、印刷配線板側の電源パッド111から半導体チップ120内の電源構造を構成するグランド配線を介して、別のグランド端子から、印刷配線板側の電極パッド111、ビア・配線を介して、外部電極パッド110(GND)に接続される。コンデンサのレイアウトパターンは任意であり、例えば半導体チップ120の周囲を囲むリング型の平面形状としてもよいし、半導体チップの電源端子とグランド端子の近傍領域に配置する構成としてもよい。
【0042】
本発明においては、図1及び図2に示したように、誘電体膜104を間に挟む第1の容量電極(102、103)と第2の容量電極105のサイズを相違させるようにしてもよい。この場合、第1の容量電極(102、103)を形成後、誘電体膜104を第1の容量電極をその全面を覆わないような平面形状で形成し、誘電体膜104の上面に第2の容量電極105を形成する。第1の容量電極(102、103)の上面の、誘電体膜104及び第2の容量電極105で覆われていない領域は樹脂106で覆われ、ビアで上層配線と接続する構成とされる。
【0043】
さらに、本発明の別の実施例として、印刷配線板の半導体チップ120搭載面とは反対側の表層部にコンデンサを設ける構成としてもよい。この場合、図1において、金属板101上に設けられるパッド111を、半導体チップ搭載面とせずに、半田ボール115に接続される外部電極パッドとし、パッド110が設けられる側を半導体チップ搭載面とすることで、外部電極パッドの設置面側の表層部にコンデンサが設けられることになる。あるいは、図14において、金属板216上に設けられる外部電極パッド217で第1の容量電極を形成し、その上にセラミックス材料の誘電体膜を形成し、銅めっき等で第2の容量電極を形成することで、半導体チップ搭載面側の表層部ではなく、半田ボール等が設けられる外部電極パッドの設置面側の表層部にコンデンサが設けられる。外部電極パッドの設置面側にコンデンサを設ける構成も、電源ノイズ対策のデカップリングコンデンサ(パスコン)としての機能を十分果たすことができる場合に有効である。
【0044】
本発明は、コンデンサを内蔵した印刷配線板を、BGA(Ball Grid Array)あるいはPGA(Pin Grid Array)等のインターポーザとして用いる場合等に好適とされるが、本発明はかかる構成に限定されるものでない。また、本発明に係るコンデンサの用途は、デカップリングコンデンサに限定されるものでないことは勿論である。
【0045】
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、本発明の原理の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、金属板に、電極、セラミックス誘電体膜を形成した段階で焼成し、高誘電体膜を形成しているため、高温焼成を可能としており、高い比誘電率のコンデンサを内蔵した印刷配線板及び半導体装置を実現することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の印刷配線板の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の印刷配線板に半導体チップを実装した装置構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図6】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図7】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図8】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図9】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図10】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図11】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図12】本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図13】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図14】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図15】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図16】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図17】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図18】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図19】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図20】従来の印刷配線板を有する半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
101 金属板
102 金
103 Ni
104 セラミックス
105 銅(第2の容量電極)
106 樹脂
107 ビア
108 配線
109 ビア
110 電極
120 チップ
131 電極
132 ソルダレジスト
133 樹脂
134 半田ボール
200 半導体チップ
214 バンプ電極
216 金属板
217 外部電極パッド
218 絶縁性樹脂薄膜層
219 開口
221 金属薄膜
222 金属薄膜配線部
223 パッド電極
224 ソルダレジスト膜
231 絶縁性樹脂
232 半田ボール
300 印刷配線板
304 高誘電ペースト

Claims (2)

  1. 金属板上に複数の配線板を積層した後に前記金属板をエッチング除去して製造されてなる印刷配線板であって、
    前記印刷配線板の少なくとも一側の表層部に、第1及び第2の容量電極と、前記第1及び第2の容量電極の間に配設されている誘電体膜とを有する少なくとも1つの容量素子を含み、
    有機基板の第1の層を有し、
    前記第1の層は、その一面で、前記金属板の一面に当接する第1の導電層を有し、
    前記第1の導電層は、前記第1の層の一面の所定の領域で、前記第1の容量電極を構成し、
    前記第1の容量電極の上に、前記第1の容量電極上面の1部の領域を覆うようにして前記誘電体膜を備え、
    前記誘電体膜の上に、前記誘電体膜上面の少なくとも1部の領域を覆うようにして前記第2の容量電極を備え、
    前記第2の容量電極は、前記第1の層の前記一面と反対側の面の樹脂上の配線に、ビアを介して接続されており、
    前記第1の容量電極は、前記第1の層の前記一面と反対側の面の樹脂上の配線に、前記第1の容量電極の上であって前記誘電体膜で覆われていない部分を覆うようにして配された導電層、及びビアを介して接続されており、
    前記第1の導電層は、前記第1の層の一面の前記第1の容量電極以外の領域で、パッド電極を構成し、
    前記パッド電極は、前記第1の層の前記一面と反対側の面の樹脂上の配線に、前記パッド電極を覆うようにして配された導電層、及びビアを介して接続されており、
    前記誘電体膜は、前記金属板の上に設けられた前記第1の容量電極上にセラミックス材料を含む誘電体膜が形成され、前記誘電体膜の上に前記第2の容量電極が形成された後に、前記セラミックス材料を含む誘電体膜を焼成して形成されてなり、
    前記焼成温度は、前記金属板の融点に達しない600〜1000℃である、ことを特徴とする印刷配線板。
  2. 有機基板の第1の層が、その一面で、印刷配線板の製造時に支持基材として用いられる金属板の一面に当接する導電層であって、所定の領域で第1の容量電極、及びパッド電極をそれぞれ構成する導電層パターンを形成する工程と、
    前記第1の容量電極の上に、前記第1の容量電極上面の1部の領域を覆うようにして、セラミックス材料を含む誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上に、前記誘電体膜上面の少なくとも1部の領域を覆うようにして、第2の容量電極を形成する工程と、
    前記第2の容量電極の形成と同時に、少なくとも前記パッド電極上に導電層を形成する工程と、
    前記第2の容量電極を形成した後に、前記誘電体膜を前記金属板の融点に達しない600〜1000℃で焼成する工程と、
    前記金属板の露出部、前記前記パッド電極上の前記導電層、前記第1の容量電極、及び前記第2の容量電極を覆って樹脂を形成する工程と、
    前記樹脂に、前記第1の容量電極、前記第2の容量電極、及び、前記パッド電極上の前記導電層に通ずるビア下穴を形成する工程と、
    前記樹脂上に、前記第1の容量電極、前記第2の容量電極、及び、前記パッド電極上の前記導電層にビアを介して接続することで第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層の上に、さらにN枚の(但し、Nは1以上の整数)の層を順次、積層し、前記第N+1の層の表面に、外部電極パッドをなす導電層を形成することで、前記第N+1の層構成の印刷配線板を形成する工程と、
    前記金属板をエッチング除去する工程と、
    を含む、ことを特徴とする印刷配線板の製造方法。
JP2003172033A 2003-06-17 2003-06-17 印刷配線板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3918780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172033A JP3918780B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 印刷配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172033A JP3918780B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 印刷配線板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011882A JP2005011882A (ja) 2005-01-13
JP3918780B2 true JP3918780B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=34096312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172033A Expired - Fee Related JP3918780B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 印刷配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011882A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7704548B2 (en) Method for manufacturing wiring board
JP5280309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7889509B2 (en) Ceramic capacitor
US7808799B2 (en) Wiring board
JP4838068B2 (ja) 配線基板
US7327554B2 (en) Assembly of semiconductor device, interposer and substrate
US7532453B2 (en) Built-in capacitor type wiring board and method for manufacturing the same
US7541278B2 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
US7429510B2 (en) Method of making a capacitive substrate using photoimageable dielectric for use as part of a larger circuitized substrate, method of making said circuitized substrate and method of making an information handling system including said circuitized substrate
US7449381B2 (en) Method of making a capacitive substrate for use as part of a larger circuitized substrate, method of making said circuitized substrate and method of making an information handling system including said circuitized substrate
JP5436963B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
KR101399202B1 (ko) 콘덴서 및 배선기판
US20090273884A1 (en) Capacitor component, method of manufacturing the same and semiconductor package
US20080081161A1 (en) Wiring board and semiconductor device
JP5249132B2 (ja) 配線基板
WO2008111546A2 (en) Semiconductor device having semiconductor structure bodies on upper and lower surfaces thereof, and method of manufacturing the same
JP2010530644A (ja) プリント配線板のビルドアップ層への薄膜キャパシタの統合方法
JP2008159973A (ja) 電子部品モジュールおよびこれを内蔵した部品内蔵回路基板
KR101134519B1 (ko) 매립형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2012151154A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP2007311492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3918780B2 (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JP2009004457A (ja) コンデンサ内蔵多層基板
JP2022112075A (ja) 基板及び基板製造方法
JP2007258544A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees