JP6464800B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6464800B2
JP6464800B2 JP2015030006A JP2015030006A JP6464800B2 JP 6464800 B2 JP6464800 B2 JP 6464800B2 JP 2015030006 A JP2015030006 A JP 2015030006A JP 2015030006 A JP2015030006 A JP 2015030006A JP 6464800 B2 JP6464800 B2 JP 6464800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advance
chamber
phase
retard
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015030006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050576A (ja
Inventor
仁樹 向出
仁樹 向出
稲摩 直人
直人 稲摩
芳明 山川
芳明 山川
昌樹 小林
昌樹 小林
林 武志
武志 林
寛之 天野
寛之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015030006A priority Critical patent/JP6464800B2/ja
Priority to EP15179843.6A priority patent/EP2990620B1/en
Priority to US14/834,568 priority patent/US9903235B2/en
Priority to CN201510549764.0A priority patent/CN105386879B/zh
Publication of JP2016050576A publication Critical patent/JP2016050576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464800B2 publication Critical patent/JP6464800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転体と、カムシャフトと一体回転する従動側回転体との相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
近年、内燃機関(以下「エンジン」と称する)の運転状況に応じて吸気弁及び排気弁の開閉時期を変更する弁開閉時期制御装置が実用化されている。この弁開閉時期制御装置は、クランクシャフトによって駆動される駆動側回転体と、カムシャフトと一体に回転する従動側回転体との相対回転位相(以下、単に「相対回転位相」と称する)を変化させることにより、従動側回転体の回転に伴って開閉される吸排気弁の開閉時期を変更する機構を有している。
一般に、吸排気弁の最適な開閉時期はエンジンの始動時や車両の走行時などエンジンの運転状況により異なる。エンジンの始動時には、相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間の中間ロック位相に拘束することにより、吸排気弁の開閉時期をエンジンの始動に最適な状態に設定している。
特許文献1に示される中間ロック機構付きのバルブタイミング制御装置では、エンジン停止中は中間ロック位相に拘束される。エンジンの始動後には進角室と遅角室との両方にオイルを速やかに充填する必要があるため、ロック状態で進角室と遅角室との間を連通路で連通させ、進角室に供給したオイルが連通路を通って遅角室にも供給される。このとき、遅角室のオイル供給油路はドレンに開放し、オイル充填の阻害となる流体圧室内の空気が排出されるようにしてオイルの充填性を向上させている。
特開2013−100836号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたバルブタイミング制御装置においては、エンジン停止時には、進角室及び遅角室が連通しつつ、進角室及び遅角室の一方はドレンに連通しているため、流体圧室内のオイルは排出されてしまう。このため、エンジン始動時には流体圧室にオイルがほとんど残存しておらず、その状態から流体圧室にオイルを充填するために時間を要していた。また、エンジンストール等の非定常停止時にはロック位相に設定できない場合がある。仮にオイルが流体圧室に充分に供給されていない場合には、カム変動トルクを受け易く従動側回転体が駆動側回転体に対して大きく揺動してエンジンが適切に始動できないばかりか、装置内部の区画部にベーン部が繰り返して当接するため、異音を発生させることや、駆動側回転体が変形する虞があった。
本発明の目的は、エンジン始動時に相対回転位相を安定性させる弁開閉時期制御装置を構成する点にある。
本発明の特徴は、内燃機関の駆動軸と同期回転する駆動側回転体と、
前記駆動側回転体の内側で前記駆動側回転体の軸心と同軸心に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
前記駆動側回転体と前記従動側回転体との間に区画形成される流体圧室と、
前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部で前記流体圧室を仕切ることにより形成される進角室及び遅角室と、
作動流体の給排により、前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相に拘束されるロック状態と前記中間ロック位相の拘束が解除されたロック解除状態とが選択的に切り替えられる中間ロック機構と、
前記進角室に給排される前記作動流体の流通を許容する進角流路と、
前記遅角室に給排される前記作動流体の流通を許容する遅角流路と、
給電量がゼロである場合の第1の位置と、給電された場合に前記第1の位置とは異なる第2の位置との間を移動するスプールを有する制御弁と、
前記制御弁への給電量の制御により前記制御弁を制御して前記進角室と前記遅角室とに作動流体を供給して前記相対回転位相を変更する位相制御部とを備え、
前記スプールが前記第1の位置及び前記第2の位置のうちの何れか一方に配置されるとき、前記中間ロック機構がロック状態となり、且つ、前記進角室及び前記遅角室の両方に前記作動流体が供給される状態に設定され
前記スプールが前記第1の位置及び前記第2の位置のうちの何れか他方に配置されるとき、前記中間ロック機構がロック状態になり、且つ前記進角室及び前記遅角室の何れか一方から前記作動流体が排出され、何れか他方に前記作動流体が供給される状態に設定される点にある。
この構成によると、内燃機関の始動時には、進角室と遅角室との双方に作動流体を速やかに供給して早期に充満することが可能となり、弁開閉時期制御装置の作動を早く開始できる。
また、この構成によると、スプールが第1の位置及び第2の位置の他方に配置された場合には、中間ロック機構がロック状態となり、進角室と遅角室との何れか一方に作動流体が供給される。また、スプールが第1の位置及び第2の位置の一方に配置された場合には、中間ロック機構がロック状態となり、進角室と遅角室との両方に作動流体が供給される。
本発明は、前記スプールが前記第1の位置から前記第2の位置に到達する前に前記進角流路と前記遅角流路との何れか一方に作動流体が供給されても良い。
本構成であれば、進角方向と遅角方向との何れの方向にも相対回転位相を変位させることが容易に行える。
本発明は、前記スプールが前記第1の位置又は前記第2の位置の一方に配置されるとき、前記進角室と前記遅角室とが前記スプールに形成された連通路を介して連通し、前記進角室及び前記遅角室のうち何れか一方に前記作動流体の一部が供給され、何れか他方に前記連通路を介して前記作動流体の一部が供給されても良い。
スプールを第1の位置又は第2の位置に配置することにより、例えば、進角室に作動流体の一部を供給し、その作動流体の一部を連通路を介して遅角室に供給する。これにより、内燃機関の始動時には、進角室及び遅角室に作動流体を早期に充填し、内燃機関の始動直後から弁開閉時期制御装置の作動を早く開始できる。
第1実施形態の弁開閉時期制御装置の構成を表す縦断面図である。 図1のII−II線断面図である。 OCVのポジションと作動油の給排パターンである。 PA1におけるOCVの作動状態を表す拡大断面図である。 PA2におけるOCVの作動状態を表す拡大断面図である。 PLにおけるOCVの作動状態を表す拡大断面図である。 PB2におけるOCVの作動状態を表す拡大断面図である。 PB1におけるOCVの作動状態を表す拡大断面図である。 第2実施形態のOCVのポジションと作動油の給排パターンである。 PB1におけるOCVの作動状態を表す拡大断面図である。 第3実施形態の弁開閉時期制御装置の断面及び制御系を示す図である。 図11のXII−XII線における断面図である。 最遅角位相でのトーションスプリングの状態を示す断面図である。 中間ロック位相でのトーションスプリングの状態を示す断面図である。 最進角位相でのトーションスプリングの状態を示す断面図である。 スプールがロック移行ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが遷移ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが進角ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが中立ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが遅角ポジションにある制御弁の断面図である。 制御弁の給排関係を示す図である。 変形例の制御弁の給排関係を示す図である。 相対回転位相とスプリング力との関係を示すグラフである。 変形例の相対回転位相とスプリング力との関係を示すグラフである。 エンジンの停止制御時の相対回転位相の変化等を示すチャートである。 変形例でエンジンの停止制御時の相対回転位相の変化等を示すチャートである。 エンジンの始動制御時の相対回転位相の変化等を示すチャートである。 エンジンの始動制御時において遷移ポジションで相対回転位相の変化等を示すチャートである。 第4実施形態でスプールが第1遅角ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが第2遅角ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが中立ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが第2進角ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが第1進角ポジションにある制御弁の断面図である。 スプールが進角保持ポジションにある制御弁の断面図である。 制御弁の給排関係を示す図である。 別実施形態(a)の制御弁の給排関係を示す図である。 別実施形態(b)の制御弁の給排関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
以下に、自動車用エンジン(以下、単に「エンジン」と称する)における吸気弁側の弁開閉時期制御装置に本発明を適用した第1実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態の説明において、エンジンEは内燃機関の一例である。
〔全体構成〕
図1に示すように、弁開閉時期制御装置10は、クランクシャフトCと同期回転するハウジング1と、ハウジング1の内側でハウジング1の軸芯Xと同軸心に配置され、エンジンEの弁開閉用のカムシャフト101と一体回転する内部ロータ2とを備えている。カムシャフト101は、エンジンEの吸気弁103の開閉を制御するカム104の回転軸であり、内部ロータ2、及び固定ボルト5と同期回転する。カムシャフト101は、エンジンEのシリンダヘッドに回転自在に組み付けられている。なお、クランクシャフトCは駆動軸の一例であり、ハウジング1は駆動側回転体の一例であり、内部ロータ2は従動側回転体の一例である。
固定ボルト5のカムシャフト101に近い側の端部には雄ねじ5bが形成されている。ハウジング1と内部ロータ2とを組み合わせた状態で固定ボルト5を中心に挿通し、固定ボルト5の雄ねじ5bとカムシャフト101の雌ねじ101aとを螺着することで、固定ボルト5がカムシャフト101に対して固定されると共に、内部ロータ2とカムシャフト101も固定される。
ハウジング1は、カムシャフト101が接続される側とは反対側に配置されているフロントプレート11と、内部ロータ2に外装される外部ロータ12と、タイミングスプロケット15を一体的に備えカムシャフト101が接続される側に配置されているリヤプレート13とを締結ボルト16により組み付けて構成される。ハウジング1には内部ロータ2が収容され、内部ロータ2と外部ロータ12との間に、後述する流体圧室4が形成される。内部ロータ2と外部ロータ12とは、軸芯Xを中心にして相対回転自在に構成されている。なお、リヤプレート13にタイミングスプロケット15を備えずに、外部ロータ12の外周部にタイミングスプロケット15を備えていてもよい。
ハウジング1とカムシャフト101との間に軸芯Xを中心とする回転方向Sに付勢力を作用させ、位相設定機構として機能するトーションスプリング70を備えている。トーションスプリング70は、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転位相(以下、単に「相対回転位相」とも称する)の全域に亘って付勢力が作用する。トーションスプリング70は、例えば相対回転位相が最遅角にある状態から進角側の所定の相対回転位相(本実施形態においては後述する中間ロック位相P)に達するまで付勢力を作用させ、相対回転位相が所定回転位相より進角側の領域では付勢力を作用させないよう構成してもよい。なお、トーションスプリング70は、ハウジング1と内部ロータ2との間に配置されていてもよい。
クランクシャフトCが回転すると、動力伝達部材102を介してタイミングスプロケット15にその回転駆動力が伝達され、ハウジング1が図2に示す回転方向Sに回転駆動する。ハウジング1の回転駆動に伴い、内部ロータ2が回転方向Sに回転駆動してカムシャフト101が回転し、カムシャフト101に設けられたカム104がエンジンEの吸気弁103を押し下げて開弁させる。
図2に示すように、外部ロータ12に、径方向内側に突出する3個の突出部14を形成し、内部ロータ2の外周面に3個のベーン21を形成することで、内部ロータ2と外部ロータ12との間に流体圧室4が形成されると共に、進角室41と遅角室42とが形成される。
進角室41及び遅角室42には作動流体としての作動油が供給、排出され、又はその給排が遮断されることにより、ベーン21に作動油の油圧を作用させ、その油圧により相対回転位相を進角方向又は遅角方向へ変化させ、あるいは、任意の位相に保持する。進角方向とは、進角室41の容積が大きくなる方向であり、図2に矢印S1で示す方向である。
遅角方向とは、遅角室42の容積が大きくなる方向であり、図2に矢印S2で示す方向である。
図2に示すように、内部ロータ2には、進角室41に連通する進角流路43と、遅角室42に連通する遅角流路44と、後述する中間ロック機構8に給排する作動油が流通するロック解除流路45と、ロック排出流路46とが形成されている。作動油はオイルパン61に貯留してあり、オイルポンプ62によって各部に供給される。
〔中間ロック機構〕
弁開閉時期制御装置10は、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転位相の変化を拘束することにより、相対回転位相を最進角位相と最遅角位相との間にある中間ロック位相Pに拘束する中間ロック機構8を備えている。相対回転位相が中間ロック位相Pに拘束された状態でエンジンEを始動することによって、エンジン始動直後の作動油の油圧が安定しない状況においても、クランクシャフトCの回転位相に対するカムシャフト101の回転位相を適正に維持し、エンジンEの安定的な回転を実現することができる。
図2に示すように、中間ロック機構8は、第1ロック部材81と、付勢機構としての第1スプリング82と、第2ロック部材83と、付勢機構としての第2スプリング84と、係合部としての第1凹部85と、係合部としての第2凹部86により構成される。なお、中間ロック機構8は、第1ロック部材81と第1スプリング82とにより構成されてもよい。
第1ロック部材81は第1スプリング82の付勢力により内部ロータ2の方向に移動し、第2ロック部材83は第2スプリング84の付勢力により内部ロータ2の方向に移動する。第1凹部85及び第2凹部86は、中間ロック位相Pに移行し易いよう段状に形成されている。
第1凹部85及び第2凹部86の底面には、ロック解除流路45及びロック排出流路46が設けられている。ロック解除流路45は第1凹部85と第2凹部86へ給排される作動油の流通を許容する。一方、ロック排出流路46は第1凹部85と第2凹部86に供給される作動油の流通を許容せず、第1凹部85と第2凹部86から弁開閉時期制御装置10の外部へ排出される作動油の流通のみを許容する。
図1、図2、図4〜図8に示すように、第1凹部85、第2凹部86に接続されるロック排出流路46は、固定ボルト5に形成された第1排出部分46aと、第1排出部分46aに繋がり内部ロータ2に形成された第2排出部分46bとにより構成されている。第1排出部分46aは、固定ボルト5の収容空間5aに対向する内周面に形成された第6環状溝47mに繋がっている。
〔OCV〕
図1に示すように、本実施形態においては、制御弁としてのオイルコントロールバルブ(OCV)51が、内部ロータ2の内側で且つ軸芯Xと同軸心に配設されている。OCV51は制御弁の一例である。OCV51は、スプール52と、スプール52を付勢する第1バルブスプリング53aと、給電量を変化させてスプール52を駆動する電磁ソレノイド54とを備えて構成される。OCV51は、電磁ソレノイド54の給電量を変化させることによりスプール52の位置を変化させ、相対回転位相を変更するよう、遅角室42への作動油の供給及び進角室41からの作動油の排出、又は、進角室41への作動油の供給及び遅角室42からの作動油の排出を制御すると共に、中間ロック機構8に対する作動油の給排を制御する。なお、電磁ソレノイド54については、公知の技術であるので詳細な説明を省略する。
スプール52は、固定ボルト5のカムシャフト101から遠い側の端部である頭部5c側から軸芯Xの方向に沿って形成された断面円形の孔である収容空間5aに収容されており、収容空間5aの内部で軸芯Xの方向に沿って摺動可能に構成されている。スプール52は軸芯Xの方向に沿った断面円形の有底穴である主排出流路52bを有している。主排出流路52bは内径が一定であり、入口付近に段差が形成されている。主排出流路52bの内径は排出側ほど大きくなっていてもよい。
第1バルブスプリング53aは収容空間5aの奥部に配設されており、スプール52を電磁ソレノイド54の方向(図1の左方向)に常時付勢している。スプール52は、収容空間5aに取り付けられたストッパ55により、収容空間5aから飛び出さない。主排出流路52bに形成された段差が第1バルブスプリング53aの一方を保持している。収容空間5aとそこから連続して形成されている内径の小さい有底穴である第3供給部分47cとの境界にはパーティション5dが挿入されており、パーティション5dは第1バルブスプリング53aの他方を保持している。電磁ソレノイド54に給電すると、電磁ソレノイド54に設けられたプッシュピン54aが、スプール52の端部52aを押圧する。その結果、スプール52は第1バルブスプリング53aの付勢力に抗してカムシャフト101の方向に摺動する。OCV51は、電磁ソレノイド54への給電量をゼロから最大まで変化させることにより、スプール52の位置調節ができるよう構成されている。電磁ソレノイド54への給電量は、電子制御ユニット(ECU)90(位相制御部の一例)によって制御される。すなわち、ECU90はOCV51への給電量を変化させてOCV51の動作を制御する。
OCV51は、スプール52の位置に応じて進角室41及び遅角室42への作動油の供給、排出、保持を切り換えると共に、中間ロック機構8への作動油の供給と排出を切り換える。
〔油路構成〕
図1に示すように、オイルパン61に貯留されている作動油は、クランクシャフトCの回転駆動力が伝達されることにより駆動する機械式のオイルポンプ62によって汲み上げられ、後述する供給流路47を流通する。そして、供給流路47を流通した作動油は、OCV51を経由して、進角流路43、遅角流路44、ロック解除流路45に供給される。
図1、図4〜図8に示すように、進角室41に接続される進角流路43は、固定ボルト5に形成された貫通孔である第1進角部分43aと、第1進角部分43aに繋がり内部ロータ2に形成された第2進角部分43bとにより構成されている。遅角室42に接続される遅角流路44は、固定ボルト5に形成された貫通孔である第1遅角部分44aと、第1遅角部分44aに繋がり内部ロータ2に形成された第2遅角部分44bとにより構成されている。第1凹部85、第2凹部86に接続されるロック解除流路45は、固定ボルト5に形成された貫通孔である第1解除部分45aと、第1解除部分45aに繋がり内部ロータ2に形成された第2解除部分45bとにより構成されている。
供給流路47は、カムシャフト101に形成された第1供給部分47aと、カムシャフト101と固定ボルト5との間の空間である第2供給部分47bと、固定ボルト5に形成された第3供給部分47cと、固定ボルト5の周囲に形成された第4供給部分47dと、内部ロータ2に形成された第5供給部分47eと、固定ボルト5の軸芯Xの方向に沿った異なる場所に形成された2個の第6供給部分47fとにより構成され、各流路はこの順で繋がっている。
第3供給部分47cは、軸芯Xの方向に沿って固定ボルト5に形成された有底穴と、これに対して軸芯X方向の異なる2箇所で外周まで貫通する複数の孔とにより構成されている。該有底穴の途中にはチェックバルブ48が備えられており、パーティション5dとチェックバルブ48とで保持される第2バルブスプリング53bにより、チェックバルブ48は第3供給部分47cの有底穴を閉じる方向に付勢されている。
第5供給部分47eは、軸芯Xの方向に沿って固定ボルト5に形成され且つ両端が閉塞された流路と、該流路から軸芯X方向の異なる3箇所で径方向内側に向かって内周面まで形成された3個の環状溝により構成されている。3個の環状溝のうちの1個は第4供給部分47dに対向しており、残りの2個の環状溝はそれぞれ別々の第6供給部分47fに対向している。
図4の左から順に示すように、固定ボルト5に形成された貫通孔である、第6供給部分47f、第1解除部分45a、第1進角部分43a、第6供給部分47f、第1遅角部分44aは、固定ボルト5の収容空間5aに対向する内周面に形成された環状溝である、第1環状溝47g、第2環状溝47h、第3環状溝47i、第4環状溝47j、第5環状溝47kにそれぞれ繋がっている。
スプール52の外周面には、供給流路47を流通する作動油を進角流路43、遅角流路44、ロック解除流路45のいずれかに供給する第7環状溝52cと第8環状溝52dが形成されている。スプール52には、更に、進角流路43、遅角流路44、ロック解除流路45を流通する作動油を主排出流路52bに排出する第1貫通孔52eと第2貫通孔52fが形成されている。第1貫通孔52eと第2貫通孔52fは、スプール52の外周面に形成された環状溝である、第9環状溝52h、第10環状溝52iにそれぞれ繋がっている。更に、主排出流路52bを流通する作動油を弁開閉時期制御装置10の外部に排出する第3貫通孔52gが形成されている。
〔連通路〕
第8環状溝52dと第1貫通孔52eとの間の位置に第11環状溝52j(連通路の一例)が形成されている。OCV51は、スプール52を第2の位置としての第1遅角ポジションPB1に操作した場合に、第11環状溝52jを介して第6供給部分47fと第3環状溝47iとが連通する。これにより、進角流路43(進角室41)と遅角流路44(遅角室42)とが連通する状態となる。すなわち、第1遅角ポジションPB1において、第11環状溝52jは進角室41と遅角室42への作動油の流通を許容する。
〔OCVの作動形態の概要〕
この実施形態のOCV51のスプール52の具体的な操作位置(ポジション)として、図4〜図8に示すように、第1進角ポジションPA1と、第2進角ポジションPA2と、位相保持ポジションPLと、第2遅角ポジションPB2と、第1遅角ポジションPB1との5つのポジションに操作できるように構成されている。また、これらのポジションにおける給排パターンを図3に示している。
この構成では、第2進角ポジションPA2と、位相保持ポジションPLと、第2遅角ポジションPB2とが、ロック解除流路45に流体を供給し進角流路43及び遅角流路44に対する作動油の給排を制御するロック解除状態である。また、第1進角ポジションPA1と、第1遅角ポジションPB1とが、ロック解除流路45又はロック排出流路46から作動油を排出し、進角流路43及び遅角流路44の一方に対する作動油の供給を制御するロック状態である。
OCV51では、電磁ソレノイド54に電力を供給しない状態においてスプール52は、第1進角ポジションPA1にあり、電磁ソレノイド54に供給する電力を所定値増大させることにより第2進角ポジションPA2、位相保持ポジションPL、第2遅角ポジションPB2、第1遅角ポジションPB1の順序で切り換えられる。
(1)第1進角ポジション
図4に示すように、電磁ソレノイド54への供給電流がゼロのとき(給電量がゼロ)には、OCV51は第1進角ポジションPA1にあり、第1バルブスプリング53aの付勢力によりスプール52はストッパ55に当接し、最も左方に位置している。この状態において供給流路47に作動油を供給すると、作動油は第1供給部分47a、第2供給部分47b、第3供給部分47cを流通する。第3供給部分47cにおいてチェックバルブ48に作用する油圧が第2バルブスプリング53bの付勢力を上回ると、チェックバルブ48は開弁する。そして作動油は、第4供給部分47d、第5供給部分47e、第6供給部分47fを流通し、第1環状溝47gを介して第7環状溝52cに到達し、第4環状溝47jを介して第8環状溝52dに到達する。
第7環状溝52cはいずれの流路にも繋がっておらずそれ以上作動油は流れない。第8環状溝52dは第3環状溝47iを介して進角流路43に繋がっているので、作動油は進角流路43を流通し、進角室41に供給される。すなわち、進角流路43は供給状態である。一方、遅角流路44は第5環状溝47kと第10環状溝52iを介して第2貫通孔52fと繋がり、ロック解除流路45は第2環状溝47hと第9環状溝52hを介して第1貫通孔52eと繋がっている。そのため、遅角室42、第1凹部85、第2凹部86にある作動油は、主排出流路52bから第3貫通孔52gを通って、弁開閉時期制御装置10の外部に排出される。すなわち、遅角流路44、ロック解除流路45はいずれもドレン状態である。よって、第1進角ポジションPA1は、図3に示すように、中間ロック機構8(第1凹部85、第2凹部86)と遅角室42から作動油が排出され、進角室41に作動油が供給される状態であり、これは「進角作動による中間ロック位相Pでのロック」である。
(2)第2進角ポジション
図5に示すように、電磁ソレノイド54への給電が開始されてOCV51が図3の第2進角ポジションPA2になった場合には、スプール52は第1進角ポジションPA1よりも少し右方に移動している。この状態において供給流路47に作動油を供給すると、作動油は第7環状溝52c、第8環状溝52dに到達する。第7環状溝52cは第2環状溝47hを介してロック解除流路45に繋がっているので、作動油はロック解除流路45を流通し、第1凹部85、第2凹部86に供給される。すなわち、ロック解除流路45は供給状態に切り換わる。従って、供給された作動油の油圧が第1スプリング82、第2スプリング84の付勢力を上回ると、第1ロック部材81と第2ロック部材83は第1凹部85と第2凹部86からそれぞれ離間し、ロック解除状態になる。なお、図5は、第1進角ポジションPA1から第2進角ポジションPA2に切り換わった直後の状態を表している。
第8環状溝52dは引き続き進角流路43に繋がっているので、作動油は進角流路43を流通し、進角室41に供給される。すなわち、進角流路43は供給状態である。一方、遅角流路44も引き続き第2貫通孔52fと繋がっているので、遅角室42にある作動油は、主排出流路52bから第3貫通孔52gを通って、弁開閉時期制御装置10の外部に排出される。すなわち、遅角流路44はドレン状態である。よって、第2進角ポジションPA2は、図3に示すように、中間ロック機構8(第1凹部85、第2凹部86)と進角室41に作動油が供給され、遅角室42から作動油が排出されて相対回転位相が進角方向S1に変化する状態であり、これは「ロック解除した状態での進角作動」である。
(3)位相保持ポジション
図6に示すように、電磁ソレノイド54への給電量を増加させてOCV51が図4の位相保持ポジションPLの状態になった場合には、スプール52は第2進角ポジションPA2よりも少し右方に移動している。この状態において供給流路47に作動油を供給すると、作動油は第7環状溝52c、第8環状溝52dに到達する。第7環状溝52cは引き続きロック解除流路45に繋がっているので、作動油はロック解除流路45を流通し、第1凹部85、第2凹部86に供給される。すなわち、ロック解除流路45は供給状態である。従って、位相保持ポジションPLにおいても、第2進角ポジションPA2から引き続き、ロック解除状態が維持される。なお、図6は、図3の示す位相保持ポジションPLの中央付近の状態を表している。
第8環状溝52dはいずれの流路にも繋がっておらずそれ以上作動油は流れない。すなわち、進角流路43と遅角流路44に作動油は供給されない。また、進角流路43と遅角流路44は、第1貫通孔52e、第2貫通孔52fのいずれの流路とも繋がっていないので、進角室41、遅角室42の作動油が弁開閉時期制御装置10の外部に排出されることはない。従って、OCV51が位相保持ポジションPLに制御されると、進角室41、遅角室42への作動油の給排は行われないため、内部ロータ2はそのときの相対回転位相を保持し、進角方向S1にも遅角方向S2にも変化しない。よって、位相保持ポジションPLは、図3に示すように、中間ロック機構8(第1凹部85、第2凹部86)に作動油が供給され、進角室41と遅角室42には作動油は給排されずに相対回転位相が保持される状態であり、これは「中間位相保持」である。
(4)第2遅角ポジション
電磁ソレノイド54に更に給電量を増加させてOCV51が図3の第2遅角ポジションPB2の状態になった場合には、図7に示すように、スプール52は位相保持ポジションPLよりも少し右方に移動している。この状態において供給流路47に作動油を供給すると、作動油は第7環状溝52c、第8環状溝52dに到達する。第7環状溝52cは引き続きロック解除流路45に繋がっているので、作動油はロック解除流路45を流通し、第1凹部85、第2凹部86に供給される。すなわち、ロック解除流路45は供給状態である。従って、第2遅角ポジションPB2においても、第2進角ポジションPA2、位相保持ポジションPLの状態から引き続き、ロック解除状態が維持される。なお、図7は、位相保持ポジションPLから第2遅角ポジションPB2に切り換わった直後の状態を表している。
第2遅角ポジションPB2において、第8環状溝52dは第5環状溝47kを介して遅角流路44に繋がっているので、作動油は遅角流路44を流通し、遅角室42に供給される。すなわち、遅角流路44は供給状態である。一方、進角流路43は第3環状溝47iと第9環状溝52hを介して第1貫通孔52eと繋がっているので、進角室41にある作動油は、主排出流路52bから第3貫通孔52gを通って、弁開閉時期制御装置10の外部に排出される。すなわち、進角流路43はドレン状態である。このように、図3に示すように、第2遅角ポジションPB2は、中間ロック機構8(第1凹部85、第2凹部86)と遅角室42に作動油が供給され、進角室41から作動油が排出されて相対回転位相が遅角方向S2に変化する状態であり、これは「ロック解除した状態での遅角作動」である。
(5)第1遅角ポジション
第2遅角ポジションPB2から電磁ソレノイド54への給電量を増加させることにより、スプール52は更に右方へ移動して第1遅角ポジションPB1になる(図8)。この状態において供給流路47に作動油を供給すると、進角室41から排出された作動油は進角流路43を流通する。一方、遅角流路44を流通する作動油は遅角室42に供給される。このとき、進角室41と遅角室42とは第11環状溝52j(連通路の一例)を介して連通する。ロック解除流路45を流通する作動油は第7環状溝52cに繋がっているものの、第7環状溝52cと第1環状溝47gとは対向せず、ロック解除流路45は作動油が流通しない。
第1遅角ポジションPB1のとき、中間ロック機構8の作動油は、ロック排出流路46だけを流通し、第6環状溝47m、第10環状溝52iを介して第2貫通孔52fから主排出流路52bに排出され、第3貫通孔52gを通って、弁開閉時期制御装置10の外部に排出される。以下、本実施形態の第1遅角ポジションPB1における、ロック排出流路46、第6環状溝47m、第10環状溝52i、第2貫通孔52fをまとめて第2排出流路と称する。
第1遅角ポジションPB1は、図3に示すように、中間ロック機構8(第1凹部85、第2凹部86)と進角室41から作動油が排出され、遅角室42に作動油が供給される状態であり、これは「遅角作動による中間ロック位相Pでのロック」である。
〔エンジン停止時のOCVの動作について〕
エンジンEが停止する状態では、電磁ソレノイド54に電力が供給されないため、OCV51のスプール52は第1進角ポジションPA1にある。すなわち、OCV51への供給電流がゼロであるとき、中間ロック機構8がロック状態になると共に、進角室41と遅角室42とが連通せず、進角室41及び遅角室42の何れか一方(本実施形態では進角室41)に作動油が供給され、何れか他方(本実施形態では遅角室42)から作動油が排出される。よって、エンジンが停止した後のOCV51に給電されないときは進角室41と遅角室42との何れかに一定量の作動油を残留させることができる。
こうして、流体圧室4に一定量の作動油が確保されていれば、仮にロック状態でない中間位相からエンジンEが始動されても、作動油によってカム変動トルクが緩和される。これにより、区画形成された流体圧室4においてハウジング1に内部ロータ2が当接してハウジング1あるいは内部ロータ2が変形する不具合を回避することができる。
〔エンジン始動時のOCVの動作について〕
エンジンEの始動時に例えばイグニッションがONになると、ECU90が電磁ソレノイド54に最大の給電を指示する。これにより、OCV51のスプール52は第1遅角ポジションPB1に移動し、進角室41と遅角室42とは第11環状溝52jを介して連通する。すなわち、OCV51へ電流が供給されたとき、中間ロック機構8がロック状態になると共に、進角室41と遅角室42とがスプール52に形成された第11環状溝52jを介して連通し、進角室41及び遅角室42のうち何れか一方(本実施形態では遅角室42)に作動油の一部が供給され、何れか他方(本実施形態では進角室41)に第11環状溝52jを介して作動油の一部が供給される。また、第11環状溝52jは進角流路43を介して第1貫通孔52eと繋がっている。このため、遅角室42に供給されて第11環状溝52jに流れる作動油の一部は、主排出流路52bから第3貫通孔52gを通って、弁開閉時期制御装置10の外部に排出される。
このように、OCV51に給電することで、クランキングの開始前に進角室41と遅角室42とが連通する状態となり、進角室41及び遅角室42の一方に供給された作動油が第11環状溝52jを介して進角室41及び遅角室42の他方にも供給されるので、エンジンEの始動時において、進角室41及び遅角室42に作動油を早期に充填することができる。
〔第2実施形態〕
次に、図9および図10を用いて第2実施形態を説明する。本実施形態では図1〜9の第1実施形態と異なる部分のみを説明する。本実施形態では、図9に示す第1遅角ポジションPB1における作動油の排出が抑制されるように構成されている。具体的には、第1遅角ポジションPB1−(2)において、進角室41から作動油が排出され、遅角室42に作動油が供給され、且つ第1凹部85および第2凹部86から作動油が排出される。例えば、第2進角ポジションPA2でのロックが解除され、且つ相対回転位相が中間ロック位相Pより進角方向に移動した状態からロック状態へ切り換えたいとき、この第1遅角ポジションPB1−(2)が設けられることにより、進角室41から作動油が排出され、且つ遅角室42にのみ作動油が供給され、進角室41と遅角室42との間に差圧が生じることから相対回転位相を変更することができ、さらに第1凹部85および第2凹部86から作動油が排出されることによって、ロック部材81,82を対応する第1凹部85および第2凹部86へ移行させることができ確実にロックすることができる。
次に、スプール52が、図8に相当する第1遅角ポジションPB1−(1)から図10に相当する第1遅角ポジションPB1−(2)へ移動するときの特有の効果について説明する。本実施形態では、ECU90によってOCV51への給電量を変化させて、スプール52を進角室41と遅角室42とを、第11環状溝52jを介して連通させる連通位置(図8)から非連通位置(図10)に移動させている。図9に、本実施形態において、電磁ソレノイド54への給電量に応じてスプール52の位置がPA1〜PB1に変化したときのOCV51の作動構成を示す。
具体的には、ECU90により電磁ソレノイド54への給電量を減少させて、第1遅角ポジションPB1のスプール52を図8の状態から左方へ移動させる(図10)。そうすると、供給流路47と進角流路43(ドレン)とが第11環状溝52jによって連通しない遮断状態となり、供給流路47から供給される作動油は排出されない。これにより、流体圧室4に供給される作動油を効率よく用いることができる。
ECU90は、例えば、スプール52が連通位置に移動してから所定時間が経過した後に非連通位置にスプール52を移動させる。こうすると、流体圧室4への作動油の充填が確実に完了する時間を所定時間として設定するだけでOCV51を制御することができ、ECU90の構成を簡素にすることができる。
流体圧室4への作動油の充填が完了するまでに要する時間は、流体圧室4の作動油の温度またはエンジンEの内部の水温に基づいて変化する。このため、上述の所定時間は、流体圧室4の作動油の温度またはエンジンEの内部の水温に基づいて決定してもよい。こうすると、ECU90で設定される所定時間の精度が高まるので、作動油の排出を抑制することができる。
〔第2実施形態の変形例〕
(1)第2実施形態では、OCV51のスプール52が連通位置に移動してからの経過時間に基づいて非連通位置に移動させる例を示したが、これに代えて、流体圧室4の圧力変化を利用してスプール52を連通位置(図8)から非連通位置(図10)に移動させてもよい。
流体圧室4に作動流体が供給されて作動油が充満すると、流体圧室4の圧力は所定の閾値以上に上昇する。このことを利用して、本実施形態では、ECU90は、流体圧室4の圧力が所定の閾値以上になると連通位置から非連通位置にスプール52を移動させている。これにより、流体圧室4への作動油の充填が完了後すぐに非連通位置にスプール52を移動させることができ、作動油の無駄な排出をより抑制することができる。
(2)上記実施形態では、進角室41と遅角室42とを連通させる連通路としてスプール52に環状溝(第11環状溝52j)を形成する例に説明したが、進角室41と遅角室42とが連通すれば環状溝でなく周方向において部分的に形成された溝部であってもよい。その他、連通路としてスプール52に貫通孔を形成してもよい。
(3)上記実施形態では、中間ロック機構8に連通する流路としてロック解除流路45とロック排出流路46とを備える構成を例に説明したが、中間ロック機構8に連通する流路としてロック解除流路45のみを備える構成であってもよい。
(4)上記実施形態においては、給電量がゼロのときに進角制御のロック状態、給電量が最大のときに遅角制御のロック状態になるようOCV51を構成する例を示したが、給電量がゼロのときに遅角制御のロック状態、給電量が最大のときに進角制御のロック状態になるようOCV51を構成してもよい。
〔第3実施形態〕
〔基本構成〕
図11及び図12に示すように、内燃機関としてのエンジンEの吸気バルブ202の開閉時期を設定する弁開閉時期制御装置Aと、エンジンEとを制御するエンジン制御ユニット(制御部の一例・ECUとして機能する)240とを備えて内燃機関制御システムが構成されている。
図11に示すエンジンEは、乗用車等の車両に備えられるものである。エンジンEは、駆動軸としてのクランクシャフト201を備えると共に、シリンダブロック203のシリンダボアの内部にピストン204を収容し、このピストン204とクランクシャフト201とをコネクティングロッド205で連結した4サイクル型に構成されている。吸気バルブ202は吸気カムシャフト206の回転により開閉作動が行われる。
エンジンEには、始動時にクランクシャフト201に駆動回転力を伝えるスタータモータMと、インテークポートあるいは燃焼室に対する燃料の噴射を制御する燃料制御装置207と、点火プラグ(不図示)による点火を制御する点火制御装置208と、クランクシャフト201の回転角と回転速度とを検出するシャフトセンサRSとを備えている。
弁開閉時期制御装置Aは、弁開閉時期制御部210と、制御弁Vとを備えて構成されている。弁開閉時期制御部210は外部ロータ211と内部ロータ212と軸芯Xと同軸芯上に配置する共に、外部ロータ211と内部ロータ212との相対回転位相を検出する位相検出センサ246を備えている。以下、外部ロータ211と内部ロータ212との相対回転位相を、相対回転位相として説明する。
この弁開閉時期制御部210は、エンジンEのクランクシャフト201に設けた出力スプロケット201Sと、外部ロータ211のタイミングスプロケット215Sとに亘ってタイミングチェーン209が巻回され、これにより外部ロータ211はクランクシャフト201と同期回転する。図面には示していないが、排気側の排気カムシャフトの前端にも弁開閉時期制御部210と同様の構成の装置が備えられており、この装置に対してもタイミングチェーン209から回転力が伝達される。また、弁開閉時期制御部210はタイミングチェーン209からの駆動力により駆動回転方向Sに向けて回転する。
また、エンジンEのクランクシャフト201の駆動力で駆動される油圧ポンプQを備えている。この油圧ポンプQは、エンジンEの潤滑油を作動油(作動流体の一例)として送り出すものであり、作動油は、制御弁Vを介して弁開閉時期制御部210に供給される。
ECU240は、機関制御部241と位相制御部242とを備えている。機関制御部241は、スタータモータMと、燃料制御装置207と、点火制御装置208とを制御することにより、エンジンEの始動と停止とを行う。位相制御部242は弁開閉時期制御部210の相対回転位相とロック機構L(中間ロック機構の一例)とを制御する。このECU240に関連する制御構成と、制御形態とについては後述する。
〔弁開閉時期制御部〕
弁開閉時期制御部210は、エンジンEのクランクシャフト201と同期回転する駆動側回転体としての外部ロータ211と、エンジンEの燃焼室の吸気バルブ202を開閉する吸気カムシャフト206に連結ボルト213により連結する従動側回転体としての内部ロータ212とを備えている。外部ロータ211の軸芯と、内部ロータ212の軸芯とが同軸芯となるように、外部ロータ211の内部に内部ロータ212を嵌め込んでおり、内部ロータ212と外部ロータ211とは軸芯Xを中心にして相対回転自在となる。この構成では、軸芯Xは、吸気カムシャフト206の回転軸芯であると同時に、外部ロータ211と内部ロータ212との回転軸芯でもある。
外部ロータ211と内部ロータ212とはフロントプレート214とリヤプレート215とに挟み込まれる状態で締結ボルト216により締結されている。リヤプレート215の外周にはタイミングスプロケット215Sが形成されている。内部ロータ212の中心部位がリヤプレート215の中央部に形成された開口を貫通する状態で配置され、内部ロータ212のリヤプレート215側の端部に吸気カムシャフト206が連結する。
この実施形態では、吸気カムシャフト206に対して弁開閉時期制御部210を備えた構成を示しているが、排気カムシャフトに弁開閉時期制御部210を備えても良く、吸気カムシャフト206と排気カムシャフトとの双方に弁開閉時期制御部210を備えても良い。
外部ロータ211には、軸芯Xの方向で径方向の内側に向けて突出する複数の突出部211Tが一体的に形成されている。内部ロータ212は複数の突出部211Tの突出端に密接する外周を有する円柱状に形成されている。これにより、回転方向で隣接する突出部211Tの中間位置で、内部ロータ212の外周側に複数の流体圧室Rが形成される。内部ロータ212の外周には外方に突出する仕切部としての複数のベーン217を備えている。
流体圧室Rは、ベーン217で仕切られることにより進角室Raと遅角室Rbとが形成される。この実施形態では、内部ロータ212に一体形成され、この内部ロータ212の外周から外方に突出するベーン217を示しているが、このベーン217としてプレート状の材料を用い、これを内部ロータ212の外周に嵌め込むように支持してベーン217を構成しても良い。
外部ロータ211に対して内部ロータ212が駆動回転方向Sと同方向へ回転する方向を進角方向S1と称し、この逆方向への回転方向を遅角方向S2と称している。この弁開閉時期制御部210では、進角室Raに作動油(流体の一例)が供給されることにより相対回転位相が進角方向S1に変位し、吸気タイミングを早める。これとは逆に、遅角室Rbに作動油が供給されることにより相対回転位相が遅角方向S2に変位し、吸気タイミングを遅らせる。
〔弁開閉時期制御部:ロック機構〕
この弁開閉時期制御部210は、相対回転位相を図12に示す中間ロック位相Pに保持するロック機構Lを備えている。ロック機構Lは、外部ロータ211の突出部211Tに対して出退自在に備えた一対のロック部材225と、これを突出方向に付勢する付勢機構としてのロックスプリング226と、ロック部材225が嵌合するように内部ロータ212の外周に形成された中間ロック凹部227(係合部の一例)とで構成されている。尚、中間ロック位相Pは、燃焼室の温度が外気温まで低下している冷熱状態でエンジンEの始動を良好に行わせる位相である。
中間ロック凹部227には、中間ロック位相Pを基準にして相対回転位相が遅角方向S2に連なるように中間ロック凹部227より浅い溝状となるラチェット用の段差部227aが形成されている。これにより、相対回転位相が、最遅角位相から中間ロック位相Pの方向に変位する場合には、一方のロック部材225が中間ロック凹部227に係入することで相対回転位相の変化を抑制する。この後に、他方のロック部材225が段差部227aに係合し、更に、この係合状態で相対回転位相の変動に伴い中間ロック凹部227に嵌り込む状態への移行が確実に行われる。
尚、段差部227aは、中間ロック凹部227から進角方向S1に連なるように位置を設定しても良く、進角方向S1と遅角方向S2との夫々の方向に連なるように2箇所の位置を設定しても良い。また、ロック機構Lを、単一のロック部材225と単一のロック凹部227とで構成しても良い。
〔弁開閉時期制御部:トーションスプリング〕
図11及び図13〜図15に示すように、内部ロータ212とフロントプレート214とに亘って、外部ロータ211と内部ロータ212との相対回転位相(以下、相対回転位相と称する)が最遅角位相にある状態から中間ロック位相Pに達するまで付勢力を作用させる位相設定機構としてのトーションスプリング218が備えられている。
エンジンEの稼働時には、吸気カムシャフト206の回転に伴う反力が、この吸気カムシャフト206に対して遅角方向S2と進角方向S1に向けて作用する。この反力は間歇的に発生することからカム変動トルクとして捉えることが可能であり、本実施形態では、反力(カム変動トルク)の平均値を遅角作動力として説明する。
トーションスプリング218は、吸気カムシャフト206に作用する反力(カム変動トルク)の平均値の逆方向(進角方向S1)に付勢力を作用させるように付勢方向が設定されている。トーションスプリング218の付勢力は、図23のグラフに示すように、相対回転位相が最遅角位相から中間ロック位相Pに至る領域において、遅角作動力(反力の平均値)より大きい値に設定されている。また、相対回転位相が中間ロック位相Pより最進角側に変位した状態ではスプリング力(付勢力)を作用させないように構成されている。
具体構成として、トーションスプリング218は、基端218a(一方の端部)がフロントプレート214(外部ロータ211の側)の係止部214Aに支持され、作用端218b(他方の端部)が内部ロータ212の開口部212Sと、外部ロータ211の係合凹部211Sとに挿通する位置に配置されている。
係合凹部211Sの幅は、相対回転位相が最遅角位相から中間ロック位相Pに至る領域においてトーションスプリング218の作用端218bが変位する領域に対応して形成されている。この係合凹部211Sには、相対回転位相が中間ロック位相Pに達した際に作用端218bが当接する規制壁211Stが形成されている。
開口部212Sは、相対回転位相が中間ロック位相Pから最進角に至る領域においてトーションスプリング218の作用端218bが変位する領域に対応して形成されている。この開口部212Sには、相対回転位相が最遅角位相から中間ロック位相Pに至るまで作用端218bが当接して付勢力を作用させる受圧壁212Stが形成されている。
この構成から、図13に示すように相対回転位相が最遅角位相にある場合にはトーションスプリング218の作用端218bは、係合凹部211Sの規制壁211Stには当接しない状態で、開口部212Sの受圧壁212Stに当接する。これにより、トーションスプリング218の付勢力が相対回転位相を進角方向S1に変位させる方向に作用する。
また、図14に示すように、相対回転位相が中間ロック位相Pにある場合にはトーションスプリング218の作用端218bは、係合凹部211Sの規制壁211Stと、開口部212Sの受圧壁212Stとに当接する。これにより、内部ロータ212に対してトーションスプリング218の付勢力が作用することはない。特に、この中間ロック位相Pでは、トーションスプリング218の付勢力と遅角作動力とがバランスすることにより、相対回転位相が中間ロック位相Pに維持される。
更に、図15に示すように、相対回転位相が中間ロック位相Pより進角方向S1にある場合には、係合凹部211Sの規制壁211Stに対してトーションスプリング218の作用端218bが当接する状態で、この作用端218bから開口部212Sの受圧壁212Stが離間する状態となり、トーションスプリング218から内部ロータ212に対して付勢力が作用することはない。
〔トーションスプリングの変形例〕
図24のグラフに示すように、相対回転位相が最遅角位相から中間ロック位相Pに至る領域において、遅角作動力(反力の平均値)より大きい値に設定されている。また、相対回転位相が中間ロック位相Pにある場合に、スプリング力が遅角作動力と等しくなり、相対回転位相が中間ロック位相Pより最進角側に変位した状態ではスプリング力(付勢力)が遅角作動力より小さくなるように構成しても良い。
この変形例では、相対回転位相に対してスプリング力が直線的に変化するものを用いており、実施形態で説明した開口部212Sや係合凹部211Sを形成しないで済み、構成が単純化する。
〔弁開閉時期制御部:流路構成〕
内部ロータ212には進角室Raに連通する進角流路221と、遅角室Rbに連通する遅角流路222と、ロック機構Lのロック(拘束)を解除するロック解除流路223とが形成されている。
図11に示すように、吸気カムシャフト206の外周には油圧ジョイント部224を備えており、この油圧ジョイント部224に対して進角流路221と、遅角流路222と、ロック解除流路223と連通するポートが形成されている。
制御弁Vは、油圧ポンプQからの作動油(流体の一例)を進角流路221と遅角流路222とロック解除流路223とに供給する制御と、排出する制御とを実現する。
〔制御弁〕
図16〜図20に示すように、制御弁Vは、円筒状のスリーブ231と、これに収容される円柱状のスプール232と、このスプール232を初期位置(図21に示すロック移行ポジションPA1)に付勢するスプールスプリング233と、このスプールスプリング233の付勢力に抗してスプール232を作動させる電磁ソレノイド234とを備えて構成されている。
スリーブ231とスプール232とは同軸芯上に配置されるものであり、この軸芯をスプール軸芯Yと称する。また、電磁ソレノイド234は、鉄等の磁性体で構成されるプランジャ234Aの外周にソレノイドコイル234Bを配置して構成されている。この電磁ソレノイド234は、ソレノイドコイル234Bに供給される電力が増大するほどスプールスプリング233の付勢力に抗してスプール232を変位させるように機能する。
電磁ソレノイド234に電力が供給されない状態でのスプール232の位置がロック移行ポジションPA1(初期位置)であり、電磁ソレノイド234に供給する電力の増大に伴い、進角ポジションPA2と、中立ポジションPLと、遅角ポジションPB2とに対して、この順序で操作可能に構成されている。また、これらのポジションにおける作動油の給排関係を図21に示している。
スリーブ231には、進角流路221に連通する進角ポート231Aと、遅角流路222に連通する遅角ポート231Bと、ロック解除流路223に連通することにより、ロック部材225にロック解除圧を作用させるロック解除ポート231Lとが形成されている。また、このスリーブ231には、油圧ポンプQから作動油が供給される第1ポンプポート231Paと、第2ポンプポート231Pbと、3つのドレンポート231Dとが形成されている。
特に、進角ポート231Aと遅角ポート231Bとはスプール軸芯Yに沿う方向で隣合う位置関係に配置され、この裏面側(スプール軸芯Yを挟んで反対側となる側)に第1ポンプポート231Paと第2ポンプポート231Pbが配置されている。
スプール232は、作動油を制御するための第1ランド部232Laと、第2ランド部232Lbと、第3ランド部232Lcと、第4ランド部232Ldと、第5ランド部232Leとが形成されている。また、第1ランド部232Laより電磁ソレノイド234の側に第1グルーブ部232Gaが形成され、第1ランド部232Laと第2ランド部232Lbとの間に第2グルーブ部232Gbが形成されている。これに準ずる位置に第3グルーブ部232Gcと、第4グルーブ部232Gdと、第5グルーブ部232Geとが形成されている。
〔ロック移行ポジション〕
図16に示すように、スプール232がロック移行ポジションPA1に設定された場合には、第1ポンプポート231Paからの作動油が進角ポート231Aと遅角ポート231Bとに供給され、ロック解除ポート231Lからの作動油がドレンポート231Dに排出される。
具体的には、第1ポンプポート231Paからの作動油が、第2グルーブ部232Gbを介して進角ポート231Aに供給される。これと同時に、第2グルーブ部232Gbの作動油の一部が第2ランド部232Lbの外周とスリーブ231の内周との間の分流部Fを介して遅角ポート231Bに供給される。また、ロック解除ポート231Lからの作動油が第5グルーブ部232Geを介して先端側のドレンポート231Dに排出される。
分流部Fは、第2ランド部232Lbの外周の全周に形成された分流溝232Fと、スリーブ231のうち、第2ランド部232Lbに対応する内周の全周に亘り形成される分流凹部231Fとで構成されている。この構成から、スプール232がロック移行ポジションPA1に設定された場合には、第2グルーブ部232Gbの作動油の一部は分流部F(分流凹部231Fと分流溝232F)を介して遅角ポート231Bに供給される。
つまり、進角室Raと遅角室Rbとには作動油が供給され、ロック解除ポート231Lからは作動油が排出され、ロック機構はロック状態に移行可能となる。従って、このロック移行ポジションPA1では、作動油の圧力によって相対回転位相が変位することはなく、例えば、相対回転位相が中間ロック位相Pより遅角側にある場合には、トーションスプリング218の付勢力により相対回転位相が進角方向S1に変位し、相対回転位相が図12に示す中間ロック位相Pに達した時点でロック機構Lのロック状態へ移行が可能となる。
これとは逆に、相対回転位相が中間ロック位相Pより進角側にある場合には、吸気カムシャフト206から遅角方向S2に作用する遅角作動力により相対回転位相が遅角方向S2に変位し、相対回転位相が図12に示す中間ロック位相Pに達した時点でロック機構Lのロック状態へ移行が可能となる。
この制御弁Vでは、スプール232がロック移行ポジションPA1から進角ポジションPA2への移行を開始した場合に、移動の過程において図17に示すように現れる遷移ポジションPA1aにおいて進角室Raと遅角室Rbとに作動油を供給する状態を維持したまま、中間ロック凹部227に対して作動油の供給を行い、ロック機構Lのロック解除を容易に行えるように構成されている。尚、制御においてスプール232を遷移ポジションPA1aに保持することはない。尚、本発明では制御弁Vにおいてスプール232の作動端にロック移行ポジションPA1だけを形成し、遷移ポジションPA1aを形成しない構成であっても良い。
次に説明するように、進角ポジションPA2では、進角ポート231Aに作動油が供給され、遅角ポート231Bからの作動油が排出され、ロック解除ポート231Lに作動油が供給される。つまり、進角ポジションPA2では相対回転位相を進角方向S1に変位させる作動と同時に、ロック機構Lのロックを解除する制御が行われる。このような作動形態では、ロック部材225に対して外部ロータ211と内部ロータ212とから剪断方向に力が作用してロック部材225のロック解除が困難になることもあった。
この不都合を解消するため、遷移ポジションPA1aでは、図17に示す如く第1ポンプポート231Paからの作動油を進角ポート231Aと遅角ポート231Bとに供給する状態を維持しながら、第2ポンプポート231Pbからの作動油を、第4グルーブ部232Gdを介してロック解除ポート231Lに供給するように構成されている。これにより剪断力が作用しない状態でロック部材225を中間ロック凹部227から離脱させロック解除を容易に行える。
〔進角ポジション〕
図18に示すように、スプール232が進角ポジションPA2に設定された場合には、第1ポンプポート231Paからの作動油が第2グルーブ部232Gbを介して進角ポート231Aに供給され、遅角ポート231Bからの作動油が第3グルーブ部232Gcを介してドレンポート231Dから排出される。また、第2ポンプポート231Pbからの作動油が第4グルーブ部232Gdを介してロック解除ポート231Lに供給される。
これにより、進角室Raに対して進角ポート231Aからの作動油が供給され、遅角室Rbの作動油が遅角ポート231Bから排出される。これと同時に、ロック解除ポート231Lに作動油が供給されロック機構Lのロックが解除される。従って、この進角ポジションPA2では、相対回転位相が進角方向S1に変位する。
〔中立ポジション〕
図19に示すように、スプール232が中立ポジションPLに設定された場合には、進角ポート231Aが第1ランド部232Laで閉じられ(遮断され)、遅角ポート231Bが第2ランド部232Lbで閉じられる(遮断される)。このため、進角ポート231Aと遅角ポート231Bとの何れにも作動油が供給されることはない。また、第2ポンプポート231Pbからの作動油が第4グルーブ部232Gdを介してロック解除ポート231Lに供給される。
これにより、ロック機構Lはロック解除状態に維持されるものの、進角室Raと遅角室Rbとに対する作動油の給排が行われず相対回転位相が維持される。
〔遅角ポジション〕
図20に示すように、スプール232が遅角ポジションPB2に設定された場合には、進角ポート231Aからの作動油が第1グルーブ部232Gaを介してドレンポートに排出され、第1ポンプポート231Paからの作動油が第2グルーブ部232Gbを介して遅角ポート231Bに供給される。また、第2ポンプポート231Pbからの作動油が第4グルーブ部232Gdを介してロック解除ポート231Lに供給される。
これにより、進角室Raの作動油が進角ポート231Aから排出され、遅角室Rbに対して遅角ポート231Bからの作動油が供給される。また、ロック解除ポート231Lに作動油が供給されロック機構Lのロックが解除される。従って、この遅角ポジションPB2では、相対回転位相が遅角方向S2に変位する。
〔制御弁の変形例〕
前述した実施形態の構成を変更することなく、進角ポート231Aと遅角ポート231Bとを入れ換えた構成を採用しても良い。つまり、実施形態の進角ポート231Aを遅角ポートに変更し、実施形態の遅角ポート231Bを進角ポートに変更するように構成する。つまり、図18に示す構成と比較して、スプール232の作動方向と相対回転位相の変位方向とが逆になる。
これと異なる変形例として、図22に示すように、制御弁Vのスプール232の複数のポジションと作動油の給排関係を設定する。この変形例では、電磁ソレノイド234に電力が供給されない状態でのスプール232の位置が進角ポジションPA2に設定されると共に、電磁ソレノイド234に供給する電力を増大することで中立ポジションPLと、遅角ポジションPB2と、ロック移行ポジションPB1とに、この順序で設定される。
この変形例の構成から、電磁ソレノイド234に最大の電力を供給することによりロック移行ポジションPB1に設定され、ロック機構Lのロック状態への移行を容易に行えるようにしている。更に、スプール232をロック移行ポジションPB1から遅角ポジションPB2に切り換える場合には、実施形態のロック移行ポジションPA1から進角ポジションPA2への切換の過程と同様に、遷移ポジションPB1aが現れるように構成されている。この遷移ポジションPB1aでは、進角室Raと遅角室Rbとに作動油を供給する状態を利用して、中間ロック凹部227に作動油を供給する状態を作り出し、ロック機構Lのロック状態の解除を容易に行える。
〔エンジン制御ユニット〕
図11に示すように、エンジン制御ユニット(ECU)240には、シャフトセンサRSと、イグニッションスイッチ243と、アクセルペダルセンサ244と、ブレーキペダルセンサ245と、位相検出センサ246とからの信号が入力される。エンジン制御ユニット240は、スタータモータMと、燃料制御装置207と、点火制御装置208のそれぞれを制御する信号を出力すると共に、制御弁Vを制御する信号を出力する。
イグニッションスイッチ243は、内燃機関制御システムを起動と停止とを行うスイッチとして構成され、ON操作により機関制御部241がエンジンEを始動し、OFF操作により機関制御部241がエンジンEを停止させる。
アクセルペダルセンサ244は、アクセルペダル(不図示)の踏み込み量を検出し、ブレーキペダルセンサ245は、ブレーキペダル(不図示)の踏み込みを検出する。
位相制御部242は、エンジンEの稼働時には、シャフトセンサRS、アクセルペダルセンサ244、ブレーキペダルセンサ245等からの信号を取得することにより最適な相対回転位相を設定し、位相検出センサ246で最適な相対回転位相を検出するように吸気バルブ202の開閉タイミングを設定する制御を実行する。
〔制御形態〕
図25には、相対回転位相が中間ロック位相Pより遅角側にある状況においてエンジンEを停止する操作が行われた際の各部の作動形態をチャート化して示している。つまり、イグニッションスイッチ243(同図ではIG/SW)をOFF操作したタイミングで、機関制御部241がエンジンEを停止する制御を実行し、位相制御部242が電磁ソレノイド234への電力供給を停止(OFF)する。これにより、エンジンEの回転数(回転速度)が低下し、トーションスプリング218のスプリング力(付勢力)により相対回転位相が中間ロック位相Pの方向に変位を開始する。
このように電磁ソレノイド234に電力が供給されない状態(OFF状態)に達することにより、制御弁Vはスプールスプリング233の付勢力によりロック移行ポジションPA1に設定される。この時点でもエンジンEのクランクシャフト201は回転しているため油圧ポンプQの作動油が進角室Raと遅角室Rbとに供給される。また、中間ロック凹部227の作動油が排出されるためロック機構Lはロック可能な状態に達する。
前述したように、弁開閉時期制御部210では相対回転位相が中間ロック位相Pより遅角側にある場合には、図13に示すように、トーションスプリング218のスプリング力(付勢力)が進角方向S1に作用し、図14に示すように、相対回転位相が中間ロック位相Pに達した状態でトーションスプリング218のスプリング力(付勢力)が進角方向S1に作用しない状態に達する。
また、弁開閉時期制御部210には、吸気カムシャフト206から相対回転位相を遅角方向S2に向けて変位させる遅角作動力が継続的に作用する。しかしながら、中間ロック位相Pより遅角方向S2への変位をトーションスプリング218のスプリング力(付勢力)が抑制する。このような理由から、図14に示す如く、相対回転位相は中間ロック位相Pに安定的に維持され、ロック機構Lのロック状態への移行が確実に行われる。
これとは逆に、相対回転位相が中間ロック位相Pより進角側にある状況(図15に示す状況)においてエンジンEを停止する操作が行われた場合には、図25に仮想線で示す如く吸気カムシャフト206から作用する遅角作動力により相対回転位相が遅角方向S2に変位する。このような理由からも、相対回転位相が図14に示す中間ロック位相Pにまで変位し、この中間ロック位相Pにおいて安定的に維持されるため、ロック機構Lのロック状態への移行が確実に行われる。
従って、イグニッションスイッチ243をOFF操作したタイミングで、弁開閉時期制御部210の相対回転位相が遅角側と進角側との何れにある場合でも、トーションスプリング218のスプリング力の作用と、吸気カムシャフト206から作用する遅角作動力の作用とにより、相対回転位相を中間ロック位相Pに変位させ、中間ロック位相Pでロック状態への移行を可能にする。特に、相対回転位相を中間ロック位相Pに移行する場合には進角室Raと遅角室Rbとに作動油が供給されるため、カム変動トルクが作用する状況でありながら、相対回転位相を、短時間のうちに振動させるように変動させることがなく、安定した状態でのロック状態への移行が実現する。
〔制御形態の変形例〕
図26には、前述した図25の制御に代えて、エンジンEを停止する操作が行われた場合に、相対回転位相が中間ロック位相Pに移行したことを確認した後にエンジンEを停止する際の各部の作動形態を示している。
この制御形態では、イグニッションスイッチ243をOFF操作したタイミングで制御弁Vの電磁ソレノイド234への信号(電力)もOFF状態となるが、エンジンEの稼働は継続する。
これにより、制御弁Vはスプールスプリング233の付勢力によりロック移行ポジションPA1に設定される。この時点でエンジンEは稼働しており、油圧ポンプQからの充分な量の作動油が進角室Raと遅角室Rbとに供給され、中間ロック凹部227の作動油が排出されるためロック機構Lはロック可能な状態に達する。
そして、図13に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pより遅角側にある場合には、トーションスプリング218のスプリング力(付勢力)が進角方向S1に作用し、図14に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pに達する。また、図15に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pより進角側にある場合には、図26に仮想線で示すように、吸気カムシャフト206の遅角作動力が遅角方向S2に作用し、図14に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pに達する。
これによりロック機構Lのロック状態への移行を容易に行わせ、機関制御部241がエンジンEを停止して制御が終了する。
この変形例では、相対回転位相が中間ロック位相Pに達するまでエンジンEを稼働させるため、進角室Raと遅角室Rbとに対して充分な量の作動油を短時間のうちに供給することにより、相対回転位相の変動を良好に抑制した状態でのロック状態への移行が可能となる。
〔エンジンの始動時の作動形態〕
エンジンEの停止時に、前述した制御が行われてもロック機構Lをロック状態に移行できないことも想像できる。中間ロック位相Pは、冷熱状態のエンジンEを良好に始動させる位相であるため、弁開閉時期制御部210のロック機構Lがロック状態にない場合には、エンジンEの始動に伴い相対回転位相を中間ロック位相Pに移行することが望ましい。本発明の弁開閉時期制御装置Aでは、このような要望にも対応できるように構成されている。
つまり、エンジンEの始動時における各部の制御形態を図27のチャートに示しており、イグニッションスイッチ243がON操作されたタイミングで、スタータモータMを作動させてエンジンEを始動する。また、この始動時には、制御弁Vの電磁ソレノイド234に電力が供給されない状態(OFF状態)に維持される。
これにより、油圧ポンプQの作動油が進角室Raと遅角室Rbとに供給され、中間ロック凹部227の作動油が排出されるためロック機構Lはロック可能な状態に達する。
そして、この制御時に、図13に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pより遅角側にある場合には、トーションスプリング218のスプリング力(付勢力)が進角方向S1に作用し、図14に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pに達する。また、図15に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pより進角側にある場合には、同図に仮想線で示すように、吸気カムシャフト206の遅角作動力が遅角方向S2に作用し、図14に示す如く相対回転位相が中間ロック位相Pに達する。
これにより、相対回転位相を迅速に中間ロック位相Pに変位させ、ロック状態への移行が可能となる。
〔ロック移行ポジションから進角ポジションへの切換〕
エンジンEが始動した後の制御弁Vの作動形態を考えると、スプール232をロック移行ポジションPA1から進角ポジションPA2へ切り換えが最初に行われる。
本発明の制御弁Vは、前述したようにロック移行ポジションPA1から進角ポジションPA2に移行する過程において、遷移ポジションPA1aにおいて進角室Raと遅角室Rbとに作動油を供給する形態を利用して、中間ロック凹部227に作動油を供給してロック部材225を移動させロック解除を行える構成を有している。
この作動を図28のチャートに示している。つまり、エンジンEが始動した時点では電磁ソレノイド234に電力が供給されず制御弁Vのスプール232はロック移行ポジションPA1にある。また、エンジンEの始動に伴い進角ポート231Aと遅角ポート231Bとに油圧ポンプQから作動油が供給され、進角ポート圧と遅角ポート圧とはポンプ圧まで上昇する。
このようにエンジンEが始動から設定時間Tが経過したタイミングで、スプール232を進角ポジションPA2に切り換える制御信号が出力され、スプール232が作動を開始した後には、スプール232が図17に示す遷移ポジションPA1aに達する。このポジションでは、第1ポンプポート231Paからの作動油を進角ポート231Aと遅角ポート231Bとに供給する状態を維持しながら、第2ポンプポート231Pbからの作動油を、第4グルーブ部232Gdを介してロック解除ポート231Lに供給する。
これにより、ロック機構Lのロック部材225は中間ロック凹部227から離脱し、スプール232が進角ポジションPA2に達する以前にロック解除が行を行うことも可能となる。この後にスプール232が進角ポジションPA2に達することにより、相対回転位相の進角方向S1の変位が可能となる。
〔第3実施形態の効果〕
このように本発明の弁開閉時期制御装置Aでは、最遅角位相から中間ロック位相Pに至る領域において、スプリング力(付勢力)を作用させるトーションスプリング218を備えると共に、このトーションの付勢方向と付勢力を吸気カムシャフト206から作用する遅角作動力より強く設定している。
このため、エンジンEを停止する場合と始動するとの何れの場合でも、制御弁Vのスプール232をロック移行ポジションPA1に設定することにより、ロック解除ポート231Lから作動油を排出する状態で、進角室Raと遅角室Rbとに作動油が供給されるため、油圧的にはバランス状態となり、カム変動トルクの作用による相対回転位相の変動を小さくする。この状態では、作動油の圧力により相対回転位相を変位させる構成を採用しないものでありながら、スプリング力又は遅角作動力により相対回転位相を中間ロック位相Pまで変位させ、ロック機構Lのロック状態への移行を確実に行えるのである。特に、ロック移行ポジションPA1では、作動油を漏出させることなく進角室Raと遅角室Rbとに同時に供給するため、進角室Raと遅角室Rbとに作動油を早期に充填し、相対回転位相の変動を抑制できる。
また、制御弁Vのロック移行ポジションPA1を電磁ソレノイド234に対する電力の供給を停止した状態で設定されるように構成した場合、エンジンEを停止させる制御時と、エンジンEを始動させる制御時とには、特別な制御を行うことなく、相対回転位相のバタツキを抑制し、相対回転位相が中間ロック位相Pに達した状態でロック状態に安定的に移行できることが可能となる。
例えば、エンジンEの停止時にロック機構Lがロック状態に移行できない場合でも、エンジンEの始動時に制御弁Vのスプール232をロック移行ポジションPA1に維持することによりエンジンEの始動後にロック状態に移行することも容易に行える。
更に、エンジンEの始動後に制御弁Vのスプール232をロック移行ポジションPA1から進角ポジションPA2に切換える場合には、スプール232が進角ポジションPA2に達する過程において進角室Raと遅角室Rbとに作動油を供給して相対回転位相を変位させない状態でロック機構Lのロック部材225を中間ロック凹部227から離脱させることが可能となり、円滑なロック解除を実現する。
〔第4実施形態〕
この第4実施形態では、第3実施形態の制御弁V(制御弁)を改良した構成である。この第4実施形態では、第3実施形態に示される弁開閉時期制御部210を制御するものであるため、第3実施形態と共通するものには第3実施形態と同一の符号を付している。
図29〜図34に示すように、第4実施形態の制御弁Vも第3実施形態と同様に、円筒状のスリーブ231と、これに収容される円柱状のスプール232と、このスプール232を初期位置(図29に示す第1遅角ポジションPB1)に付勢するスプールスプリング233と、このスプールスプリング233の付勢力に抗してスプール232を作動させる電磁ソレノイド234とを備えて構成されている。
電磁ソレノイド234は、鉄等の磁性体で構成されるプランジャ234Aの外周にソレノイドコイル234Bを配置して構成されている。この電磁ソレノイド234は、ソレノイドコイル234Bに供給される電力が増大するほどスプールスプリング233の付勢力に抗してスプール232を変位させるように機能する。
電磁ソレノイド234に電力が供給されない状態でスプール232が第1遅角ポジションPB1(初期位置:第1の位置)に位置する。そして、電磁ソレノイド234に供給する電力の増大に伴い、第2遅角ポジションPB2と、中立ポジションPLと、第2進角ポジションPA2と、第1進角ポジションPA1と、第2の位置としてのオイル充填ポジションPA0とに対して、この順序で操作可能に構成されている。また、これらのポジションにおける作動油の給排関係を図35に示している。
スリーブ231には、進角流路221に連通する進角ポート231Aと、遅角流路222に連通する遅角ポート231Bと、ロック解除流路223に連通することにより、ロック部材225にロック解除圧を作用させるロック解除ポート231Lとが形成されている。また、このスリーブ231には、油圧ポンプQから作動油が供給される第1ポンプポート231Paと、第2ポンプポート231Pbと、3つのドレンポート231Dとが形成されている。
スプール232は、作動油を制御するための第1ランド部232Laと、第2ランド部232Lbと、第3ランド部232Lcと、第4ランド部232Ldと、第5ランド部232Leとが形成されている。また、第1ランド部232Laより電磁ソレノイド234の側に第1グルーブ部232Gaが形成され、第1ランド部232Laと第2ランド部232Lbとの間に第2グルーブ部232Gbが形成されている。これに準ずる位置に第3グルーブ部232Gcと、第4グルーブ部232Gdと、第5グルーブ部232Geとが形成されている。これら複数のランド部と複数のグルーブ部とは、スプール232の作動時において第3実施形態と同様に機能する。
また、第1ランド部232Laの外周とスリーブ231の内周との間の第1分流部F1が形成され、第4ランド部232Ldの外周とスリーブ231の内周との間の第2分流部F2が形成されている。
この制御弁Vでは、スプール232が第2進角ポジションPA2から第1進角ポジションPA1に移行した後に、更に移行することにより、スプール232がオイル充填ポジションPA0に達するように構成されている。
〔作動形態〕
従って、図29に示すように、スプール232が第1遅角ポジションPB1に設定された場合には、進角室Raから作動油が排出されると同時に、遅角室Rbに作動油が供給される。また、中間ロック凹部227から作動油が排出されることにより、相対回転位相が遅角方向S2に変位し、相対回転位相が中間ロック位相に達した場合にロック機構L(中間ロック機構の一例)がロック状態に移行する。
次に、図30に示すように、スプール232が、第1遅角ポジションPB1から第2遅角ポジションPB2に移行した場合には、進角室Raから作動油を排出し、遅角室Rbに作動油を供給する状態を維持したまま、中間ロック凹部227に作動油を供給することによりロック機構Lのロック解除を開始する。これにより相対回転位相を遅角方向に変位させることになる。
次に、図31に示すように、スプール232が中立ポジションPLに操作された場合には、進角ポート231Aが第2ランド部232Lbで閉じられ(遮断され)、遅角ポート231Bが第1ランド部232Laで閉じられる(遮断され)。このため、進角室Raと遅角室Rbとの何れにも作動油が供給されない。この中立ポジションPLでは、第2ポンプポート231Pbからの作動油が第4グルーブ部232Gdを介してロック解除ポート231Lに供給されるためロック機構Lのロック状態は解除される。
また、図32に示すように、スプール232が第2進角ポジションPA2に設定された場合には、進角室Raに作動油が供給されると同時に、遅角室Rbから作動油が排出される。この第2進角ポジションPA2では、中間ロック凹部227に作動油が供給されるため、ロック機構Lのロック状態を解除すると共に、相対回転位相が進角方向S1に変位する。
次に、図33に示すように、スプール232が第2進角ポジションPA2から第1進角ポジションPA1に操作された場合には、進角室Raに作動油を供給し、遅角室Rbから作動油を排出する状態を維持したまま、中間ロック凹部227の作動油を排出する。これにより相対回転位相がロック位相に達した場合にロック機構Lがロック状態に移行する。
また、図34に示すように、スプール232が第1進角ポジションPA1に達した後に、スプール232を更に操作することにより、スプール232はオイル充填ポジションPA0に達する。このオイル充填ポジションPA0では、進角室Raと遅角室Rbとに作動油が同時に供給され、中間ロック凹部227から作動油は排出される。
作動油の具体的な流れとして、スプール232がオイル充填ポジションPA0に移行した場合には、第1ポンプポート231Paからの作動油を第1分流部F1が遅角ポート231Bから遅角室Rbに供給し、この第1ポンプポート231Paからの作動油を第2グルーブ部232Gbから進角ポート231Aから進角室Raに供給する。また、中間ロック凹部227からロック解除ポート231Lに流れる作動油を、第2分流部F2がドレンポート231Dに排出する。
例えば、第2遅角ポジションPB2のロックが解除された状態からロック状態へ切り換えたいとき、スプール232が第1進角ポジションPA1に到達する前に、中間ロック凹部227への作動油の供給が停止され、作動油は進角室Raにのみ供給され、且つ遅角室Rbから排出される。これらの構成により、進角室Raと遅角室Rbとの間に差圧が生じて相対回転位相を変更することができ、ロック機構Lによるロック状態への移行を確実に行うことができる。
〔第4実施形態の効果〕
エンジンEを始動する場合には制御弁Vのスプール232をオイル充填ポジションPA0に設定することにより、中間ロック凹部227から作動油が排出される状態で、進角室Raと遅角室Rbとに対して作動油が同時に供給されるため、進角室Raと遅角室Rbとに作動油を早期に充填し、弁開閉時期制御装置の作動を早く開始できる。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い。
(a)図36に示すように、制御弁Vのスプール232の複数のポジションと作動油の給排を設定する。この別実施形態(a)では、電磁ソレノイド234に電力が供給されない状態でのスプール232の位置がロック移行ポジションPA1となり、電磁ソレノイド234に供給する電力の増大に伴い、スプール232が進角ポジションPA2と、中立ポジションPLと、遅角ポジションPB2と、遅角側ロックポジションPB0とのポジションに、この順序で設定できる。
この別実施形態(a)では、ロック移行ポジションPA1、進角ポジションPA2、中立ポジションPLと、遅角ポジションPB2が、実施形態と共通しており、遅角側ロックポジションPB0では、相対回転位相を遅角方向S2に変位させつつロック機構Lのロック状態への移行を可能にするポジションとなる。
この別実施形態(a)においても実施形態の制御弁Vのロック移行ポジションPA1から進角ポジションPA2に移行する過程に遷移ポジションを形成することで進角室Raと遅角室Rbとに作動油を供給する状態を維持したまま、中間ロック凹部227に対して作動油の供給を行えるように構成されている。
この別実施形態(a)においても、制御弁Vの構成を変更することなく、進角ポート231Aと遅角ポート231Bとを入れ換えた構成を採用しても良い。また、スプール232の作動端にロック移行ポジションPA1だけを形成し、遷移ポジションを形成しない構成であっても良い。
(b)図37に示すように、制御弁Vのスプール232の複数のポジションと作動油の給排を設定する。この別実施形態(b)は、先に説明した別実施形態(a)のポジションと一部共通し、電磁ソレノイド234に電力が供給されない状態でスプール232の位置がロック移行ポジションPA1となり、電磁ソレノイド234に最大の電力を供給することにより何れのロック移行ポジションPB1に設定される。この構成では、何れのロック移行ポジションPA1、PB1でもロック機構Lのロック状態への移行を容易に行える。
この別実施形態(b)においても実施形態の制御弁Vのロック移行ポジションPB1から遅角ポジションPB2に移行する過程に遷移ポジションを形成することで進角室Raと遅角室Rbとに作動油を供給する状態を維持したまま、中間ロック凹部227に対して作動油の供給を行えるように構成されている。
この別実施形態(b)においても、制御弁Vの構成を変更することなく、進角ポート231Aと遅角ポート231Bとを入れ換えた構成を採用しても良い。また、スプール232の作動端にロック移行ポジションPB1だけを形成し、遷移ポジションを形成しない構成であっても良い。
(c)位相設定機構として、最遅角位相又は最進角位相からロック位相に達する領域において、カムシャフトからの反力に抗する方向に相対回転位相を変位させるラチェット機構で構成しても良い。
(d)位相設定機構として、カムシャフトから作用する反力に抗する方向に相対回転位相を変化させるアシスト専用の油室等を別途形成し、この油室に作動油を供給することで相対回転位相を中間ロック位相Pに移行させるように構成しても良い。このように構成する場合に、エンジンEの停止時において油室に作動油の供給を可能にするアキュムレータを備えても良い。
(e)位相設定機構として、スプリングを用いる場合には、トーションスプリングに限らず、圧縮コイルスプリングや引っ張りコイルスプリングを用いて良く、スプリングに代えてゴムやガススプリングを用いても良い。
(f)位相設定機構として、スプール232をロック移行ポジションに設定する直前に、相対回転位相に基づき作動油を進角流路221又は遅角流路222に供給する制御を行うようにエンジン制御ユニット240の制御形態を設定しても良い。
この別実施形態(f)のように制御形態を設定することにより、相対回転位相を中間ロック位相Pに向けて変位させることが可能となり、ロック状態へ容易に移行することが可能となる。
(g)位相設定機構として、スプール232をロック移行ポジションに設定した場合に、進角流路221に供給される作動油と、遅角流路222に供給される作動油とに流量差を作り出す流路構造を備えても良い。この流路構造は、流路の断面積の設定により実現しても良いが、ロック移行ポジションでのスプール232で作動油を制御するように制御弁Vに備えても良い。
この別実施形態(g)のように構成することにより、相対回転位相を容易にロック位相に向けて変位させることが可能となる。
(h)位相設定機構として、ロック移行ポジションにおいて、進角流路221と、遅角流路222との何れかの作動油を僅かにドレン流路に漏出させる構成を備える。この構成は、一方の流路に作動油を、オリフィスを介してドレン流路に排出する構成を採用しても良いが、ロック移行ポジションでのスプール232で作動油をドレン流路に排出するように、この構成を制御弁Vに備えても良い。
この別実施形態(h)のように構成することにより、相対回転位相を容易にロック位相に向けて変位させることが可能となる。
(i)図4の実施形態において、第1凹部85および第2凹部86の作動油はロック解除流路45を通って排出されるように説明したが、これに限らない。例えば、第1凹部85および第2凹部86の作動油はロック解除流路45が閉じられた状態でロック排出流路46を通って排出されてもよい。又は、第1凹部85および第2凹部86の作動油はロック解除流路45およびロック排出流路46の両方を通って排出されてもよい。
本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に利用することができる。
1,11 駆動側回転体(ハウジング,外部ロータ)
2,12 従動側回転体(内部ロータ)
8,L ロック機構(中間ロック機構)
101,206 カムシャフト(吸気カムシャフト)
81,83 ロック部材(第1ロック部材,第2ロック部材)
25 ロック部材
82,84 付勢機構(第1スプリング,第2スプリング)
26 付勢機構(ロックスプリング)
41、Ra 進角室
42,Rb 遅角室
85,86 係合部(第1凹部,第2凹部)
227 係合部(中間ロック凹部)
51,V 制御弁(OCV)
70 位相設定機構(トーションスプリング)
218 位相設定機構・スプリング(トーションスプリング)
90,40 制御部(ECU,エンジン制御ユニット)
43,221 進角流路
44,222 遅角流路
45,223 ロック解除流路
52,232 スプール
52j 連通路(第11環状溝)
54,234 電磁ソレノイド
E 内燃機関(エンジン)
C,201 駆動軸(クランクシャフト)
P ロック位相(中間ロック位相)
PA1,PB1 ロック移行ポジション(第2実施形態)
PA2 進角ポジション(第2進角ポジション)
PB2 遅角ポジション(第2遅角ポジション)

Claims (3)

  1. 内燃機関の駆動軸と同期回転する駆動側回転体と、
    前記駆動側回転体の内側で前記駆動側回転体の軸心と同軸心に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体との間に区画形成される流体圧室と、
    前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部で前記流体圧室を仕切ることにより形成される進角室及び遅角室と、
    作動流体の給排により、前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相に拘束されるロック状態と前記中間ロック位相の拘束が解除されたロック解除状態とが選択的に切り替えられる中間ロック機構と、
    前記進角室に給排される前記作動流体の流通を許容する進角流路と、
    前記遅角室に給排される前記作動流体の流通を許容する遅角流路と、
    給電量がゼロである場合の第1の位置と、給電された場合に前記第1の位置とは異なる第2の位置との間を移動するスプールを有する制御弁と、
    前記制御弁への給電量の制御により前記制御弁を制御して前記進角室と前記遅角室とに作動流体を供給して前記相対回転位相を変更する位相制御部とを備え、
    前記スプールが前記第1の位置及び前記第2の位置のうちの何れか一方に配置されるとき、前記中間ロック機構がロック状態となり、且つ、前記進角室及び前記遅角室の両方に前記作動流体が供給される状態に設定され
    前記スプールが前記第1の位置及び前記第2の位置のうちの何れか他方に配置されるとき、前記中間ロック機構がロック状態になり、且つ前記進角室及び前記遅角室の何れか一方から前記作動流体が排出され、何れか他方に前記作動流体が供給される状態に設定される弁開閉時期制御装置。
  2. 前記スプールが前記第1の位置から前記第2の位置に到達する前に前記進角流路と前記遅角流路との何れか一方に作動流体が供給される請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記スプールが前記第1の位置又は前記第2の位置の一方に配置されるとき、前記進角室と前記遅角室とが前記スプールに形成された連通路を介して連通し、前記進角室及び前記遅角室のうち何れか一方に前記作動流体の一部が供給され、何れか他方に前記連通路を介して前記作動流体の一部が供給される請求項1又は2に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2015030006A 2014-08-29 2015-02-18 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP6464800B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030006A JP6464800B2 (ja) 2014-08-29 2015-02-18 弁開閉時期制御装置
EP15179843.6A EP2990620B1 (en) 2014-08-29 2015-08-05 Valve timing control apparatus
US14/834,568 US9903235B2 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Valve timing control apparatus
CN201510549764.0A CN105386879B (zh) 2014-08-29 2015-08-31 阀开闭时期控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175497 2014-08-29
JP2014175497 2014-08-29
JP2015030006A JP6464800B2 (ja) 2014-08-29 2015-02-18 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050576A JP2016050576A (ja) 2016-04-11
JP6464800B2 true JP6464800B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=53800855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030006A Expired - Fee Related JP6464800B2 (ja) 2014-08-29 2015-02-18 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9903235B2 (ja)
EP (1) EP2990620B1 (ja)
JP (1) JP6464800B2 (ja)
CN (1) CN105386879B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041384B2 (en) * 2016-05-31 2018-08-07 Gm Global Technology Operations Control valve
US11078816B2 (en) * 2016-10-10 2021-08-03 Unick Corporation Oil pump control valve
DE102017109139B3 (de) * 2017-04-28 2018-06-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulischer Nockenwellenversteller sowie ein Verfahren zur Ansteuerung eines hydraulischen Nockenwellenverstellers
US11459220B2 (en) * 2017-11-30 2022-10-04 Danfoss Power Solution II Technology A/S Hydraulic system with load sense and methods thereof
CN109372605B (zh) * 2018-08-29 2023-09-26 江苏农林职业技术学院 一种中置式vvt系统
WO2020061739A1 (zh) 2018-09-25 2020-04-02 舍弗勒技术股份两合公司 凸轮轴相位器用插入件及凸轮轴相位器
CN114060116A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 可变气门正时组件、油液系统以及车辆

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505586B1 (en) * 1999-08-05 2003-01-14 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus and method for engines
JP3867897B2 (ja) 2001-12-05 2007-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US7231896B2 (en) * 2003-10-10 2007-06-19 Borgwarner Inc. Control mechanism for cam phaser
JP4605473B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-05 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5216875B2 (ja) 2008-03-13 2013-06-19 ボーグワーナー インコーポレーテッド 中間位置に油圧ロックを有する可変カムシャフトタイミング装置
US7918198B2 (en) * 2008-05-20 2011-04-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
JP4849150B2 (ja) * 2009-04-13 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2011256772A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング可変装置
KR101738372B1 (ko) * 2010-10-04 2017-05-22 보르그워너 인코퍼레이티드 디폴트 모드를 가진 가변 캠샤프트 타이밍 메커니즘
JP4883244B1 (ja) * 2010-11-08 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 油圧式バルブタイミング可変機構の制御装置
JP5483119B2 (ja) * 2011-07-07 2014-05-07 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置及び弁開閉時期制御機構
JP5801666B2 (ja) * 2011-09-20 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御機構及び該油圧制御機構のコントローラ
JP5781910B2 (ja) * 2011-12-09 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8915222B2 (en) 2012-03-02 2014-12-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable valve timing control apparatus
JP5916441B2 (ja) * 2012-03-06 2016-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6093134B2 (ja) * 2012-09-24 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5408514B2 (ja) * 2013-03-08 2014-02-05 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US9046013B2 (en) * 2013-10-01 2015-06-02 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phase
JP6150217B2 (ja) 2013-12-25 2017-06-21 アイシン精機株式会社 制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN105386879A (zh) 2016-03-09
US20160061064A1 (en) 2016-03-03
EP2990620A3 (en) 2016-04-20
EP2990620B1 (en) 2018-10-17
CN105386879B (zh) 2019-07-12
EP2990620A2 (en) 2016-03-02
JP2016050576A (ja) 2016-04-11
US9903235B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464800B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9759101B2 (en) Valve timing control apparatus
US6779499B2 (en) Variable valve timing apparatus
JP4640510B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US20100050966A1 (en) Valve timing control device
US7841310B2 (en) Spool valve for VCT locking pin release mechanism
JP5979115B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9689283B2 (en) Valve opening/closing timing control device
JP2015028308A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2016204102A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2018159346A (ja) 弁開閉時期制御装置
US7793629B2 (en) Valve timing control system
JP4423679B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4531705B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6229564B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009257256A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013096374A (ja) 弁開閉時期制御装置
US20180149043A1 (en) Control valve
WO2014065132A1 (ja) オイルコントロールバルブ
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
US11408309B2 (en) Valve opening and closing timing control device
JP6797342B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6589342B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees