JP2010248950A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248950A
JP2010248950A JP2009097288A JP2009097288A JP2010248950A JP 2010248950 A JP2010248950 A JP 2010248950A JP 2009097288 A JP2009097288 A JP 2009097288A JP 2009097288 A JP2009097288 A JP 2009097288A JP 2010248950 A JP2010248950 A JP 2010248950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
state
variable valve
supply
valve timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009097288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849150B2 (ja
Inventor
Masaki Numakura
雅樹 沼倉
Tomo Yokoyama
友 横山
Yoshiro Kamo
吉朗 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009097288A priority Critical patent/JP4849150B2/ja
Priority to US13/258,861 priority patent/US9464542B2/en
Priority to CN201080016343.7A priority patent/CN102388206B/zh
Priority to DE112010001614T priority patent/DE112010001614T5/de
Priority to PCT/IB2010/000800 priority patent/WO2010119322A1/en
Publication of JP2010248950A publication Critical patent/JP2010248950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849150B2 publication Critical patent/JP4849150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】単一の制御弁により可変動弁機構及び位相固定機構を制御することと、同機構によりバルブタイミングを的確に固定することとを両立することのできる内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】この可変動弁装置は、バルブタイミング可変機構30と、バルブタイミングを中間角に固定する中間ロック機構40と、これら機構を油圧により駆動する油圧供給装置とを備えている。また油圧供給装置は、単一のオイルコントロールバルブにより進角室35及び遅角室36及び中間ロック機構40の中間室についての潤滑油の給排状態を制御する。オイルコントロールバルブは第1〜第4モードを有し、第3モードでバルブタイミングを進角し且つ中間ロック機構40を突出方向に駆動し、第4モードでバルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の供給量を第3モードよりも少なくしてバルブタイミングを進角し且つ中間ロック機構40を解除方向に駆動する。
【選択図】図10

Description

本発明は、バルブタイミングを変更する可変動弁機構と、バルブタイミングを最進角と最遅角との間にある中間角に固定する位相固定機構と、これら可変動弁機構及び位相固定機構を油圧により駆動する油圧制御機構とを備える内燃機関の可変動弁装置に関する。
上記可変動弁装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
この可変動弁装置には、同文献の段落[0035]〜[0043]及び図3〜図6に記載されるように、吸気弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間で変更する可変動弁機構と、吸気弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間にある中間角に固定する位相固定機構と、これら可変動弁機構及び位相固定機構を油圧により駆動する油圧制御機構とが設けられている。
また位相固定機構は、可変動弁機構の遅角室と連通する中間室と、出力側回転体に設けられて同回転体に対して固定位置と解除位置との間で移動する規制体と、入力側回転体に設けられて同規制体がはめ込まれる規制穴とにより構成されている。また油圧制御機構は、可変動弁機構及び位相固定機構のそれぞれに対する潤滑油(作動油)の給排状態を制御する単一の制御弁を含めて構成されている。
そして、可変動弁機構の入力側回転体と出力側回転体との相対的な回転位相がバルブタイミングの中間角と対応するところにあり、且つ制御弁により遅角室を介して中間室に潤滑油が供給されるとき、規制体が出力側回転体から突出して固定位置に移動することにより入力側回転体と出力側回転体との相対回転を規制してバルブタイミングを中間角に固定する。一方、可変動弁機構の入力側回転体と出力側回転体との相対的な回転位相がバルブタイミングの中間角と対応するところにあり、且つ制御弁により中間室から遅角室を介して潤滑油が排出されるとき、規制体が規制穴から引き抜かれて解除位置に移動することにより入力側回転体と出力側回転体との相対回転の規制を解除してバルブタイミングの変化を許容する。
特開2001−50064号公報
ところで、上記可変動弁装置では機関停止時に限り位相固定機構によるバルブタイミングの固定を行うようにしているものの、同固定機構の機能をより有効に活用するうえでは、機関運転中においてもバルブタイミングの固定を行うことが望ましいといえる。しかし、同可変動弁装置は遅角室と中間室とが互いに連通した構成であるため、バルブタイミングの固定を行うに際しては、遅角室から潤滑油を排出することすなわち制御弁の動作モードを進角用のモードに設定することが必要となる。一方、このモードは通常のバルブタイミング制御において機関運転状態に基づく進角要求に応じることを前提としたものであるため、同モードが選択されているときのバルブタイミングの変更速度は比較的大きなものとなる。このため、位相固定機構によるバルブタイミングの固定を行うにあたり、制御弁のモードとして進角モードを選択したとき、規制体が規制穴にはめ込まれることなく規制穴を通過してしまうことにより、位相固定機構によるバルブタイミングの固定が適切に行われないこともある。
そこで、こうした問題を解消するために、可変動弁機構のための制御弁と位相固定機構のための制御弁とを備え、これらを各別に制御することが考えられるものの、この場合には2つの制御弁が必要となるため実用性の面からは好ましいとは言い難い。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、単一の制御弁により可変動弁機構及び位相固定機構を制御することと機構によりバルブタイミングを的確に固定することとを両立することのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、機関弁としての吸気弁または排気弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間で変更する可変動弁機構と、前記機関弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間にある中間角に固定する位相固定機構と、これら可変動弁機構及び位相固定機構を油圧により駆動する油圧制御機構とを備え、同位相固定機構は、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第1給排状態にあるときに固定位置に移動して前記バルブタイミングを前記中間角に固定し、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第2給排状態にあるときに解除位置に移動して前記バルブタイミングの固定を解除する内燃機関の可変動弁装置において、前記油圧制御機構は、単一の制御弁により前記可変動弁機構の進角室及び前記可変動弁機構の遅角室及び前記位相固定機構のそれぞれについての作動油の給排状態を制御するものであり、前記単一の制御弁は、駆動状態MAにあるとき、前記可変動弁機構を進角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、駆動状態MBにあるとき、前記可変動弁機構の進角室に対する作動油の供給量を前記駆動状態MAよりも少なくした状態のもと前記可変動弁機構を進角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第1給排状態に維持するものであることを要旨としている。
この発明によれば、制御弁の駆動状態として上記の駆動状態MA及び駆動状態MBが設定されているため、バルブタイミングを中間角に固定する要求があるときに制御弁を駆動状態MBに維持することにより、可変動弁機構の進角速度に起因して位相固定機構によるバルブタイミングの固定が行われない状況が生じることを抑制することができるようになる。すなわち単一の制御弁により可変動弁機構及び位相固定機構を制御することと、同機構によりバルブタイミングを的確に固定することとを両立することができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記単一の制御弁は、前記駆動状態MAまたは前記駆動状態MBにあるとき、前記可変動弁機構の進角室に作動油を供給する進角室流路が当該制御弁内に形成されるものであり、前記駆動状態MAにあるときに形成される進角室流路の作動油の流量と前記駆動状態MBにあるときに形成される進角室流路の作動油の流量とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態MAと前記駆動状態MBとの間で前記可変動弁機構の進角室に対する作動油の供給量に差が生じるものであることを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記単一の制御弁は、複数のポートが設けられるスリーブと複数の弁体が設けられるスプールとを含めて構成され、これらスリーブ及びスプールの相対的な移動にともない前記複数のポートのそれぞれの開口面積が前記複数の弁体のうちの対応する弁体により変更されるものであり、前記駆動状態MAまたは前記駆動状態MBにあるときには、前記複数のポートのうち前記可変動弁機構の進角室につながる進角ポートと作動油の供給ポートとが互いに連通されるものであり、前記駆動状態MAにあるときの前記進角ポートまたは前記供給ポートの開口面積と前記駆動状態MBにあるときの前記進角ポートまたは前記供給ポートの開口面積とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態MAと前記駆動状態MBとの間で前記進角室流路の作動油の流量に差が生じるものであることを要旨としている。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記単一の制御弁は、駆動状態MCにあるとき、前記可変動弁機構を遅角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも進角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態MCに維持して前記バルブタイミングを前記中間角よりも遅角側のものに変更し、その後に前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態MBに維持して前記バルブタイミングを進角するものであることを要旨としている。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも遅角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態MBに維持して前記バルブタイミングを進角するものであることを要旨としている。
(6)請求項6に記載の発明は、機関弁としての吸気弁または排気弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間で変更する可変動弁機構と、前記機関弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間にある中間角に固定する位相固定機構と、これら可変動弁機構及び位相固定機構を油圧により駆動する油圧制御機構とを備え、同位相固定機構は、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第1給排状態にあるときに固定位置に移動して前記バルブタイミングを前記中間角に固定し、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第2給排状態にあるときに解除位置に移動して前記バルブタイミングの固定を解除する内燃機関の可変動弁装置において、前記油圧制御機構は、単一の制御弁により前記可変動弁機構の進角室及び前記可変動弁機構の遅角室及び前記位相固定機構のそれぞれについての作動油の給排状態を制御するものであり、前記単一の制御弁は、駆動状態NAにあるとき、前記可変動弁機構を遅角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、駆動状態NBにあるとき、前記可変動弁機構の遅角室に対する作動油の供給量を前記駆動状態NAよりも少なくした状態のもと前記可変動弁機構を遅角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第1給排状態に維持するものであることを要旨としている。
この発明によれば、制御弁の駆動状態として上記の駆動状態NA及び駆動状態NBが設定されているため、バルブタイミングを中間角に固定する要求があるときに制御弁を駆動状態NBに維持することにより、可変動弁機構の遅角速度に起因して位相固定機構によるバルブタイミングの固定が行われない状況が生じることを抑制することができるようになる。すなわち、単一の制御弁により可変動弁機構及び位相固定機構を制御することと、同位相固定機構によりバルブタイミングを的確に固定することとを両立することができるようになる。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記単一の制御弁は、前記駆動状態NAまたは前記駆動状態NBにあるとき、前記可変動弁機構の遅角室に作動油を供給する遅角室流路が当該制御弁内に形成されるものであり、前記駆動状態NAにあるときに形成される遅角室流路の作動油の流量と前記駆動状態NBにあるときに形成される遅角室流路の作動油の流量とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態NAと前記駆動状態NBとの間で前記可変動弁機構の遅角室に対する作動油の供給量に差が生じるものであることを要旨としている。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記単一の制御弁は、複数のポートが設けられるスリーブと複数の弁体が設けられるスプールとを含めて構成され、これらスリーブ及びスプールの相対的な移動にともない前記複数のポートのそれぞれの開口面積が前記複数の弁体のうちの対応する弁体により変更されるものであり、前記駆動状態NAまたは前記駆動状態NBにあるときには、前記複数のポートのうち前記可変動弁機構の遅角室につながる遅角ポートと作動油の供給ポートとが互いに連通されるものであり、前記駆動状態NAにあるときの前記遅角ポートまたは前記供給ポートの開口面積と前記駆動状態NBにあるときの前記遅角ポートまたは前記供給ポートの開口面積とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態NAと前記駆動状態NBとの間で前記遅角室流路の作動油の流量に差が生じるものであることを要旨としている。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記単一の制御弁は、駆動状態NCにあるとき、前記可変動弁機構を進角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも遅角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態NCに維持して前記バルブタイミングを前記中間角よりも進角側のものに変更し、その後に前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態NBに維持して前記バルブタイミングを遅角するものであることを要旨としている。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項6〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも進角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態NBに維持して前記バルブタイミングを遅角するものであることを要旨としている。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記可変動弁機構は、クランクシャフトに連動して回転する入力側回転体と前記機関弁のカムシャフトに連動して回転する出力側回転体との相対的な回転位相である相対位相を変更することにより前記バルブタイミングを変更するものであり、前記位相固定機構は、前記入力側回転体及び前記出力側回転体の一方である収容側回転体に設けられて同回転体に対して前記固定位置と前記解除位置との間で移動する規制体と、前記入力側回転体及び前記出力側回転体の他方である係合側回転体に設けられて同規制体がはめ込まれる規制穴とを含めて構成されるものであり、前記相対位相が前記中間角に対応する中間位相にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が前記第1給排状態にあるときに前記規制体が前記固定位置に移動して前記規制穴にはめ込まれることにより前記バルブタイミングを前記中間角に固定し、前記相対位相が前記中間角に対応する中間位相にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が前記第2給排状態にあるときに前記規制体が前記解除位置に移動して前記規制穴から引き抜かれることにより前記バルブタイミングの前記中間角への固定を解除するものであることを要旨としている。
本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第1実施形態について、同内燃機関の構成を模式的に示す模式図。 同実施形態の可変動弁装置を構成するバルブタイミング可変機構について、(a)その平面構造を示す平面図、及び(b)図2(a)のA1−A1線に沿う断面構造を示す断面図。 同実施形態のバルブタイミング可変機構について、図2(a)のA2−A2線に沿う断面構造を平面上に展開して模式的に示す模式図。 同実施形態のバルブタイミング可変機構について、潤滑油路の構成を示す模式図。 同実施形態の油圧供給装置を構成するオイルコントロールバルブについて、その断面構造を示す断面図。 同実施形態のオイルコントロールバルブについて、各動作モードにあるときの断面構造を示す断面図。 同実施形態のオイルコントロールバルブについて、スプール位置に対する各ポートの潤滑油流量の関係を示すグラフ。 同実施形態のオイルコントロールバルブについて、(a)その動作モードとバルブタイミング可変機構に対する潤滑油供給態様との関係を示すテーブル、及び(b)その動作モードとバルブタイミング可変機構及び中間ロックピンの動作態様との関係を示すテーブル、及び(c)その動作モードと機関運転状態との関係を示すテーブル。 同実施形態の電子制御装置により実行される「中間ロック処理」について、その処理手順を示すフローチャート。 同実施形態のバルブタイミング可変機構について、図2(a)のA2−A2線に沿う断面構造を平面上に展開して模式的に示す模式図。 本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第2実施形態のオイルコントロールバルブについて、各動作モードにあるときの断面構造を示す断面図。 本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第3実施形態のオイルコントロールバルブについて、各動作モードにあるときの断面構造を示す断面図。 本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第4実施形態のバルブタイミング可変機構について、図2(a)のA2−A2線に沿う断面構造を平面上に展開して模式的に示す模式図。 本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第5実施形態のオイルコントロールバルブについて、各動作モードにあるときの断面構造を示す断面図。 同実施形態のオイルコントロールバルブについて、(a)その動作モードとバルブタイミング可変機構に対する潤滑油供給態様との関係を示すテーブル、及び(b)その動作モードとバルブタイミング可変機構及び中間ロックピンの動作態様との関係を示すテーブル、及び(c)その動作モードと機関運転状態との関係を示すテーブル。 同実施形態のバルブタイミング可変機構について、図2(a)のA2−A2線に沿う断面構造を平面上に展開して模式的に示す模式図。
(第1実施形態)
図1〜図10を参照して、本発明の内燃機関の可変動弁装置をインテークバルブのバルブタイミングを変更する可変動弁装置として具体化した第1実施形態について説明する。本実施形態では、バルブタイミング可変機構30及びオイルコントロールバルブ51及び電子制御装置100を含めて可変動弁装置が構成されている。
図1に示されるように内燃機関1には、空気及び燃料からなる混合気の燃焼を通じて動力を得る機関本体10と、インテークバルブ21のバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構30と、機関本体10及びバルブタイミング可変機構30に潤滑油を供給する油圧供給装置50と、これら装置を統括的に制御する電子制御装置100とが設けられている。
機関本体10には、インジェクタ17を通じて噴射された燃料と吸気通路を流れる空気との混合気を燃焼室14にて燃焼させ、これにともなうピストン15の直線運動をクランクシャフト16の回転運動に変換するシリンダブロック11が設けられている。このシリンダブロック11の下部には、内燃機関1の各部位に供給される潤滑油を貯留するオイルパン12が取り付けられている。シリンダブロック11の上部には、動弁系の部品が配置されるシリンダヘッド13が取り付けられている。
シリンダヘッド13には、燃焼室14を吸気通路に対して開閉するインテークバルブ21及びこれを開閉駆動するインテークカムシャフト22と、燃焼室14を排気通路に対して開閉するエキゾーストバルブ23及びこれを開閉駆動するエキゾーストカムシャフト24とが設けられている。
クランクシャフト16には、オイルパン12の潤滑油を汲み上げて吐出するオイルポンプ18が連結されている。オイルポンプ18により吐出された潤滑油は、潤滑油路52を通過して内燃機関1の各部位に供給され、その一部はオイルコントロールバルブ51を通じてバルブタイミング可変機構30に供給される。また、内燃機関1の各部位を流通した後の潤滑油及び、バルブタイミング可変機構30から排出された潤滑油は、再びオイルパン12に戻される。
電子制御装置100には、その制御を補助するための各種センサとして、クランクポジションセンサ101及びカムポジションセンサ102等が接続されている。クランクポジションセンサ101は、クランクシャフト16の付近に設けられて、同シャフトの回転角度に応じた信号を出力する。カムポジションセンサ102は、インテークカムシャフト22の付近に設けられて、同シャフトの回転角度に応じた信号を出力する。電子制御装置100は、クランクポジションセンサ101及びカムポジションセンサ102の出力に基づいてインテークバルブ21のバルブタイミング(以下、「バルブタイミングINVT」)を算出する。
電子制御装置100は、これらセンサの出力等に基づいて、インジェクタ17の制御を通じて燃料噴射量を調整する燃料噴射制御、及びオイルコントロールバルブ51の制御を通じてバルブタイミングINVTを調整するバルブタイミング制御等の各種制御を行う。
図2を参照して、バルブタイミング可変機構30の構成について説明する。なお図2(a)は、ハウジング31からカバー34を取り外した状態での同可変機構の平面構造を示す。また、同図において矢印Aは、インテークカムシャフト22及びバルブタイミング可変機構30の回転方向を示す。
バルブタイミング可変機構30は、タイミングチェーンを介してクランクシャフト16と連結されることにより同シャフトに同期して回転するスプロケット32と、インテークカムシャフト22の端部に固定されることにより同シャフトに同期して回転するベーンロータ33とにより構成されている。スプロケット32には、これと一体をなす態様で回転するハウジング31が設けられている。ベーンロータ33は、このハウジング31内の空間に配置されてハウジング31にカバー34が取り付けられることにより、同空間に収容される。
ハウジング31には、径方向においてベーンロータ33に向けて突出する3つの区画壁31Aが設けられている。またベーンロータ33には、ハウジング31に向けて突出する3つのベーン33Aが設けられている。隣り合う区画壁31Aの間にある空間は、対応する一のベーン33Aにより進角室35及び遅角室36に区画されている。
進角室35は、ベーン33Aを基準としたときにこれよりもインテークカムシャフト22の回転方向後方側に位置するものであり、油圧供給装置50によるバルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の給排状態に応じて容積が変化する。一方の遅角室36は、ベーン33Aを基準としたときにこれよりもインテークカムシャフト22の回転方向前方側に位置するものであり、進角室35と同じく油圧供給装置50によるバルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の給排状態に応じて容積が変化する。
バルブタイミング可変機構30は、上記の構成に基づいてハウジング31及びスプロケット32に対するベーンロータ33の相対的な回転位相を変更することにより、バルブタイミングINVTを変更する。同可変機構30によるバルブタイミングINVTの変更は具体的には次のように行われる。
進角室35への潤滑油の供給及び遅角室36からの潤滑油の排出により、ベーンロータ33がハウジング31に対して進角側すなわちインテークカムシャフト22の回転方向前方側に回転するとき、バルブタイミングINVTは進角側に変化する。ベーンロータ33がハウジング31に対して最大限に進角側に回転したとき、バルブタイミングINVTは最も進角側のタイミング(以下、「最進角INVTmax」)に設定される。以降では、このときのハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相を最進角位相PHとする。なお、最進角位相PHとしては、ベーンロータ33の進角側への回転にともないベーン33Aが区画壁31Aに突き当てられるときの位相、またはベーンロータ33がこの位相付近にあるときの位相が設定される。
進角室35からの潤滑油の排出及び遅角室36への潤滑油の供給により、ベーンロータ33がハウジング31に対して遅角側すなわちインテークカムシャフト22の回転方向後方側に回転するとき、バルブタイミングINVTは遅角側に変化する。ベーンロータ33がハウジング31に対して最大限に遅角側に回転したとき、バルブタイミングINVTは最も遅角側のタイミング(以下、「最遅角INVTmin」)に設定される。以降では、このときのハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相を最遅角位相PLとする。なお、最遅角位相PLとしては、ベーンロータ33の遅角側への回転にともないベーン33Aが区画壁31Aに突き当てられるときの位相、またはベーンロータ33がこの位相付近にあるときの位相が設定される。
進角室35及び遅角室36のそれぞれと油圧供給装置50との間における潤滑油の流通が遮断されることにより、すなわち進角室35及び遅角室36のそれぞれに潤滑油が保持されることにより、ハウジング31とベーンロータ33との相対的な回転が不能となり、バルブタイミングINVTはそのときのタイミングに維持される。
バルブタイミング可変機構30には、進角室35及び遅角室36の油圧にかかわらずハウジング31に対するベーンロータ33の回転を規制して、バルブタイミングINVTを最進角INVTmaxと最遅角INVTminとの間にある特定のタイミング(以下、「中間角INVTmdl」)に固定する中間ロック機構40が設けられている。この中間角INVTmdlとしては機関始動に適したタイミングが設定されている。すなわち、機関始動時においてバルブタイミングINVTが中間角INVTmdlに設定された場合と、これよりも遅角側のタイミングに設定された場合とを比較したとき、前者の方がより高い始動性が確保されるようになる。
中間ロック機構40は、油圧供給装置50による当該中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態に基づいて動作し、ハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相が中間角INVTmdlに対応する回転位相(以下、「中間位相PM」)にあるときに、ハウジング31とベーンロータ33とを互いに固定してバルブタイミングINVTを中間角INVTmdlに保持する。
具体的には、ベーン33Aに設けられたロックピン41と、同じくベーン33Aに設けられて油圧供給装置50により潤滑油が供給される中間室42と、また同じくベーン33Aに設けられてロックピン41を一方向に押すロックばね43と、ハウジング31に設けられたロック穴44とにより構成されている。
ロックピン41は、中間室42の潤滑油の力とロックばね43の力との関係に基づいて、ベーン33Aから突出する方向(以下、「突出方向ZA」)とベーン33Aに引込む方向(以下、「収容方向ZB」)との間で動作する。中間室42の油圧は、ロックピン41に対して収容方向ZBに作用し、ロックばね43の力は、ロックピン41に対して突出方向ZAに作用する。
油圧供給装置50により中間室42に対して潤滑油が供給されて中間室42が潤滑油にて満たされるとき、すなわち中間室42に対する潤滑油の給排状態が「第1給排状態」にあるとき、中間室42の潤滑油による収容方向ZBの力がロックばね43による突出方向ZAの力を上回るようになる。これにより、ロックピン41に対してはこれを収容方向ZBに動作させようとする力が生じるようになる。そしてロックピン41がロック穴44にはめ込まれた状態のもとで、ロックピン41に対して収容方向ZBの力が作用するとき、ロックピン41がロック穴44から離脱し解除位置に移動してベーン33A内に収容される。これにより、ロックピン41とロック穴44との係合によるハウジング31とベーンロータ33との固定が解除されて、ハウジング31に対するベーンロータ33の回転が許容される。
一方、油圧供給装置50により中間室42から潤滑油が排出されて中間室42が潤滑油により満たされないとき、すなわち中間室42に対する潤滑油の給排状態が「第2給排状態」にあるとき、ロックばね43による突出方向ZAの力により、ロックピン41に対してはこれを突出方向ZAに動作させようとする力が生じるようになる。そしてこの状態のもとで、ハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相が中間位相PMにあるとき、すなわちロックピン41とロック穴44との周方向の位置が一致しているとき、ロックピン41がベーン33Aから固定位置にまで突出し、ロック穴44にはめ込まれる。これにより、ロックピン41とロック穴44との係合を通じてハウジング31とベーンロータ33とが互いに固定され、これらの相対的な回転位相は中間位相PMに保持される。
図3に、バルブタイミング可変機構30の断面構造を模式的に示す。なお同図は、図2(a)のA2−A2線に沿うバルブタイミング可変機構30の断面構造を平面上に展開したものについて、これを模式的に示している。
ハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相について、これが図3(a)に示される最進角位相PHから図3(b)に示される最遅角位相PLまでの間で変更されるときには、ロックピン41はベーン33A内に収容された状態に維持される。また、ベーンロータ33の回転位相が中間位相PMにあるときであっても、中間室42への潤滑油の供給にともないロックピン41がベーン33A内に収容されている限りは、図3(c)に示されるようにベーンロータ33の回転位相が中間位相PMに固定されることはない。
一方、ベーンロータ33の回転位相が中間位相PMにあるときに、中間室42から潤滑油の排出が行われてロックピン41に対して突出方向ZAの力が作用するときには、図3(d)に示されるようにロックピン41がベーン33Aから突出してロック穴44にはめ込まれ、これによりベーンロータ33が中間位相PMに保持される。
このような構成により、ロックピン41に対して突出方向ZAの力が作用し且つロックピン41がロック穴44よりも遅角側の位置にある状況のもと、ベーンロータ33がハウジング31に対して進角側に駆動された場合には、これらの相対的な回転位相が中間位相PMに達したときにロックピン41の先端部がロック穴44にはめ込まれるようになる。
図4を参照して、バルブタイミング可変機構30と油圧供給装置50との間における潤滑油の流通態様について説明する。なお同図は、これら装置の間における油路の構成を模式的に示している。
油圧供給装置50は、オイルパン12及びオイルポンプ18及びオイルコントロールバルブ51と、これらの間で互いに潤滑油を流通させる潤滑油路52とを含めて構成されている。またこの潤滑油路52として、オイルパン12からオイルコントロールバルブ51に潤滑油を供給する供給油路53と、同コントロールバルブ51からオイルパン12に潤滑油を還流する排出油路54と、同コントロールバルブ51と各進角室35との間で潤滑油を流通する進角油路55と、同コントロールバルブ51と各遅角室36との間で潤滑油を流通する遅角油路56と、同コントロールバルブ51と中間室42との間で潤滑油を流通する中間油路57とが設けられている。
進角油路55及び遅角油路56及び中間油路57はそれぞれ、オイルコントロールバルブ51と進角室35及び遅角室36及び中間室42のいずれか対応するものとを直接的に接続している。すなわち中間油路57は、進角室35及び遅角室36のいずれも介することなく潤滑油をオイルコントロールバルブ51との間で流通させる油路として形成されている。
オイルコントロールバルブ51は、供給油路53及び排出油路54と進角油路55及び遅角油路56及び中間油路57との連通状態を切り替えることにより、進角室35及び遅角室36及び中間室42に対する潤滑油の給排状態を変更する。
図5及び図6を参照して、オイルコントロールバルブ51の構造及びその動作モードについて説明する。なお、図5及び図6はいずれも同バルブの軸方向に沿う断面構造を示すものであり、それぞれ異なる動作モードにあるときの断面構造を示す。また、各図中の矢印は潤滑油の流れを示す。
図5に示されるように、オイルコントロールバルブ51は、複数のポートが設けられた単一のスリーブ70と、このスリーブ70内に設けられる単一のスプール60とにより構成されている。そして、このスプール60がスリーブ70に対して移動することにより、ポート同士の連通状態を切り替えて進角室35及び遅角室36及び中間室42に対する潤滑油の給排状態を変更する。
スリーブ70には、進角油路55に接続される進角ポート75と、遅角油路56に接続される遅角ポート76と、中間油路57に接続される中間ポート77とが形成されている。またこれらポートは、スリーブ70の軸方向に沿って、進角ポート75及び遅角ポート76及び中間ポート77の順に形成されている。
スリーブ70には、上記の各ポートに加えて、供給油路53に接続される第1供給ポート71と、この第1供給ポート71とは別に設けられて同じく供給油路53に接続される第2供給ポート72と、排出油路54に接続される第1排出ポート73と、この第1排出ポート73とは別に設けられて同じく排出油路54に接続される第2排出ポート74とが形成されている。さらに、スリーブ70の内壁において第2供給ポート72と第2排出ポート74との間には、壁面に沿う形状の溝としての中間連通路78が形成されている。
スプール60には、スリーブ70に対する当該スプール60の移動にともない、各ポート71〜77のそれぞれについての開口面積を変更する次の各弁体が設けられている。すなわち、第1供給ポート71及び第1排出ポート73及び進角ポート75のそれぞれの開口面積を変更する進角弁61と、第1供給ポート71及び遅角ポート76のそれぞれの開口面積を変更する調整弁62と、第1供給ポート71及び第2排出ポート74及び遅角ポート76のそれぞれの開口面積を変更する遅角弁63と、第2排出ポート74及び中間ポート77のそれぞれの開口面積を変更する第1中間弁64と、第2供給ポート72及び中間ポート77のそれぞれの開口面積を変更する第2中間弁65と、第2供給ポート72及び中間ポート77のそれぞれの開口面積を変更する第3中間弁66とが設けられている。
こうした構造のオイルコントロールバルブ51においては、スリーブ70に対するスプール60の軸方向への移動にともない各ポート間の連通状態が変更されることにより、その駆動モードが以下に説明する第1モード〜第4モードのいずれかに設定される。
図6を参照して、オイルコントロールバルブ51の各動作モードについて説明する。
図6(a)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第1位置にあるとき、動作モードは第1モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1排出ポート73との間が連通され、且つ第1供給ポート71との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第1供給ポート71との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が遅角弁63により遮断される。また中間ポート77については、第2供給ポート72との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が第1中間弁64により遮断される。
そして第1モードにおいてはこうしたポート同士の連通状態にあることにより、進角室35の潤滑油が進角油路55及び進角ポート75及び第1排出ポート73及び排出油路54の順に流通してオイルパン12に還流される。また、オイルポンプ18からの潤滑油が供給油路53及び第1供給ポート71及び遅角ポート76及び遅角油路56の順に流通して遅角室36に供給される。また、オイルポンプ18からの潤滑油が供給油路53及び第2供給ポート72及び中間ポート77及び中間油路57の順に流通して中間室42に供給される。
図6(b)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第2位置にあるとき、動作モードは第2モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1供給ポート71との間が進角弁61により遮断され、且つ第1排出ポート73との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第1供給ポート71との間が遅角弁63により遮断され、且つ第2排出ポート74との間が遅角弁63により遮断される。また中間ポート77については、第2供給ポート72との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が第2中間弁65により遮断される。
そして第2モードにおいてはこうしたポート同士の連通状態にあることにより、オイルポンプ18からオイルコントロールバルブ51を通じての進角室35への潤滑油の流れ及び進角室35からオイルコントロールバルブ51を通じてのオイルパン12への潤滑油の流れはいずれも遮断される。また、オイルポンプ18から同コントロールバルブ51を通じての遅角室36への潤滑油の流れ及び遅角室36から同コントロールバルブ51を通じてのオイルパン12への潤滑油の流れはいずれも遮断される。中間室42については、オイルポンプ18からの潤滑油が供給油路53及び第2供給ポート72及び中間ポート77及び中間油路57の順に流通して供給される。
図6(c)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第3位置にあるとき、動作モードは第3モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1供給ポート71との間が連通され、且つ第1排出ポート73との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第2排出ポート74との間が連通され、且つ第1供給ポート71との間が遅角弁63により遮断される。また中間ポート77については、第2供給ポート72との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が第2中間弁65により遮断される。
そして第3モードにおいてはこうしたポート同士の連通状態にあることにより、オイルポンプ18からの潤滑油が供給油路53及び第1供給ポート71及び進角ポート75及び進角油路55の順に流通して進角室35に供給される。また、遅角室36の潤滑油が遅角油路56及び遅角ポート76及び第2排出ポート74及び排出油路54の順に流通してオイルパン12に還流される。また、オイルポンプ18からの潤滑油が供給油路53及び第2供給ポート72及び中間ポート77及び中間油路57の順に流通して中間室42に供給される。
図6(d)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第4位置にあるとき、動作モードは第4モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1供給ポート71との間が連通され、且つ第1排出ポート73との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第2排出ポート74との間が連通され、且つ第1供給ポート71との間が遅角弁63により遮断される。また中間ポート77については、中間連通路78を通じて第2排出ポート74との間が連通され、且つ第2供給ポート72との間が第3中間弁66により遮断される。
そして第4モードにおいてはこうしたポート同士の連通状態にあることにより、オイルポンプ18からの潤滑油が供給油路53及び第1供給ポート71及び進角ポート75及び進角油路55の順に流通し、且つ第3モード時よりも流量が絞られた状態で進角室35に供給される。また、遅角室36の潤滑油が遅角油路56及び遅角ポート76及び第2排出ポート74及び排出油路54の順に流通してオイルパン12に還流される。また、中間室42の潤滑油が中間油路57及び中間ポート77及び中間連通路78及び第2排出ポート74及び排出油路54の順に流通してオイルパン12に還流される。
以上のように、オイルコントロールバルブ51は、複数のポートが設けられるスリーブ70と複数の弁体が設けられるスプール60とを含めて構成され、これらスリーブ70及びスプール60の相対的な移動にともない複数のポートのそれぞれの開口面積が複数の弁体のうちの対応する弁体により変更される。
第3モードまたは第4モードにあるときには、複数のポートのうちバルブタイミング可変機構30の進角室35につながる進角ポート75と潤滑油の供給源につながる第1供給ポート71とが互いに連通され、バルブタイミング可変機構30の進角室35に潤滑油を供給する進角室流路58が当該オイルコントロールバルブ51内に形成される。
第4モードにあるときの第1供給ポート71の開口面積は、第3モードにあるときの第1供給ポート71の開口面積よりも小さいことにより、第4モードにあるときの進角室流路58の潤滑油の流量は第3モードにあるときの進角室流路58の潤滑油の流量よりも小さくなる。これにより、第4モードにあるときの進角室35に対する潤滑油の供給量は第3モードにあるときの進角室35に対する潤滑油の供給量よりも少なくなるため、第4モードにあるときのバルブタイミング可変機構30の進角速度は第3モードにあるときのバルブタイミング可変機構30の進角速度よりも小さくなる。
すなわち、第3モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が供給状態に維持され、第4モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の供給量が第3モードよりも少ない状態のもとバルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が排出状態に維持される。
図7を参照して、スリーブ70に対するスプール60の位置と進角室35及び遅角室36及び中間室42のそれぞれに対する潤滑油流量との関係について説明する。
(A)スプール60が第1位置にあるとき、進角ポート75の排出方向の流量は最も大きくなる。スプールが第1位置から第2位置に向かうにつれて、進角ポート75の排出方向の流量は次第に小さくなる。スプール60が第2位置及びその付近にあるとき、進角ポート75の供給方向及び排出方向の流量は「0」にとなる。スプール60が第2位置から第3位置に向かうにつれて、進角ポート75の供給方向の流量は次第に大きくなる。スプール60が第3位置付近の位置にあるとき、進角ポート75の供給方向の流量は最も大きくなる。スプール60が同位置から第4位置に向かうにつれて、進角ポート75の供給方向の流量は次第に小さくなる。
(B)スプール60が第1位置にあるとき、遅角ポート76の供給方向の流量は最も大きくなる。スプール60が第1位置から第2位置に向かう過程において、遅角ポート76の供給方向の流量は次第に小さくなり、これらの間の位置で供給方向及び排出方向の流量は一旦「0」となる。そして、スプール60が同間の位置から第2位置に向かうにつれて、遅角ポート76の供給方向の流量は再び増大し、その後さらに第2位置に向かうにつれて、遅角ポート76の供給方向の流量は小さくなる。スプール60が第2位置及びその付近にあるとき、遅角ポート76の供給方向及び排出方向の流量は「0」にとなる。スプール60が第2位置から第3位置に向かうにつれて、遅角ポート76の排出方向の流量は次第に大きくなる。スプール60が第3位置及びその付近にあるとき、遅角ポート76の排出方向の流量は最も大きくなる。スプール60が同位置から第4位置に向かうにつれて、遅角ポート76の排出方向の流量は次第に小さくなる。
(C)スプール60が第1位置にあるとき、中間ポート77の供給方向の流量は最も大きくなる。スプール60が第1位置から第2位置に向かう過程において、中間ポート77の供給方向の流量は次第に小さくなり、これらの間の位置で供給方向及び排出方向の流量は一旦「0」となる。そして、スプール60が同間の位置から第2位置に向かうにつれて、中間ポート77の供給方向の流量は再び増大する。スプール60が第2位置及びその付近にあるとき、中間ポート77の供給方向の流量はスプール60が第1位置にあるときと略同じ大きさとなる。スプール60が第2位置から第3位置に向かうにつれて、中間ポート77の供給方向の流量は次第に小さくなる。スプール60が第3位置と第4位置との間の位置にあるとき、中間ポート77の供給方向及び排出方向の流量は「0」となる。スプール60が同位置から第4位置に向かうにつれて、中間ポート77の排出方向の流量は次第に大きくなる。スプール60が第4位置にあるとき、中間ポート77の排出方向の流量は最も大きくなる。
図8を参照して、オイルコントロールバルブ51の動作モードとバルブタイミング可変機構30及び中間ロック機構40との関係、及び機関運転状態に基づく動作モードの設定態様について説明する。なお、図8(b)の表記について、「VVT」はバルブタイミング可変機構30を、また「突出」は中間室42の油圧によりロックピン41に対して突出方向ZAの力が作用している状態を、また「収容」はロックばね43の力によりロックピン41に対して収容方向ZBの力が作用している状態をそれぞれ示している。
第1モードにあるとき、進角室35から潤滑油が排出され且つ遅角室36に潤滑油が供給され且つ中間室42に潤滑油が供給され、これによりバルブタイミング可変機構30が遅角方向に駆動されるとともにロックピン41に対して収容方向ZBの力が付与される。
第2モードにあるとき、進角室35の潤滑油が保持され且つ遅角室36の潤滑油が保持され且つ中間室42に潤滑油が供給され、これによりバルブタイミング可変機構30の動作状態が保持されるとともにロックピン41に対して収容方向ZBの力が付与される。
第3モードにあるとき、進角室35に潤滑油が供給され且つ遅角室36から潤滑油が排出され且つ中間室42に潤滑油が供給され、これによりバルブタイミング可変機構30が進角方向に駆動されるとともにロックピン41に対して収容方向ZBの力が付与される。
第4モードにあるとき、進角室35に第3モードのときよりも小さい流量にて潤滑油が供給され、且つ遅角室36から潤滑油が排出され、且つ中間室42から潤滑油が排出され、これによりバルブタイミング可変機構30が第3モードのときよりも小さい速度にて進角方向に駆動されるとともに、ロックピン41に対して突出方向ZAの力が付与される。
図8(c)に示されるように、オイルコントロールバルブ51の駆動モードは機関運転状態に基づいて次のように切り替えられる。なお以降では、バルブタイミングINVTを中間角INVTmdlに固定する要求を「固定要求」とする。
機関始動時すなわち固定要求があるときには、第4モードに設定される。また、固定要求が解除されたときには、第4モードから第2モードに切り替えられる。また、機関運転中に固定要求が生じていないときには、機関運転状態に基づくバルブタイミングINVTの変更要求にともない第1モードと第2モードと第3モードとの間で切り替えられる。また、機関停止時及び機関アイドル運転時すなわち固定要求が生じたときには、第1モード及び第2モード及び第3モードのいずれかのモードから第4モードに切り替えられる。
なお、本実施形態のオイルコントロールバルブ51の上記各モードについて、第3モードは請求項に記載の駆動状態MAに相当し、また第4モードは請求項に記載の駆動状態MBに相当し、また第1モードは請求項に記載の駆動状態MCに相当する。
図9を参照して、中間ロック機構40によりバルブタイミングINVTを中間角INVTmdlに固定するための処理手順を定めた「中間ロック処理」について、その詳細を説明する。また図10を併せ参照して、同処理に基づくベーンロータ33及び中間ロック機構40の動作態様について、その一例を説明する。なお当該処理は、機関運転中に電子制御装置100により実行されるものであり、一旦終了のステップに到達した後は、機関運転中である限りステップS101から順に同様の処理が繰り返し行われる。
この処理ではまずステップS101において、固定要求が設定されているか否かを判定する。ここで固定要求は、電子制御装置100により別途実行される制御において、次の態様をもって設定または解除される。すなわち、機関始動要求、機関停止要求、及びアイドル運転要求がある旨判定されるとき、これに基づいて固定要求が設定される。またバルブタイミングINVTの変更要求がある旨判定されるとき、これに基づいて固定要求が解除される。
ステップS101の判定処理により固定要求が設定されていない旨判定したとき、所定の制御周期が経過した後に再び同判定処理を行う。一方、固定要求が設定されている旨判定したときには、次のステップS102においてハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相が中間位相PMよりも遅角側にあるか否かを判定する。すなわち、クランクポジションセンサ101及びカムポジションセンサ102の出力から得られるバルブタイミングINVTが中間角INVTmdlよりも遅角側にあるか否かを判定する。
ステップS102の判定処理により中間位相PMよりも遅角側にある旨判定したとき、すなわち例えば図10(b)に示される回転位相にあるとき、ステップS103の処理を省略してステップS105の処理に移行する。一方、中間位相PMよりも進角側にある旨判定したとき、すなわち例えば図10(a)に示される回転位相にあるとき、ステップS103の処理を経た後にステップS105の処理に移行する。
ステップS103においては、オイルコントロールバルブ51の動作モードを第1モードに切り替えることにより、ベーンロータ33を遅角側に駆動する。これにより、ステップS105の処理の実行前においてベーンロータ33が図10(a)に例示される回転位相にあるとき、同ステップの処理が実行されることにともないベーンロータ33の回転位相は図10(b)に例示されるように中間位相PMよりも遅角側の回転位相に変化する。
ステップS104においてベーンロータ33の回転位相が中間位相PMよりも遅角側にある旨判定したとき、すなわちバルブタイミングINVTが中間角INVTmdlよりも遅角側にある旨判定したとき、次のステップS105にてオイルコントロールバルブ51の動作モードを第4モードに切り替える。
これにより、進角室35に潤滑油が供給されるとともに遅角室36から潤滑油が排出され、図10(c)に示されるようにベーンロータ33がハウジング31に対して第3モード時よりも低速で進角側に駆動する。またこのとき、中間室42から潤滑油が排出されることにより、ロックピン41に対して突出方向ZAの力が付与される状態にあるため、ベーンロータ33の進角駆動にともないロックピン41がロック穴44と対応するところにまで移動したとき、図10(d)に示されるようにロックピン41がロック穴44に挿入される。これにより、ハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相が中間位相PMに固定される。
次のステップS106では、固定要求が解除されたか否かを判定する。固定要求が設定されている旨判定したときには、所定の演算周期が経過した後に再び同判定処理を行う。これにより、ロックピン41がロック穴44にはめ込まれた後、固定要求が継続して設定される限りはオイルコントロールバルブ51の第4モードが維持されるため、ベーンロータ33を進角側に駆動させる力が進角室35の潤滑油により付与され続けるようになる。すなわちロックピン41は、その側面がロック穴44をなす壁面に押し付けられた状態に維持されるようになる。
一方、固定要求が解除された旨判定したときには、次のステップS107にてオイルコントロールバルブ51の動作モードを第2モードに切り替え、これによりロックピン41をロック穴44から引き抜く。その後、バルブタイミングINVTの進角要求があるときには第3モードを選択し、バルブタイミングINVTの遅角要求があるときには第1モードを選択し、バルブタイミングINVTの保持要求があるときには第2モードを選択する。
本実施形態の内燃機関の可変動弁装置によれば以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、バルブタイミング可変機構30及び中間ロック機構40のそれぞれについての潤滑油の給排状態は、単一のオイルコントロールバルブ51により制御されている。そして、このオイルコントロールバルブ51は、第3モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30を進角方向に駆動し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態を供給状態に維持するものであり、第4モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の供給量を第3モードよりも少なくした状態のもとバルブタイミング可変機構30を進角方向に駆動し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態を排出状態に維持する。
この構成によれば、オイルコントロールバルブ51の駆動状態として上記の第3モード及び第4モードが設定されているため、バルブタイミングINVTを中間角INVTmdlに固定する要求があるときにオイルコントロールバルブ51を第4モードに維持することにより、バルブタイミング可変機構30の進角速度に起因して中間ロック機構40によるバルブタイミングINVTの固定が行われない状況が生じることを抑制することができる。すなわち、単一のオイルコントロールバルブ51によりバルブタイミング可変機構30及び中間ロック機構40を制御することと、同中間ロック機構40によりバルブタイミングINVTを的確に固定することとを両立することができるようになる。
(第2実施形態)
図11を参照して、本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第2実施形態について説明する。以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点についての詳細を説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
前記第1実施形態のオイルコントロールバルブ51では、進角弁61と第1中間弁64との間に調整弁62及び遅角弁63が設けられる構成を採用している。これに対して、本実施形態のオイルコントロールバルブ51では、調整弁62及び遅角弁63に代えて単一の弁体67を設けるようにしている。
オイルコントロールバルブ51の各動作モードについて説明する。
図11(a)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第1位置にあるとき、動作モードは第1モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1排出ポート73との間が連通され、且つ第1供給ポート71との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第1供給ポート71との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が弁体67により遮断される。また中間ポート77については、第2供給ポート72との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が第1中間弁64により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第1モード選択時と実質的に同じものとなる。
図11(b)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第2位置にあるとき、動作モードは第2モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1供給ポート71との間が進角弁61により遮断され、且つ第1排出ポート73との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第1供給ポート71との間が弁体67により遮断され、且つ第2排出ポート74との間が弁体67により遮断される。また中間ポート77については、第2供給ポート72との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が第2中間弁65により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第2モード選択時と実質的に同じものとなる。
図11(c)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第3位置にあるとき、動作モードは第3モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1供給ポート71との間が連通され、且つ第1排出ポート73との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第2排出ポート74との間が連通され、且つ第1供給ポート71との間が弁体67により遮断される。また中間ポート77については、第2供給ポート72との間が連通され、且つ第2排出ポート74との間が第2中間弁65により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第3モード選択時と実質的に同じものとなる。
図11(d)に示されるように、スリーブ70に対するスプール60の位置が第4位置にあるとき、動作モードは第4モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート75については、第1供給ポート71との間が連通され、且つ第1排出ポート73との間が進角弁61により遮断される。また遅角ポート76については、第2排出ポート74との間が連通され、且つ第1供給ポート71との間が弁体67により遮断される。また中間ポート77については、中間連通路78を通じて第2排出ポート74との間が連通され、且つ第2供給ポート72との間が第3中間弁66により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第4モード選択時と実質的に同じものとなる。
上記構成のオイルコントロールバルブ51によれば、第3モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が供給状態に維持され、第4モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の供給量が第3モードよりも少ない状態のもとバルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が排出状態に維持される。これにより、先の第1実施形態による前記(1)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第3実施形態)
図12を参照して、本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第3実施形態について説明する。以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点についての詳細を説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
前記第1実施形態のオイルコントロールバルブ51では6つの弁体(進角弁61〜第3中間弁66)が設けられるスプール60と、2つの供給ポート及び2つの排出ポートが設けられるスリーブ70とを採用している。これに対して、本実施形態のオイルコントロールバルブ51では、上記6つの弁体に代えて、これら弁体とは構造の異なる6つの弁体(第1弁体81〜第6弁体86)が設けられるスプール80と、3つの供給ポート及び3つの排出ポートが設けられるスリーブ90とを採用している。なお、3つの供給ポート(進角供給ポート91及び遅角供給ポート93及び中間供給ポート95)はそれぞれ供給油路53に接続され、また3つの排出ポート(進角排出ポート92及び遅角排出ポート94及び中間排出ポート96)はそれぞれ排出油路54に接続されている。
オイルコントロールバルブ51の各動作モードについて説明する。
図12(a)に示されるように、スリーブ90に対するスプール80の位置が第1位置にあるとき、動作モードは第1モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート97については、進角排出ポート92の間が連通され、且つ進角供給ポート91との間が第2弁体82により遮断される。また遅角ポート98については、遅角供給ポート93との間が連通され、且つ遅角排出ポート94との間が第4弁体84により遮断される。また中間ポート99については、中間供給ポート95との間が連通され、且つ中間排出ポート96との間が第5弁体85により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第1モード選択時と実質的に同じものとなる。
図12(b)に示されるように、スリーブ90に対するスプール80の位置が第2位置にあるとき、動作モードは第2モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート97については、進角供給ポート91との間が第2弁体82により遮断され、且つ進角排出ポート92との間が第2弁体82により遮断される。また遅角ポート98については、遅角供給ポート93との間が第4弁体84により遮断され、且つ遅角排出ポート94との間が第4弁体84により遮断される。また中間ポート99については、中間供給ポート95との間が連通され、且つ中間排出ポート96との間が第5弁体85により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第2モード選択時と実質的に同じものとなる。
図12(c)に示されるように、スリーブ90に対するスプール80の位置が第3位置にあるとき、動作モードは第3モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート97については、進角供給ポート91との間が連通され、且つ進角排出ポート92との間が第2弁体82により遮断される。また遅角ポート98については、遅角排出ポート94との間が連通され、且つ遅角供給ポート93との間が第4弁体84により遮断される。また中間ポート99については、中間供給ポート95との間が連通され、且つ中間排出ポート96との間が第5弁体85により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第3モード選択時と実質的に同じものとなる。
図12(d)に示されるように、スリーブ90に対するスプール80の位置が第4位置にあるとき、動作モードは第4モードに設定され、各ポート間が次の連通状態に維持される。すなわち進角ポート97については、進角供給ポート91との間が連通され、且つ進角排出ポート92との間が第2弁体82により遮断される。また遅角ポート98については、遅角排出ポート94との間が連通され、且つ遅角供給ポート93との間が第4弁体84により遮断される。また中間ポート99については、中間排出ポート96との間が連通され、且つ中間供給ポート95との間が第6弁体86により遮断される。この場合の潤滑油の流れは、上記第1実施形態での第4モード選択時と実質的に同じものとなる。
上記構成のオイルコントロールバルブ51によれば、第3モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が供給状態に維持され、第4モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の供給量が第3モードよりも少ない状態のもとバルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が排出状態に維持される。これにより、先の第1実施形態による前記(1)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第4実施形態)
図13を参照して、本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第4実施形態について説明する。以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点についての詳細を説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
本実施形態のバルブタイミング可変機構30では、前記第1実施形態のバルブタイミング可変機構30のハウジング31に対して、ロック穴44に連続するロック溝45がさらに追加されている。
ロック溝45は、ロック穴44よりも浅く、且つ同ロック穴44からこれよりも遅角側の所定位置までにわたりロックピン41の周方向の軌跡に沿う態でハウジング31に形成されている。そして、中間ロック機構40がこのロック溝45も含めて構成されるものであることにより、ロックピン41は次の態様をもってロック穴44にはめ込まれるようになる。
図13(a)に示されるように、機関運転中に固定要求が設定された場合において、ベーンロータ33の回転位相が中間位相PMよりも進角側にあるときには、同回転位相が中間位相PMよりも遅角側に変更される。
図13(b)に示されるように、固定要求にともないベーンロータ33の回転位相が中間位相PMよりも遅角側に変更された後、あるいはベーンロータ33の回転位相がすでに中間位相PMよりも遅角側にあるとき、オイルコントロールバルブ51の動作モードが第4モードに切り替えられる。これにより、進角室35に第3モード時よりも少量の潤滑油が供給されるとともに遅角室36から潤滑油が排出され、ベーンロータ33がハウジング31に対して進角側に駆動する。またこのとき、中間室42から潤滑油が排出され、これによりロックピン41は突出方向ZAの力が付与された状態にある。
図13(c)に示されるように、ベーンロータ33の進角駆動にともないロックピン41がロック溝45と対応するところにまで移動したとき、ベーン33Aからロックピン41が突出してその先端部がロック溝45に挿入するようになる。すなわち、ベーンロータ33の回転位相が図13(b)に示される回転位相から図13(c)に示される回転位相に変化したことにともない、ロックピン41の先端部がロック溝45の底面に突き当てられる。
そして、ロックピン41の先端部がロック溝45内にある状態のもと、オイルコントロールバルブ51の第4モードが維持されていることにより、ベーンロータ33が引き続き進角側に駆動することにともないロックピン41もロック溝45上を進角側に移動する。
図13(d)に示されるように、ハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相が中間位相PMに達したとき、ロックピン41の側面がロック穴44をなす壁面に突き当てられ、ロックピン41がベーン33Aから最大限に突出してロック穴44にはめ込まれるようになる。
本実施形態の内燃機関の可変動弁装置によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果に加えて、さらに以下に示す効果を奏することができる。
(2)本実施形態では、ロック穴44と比較してロックピン41の先端部をはめ込むことのできる面積の大きいロック溝45が設けられている。
この構成によれば、ハウジング31とベーンロータ33との相対回転速度が比較的大きい状況においてもロックピン41は的確にロック溝45にはめ込まれるようになる。また、ロック溝45がロック穴44よりも深さの小さい空間として形成されていることにより、ロック溝45上をロック穴44に向けて移動するロックピン41の側面はロック穴44をなす壁面に自ずと突き当てられるようになる。すなわち、ロックピン41の先端部がロック溝45にはめ込まれた後は、ベーンロータ33をハウジング31に対していずれの速度で遅角側に駆動してもロックピン41がロック穴44を通過する状況が生じることは抑制される。したがって、ロックピン41の側面とロック穴44の壁面との接触を通じてロックピン41を的確にロック穴44にはめ込むことができるようになる。
(第5実施形態)
図14〜図16を参照して、本発明の内燃機関の可変動弁装置を具体化した第5実施形態について説明する。以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点についての詳細を説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
前記第1実施形態のオイルコントロールバルブ51によれば、第3モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が供給状態に維持され、第4モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30の進角室35に対する潤滑油の供給量が第3モードよりも少ない状態のもとバルブタイミング可変機構30が進角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が排出状態に維持される。すなわち、バルブタイミングINVTの進角と中間ロック機構40の突出方向ZAへの動作とが併せて行われるモード構成が採用されている。
これに対して本実施形態のオイルコントロールバルブ151では、バルブタイミングINVTの遅角と中間ロック機構40の突出方向ZAへの動作とが併せて行われるモード構成を採用している。すなわち、上記第3モードに代わる第7モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30が遅角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が供給状態に維持され、上記第4モードに代わる第8モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30の遅角室36に対する潤滑油の供給量が第7モードよりも少ない状態のもとバルブタイミング可変機構30が遅角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が排出状態に維持されるようにしている。
そして、前記第1実施形態のオイルコントロールバルブ51から進角ポートと遅角ポートとの位置が入れ替えられた構造のスリーブ170を採用するオイルコントロールバルブより、上記モード構成を実現するようにしている。なお、オイルコントロールバルブ151のその他の構成については、前記第1実施形態のオイルコントロールバルブ51と実質的に同様となる。
図14を参照して、オイルコントロールバルブ151の動作について説明する。
図14(a)に示されるように、スリーブ170に対するスプール160が第5位置にあるとき、動作モードは第5モードに設定され、各ポートの連通状態は次のように維持される。すなわち遅角ポート176については、第3排出ポート173との間が連通され、且つ第3供給ポート171との間が遅角弁161により遮断される。また進角ポート175については、第3供給ポート171との間が連通され、且つ第4排出ポート174との間が進角弁163により遮断される。また中間ポート177については、第4供給ポート172との間が連通され、且つ第4排出ポート174との間が第1中間弁164により遮断される。
図14(b)に示されるように、スリーブ170に対するスプール160が第6位置にあるとき、動作モードは第6モードに設定され、各ポートの連通状態は次のように維持される。すなわち遅角ポート176については、第3供給ポート171との間が遅角弁161により遮断され、且つ第3排出ポート173との間が遅角弁161により遮断される。また進角ポート175については、第3供給ポート171との間が進角弁163により遮断され、且つ第4排出ポート174との間が進角弁163により遮断される。また中間ポート177については、第4供給ポート172との間が連通され、且つ第4排出ポート174との間が第2中間弁165により遮断される。
図14(c)に示されるように、スリーブ170に対するスプール160が第7位置にあるとき、動作モードは第7モードに設定され、各ポートの連通状態は次のように維持される。すなわち遅角ポート176については、第3供給ポート171との間が連通され、且つ第3排出ポート173との間が遅角弁161により遮断される。また進角ポート175については、第4排出ポート174との間が連通され、且つ第3供給ポート171との間が進角弁163により遮断される。また中間ポート177については、第4供給ポート172との間が連通され、且つ第4排出ポート174との間が第2中間弁165により遮断される。
図14(d)に示されるように、スリーブ170に対するスプール160が第8位置にあるとき、動作モードは第8モードに設定され、各ポートの連通状態は次のように維持される。すなわち遅角ポート176については、第3供給ポート171との間が連通され、且つ第3排出ポート173との間が遅角弁161により遮断される。また進角ポート175については、第4排出ポート174との間が連通され、且つ第3供給ポート171との間が進角弁163により遮断される。また中間ポート177については、中間連通路178を通じて第4排出ポート174との間が連通され、且つ第4供給ポート172との間が第3中間弁166により遮断される。
以上のように、オイルコントロールバルブ151は、複数のポートが設けられるスリーブ170と複数の弁体が設けられるスプール160とを含めて構成され、これらスリーブ170及びスプール160の相対的な移動にともない複数のポートのそれぞれの開口面積が複数の弁体のうちの対応する弁体により変更される。
また、第7モードにあるときには、複数のポートのうちバルブタイミング可変機構30の遅角室36につながる遅角ポート176と潤滑油の供給源につながる第3供給ポート171とが互いに連通され、バルブタイミング可変機構30の遅角室36に潤滑油を供給する遅角室流路59が当該オイルコントロールバルブ151内に形成される。
また、第8モードにあるときには、複数のポートのうちバルブタイミング可変機構30の遅角室36につながる遅角ポート176と潤滑油の供給源につながる第3供給ポート171とが互いに連通され、バルブタイミング可変機構30の遅角室36に潤滑油を供給する遅角室流路59がオイルコントロールバルブ151内に形成される。
そして、第8モードにあるときの第3供給ポート171の開口面積は、第7モードにあるときの第3供給ポート171の開口面積よりも小さいことにより、第8モードにあるときの遅角室流路59の潤滑油の流量は第7モードにあるときの遅角室流路59の潤滑油の流量よりも小さくなる。これにより、第8モードにあるときの遅角室36に対する潤滑油の供給量は第7モードにあるときの遅角室36に対する潤滑油の供給量よりも少なくなるため、第8モードにあるときのバルブタイミング可変機構30の遅角速度は第7モードにあるときのバルブタイミング可変機構30の遅角速度よりも小さくなる。
すなわち、第7モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30が遅角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が供給状態に維持され、第8モードにあるときには、バルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の供給量が第7モードよりも少ない状態のもとバルブタイミング可変機構30が遅角方向に回転し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態が排出状態に維持される。
図15を参照して、オイルコントロールバルブ151の動作モードとバルブタイミング可変機構30及び中間ロック機構40との関係、及び機関運転状態に基づく動作モードの設定態様について説明する。
第5モードにあるとき、進角室35に潤滑油が供給され且つ遅角室36から潤滑油が排出され且つ中間室42に潤滑油が供給され、これによりバルブタイミング可変機構30が進角方向に駆動されるとともにロックピン41に対して収容方向ZBの力が付与される。
第6モードにあるとき、進角室35の潤滑油が保持され且つ遅角室36の潤滑油が保持され且つ中間室42に潤滑油が供給され、これによりバルブタイミング可変機構30の動作状態が保持されるとともにロックピン41に対して収容方向ZBの力が付与される。
第7モードにあるとき、進角室35から潤滑油が排出され且つ遅角室36に潤滑油が供給され且つ中間室42に潤滑油が供給され、これによりバルブタイミング可変機構30が遅角方向に駆動されるとともにロックピン41に対して収容方向ZBの力が付与される。
第8モードにあるとき、進角室35から潤滑油が排出され、且つ遅角室36に第7モードのときよりも小さい流量にて潤滑油が供給され、且つ中間室42から潤滑油が排出され、これによりバルブタイミング可変機構30が第7モードのときよりも小さい速度にて遅角方向に駆動されるとともに、ロックピン41に対して突出方向ZAの力が付与される。
図15(c)に示されるように、オイルコントロールバルブ51の駆動モードは機関運転状態に基づいて次のように切り替えられる。
機関始動時すなわち固定要求があるときには、第8モードに設定される。また、固定要求が解除されたときには、第8モードから第6モードに切り替えられる。また、機関運転中に固定要求が生じていないときには、機関運転状態に基づくバルブタイミングINVTの変更要求にともない第5モードと第6モードと第7モードとの間で切り替えられる。また、機関停止時及び機関アイドル運転時すなわち固定要求が生じたときには、第5モード及び第6モード及び第7モードのいずれかのモードから第8モードに切り替えられる。
なお、本実施形態のオイルコントロールバルブ51の上記各モードについて、第7モードは請求項に記載の駆動状態NAに相当し、また第8モードは請求項に記載の駆動状態NBに相当し、また第5モードは請求項に記載の駆動状態NCに相当する。
図16を参照して、バルブタイミングINVTを中間角INVTmdlに固定するため中間ロック機構40の動作態様について、その一例を説明する。
固定要求が設定された状態のもと、中間位相PMよりも遅角側にある旨判定されたとき、すなわち例えば図16(a)に示される回転位相にあるとき、オイルコントロールバルブ151の動作モードが第5モードに切り替えられる。これにより、ベーンロータ33が進角側に駆動される。
ベーンロータ33の回転位相が中間位相PMよりも進角側にある旨判定されたとき、すなわち例えば図16(b)に示される回転位相にあるとき、オイルコントロールバルブ151の動作モードが第8モードに切り替えられる。これにより、進角室35から潤滑油が排出されるとともに遅角室36に潤滑油が供給され、図16(c)に示されるようにベーンロータ33がハウジング31に対して第7モード時よりも低速で遅角側に駆動する。またこのとき、中間室42から潤滑油が排出されることによりロックピン41に対して突出方向ZAの力が付与される状態にあるため、ベーンロータ33の遅角駆動にともないロックピン41がロック穴44と対応するところにまで移動したとき、図16(d)に示されるようにロックピン41がロック穴44に挿入される。これにより、ハウジング31に対するベーンロータ33の回転位相が中間位相PMに固定される。
ロックピン41がロック穴44にはめ込まれた後、固定要求が継続して設定される限りはオイルコントロールバルブ151の第4モードが維持される。このため、ベーンロータ33を遅角側に駆動させる力が遅角室36の潤滑油により付与され続けるようになる。すなわちロックピン41は、その側面がロック穴44をなす壁面に押し付けられた状態に維持されるようになる。
一方、固定要求が解除されたときには、オイルコントロールバルブ151の動作モードが第6モードに切り替えられ、これによりロックピン41がロック穴44から引き抜かれる。その後、バルブタイミングINVTの遅角要求があるときには第7モードが選択され、バルブタイミングINVTの進角要求があるときには第5モードが選択され、バルブタイミングINVTの保持要求があるときには第6モードが選択される。
本実施形態の内燃機関の可変動弁装置によれば以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、バルブタイミング可変機構30及び中間ロック機構40のそれぞれについての潤滑油の給排状態は、単一のオイルコントロールバルブ151により制御されている。そして、このオイルコントロールバルブ151は、第7モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30を遅角方向に駆動し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態を供給状態に維持するものであり、第8モードにあるとき、バルブタイミング可変機構30に対する潤滑油の供給量を第7モードよりも少なくした状態のもとバルブタイミング可変機構30を遅角方向に駆動し且つ中間ロック機構40に対する潤滑油の給排状態を排出状態に維持する。
この構成によれば、オイルコントロールバルブ151の駆動状態として上記の第7モード及び第8モードが設定されているため、バルブタイミングINVTを中間角INVTmdlに固定する要求があるときにオイルコントロールバルブ151を第4モードに維持することにより、バルブタイミング可変機構30の遅角速度に起因して中間ロック機構40によるバルブタイミングINVTの固定が行われない状況が生じることを抑制することができる。すなわち、単一のオイルコントロールバルブ151によりバルブタイミング可変機構30及び中間ロック機構40を制御することと、同中間ロック機構40によりバルブタイミングINVTを的確に固定することとを両立することができるようになる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記各実施形態にて例示した態様に限られるものではなく、これを例えば以下に示すように変更して実施することもできる。また以下の各変形例は、上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・上記第1実施形態では、第4モード時の進角室流路58の開口面積を第3モード時よりも小さくすることにより、第4モード時の進角室35に対する潤滑油の流量を第3モード時よりも小さくするオイルコントロールバルブ51の構成を採用したが、同機能を実現するための構成はこれに限られるものではない。例えば、第4モード時の進角室流路58を閉鎖することにより、第4モード時の進角室35に対する潤滑油の流量を第3モード時よりも小さくすることもできる。また、こうした変形後のモードを予め設定されている第4モードとは別のモードとしてさらに追加することもできる。
・上記第5実施形態では、第8モード時の遅角室流路59の開口面積を第7モード時よりも小さくすることにより、第8モード時の遅角室36に対する潤滑油の流量を第7モード時よりも小さくするオイルコントロールバルブ151の構成を採用したが、同機能を実現するための構成はこれに限られるものではない。例えば、第8モード時の遅角室流路59を閉鎖することにより、第8モード時の遅角室36に対する潤滑油の流量を第7モード時よりも小さくすることもできる。また、こうした変形後のモードを予め設定されている第8モードとは別のモードとしてさらに追加することもできる。
・上記各実施形態では、ロックピン41に対する中間室42の油圧が解除されるときに同ピンがベーン33Aから突出し得る状態に維持される構成としたが、中間室42とロックばね43との関係を上記各実施形態とは反対のものに設定することもできる。すなわち、中間室42の油圧によりロックピン41を突出方向に動作させるとともに、ロックばね43の力によりロックピン41を収容方向に動作させる構成に変更することもできる。
・上記各実施形態では、中間ロック機構40の構成として、収容側回転体としてのベーンロータ33にロックピン41等が設けるとともに、係合側回転体としてのハウジング31にロック穴44が設けられる構成を採用したが、中間ロック機構40の構成はこれに限られるものではない。例えば、ハウジング31にロックピン41等を設け、ベーンロータ33にロック穴44を設けることもできる。
・上記各実施形態では、インテークバルブ21のバルブタイミング可変機構30を備える可変動弁装置に対して本発明を適用したが、エキゾーストバルブ23のバルブタイミング可変機構を備える可変動弁装置に対しても上記実施形態に準じた態様をもって本発明を適用することはできる。
・バルブタイミング可変機構30及び中間ロック機構40の構成をはじめとして本発明の適用対象となる可変動弁装置の構成は上記各実施形態にて例示した内容に限られるものではない。要するに、バルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構と、バルブタイミングを特定の中間角に固定する中間ロック機構と、これら機構に対する潤滑油の給排状態をオイルコントロールバルブにより制御する油圧制御機構とを備えるものであれば、いずれの可変動弁装置に対しても本発明を適用することは可能であり、その場合にも上記実施形態の作用効果に準じた作用効果を奏することはできる。
1…内燃機関、10…機関本体、11…シリンダブロック、12…オイルパン、13…シリンダヘッド、14…燃焼室、15…ピストン、16…クランクシャフト、17…インジェクタ、18…オイルポンプ、21…インテークバルブ、22…インテークカムシャフト、23…エキゾーストバルブ、24…エキゾーストカムシャフト、30…バルブタイミング可変機構、31…ハウジング、31A…区画壁、32…スプロケット(入力側回転体)、33…ベーンロータ(出力側回転体)、33A…ベーン、34…カバー、35…進角室、36…遅角室、40…中間ロック機構(位相固定機構)、41…ロックピン(規制体)、42…中間室、43…ロックばね、44…ロック穴(規制穴)、45…ロック溝、50…油圧供給装置(油圧制御機構)、51…オイルコントロールバルブ、52…潤滑油路、53…供給油路、54…排出油路、55…進角油路、56…遅角油路、57…中間油路、58…進角室流路、59…遅角室流路、60…スプール、61…進角弁、62…調整弁、63…遅角弁、64…第1中間弁、65…第2中間弁、66…第3中間弁、67…弁体、70…スリーブ、71…第1供給ポート、72…第2供給ポート、73…第1排出ポート、74…第2排出ポート、75…進角ポート、76…遅角ポート、77…中間ポート、78…中間連通路、80…スプール、81…第1弁体、82…第2弁体、83…第3弁体、84…第4弁体、85…第5弁体、86…第6弁体、90…スリーブ、91…進角供給ポート、92…進角排出ポート、93…遅角供給ポート、94…遅角排出ポート、95…中間供給ポート、96…中間排出ポート、97…進角ポート、98…遅角ポート、99…中間ポート、100…電子制御装置、101…クランクポジションセンサ、102…カムポジションセンサ、151…オイルコントロールバルブ、160…スプール、161…遅角弁、162…調整弁、163…進角弁、164…第1中間弁、165…第2中間弁、166…第3中間弁、170…スリーブ、171…第3供給ポート、172…第4供給ポート、173…第3排出ポート、174…第4排出ポート、175…進角ポート、176…遅角ポート、177…中間ポート、178…中間連通路。

Claims (11)

  1. 機関弁としての吸気弁または排気弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間で変更する可変動弁機構と、前記機関弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間にある中間角に固定する位相固定機構と、これら可変動弁機構及び位相固定機構を油圧により駆動する油圧制御機構とを備え、同位相固定機構は、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第1給排状態にあるときに固定位置に移動して前記バルブタイミングを前記中間角に固定し、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第2給排状態にあるときに解除位置に移動して前記バルブタイミングの固定を解除する内燃機関の可変動弁装置において、
    前記油圧制御機構は、単一の制御弁により前記可変動弁機構の進角室及び前記可変動弁機構の遅角室及び前記位相固定機構のそれぞれについての作動油の給排状態を制御するものであり、
    前記単一の制御弁は、駆動状態MAにあるとき、前記可変動弁機構を進角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、駆動状態MBにあるとき、前記可変動弁機構の進角室に対する作動油の供給量を前記駆動状態MAよりも少なくした状態のもと前記可変動弁機構を進角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第1給排状態に維持するものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記単一の制御弁は、前記駆動状態MAまたは前記駆動状態MBにあるとき、前記可変動弁機構の進角室に作動油を供給する進角室流路が当該制御弁内に形成されるものであり、前記駆動状態MAにあるときに形成される進角室流路の作動油の流量と前記駆動状態MBにあるときに形成される進角室流路の作動油の流量とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態MAと前記駆動状態MBとの間で前記可変動弁機構の進角室に対する作動油の供給量に差が生じるものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記単一の制御弁は、複数のポートが設けられるスリーブと複数の弁体が設けられるスプールとを含めて構成され、これらスリーブ及びスプールの相対的な移動にともない前記複数のポートのそれぞれの開口面積が前記複数の弁体のうちの対応する弁体により変更されるものであり、前記駆動状態MAまたは前記駆動状態MBにあるときには、前記複数のポートのうち前記可変動弁機構の進角室につながる進角ポートと作動油の供給ポートとが互いに連通されるものであり、前記駆動状態MAにあるときの前記進角ポートまたは前記供給ポートの開口面積と前記駆動状態MBにあるときの前記進角ポートまたは前記供給ポートの開口面積とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態MAと前記駆動状態MBとの間で前記進角室流路の作動油の流量に差が生じるものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記単一の制御弁は、駆動状態MCにあるとき、前記可変動弁機構を遅角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、
    当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも進角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態MCに維持して前記バルブタイミングを前記中間角よりも遅角側のものに変更し、その後に前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態MBに維持して前記バルブタイミングを進角するものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも遅角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態MBに維持して前記バルブタイミングを進角するものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  6. 機関弁としての吸気弁または排気弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間で変更する可変動弁機構と、前記機関弁のバルブタイミングを最進角と最遅角との間にある中間角に固定する位相固定機構と、これら可変動弁機構及び位相固定機構を油圧により駆動する油圧制御機構とを備え、同位相固定機構は、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第1給排状態にあるときに固定位置に移動して前記バルブタイミングを前記中間角に固定し、前記バルブタイミングが前記中間角にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が第2給排状態にあるときに解除位置に移動して前記バルブタイミングの固定を解除する内燃機関の可変動弁装置において、
    前記油圧制御機構は、単一の制御弁により前記可変動弁機構の進角室及び前記可変動弁機構の遅角室及び前記位相固定機構のそれぞれについての作動油の給排状態を制御するものであり、
    前記単一の制御弁は、駆動状態NAにあるとき、前記可変動弁機構を遅角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、駆動状態NBにあるとき、前記可変動弁機構の遅角室に対する作動油の供給量を前記駆動状態NAよりも少なくした状態のもと前記可変動弁機構を遅角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第1給排状態に維持するものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記単一の制御弁は、前記駆動状態NAまたは前記駆動状態NBにあるとき、前記可変動弁機構の遅角室に作動油を供給する遅角室流路が当該制御弁内に形成されるものであり、前記駆動状態NAにあるときに形成される遅角室流路の作動油の流量と前記駆動状態NBにあるときに形成される遅角室流路の作動油の流量とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態NAと前記駆動状態NBとの間で前記可変動弁機構の遅角室に対する作動油の供給量に差が生じるものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記単一の制御弁は、複数のポートが設けられるスリーブと複数の弁体が設けられるスプールとを含めて構成され、これらスリーブ及びスプールの相対的な移動にともない前記複数のポートのそれぞれの開口面積が前記複数の弁体のうちの対応する弁体により変更されるものであり、前記駆動状態NAまたは前記駆動状態NBにあるときには、前記複数のポートのうち前記可変動弁機構の遅角室につながる遅角ポートと作動油の供給ポートとが互いに連通されるものであり、前記駆動状態NAにあるときの前記遅角ポートまたは前記供給ポートの開口面積と前記駆動状態NBにあるときの前記遅角ポートまたは前記供給ポートの開口面積とを比較したとき、後者の方が小さいことにより前記駆動状態NAと前記駆動状態NBとの間で前記遅角室流路の作動油の流量に差が生じるものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記単一の制御弁は、駆動状態NCにあるとき、前記可変動弁機構を進角方向に駆動し且つ前記位相固定機構についての作動油の給排状態を前記第2給排状態に維持するものであり、
    当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも遅角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態NCに維持して前記バルブタイミングを前記中間角よりも進角側のものに変更し、その後に前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態NBに維持して前記バルブタイミングを遅角するものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    当該可変動弁装置は、前記バルブタイミングを前記中間角に固定する要求があり且つそのときの前記バルブタイミングが前記中間角よりも進角側にあるとき、前記制御弁の駆動状態を前記駆動状態NBに維持して前記バルブタイミングを遅角するものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記可変動弁機構は、クランクシャフトに連動して回転する入力側回転体と前記機関弁のカムシャフトに連動して回転する出力側回転体との相対的な回転位相である相対位相を変更することにより前記バルブタイミングを変更するものであり、
    前記位相固定機構は、前記入力側回転体及び前記出力側回転体の一方である収容側回転体に設けられて同回転体に対して前記固定位置と前記解除位置との間で移動する規制体と、前記入力側回転体及び前記出力側回転体の他方である係合側回転体に設けられて同規制体がはめ込まれる規制穴とを含めて構成されるものであり、前記相対位相が前記中間角に対応する中間位相にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が前記第1給排状態にあるときに前記規制体が前記固定位置に移動して前記規制穴にはめ込まれることにより前記バルブタイミングを前記中間角に固定し、前記相対位相が前記中間角に対応する中間位相にあり且つ前記油圧制御機構による作動油の給排状態が前記第2給排状態にあるときに前記規制体が前記解除位置に移動して前記規制穴から引き抜かれることにより前記バルブタイミングの前記中間角への固定を解除するものである
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2009097288A 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4849150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097288A JP4849150B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の可変動弁装置
US13/258,861 US9464542B2 (en) 2009-04-13 2010-04-12 Variable valve timing apparatus for internal combustion engine
CN201080016343.7A CN102388206B (zh) 2009-04-13 2010-04-12 用于内燃发动机的可变气门正时设备
DE112010001614T DE112010001614T5 (de) 2009-04-13 2010-04-12 VORRIGHTUNG MIT VARIABLER VENTILZEITABSTIMMUNG FÜR EiNE BRENNKRAFTMASCHINE
PCT/IB2010/000800 WO2010119322A1 (en) 2009-04-13 2010-04-12 Variable valve timing apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097288A JP4849150B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248950A true JP2010248950A (ja) 2010-11-04
JP4849150B2 JP4849150B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42244587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097288A Expired - Fee Related JP4849150B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9464542B2 (ja)
JP (1) JP4849150B2 (ja)
CN (1) CN102388206B (ja)
DE (1) DE112010001614T5 (ja)
WO (1) WO2010119322A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249031A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
WO2012077220A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2015098858A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 制御弁
JP2015161198A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アイシン精機株式会社 ソレノイドバルブ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012094324A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
DE102012111033A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einem elektromagnetisch betätigten Hydraulikventil
US9366161B2 (en) 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
KR101567225B1 (ko) * 2014-06-25 2015-11-06 현대자동차주식회사 이원적 중간위상 제어방법을 적용한 중간위상 연속 가변 밸브 제어 시스템
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation
JP6464800B2 (ja) * 2014-08-29 2019-02-06 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
KR101567250B1 (ko) * 2014-10-27 2015-11-06 현대자동차주식회사 전자적 액티브 락핀 제어방법을 적용한 중간위상 연속 가변 밸브 제어 시스템
EP3505742A4 (en) * 2016-10-28 2019-09-25 Mazda Motor Corporation CONTROL DEVICE OF A MOTOR WITH A VARIABLE VALVE CONTROL MECHANISM

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050064A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2001221019A (ja) * 1999-12-28 2001-08-17 Borgwarner Inc 可変カムシャフトタイミングシステム
JP2003013714A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2003172110A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2006144766A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2006170026A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2006170024A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2007127046A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010163942A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505586B1 (en) * 1999-08-05 2003-01-14 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus and method for engines
JP2001227308A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002122009A (ja) 2000-08-09 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP3867897B2 (ja) * 2001-12-05 2007-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4000522B2 (ja) * 2003-02-26 2007-10-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4147490B2 (ja) * 2004-07-28 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN101048576A (zh) * 2004-10-20 2007-10-03 爱信精机株式会社 具有辅助油泵的可变气门正时控制装置
JP2006170025A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
US7124722B2 (en) * 2004-12-20 2006-10-24 Borgwarner Inc. Remote variable camshaft timing control valve with lock pin control
WO2009114500A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Borgwarner Inc. Variable camshaft timing device with hydraulic lock in an intermediate position
JP2010127252A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050064A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2001221019A (ja) * 1999-12-28 2001-08-17 Borgwarner Inc 可変カムシャフトタイミングシステム
JP2003013714A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2003172110A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2006144766A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2006170026A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2006170024A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2007127046A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010163942A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249031A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
WO2012077220A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5282850B2 (ja) * 2010-12-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2015098858A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 制御弁
US10107151B2 (en) 2013-12-25 2018-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve
JP2015161198A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アイシン精機株式会社 ソレノイドバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010119322A1 (en) 2010-10-21
US20120017859A1 (en) 2012-01-26
CN102388206B (zh) 2014-10-15
CN102388206A (zh) 2012-03-21
US9464542B2 (en) 2016-10-11
DE112010001614T5 (de) 2012-08-23
JP4849150B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849150B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010127252A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002357105A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2016524063A (ja) 油圧により係合されるロックピンを備えた可変カムシャフトタイミング機構
JP4333630B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング装置
JP6079676B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6036600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5310218B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010242714A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007154748A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4883129B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011094533A (ja) バルブタイミング可変装置
JP2007198168A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2010242532A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011089463A (ja) バルブタイミング可変装置の制御装置
JP4888513B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009281190A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5375317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5493525B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010261312A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6389727B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2012002081A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009221983A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012041877A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010261311A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4849150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees