JP2010163942A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163942A
JP2010163942A JP2009006043A JP2009006043A JP2010163942A JP 2010163942 A JP2010163942 A JP 2010163942A JP 2009006043 A JP2009006043 A JP 2009006043A JP 2009006043 A JP2009006043 A JP 2009006043A JP 2010163942 A JP2010163942 A JP 2010163942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
port
force
valve
restoring force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009006043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640510B2 (ja
Inventor
Akihiko Takenaka
昭彦 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009006043A priority Critical patent/JP4640510B2/ja
Priority to US12/685,197 priority patent/US8156906B2/en
Publication of JP2010163942A publication Critical patent/JP2010163942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640510B2 publication Critical patent/JP4640510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】必要性能を発揮するバルブタイミング調整装置の小型化を図る。
【解決手段】制御弁において、第一方向Xの移動端Exを含むロック領域Rlへのスプールの移動より進角ポート及びロックポートをそれぞれ供給ポート及び排出ポートに接続する一方、ロック領域Rlに対して第二方向Yにずれた進角領域Raへのスプールの移動により進角ポート及びロックポートを共に供給ポートに接続する。スプールを第二方向Yに駆動する駆動力を発生する駆動源に対し、スプールを第一方向Xに付勢する付勢力を弾性変形により発生する付勢手段は、進角領域Raにおけるロック領域Rl側の限界位置Palにスプールが移動したときに、当該第一方向Xの付勢力を所定幅Ws1のステップ状に変化させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、内燃機関の運転に伴って供給源から供給される作動液により調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、クランク軸と連動回転するハウジング内部において、カム軸と連動回転するベーンロータのベーンにより作動室を回転方向に区画し、作動室への作動液の導入によりハウジングに対するベーンロータの回転位相(以下、単に「回転位相」ともいう)を変化させるバルブタイミング調整装置が知られている。こうした装置の一種として特許文献1には、ハウジングに対してベーンロータをロック又は解除するための作動液を、作動室へ導入する作動液と共に、スプール弁によって制御するものが開示されている。
具体的に特許文献1の装置では、凹部の内室から作動液を排出することによりハウジングに対してベーンロータをロックする一方、凹部の内室へ作動液を導入することにより当該ロック(以下、単に「ロック」ともいう)を解除するロックピンを使用している。それと共に特許文献1の装置では、作動室、凹部の内室、供給源、並びに作動液排出のためのベント通路にそれぞれ連通するポートを弁ボディに有し、それらポート間の接続状態を弁部材の直線移動により切り換えるスプール弁を使用している。ここで、作動室の連通ポート及び凹部内室の連通ポートをそれぞれ供給源の連通ポート及びベント通路の連通ポートに接続する弁部材の移動領域では、供給源から供給の作動液が作動室へ導入されつつ凹部内室から作動液がベント通路へ排出されて、ロックが実現される。また一方、作動室の連通ポート及び凹部内室の連通ポートの双方を供給源の連通ポートに接続する弁部材の移動領域では、供給源から供給の作動液が作動室へも凹部内室へも導入されて、ロックの解除下における回転位相の変化が可能となるのである。
さらに特許文献1の装置では、スプール弁について、スプリングの弾性変形により弁部材を付勢する付勢力に抗して駆動力を発生することで、弁部材を駆動することが可能となっている。こうしたスプール弁においてロックを実現する弁部材の移動領域は、付勢力方向の弁部材の移動端を含んで設定されることで、回転位相の変化を可能にする弁部材の移動領域よりも付勢力方向にずれている。これは、一般に作動液供給及び駆動力発生の停止する機関停止時に、付勢力のみによって弁部材を移動させてロックを実現し、当該機関停止時の他、次の機関始動時やアイドル運転時等においてベーンロータの過度な振動を防止するためである。
特開2004−108370号公報
さて、特許文献1の装置では、例えば図16に示すように、スプール弁において弁部材に作用する駆動力及び付勢力の製品ばらつきΔD,ΔUは、不可避的なものである。そのため、駆動力及び付勢力の釣り合い点によって決まる弁部材の移動位置には、図16の如き大きなばらつきΔPが生じてしまう。
弁部材について、大きなばらつきΔPが移動位置に生じた場合、ロックを実現する移動領域と、回転位相の変化を可能にする移動領域とを重複させないためには、それら移動領域の幅を余裕をもって設定する必要がある。特に、特許文献1の装置の如くスプール弁がベーンロータに内蔵される構成では、一般に弁特性の評価を行うことが困難であるので、さらなる余裕をもって移動領域の幅を設定しなければならない。したがって、弁部材のストロークが長くなり、装置の大型化を招いてしまう。そこで、移動領域の幅を確保する代わりに、移動領域において実際に使用する領域を制限する方法も考えられるが、その場合には、供給源から作動室又は凹部内室に流入させる作動液について流量の調整幅が狭くなって必要性能が得られなくなるので、望ましくない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、必要性能を発揮するバルブタイミング調整装置の小型化を図ることにある。
請求項1に記載の発明は、内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、内燃機関の運転に伴って供給源から供給される作動液により調整するバルブタイミング調整装置であって、クランク軸と連動して回転するハウジングと、カム軸と連動して回転し、ハウジングの内部において作動室を回転方向に区画するベーンを有し、作動液が作動室に導入されることによりハウジングに対する回転位相を変化させるベーンロータと、ロック室を有し、ロック室から作動液が排出されることによりベーンロータをハウジングに対してロックする一方、ロック室へ作動液が導入されることにより当該ロックを解除するロック手段と、作動室に連通する作動ポート、ロック室に連通するロックポート、供給源から作動液が供給される供給ポート、並びに作動液を排出する排出ポートを有する弁ボディと、相反する第一方向及び第二方向に直線移動可能に設けられ、第一方向の移動端を含むロック領域に移動することにより作動ポート及びロックポートをそれぞれ供給ポート及び排出ポートに接続する一方、ロック領域に対して第二方向にずれた可変領域に移動することにより作動ポート及びロックポートの双方を供給ポートに接続する弁部材と、弁部材を第一方向に付勢する付勢力を弾性変形により発生する付勢手段と、弁部材を第二方向に駆動する駆動力を発生する駆動源とを備え、付勢手段は、可変領域におけるロック領域側の限界位置に弁部材が移動したとき、付勢力をステップ状に変化させることを特徴とする。
こうした請求項1に記載の発明では、ロック室からの作動液の排出によりロックが実現される一方、ロック室への作動液の導入によりロックが解除されるようになっている。また、弁ボディにおいて、作動室に連通する作動ポート、ロック室に連通するロックポート、供給源から作動液が供給される供給ポート、並びに作動液を排出する排出ポート間の接続状態は、相反する第一方向及び第二方向への弁部材の移動により切り換わるようになっている。
ここで請求項1に記載の発明では、作動ポート及びロックポートをそれぞれ供給ポート及び排出ポートに接続するロック領域に弁部材が移動したときに、供給源から供給の作動液が作動室へ導入されつつロック室から作動液が排出されて、ロックが実現される。また一方、作動ポート及びロックポートの双方を供給ポートに接続する可変領域に弁部材が移動したときには、供給源から供給の作動液が作動室へもロック室へも導入されて、ロックの解除下における回転位相の変化が可能となる。さらに弁部材の可変領域については、付勢手段が弾性変形により発生する付勢力の方向である第一方向の移動端を含んだロック領域に対して、駆動源が発生する駆動源の方向である第二方向にずれている。換言すれば、ロック領域は可変領域に対して付勢力方向にずれているので、一般に作動液供給及び駆動力発生が停止する機関停止時には、付勢力のみにより弁部材を移動させてロックを実現し得るのである。
加えて、特に請求項1に記載の発明では、可変領域におけるロック領域側の限界位置(以下、解決手段の欄では、単に「限界位置」という)に弁部材が移動したときに、付勢力がステップ状に変化するようになっている。故に、駆動力及び付勢力に製品ばらつきがあったとしても、ステップ状の変化幅内で駆動力を付勢力と釣り合わせることができるので、それら力の釣り合いによって決まる弁部材の限界位置のばらつきは、付勢力の製品ばらつきのみに依存した小さなものとなる。これによれば、ロック領域と可変領域とを重複させることなく、それら各領域に必要な性能が確保される範囲で狭幅に設定することができるので、弁部材のストロークを短縮し得る。したがって、必要性能を発揮するバルブタイミング調整装置の小型化を図ることが可能である。
請求項2に記載の発明によると、弁部材を収容する弁ボディは、ベーンロータに内蔵される。この発明では、弁部材を収容する弁ボディはベーンロータに内蔵されるので、一般に弁特性の評価が困難であるが、その分の余裕を見越しても、限界位置のばらつきが小さい弁部材については、狭幅のロック領域及び可変領域を設定することができる。したがって、弁部材を収容する弁ボディをベーンロータに内蔵すると共に、当該弁部材のストロークを短縮することによって、装置の小型化を促進することが可能となる。
請求項3に記載の発明によると、弁部材は、限界位置に移動したときに供給ポートから作動ポートに流入させる作動液の流量を、可変領域において必要な最大流量に設定する。この発明では、弁部材について、供給ポートから作動ポートに流入する作動液の流量が限界位置への移動時に可変領域での必要最大流量となるが、限界位置のばらつきが小さくなることによれば、当該必要最大流量を制限することなく可変領域を狭幅に設定し得る。したがって、必要性能を確実に発揮するバルブタイミング調整装置について、小型化を図ることが可能となる。
請求項4に記載の発明によると、付勢手段は、ステップ状に変化させる付勢力の変化幅を駆動力の製品ばらつきの予測幅よりも大きく設定する。この発明では、ステップ状に変化させる付勢力の変化幅が駆動力の製品ばらつきの予測幅よりも大きく設定されるので、当該予測幅内の駆動力をステップ状の変化幅内の付勢力に確実に釣り合わせることができる。これによれば、必要性能を確保する上でのロック領域及び可変領域の各幅を可及的に狭くして、装置の小型化を促進することが可能となる。
請求項5に記載の発明によると、付勢手段は、弁部材を第一方向に付勢する第一復原力を発生する第一弾性部材と、弁部材を第二方向に付勢する第二復原力を発生する第二弾性部材であって、ロック領域に移動した弁部材を第一復原力よりも小さな第二復原力により付勢する第二弾性部材と、ロック領域において第一復原力及び第二復原力の合力を付勢力に設定し、可変領域において第二復原力による弁部材の付勢を制限して第一復原力を付勢力に設定する設定手段とを有する。この発明のロック領域では、第一弾性部材の発生する第一方向の第一復原力及び第二弾性部材の発生する第二方向の第二復原力の合力が、第一方向の付勢力として設定される。ここでロック領域では、第二復原力が第一復原力よりも小さくなるので、第一方向において第一復原力よりも小さな付勢力が確実に得られる。これに対して可変領域では、第二復原力による弁部材の付勢が制限されて第一復原力が第一方向の付勢力として設定されるので、当該領域の限界位置において第一方向の付勢力が、第一復原力よりも小さな力から第一復原力へとステップ状に変化し得る。以上によれば、ロック領域及び可変領域について必要性能を確保した狭幅設定の実現を確実なものとして、バルブタイミング調整装置の小型化に大きく貢献することができるのである。
請求項6に記載の発明によると、付勢手段は、弁部材を第一方向に付勢する第一復原力を発生する第一弾性部材と、弁部材を第一方向に付勢する第二復原力を発生する第二弾性部材と、ロック領域において第二復原力による弁部材の付勢を制限して第一復原力を付勢力に設定し、可変領域において第一復原力及び第二復原力の合力を付勢力に設定する設定手段とを有する。この発明のロック領域では、第二弾性部材の発生する第一方向の第二復原力による弁部材の付勢が制限されて、第一弾性部材の発生する第一方向の第一復原力が第一方向の付勢力として設定されるので、第一弾性部材本来の弾性特性に依存する大きな付勢力が確実に得られる。これに対して可変領域では、共に第一方向の第一復原力及び第二復原力の合力が第一方向の付勢力として設定されるので、当該領域の限界位置において第一方向の付勢力が、第一復原力からそれよりも大きな第二復原力との合力へとステップ状に変化し得る。以上によれば、ロック領域及び可変領域について必要性能を確保した狭幅設定の実現を確実なものとして、バルブタイミング調整装置の小型化に大きく貢献することができるのである。
本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す図であって、図2のI−I線断面図である。 図1に示す駆動部のII−II線断面図である。 図1に示す駆動部の作動を説明するための断面図である。 図1に示す制御部の要部の拡大断面図である。 図4とは異なる作動状態を示す拡大断面図である。 図4,5とは異なる作動状態を示す拡大断面図である。 図4〜6とは異なる作動状態を示す拡大断面図である。 図1に示す制御部の作動を説明するための特性図である。 図1に示す制御部の作動を説明するための特性図である。 図1に示す制御部の作動を説明するための特性図である。 本発明の第二実施形態によるバルブタイミング調整装置の制御部の要部を示す拡大断面図である。 図11とは異なる作動状態を示す拡大断面図である。 図11,12とは異なる作動状態を示す拡大断面図である。 図11〜13とは異なる作動状態を示す拡大断面図である。 図11に示す制御部の作動を説明するための特性図である。 本発明により解決する課題について説明するための特性図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1を車両の内燃機関に適用した例を示している。バルブタイミング調整装置1は、カム軸2が開閉する「動弁」としての吸気弁のバルブタイミングを、「作動液」としての作動油により調整する。バルブタイミング調整装置1は、クランク軸(図示しない)からカム軸2に機関トルクを伝達する伝達系に設置されて作動油により駆動される駆動部10、並びに当該駆動部10への作動油供給を制御する制御部40を備えている。
(駆動部)
まず、駆動部10の詳細を説明する。図1,2に示す駆動部10においてハウジング11は、シューハウジング12、スプロケット13及びフロントプレート18等から構成されている。
金属製のシューハウジング12は、円筒状のハウジング本体120と、仕切部として複数のシュー121,122,123とを有している。各シュー121,122,123は、ハウジング本体120において回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から径方向内側に突出している。各シュー121,122,123の突出側端面は円弧面状であり、ベーンロータ14の回転軸140の外周面に摺接する。回転方向において隣り合うシュー121,122,123の間には、それぞれ収容室20が形成される。
スプロケット13及びフロントプレート18は共に金属で円環板状に形成されており、それぞれシューハウジング12の両端部に同軸上に固定されている。ここで、複数の歯19が径方向外側に突出してなるスプロケット13は、それらの歯19に掛けられるタイミングチェーン(図示しない)を介してクランク軸と連繋する。これにより内燃機関の運転中は、クランク軸からスプロケット13に機関トルクが伝達されることで、ハウジング11がクランク軸と連動して図2の時計方向に回転する。
金属製のベーンロータ14は、ハウジング11内に同軸上に収容されており、軸方向の両側にてハウジング11のスプロケット13及びフロントプレート18と摺接する。ベーンロータ14は、円筒状の回転軸140と、ベーン141,142,143とを有している。
回転軸140は、カム軸2に対して同軸上に固定されている。これによりベーンロータ14は、カム軸2と連動して図2の時計方向に回転すると共に、ハウジング11に対して相対回転可能となっている。ここで本実施形態の回転軸140は、軸本体140aの両側に、スプロケット13を軸方向に貫通してハウジング11外部のカム軸2に固定されるボス140bと、フロントプレート18を軸方向に貫通してハウジング11外部に開口するブッシュ140cとを固定してなる。各ベーン141,142,143は、回転軸140の軸本体140aにおいて回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から径方向外側に突出し、それぞれ対応する収容室20内に収容されている。各ベーン141,142,143の突出側端面は円弧面状に形成され、ハウジング本体120の内周面と摺接する。
各ベーン141,142,143は、それぞれ対応する収容室20を回転方向に区画することにより、「作動室」としての進角室22,23,24並びに遅角室26,27,28をハウジング11内部に形成している。具体的に、シュー121及びベーン141の間には進角室22が形成され、シュー122及びベーン142の間には進角室23が形成され、シュー123及びベーン143の間には進角室24が形成されている。これら進角室22,23,24は、作動油が導入されることにより容積拡大して、シュー121,122,123に対してベーン141,142,143を進角方向に押圧する。これに対して、シュー122及びベーン141の間には遅角室26が形成され、シュー123及びベーン142の間には遅角室27が形成され、シュー121及びベーン143の間には遅角室28が形成されている。これら遅角室26,27,28は、作動油が導入されることにより容積拡大して、シュー122,123,121に対してベーン141,142,143を遅角方向に押圧する。
ベーン141には、円筒孔状のロック室30が形成され、当該ベーン141が摺接するフロントプレート18に、円形凹状のロック孔31が形成されている。さらにベーン141には、円柱状に形成されて端面がロック室30に臨む金属製のロックピン32と、弾性変形により復原力を発生してロックピン32をフロントプレート18側に付勢する金属製のロックスプリング33とが、内蔵されている。
ロック室30から作動油が排出されることによりロックピン32は、ロックスプリング33の復原力に従い移動して図1の如くフロントプレート18のロック孔31に嵌合することで、ベーンロータ14をハウジング11に対してロックする。ここで、ハウジング11に対するベーンロータ14の回転位相のうちロックを実現する位相については、内燃機関の仕様に応じて適宜設定可能であるが、本実施形態では最進角位相及び最遅角位相の間の中間位相に設定されている。これに対して、ロック室30へ作動油が導入されることによりロックピン32は、ロックスプリング33の復原力に抗して移動して図3の如くロック孔31から離脱することで、ロックを解除する。尚、ここまでの説明からも明らかなように本実施形態では、要素30,31,32,33が「ロック手段」として機能する。
以上の構成により駆動部10では、ロックピン32がロック孔31に嵌合することによるロックの実現時に、ハウジング11に対するベーンロータ14の回転位相が保持される。これに対して、ロックピン32がロック孔31から離脱することによるロックの解除時には、進角室22,23,24への作動油導入及び遅角室26,27,28からの作動油排出により回転位相が進角側に変化し、バルブタイミングが進角する。また、ロック解除時には、遅角室26,27,28への作動油導入及び進角室22,23,24からの作動油排出により回転位相が遅角側に変化し、バルブタイミングが遅角することになる。
(制御部)
次に、制御部40の詳細を説明する。図1,2に示す制御部40において進角主通路41は、回転軸140のブッシュ140cの内周面に沿って形成されている。進角分岐通路42,43,44は回転軸140の軸本体140a及びブッシュ140cを貫通して、それぞれ対応する進角室22,23,24及び共通の進角主通路41に連通している。遅角主通路45は、回転軸140の軸本体140aの内周面に開口する環状溝により形成されている。遅角分岐通路46,47,48は軸本体140aを貫通して、それぞれ対応する遅角室26,27,28及び共通の遅角主通路45に連通している。ロック通路50は、回転軸140の軸本体140a及びボス140bを貫通してロック室30と連通している。
供給通路54は、回転軸140の軸本体140a及びボス140bを貫通し、カム軸2の搬送通路3を介して「供給源」としてのポンプ4に連通している。ここでポンプ4は、内燃機関の運転に伴ってクランク軸により駆動されるメカポンプであり、機関運転中は、オイルパン6から吸入した作動油を継続して吐出する。また、搬送通路3は、カム軸2の回転に拘らず常にポンプ4の吐出口と連通可能となっており、故に機関運転中は、当該ポンプ4から吐出される作動油を供給通路54側に継続して搬送する。
排出通路56は、ハウジング11の外部となる内燃機関のチェーンカバー5内部に開口した回転軸140のブッシュ140cの開口部によって、形成されている。これにより排出通路56は、チェーンカバー5の内部を通じてポンプ4のオイルパン6へ作動油を排出可能となっている。
制御弁60は、弁ボディ62に「弁部材」としてのスプール70を収容してなるスプール弁であり、ベーンロータ14の回転軸140に同軸上に内蔵されて一体回転可能となっている。
金属製の弁ボディ62は、雄螺子状の固定部64と有底円筒状のスリーブ部66とを軸方向に並んで有している。固定部64はカム軸2に螺着されており、それによって回転軸140の構成要素140a,140b,140bを、スリーブ部66の周壁に形成の鍔660とカム軸2との間に挟んで固定している。スリーブ部66は回転軸140の構成要素140a,140b,140bに跨って配置され、固定部64とは軸方向の反対側においてブッシュ140c内部に開口している。
スリーブ部66は、その周壁を径方向に貫通する複数のポート661,662,663,664,665を、軸方向に所定間隔ずつあけて形成している。ここで、固定部64から最も離間している「作動ポート」としての進角ポート661は、進角主通路41に連通している。進角ポート661よりも固定部64側に位置している遅角ポート662は、遅角主通路45に連通している。遅角ポート662よりも固定部64側に位置しているロックポート663は、ロック通路50に連通している。進角ポート661及び遅角ポート662の間に位置している「供給ポート」としての主供給ポート664と、ロックポート663よりも固定部64側に位置している副供給ポート665とは共に、供給通路54と連通している。以上に加えてスリーブ部66は、ブッシュ140c内部の開口部により、当該内部の排出通路56と連通する排出ポート666を形成している。
金属製のスプール70は有底円筒状に形成され、開口部を固定部64側に向けてスリーブ部66内部に同軸上に配置されて軸方向両側に直線移動可能となっている。尚、本実施形態では、排出ポート666側に向かうスプール70の直線移動方向Xを第一方向Xと定義し、固定部64側に向かうスプール70の直線移動方向Yを第二方向Yと定義している。
図4〜7に示すようにスプール70は、円環板状の複数のランド700,701,702,703を軸方向に所定間隔ずつあけて有している。ここで、固定部64から最も離間している進角ランド700は、進角ポート661及び排出ポート666間と進角ポート661及び主供給ポート664間とのうち、スプール70の移動位置に応じた少なくとも一方においてスリーブ部66に支持される。進角ランド700よりも固定部64側となる遅角ランド701は、遅角ポート662及び主供給ポート664間と遅角ポート662及びロックポート663間とのうち、スプール70の移動位置に応じた少なくとも一方においてスリーブ部66に支持される。遅角ランド701よりも固定部64側となる第一ロックランド702は、スプール70の移動位置に応じて、ロックポート663及び遅角ポート662間においてスリーブ部66に支持される。但し、第一ロックランド702は、スリーブ部66の内周面に開口する環状溝668の存在により、スプール70の移動位置に応じて、スリーブ部66に支持されない状態にもなる。第一ロックランド702よりも固定部64側となる第二ロックランド703は、副供給ポート665及びロックポート663間において、スプール70の移動位置に応じてスリーブ部66に支持される。それと共に第二ロックランド703は、副供給ポート665及び固定部64間において、スプール70の移動位置に拘らずスリーブ部66に支持される。
図2,4に示すようにスプール70は、その内部に連通通路704を形成している。連通通路704は、進角ランド700を挟んで遅角ランド701とは反対側においてスプール70の外周面に開口しており、スプール70の移動位置に拘らず、その開口部704aを介して排出ポート666と連通する。また、連通通路704は、遅角ランド701及び第一ロックランド702の間においてスプール70の外周面に開口しており、遅角ポート662及びロックポート663のうちスプール70の移動位置に応じたポートに対して、その開口部704bを介して連通する。
こうした構成により、図8の如く第一方向Xの移動端Exを含むロック領域Rlに移動したスプール70は、図4に示すように進角ランド700及び遅角ランド701の間において進角ポート661を主供給ポート664に接続する。また図4に示すように、ロック領域Rlにおけるスプール70は、遅角ランド701及び第二ロックランド703の間において環状溝668を介してロックポート663に接続した遅角ポート662を、さらに連通通路704を介して排出ポート666に接続する。さらに図4に示すように、ロック領域Rlにおけるスプール70は、副供給ポート665を他のポートに対して遮断する。
ロック領域Rlに対して第二方向Yにずれる「可変領域」として図8の進角領域Raに移動したスプール70は、ロック領域Rlと同様、図5に示すように進角ランド700及び遅角ランド701の間において進角ポート661を主供給ポート664に接続する。但し、ポート661,664間において作動油の流通流量を決める流路面積(ここでは、進角ポート661の開口面積)は、図8に示すように、ロック領域Rlよりも小さく且つロック領域Rl側の限界位置Palにおいて進角領域Raでの最大面積となる。また図5に示すように、進角領域Raにおけるスプール70は、遅角ランド701及び第一ロックランド702の間において遅角ポート662を連通通路704に接続し、さらに当該通路704を介して排出ポート666に接続する。さらに図5に示すように、進角領域Raにおけるスプール70は、第一及び第二ロックランド702,703の間においてロックポート663を副供給ポート665に接続し且つ当該ポート665に連通の供給通路54(図1参照)を介して主供給ポート664に接続する。
進角領域Raに対して第二方向Yにずれる図8の保持領域Rhに移動したスプール70は、図6に示すように進角ポート661を他のポートに対して遮断する。また図6に示すように、保持領域Rhにおけるスプール70は、遅角ポート662を他のポートに対して遮断する。さらに図6に示すように、遅角領域Rrにおけるスプール70は進角領域Raの場合と同様に、ロックポート663を第一及び第二ロックランド702,703間において副供給ポート665に接続し且つ供給通路54を介して主供給ポート664に接続する。
保持領域Rhに対して第二方向Yにずれる図8の遅角領域Rrに移動したスプール70は、図7に示すように進角ランド700を挟んで遅角ランド701とは反対側において進角ポート661を排出ポート666に接続する。また図7に示すように、遅角領域Rrにおけるスプール70は、進角ランド700及び遅角ランド701の間において遅角ポート662を主供給ポート664に接続する。さらに図7に示すように、遅角領域Rrにおけるスプール70は進角領域Raの場合と同様に、ロックポート663を第一及び第二ロックランド702,703間において副供給ポート665に接続し且つ供給通路54を介して主供給ポート664に接続する。
さて、制御弁60を駆動するために第一実施形態の制御部40には、図1,4に示すように、弾性部材80,82、可動リテーナ84、ストッパ86,88、駆動源90、並びに制御回路96が設けられている。
図4に示すように、第一弾性部材80は金属製のコイルスプリングからなり、スリーブ部66の底壁及びスプール70の第二ロックランド703の間に同軸上に介装されている。第一弾性部材80は、スリーブ部66及びスプール70間での圧縮に伴う弾性変形により第一復原力を発生して、スプール70を第一方向Xに付勢する。
第二弾性部材82は金属製のコイルスプリングからなり、スリーブ部66の開口部に固定のワッシャ669及び可動リテーナ84の間に同軸上に介装されている。第二弾性部材82は、スリーブ部66及び可動リテーナ84間での圧縮に伴う弾性変形により第二復原力を発生して、可動リテーナ84を第二方向Yに付勢する。
金属製の可動リテーナ84は円筒状に形成され、スリーブ部66の開口部が形成する排出ポート666の内部に同軸上に配置されて軸方向両側に直線移動可能となっている。可動リテーナ84の内フランジ部840は、スリーブ部66に支持される周壁の固定部64側の端部から径方向内側へ突出し、ワッシャ669とは反対側となる第二弾性部材82の端部を係止している。また、第二弾性部材82と反対側にて内フランジ部840は、スリーブ部66の周壁に形成の固定ストッパ86と、スプール70の進角ランド700に形成の可動ストッパ88とのうち、スプール70の移動位置に応じた一方に係止される。
こうした構成によると、図4のロック領域Rlにスプール70が移動したときに可動リテーナ84は、可動ストッパ88に係止されることにより固定ストッパ86からは離間する。これによりスプール70は、第一弾性部材80の第一復原力及び第二弾性部材82の第二復原力の双方によって付勢された状態となる。ここで、図9に示すように第一実施形態のロック領域Rl内では、スプール70の任意の移動位置において第二復原力が第一第一復原力よりも小さく調整されている。したがって、図9の如くロック領域Rlにおいては、相反する方向X,Yの第一及び第二復原力の合力が、スプール70に対する第一方向Xの付勢力として設定されることになる。
図5の進角領域Ra、図6の保持領域Rh並びに図7の遅角領域Rrにスプール70が移動したときに可動リテーナ84は、固定ストッパ86に係止されることにより、可動ストッパ88から離間する。これによりスプール70は、第二弾性部材82の第二復原力による付勢を制限されて、第一弾性部材80の第一復原力のみによって付勢された状態となる。したがって、図9に示すように領域Ra,Rh,Rrにおいては、相反する方向X,Yの第一及び第二復原力のうち第一復原力のみが、スプール70に対する第一方向Xの付勢力として設定されることになる。
以上説明した特性により第一実施形態では、図9に示す進角領域Raにおいてロック領域Rl側の限界位置Palにスプール70が移動したときに、当該スプール70を第一方向Xへと付勢する付勢力が、所定幅Ws1のステップ状に変化することになる。ここで、図10に示すようにステップ状の変化幅(段差幅)Ws1については、駆動源90が発生する駆動力(後に詳述)のうち限界位置Palにスプール70を移動させる限界位置駆動力の製品ばらつきΔDに対して、その予測幅よりも大きく設定されるのである。尚、ここまでの説明からも明らかなように第一実施形態では、要素80,82,84,86,88が「付勢手段」として機能し、要素84,86,88が「設定手段」として機能する。
図1に示すように駆動源90は、駆動軸91を有する電磁ソレノイドであり、内燃機関においてエンジンヘッドに固定のチェーンカバー5によって保持されている。金属製の駆動軸91はロッド状に形成され、スプール70の固定部64とは反対側に同軸上に配置されて軸方向両側、即ち第一及び第二方向X,Yに直線移動可能となっている。駆動軸91は排出通路56及び排出ポート666に進入しており、第一方向Xの付勢力によりスプール70の移動位置に拘らず当該スプール70の固定部64とは反対側の端部に当接するようになっている。したがって、駆動源90は、通電されたソレノイドコイル(図示しない)の励磁により駆動力(図9の一点鎖線グラフ)を駆動軸91に発生することで、当該駆動軸91を介してスプール70を第二方向Yに駆動する。このとき、駆動源90により発生した第二方向Yの駆動力と、第一方向Xの付勢力とが釣り合う位置(図9の一点鎖線グラフと実線グラフとの交点)まで、スプール70は移動することになる。
制御回路96は、例えばマイクロコンピュータ等からなり、駆動源90のソレノイドコイルと電気接続されている。制御回路96は、駆動源90のソレノイドへの通電により制御弁60の駆動を制御する共に、内燃機関の運転についても制御する。
(装置作動)
次に、バルブタイミング調整装置1の作動の詳細を説明する。
(1)ロック作動
内燃機関において作動油の圧力が低圧となる停止時、始動時、並びにアイドル運転時等に制御回路96は、駆動源90への通電により制御弁60を駆動制御して、スプール70を図4のロック領域Rlに移動させる。
その結果、通路41,42,43,44を介して各進角室22,23,24に連通する進角ポート661と、通路54,3を介してポンプ4に連通する主供給ポート664とが接続されて、ポンプ4から供給の作動油が各進角室22,23,24に導入される。また、通路45,46,47,48を介して各遅角室26,27,28に連通する遅角ポート662と、排出通路56に連通する排出ポート666とが通路704を介して接続されて、各遅角室26,27,28から作動油が排出される。さらにまた、通路50を介してロック室30に連通するロックポート663と、排出ポート666とが通路704を介して接続されて、ロック室30から作動油が排出される。
以上によりスプール70のロック領域Rlにおいては、各進角室22,23,24への作動油導入及び各遅角室26,27,28からの作動油排出の状態下、ロック室30からの作動油排出によりロックピン32がロック孔31に嵌合してロックが実現される。したがって、作動油の圧力が低圧となっても、ハウジング11内部におけるベーンロータ14の過度な振動を防止して、異音の発生を抑制することが可能となる。また特に、ポンプ4による作動油の供給及び駆動源90による駆動力の発生が停止する機関停止時にあっても、第一及び第二弾性部材80,82の弾性変形によって生じる第一方向Xの付勢力のみをスプール70に作用させて、ロックを確実に実現することが可能となるのである。
(2)進角作動
内燃機関において比較的大きな機関トルクが必要となる低・中速高負荷運転時等に制御回路96は、駆動源90への通電により制御弁60を駆動制御して、スプール70を図5の進角領域Raに移動させる。
その結果、上記(1)のロック作動に準じて、進角ポート661と主供給ポート664とが接続されてポンプ4から供給の作動油が各進角室22,23,24に導入されると共に、遅角ポート662と排出ポート666とが接続されて各遅角室26,27,28から作動油が排出される。また、通路50を介してロック室30に連通するロックポート663と、通路54,3を介してポンプ4に連通する副供給ポート665及び主供給ポート664とが接続されて、ロック室30に作動油が導入される。
以上によりスプール70の進角領域Raにおいては、ロック室30への作動油導入によりロックピン32がロック孔31から離脱してロックが解除された状態下、各進角室22,23,24への作動油導入及び各遅角室26,27,28からの作動油排出が実現される。したがって、例えば図8のロック領域Rl側の領域限界位置Palにスプール70を移動させることで、流通面積が進角領域Raでの最大となるポート661,664間において作動油の流通流量も当該領域Raでの最大となるので、バルブタイミングの迅速な進角が可能となる。
(3)保持作動
車両のアクセルが保持されること等による内燃機関の安定運転時に制御回路96は、駆動源90への通電により制御弁60を駆動制御して、スプール70を図6の保持領域Rhに移動させる。
その結果、通路41,42,43,44を介して各進角室22,23,24に連通する進角ポート661は他のポートに対して遮断されるので、各進角室22,23,24に作動油が出入りなく留められる。また、通路45,46,47,48を介して各遅角室26,27,28に連通する遅角ポート662も他のポートに対して遮断されるので、各遅角室26,27,28に作動油が出入りなく留められる。さらにまた、上記(2)の進角作動に準じてロックポート663と、副及び主供給ポート665,664とが接続されてロック室30に作動油が導入される。
以上によりスプール70の進角領域Raにおいては、ロック室30への作動油導入によりロックピン32がロック孔31から離脱してロックが解除された状態下、進角室22,23,24及び遅角室26,27,28のいずれにも作動油が捕捉される。これにより、バルブタイミングの保持が可能となるのである。
(4)遅角作動
内燃機関において必要とされる機関トルクが比較的小さな軽負荷運転時等に制御回路96は、駆動源90への通電により制御弁60を駆動制御して、スプール70を図7の遅角領域Rrに移動させる。
その結果、通路41,42,43,44を介して各進角室22,23,24に連通する進角ポート661と、排出通路56に連通する排出ポート666とが通路704を介して接続されて、各進角室22,23,24から作動油が排出される。また、通路45,46,47,48を介して各遅角室26,27,28に連通する遅角ポート662と、通路54,3を介してポンプ4に連通する主供給ポート664とが接続されて、ポンプ4から供給の作動油が各遅角室26,27,28に導入される。さらにまた、上記(2)の進角作動に準じてロックポート663と、副及び主供給ポート665,664とが接続されてロック室30に作動油が導入される。
以上によりスプール70の遅角領域Rrにおいては、ロック室30への作動油導入によりロックピン32がロック孔31から離脱してロックが解除された状態下、各遅角室26,27,28への作動油導入及び各進角室22,23,24からの作動油排出が実現される。したがって、例えば図8の第二方向Yの移動端Eyとなる領域限界位置Prlにスプール70を移動させることで、流通面積が遅角領域Rrでの最大となるポート662,664間において作動油の流通流量も当該領域Rrでの最大となるので、バルブタイミングの迅速な遅角が可能となる。
ここまで説明したように第一実施形態では、制御弁60においてスプール70が進角領域Raのロック領域Rl側の限界位置Palに移動したときには、当該スプール70に対して第一方向Xに作用する付勢力が図9,10の如くステップ状に変化する。ここで図10に示すように、第一方向Xの付勢力の変化幅Ws1は、スプール70に対して第二方向Yに作用する限界位置駆動力の製品ばらつきΔDの予測幅よりも大きいので、当該予測幅内の駆動力を変化幅Ws1内の付勢力に確実に釣り合わせることができる。故に、第一方向Xの付勢力と第二方向Yの駆動力との釣り合いによって決まるスプール70の限界位置PalのばらつきΔP1は、図9,10に示すように当該付勢力の製品ばらつきΔUのみに依存した小さなものとなる。
したがって、このような第一実施形態によると、図8の如く互いに隣り合うロック領域Rlと進角領域Raとを重複させずに、それら各領域Rl,Raに必要な性能、特に進角領域Raでは限界位置Palにて必要な最大流量性能が確保される限りで可及的に狭幅に設定し得る。これは、ベーンロータ14に内蔵された制御弁60の特性評価が困難なことに起因して、その分の余裕を見越して各領域Rl,Raの幅を設定することが必要な構成であっても、十分な狭幅設定を可能にするものである。
以上、第一実施形態によれば、ロック領域Rl及び進角領域Raについて必要性能を確保した狭幅設定によりスプール70のストロークを短縮して、バルブタイミング調整装置1の小型化を図ることができるのである。
(第二実施形態)
図11〜15に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。図11に示すように第二実施形態の制御部1040には、第一実施形態と実質的に同一構成の駆動源90及び制御回路96に加えて、弾性部材1080,1082、可動リテーナ1084、ストッパ1086,1088が、制御弁60を駆動するために設けられている。
第一弾性部材1080は金属製のコイルスプリングからなり、スプール70の第二ロックランド703及び可動リテーナ1084の間に同軸上に介装されている。第一弾性部材1080は、スプール70及び可動リテーナ1084間での圧縮に伴う弾性変形により第一復原力を発生して、スプール70及び可動リテーナ1084をそれぞれ第一方向X及び第二方向Yに付勢する。
第二弾性部材1082は金属製のコイルスプリングからなり、スリーブ部66の底壁及び可動リテーナ1084の間に同軸上に介装されている。第二弾性部材1082は、スリーブ部66及び可動リテーナ1084間での圧縮に伴う弾性変形により第二復原力を発生して、可動リテーナ1084を第一方向Xに付勢する。ここで、第二実施形態の第二弾性部材1082については、図15に示すように、自然長からの弾性変形に最低限必要なセット荷重F2が、ロック領域Rlにてスプール70に作用することになる第一復原力の最大値F1よりも大きく調整されている。
金属製の可動リテーナ1084は円筒状に形成され、スリーブ部66内部の副供給ポート665よりも固定部64側に同軸上に配置されて軸方向両側に直線移動可能となっている。可動リテーナ1084の内フランジ部1840は、スリーブ部66に支持される周壁のスプール70側の端部から径方向内側へ突出し、スプール70の第二ロックランド703とは反対側となる第一弾性部材1080の端部を係止している。また、第一弾性部材1080の係止側にて内フランジ部1840は、スリーブ部66に固定された止め輪1085に形成の固定ストッパ1086と、スプール70において第二ロックランド703から突出する突出部1087に形成の可動ストッパ1088とのうち、スプール70の移動位置に応じた一方により係止される。さらに、第一弾性部材1080と反対側において内フランジ部1840は、スリーブ部66の底部とは反対側となる第二弾性部材1082の端部を係止している。
こうした構成によると、図11のロック領域Rlにスプール70が移動したときに可動リテーナ1084は、第二弾性部材1082の第二復原力を受けて固定ストッパ1086に係止されることで、可動ストッパ1088からは離間する。これによりスプール70は、第二弾性部材1082の第二復原力による付勢を制限されて、第一弾性部材1080の第一復原力のみによって付勢された状態となる。したがって、図15に示すようにロック領域Rlにおいては、第一及び第二復原力のうち第一復原力のみが第一方向Xの付勢力として設定されることになる。
図12の進角領域Ra、図13の保持領域Rh並びに図14の遅角領域Rrにスプール70が移動したときに可動リテーナ1084は、可動ストッパ1088に係止されることで固定ストッパ1086からは離間する。これにより、スプール70は、第一弾性部材1080の第一復原力及び第二弾性部材1082の第二復原力の双方によって付勢された状態となる。したがって、図15に示すように領域Ra,Rh,Rrにおいては、第一及び第二復原力の合力が、スプール70に対する第一方向Xの付勢力として設定されることになる。
以上説明した特性により第二実施形態では、図15に示す進角領域Raにおいてロック領域Rl側の限界位置Palにスプール70が移動したときに、当該スプール70を第一方向Xへと付勢する付勢力が、所定幅Ws2のステップ状に変化することになる。ここでステップ状の変化幅Ws2は、第一実施形態と同様、駆動源90がスプール70に対して第二方向Yに作用させる限界位置駆動力の製品ばらつきΔDの予測幅よりも大きく設定されるので、当該予測幅内の駆動力を変化幅Ws2内の付勢力に確実に釣り合わせることができる。故に、第一方向Xの付勢力と第二方向Yの駆動力との釣り合いによって決まるスプール70の限界位置PalのばらつきΔP2は、図15に示すように当該付勢力の製品ばらつきΔUのみに依存した小さなものとなる。
したがって、このような第二実施形態によっても、ロック領域Rl及び進角領域Raの必要性能を確保した狭幅設定によりスプール70のストロークを短縮して、バルブタイミング調整装置1の小型化を図ることができるのである。尚、ここまでの説明からも明らかなように第二実施形態では、要素1080,1082,1084,1086,1088が「付勢手段」として機能し、要素1084,1086,1088が「設定手段」として機能する。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
例えば、分岐通路42,43,44を「作動室」としての遅角室26,27,28に連通させると共に、分岐通路46,47,48を進角室22,23,24に連通させることで、領域Rl,Raにおいて、通路41,42,43,44を介して遅角室26,27,28に連通するポート661を主供給ポート664と接続するようにしてもよい。また、制御弁60については、ベーンロータ14に内蔵させる代わりに、カム軸2に内蔵させてもよいし、ポンプ4からカム軸2を通じて駆動部10に至る作動油経路においてカム軸2よりも上流側に配置してもよい。
そして、本発明は、吸気弁のバルブタイミングを調整する装置以外にも、「動弁」としての排気弁のバルブタイミングを調整する装置や、吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを調整する装置に適用することができる。
1 バルブタイミング調整装置、2 カム軸、4 ポンプ(供給源)、6 オイルパン、10 駆動部、11 ハウジング、14 ベーンロータ、22,23,24 進角室(作動室)、26,27,28 遅角室、30 ロック室(ロック手段)、31 ロック孔(ロック手段)、32 ロックピン(ロック手段)、33 ロックスプリング(ロック手段)、40 制御部、41 進角主通路、42,43,44 進角分岐通路、45 遅角主通路、46,47,48 遅角分岐通路、50 ロック通路、54 供給通路、56 排出通路、60 制御弁、62 弁ボディ、64 固定部、66 スリーブ部、70 スプール(弁部材)、80 第一弾性部材(付勢手段)、82 第二弾性部材(付勢手段)、84 可動リテーナ(付勢手段・設定手段)、86 固定ストッパ(付勢手段・設定手段)、88 可動ストッパ(付勢手段・設定手段)、90 駆動源、91 駆動軸、96 制御回路、140 回転軸、140a 軸本体、140b ボス、140c ブッシュ、141,142,143 ベーン、661 進角ポート(作動ポート)、662 遅角ポート、663 ロックポート、664 主供給ポート、665 副供給ポート、666 排出ポート、700 進角ランド、701 遅角ランド、702 第一ロックランド、703 第二ロックランド、704 連通通路、1040 制御部、1080 第一弾性部材(付勢手段)、1082 第二弾性部材(付勢手段)、1084 可動リテーナ(付勢手段・設定手段)、1086 固定ストッパ(付勢手段・設定手段)、1088 可動ストッパ(付勢手段・設定手段)、X 第一方向、Y 第二方向、Ex 移動端、Rl ロック領域、Ra 進角領域(可変領域)、Pal 限界位置

Claims (6)

  1. 内燃機関においてクランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを、前記内燃機関の運転に伴って供給源から供給される作動液により調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記クランク軸と連動して回転するハウジングと、
    前記カム軸と連動して回転し、前記ハウジングの内部において作動室を回転方向に区画するベーンを有し、作動液が前記作動室に導入されることにより前記ハウジングに対する回転位相を変化させるベーンロータと、
    ロック室を有し、前記ロック室から前記作動液が排出されることにより前記ベーンロータを前記ハウジングに対してロックする一方、前記ロック室へ作動液が導入されることにより当該ロックを解除するロック手段と、
    前記作動室に連通する作動ポート、前記ロック室に連通するロックポート、前記供給源から作動液が供給される供給ポート、並びに作動液を排出する排出ポートを有する弁ボディと、
    相反する第一方向及び第二方向に直線移動可能に設けられ、第一方向の移動端を含むロック領域に移動することにより前記作動ポート及び前記ロックポートをそれぞれ前記供給ポート及び前記排出ポートに接続する一方、前記ロック領域に対して前記第二方向にずれた可変領域に移動することにより前記作動ポート及び前記ロックポートの双方を前記供給ポートに接続する弁部材と、
    前記弁部材を第一方向に付勢する付勢力を弾性変形により発生する付勢手段と、
    前記弁部材を第二方向に駆動する駆動力を発生する駆動源と
    を備え、前記付勢手段は、前記可変領域における前記ロック領域側の限界位置に前記弁部材が移動したとき、前記付勢力をステップ状に変化させることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記弁部材を収容する前記弁ボディは、前記ベーンロータに内蔵されることを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記弁部材は、前記可変領域における前記ロック領域側の限界位置に移動したときに前記供給ポートから前記作動ポートに流入させる作動液の流量を、前記可変領域において必要な最大流量に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記付勢手段は、ステップ状に変化させる前記付勢力の変化幅を前記駆動力の製品ばらつきの予測幅よりも大きく設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記付勢手段は、
    前記弁部材を前記第一方向に付勢する第一復原力を発生する第一弾性部材と、
    前記弁部材を前記第二方向に付勢する第二復原力を発生する第二弾性部材であって、前記ロック領域に移動した前記弁部材を前記第一復原力よりも小さな前記第二復原力により付勢する第二弾性部材と、
    前記ロック領域において前記第一復原力及び前記第二復原力の合力を前記付勢力に設定し、前記可変領域において前記第二復原力による前記弁部材の付勢を制限して前記第一復原力を前記付勢力に設定する設定手段と
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記付勢手段は、
    前記弁部材を前記第一方向に付勢する第一復原力を発生する第一弾性部材と、
    前記弁部材を前記第一方向に付勢する第二復原力を発生する第二弾性部材と、
    前記ロック領域において前記第二復原力による前記弁部材の付勢を制限して前記第一復原力を前記付勢力に設定し、前記可変領域において前記第一復原力及び前記第二復原力の合力を前記付勢力に設定する設定手段と
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2009006043A 2009-01-14 2009-01-14 バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP4640510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006043A JP4640510B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 バルブタイミング調整装置
US12/685,197 US8156906B2 (en) 2009-01-14 2010-01-11 Valve timing controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006043A JP4640510B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163942A true JP2010163942A (ja) 2010-07-29
JP4640510B2 JP4640510B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=42318134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006043A Expired - Fee Related JP4640510B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 バルブタイミング調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8156906B2 (ja)
JP (1) JP4640510B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248950A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2012149590A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp オイルコントロールバルブ
JP2012149597A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2013064360A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 液圧式バルブタイミング調整装置
JP2013064361A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 液圧式バルブタイミング調整装置
JP2014227973A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社デンソー 液圧式バルブタイミング調整装置
JP2015072011A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド カムシャフトフェーザ
JP2015081576A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2015141096A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585832B2 (ja) * 2010-09-10 2014-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5321926B2 (ja) * 2011-02-18 2013-10-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US8662039B2 (en) 2011-03-16 2014-03-04 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with coaxial control valves
JP5609781B2 (ja) * 2011-06-15 2014-10-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 液圧式バルブタイミング調整装置
JP5626243B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-19 株式会社デンソー 液圧式バルブタイミング調整装置
JP5831335B2 (ja) * 2012-04-03 2015-12-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
DE102012214762B4 (de) * 2012-08-20 2017-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Befestigungsanordnung zur Verbindung eines Nockenwellenverstellers mit einer Nockenwelle
JP5979115B2 (ja) 2013-10-16 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US9366162B1 (en) * 2014-11-26 2016-06-14 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with position control valve
JP6222210B2 (ja) * 2015-04-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016106437B4 (de) * 2015-04-13 2019-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine
JP6578896B2 (ja) * 2015-11-09 2019-09-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP7001023B2 (ja) * 2018-08-31 2022-01-19 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP7021658B2 (ja) * 2019-03-25 2022-02-17 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814038B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Borgwarner, Inc. Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
US7845321B2 (en) * 2006-04-26 2010-12-07 Denso Corporation Controller for vane-type variable timing adjusting mechanism
JP4830897B2 (ja) 2007-02-20 2011-12-07 株式会社デンソー 油圧調整弁

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464542B2 (en) 2009-04-13 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing apparatus for internal combustion engine
JP2010248950A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2012149590A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp オイルコントロールバルブ
JP2012149597A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2013064360A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 液圧式バルブタイミング調整装置
JP2013064361A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 液圧式バルブタイミング調整装置
JP2014227973A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社デンソー 液圧式バルブタイミング調整装置
JP2015072011A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド カムシャフトフェーザ
JP2015081576A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2015141096A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2015178814A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US9410454B2 (en) 2014-03-19 2016-08-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening/closing timing control device
DE112014006480B4 (de) 2014-03-19 2022-01-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Ventilöffnungs-/Ventilschliesszeitsteuervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20100175651A1 (en) 2010-07-15
US8156906B2 (en) 2012-04-17
JP4640510B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640510B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5270525B2 (ja) 制御弁装置
JP4459892B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5447543B2 (ja) バルブタイミング調整装置、およびその組付方法
JP5574189B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US7931000B2 (en) Valve timing controller
US20090145386A1 (en) Valve timing adjusting apparatus
JP5747520B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004108370A (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
JP5979115B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005002992A (ja) 位相器
WO2021106890A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006249970A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2008069651A (ja) バルブタイミング調整装置
JP7200914B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5811351B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6229564B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005121016A (ja) 位相器
JP2007138725A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5152312B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009180148A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009257256A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009209908A (ja) 逆止弁及びバルブタイミング調整装置
JP4459893B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US20240167399A1 (en) Valve timing adjustment system and electronic control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees